タグ

教育に関するltzzのブックマーク (41)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple’s big AI rollout at WWDC will reportedly focus on making Siri suck less

    Engadget | Technology News & Reviews
  • コロナ休校で10代の妊娠相談急増 性教育の機会なく、バイト中止で避妊具買えず | 毎日新聞

    新型コロナウイルス対策のため各地で学校が休校になった3~5月、NPO法人が運営する妊娠相談窓口「にんしんSOS東京」に10代から寄せられた相談件数が前年の1.8倍に増えたことが判明した。正しい避妊方法を取っていたとみられる人の割合が激減しており、年度末に行われることが多い性教育の授業がなかったことも影響したとみられる。動画配信を通して性に関する知識を伝える取り組みも始まっている。 相談窓口はNPO法人「ピッコラーレ」(東京都豊島区)が運営し、助産師や社会福祉士などの専門職が電話やメールで相談に応じている。 今年3~5月、10代の相談者は213人で、前年同時期の1.8倍だった。相談の大半は「妊娠したかもしれない」といった不安という。ただ、性行為をした人のうち、コンドームを挿入前から装着するなど正しい避妊方法を取っていた人は、前年同時期の51%から32%に激減した。検査薬などで妊娠判定が出てい

    コロナ休校で10代の妊娠相談急増 性教育の機会なく、バイト中止で避妊具買えず | 毎日新聞
  • 大阪府が大阪府立大学と大阪市立大学の授業料を無償に、2020年度から

    大阪府は大阪府立大学と大阪市立大学に2020年度から入学する学生に対し、府内に3年以上居住する年収590万円未満の世帯を対象に入学金と授業料を無償化する。国の支援に府の支援を上乗せして助成するもので、家庭の経済状態に関係なく高等教育を受けられるようにする。 学生人とその世帯の生計維持者が入学日の3年前から府内に住所を置いていることが条件で、2020年度以降に両大学、両大学大学院の修士課程、大阪市立大学法科大学院に入学した学生が対象。在校生や留学生は対象とならない。大阪府立大学高専科生は入学生が4年生になる2023年度から実施される。出席率が著しく低かったり、成績が極端に悪かったりした場合は、支援を打ち切る。 両大学の授業料は年間約54万円。府内居住者の入学金は大阪府立大学が約28万円、大阪市立大学が約22万円。両大学は今後、統合する方針だが、大阪府は統合後も支援を継続するほか、学び直し

    大阪府が大阪府立大学と大阪市立大学の授業料を無償に、2020年度から
  • 福岡大学、卒論の進捗管理にバックログとチャットツール導入

    福岡大学では、工学部電子情報工学科の学生の修論・卒論プロジェクトで、株式会社ヌーラボが提供するプロジェクト管理ツール「Backlog(バックログ)」とビジネスチャットツール「Typetalk(タイプトーク)」を活用。学生10名分の研究のタスク管理を「Backlog」で行うことで教員側の進捗管理が効率化され、「Typetalk」との連携で膨大な量のメールの削減に成功。成果を挙げている。 今回、メディア工学研究室では、学生の修論・卒論プロジェクトの管理において、「学生から送られてくる進捗報告メールの量が膨大」、「学生10名のプロジェクトの進捗をリアルタイムで把握できず途中で軌道修正できない」などの課題を解決すべく、課題管理用に「Backlog」を、連絡、議論(確認)などリアルタイムコミュニケーション用に「Typetalk」を導入した。 導入後は、膨大な量の通知メールを削減できたうえ、修論の進捗

    福岡大学、卒論の進捗管理にバックログとチャットツール導入
  • 女子生徒の理系進学、保護者の男女平等感が強く影響

    は世界各国の中で理系女子の割合が低い国として知られているが、男女平等に対する意識が低い保護者ほど女子の理系進学に否定的なことが、東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構の横山広美教授を中心とした研究グループの調査で分かった。一部の保護者は理系の中で原子力工学、土木学、畜産学など特定分野に否定的なイメージを持っていることも明らかになった。 それによると、男女平等意識が強く、性役割を重視しない考えの保護者ほど女子がどの分野への進学を希望しても賛成する傾向が強く、性役割を重視する保護者は否定的な見解を示しがちであることが分かった。 保護者の約40%はどの分野であっても「人が希望すれば賛成する」と答えたが、工学系全般を「女性に向いていない」、獣医学・畜産学・看護学を「重労働」、薬学・医学・歯学を「学費が高い」として否定する声が見られた。特に原子力工学、土木学、畜産学の3分野で否定的な

    女子生徒の理系進学、保護者の男女平等感が強く影響
  • 試験結果の発表で高校生19人が自殺、採点に誤りか インド

    インドで、試験結果の発表を受けての高校生による自殺が相次いでいる/Biplov Bhuyan/Hindustan Times/Getty Images (CNN) インド南部のテランガナ州で、大学入試を兼ねる中間試験の結果が先月中旬に発表されて以来、19人の生徒が自殺している。当局が1日までに明らかにした。 問題になっているのは高校3年生に当たる12年生の試験。答案の採点や評価を巡って保護者からの抗議が殺到し、採点の誤りが原因で落第になったという訴えが相次いでいる。大学のほとんどは、この試験を合否の判定に利用している。 中には受験したのに欠席扱いにされたり、答案を完成させたのに零点にされたという生徒もいた。 保護者らは、試験を実施した中等教育委員会とテランガナ州当局の両方に責任があると主張する。同委員会は採点を外部の企業に委託している。この企業のコメントは得られていない。 インドの教育制度

    試験結果の発表で高校生19人が自殺、採点に誤りか インド
  • 大学無償化法が成立、低所得者世帯への支援拡大

    低所得者世帯を対象に大学など高等教育を無償化する大学無償化法が、参議院会議で与党と国民民主党などの賛成多数で可決、成立した。世帯の経済状況で教育格差が固定化するのを防ぐのが狙いで、2020年4月から新制度がスタートする。財源は10月に予定する消費税率の10%への引き上げ分を充てる。 大学無償化は年収の目安が380万円未満の世帯の学生を対象に、大学などの授業料減免と返済が不要な給付型奨学金の拡充で対応する。対象となる学校は文部科学省が設定する要件を満たした大学、短期大学、高等専門学校、専門学校。 授業料の減免や給付水準は親の年収に合わせて差を設ける。授業料減免の上限は国公立大学で年間54万円、私立大学で年間70万円。給付型奨学金の上限は国公立大学へ通う自宅生で年間35万円、私立大学に通学する下宿生で年間91万円となる。 安倍政権は子育て世代への支援拡充として夏の参院選に向けて成果を強調して

    大学無償化法が成立、低所得者世帯への支援拡大
  • 私大への支援事業、計画途中で打ち切りへ 大学側は反発:朝日新聞デジタル

    文部科学省は、私立大学の目玉研究に最長5年間の継続支援をする「私立大学研究ブランディング事業」を計画途中で打ち切ることを決めた。同事業をめぐる東京医科大学の贈収賄事件後に見直していた。年間50億円を超える事業で、若手研究者の人件費などとして見込んでいた大学側は、突然の打ち切りに反発。職を失う研究者も出ている。 採択校はのべ120校。早稲田、慶応、上智、立命館、関西、名城大など有名私大の多くが助成を受けてきた。文科省は3月の1日と8日に大阪、東京でそれぞれ説明会を開き、事業打ち切りを採択校に伝えた。 事業は、大学を挙げて得意な研究を伸ばし、ブランドを高めるのを支援する目的で2016年度から始まった。16年度(予算額72・5億円)に40校、17年度(同79億円)に60校、18年度(同56億円)にも20校を採択。各校に最長5年間、毎年数千万円が配分されるはずだった。 だが、東京医大が採択されるよ

    私大への支援事業、計画途中で打ち切りへ 大学側は反発:朝日新聞デジタル
  • あんこの紫色はアントシアニンではない 新色素、名古屋大学などが発見 

    名古屋大学大学院情報学研究科の吉田久美教授らの研究グループは、弘前大学、名城大学との共同研究で、赤小豆の種皮から純粋な色素を取り出し、その構造決定に世界で初めて成功した。これは花や果実の色素としてよく知られているアントシアニンとは異なる新規物質で、この色素が餡(あん)の紫色を担うことも分かった。 今回、赤小豆から2種類の紫色色素を取り出し、立体配置を含めて完全な構造を決定した。それはカテキンとシアニジンがピラン環(酸素を含んだ6員環)で結合(縮環)した新規物質であることが判明し、「カテキノピラノシアニジンA、B」と命名された。この色素は水にはほとんど溶けず、強酸性(pH1)から中性(pH5)で美しい紫色になる。また、色素溶液は室内光のような弱い光でも分解されるが、暗い所では安定で分解されない。さらに、赤小豆から調製した餡にもこの紫色色素が含まれることがわかり、餡の紫色はこの色素によることが

    あんこの紫色はアントシアニンではない 新色素、名古屋大学などが発見 
  • 学生には教養がもっと必要、経団連が大学教育で提言 | 大学ジャーナルオンライン

    経団連は今後の若手人材育成や大学改革に対する提言をまとめ、大学生に経済のデジタル化、グローバル化への対応と同時に、リベラルアーツ(教養)を高めることを求めた。情報科学や数学歴史、哲学など基礎科目を大学で全学生の必修とし、学部、学位、カリキュラムのあり方も根的に見直すよう提案している。 文理融合はさらに進めるべきで、理系の学生に高度な語学教育、文系の学生に基礎的なプログラミングや統計学を教えるよう要請。法学部、経済学部、理学部、工学部といったこれまでの学部のあり方についても、真剣に見直すよう求めている。 経団連は大学側と高等教育のあり方について対話する場を設けたい意向。経団連からは中西宏明会長らが出席し、国公私立大学の学長と新時代に求められる人材や人材育成方法などで意見交換することを提案した。 トップレベルの会合のあと、実務者レベルの作業部会を編成し、経団連と大学が共同で取り組む事項など

    学生には教養がもっと必要、経団連が大学教育で提言 | 大学ジャーナルオンライン
  • 日本社会の将来にこの10年の大学改革が大きな影響

    中央教育審議会の大学分科会、将来構想部会の合同会議が東京都港区のTKP赤坂駅カンファレンスセンターで開かれ、日社会の将来像についてAI人工知能)を活用したシミュレーション結果が報告された。少子高齢化と産業構造の変化で成長・拡大社会から成熟社会へ移行する中、2050年の日は持続可能性が高い良好な方向と、持続可能性が低い悪い方向になる両方の可能性があるとしている。 日社会で必要と考えられる高等教育関係17を含む166の社会的要因を設定し、AIを活用して2050年に向け、2万通りのシミュレーションを実施。その結果を人口、財政、都市・地域、環境・資源という4つの持続可能性、雇用、格差、健康、幸福、教育の5つの社会的パフォーマンスで評価した。 それによると、2万通りのシミュレーションは大きく分けて8つのシナリオに収れんした。それをさらに大括りで区分すると、持続可能性、社会的パフォーマンスが高

    日本社会の将来にこの10年の大学改革が大きな影響
  • 親の応援が幼児の成功に対する認知処理を変える 東京大学と中部大学が初めて確認 | 大学ジャーナルオンライン

    東京大学大学院総合文化研究科の開一夫教授と中部大学人文学部心理学科の川大史講師は、 脳波の一種である「事象関連電位」を用いて、親の応援が幼児の成功・失敗に対する認知処理を変えることを世界で初めて突き止めた。 研究グループは、課題への正解・不正解により示される事象関連電位(脳波の一種で特定の刺激に対して生じる一過性の電位)を用いて認知処理を検討した。5歳児21名に対し、指定された動物のイラストがコンピューター画面の左側に表示されたか、右側に表示されたかをボタン押しによって回答させる認知課題を実施。この際に1人で行う状況と、親が隣で応援しながら行う状況を設定し、成功(○)・失敗(×)に対する脳活動を計測した。 実験の結果、親が隣で応援しながら課題を行った場合は成功・失敗を区別して認知処理できたが、1人で行った場合は区別して処理できなかった。また、親の応援がある場合は成功に対する報酬陽性電位(

    親の応援が幼児の成功に対する認知処理を変える 東京大学と中部大学が初めて確認 | 大学ジャーナルオンライン
  • 世帯年収800万円以上でも約7割が「もっと子どもはほしいが金銭面で難しい」 東京大学とベネッセが調査

    東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)とベネッセ教育総合研究所は共同で、「乳幼児の生活と育ち」研究プロジェクト※を進めている。今回、2017年に実施した第1回調査の結果を公表した。 「もっとほしいが、難しい」と回答した人の理由は、1位「子育てや教育お金がかかるから」(母親81.4%、父親81.3%)、2位「子育ての身体的な負担が大きいから」(母親49.9%、父親36.0%)、3位「子育てと仕事の両立が難しいから」(母親37.4%、父親26.4%)だった。世帯年収が800万円以上の層でも約7割が費用面を理由に挙げた。これらの結果は、個人が希望する子どもの数をもてるようにするために、経済的な不安感の軽減が最も必要であることを示している。 また、夫婦で助け合ったり、祖父母のサポート、地域のサポートを得て行う“チーム育児”をしている家庭は、子どもをあと1人以上「も

    世帯年収800万円以上でも約7割が「もっと子どもはほしいが金銭面で難しい」 東京大学とベネッセが調査
  • 教室にAIカメラを設置「生徒の集中力を監視」=杭州の中学校

    子供は集中して授業を聞いているか、きちんと机に向かっているか。どの親も、子供の学校での態度が気になるところだ。中国の都市部の多くの幼稚園や学校では、教室内には監視カメラが設置されており、専用アプリなどを使えば、どこにいても親が子供の映像を確認できるようになっている。しかし、行き過ぎた監視には、親からは反発が巻き起こっている模様。杭州のある小学校は、人工知能AI)を駆使して、子供の表情や行動の情報を収集し、集中力に関する順位表を付けていたことが明らかになった。 銭江晩報5月15日の報道によると、杭州第十一中学校は、構内に設置したAI監視カメラによる「人工知能教室行動分析システム」を採用した。生徒たちの読書、挙手、起立、机で字を書く様子などの映像情報を分析し、生徒の「集中力」の度合いが計測される。その集中力ポイントは、専用ディスプレイに表示され、教師が確認しているという。 AI監視カメラによ

    教室にAIカメラを設置「生徒の集中力を監視」=杭州の中学校
  • 「いじめの時効」はいつか…中学時代の同級生を提訴、28歳男性の事例から考える - 弁護士ドットコムニュース

    「いじめの時効」はいつか…中学時代の同級生を提訴、28歳男性の事例から考える - 弁護士ドットコムニュース
  • 校則:昔より今が厳しく 眉毛、下着の色…細かく規制 | 毎日新聞

    不合理な校則の見直しを求める「ブラック校則をなくそう!プロジェクト」に取り組むNPO法人などは8日、校則に関するインターネット調査の結果を発表した。50代が中高生だった頃に比べ、10代のほうが髪形や服装を細かく規制されている傾向が明らかになったという。今後、厳しい校則が増えている背景を調べる。 調査は15歳以上の10~50代の男女を対象に、どのような校則やルールを体験したかなどをアンケート形式で尋ねた。回答の中から中学時代と高校時代についてそれぞれ1000人ずつを無作為に抽出し、分析した。 中学と高校では、中学の方が厳しい傾向があった。年代別で見ると、中学で髪の毛の長さに関する規定を体験した割合は50代が25%、10代が27%とほとんど変わらなかったが、「眉毛をそってはいけない」「下着の色が決められている」などは10代が他の年代に比べて圧倒的に高く、近年厳しくなったことがうかがえた。逆に体

    校則:昔より今が厳しく 眉毛、下着の色…細かく規制 | 毎日新聞
  • 公立小に最大8万円のアルマーニ制服、憲法「義務教育無償」の観点からどう考える? - 弁護士ドットコムニュース

    公立小に最大8万円のアルマーニ制服、憲法「義務教育無償」の観点からどう考える? - 弁護士ドットコムニュース
  • 乳児のモバイル使用、言葉の発達遅れるリスクも 学会で発表

    (CNN) スマートフォンやタブレットなどのモバイル機器で乳幼児を遊ばせるほど、言葉の発達は遅れる可能性がある――。カナダの研究者が4日、小児科学会でそんな調査結果を発表した。 発表を行ったカナダ・トロント大学の研究者によると、生後6カ月~2歳の乳幼児は、スマートフォンやタブレット、携帯ゲーム機などで遊ぶ時間が長いほど、言葉の発達が遅れる可能性が大きくなることが分かったという。 モバイル機器とコミュニケーション能力の発達の関係を調べた調査は初めてではないかとしている。 研究チームは乳幼児約900人について、保護者からの聞き取りで生後18カ月の時点でのモバイル機器の使用時間を調べ、表現力や使える単語数といった言葉の発達の程度と比較した。 その結果、乳幼児の20%が1日当たり平均で28分、モバイル機器を使用していることが判明。1日当たりの使用時間が30分増えるごとに、音声や言葉を使った表現発話

    乳児のモバイル使用、言葉の発達遅れるリスクも 学会で発表
  • 飲酒や大麻、成績優秀な生徒ほど「常習」の傾向 英調査

    (CNN) 英国では成績が優秀なほど飲酒したりマリフアナを使ったりする生徒が多いという調査結果が、22日の英医学誌に発表された。ただし喫煙者の割合だけは成績の低い生徒の方が優秀な生徒よりも多くなっている。 イングランドでは2014年までの10年間で、飲酒や喫煙をする14歳の子どもは減少した。2004年に14歳を対象に実施した調査では、12%が常習的に喫煙していると答え、23%は週に1回以上飲酒すると回答。17%は大麻を試したことがあると答えていた。14年の調査では、それぞれの数値は4%、6%、9%に低下した。 英国では18歳から飲酒が認められているが、16~17歳でも大人が一緒にいればビールやワインなどを事とともに飲むことができる。 今回の調査はユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの研究チームがイングランドの私立校と公立校に通う生徒約6000人を対象に実施。アンケートをもとに、13~14歳

    飲酒や大麻、成績優秀な生徒ほど「常習」の傾向 英調査
  • 頻繁にSNSを利用する学生、平均点より20点低い : ZAPZAP! 世界の面白いニュース

    スマートフォン一つでゲームからSNSまで何でもできる便利な世の中となりましたが、この手のアプリを利用する学生に関してテストの成績はどのように関連しているのでしょうか。意外な結果が報告されています。 Record China一昔前であればテレビを見たりゲームをすると成績が悪くなるという理由で制限され育てられた方も多いと思います。現在はスマホに移り、オンラインゲームSNS(一般的にLINEやフェイスブック、ツイッター)といったサービスを利用することで成績が下るなどと言われますよね。 さて、この都市伝説のような主張に関して実際はどうなのでしょうか。 オーストラリアのロイヤルメルボルン理工大学は15歳の若者12,000人を対象にテスト成績と日常生活におけるゲームSNSの利用状況のアンケートを取りました。 結果、確かにSNSを頻繁に利用する人は成績が悪いものの、ゲームをプレイする人は逆に成績が良

    頻繁にSNSを利用する学生、平均点より20点低い : ZAPZAP! 世界の面白いニュース