タグ

2012年11月25日のブックマーク (24件)

  • 中東情勢最大の危機が到来!イスラエル軍が戦線拡大する本当の狙いとは | JBpress (ジェイビープレス)

    しばらく大きな軍事衝突が回避されてきたイスラエル・パレスチナ紛争だが、11月14日、イスラエル軍とパレスチナ組織「ハマス」との戦闘が一気に激化した。イスラエル空軍は連日ガザ地区を大規模空爆し、19日朝までにハマスの軍事拠点や政治施設など計1350カ所もの目標を攻撃(イスラエル国防軍発表)。さらにハマス軍事部門幹部を狙った暗殺攻撃も実行した。結果、19日夜までに、巻き添えの市民を含め、108人もが殺害されている(ロイター通信)。 ハマスもやはり連日、数十から百数十発ものロケット弾をイスラエルに撃ち込んでいて、その総数は19日夜までに約650発に達した(イスラエル国防軍発表)。イスラエル軍は対砲迎撃システム「アイアンドーム」でそのうち約340発の迎撃に成功したが(同)、イスラエル側でも3人の市民が犠牲になっている。 ハマスのロケット弾は主要都市のテルアビブやエルサレム郊外にも到達しており、イス

    中東情勢最大の危機が到来!イスラエル軍が戦線拡大する本当の狙いとは | JBpress (ジェイビープレス)
  • イスラエルのガザ攻撃が持つ意味

    14日に始まったイスラエルのガザ地区への空爆は、一週間経ても収まる気配を見せない。パレスチナ人の被害は100人を超え、オバマ政権もクリントン国務長官に仲介を命ずるなど、対応に動き始めた。 なぜ突然、パレスチナでの戦闘が激化したのか。日の報道の大半が「ガザを実効支配する"原理主義"組織ハマースがイスラエルにミサイルを撃ち込み、首都まで射程に入ったから」、それに対応してイスラエルが強硬手段に出た、と解説する。「ハマース=先に手を出した=悪者」との構造が、前提にある。 こうした切り取り方は、日の報道のいつもの陥穽だ。その背景や長期的に続けられているガザに対するイスラエルの政策がどうなのか、考慮することなくごく短期間だけ取り上げて、どちらが先に始めたか、で判断しようとする。実際のところ、2008-9年にイスラエルがガザを大々的に攻撃して1300人以上のパレスチナ人の死者を出して以来、戦闘は繰り

  • 落選運動

    落選運動とその活動についての法律問題 はじめに 以下の見解は、公式の自治省等の見解と異なる場合もあると思います。 このホームページを見られ、実際に落選運動をする場合は、自治省選挙課(03-5574-7230)又は都道府県の選挙管理委員会に問い合わせをしてから実行して下さい。 ひとつの公職選挙法に関する参考意見として思って下さい。 1 落選運動は、公職選挙法上の「選挙運動」か 自治省選挙部の解説によると、選挙運動とは、 @ 特定の選挙において A 特定の候補者の当選を得又は得しめるために B 選挙人に働きかける行為 であると言われています(衆議院選挙の手引・自治省選挙編・ぎょうせい出版 8頁〜) 投票を得又は得しめるためとは、特定の候補者に投票を得又は得しめるための活動的行為であると説明しています。 即ち、この考え方だと、落選運動は特定の候補者が衆議院議員として不適格であ

  • きまぐれな日々 安倍晋三の「中道を僭称する民主党への批判」には一理ある

    11月7日、自民党総裁の安倍晋三が「中道」を自称する民主党を批判した。産経新聞記事から引用する。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121107/stt12110711070002-n1.htm 民主の「中道」は「大衆迎合の醜い姿」 自民・安倍総裁 自民党の安倍晋三総裁は7日午前、都内で講演し、政府・民主党が強調している「中道」路線について「自分の信念も哲学も政策もない人たちを中道の政治家という。堕落した精神、ひたすら大衆に迎合しようとする醜い姿がそこにある。つまり自分たちの考え方がない」と厳しく批判した。 野田佳彦首相が求める党首討論に関しては「首相にしか質問できず問題を明らかにすることはできない。予算委員会とは決定的に違う。これでお茶を濁そうというのはゆゆしき問題だ」と述べ、予算委開催を優先的に求める考えを示した。 一方で「政府・与党は何とし

  • 岡田克也副総理「辞めなければいけない問題ではない」社会の屑ヤクザに関する報道 - ニュースサイト宮崎信行の国会傍聴記

    田中けいしゅう法相(田中慶秋法相)が、ヤクザ(指定暴力団稲川会)の息子の仲人を務めたと報じた三文雑誌「週刊新潮」の報道について、岡田克也副総理は発売翌日の2012年10月12日(金)の定例記者会見で「30年前の事件だし、しかも後から知ったと言うことで、私は何か辞めなければいけないような問題ではないと思います」と述べ、自民党の安倍晋三総裁の辞任要求を退けました。 自民党(自由民主党)の安倍晋三総裁は発売当時の11日、「私はまだその記事をよく読んでいないんですが」と断ったうえで、「法的な問題点も含めて、どのような問題があるのか。(ヤクザと法相は)どれくらい深い関係か」「法務大臣は法律の番人でありますから、その基のところが分かっていないとなれば、どう対応していくかということは考えなくてはならない」とし、田中法相の辞任を要求する考えを示唆していました。 [画像]ヤクザと田中法相の関係について、「

    岡田克也副総理「辞めなければいけない問題ではない」社会の屑ヤクザに関する報道 - ニュースサイト宮崎信行の国会傍聴記
  • toshichan25 on Twitter: "今日の民主党「枝野街宣」民団になりすまして太極旗を振っての応援は完璧な作戦勝ちw えッ「民主党てこんな人たちに応援されているの」と怪訝な顔の通行人、写メを取る人も多数、かなりのマイナス効果と拡散になった。"

    今日の民主党「枝野街宣」民団になりすまして太極旗を振っての応援は完璧な作戦勝ちw えッ「民主党てこんな人たちに応援されているの」と怪訝な顔の通行人、写メを取る人も多数、かなりのマイナス効果と拡散になった。

    toshichan25 on Twitter: "今日の民主党「枝野街宣」民団になりすまして太極旗を振っての応援は完璧な作戦勝ちw えッ「民主党てこんな人たちに応援されているの」と怪訝な顔の通行人、写メを取る人も多数、かなりのマイナス効果と拡散になった。"
  • きまぐれな日々 燃え広がれ、AbEndの炎!

    敵基地攻撃だのなんだのと、安倍晋三、額賀福志郎、麻生太郎の三馬鹿がアジ演説をやり出している。 オナジミの安倍、麻生はともかく、額賀なんて何で偉そうな発言をしてられるんだろうか? コイツってたしか二度ばかり大臣を辞職に追い込まれたんじゃなかったっけ、と思ったら、やっぱりそうだった。 額賀福志郎 ? Wikipedia 平成10年(1998年)小渕内閣の防衛庁長官に就任するが、防衛庁調達実施部における不祥事を理由として当時与党が少数であった参議院で問責決議案が可決され11月に辞任を余儀なくされる。 平成13年(2001年)1月の中央省庁再編で経済財政担当大臣となる。経世会、平成研究会では、橋龍太郎、小渕恵三の次を担うとして、鈴木宗男、藤井孝男とともに名が上がる。しかし、KSD事件に絡み、KSDから1500万円の献金を受けていたため、責任を取り経済財政相を辞任した。 (以上、Wikipedi

    maangie
    maangie 2012/11/25
    額賀福志郎。小渕恵三。橋本龍太郎。鈴木宗男。藤井孝男。
  • 「危険な緩和論」「そんな認識だから…」民・自党首応酬 - 日本経済新聞

    野田佳彦首相(民主党代表)と自民党の安倍晋三総裁が25日、金融と自衛隊の位置づけなどで意見を交わした。首相は安倍氏が提唱する「大胆な金融緩和」を「危ない考え方」「極めて危険だ」と批判した。安倍氏は首相の批判に対して「びっくりした。こんな認識でやっているから、惨憺(さんたん)たる結果になった」と応じた。12月4日の公示を前に、二大政党党首の応酬は激しさを増している。テレビ朝日の番組に首相がまず出

    「危険な緩和論」「そんな認識だから…」民・自党首応酬 - 日本経済新聞
    maangie
    maangie 2012/11/25
    「自衛隊が軍でない、と詭弁を弄するのはやめるべきだ」。橋本龍太郎。
  • BIND入れた (Windows7)::ほりさんのメモ帳

    ■スマートフォンからコメントの書き込みが出来なくなっています(今のところ原因不明)。コメント投稿の際はお手数ですがブラウザーをPC向け表示に切り替えていただきますようお願いします ■当blog内の記事・画像の扱いについてはプロフィールに記載されていますのでご一読ください [2016/12/08追記] どうもDNS問い合わせのエラーが頻発するので新しいPCにBINDを入れてみました。 参考にしたページ http://www.makcraft.com/blog/meditation/2011/09/10/bind-9-8-is-installed-in-windows-7/ http://yaysoft.com/index.php/2010/03/01/bind9-on-windows-7/ http://www.aconus.com/~oyaji/dns/bind_win.htm 手順として

  • Windows 7 に BIND 9.8 をインストール | 徒然なブログ

    Windows 7 へ徐々に移行しています。今日は BIND 9.8.1 をインストールして、設定ファイルをコピーして、家庭内用ネームサーバーを移行。。。と思ったら、動きません 😯 ということで、引っかかりやすい(?)注意点を今後のために記録しておきます。 BIND を起動しようとすると「システム エラー 1067 が発生しました。 」と表示されて、動いてくれません。設定ファイルは、いままで稼働していたものをコピーしたので「えっ ❓ 」という状態。いちおう、設定ファイルのエラーチェックを通してみると、やっぱり問題なし 🙄 設定ファイルに問題がなければ、環境ということで、BIND を再インストールしてみても、変化なし。ということは。。。動作環境 ❓ ということで、BIND が動作時に書き込みを行うフォルダのアクセス権限を見てみると、どうも書き込みできなさそう。。。ということで、\Wind

    Windows 7 に BIND 9.8 をインストール | 徒然なブログ
  • DNS(BIND)の設定(Windows編)

    おやじ宅へのアクセスは、現在は自宅DynamicDNSにより運用されています。下記は、それ以前にお世話になっていた、ZIONさんのサブドメインで運用していたときのものです。基的には、現在も変わりありません。 Windowsサーバでも内向きDNSを動かしてみました。おやじと同じように、家庭内でもホスト名でアクセスしたかったり、プロバイダのDNSで頻繁にDNSエラーがでるため、これを少しでも回避したい(つまりキャッシュ)、将来、固定IPにしたときにはDNSを設置するのでDNSの勉強をしたい方は動かしてみるといいでしょう。 以下は、おやじ宅のネットワーク構成での設定です。家庭内だけのDNSですので、インターネットで使われているドメイン名(example.zive.net)をそのまま使用できるようにし、内向きに、example.zive.netでサーバのプライベートアドレスを返すようにしました。

  • 父の演説中、後方ドアからそっと入った世襲候補 : ニュース : 衆院選2012 : 衆院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    衆院広島4区の大票田、広島県東広島市の公民館で18日、今期限りで衆院議員を引退した自民党元幹事長の中川秀直氏が、地盤を引き継ぐ次男の俊直氏を支持者らに紹介した。42歳。父の議員秘書を務めた。 そのさなか、俊直氏は後方ドアから静かに入室し、後列のイスにそっと座る。父子が壇上で並ぶことはない。「2ショット」を撮影され、世襲批判を招くことを防ぐ選挙戦略だ。父の退室後、ようやく俊直氏がマイクを握る。「中川秀直に賜りましたご厚情をつなげていただきたい」 政権奪還に向けて勢いづく自民党。足元で、3年前に有権者からノーを突きつけられた「古い体質」が頭をもたげる。 福田元首相の長男、武部勤・元幹事長の長男……。党大物の息子たちが今回の選挙に挑む。2009年衆院選で自民党は、党改革をアピールするため、3親等以内を後継にしない世襲制限を定めた公約を掲げていた。党内の反対を押し切って公約明記を訴えたのが、秀直氏

    maangie
    maangie 2012/11/25
    中川俊直「(世襲は)私の重い十字架。消しゴムでは消せない事実だ」。武部勤。
  • 前回のエッセーの続き──外部性を抑える方法はあるか

    松尾匡のページ12年8月24日 前回のエッセーの続き──外部性を抑える方法はあるか 前回のエッセーについて、早速田中秀臣さんがとりあげてくださっています。ありがとうございます。 学校選択制といじめ(メモ書き) 田中さんはあんまり論旨に納得されなかったみたい。まあ「いじめ」一般にまで手を広げると、いろんな要因がありますから、学校選択制の設計がどうかというようなことだけでカバーできなくなると思います。今回の大津事件の場合、学校側による隠蔽が事態を悪化させたと思いますので、ことその問題をもたらした要因に学校選択制があるというのが前回のエッセーの論旨です。しかも今回のような少数の主導的な加害者が特定できるケースについて特にあてはまる議論だと考えています。 安田洋祐さんがご指摘の、学校側にいじめの事前抑制のインセンティブ(誘因)がかかるとか、(新入生の)父母に情報探索のインセンティブがかかるとかとい

    maangie
    maangie 2012/11/25
    田中秀臣。安田洋祐。
  • 今日入手した本 - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    新しい左翼入門―相克の運動史は超えられるか (講談社現代新書) 作者: 松尾匡出版社/メーカー: 講談社発売日: 2012/07/18メディア: 新書購入: 4人 クリック: 61回この商品を含むブログ (30件) を見る この前、橋治「その未来はどうなの?」を論じたときに言及した「週刊文春」の宮崎哲哉氏の「時事砲弾」というコラムで紹介されていた。そこに書の「左翼にとって不況は天敵といえます」という末尾に近い文が引用されていた。「失業が増えると労働運動は必ず弱体化します。世の中も必ず右傾化します。不確実性が高いほど、資家に階級支配された事業のほうが効率的になります」というのがその理由である。 それで買ってきたのだが、まだ十分読み込んではいないけれど、ちょっとなあ、であった。著者は当にナイーブなかたなのである。日の「左翼」の運動の歴史が「嘉顕の道」と「銑次の道」の対立という観点か

    maangie
    maangie 2012/11/25
    松尾匡。宮崎哲哉。続きも。
  • 橋本治「その未来はどうなの?」(2) - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    今回はあらためて「まえがき」から。 橋氏は、なんでここでに書いているようなことを考えているのかというと、それをしないと「自分の足下が崩れてしまう」からだという。「自分が明確だから、世の中のことなんかどうでもいい」と言える人は、自分を明確にするその前の段階で、「世の中がどうなっているのか」について十分な学習をしてしまっているのだという。しかしそういう学習は、いつまでも通用するとは限らなくて、いわば充電式の電化製品のようなもので、使っているうちに消費されてしまうのだ、と。このは橋氏の充電作業の記録というわけである。 以前、竹内靖雄氏のを読んでいて、別に日が滅びてもかまわない。大事なのはどのような国、どのような体制であっても生きていける人間であるように自分を鍛えておくことだ、といったことが書いてあるのを読んで、驚嘆したものだった。わたくしにはとてもそのような覚悟はない。わたくしがしてい

    maangie
    maangie 2012/11/25
    竹内靖雄。團伊玖磨「パイプのけむり」isbn:4022548711。スティーブ・ジョブズ。「民主主義は究極の政治形態である」。
  • 橋本治「その未来はどうなの?」(1) - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    第2章「ドラマの未来はどうなの?」にとんでもないことが書いてある。 さて、ここでのドラマとは「指針のない世の中で、人が生きて行くための指針となった物語」を指すのだとされる。江戸時代は、「なにしてやがんだ手前ェは! このバカ野郎!」というような指針が満ち満ちていて、これと調和的でなければ生きていけなかったので、歌舞伎などを「人生の指針」にする必要がなかったのだ、と。歌舞伎などは「深入りするとろくなことにならないエンターテインメント」なのであった、と。 ところが明治維新の近代になると、「人が自由に生きてもいい」ということになった。しかし「自由」とは「指針のない状態」なのでもあり、「自由」を与えられたって「なにしていいのか分からない」という人がたくさんできてくる。その人たちに指針を与えたもの、それが講談であったと橋氏はする。講談とは、「どんな無茶なことでも、なんとかしようと思えばなんとかなる」

    maangie
    maangie 2012/11/25
    司馬遼太郎。坂本龍馬。土方才三。三島由紀夫「第一の性」isbn:B000J97LG8。吉川英治。宮本武蔵。中里介山「大菩薩峠」isbn:4480032215。続きも。
  • 学校選択制の外部性が大津いじめ事件を生んだ

    松尾匡のページ12年8月21日 学校選択制の外部性が大津いじめ事件を生んだ 実家の法事で帰省するのと、学会の雑誌の特集の巻頭文の締め切りが重なった山場も終わり、今度は8月末締め切りの論文レフェリーと9月1日の講演準備に向けて、とりあえず一息です。 さて、拙著の反響ですが、いつも拙著ご評価いただいている「南船北馬舎」さんが、今回の『新しい左翼入門』もサイトで取り上げて下さいました。 近著探訪(26) ありがとうございます。「100%ノンポリ」でいらっしゃるそうですけど、またもお褒めいただきうれしく思います。「新左翼」スルーは実際紙幅が足りなかったのは事実でして…。しかし、最初の方で触れたように、「中核vs革マル」はじめ、多くの事例がやはり書のテーマの「嘉顕の道」vs「銑次の道」で説明できると思います。 共著『資主義の限界と社会主義』の私の章「リスクと決定から社会主義を語る」については、濱

    maangie
    maangie 2012/11/25
    松尾匡「新しい左翼入門―相克の運動史は超えられるか」isbn:4062881675。「資本主義の限界と社会主義」isbn:4788806754。濱口桂一郎。田中秀臣。稲葉振一郎。木田昭一郎。徳岡宏一朗。渡邊美樹。最後の一文、アレだがなるほど
  • 烏賀陽弘道氏 @hirougaya 軍事学の基礎 日本の軍事的位置づけ

    烏賀陽 弘道 @hirougaya 冷戦時代、日アメリカの「核の傘」の下にいたことで東アジアという「治安の悪い地域」にいながら平和で平和で平和ボケで脳が腐るほどの平和を享受できました。 で冷戦が終わったら、ささほどの敵もいなくなっちゃた 笑 @Daemon_Ken_2nd @deskain @gold_sf 2012-11-25 02:11:41 烏賀陽 弘道 @hirougaya 結局「日がまた軍事大国化したらどうしよう」「日が共産主義化したらどうしよう」というアメリカの妄想を利用した「アメリカの核戦力ただ乗り」は世界史でもっとも成功したが外交政策になりました。笑 @Daemon_Ken_2nd @deskain @gold_sf 2012-11-25 02:13:03

    烏賀陽弘道氏 @hirougaya 軍事学の基礎 日本の軍事的位置づけ
  • ドクター苫米地こと苫米地英人氏が衆院選出馬へ(鈴木宗男代表の新党大地・真民主から) : 市況かぶ全力2階建

    自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    ドクター苫米地こと苫米地英人氏が衆院選出馬へ(鈴木宗男代表の新党大地・真民主から) : 市況かぶ全力2階建
  • 日本事情通のオランダ人ジャーナリスト、イアン・ブルマ氏の「嘘がまかり通る国、日本 」 - 薔薇、または陽だまりの猫

    パレスチナ連帯・札幌 代表 松元保昭さんから ------------ すこし遅れましたが、訳書も数冊出ている日事情通のオランダ人ジャーナリス ト、イアン・ブルマ氏の「嘘がまかり通る国、日 」が、Peace Philosophy で 紹介されましたのでお届けいたします。 ※長文のため文字化けの場合は、下記リンク先からお願いします。 ●出典:Peace Philosophy ブログ http://peacephilosophy.blogspot.com/ ======以下、全文転載===== Saturday, November 17, 2012 嘘がまかり通る国、日 (ジョン・ダワーらの近刊についてのイアン・ブルマの書評 日語訳) The New York Review of Books: "Expect to Be Lied to in Japan" by Ian Buruma

    maangie
    maangie 2012/11/25
    だよね?
  • 朝日新聞デジタル:「最後はえいやあ、で決めるしかない」 橋下徹氏 - 政治

    関連トピックス橋下徹 ■橋下徹・日維新の会代表代行  (みんなの党との候補者調整をジャンケンで決めてもいい、との発言に批判が出ていることについて)それくらいの言葉のニュアンス、表現の仕方を受け止められない政治家は政治なんてできない。政治家は言葉で物事を動かしていく。じゃんけんで決めましょうよ、というのは、要は最後は理屈で決めなくても一つにまとまりましょうよ、という強烈なメッセージだ。  批判することがないから、そういうことを取り上げて批判するのではないか。多くの国民のみなさんは分かっている。どうしようもない状況になった場合に理屈じゃなくて最後どっちをとるか。そういう政治判断、政治決断をジャンケンと表現した。最後五分五分になってどっちをとったらいいかとなったら、最後はえいやあ、で決めるしかない。そういうことを経験したことのない政治家がたぶん今回のジャンケン発言を批判していると思う。  分か

    maangie
    maangie 2012/11/25
    「日本の政治家は、責任ある、ギリギリの判断をやったことのない人たちばっかりだ」
  • 日本に核武装は必要か(2)〜核シェアリング〜 : 海国防衛ジャーナル

    (核シェアリングホスト国: ドイツ、イタリア、オランダ、ベルギー) 前エントリで、核武装の可能性についての研究を幾つかご紹介しました。技術面、法律面からだけでなく、たとえ日米安保が破綻し、アメリカの核の傘が無くなった状況であっても核武装の妥当性には疑問符が付くものであるという見方が、専門家の多数派です。 運搬手段はどうするでは、前エントリのようなハードルをがっつり無視して、日が核開発に成功したとします。そこから先は、運搬(投射)手段の開発または取得です。弾道ミサイルにのっけて飛ばすのか、航空機で運ぶのか、潜水艦からぶっ放すのか、ということを考えなければなりません。 【参考記事】 Opinion : 核武装論議で忘れられていること(2006/11/20) 『kojii.net』 日が核武装した場合の運搬手段は、原潜+SLBMがベターだと思います。しかし、その原潜の取得をどうするかとなると

    日本に核武装は必要か(2)〜核シェアリング〜 : 海国防衛ジャーナル
  • 日本に核武装は必要か(1)〜核武装はすると決めたらできるのか〜 : 海国防衛ジャーナル

    尖閣問題のエントリに対して、「日は核武装が必要」というご意見を頂くことがあります。核武装すれば日の国際的な発言力が高まる、という主張は、政治家や元自衛官幹部などのお歴々を始め、有識者、ジャーナリストの中にも少なくありません。この考え方はアメリカのリアリストの中にもあって、ケネス・ウォルツ以来、ジョン・J・ミアシャイマーやクリストファー・レインといったリアリズム政治学者も日の自主核武装は合理的だという見方です。もっとも、尖閣や竹島といった離島問題を引き合いに核武装を唱える人となると、さすがにその数はぐっと減りますけどね。 核開発の技術論は詳細になると私の手に余るものであることや、核抑止理論はざっくりまとめられるようなものではないことなどから、これまで「日の核武装」は敬遠してきたテーマでした。離島防衛で核ミサイルがどーのこーのというのは馬鹿馬鹿しいので「あっははー」と放っておいてもいい

    日本に核武装は必要か(1)〜核武装はすると決めたらできるのか〜 : 海国防衛ジャーナル
    maangie
    maangie 2012/11/25
    ケネス・ウォルツ。ジョン・ミアシャイマー。永井陽之助。蠟山道雄。垣花秀武。
  • 核兵器を万能だと思い込んでいませんか? : 海国防衛ジャーナル

    核保有の筋立てを=「抑止力になる」 (時事通信) 日維新の会の石原慎太郎代表は20日、都内の日外国特派員協会で講演し、尖閣諸島をめぐり対立する中国への対応に関し「日は核兵器(保有)に関するシミュレーションぐらいやったらよい。これが一つの抑止力になる」と表明した。外国人記者との質疑応答の中で発言した。 核保有の検討は石原氏の持論だが、先に非核三原則見直しの必要性に言及した維新の橋下徹代表代行(大阪市長)の発言と併せ、事実上の選挙戦が始まった衆院選で論議を呼びそうだ。中国などは「日右傾化」の主張を強めるとみられる。 石原氏は「軍事的な抑止力を強く持たない限り外交の発言力はない。今の世界で核を保有しない国の発言力、外交力は圧倒的に弱い。北朝鮮は核を開発しているから存在感がある」と指摘。ただ「個人の考えだ」とも語り、維新の安全保障政策とは無関係であることを強調した。 石原慎太郎・日維新の

    核兵器を万能だと思い込んでいませんか? : 海国防衛ジャーナル