タグ

win tipsに関するmakoto15のブックマーク (3)

  • スパイウェアの有無を無料サービスで診断する ― @IT

    スパイウェアとは、アドウェアやハイジャッカーといった、ユーザーの情報をユーザーの想定外の用途に使用したり、ユーザーの環境を勝手に改変したりするソフトウェアの総称で、セキュリティの観点から問題となっている。 ウイルス対策ソフトウェアにもスパイウェア検索/駆除機能を搭載するものが少なくないが、どのような挙動をスパイウェアとして認定するかは一般化されておらず、各対策ソフトウェアのポリシーごとに異なっているのが現状である。スパイウェアの検索に完全を期するならば、1種類のエンジンではなく、複数のエンジンで行う必要がある。だが、特にリアルタイムでスキャンを行うような複数のスパイウェア対策ソフトウェアを1台のコンピュータにインストールすると、それぞれのソフトウェアのコンポーネントが機能の衝突を起こす危険性がある(インストールに失敗する場合もある)。最悪の場合、Windows OSが起動しなくなり、OSを

  • pingでネットワークの速度を調査する

    pingコマンドは、ICMPのEchoプロトコルを使った、IPパケットの到達可能性を調査するコマンドであり、TCP/IPにおける最も基的なツールの1つである(pingの基的な使い方については関連記事参照)。これを使うことにより、大ざっぱではあるが、ネットワークの速度(帯域)を調べることも可能である。TIPSでは、その方法について解説する。 操作方法 ●どうしてネットワークの速度をpingで測定できるのか? pingコマンドを実行すると、ICMPのEcho要求パケットが指定されたIPアドレスに送信され、通常はそのICMPパケットがそのまま相手から返送されてくる。それと同時に、パケットを送信してから返ってくるまでの所要時間が表示される。ICMPやEchoパケットの詳細については、右上の関連記事を参照していただきたい。 Windows OSのデフォルトでは、pingで送信される「データサイ

    pingでネットワークの速度を調査する
  • ZIPファイルにパスワードを付ける ― @IT

    Windows 10対応】ZIPファイルにパスワードを付けて暗号化しておくと、その内容を保護しつつ、メールなどで送信できる。しかし現在のWindows OSは標準で暗号化ZIPファイルを作成できない。そこで無償のアーカイバー「7-Zip」やWSLのZIPコマンドで暗号化ZIPを作成する方法を解説する。

    ZIPファイルにパスワードを付ける ― @IT
  • 1