タグ

辞典に関するmakoto15のブックマーク (14)

  • これから辞書環境を構築する人のためのiPad講座|miu7200

    ※2024年4月、私miu7200は、辞書環境を iPad から Mac mini&31.5インチモニターに移行しました。はっきり言って、超絶いいです。これについてはまた機会があったら書くことにします。 こんにちは! miu7200です。前回勢いで始めたnoteでしたが、2目も、また辞書についての記事を書いていきます。 今回は、「大きい画面でキーボードを使って辞書をガシガシ使っていきたい人のための iPad辞書講座」です。特に翻訳者の方、またその勉強をされている方など、たくさん辞書を引く必要がある方で、まだ自分の使うべき辞書がそろえられていないという方。または、何冊かはそろえているけれど紙の辞書を使っているという方。もしかして、iPadを持つという選択肢を検討してみるのもいいかもしれません、というお話です。 この記事では、まず 1. なぜiPadなのか 2. iPad上で串刺し検索できる

    これから辞書環境を構築する人のためのiPad講座|miu7200
  • 沖縄語辞典

    国立国語研究所資料集5『沖縄語辞典』は,1963年の刊行以来,琉球方言研究の基礎資料として広く用いられてきました.ここでは,2001年に第9刷にて改訂された『沖縄語辞典』の文データを電子化したものを配布いたします. データの詳細につきましては,書籍の 『沖縄語辞典』の解説篇をご参照ください.

  • 辞書環境 | 松本佳月

    技術英訳の仕事に欠かせない辞書。 私はEBWin4という辞書ブラウザに全ての辞書を入れて、串刺し検索をしています。 串刺し検索とは、調べたい単語を入力すると、すべての辞書を一括で検索できる機能です。 見た目はこんな感じです。(ここでは blink という単語を入力してみました。) EBWin4には以下の辞書を入れています。 ビジネス技術実用英語大辞典V6 英和・和英・用例ファイル通称「うんのさんの辞書」 実務翻訳者である海野さんご夫が作られた辞書で、翻訳者の間では、この辞書を持っていない人はもぐりとまで言われています。 私もこの辞書なしでは仕事にならず、一番最初にこの辞書が表示されるように設定しています。 研究社 新英和・和英大辞典知る人ぞ知る、研究者の大辞典。とにかく収録語数が多い! 研究社新編英和活用大辞典いわゆるコロケーション辞典。名詞・動詞・形容詞がどのような語と結合してコローケ

    辞書環境 | 松本佳月
  • 英日・日英 翻訳訳語辞典 — 辞遊人(DictJuggler)

    英語あるいは日語の単語あるいは単語列を入れてボタンを押してください。 複数の単語を入力すると、まず連続して出現するデータを検索します。それがない場合は、すべての文字列を含むデータを検索します。 英語と日語の両方を入れて検索することも可能です。 (『翻訳訳語辞典』で適当な訳語が見つからなかったときなど)ほかの辞書(サイト)も検索できます。ボタンをクリックすれば、入力した語句を対象に検索します(?でヘルプ)。 翻訳訳語辞典とは 信頼できる翻訳家が邦訳したと、日語で書かれたの英訳を出典にして、実際に使われた訳語を集めたデータベースです。 このデータベースは、通常の英和辞典の不備を補うことを目的としており、以下のような特徴をもっています。 通常の英和辞典にない訳語を多数収録しています。 通常の英和辞典は、国語辞典や英英辞典と比較すればすぐに分かるように、語や連語の意味(語義)ではなく、訳

  • ゲーム英語辞典『Gaminglish(ゲーミングリッシュ)』作成中(最終更新日:2016/07/08) | 革新的!ゲーム翻訳者のブログ ~ゲームトランスレーター~

  • 日本医学会医学用語管理

  • 【事件】精選版日本国語大辞典が無料! 急いで引け! - 四次元ことばブログ

    『精選版 日国語大辞典』(以下、『精選日国』)という辞書があります。 精選版 日国語大辞典 全3巻セット 作者: 小学館 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2006/02/01 メディア: 大型 この商品を含むブログを見る 3巻に及ぶ大部の辞書で、定価で揃えると45,000円(税別)になります。うまい棒が4,500買える計算です。 これがなんとこのたび 100%OFF で使えるようになりました。 は?????? 罠かな? 特別な手続きは何も必要ありません。「コトバンク」というサイトにアクセスするだけ。 試しに「ぬるでおおみみふしあぶらむし」ということばを検索してみてください。 kotobank.jp 『精選日国』の解説が表示されました。これでいつ白膠木大耳五倍子油虫について知りたくなっても大丈夫です。『精選日国』は、歴史的なことばを中心に30万もの項目を収録しているのです。 「

    【事件】精選版日本国語大辞典が無料! 急いで引け! - 四次元ことばブログ
  • 医療プラットフォーム事業 | 株式会社メドレー

    最大級のオンライン診療システムである「CLINICS オンライン診療」 を中核として、患者と医療機関双方にとって、テクノロジーの恩恵を受けることのできるプラットフォームづくりに注力しています。患者のための医療情報サービス「MEDLEY」など、生活者に向けた適切な情報提供の領域にも取り組んでいます。

    医療プラットフォーム事業 | 株式会社メドレー
  • 連想類語辞典: 日本語シソーラス

    もっと的確な言い回しを見つけたいとき 言い換えが可能な違う言葉を見つけたいとき 単調な文章になってしまったなーと感じたとき ある言葉から連想される言葉を知りたいとき 検索フォームや索引から言葉を指定すると、その言葉の類語、同義語、連想語が表示されます。表示された言葉のリンクをたどることで、「類語の類語」も簡単に検索に検索できます。

  • 日本語を読むための漢字辞典

    この『日語を読むための漢字辞典』は、『和製漢字の辞典』の著者が新しい構想の元に作成している新しいタイプの漢字辞典です。 出版されている漢和辞典は、程度の差こそあれ、漢籍を読むことを目的としています。この辞典では、過去・現在の日においての漢字使用に重点を置いて、日人が日語としての漢字を読むための辞典を目指します。 メインコンテンツに対し、他の小辞典も随時作成し、公開していきます。小辞典については、日語を読むために限らず、息抜きのためのおもしろ辞典もあります。 今後とも改善を続けていきますので、『和製漢字の辞典』共々ご利用いただき、お気づきになった点がありましたらメールをください。漢字一般の質問についてもわかる範囲で回答いたしますので、遠慮なくご連絡ください。

  • 『てにをは連想表現辞典』 小内一編 : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    書くための表現力向上に役立ちそうな辞典が登場した。小内一編『てにをは連想表現辞典』(三省堂、3200円)=写真=だ。 日を代表する現代作家400人の名表現を作中から採集し、1万1600語の見出しを立て、「愛する・可愛(かわい)がる」「恐ろしい・怖い」など382グループに分類。その言葉が、どのような使い方をされているか紹介した。 「寂しい」の項目をひくと、「空が淋しいほどに薄青い」「森の中の井戸の中にでも落ちこんだように淋しい」などの文例が見つかる。すぐに、手紙に使いたくなる。 三省堂では、ある単語がどの語に結びつくかなどが分かる小内さん編『てにをは辞典』と合わせ、活用してほしいとしている。

    『てにをは連想表現辞典』 小内一編 : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • Amazon.co.jp: てにをは連想表現辞典: 小内一: 本

    Amazon.co.jp: てにをは連想表現辞典: 小内一: 本
  • 英単語の変遷が分かるオンライン辞典 « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    クーリエ・ジャポン編集部ブログでは、クーリエ誌でも紹介した海外メディアによる国際情勢やビジネス、社会、教養にまつわる話題などをわかりやすく提供しています。紹介した記事はfacebookやTwitterなどのソーシャルメディアを介して多くの方が閲覧しています。今日はスコットランドのグラスゴー大学から発表されたオンライン類語辞典「Historical Thesaurus of English」をご紹介したいと思います。これは2009年に出版された「英語歴史シソーラスHistorical Thesaurus of the Oxford English Dictionary (HTOED) 」の電子版で、過去約1000年間に使われた英単語80万語を意味、時代ごとに分類したデータベースです。 例えば「Stomach」を調べると古い順に類語が表示されます。各単語の隣には記録が確認された年代(古英語

    英単語の変遷が分かるオンライン辞典 « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)
  • 明治東京風俗語事典 | この事典について

    この事典は、作家で落語・寄席研究家の正岡容(まさおかいるる、1904-1958)が1957年に刊行した『明治東京風俗語事典』(有光書房)を復刻したものです。  正岡は自分でも落語の台を書くなど、諸芸能に詳しく、多くの研究書を出版しています。その集大成が最晩年に出版されたこの事典です。 この事典を読むと、たとえばトイレに入ってるとき、外からノックされたら、昔はノックで答えずに咳払いで返答していたことなどがわかります。これを「雪隠の錠前」といいました。  あるいはまた、かつては警官のことを「がちゃ」と呼んでいたこともわかります。これは当時の巡査が身につけていたサーベルの音から来た呼び名です。  さらに「おもちゃ」(玩具)の語源は「お持ち遊び」なんていうことも書いてあります。  事典は、もともと落語界の名人・三遊亭円朝の用語集を元に作られました。円朝は言文一致体を完成させたことで、「近代日

  • 1