タグ

Emacsに関するmakoto15のブックマーク (3)

  • Emacs で正規表現を使うなら re-builder を使おう - higepon blog

    Emacs で正規表現を使うならば re-builder を使うことをおすすめします。 例えば、正規表現を良く使うシチュエーションとして置換があります。 M-x replace-regexpで置換対象文字列を正規表現で指定し、何に置換して欲しいかを指定するわけです。 行頭に // を追加してソースをコメントアウトしたいのであれば M-x replace-regexp Replace regexp: ^ ← ^ を入力 Replace regexp ^ with: // ← // を入力のように置換をします。(この場合は、comment-region が最適解ですが) 例に挙げたような簡単な正規表現であれば、間違いようもなく問題ないのですが、ちょっと複雑な置換になると話は変わります。 以下のようなコードがあるとしましょう。 byte* buf = new byte[32]; unsigned

    Emacs で正規表現を使うなら re-builder を使おう - higepon blog
  • 2005-09-29

    いままで知らなかった Emacs のコマンド、「M-x sort-lines」 use Benchmark; use String; use HTML::Prototype::Useful; use Data::JavaScript::Compactor;とかあるのを選択して M-x sort-lines すると use Benchmark; use Data::JavaScript::Compactor; use HTML::Prototype::Useful; use String;となります。うほ。というか、知ってたような気がするんだけどあんまり使わないからすっかり忘れてたっぽい。UNIX のフィルタみたいな機能があって、killing-buffer にいれたものをパイプに通してソートしてほげほげ、とかそういうときに使いますとにあった気がします。こういうのいっぱいあるなあ。 達人プ

    2005-09-29
  • Emacs 事始め - Kentaro Kuribayashi's blog

    パソコンを使い始めてから約 4 年、これまで 3 回ほど Emacs に挑戦してはあえなく(一時間ほどで)挫折するということを繰り返してきたわけですが、こないだの日曜日になんとなくチュートリアルをやってみたら、いつもは「なにこのキモいキーバインド!耐えられない!!!」などと投げていたのですが、なんとなく気分がのったようで、初めて最後まで手を動かしながら読めてしまった。性格が病的に面倒くさがりなので、僕には Emacs なんて無理だとあきらめていたのだけど。 そんなこんなで、なんかいけそうな気がしてきたので、以前購入したっきり放置していた『Emacs らくらく入門』というを読みつつ、Web 上のリソースをあたり、便利な設定をこぴぺしたり、良さげな elisp を導入してみたりしてみた。その過程でいろいろ便利なものを知ったのだけど、とりあえず以下あたりが欠かせない感じ。 ElScreen ウ

    Emacs 事始め - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 1