タグ

cdnに関するmakoto15のブックマーク (11)

  • CDNは5時間で開発できる | POSTD

    「CDN」(content delivery network)という言葉からは、Googleのような大企業がいくつもの巨大なハードウェアを管理し、1秒当たり何百ギガビットものデータを処理する様子が想像されます。しかし、CDNは単なるWebアプリケーションです。私たちのイメージとは違いますが、それが事実です。8年前に買ったノートパソコンを使って、コーヒーショップの席に座りながらでも、きちんと機能するCDNを構築できます。この記事では、これから5時間でCDNを開発しようとするときに、直面するかもしれないことを紹介します。 まずはCDNの機能を明らかにしておきましょう。CDNはセントラルリポジトリ(通称:オリジン)からファイルを吸い上げ、ユーザーに近い場所でコピーを保存します。初期のオリジンはCDNのFTPサーバーでした。現在、オリジンは単なるWebアプリとなり、CDNはプロキシサーバーとして機

    CDNは5時間で開発できる | POSTD
    makoto15
    makoto15 2021/10/18
  • 【特集】 ネットの大規模障害が起きた「CDN」って何?実際にアクセスして確かめてみた

    【特集】 ネットの大規模障害が起きた「CDN」って何?実際にアクセスして確かめてみた
  • Cloudflare Workers それは Frontend / Node.js が CDN Edge Side まで拡張されるもの

    最近は Cloudflare Workers が熱くて、週末はずっとその調査しています。この記事はそのまとめです。 注意点として、手元でいろいろなパターンで動かして試してはいますが、プロダクション環境で運用したわけではないです。それを踏まえた上でお読みください。 特に断りが無い限り、引用文は DeepL で翻訳したものです。 Cloudflare Workers とはなにか Cloudflare Workers | サーバーレスコンピューティング | Cloudflare 一言でいうなら 「ServiceWorker の API が CDN Edge 上で動く JavaScript 処理系」 です。 Technology Radar では、まだ ASSESS(調査) フェーズという扱いです。 Cloudflare Workers | Technology Radar | ThoughtWo

    Cloudflare Workers それは Frontend / Node.js が CDN Edge Side まで拡張されるもの
    makoto15
    makoto15 2020/09/14
  • Netlifyが日本からだと遅い - id:anatooのブログ

    仕事Netlify にデプロイしたSPAの読み込みが遅いので原因を調査してほしい、という依頼を受けてウェブパフォーマンス調査を行った。顧客から許可をもらって、この記事ではNetlifyに対してどういう調査をしたのかを書く。 結論だけをまず書くと、NetlifyのCDNのファイル配信パフォーマンスは日国内からだと非常に悪い。パフォーマンスを改善させるためには、Netlifyに直接アクセスさせるのではなく、前段に他のCDNやキャッシュサーバを挟んだりするほうがいいだろう。 調査の前提 日国内からのみの調査 サイトには静的なファイルをデプロイしているのみ 該当するNetlifyにデプロイしたSPAをブラウザで試しに開いてみると、確かに初回の読み込みのパフォーマンスがめちゃくちゃ悪い。 Chrome Devtoolsを開いてネットワークタブでどういうふうにリソースの読み込みを行っているのか

    Netlifyが日本からだと遅い - id:anatooのブログ
  • 第1回 CDN の 仕組み (CDNはどんな技術で何が出来るのか) | REDBOX Labo

    今回は、何故CDNを使う必要があるのか、CDN の 仕組み や技術的なことをなるべく分かりやすく解説したいと思います。 WEB高速化、負荷分散、オンデマンド・ライブ動画配信、コンテンツ配信、ということを検討もしくはこれから始めようとしている方は、CDNというキーワードを一度ぐらいは聞いたことがあると思います。CDNってどんな仕組みでどのようなことが出来るかご存じですか? まずはCDNの簡単な歴史から。 CDNの歴史CDN(コンテンツデリバリーネットワーク)というのは、大手Akamaiさんが1990年代に提唱したといわれているコンテンツを配信するためのネットワークのことです。実は、最近できた技術や仕組みではありません。 インターネットが流行りだした時代からありました。 しかし、近年では90年代当初から比べると様々な仕組みや技術が取り入れられた次世代CDNに進化しています。 CDNとは?CDN

    第1回 CDN の 仕組み (CDNはどんな技術で何が出来るのか) | REDBOX Labo
    makoto15
    makoto15 2020/05/15
  • Fastly の財務諸表を読んだ話

    昨年5月に NYSE へ上場した Fastly の Form S-1 の財務諸表を読んだ話を書く。前から少し気になっていた会社で、年末年始で少し時間があったので読んでみた。 Fastly とはFastly は世界中で使える「Edge Cloud Platform」で、少し強い CDN (Contents Delivery Network)のようなもの。 現代の Web 上での体験はどんどん豪華になっていて、配信するコンテンツの容量も次第に大きくなってきている。その中でよりクライアントに近いコンピュータ(Edge Server)にコンテンツを一時的に保存(Cache)しておいて、そこからクライアントにコンテンツを返すことで高速に配信したり中央のサーバへの負荷を減らしたりできる。DDoS 攻撃の緩衝材になったりもする。 CDN そのものは以前からあるビジネス(例えば競合には Akamai, C

    Fastly の財務諸表を読んだ話
  • JavaScriptのコードとService Workerをユーザーに近いCDNのエッジで実行可能。Cloudflareが「Cloudflare Workers」を提供開始

    CDNプロバイダのCloudflareは、同社が提供するグローバルなコンテンツデリバリーネットワーク(CDN)のエッジにおいて、開発者がJavaScriptのコードを配置し実行できる新機能「Cloudflare Workers」の一般提供を開始したと発表しました。 Cloudflare Workersを利用すると、開発者はネットワークの向こう側にあるクラウドではなく、利用者にもっとも近いCDNのエッジに位置するCloudflareのデータセンター内でJavaScriptのコードを実行できるようになります。 これによってクライアントに対して非常に高速にレスポンスを返すことができ、広範囲に分散された高い冗長性を持つ分散システムが構築可能になります。 同社は日を含む世界中に127のデータセンターを展開しています。 「クラウドの夢」、Cloudflare Workersでできること Cloudf

    JavaScriptのコードとService Workerをユーザーに近いCDNのエッジで実行可能。Cloudflareが「Cloudflare Workers」を提供開始
    makoto15
    makoto15 2018/03/16
  • メルカリはなぜ、想定外のトラブルに迅速かつ誠意ある対応ができたのか

    個人間で手軽に物品の売り買いができるフリマアプリ「メルカリ」。2013年のリリース以降順調に成長を続け、2017年末に世界累計1億ダウンロードを突破した。 そのメルカリにおいて2017年6月22日、ログイン後の画面が他のユーザーに表示されたかもしれないという事故が発生した。パフォーマンス改善に向けてCDN(Content Delivery Network)プロバイダの切り替え作業を実施した際の出来事で、表示される可能性のあったユーザーは該当時間にWeb版メルカリを使ったユーザー、最大で約5万4000人になる。 顧客からの問い合わせにより発覚したこの問題は、約1時間のうちに対処された。さらに、コーポレートサイトおよび自社のエンジニアブログにおいて問題の原因や対応方法について明確かつ簡潔に情報を公開したことに関しては、好意的な反応も多く見られた。 実はこの想定外のトラブルに対して迅速かつ誠意あ

    メルカリはなぜ、想定外のトラブルに迅速かつ誠意ある対応ができたのか
    makoto15
    makoto15 2018/03/07
  • AWSがLambda@Edgeをリリース、Node.js関数をCDNと共にエッジロケーションで実行可能に

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    AWSがLambda@Edgeをリリース、Node.js関数をCDNと共にエッジロケーションで実行可能に
  • メルカリで個人情報流出したけど、うちは大丈夫?に答えるためのポスト

    昨日(2017/6/22)、メルカリWeb版にて個人情報流出が起こりました。 ⇨CDN切り替え作業における、Web版メルカリの個人情報流出の原因につきまして 投稿では、非インフラエンジニア向けに、『メルカリで起こった問題は、自社のサービスでは果たして起こらないか?』を確認する考え方について書きたいと思います。 ▼つよいインフラエンジニアの方へ もし記載内容に誤りがあれば、ご指摘をいただきたいです。よろしくお願いします。 ( https://twitter.com/katsuhisa__ ) ▼そこそこインターネット詳しいぜ!という方へ 分かりきっている内容に関しては、がんがん読み飛ばしてください。 今回の問題を三行で 個人情報が含まれるページが、 CDNプロバイダ切り替え時に、 予想外にキャッシュされてしまった 問題の構造 今回の問題は、2つの視点で分けて考えると理解しやすいです。 キャ

    メルカリで個人情報流出したけど、うちは大丈夫?に答えるためのポスト
    makoto15
    makoto15 2017/07/26
  • CDNとの付き合い方 – cat /dev/random > /dev/null &

    最近何かと話題なCDNですが、そもそもCDNってなんだろう・・・どんなことに使えるんだろう?的なことを書いてみようと思います。 一応先に言っておくと、私はCDN業者に所属したことないのであくまでも利用者として見た時の話を書きます。 また、私の考えであり、様々なワークロードがあるなかでこれがすべてではありませんので、こんな考えもあるんだなぁぐらいに思ってもらえると助かります。 そもそもCDNってなんだろうか そもそもCDNはContent Delivery Networkの略であってCache Delivery Networkの略ではありません。 要はコンテンツをクライアントに対して高速・効率的に配信するためのネットワークです。 良くCDNといえばその成り立ちからキャッシュというイメージはありますが、重要な要素の一つではあるもののCDNの全てではありません。 さらに言えばAkamaiのInt

  • 1