タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

bytedanceに関するmakoto15のブックマーク (2)

  • ByteDance退職エントリ、エンタープライズSaaS日本事業責任者としての立ち上げ秘話|志村裕司 / Hiroshi Shimura

    こんにちは、志村です。先日、エンタープライズSaaS事業の責任者として勤務していたByteDance株式会社の最終出社日を終えました。 世界最大ユニコーンであるByteDance。有名なのはTikTokですが、ByteDanceが力を入れていたB2B SaaS事業での日事業立ち上げにも隠れたストーリーが多くあります。ByteDanceで感じた学び、課題を振り返りとともに記しておきたいと思います。 特に外資系SaaS企業の立ち上げに関心がある方、日のSaaS事業立ち上げに携わっている方に参考になれば幸いです。 1. なぜ入社したか?前職は、エンタープライズRPAのグローバルリーダー企業であるBlue Prismという会社で日事業の立ち上げに従事していました。 イギリス人の日法人社長とともに戦略策定や組織設計を行うかたわら、プリセールスからプロダクトマネジメントやカスタマーサクセスまで

    ByteDance退職エントリ、エンタープライズSaaS日本事業責任者としての立ち上げ秘話|志村裕司 / Hiroshi Shimura
  • 【保存版】外資系SaaSユニコーンの日本事業立ち上げから学ぶ、エンタープライズSaaSグロース戦略|志村裕司 / Hiroshi Shimura

    こんにちは、志村(@hiro_shimu)と申します。私はここ10年以上、Salesforce・Boxなど外資系SaaS企業で日事業の立ち上げに携わってきました。直近は世界最大ユニコーンであるByteDanceにてエンタープライズSaaS事業の責任者を務め、外資SaaSユニコーンの日事業立ち上げについて知見・経験が多くあります。 外資系SaaSの日市場立ち上げで実践する内容には、日系SaaSの事業立ち上げにも活用できる共通のエッセンスがあります。 日は外資系SaaSユニコーンの日事業立ち上げから学ぶ、SaaSユニコーン流グロース戦略について解説します。1万字以上の保存版です。 外資系に限らず、エンタープライズ向けSaaSスタートアップ(プロダクトがそれなりにできてるフェーズ)の参考になる記事ですね。 / “外資系SaaS企業のGo-to-Market戦略とビジネスプラン|志村裕司

    【保存版】外資系SaaSユニコーンの日本事業立ち上げから学ぶ、エンタープライズSaaSグロース戦略|志村裕司 / Hiroshi Shimura
    makoto15
    makoto15 2020/10/15
    エンタライズ向けサービスの場合、UI翻訳を文脈によって作りこみ過ぎると検証が終わらずリリースに間に合わないため、直訳がよい場合もある。
  • 1