タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

cybozuに関するmakoto15のブックマーク (2)

  • JTF翻訳祭2019で発表しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。開発部テクニカルコミュニケーションチームの澤井です。 最近はまっているスイーツは、大丸東京店1階で売っているずんだシェイクです。 10月24日、第29回JTF翻訳祭に参加しました。テクニカルコミュニケーションチームから仲田と中島が「アジャイル時代の翻訳プロセス」というタイトルで発表しました。 この記事ではサイボウズの発表内容や、発表後にいただいた質問への回答などを紹介します。 JTF翻訳祭とは? JTF翻訳祭は、一般社団法人日翻訳連盟(JTF)が主催するイベントです。翻訳会社、翻訳者、クライアント企業などが数多く参加します。 セッションの内容は、機械翻訳の使用の最新事例や特定の翻訳分野のトレンド紹介、欧米の翻訳テクノロジーの紹介など多岐にわたっています。 サイボウズのセッション「アジャイル時代の翻訳プロセス」 朝一番のセッションでしたが、ありがたいことに100名ほどの方にご参

    JTF翻訳祭2019で発表しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • 社内の翻訳用語を自社製ツールで管理、サイボウズ社のローカライズ戦略

    ソフトウェアグローバリゼーション入門 国際化I18Nと地域化L10Nによる多言語対応 Globalization(G11N)の基から具体的な手法やツールまで基礎的な知識を集約! この記事は、書籍『ソフトウェアグローバリゼーション入門 国際化I18Nと地域化L10Nによる多言語対応』の内容を、Think IT向けに特別にオンラインで公開しています。詳しくは記事末尾の書籍紹介欄をご覧ください。 取材協力:サイボウズ株式会社 佐藤 鉄平氏、河村 理加氏 チーム内の情報共有・コミュニケーションを目的とした「グループウェア」は、企業などのビジネス用途で古くから活用されているソフトウェアの1つです。組織がグローバルになってくると、チームメンバー間の時差や言語などの制約を受けるケースも少なくありません。国産グループウェア製品の雄であり、グローバル展開にも積極的なサイボウズ社の佐藤氏と河村氏に、B2Bソ

    社内の翻訳用語を自社製ツールで管理、サイボウズ社のローカライズ戦略
    makoto15
    makoto15 2017/09/29
    kintoneで用語管理しているのは容易に想像できた。
  • 1