タグ

*Scienceに関するmallionのブックマーク (101)

  • 太陽の黒点が約100年ぶりにゼロに、地球の気候に大影響か

    太陽活動が低下すると地球の天候に多大なる影響を与えることが知られていますが、この1ヶ月間、なんと太陽の表面上に1つも黒点が観測されていないことが明らかになりました。黒点の数は太陽から発せられる磁気の強さとも関連しており、かなり重要な出来事だそうです。 太陽の黒点のデータは1749年からずっと集められており、前回、同じように黒点が全くなくなったのは1913年の6月であるとのこと。黒点は11年ごとに活動がゆっくりになり、数もゼロに等しいレベルまで落ちていくとのこと。しかし、通常はすばやく活動サイクルが元に戻るため、あまり問題にならないそうです。しかし今年に入ってから最初の7ヶ月はなんと黒点の平均数がわずか3つしかない状態が続き、8月にはついにゼロになったというわけ。 一体、これによって地球にどのような影響がもたらされるのでしょうか?地球への影響は以下の通り。 DailyTech - Sun M

    太陽の黒点が約100年ぶりにゼロに、地球の気候に大影響か
    mallion
    mallion 2008/09/05
    『太陽の磁気圏の減少は地球の雲の編成に影響し、気候にも影響を与える』『黒点数が減少することにより何が起きるのかというと、気温が低下する可能性がある』
  • 局所銀河群 - Wikipedia

    局所銀河群の3次元地図。 "Milky Way" が銀河系(天の川銀河)、"Andromeda" がアンドロメダ銀河、"Triangulum" がさんかく座銀河を示す。下部中央の白線はそれぞれ100万光年を示す。 局所銀河群(きょくしょぎんがぐん、英語: Local Group)[1]または局部銀河群(きょくぶぎんがぐん)[1]は、太陽系の所属する天の川銀河(Milky Way Galaxy)が所属する銀河群である[1]。 所属する銀河[編集] 局所銀河群は、天の川銀河を含む大小50 - 60個以上の銀河で構成されている[1]。 局所銀河群の内部で、天の川銀河から最も近い銀河はおおいぬ座矮小銀河である。最も遠いのはGR8で、距離はおよそ800万光年(約2.5Mpc)である。最も大きい銀河はアンドロメダ銀河である。その重力にひかれて多くの銀河がアンドロメダ銀河周辺に存在する。 他の銀河群・銀

    局所銀河群 - Wikipedia
  • SF映画やアニメなどに出てくる「ワープ航法」は実現可能

    光の速度よりも速く移動する方法がある、らしい。これはいわゆる「ワープ航法」と呼ばれるもので、恒星間航行の方法である「超光速航法」とは違い、実現可能であるというのがポイント。 一体どういう理屈で可能なのかという詳細は以下から。 Star Trek warp drive is a possibility, say scientists - Telegraph 物理学の準教授であるGerald Cleaver氏とRichard Obousy氏によると、既存の物理学の法則を破ることなく、光の速度を超えて移動する方法は実現可能だそうです。この並はずれたことを実現させるためには宇宙の反重力である「暗黒エネルギー(ダークエネルギー)」を利用する必要があるとのこと。 ダークエネルギー - Wikipedia ダークエネルギーとは、宇宙全体に広がって負の圧力を持ち、実質的に「反発する重力」としての効果を及ぼ

    SF映画やアニメなどに出てくる「ワープ航法」は実現可能
    mallion
    mallion 2008/08/19
    何を言っているのかほんとうにわからないが、「ダークエネルギー」とかホントなのかw
  • 痛いニュース(ノ∀`):ネズミの脳みそを組み込んだロボットが完成

    1 名前: 愛斯徳労徳(千葉県) 投稿日:2008/08/14(木) 19:29:24.28 ID:XIHJE1TM0 ?PLT 培養ラット脳細胞がロボット操る…英大学が開発成功と発表 ラットの脳細胞から出る電気信号によって、障害物を避けながら動くロボットの開発に成功したと、英レディング大が14日発表した。 ロボットは、人やコンピューターなどの助けなしで動いたという。 研究グループは、ラットの胎児から採取した脳細胞を培養して増やし、脳細胞が発する 電気信号を検出できる装置に組み込んだ。 二輪走行するロボットは、この電気信号を無線で受けて動く仕組みで、ロボットに積んだ センサーが障害物を検知すると、ロボット側から無線で送られる信号が脳細胞を刺激する。 ロボットは最初こそ障害物に接触していたが、障害物検知の信号で脳細胞が“学習” したとみられ、避けて動けるようになったという。

  • 米研究者、完全な「光学迷彩」技術の開発に成功 - Technobahn

  • CG物理シミュレーションの世界

    初投稿。CGによるさまざまな物理シミュレーションの動画を集めてみました。流体シミュレーションとかやってみたい人は:Blender(タダ) FumeFX(124,950) RealFlow(399,735~) マイリスト:mylist/9685008

    CG物理シミュレーションの世界
  • んで、結局ブラックホールはどうなったの? - されど空の青さを知る

    地球は生き残りました!(あいさつ 昨日はこのエントリーのせいで、心配で心配で夜もぐっすりですよ。 生きてるって素晴らしいですね。つじ@一応避難の準備はしていました、です。 ・ブラックホール生成実験 ・日、ブラックホールが誕生します 実はこれらのエントリーが2ちゃんねるで参照されていたらしく、newsing やはてブや 他のブログ、はたまた2ちゃんのまとめサイトなどから、かなりの人がアクセスしてくださったようです。 むしろ途中からブラックホールの心配よりも炎上したらどうしようって心配に変わってました(笑 コメントをくださった方も結構いらっしゃったのですが、アクセス数が多すぎ(?)てコメント欄がかなり不調でした。。 書き込みできなかった方はご迷惑をおかけいたしました。 そのコメントくださった方からの情報でいろいろと新事実も分かったり。 まずは、実験自体9月10日に順延されたっぽいという

    mallion
    mallion 2008/08/09
    人類の滅亡は9月10日に順延された。
  • 関西圏に超巨大な謎のエンジェルリングが降臨

    読者の方からのタレコミによると、国土交通省の気象庁のページにある「解析雨量・降水短時間予報」にて、巨大なエンジェルリングが関西圏に降臨しているのがわかりました。一体何が起きたのでしょう? その際の画像は以下から。 これが8月4日17時にhttp://www.jma.go.jp/jp/radame/を撮影したもの。明らかに何かリング状に雨が降っているように見える そしてこれが今もまだ見える8月4日17時の画像 ちなみに18時になった途端にページから見えなくなったので、雨が止んだのかシステムがおかしいのか……

    関西圏に超巨大な謎のエンジェルリングが降臨
    mallion
    mallion 2008/08/06
    なんだろーこれ
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080731-00000037-mai-soci

  • 読者が選んだ「NASAのベスト画像」 | WIRED VISION

    読者が選んだ「NASAのベスト画像」 2008年7月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Dylan Tweney 米航空宇宙局(NASA)の功績は数多い。NASAは科学に非常に大きな貢献をし、老若男女にインスピレーションを与え、技術革新を強力に後押しし……さらには、NASAが撮影した宇宙の画像のなかには、人類がこれまで見たことのないような素晴らしいものがある。 2008年7月29日(米国時間)に、NASAが創設されてから50年になるのを記念して、こうした画像のいくつかを紹介したい。NASAの歴史をもっとも象徴している画像を選びたいと思っているので、下の画像の中から気に入ったものに投票するか、NASAのアーカイブにあるお気に入りの写真を投稿してほしい。 NASAがインターネットを全面的に活用しているおかげで、NASAがこれまでに撮影した、何百万枚とは言わない

  • 池田センセイがオゾンホールは「ニセ環境問題」と言ってる件 - 不動産屋のラノベ読み

    CO2起因の温暖化現象懐疑論だけでも、ちょっとアレだったのですが。 世界中が騒いで、その後フェイドアウトした「ニセ環境問題」は山ほどあります。酸性雨、オゾンホール、環境ホルモン、ダイオキシン、PCB・・・あのころ騒いだ人々の反省の弁を聞いたことがない。 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/b992de31c545305f74355d15bc819054 ↑こちらのコメント欄での発言です。環境ホルモンは議論のあるところでしょうし、ダイオキシンは生成・分解・濃縮のメカニズムがハッキリ分かっていない部分があるようですから、まだアレとしても。 フロンがオゾンを破壊するというのは、マクロな問題があまり絡んでこない現象です。地上でもフロンとオゾンをかき混ぜて紫外線を照射すればオゾン破壊が確認できます。オゾン破壊問題については議論の余地がほとんどないと思われます。 酸性

    池田センセイがオゾンホールは「ニセ環境問題」と言ってる件 - 不動産屋のラノベ読み
    mallion
    mallion 2008/07/10
    池田センセイはネタとためになるエントリが混在していてどうしたらいいのかと思う。昔設置されたPCBの使われてる発電機って1つ廃棄するのに数百万かかっちゃうので困っている。
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080705-OYT1T00454.htm

    mallion
    mallion 2008/07/06
    そうだ、新銀行東京に投入する400億円をこっちに使えばいいんだよ! どうせ消えるんだから
  • 月面の固さについて - k-takahashi's blog

    アポロ12号が着陸した地点のすぐ近くには、1967年(2年前)に着陸した無人探査機サーベイヤー3があった。科学者達が月面環境に長期間晒された場合にどうなるのかを研究するために、サーベイヤー3の部品やカメラが幾つも回収され、研究された。 ところで、今世紀になってからNASAは月面基地の研究を格化した。その研究対象には「月面の固さはどのくらいか」というものがある。ところが、月面を掘ったデータは回収されていなかった。 しかし、昨年になって、サーベイヤー3から回収してきた部品の一部が掘削に使われたものであることにアラン・ウィルキンソン教授らの研究グループが気付き、保管されている博物館から借りだして調査を開始したのだそうだ。 詳細は、http://science.nasa.gov/headlines/y2008/20jun_apollorelic.htm にありますが、部品を壊すわけにもいかないの

    月面の固さについて - k-takahashi's blog
  • ややこしくも面白い環境問題の世界をあなたに

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mallion
    mallion 2008/07/04
    たしかにCo2「だけ」が原因なのかという疑問はある。
  • 第3回 [システム振舞い編]全体を俯瞰でき,システム化範囲が一目で分かる業務フローを作成する

    前回紹介した「システム化業務一覧」は,必要な「システム化業務」(システム化される業務)を洗い出すために有用な成果物です。しかし,個々のシステム化業務が列記されているだけなので,それらがどのような順番で動作するのかや,人手で実施する作業がどんなタイミングで発生するのかは,発注者(ユーザー企業)には分かりません。 そこで必要になるのが,「システム化業務」を実行する順番を表した「システム化業務フロー」です。「システム化業務フロー」により,発注者は,現在自分たちが行なっている業務がシステムを導入することでどれくらい効率化されるかを把握できます。 大きな流れを記述した図面を作成する 図2に,受発注業務の流れを表現したシステム化業務フローの記述例を示します。システム化業務フローの構成要素の図記号には,数通りの書き方のパターンがあります。図3にその一つを示します。システム化業務フローでは,こうした図記号

    第3回 [システム振舞い編]全体を俯瞰でき,システム化範囲が一目で分かる業務フローを作成する
  • 鳥類の系統分類が大きく変わります

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    鳥類の系統分類が大きく変わります
    mallion
    mallion 2008/07/02
    『ハヤブサがタカやワシとまったく関係のない完全に独立したグループを作り、最近縁種がオウムやインコであることや、 オウムやインコがスズメにかなり近いグループであること』 へー
  • やる夫で学ぶ相対性理論:ハムスター速報 2ろぐ

    スレ主さんからの投稿より。 1 :愛のVIP戦士@全板人気トナメ開催中:2008/06/19(木) 23:57:24.46 ID:DxFjSi2L0      ____      /      \       /  ─    ─\   はぁ…ひまだお…おっ! /    (●)  (●) \  有希ちゃんがいるお! |       (__人__)    |  何のを読んでるんだお… /     ∩ノ ⊃  /    (  \ / _ノ |  | .\ “  /__|  |   4 :愛のVIP戦士@全板人気トナメ開催中:2008/06/20(金) 00:00:06.60 ID:DxFjSi2L0                    -─――- 、__                 '´             `丶、              /                  ヽ

  • 実験でブラックホールが発生し地球を飲み込む説、学術論文で否定される | スラド サイエンス

    欧州原子核研究機構(CERN)にて建設された大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の実験によってブラックホールが発生し、地球を飲み込んで崩壊させる可能性があるという説が最近報じられているそうです。多くの科学者はこのような事態は起きないとしていますが、それでも心配する人々によってLHC運用禁止を求める訴訟(NIKKEI.NET)が起こされたりしています。このような俗説を否定する論文がarXivに掲載されており、その要点は次のようになっています。 LHCで生成されるものはすでに宇宙線で作られ存在しているものであり、もしLHCで発生したブラックホールが太陽の寿命内に全てを破壊するほどの作用があるとしても、同様のブラックホールはすでに宇宙線で作られているはずである。ブラックホールは中性子星や白色矮星などの高密度天体によって活動を止められ、最終的にはそれらを吸収してしまう。しかし、十分に古い中性子星の存

  • 長文日記

    mallion
    mallion 2008/05/22
    素敵すぎる
  • 人類は7万年前に絶滅寸前、全世界でわずか2000人

    スタンフォード大学の研究者による個別の研究が推測したところによると、人類は7万年前には全世界でわずか2000人にまで激減、消滅しかけていたことがわかってきたそうです。 一体、7万年前に何が起きていたのでしょうか?詳細は以下から。 Study says near extinction threatened people 70,000 years ago - Yahoo! News 2005年に開始された、遺伝学によって人類学を研究するこのプロジェクトによると、ミトコンドリアの追跡によって、現在の人類は約20万年前にアフリカに住んでいた「ミトコンドリア・イブ」と呼ばれている単一の母親の子孫であることがわかっており、約6万年前から全世界へ人類の分散が始まっています。しかし、このミトコンドリア・イブと全世界への分散までの間に何が起きたかについては今までほとんどわかっておらず、謎に包まれていました。

    人類は7万年前に絶滅寸前、全世界でわずか2000人