<< 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2012年06月19日 (火)ねらいは"JS"~最新おもちゃ事情~ 今月開かれた国内最大規模のおもちゃ展示会「東京おもちゃショー」。ことしのキーワードのひとつは“JS”。そのJSをめぐる最新おもちゃ事情とは? ショーでは、毎年その年のおもちゃの流行を表すキーワードが発表されます。ことしのキーワードのひとつは“JS”。「女子小学生」をローマ字にして略した言葉です。流行やおしゃれに敏感な今どきの女の子たちを指してこう呼ぶそうです。 会場の一角には、大人顔負けの口紅やアイシャドーなどのメイク道具、アクセサリーを自分で作れるおもちゃなど、“JS”向けに開発されたおもちゃが数多く並んでいました。 そうした商品のひとつが、5枚1組で315円のカードゲームです。カードには最新の流行を取り入れた洋服が書かれていて、裏側には1枚ずつコード番号がついていま
学歴社会の壁を突破し続ける熱いオトナがいます。黒沢一樹(くろさわかずき)さん、30歳。15歳で社会に出てから、50社近くを渡り歩きました。その人生は山あり谷あり。 家庭では義理の父からの家庭内暴力。兄弟も多く、経済的にも厳しい状態でした。いつも満たされない思いを抱えていた黒沢さんは、学校では先生に反発。家にもあまり帰らず、先輩たちと遊び歩いていたそうです。 他人を信用せず、本当のことは言わない。そんな黒沢さんを変えたのは、1人の女性との出会いでした。友人に誘われた飲み会に、保育士をしていた現在の妻、恵理(えり)さんがいたのです。 恵理さんは、学歴や職業で人を判断することはしませんでした。人間としての黒沢さんを見てくれたのです。
昨年の夏以降、コメの品薄や高騰が続くなかで、改めて関心が高まっている「農政トライアングル」。歴史的背景を探るとともに、今後の農業政策について考えます。
昨年の夏以降、コメの品薄や高騰が続くなかで、改めて関心が高まっている「農政トライアングル」。歴史的背景を探るとともに、今後の農業政策について考えます。
世界的スクープ、ダイオウイカの初撮影に成功したNHK深海取材班が生態が謎に包まれた古代魚・シーラカンスに挑む。インドネシアの深海で世界初の「シーラカンス72時間追跡作戦」を敢行。絶壁の隙間で群れが潜む秘密の“隠れ家”を発見。繁殖や捕食の解明につながると思われる未知の行動を捉えることに成功した。恐竜の時代からいったいどのようにして生き残ってきたのか。謎多き古代魚の知られざる姿に迫る冒険ドキュメント。
最新の噴火情報 火山:桜島 日時:2011年3月14日午後0時42分 現象:噴火 有色噴煙:火口上1200m 白色噴煙: 噴煙の向き:南東(垂水・鹿屋方向) 火口:昭和火口 回数: 噴煙:中量 弾道を描いて飛散する大きな噴石:
昨年の夏以降、コメの品薄や高騰が続くなかで、改めて関心が高まっている「農政トライアングル」。歴史的背景を探るとともに、今後の農業政策について考えます。
ファンの皆様へ。 サラリーマンNEOのシーズン7はありません。残念です。 2006年レギュラー放送となり、毎年4月~9月まで放送してきました。シーズン6まで続き、映画にもなり、幸せな番組でした。企画を書いた2004年。立てた誓いは「NHKにはない、NHKにしかできない番組」でした。実現できたら唯一無二の番組になる。NEOの歴史は、相反する2つの要素を両立させる戦いでした。高いハードルでした。終わった今、独自の世界観を作れたと自負しています。 NEOを始める前、僕は何の実績も残せず、くすぶっていました。組織を批判し、テレビ業界を憂い、視聴者を嘆く、、、文句ばかりでした。 そんな時、ある本に出会いました。 「すべての理由は自分にある」 NEOの企画が通った時、僕は自分を無理やり変えました。 何でも試す。 失敗を恐れない。 戦いを避けない。 問題と友達になる。 馬鹿と思われ
価値観の大いなる転換期に、若者はどこに希望を見出すのか?1970年以降生まれ以外「立ち入り禁止」の新鮮なスタジオで、新世代がジレンマを解く!ニッポンの明日は、どっちだ!?飯田 泰之 エコノミスト 駒澤大学准教授 1975年 東京生まれ 財務省財務総合政策研究所上席客員研究員。専門は経済政策・マクロ経済学。 日本社会の諸問題を、経済学の視点から明快に分析する気鋭のエコノミスト。 猪子 寿之 チームラボ代表 1977年、徳島県出身 2001年東京大学工学部計数工学科卒業と同時にチームラボ創業。プログラマ、ロボットエンジニア、数学者、建築家、Webデザイナー、グラフィックデザイナー、CGアニメーター、編集者など、情報化社会の様々なものづくりのスペシャリストを率いる。 宇野 常寛 評論家 批評誌〈PLANETS〉編集長 1978年生まれ 青森県出身 現代ポップカルチャー分析を中心に、文芸批評、社
専門家ゲスト:小林弘幸さん(順天堂大学医学部教授) ゲスト:假屋崎省吾さん(華道家)、森公美子さん(歌手) リポーター:藤井彩子アナウンサー 女性の部位別がん死亡数順位で大腸がんが1位となっている昨今、便秘や腸内環境の整え方など、腸への関心が高まっています。でも実際にどうしたら良いのかわからない!そんなあなたのために、今回のあさイチでは今まで2万人の便秘患者と向き合ってきたという医師が教える便秘解消術、そしてカロリー制限による腸の老化の予防法、さらに腸内環境を整える食事までさまざまな方向から、腸をメンテナンスする方法をご紹介します。 副交感神経の働きを上げる呼吸法 順天堂大学医学部の便秘外来で、2万人以上の便秘患者と向き合ってきた小林弘幸教授は、女性は40代から、副交感神経の働きが下がるため、便秘になりやすくなると言います。それを克服することに繋がる簡単な対策として、小林さんは呼吸法を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く