タグ

2013年1月21日のブックマーク (26件)

  • 【リーンスタートアップ・ツール】仮説の記述ツールを集めました! | Lean Startup Japan LLC

    今日、志茂さんがツイッターで仮説の記述シート集めたい!と仰ってたので、ざーっと集めました! アイディアは素早く仮説化して、どんどんバリデーションするのが良いと思います。こうしたツールを駆使するのはスピード感を高めるには最高! 事業計画書とか忘れましょう! ■”The Business Model toolkit” http://thestartuptoolkit.com/ ※超オススメ! ■”ADVANCED” BUSINESS MODEL CANVAS http://www.slideshare.net/RodKing/business-model-dashboard-for-lean-startups ※↓のキャンバスの拡張版 ■”Business Model Canvas” Webサイト: http://www.businessmodelgeneration.com ここからPDF

  • ケーススタディ11 初期の成功を放棄し、スケールするためのPivotとは?Herokuの場合 | Lean Startup Japan LLC

    HOME » Blog » ケーススタディ » ケーススタディ11 初期の成功を放棄し、スケールするためのPivotとは?Herokuの場合 Startup Lessons Learned Conference関連記事第3弾はアプリケーション・プラットフォーム・サービスを提供している”Heroku“です。 ご存じの方も多いかと思いますが、Herokuは2011年1月にSalesforce.comに2億1200万ドル(約172億円!!)で買収されました。 Y Combinator出身のスタートアップとしては、Dropboxと共に登壇です。 もちろん内容はHerokuを利用方法ではありませんが、実際の活用方法はこちらに詳しく紹介されてましたのでよろしければ合わせてご覧ください。 PaaSサービスのパイオニア的存在のHeroku共同創業者”Adam Wiggins”が今回紹介するのは、”The

  • ケーススタディ2「起業家の57の秘訣」Jason Goldberg | "Lean Startup Japan"

    ゲイ専門のSNSとして注目されている”Fabulis”のCEOであり、就職サイトの”Jobster”やニュースフィルタの”Socialmedian”の創業者でもあるJason Goldbergが、自身のブログで「3つの起業で得た57の学び」という記事を公開しました。記事中にLean Startupという言葉は登場しませんが、内容はまさにLean Startupそのものなので、紹介したいと思います。製品出荷サイクルや資金調達、チームビルディングなど、様々な分野の「学習」が語られていますので、ぜひ御覧ください。 なお、やはり学習の中には”Principle(行動規範)” と”Practice(実例)”が混じっています。Practiceはあくまで著者の主観とビジネスモデルに基づくものなので、あくまで参考として読むことをお勧めします。 ————————————————————————————– 私

  • 起業家・ベンチャー・スタートアップ | Lean Startup Japan LLC

    "Lean Startup Japan"では、起業を目指す(または起業間もない)方を対象とした「起業家育成プログラム」を開催しています。 Lean Action Programは、自律した「起業家」を育成することを目的とした、日でも数少ないプログラムです。 起業を志したその日以降、残りの人生を自分自身で設計し、雇用に依存せずに生計を立てて生きていくための「起業家思考」を徹底的に学ぶことができます。起業家育成と称して、ビジネスモデルの設計とプレゼンテーション、そしてベンチャー・スタートアップを「始めること」だけを教えるのではなく、その先に待ち受けている既知の経営リスクや、その乗り越え方についても徹底的に指導する、「成功まで」を目指したプログラムです。 ※詳細はLean Action Program専用サイトをご覧下さい http://leanaction.com/

  • JRのSuicaと改札は個人情報保護が万全じゃない!? 適切な通過速度とは?

    人気放送作家の鮫肌文殊氏と山名宏和氏が、知ってトクもしなければ、自慢もできない、だけど気になって眠れない、世にはびこる難問奇問を直撃解決!する連載「だから直接聞いてみた」。月刊誌「サイゾー」で連載されていた同企画(宝島社より単行となって発売中!)が、ビジネスジャーナルにて復活! 今週は、鮫肌文殊氏が、駅の改札を通り抜けるときに見えてしまう“アレ”に関して、JR東日に直撃した! [回答者]JR東日ご意見承りセンター 様 個人情報の保護が叫ばれて久しい。末端とはいえ、テレビの世界でべている者として無視できないぐらいだ。 私が放送作家になった20年以上前、テレビ局のエライ方々の間ではすでにあったのかも知れないが、現場で働くプロデューサー、ディレクター、AD、作家という番組を作る実労部隊にはそんな「個人情報の保護」なんていう思想は皆無であった。トーク番組でよくゲストの身につけてるモノをプレ

    JRのSuicaと改札は個人情報保護が万全じゃない!? 適切な通過速度とは?
    moronbee
    moronbee 2013/01/21
    思ってた。2万とか入ってたら後つけられて危ないんじゃないかと。
  • マイクロソフト、「Windows 8」のアップグレード優待価格を1月末で終了へ

    Microsoftは2012年、「Windows 8」のアップグレード価格に「期限を設ける」と述べたが、ディスカウント価格はその後も続くだろうと思った人や、少なくともそう願った人もいただろう。 Microsoftの広報担当者は米国時間1月18日、この期限について発表した。 39.99ドルのアップグレード価格は1月31日で終了する。2月1日からは、Windows 8アップグレード(前のWindowsホーム/コンシューマーSKUからのアップグレード)は119.99ドルとなる。「Windows 8 Pro」アップグレードは199.99ドルだ。 Microsoftは現在、「Windows XP」「Windows Vista」「Windows 7」からWindows 8 Proへのアップグレードライセンスを39.99ドルとしている。 Windows 8プレビュービルドに取り組んでいたテスターにも、3

    マイクロソフト、「Windows 8」のアップグレード優待価格を1月末で終了へ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When Alex Ewing was a kid growing up in Purcell, Oklahoma, he knew how close he was to home based on which billboards he could see out the car window.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 神さまは、あなたを愛しています

    目次 目次 神さまは、あなたを愛しています わたしが神さまのことを知らなかった頃 神さまの存在を客観的に証明することはできますか。 罪を憎み、人をゆるす やってくる否定的な思いへの対処方法 あなたへ 手をあげて主をほめたたえます 占い不倫 イエスキリストがいばらの冠をかぶったのはなぜか 不信仰に立ち向かう武器 信仰生活における「見なし」について 自分が働く方向が的外れにならないように 春は、祈りのとき 霊を見分ける イエスという方 恋愛を神とする危険性 すべての時間を自分の思い通りに使えるからといって、有効に使えるとは限らない 祈りの鍵 感情がともなわないときの祈り 神さまは、あなたを愛しています 神さまは、あなたを愛しています。 あなたが、どんな人であっても。 神さまが言う言葉は、 「よい人間になりなさい、そうしたら愛してあげよう」ではありません。 あなたが、どんな人間であっても、神さ

    moronbee
    moronbee 2013/01/21
    第3者的な視点を維持することで、怠慢になりがちな思考や行動をよい方向へ導こうという知恵なのか。道標が明確なのは何というLifehack。// でも米国は戦争をしているのだよなぁ。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    moronbee
    moronbee 2013/01/21
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 信仰が無いことにいまさら苦しむ

    ここ最近、キリスト教に関連のある文学に触れている。『失楽園』や『レ・ミゼラブル』など。これらの作品に触れて感じるのは、信仰を持つ者の圧倒的な情熱と、他者と関わり合おうとする想いの誠実さだ。そして、日の世俗のなかにいて確たる信仰を持たないまま生きてきた自分には無いものである。私には居場所が無い。交友関係ならなんとなく時々会う友人はいるし、親族との交流もあるし、学生なので研究室の中でゼミ生と交流がある。(恋人はいないが)。しかしなぜか、真に安心して心を許せる場所にならない。常に自分の心を打ち明けられないことに苦しむ。心とは、私はあなたがたに関心を持たない。あなたがたも当のところは私に関心を持っていないだろう。単に生きていくための利害でこうして過ごしているだけなのだということ、それで生きられるなら誰とも合わずに放っておいてほしいということだ。当然だれしもひとりでは生きることはできない。私

    moronbee
    moronbee 2013/01/21
    「何を成せば悔いない人生か」を書きだして片っ端から実行してみては? // 半分ほどでも達成したら、悩みは無くなってると思う。
  • 未来の詰まった玉手箱『PLANETS Vol.8』(前編) - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■前回に引き続き 前回の記事の後半で、行き詰まってしまった今の日にあって、インターネットによって無意識が可視化されることで、フロンティアが拡大する可能性があるという点につき、評論家の宇野常寛氏が編集長をつとめる『PLANETS Vol.8』*1が非常に面白かった旨言及したものの、記事が長くなってしまったこともあり、内容にはまったく立ち入らなかった。案の定、具体的には何が書いてあって、どこが評価できるのかという質問を受けることになったので、今回は(私が理解した限りではあるが)、内容について感じたことを書いておこうと思う。 ■ゲームのルールが変わった世界市場 日の戦後社会システムは、個別の会社から系列に至るまで、閉鎖的な縦社会を組み上げ、その縦社会を非常に精密に機能させることで世界との競争に勝ってきた。ところが、インターネットの導入によって、欧米(主として米国)主導で、国をまたいだ水平分業

    未来の詰まった玉手箱『PLANETS Vol.8』(前編) - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
    moronbee
    moronbee 2013/01/21
    PLANETS Vol.8買った // "このような共存関係/エコシステムが成立する『場』を設定することが○○というサービスを設計する上での創造性"
  • No.1023 消費税固執の理由

    消費税の大幅増税を打ち出したのは民主党政権であったが、竹下政権で3%の消費税を導入し、橋政権で5%に増税したのは自民党だった。 他に財源があるにもかかわらず、なぜ官僚や政治家は一貫して消費税増税に固執するのだろう。国家の財政が赤字となれば、根的な議論として税収の使い方だけでなく、税金そのものも精査する必要がある。消費税について言えば、いくら増税しても、支払われる税金がすべて税収として国庫に入らないという問題がある。 日の消費税は、小売業者が価格に税金を加えてお金を消費者から取り、それを税務当局に渡すのではなく、流通におけるすべての段階で税が徴収されている。卸売業者は製造業者から買う場合に払い、小売業者は卸売業者から製品を買うときに消費税を払う。そして消費税を徴収した会社はそれを税務当局に払うのではなく、売り上げから供給にかかったお金を差し引き、消費税も含めてそれからその差額に0・05

    No.1023 消費税固執の理由
    moronbee
    moronbee 2013/01/21
  • 自動車評論家 国沢光宏のホームページ 新車 プリウス ハイブリッド 情報満載: プリウス被害多い理由

  • 自動車評論家 国沢光宏のホームページ 新車 プリウス ハイブリッド 情報満載: 盗難防止装置

  • 体罰顧問は土下座した…涙して擁護するOBもいる桜宮バスケ部顧問の「素顔」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    バスケ部主将が自殺した大阪市立桜宮高校。体罰を続けていた顧問を擁護する声が、教え子たちからはあがっている(写真:産経新聞) 大阪市立桜宮高校(大阪市都島区)で、男子バスケットボール部主将だった男子生徒(17)が顧問(47)から体罰を受けた翌日に自殺した問題は、橋下徹市長が「体罰ではなく暴力」と怒りをあらわにし、同校の教員総入れ替え人事を市教委に迫る事態に発展している。だが、「体罰は愛情の裏返し」「マスコミは真実ではないことを書く」と涙を流して顧問を擁護するOBもいる。長年、黙認されてきた顧問による体罰は、教え子たちにとって単なる「暴力」だったのか、それとも「愛情ある指導」だったのか−。 【フォト】 教育の名を借りた“シゴキ” 体育会系で際立つ「教諭と生徒の主従関係」 ■「暴力教師」納得できない 「生徒が亡くなったので全面的に擁護はできない。でも、体罰の裏側には愛情があった。先生が暴力

    moronbee
    moronbee 2013/01/21
    昭和はこれが当たり前だった気がする。// 平成と情報の透明化、ナイス。
  • コミュニティに属する事で個人の活動が加速していく - 蕎麦屋

    学生の頃、アイドルの追っかけやってたときの話。 最初はさ、普通に適当に写真を集めたりCDを買ったりぐらいの感じだったのです。それがある時ネットでお友達と知り合ってちょくちょく遊びに行くようになってからが格化。みんなで集まってワイワイ情報交換したり、全国ツアーについていってコンサートを見に行ったりと、大変どっぷり浸かっておりました。 結局そのときなんでそんな風になったかというと、「そのアイドルの好き度が高まった」という訳ではまったくなく、「お友達と仲良く遊ぶ為の手段としてそのアイドル周りの活動が手っ取り早い」だったのです。 例えばこんな感じ ・会話を楽しく盛り上げる為には、そのアイドルのグッズなり何なり集めてその話をするのが手っ取り早い ・全国ツアーについて行く事で、各地各地に点在している友達と会う事が出来る。半ば友達に会う為の手段として活用 このように、同好の人間が集まって目標を同じくす

    コミュニティに属する事で個人の活動が加速していく - 蕎麦屋
    moronbee
    moronbee 2013/01/21
    "「人の活動をどんどん進めたいなら、その活動のコミュニティを作れ」", "「目標関連のメンテナンス」"
  • 肝臓が一生で処理できるアルコール量 男性500kg女性250kg

    50才を超えても30代に見える大人気ドクターの南雲吉則(なぐも・よしのり)先生(57才)が、読者から寄せられた体に関する相談に答える。今回は、アルコールとの上手なつきあい方について。 【質問】 お風呂上がりのビールがおいしくて、毎日飲んでしまいます。週に一度は“休肝日”を作るといいと聞きますが、実際のところどうなんですか?(ホップルン・45才・主婦) 【南雲先生の回答】 “毎日お酒を飲んでいたから肝臓を悪くした”なんて話もよく聞くけれど、じゃあ、アルコールを一切摂らない“休肝日”を設ければ、それで肝臓の機能は元に戻るかというと、そういうことではないんだな。 実は肝臓がアルコールを処理できる容量というのは決まっていて、一生の間にどれだけアルコールを飲めるかというと、男性なら500kg、女性なら250kgといわれているんだよ。だから、1日抜いたからといって、翌日いっぱい飲んだら、まったく意味が

    肝臓が一生で処理できるアルコール量 男性500kg女性250kg
    moronbee
    moronbee 2013/01/21
    "アルコールの量0.1kgというと、ワインなら1本、日本酒なら4合びん1本、ビールなら中びん4本に相当する。これを毎日飲むとすると、男性なら14年、女性なら7年で“極量”がきてしまう計算"
  • 財政出動の本当の姿 - 経済を良くするって、どうすれば

    (昨日の掲載分) 安倍政権の金融緩和と財政出動には期待が集まっているが、2%のインフレ目標を日銀に呑ませる金融緩和はまだしも、財政出動は、それに値するものだろうか。昨年の2011年度予算は、4次にわたる補正後に107.5兆円となったが、今年度は、補正後でも100.5兆円にとどまる。つまり、昨年度より7兆円も少ない「緊縮予算」になるわけだ。これで景気は良くなるのかね? 日の新聞や有識者は、数字を確認するということをしない。だから、事業規模20兆円の経済対策、10.3兆円の支出拡大と言われると、容易に信じてしまう。財政当局が狡猾というより、ナイーブに過ぎるのではないだろうか。外国に居て事情に疎いP・クルーグマンが「結果的に完全に正しい」と囃すのは仕方ないにしても、日人が同じ反応では情けない。 ……… 今回、財政当局は、「過去3番目の予算規模」と説明したらしく、記者たちは、それをそのまま流し

    財政出動の本当の姿 - 経済を良くするって、どうすれば
    moronbee
    moronbee 2013/01/21
    "「経済合理性と透明性」の追求がポイントだと記されている。そして、政策・制度間のリンケージをさせつつ、試行錯誤の努力を続けていくが大切とし、平時の政治への信頼が要である"
  • 「復興」という名の悪夢

    仕事柄、物事の暗い側面を見つめることが多い。 きのう阪神淡路大震災から18年を迎えた神戸。 多くの観光客で賑わう街に いま震災の傷跡を見ることはない。 しかし、人知れず、復興の“後遺症”に苦しむ人たちがいる。 「復興災害」という言葉さえ囁かれるほどだ。 神戸市でも、震災の被害が甚大だった長田区。 新長田駅の駅前には 復興のシンボルのように巨大な鉄人28号が立つ。 この街では震災後、 神戸市による再開発計画が強力に推し進められた。 44棟もの商業ビル、高層住宅を建設し、 長田地区を 神戸の副都心として再生させようというものだった。 震災で店を失った地元商店街の人たちは、 長田で商売を続けようとすれば この再開発計画に乗るしか選択肢はなかった。 再開発は 被災した土地・建物を市が買い取り、 ビルを建設して商店主たちに売り戻す方式で行われた。 賃貸は認められず、 商店主たちは 新しくできた再開発

    「復興」という名の悪夢
    moronbee
    moronbee 2013/01/21
    人の希望に予算を充てなかった実例。お金を撒くだけでは(大きく)失敗する。(特定個人の)理想でなく、人々の希望に充てないと。心理、デザイン、ビジョンが大事。
  • JINS PCいらずの色温度調整アプリ『f.lux for Mac & Win』 - RyoAnna

    人間の体内時計は光と密接な関係がある。朝日の青色光で体が目覚め、夕暮れのオレンジ色でやすらぎを覚え、暗闇と共に眠りにつく。 夜間パソコンの画面を見ると、LEDが発する青色光により体内時計が狂い、眠れなくなったり疲労がたまったりする。そこで登場したのがJINS PCのメガネだ。 JINS PC JINS PCは、紫外線に近い可視光線=ブルーライトを吸収したり反射させる。薄茶色のハイコントラストレンズは、青色光を約50%カットするそうだ。 そんなJINS PCと似た効果をもたらすアプリがある。名前は『f.lux』。対応OSはMacWindowsLinux・iOS(Jailbreak)で、価格は無料。 f.lux(Download) f.luxは画面の色温度を時間帯によって自動調整してくれる。 色温度の目安は、昼の太陽光が5500K、夕日が2000K、ディスプレイが6500K。数値が低いと赤

    JINS PCいらずの色温度調整アプリ『f.lux for Mac & Win』 - RyoAnna
    moronbee
    moronbee 2013/01/21
    ポモドーロで定期的に休んで輝度を自動調整してブルーライトを抑えれば、何もしないよりは遥かに良さそう。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    moronbee
    moronbee 2013/01/21
    "たしかに110円くらいになると問題かもしれないが、95円から100円くらいなら特に問題ないと思う"
  • 本を読むということ at mediologic

    my thoughts about media/communication and everyday life.人によっては、「人から話を聞くよりも、を読むことに時間をとったほうがいい」ということもあるだろう。 しかしながら、”読書”という行為は非常に危険な行為なのである。 一冊のには万単位の活字が綴られているわけだが、それぞれの「字」は「言葉」を構成している。 「言葉」は「意味」や、集まって「文脈」をつむぎ、そして一冊のを構成する。 しかし、に対して向き合っている読み手は、その中から読書しているその時に応じた部分を実際には抜き出して読んでいる。 言い換えれば、”読書”という行為は一見、その書き手から教えを請うている行為であり、謙虚な行為のように思えるが、実際のところは自分の解釈したいように読んでしまうという、非常に自分勝手でワガママな行為でもあるのだ。 つまり、「”読書”すること

    moronbee
    moronbee 2013/01/21
    "手にする本を選ぶのも、その本に綴られた活字から学ぶことを決めているのも自分なのだ、ということに自覚的でないと" // うん、同じ本でも後から読むと違う学びを得られることも。
  • UIの改悪がUXを改善させる場合 - A Successful Failure

    2013年01月20日 UIの改悪がUXを改善させる場合 Tweet Good UIGood UX UIUXについてはその理解について多くの議論がなされてきた。たとえば、Googleの及川氏は「写真が語るUXUIの違い」というエントリにおいてコーンフレークの例を元にUIUXについて説明したが、その後、ERATOの渡邊氏が「1分でわかるUIUXをわかりやすく説明する写真とお話」というエントリにおいて、ATMを例によりわかりやすい説明を挙げている(次の写真は当該エントリからの引用)。 この例ではたとえUIが素晴らしくても、そのATMは時間がかかるため、長い待ち時間ができ、結果としてUXが損なわれる場合を示している。 しかしながら、実際にはATMの劣悪なUIが悪いUXの原因となっている可能性があり、当にこのATMUIは素晴らしいのかという疑問が残る。つまり「Good UIGo

    moronbee
    moronbee 2013/01/21
    "インタフェースデザインの心理学"
  • 年間80億円余の寄付金が電気料金に NHKニュース

    全国9つの電力会社が、平成20年以降に電気料金に組み込んでいた原子力発電所が立地する自治体への寄付金が年間80億円余りに上っていたことが、NHKの取材で分かりました。 電力各社はこうした寄付金を、改定した料金には盛り込まないことなどを決めていますが、専門家は一層の透明化が必要だと指摘しています。 電力会社は電気料金を改定する際、発電にかかったコストだけでなく、原発などが立地する自治体への「寄付金」も費用に組み込み、電気料金を決めてきましたが、寄付金の具体的な額はこれまで明らかになっていませんでした。 NHKでは、原発を抱える全国の9つの電力会社に平成20年以降の電気料金を見直した際に組み込んでいた寄付金について取材したところ、関西電力が36億円、東京電力が20億円、九州電力が9億円、中国電力が7億円、中部電力が4億円など、9社で合わせて年間83億円に上っていたことが分かりました。 国は去年

    moronbee
    moronbee 2013/01/21
    "電力会社は電気料金を改定する際、発電にかかったコストだけでなく、原発などが立地する自治体への「寄付金」も費用に組み込み、電気料金を決めてきました"
  • 妻のパン屋のWebサイトを四苦HackしてIE対応した話 - give IT a try

    はじめに 昨日公開した「第一回 プログラマ向けデザイン勉強会の内容を参考にしてのパン屋のWebサイトをリニューアルしてみた」の続編を書きます。 今回は僕が苦労したIE6〜8対応のお話です。 実はIE8ユーザーの割合はIE9に次いで第2位! Mac万歳!Chrome万歳!な僕にとって、IEは「どうせ使うことないし、どうでもいいよね〜」という「心の中でサポート対象外なブラウザ」でした。 しかし、店のWebサイトのアクセス解析を見てみると、実はIE9とIE8が1位、2位を占めていることがわかりました。 よく見ると8位にはIE6がまだしぶとく生き残っています。 この結果を見ると、「うーん、こりゃ完全に無視するわけにはいかんな・・・」と考えざるを得ませんでした。 IE対応を全く考慮していないとこうなる まず最初に、IE対応を全く考慮していないと、いったいどんな表示になるか見てみましょう。 トップペ

    妻のパン屋のWebサイトを四苦HackしてIE対応した話 - give IT a try
    moronbee
    moronbee 2013/01/21
    そう、無碍に無視できないのが痛い。本当に痛い。