タグ

実装と半田付けに関するobata9のブックマーク (6)

  • 低銀鉛フリーはんだの採用を支援するサービスを開始

    OKIエンジニアリングは、低銀鉛フリーはんだを用いて実装した基板と部品の接続信頼性を評価する、「低銀鉛フリーはんだ実装評価サービス」の提供を開始した。 OKIエンジニアリングは2019年1月11日、低銀鉛フリーはんだを用いて実装した基板と部品の接続信頼性を評価する、「低銀鉛フリーはんだ実装評価サービス」の提供を開始した。 鉛フリーはんだを使用している製造現場向けに、はんだ種変更の評価時間と手間を短縮し、低銀鉛フリーはんだの採用を支援する受託サービスとして提供。2019年度末までに1億円の売上を目指す。 同サービスは、低銀鉛フリーはんだを用いて実装した基板と部品の接続部に対し、熱疲労の加速試験を実施し、クラック率の算出などを行って接続信頼性を評価するものだ。実装された評価基板に対して、試験条件、評価対象部品選定、判定基準など適切な試験仕様を提案実施する。 同社は同サービスにより、各種試験の効

    低銀鉛フリーはんだの採用を支援するサービスを開始
  • 量産現場における基本的な認識(3)ボイド対策

    はんだ付けに用いるリフロー炉の操作方法や、実装ラインの品質を管理する現場の人材育成の手法を解説する連載。今回は、ボイド対策について紹介する。 1. はじめに 通常のボイドは主にガス化したフラックスがフィレット内にとどまって発生する。リードが細い、または小さい場合には、はんだ量が十分であれば融点以上を長くすることでかなり解消することができる。これは、フラックス効果で溶融はんだの表面張力が抑えられ、熱対流することによってガスがフィレット内部から放出され、解消される。同時に、基板や部品リード表面からのガスも放出される。 BGA、CSPでは部品の下にはんだが印刷されるため、発生したガスは部品下部にとどまりやすくなるが、ボール分だけ部品と基板にすき間があるので、はんだの流動性が保持される限りにおいてはガスはボール内から外へ放出される。 逆に、リードレス部品やパワー系部品では部品と基板ランド間にすき

  • https://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/kiban_returned_4

  • 北川工業 KGS - 電子部品・プラスチック部品等の紹介・販売

    2024年01月10日 企業 令和6年能登半島地震によるお見舞いとご報告 2023年12月11日 企業 冬季休業のお知らせ 2023年10月23日 企業 ADOX福岡(EMCサイト)と技術アドバイザー契約締結のお知らせ 2023年09月20日 企業 『SENSOR EXPO2023』当社ブースにお越しいただきありがとうございました。 2023年09月20日 企業 『オートモーティブワールド秋2023』当社ブースにお越しいただきありがとうございました。 2023年09月20日 企業 EMCセンター 『VLAC試験所認定』認定範囲拡大のお知らせ 2023年08月01日 企業 「基板-板金共振周波数解析 ソフト」提供開始のお知らせ 2023年08月01日 企業 『TECHNO-FRONTIER 2023』当社ブースにお越しいただきありがとうございました 2023年07月20日 企業 夏季休業のお

  • 量産現場における基本的な認識(1)

    はんだ付けに用いるリフロー炉の操作方法や、実装ラインの品質を管理する現場の人材育成の手法を解説する連載。今回は、現場で初期の良否判定と解析ができる現場要員を短期間で育成するシステムの構築について紹介する。 1. はじめに 7月号まで、実装現場での不良対策について参考事例や簡単な確認実験方法について紹介してきた。最近は、国内大手の現場においても不良の改善が進んでおらず、特に大手などでは海外展開や人事異動によって経験者が不足しているのと同時に、現場が離れた場所にあるため、すぐに確認対応することができづらい状態である。またその現場でも、派遣社員や請負によって、積極的な改善活動がなされづらい状態にある。中小企業においては、発注元の指示以外の条件で実装することは許されないため、昔のように共同作業や提案がしづらく、相変わらず同じような不良が発生している。 このような状況が、いきおい、必要以上の検査シ

  • 良品作りのリフロー炉の操作方法と現場の人材育成方法(1)

    プリント基板に電子部品を取り付ける実装ラインで、製造コストを抑えながら品質を確保することは容易ではない。連載では、はんだ付けに用いるリフロー炉の操作方法や、実装ラインの品質を管理する現場の人材育成の手法について、具体的な実例を挙げながら解説する。 1. はじめに 海外生産が進められる中で、最近、「人材不足から市場トラブルが増え、担当者がその対策に追われているがなかなか改善が進まない」といった話や、「たびたび工場へ足を運んで対策を検討していても効果が出ていない」という相談が多く寄せられている。 特に、ISOや鉛フリーに移行する中にあって、数値管理による一律の規格で製造している現場では人材の育成が遅れ、そのため対応ができず、不良が発生してから対策に乗り出すまでにかなりの時間的なロスが生じてしまい、その間に現場の状態が変わって再現や確認がでなくなってしまうというケースが多い。 規格を作った担当

    良品作りのリフロー炉の操作方法と現場の人材育成方法(1)
  • 1