タグ

2019とロケットに関するobata9のブックマーク (2)

  • 観測ロケット「MOMO」の打上成功から何が生まれるのか、次なる挑戦は「ZERO」

    観測ロケット「MOMO」の打上成功から何が生まれるのか、次なる挑戦は「ZERO」:だからもうホリエモンロケットと呼ばないで(1/4 ページ) 2019年5月4日、インターステラテクノロジズ(IST)は観測ロケット「MOMO」3号機の打ち上げに成功した。これまで、創業者である堀江貴文氏の名前をとって“ホリエモンロケット”とも呼ばれてきたMOMOの打ち上げ成功は、今後どのようなことにつながっていくのだろうか。 インターステラテクノロジズ(IST)は2019年5月4日、北海道大樹町の射場にて観測ロケット「MOMO」3号機の打ち上げ実験を実施、初めて高度100kmを越え、宇宙空間へ到達することに成功した。宇宙への到達は、日の民間開発のロケットではこれが初めて。過去2回はいずれも失敗しており、3度目の挑戦での快挙となった。 MOMOは、全長10m、直径50cmほどの超小型ロケット。エタノールを燃料

    観測ロケット「MOMO」の打上成功から何が生まれるのか、次なる挑戦は「ZERO」
  • 衛星軌道投入ロケット「ZERO」は“みんな”で開発、MOMO2号機の失敗が教訓に

    インターステラテクノロジズが打ち上げを予定している「ZERO」(左)と「MOMO3号機」(右)のミニチュア。1段式ロケットであるMOMOの全長10mに対して、1段式ロケットのZEROは全長22mになる(クリックで拡大) ロケット開発ベンチャーのインターステラテクノロジズ(以下、IST)は2019年3月19日、東京都内で会見を開き、観測ロケット「MOMO」の開発状況を報告するとともに、衛星軌道投入ロケット「ZERO」の開発に向けた事業体制について発表した。2018年6月に行ったMOMO2号機の打ち上げ実験失敗の原因分析と問題解決に向けた地上実験を終えたことから、MOMO3号機の打ち上げを「2018年内のできるだけ早い段階」(IST 代表取締役 CEOの稲川貴大氏)で行う。MOMOよりも開発難易度が高いZEROについては、IST単独で開発を行うのではなく、丸紅や宇宙航空研究開発機構(JAXA)

    衛星軌道投入ロケット「ZERO」は“みんな”で開発、MOMO2号機の失敗が教訓に
  • 1