タグ

2017年6月2日のブックマーク (5件)

  • Yahoo!ニュース

    「ばばも死ぬから、死んで」78歳の女性は苦悩の末、孫の首に手を掛けた 発達障害、不登校、暴言と暴力、すべての責任を背負い込み…

    Yahoo!ニュース
    oritako
    oritako 2017/06/02
    ななななんと。。まあ、大学生の話を聞いてると、メールは読まずメッセージングアプリなら読むというのではあるけど
  • 子供が産めない女性と結婚したくない男性の価値観 - きなこ猫の不妊活ブログ

    婚活中の人で、結婚したい相手に年齢制限をつける人はめずらしくない。 2010年にメディアマーケティング株式会社が「婚活にまつわるデータ~より詳しいオトコのホンネ&婚活の実態」として調査データを公開している。 これは全国の「未婚男性・未婚女性・既婚女性」の婚活に対する音の意見をまとめたものだ。(25~44歳未婚男性722名・20~39歳未婚女性688名・20~34歳既婚女性622名) そのデータでは、男性の年齢別の結婚対象となる女性の年齢がまとめてある。 年齢の端数は繰り上げで一覧表にしてみた。 男性年齢 年齢下限 年齢上限 最大譲歩 25歳 21歳 29歳 32歳 30歳 23歳 34歳 36歳 35歳 24歳 38歳 41歳 40歳 25歳 39歳 41歳 表を見ると、25歳~30歳の男性は、29~34歳を上限にして女性の年齢に条件をつける人が多いのがわかる。最大譲歩でも32~36歳

    子供が産めない女性と結婚したくない男性の価値観 - きなこ猫の不妊活ブログ
    oritako
    oritako 2017/06/02
    今の世の中でも「長男だから」は根強いのね。。
  • 死亡した娘のFB、両親のアクセス認めず 独控訴裁

    フェイスブックのロゴ。英ロンドンで(2016年11月21日撮影、資料写真)。(c)AFP/Justin TALLIS 【6月1日 AFP】ドイツで亡くなった娘のフェイスブック(Facebook)アカウントへのアクセス権を求めて両親が起こした裁判で、ドイツの控訴裁判所は5月31日、両親の要求を拒否している米フェイスブックを支持する判決を下した。両親側の主張を認めた一審判決を覆した。 少女は当時15歳だった2012年、首都ベルリン(Berlin)の地下鉄ではねられて死亡した。両親は娘が線路に飛び込んで自殺したのか事実関係をはっきりさせたいとの思いから、友人とのチャットやその他の投稿で自殺をほのめかしていなかったかを調べようと娘のフェイスブックへのアクセスを求めている。 一審では、電子メールやフェイスブックへの投稿は手紙や日記に相当し、「内容はどうあれ、遺産として扱われ得る」と判断。少女のフェイ

    死亡した娘のFB、両親のアクセス認めず 独控訴裁
    oritako
    oritako 2017/06/02
    亡くなった娘の人間関係がプライバシーという判断。ソーシャルメディアと故人のプライバシーの取り扱いの一例。
  • 予算一人2,500円から! 豪華なにぎり鮨を「家」で楽しもう | マネ会 by Ameba

    今回は、外するよりリーズナブルに楽しめるという観点から、自宅で作るにぎり鮨(ずし)をご紹介します。にぎり鮨というと、熟練のワザで素人には真似できないイメージですが、今は便利な道具もあり、工夫次第でかなりそれらしく仕立てることができます。特に、カウンターのみの高級なお店にはなかなか行けないけれど、回転寿司では物足りない! という方に、ちょっとした贅沢としてぜひ挑戦していただきたい。 にぎり鮨の必須アイテムと、あると楽しい道具 自宅でにぎり鮨を楽しむ際の必須アイテム、それはにぎり鮨の型。最近は100円均一でも取り扱っています。写真はエンボス加工がされた「とびだせ!おすし」という商品。これがあれば、一番難しい工程をショートカットして、手軽に鮨を握ることができます。使い方はのちほど詳しく説明します。 曙産業 いちどに10貫できる とびだせ! おすし CH-2011 出版社/メーカー:akebon

    予算一人2,500円から! 豪華なにぎり鮨を「家」で楽しもう | マネ会 by Ameba
    oritako
    oritako 2017/06/02
    これは寿司屋と比べるものではなく、握るプロセスも楽しんでるので、新手の手巻き寿司みたいなものでは。 子どもの頃、父がよく寿司を握ってくれて、見てるの楽しかったの思い出した。
  • 子どもを保育園に預けて働くことは、かわいそうなんかじゃない(寄稿:ネジ子) - りっすん by イーアイデム

    文 ネジ子さん 私は5歳の娘を育てている会社員ですが、子どもの10ヶ月健診における問診で「今度保育園に入るんです」と話したら、保健師さんに「保育園に預けることはなんにも悪いことじゃないのよ〜!」と急に言われたのでびっくりした、ということがあります。別に「0歳から子どもを保育園に預けるなんてかわいそうでしょうか?」とか一言も言っていないのに……! しかし、子育て支援センター(未就学児向けの児童館のような施設)に行ったときも職員さんとの間で全く同じやりとりが再現されたので、よほど「保育園に預けるなんて子どもがかわいそうかしら?」と悩み、相談しているお母さんが多いのかなと思いました。 子どもを保育園に預けて、私は何をしているのか たしかに入園したばかりのころの園児は毎朝毎夕大泣きしていますし、体の免疫がついていないから常に風邪をひいて鼻水を垂らしています。イヤイヤ期ともなれば絶叫&号泣する子ども

    子どもを保育園に預けて働くことは、かわいそうなんかじゃない(寄稿:ネジ子) - りっすん by イーアイデム
    oritako
    oritako 2017/06/02
    「仕事する人生に子どもがやってきた」、まさに私はそれ。