タグ

2018年12月25日のブックマーク (3件)

  • WEB連載:「男の子の育て方」を真剣に考えてたら夫とのセックスが週3回になりました 田房永子 / 第24話 女がナチュラルに女の子を嫌うこと

    「男の子の育て方」を真剣に考えてたら夫とのセックスが週3回になりました〜田房永子

    WEB連載:「男の子の育て方」を真剣に考えてたら夫とのセックスが週3回になりました 田房永子 / 第24話 女がナチュラルに女の子を嫌うこと
    oritako
    oritako 2018/12/25
    男児母の私、挿絵の通りの男の子disをやりがちだった・・。「けなし要素が強い言葉より敬意を感じるポジティブなほうをチョイスしたほうが絶対いい」ほんと、これだ。猛省しかない。
  • 法学受験生と法律実務家はすべからくiPadProを導入すべし | STORIA法律事務所

    iPadProを導入して半年、条文の素読が捗って仕方ない。法律理解するには結局素読が一番と思うのだけど、書き込みしまくり、情報一元化できる、何より軽い。 法学受験生、実務家はすべからくiPadProを実戦投入すべし。 pic.twitter.com/KYrsOunXkW — 杉浦健二@STORIA法律事務所 (@kenjisugiura01) 2018年12月21日 先日ツイッターでiPadProの話題を投稿したところ、様々な反響を頂きました。iPadは法学受験生や弁護士などの法律実務家が法律を学ぶうえで極めて有益なツールであると考えますので、今回は私のiPad活用法を紹介いたします。 法律学習には情報の一元化が有益である 法律を学ぶ際、すべての基は条文からとなります。まずは条文を徹底的に読み込むこと(条文の素読)が重要なのですが、法律によっては一部の内容が政令に委任されていたり、裁判例

    法学受験生と法律実務家はすべからくiPadProを導入すべし | STORIA法律事務所
    oritako
    oritako 2018/12/25
    論文読みにも使えそうだ
  • 「妊婦に薬NG」は本当? 妊婦加算凍結よりすべきこと:朝日新聞デジタル

    前回のコラムで妊婦加算制度について書きましたが、その後、制度を停止するというニュースが飛び込んできました。 妊娠中の女性の自己負担が増えることなどに批判が集まっていたため、「民意が響いた」と与党は言っていますが、当にくんでほしい民意は妊婦加算の凍結ではありません。改善すべきなのは、妊娠中の女性が受診を断られたり、薬を処方してもらえなかったりといった現状です。こんなにも簡単に、対案もなく妊婦加算がなくなれば、「やはりよくわからないから妊婦にはよそを受診してもらいたい」と考える医者が増え、ますます女性が困らないでしょうか。 そう考えるには理由があります。前回のコラムには、ツイッター上などで様々な反響がありました。なかでも多かったのが、妊娠中の薬の使用に関するものでした。「皮膚科で『妊婦に出せる薬なんかない』と言われた」「副鼻腔炎で顔面が痛いのに、耳鼻科で鎮痛剤をもらえなかった。別の内科で処方

    「妊婦に薬NG」は本当? 妊婦加算凍結よりすべきこと:朝日新聞デジタル
    oritako
    oritako 2018/12/25
    妊娠中、歯科で麻酔治療できたし、鎮痛剤カロナールは使えたし、内科ではジスロマックが処方された。整形外科では貼り薬は厳禁と言われた。これら全て、医師達が手元で丁寧に調べてくださった。