タグ

haskellとprogrammingに関するpaellaのブックマーク (3)

  • Haskell基礎文法最速マスター - think and error

    見ていただけるのは嬉しいですがこのエントリは十分古いため、新しい情報へアクセスをしてください。以下のをお勧めします。 すごいHaskellたのしく学ぼう! 作者: MiranLipovaca出版社/メーカー: オーム社発売日: 2017/07/14メディア: Kindle版購入: 4人 クリック: 9回この商品を含むブログを見る 関数プログラミング実践入門 ──簡潔で、正しいコードを書くために (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大川徳之出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/11/14メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (8件) を見る みんなHaskellやろうぜ!! ということで書きました。 CやJavaRubyなど他言語を知っている人は、これを読むことでHaskellの大抵のことはマスターでき…ません。 特殊な構文が多すぎて他言語との類

    Haskell基礎文法最速マスター - think and error
    paella
    paella 2010/01/31
    よさそうな内容なのであとで読む。勉強中なのに書いているとはどうやって?という好例にも。
  • 参照透明な malloc は可能か (あるいは IO モナドについて) @ val it: α → α = fun

    This entry was posted by Jun Mukai on Friday, 6 November, 2009 alohakun が次のようなことを書いていたのが面白かったので、今日ちょっと帰宅途中につらつら考えたんだけど、twitterでつぶやくには長すぎるのでちょっと書いてみることにします。 malloc() って副作用あるの ? もちろん内部的にはあるだろうけど、外部的な振る舞いだけを見ると、有効なメモリリージョンの先頭アドレスが返ってくるだけだから、観測できないと思うんだけど。 (http://twitter.com/alohakun/status/5433639881) Haskell で乱数作るときってどうやって参照透明にしてるんだ ? 乱数を直接作る関数は無くて、シードを元に、乱数の無限リストを作るとかなのかな。ならば、確保可能アドレスの無限リストを作れば、副作

    paella
    paella 2009/11/06
    必ず読む。面白そうだけど、理解に時間がかかりそうなので後回し。
  • Route 477 - gemcutterの使い方まとめ (2009年秋)

    ■ [haskell] モナドって結局なんなの 社内勉強会でモナドについて発表しました。分かった気がするたびにすぐに手からすりぬけてしまう、それがモナド…! 追記: モナドそのものが何なのかとか考えないほうがいいんじゃないですかね! [Twitter / いーぐるとまとより引用] まさにその通りだと思います(笑)。IOの使い方、Maybeの使い方、Stateの使い方などを押さえておけば、 中がどうなってるかなんて知らなくても大丈夫。 でも、モナドの持つ「なんか秘技がありそうな感じ」が、中を覗いてみたくさせるんですよね。 この、どこまで掘っても自分の知らないことが出てくる感じがHaskellの魅力なのかも。 Haskell の当にすごいところは、「なぜなに」を問いかけることでいつまでもプログラマが成長できるところにある。 [ふぁぼったー / ikegami__より引用] 一問一答 Q. モ

    Route 477 - gemcutterの使い方まとめ (2009年秋)
  • 1