タグ

homebrewに関するpaellaのブックマーク (3)

  • Homebrew+RVMでreadline/iconvを使う - ぱろっと・すたじお

    以前書いたRVMの記事は、その後いろいろわかったことを追記していって、 結構な分量になってます 今さらRVMの使い方をまとめてみる - どっかのBlogの前置きのような 今回のもそこに追記しようと思ったのですが、 他の要因も絡むので、別記事にしてみます...φ(・ω・`) <追記@2011/07/19> コメントでいただいたように、RVM側で独自の管理をさせた方が、 Homebrewに左右されないので妥当と思われます https://rvm.beginrescueend.com/packages/readline/ https://rvm.beginrescueend.com/packages/iconv/ これをふまえてあらためて手順を書いておきます rvm pkg install readline rvm pkg install iconv rvm install 1.9.2 --wi

    Homebrew+RVMでreadline/iconvを使う - ぱろっと・すたじお
    paella
    paella 2011/04/13
    メモメモ
  • 完全に MacPorts から Homebrew に切り替えた | Carpe Diem

    普段使っている OSX を再インストールしたのを機に、完全に MacPorts から Homebrew に切り替えてみた。 MacPorts なかなか便利だったんだけど、次の点がすこしいけていなかった。 OSX に入っているツールもまとめて全部コンパイルしている デフォルトだと、/opt/local に root でインストールしないといけない(デーモンもすべて root 権限で起動される) コンパイルしたファイルが全部残っている(port clean コマンドを実行しないと、削除されない) 個人的には、kumofs とかの MacPorts をコミットしていた頃が懐かしい。 homebrew のインストール homebrew をインストールするディレクトリにて、$ ruby -e “$(curl -fsSLk https://gist.github.com/raw/323731/inst

  • mac ports やめました! ー homebrew で快適 OSX 生活! - tokuhirom's blog

    mac ports やめました! ー homebrew で快適 OSX 生活! http://mxcl.github.com/homebrew/ 昨日 mac mini を購入しまして、「さて、mac ports いれなきゃなあ。でも mac ports での環境構築って時間かかるし、CPU パワーもくうし、電気代かかるしエコじゃないし」とかおもっていたところ、そういえば hsbt さんが homebrew ってのをオススメしてたなーとおもって、いれてみたところ、非常に快適。 mac ports は、システムにもともとはいっている perl とか ruby とかもいちいちコンパイルするので、序盤の環境構築が非常に時間がかかるのが難点です。 しかし homebrew は、system にもともとはいっているものはそのままつかうので、初動がはやい。自分の場合、macbook の調子がわるくって

    paella
    paella 2010/06/25
    homebrewは本当に快適そうだ。世代交代するのかなあ
  • 1