タグ

parallelに関するpaellaのブックマーク (5)

  • Boost.勉強会#5 名古屋の雑感 - Cube Lilac

    Boost.勉強会#5 名古屋に行ってきました.Boost.勉強会が「Boost があるかもしれない勉強会になりつつある」と言う噂もちらほら聞きましたが,非常に濃い内容で楽しかったです.発表された方,関係者の方々いつもお疲れ様です. 以下,印象に残ったものをメモ.発表資料ほか関連リンクは,https://sites.google.com/site/boostjp/study_meeting/study5 にあります. 春のLock-Free祭り (@kumagi, id:kumagi) 意義 マルチスレッドプログラミングに置いて古典的な手法は、共有リソースにアクセスするときはロックをかけることである。ミューテックスやセマフォといった排他制御はソースコードのある領域を同時に実行しないようにし、それゆえ、共有メモリの構造を破壊しないようにする。もし、他のスレッドが事前に獲得したロックをあるスレ

    Boost.勉強会#5 名古屋の雑感 - Cube Lilac
    paella
    paella 2011/05/16
    春のLock-Free祭りなど、並行処理にとっても面白そうな情報が。どうやってCASするとか
  • GNU Parallelがすごすぎて生きるのがつらい

    皆さん今日もたくさんのサーバを相手にされていることかと思いますが、いくつかのサーバにアクセスして 1 秒間の統計情報(例えばvmstat 1 2)を集めてパッと表示したい時ってどうやってますかね?shell script を学びはじめたばっかりの僕はこんな感じで書いてました。 $ for i in host1 host2 host3; do ssh $i "vmstat 1 2 | tail -1"; done 0 0 0 329004 210836 14275360 0 0 0 2424 1410 1828 0 0 100 0 0 0 0 0 3716112 587704 25921684 0 0 0 488 1643 2026 0 0 100 0 0 1 0 0 555440 265560 14015548 0 0 0 4204 1534 2392 1 0 99 0 0 vmstatと

    GNU Parallelがすごすぎて生きるのがつらい
  • GNU Parallel- GNU Project - Free Software Foundation

    GNU parallel is a shell tool for executing jobs in parallel using one or more computers. A job can be a single command or a small script that has to be run for each of the lines in the input. The typical input is a list of files, a list of hosts, a list of users, a list of URLs, or a list of tables. A job can also be a command that reads from a pipe. GNU parallel can then split the input and pipe

  • #devfest_jp 「Task QueueはMapReduceの夢を見るか?」の資料です - スティルハウスの書庫の書庫

    DevFestの私のセッション 「Task QueueはMapReduceの夢を見るか?」の資料です。 Do Task Queues Dream of MapReduce? Tips and tricks about Google App Engine's Task Queue service and parallel processing with it. (by @kazunori_279) 1. What is Task Queue 2. Parallel Query Demo 3. The App Engine Parallelism 4. Concurrency Control on TQ まあ要するに「MapReduceほど大規模な並列処理にはならないけど、順次処理より数倍は速くなるよ」という趣旨です。 また、このセッションで使用する並列検索デモのコードはこちらで公開しています

    #devfest_jp 「Task QueueはMapReduceの夢を見るか?」の資料です - スティルハウスの書庫の書庫
    paella
    paella 2010/03/12
    devfest_jpで行われたkazunori_279氏のセッション 「Task QueueはMapReduceの夢を見るか?」スライド&デモコード
  • 並カンで発表しました - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    並カン(並列プログラミングカンファレンス)にて、「いいかげんな人のためのTransactional Memory Primer」という題で発表してきました。前日の夜に発表することがきまって、朝から資料を作りはじめたので超いいかげんです。 いいかげんな人のためのTransactional Memory PrimerView more presentations from hayamiz. いいかげんな人のためのTransactional Memory Primer

    並カンで発表しました - 日記を書く [・w・] はやみずさん
    paella
    paella 2010/02/08
    Transactional Memoryの概論。競合が起きにくい環境では良いけれども、ソフトウェアで実現するとなると排他が必要になって…使いどころが難しい印象。でも面白い。
  • 1