並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 843件

新着順 人気順

#科学の検索結果321 - 360 件 / 843件

  • プレプリントを査読し「推薦」する:Peer Community in(PCI) | JPCOARウェブマガジン

    1.「査読付きプレプリント」の動向 オープンアクセス、オープンサイエンスに関連して先進的な実践を繰り返してきた雑誌eLifeが2023年から衝撃的な取り組みを開始したのは皆さんご記憶かと思います。もともと2021年半ばから、eLifeは論文投稿前のプレプリント公開を投稿要件としていましたが、2023年1月からはさらに先に進み、査読はするものの「受理/却下」という2値的な(binaryな)判断を下すことをやめ、投稿論文で査読に進んだものはすべて掲載する、と言い出したのです[1]。もともと電子ジャーナルなので掲載とはなんぞやという話ではありますが、査読でたとえネガティブなコメントがついたとしても掲載されるとなると、査読もいったいなんのために行うのか。これについては2021年から査読レポートの公開も開始していたので、読者は査読レポートを読んで、そこでの評価に基づいて各論文をどう捉えるかは自分で判

      プレプリントを査読し「推薦」する:Peer Community in(PCI) | JPCOARウェブマガジン
    • 「御上先生」謎の青年(高橋恭平)、次週正体判明へ 予告編で意味深セリフ「君、もしかして…」 -

      「御上先生」謎の青年(高橋恭平)、次週正体判明へ 予告編で意味深セリフ「君、もしかして…」|Infoseekニュース3月9日に放送される日曜劇場「御上先生」(TBS系・毎週日曜よる9時~)第8話の予告編が公開され、高橋恭平(なにわ男子)演じる謎の青年の正体が、次週判明することが明らかになった。(以下、第7話までのネタバレを含みます)「御上先生」は、高校教師となった東大卒のエリート文科省官僚・御上孝(松坂桃李)が、…【全文を読む】 その他の関連記事 Episode 8 – strategy – 予告編🏫 第7話、ご視聴いただきありがとうございました! 感想はぜひ【 #御上先生 】をつけて投稿してください✏️ ▶Xバージョン/次回予告【密意】#御上先生 公式SNSでも別バージョン予告も配信中⚡️ Instagram→【巨悪】 TikTok→【共闘】 _____________… pic.tw

        「御上先生」謎の青年(高橋恭平)、次週正体判明へ 予告編で意味深セリフ「君、もしかして…」 -
      • 乳腺外科医に再び無罪判決 手術後のわいせつ 差し戻し審で東京高裁(朝日新聞) - Yahoo!ニュース

        手術後に女性患者の胸をなめたとして、準強制わいせつ罪に問われた乳腺外科医の関根進被告(49)の差し戻し審で、東京高裁(斉藤啓昭裁判長)は12日、無罪とした一審・東京地裁判決を支持し、検察側の控訴を棄却した。 【図解】事件当時の状況と双方の主張 関根医師は一審の無罪の後、高裁で逆転有罪とされたが、22年に最高裁が有罪判決を破棄し、審理を高裁に差し戻していた。 関根医師は2016年5月、東京都内の病院で胸の腫瘍(しゅよう)の摘出手術をした後、ベッドに寝ていた女性の胸をなめたなどとして起訴された。一貫して無罪を主張した。 弁護側は、麻酔からの覚醒などに伴って起きる意識障害「せん妄」の影響で女性が幻覚を見た、と主張。女性の胸から医師と同じDNAが検出されたが、検査手法などに「信頼性がない」と反論した。 一審・東京地裁はせん妄の可能性を認め、DNAは手術前の打ち合わせなどで医師の唾液(だえき)の飛沫

          乳腺外科医に再び無罪判決 手術後のわいせつ 差し戻し審で東京高裁(朝日新聞) - Yahoo!ニュース
        • 広島原爆資料館 - 死体を愛する小娘社長の日記

          ……女子高校生達とヤンキー達の広島出張… 「戦争はやっちゃいけないです(-_-#)」 『(ーー;)う~ん…ファイトみたい』 今朝、そんな珍奇な意見が出たよ 昨日JK達の終業式が終わった直後、JK達とヤンキー達は広島の原爆資料館へ出張(社会見学)に行って昨夜帰って来たの で…朝、出張レポート作成していた彼女達に感想を聞いたら 「あそこの画像を見ていられなくて、母親のコートの中に隠れてる子供がいた…」とか「戦争はやっちゃいけないです(-_-#)」とか、彼女達は感じた事を我先に話したんだけど その中で和菓子屋の美帆ちゃんがポロッと 『(ーー;)う~ん…(中島みゆきの)ファイトみたい』と…… まあ…昔アメリカと日本が戦争していた事を知らす、JK達とは違う世界に住んでたヤンキーらしい感想だと思ったよ σ(^◇^;) 美帆ちゃんは、 あの被爆者はファイトに出て来る主人公みたいに思ったそうで 「(日本が

            広島原爆資料館 - 死体を愛する小娘社長の日記
          • 2030年のAI技術 「因果推論」に注目

            2030年、AI(人工知能)の領域ではどんな技術が脚光を浴びているのだろうか。最新の科学論文に頻出するキーワードを分析した結果、5つの技術が浮かび上がった。見えてきたのは従来の限界を超えた高性能化と基盤モデル作成コスト抑制の技術だ。 「NeurIPS」「ICML」「CVPR」など、特に重要度が高いとされるAIトップカンファレンスで2024年に採択された論文1万3175本を対象に、タイトルとアブストラクト(要約)を用いて特徴的なキーワード群やその関連性などを分析した。調査会社のVALUENEXから協力を得た。

              2030年のAI技術 「因果推論」に注目
            • 「高校無償化」でかえって教育費は増える!? 元文科省官僚の尼崎市長も懸念する理由 自民・公明・維新の案が見落としている3つの論点とは | JBpress (ジェイビープレス)

              高校授業料無償化などで正式に合意し、写真に納まる(左から)日本維新の会の吉村代表、自民党総裁の石破首相、公明党の斉藤代表=2月25日午後、国会(写真:共同通信) 2025年度政府予算案の修正協議で与党の自民、公明両党と野党第2党の日本維新の会が「教育無償化」に合意した。高校の授業料を公立・私立を問わず一律に、所得制限なしで支援するなどの内容は、子育て世帯の負担軽減になる一方で、教育格差の拡大につながることも懸念されている。教育無償化を党の看板政策にしてきた維新の本拠地・大阪に隣接する兵庫県尼崎市の市長で、文部科学省出身の松本眞氏が、教育無償化の議論から抜け落ちている論点を指摘する。(JBpress編集部) (松本 眞:兵庫県尼崎市長) 与野党合意で保護者負担は大きく減る 自民党・公明党と日本維新の会が2月25日に高校無償化などについて合意したことが報じられた。教育費などの保護者負担を実質的

                「高校無償化」でかえって教育費は増える!? 元文科省官僚の尼崎市長も懸念する理由 自民・公明・維新の案が見落としている3つの論点とは | JBpress (ジェイビープレス)
              • 日本、海洋小国に転落危機 深海探査で中国に大きく後れ - 日本経済新聞

                日本の有人深海探査が途絶える可能性が出てきた。35年にわたって探査を支えてきた有人潜水調査船「しんかい6500」は早ければ2030年代にも運用できなくなる。後継機は未定で技術的にも同規模のものはすぐに造れない。しんかい6500は科学だけではなくレアメタルを含む鉱物資源の探索など経済安全保障上の役割も担ってきた。中国は世界で最も深く潜る探査技術を持っている。日本に海洋国家としての矜持(きょうじ)が

                  日本、海洋小国に転落危機 深海探査で中国に大きく後れ - 日本経済新聞
                • GoogleがAI開発で「フェアユースとテキストおよびデータマイニングの例外」が重要だと発表、OpenAIに続いてホワイトハウスのAI行動計画に対する提案を発表

                  GoogleがアメリカをAI大国とするために、政府が実施すべき3つのポイントを発表しました。Googleは「フェアユースとテキストおよびデータマイニングの例外」を設けることが重要としています。 Google recommendations for the U.S. AI Action Plan https://blog.google/outreach-initiatives/public-policy/google-us-ai-action-plan-comments/ Google calls for weakened copyright and export rules in AI policy proposal | TechCrunch https://techcrunch.com/2025/03/13/google-calls-for-weakened-copyright-and-

                    GoogleがAI開発で「フェアユースとテキストおよびデータマイニングの例外」が重要だと発表、OpenAIに続いてホワイトハウスのAI行動計画に対する提案を発表
                  • 「皮膚の刺激」だけで「内臓の動き」が変化する…ついに科学が解明した「東洋医学の秘密」(鈴木 郁子)

                    「心身の不調は自律神経が原因かもしれない」「自律神経のバランスが乱れている」などとよく耳にします。そもそも、自律神経とはどのような神経なのでしょうか? 簡単に言えば「内臓の働きを調整している神経」。全身の臓器とつながり、身体の内部環境を守っています。自律神経に関わる歴史的な研究を辿りながら、交感神経・副交感神経の仕組みや新たに発見された「第三の自律神経」の働きまで、丁寧に解説していきます。 *本記事は『自律神経の科学 「身体が整う」とはどういうことか』を抜粋・再編集したものです。 自律神経の電気活動をみてみよう東京都老人総合研究所(現・東京都健康長寿医療センター)で研究していた頃の佐藤のデータをもとに、実際の交感神経の電気活動をみてみましょう。 図3−5をご覧ください。麻酔したネズミの腹部の皮膚をブラシでさすったり、ピンセットでつまんだりすると、胃の動きが一時的に抑えられます(図3−5上)

                      「皮膚の刺激」だけで「内臓の動き」が変化する…ついに科学が解明した「東洋医学の秘密」(鈴木 郁子)
                    • <主張>学術会議の法案 反省ないのに税金投入か 社説

                      政府は日本学術会議を現在の「国の特別機関」から特殊法人に移行させる学術会議法案を閣議決定し、国会に提出した。 首相が任命する監事や評価委員を置き、業務や財務の監査や活動状況の評価を行う。 透明性を高めるのが狙いだが、会員の選任では、首相任命をやめ、学術会議が総会で決める。外部有識者による選定助言委員会も設けるが、同委員を選任するのも総会だ。 これで一体、何が改まるというのか。法案は学術の知見を活用し、社会の課題解決に寄与することを目的としているが、期待できず、改革に値しない。 学術会議の光石衛会長は自主性、独立性の観点から懸念が払拭されていないとして、「閣議決定は遺憾だ」とする談話を発表した。 閣議決定に先立ち、歴代会長6人は「責務を果たすことができない」と法案撤回を求める声明を出した。梶田隆章前会長は「監視を強めるなど政府の思いのままにコントロールしようとしている」と訴えた。 だが、これ

                        <主張>学術会議の法案 反省ないのに税金投入か 社説
                      • ココのちょこっと心理学:幻想に囚われずプラス方向にコントロールせよ! #客観視 - 発達障害だって、頑張るもん!

                        こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は、どんな人間でもコントロールすることは不可能な事柄を「自分がコントロールして結果を出した!」と思い込む「コントロール幻想」についてのお話です。 ● 天気、地震などの自然現象や株式、ギャンブルなど。誰もコントロールできないことを「自分がこのとき!と決断したから」などと「自分側に原因があってそうなった」と勘違いしてしまう「コントロール幻想」。事柄によっては非常に高いリスクが潜んでいます。ご注意を! 万能の神でありたい!人間の欲望 スイッチ実験 偽りの「幸せ」に浸ることができる プラスの結果に出ることも まとめ 万能の神でありたい!人間の欲望 太古の昔から、人間は自分たちの力ではどうにもならない自然現象などを雨乞いやおまじないなど、あらゆる術をもって

                          ココのちょこっと心理学:幻想に囚われずプラス方向にコントロールせよ! #客観視 - 発達障害だって、頑張るもん!
                        • [3月26日は南極のあすか基地が開設した日]南極に咲いた日本の科学拠点

                          1985年3月26日、日本は南極大陸に「あすか基地」を開設しました。氷に覆われた極寒の地で、日本の観測活動を支える重要な拠点として誕生したのです。その名の由来は、古代日本の「飛鳥時代」にちなんで名づけられました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してイ

                            [3月26日は南極のあすか基地が開設した日]南極に咲いた日本の科学拠点
                          • 安倍元首相銃撃の山上徹也被告 初公判は夏以降か 旧統一教会、社会問題化のきっかけに

                            世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に対する文部科学省の解散命令請求で、東京地裁は25日、宗教法人法に基づき、教団に解散を命じた。献金被害などが社会問題化するきっかけとなった安倍晋三元首相銃撃事件で殺人などの罪に問われた山上徹也被告(44)の刑事裁判は、争点の絞り込みなどに時間がかかり、初公判の日程は決まっていない。大阪拘置所に勾留中の山上被告は弁護人らと接見を重ね、事件について「考えない日はないというくらい考えている」などと話しているという。 争点や証拠を絞り込む公判前整理手続きは奈良地裁でこれまで6回実施し、山上被告も複数回出席している。直近に行われた2月4日の手続きには欠席したが、山上被告が所持していた手製の銃が銃刀法違反罪にあたるかどうかについて協議が進められたという。弁護人は「(争点や証拠についての)細かい議論がたくさん残っている」とした上で初公判は「夏以降になる」との見通しを示し

                              安倍元首相銃撃の山上徹也被告 初公判は夏以降か 旧統一教会、社会問題化のきっかけに
                            • Interview | 安田潤司 | 磁場を動かすパンクの遺伝子 | AVE | CORNER PRINTING

                              日本における1980年代のハードコア・パンク黎明期を生々しく捉えた数少ない記録としてのみならず、作家性を伴う独立した作品としても完成されたドキュメンタリーを多く制作し、以降も移り変わるサブカルチャーの概念を時代とともに見つめ直しながら活動を続けてきた映像作家・安田潤司が、現在に至るまでの自身の体験を綴ったエッセイ『パンクス 青の時代』(DU BOOKS)を2月に上梓。同書には、パンク・ムーヴメントの発見から、G.I.S.M.をはじめとする当事者たちとの邂逅と交友、シーンの変遷、自身のクリエイティヴィティに対するスタンスなどが、監督個人の視点で明瞭に記されています。 本稿では、当時のパンク / ニューウェイヴに魅せられ、自身の表現形態にもリアルタイムでは経験し得なかった者ならではの考察と憧憬 / 幻想を投影しているアライケンゴ(Catastrophe Ballet, 童子, 珠鬼)が、安田監

                                Interview | 安田潤司 | 磁場を動かすパンクの遺伝子 | AVE | CORNER PRINTING
                              • 組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方 | ログミーBusiness

                                新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー 2025.02.04 - 2025.02.04 組織をダメにする“害虫”たちの特徴とは司会者:今回は「『組織をダメにするのは誰か? 職場の問題解決入門』出版記念セミナー」と題してセミナーを行います。それでは岸良さん、どうぞよろしくお願いいたします。 岸良裕司氏(以下、岸良):ありがとうございます。私は「会社の害虫」というテーマを長年研究していまして、10年前に中経出版で(『最短で達成する 全体最適のプロジェクトマネジメント』を)出版した時にも、一番最初に害虫の話を載せたぐらいなんです。(職場に)変なもの、訳がわからない人がいるな、ということがありますよね。それで(キャラクターとしての)害虫を作ってきたんです。 それを集大成として書いたのが今回の本になっています。「見るのもイヤ! 想像するだけで気分が悪くなる上司」はいませ

                                  組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方 | ログミーBusiness
                                • 大西卓哉飛行士搭乗の宇宙船 打ち上げ成功 宇宙ステーションへ | NHK

                                  日本人宇宙飛行士の大西卓哉さんらが搭乗する民間の宇宙船「クルードラゴン」が、日本時間の15日午前8時すぎにアメリカ フロリダ州から打ち上げられ、国際宇宙ステーションに向けた予定の軌道に投入され、打ち上げは成功しました。 大西卓哉さんは日本時間の15日午前5時すぎ、アメリカ フロリダ州のケネディ宇宙センターで、アメリカとロシアの3人の宇宙飛行士とともに、宇宙船「クルードラゴン」に乗り込みました。 そして、宇宙船を搭載した「ファルコン9」ロケットのエンジンが点火され、午前8時3分に国際宇宙ステーションに向けて打ち上げられました。 宇宙船はおよそ10分後に予定された軌道でロケットから分離され、打ち上げは成功しました。 宇宙船が分離されたあと、大西卓哉さんは地上と交信し、日本語で「日本の皆さん、たくさんの応援ありがとうございます。9年ぶりの無重力の感覚をかみしめています。これから先も国際宇宙ステー

                                    大西卓哉飛行士搭乗の宇宙船 打ち上げ成功 宇宙ステーションへ | NHK
                                  • 中高生ら19人への性加害を認定 著名な海洋生物学者が教え子に:朝日新聞

                                    旧ジャニーズ事務所創業者の故ジャニー喜多川氏の性加害問題が日本で社会問題化して2年。故喜多川氏と同じように立場を利用して、著名な海洋生物学者が長年にわたって多くの少女たちに性暴力を繰り返していた事案がある。しかし、インターナショナル・スクールが舞台となっていたこともあり、日本社会ではほとんど知られておらず、被害者らからは「事実を知ってほしい」という声が上がっている。 この性暴力事案は、米国人の海洋生物学者、故ジャック・モイヤー氏(2004年に74歳で死去)によるものだ。モイヤー氏は1962年から2000年まで、東京都調布市にあるインターナショナル・スクール「アメリカンスクール・イン・ジャパン」(ASIJ)に教員やコンサルタントとして勤務。学校の近くと三宅島の2カ所に家をもち、教員として科学や日本文化・社会科目を教え、7年生(日本の中学1年相当)向けの三宅島での校外学習の企画・運営も行ってい

                                      中高生ら19人への性加害を認定 著名な海洋生物学者が教え子に:朝日新聞
                                    • Googleが次世代推論AIモデル「Gemini 2.5」発表、推論とコーディング性能が大きく向上

                                      Googleが次世代推論AI「Gemini 2.5」シリーズを発表し、その第1弾としてマルチモーダルモデルであるGemini 2.5 Pro Experimentalをリリースすることを明らかにしました。Googleは、強力な推論機能とコード機能を備えたGemini 2.5 Pro Experimentalが「最もインテリジェントなモデル」であるとアピールしています。 Gemini 2.5: Our newest Gemini model with thinking https://blog.google/technology/google-deepmind/gemini-model-thinking-updates-march-2025/ 従来の大規模言語モデルは数学的な問題やコーディングなど、論理力を問われる複雑なタスクを苦手としていました。しかし、推論モデルは答えを出す前に追加の計算

                                        Googleが次世代推論AIモデル「Gemini 2.5」発表、推論とコーディング性能が大きく向上
                                      • アザラシ型セラピーロボットの「パロ」🦭🤖 - shizuku0815’s blog

                                        みなさま、こんにちは   (n^^w^^n) 今回はなかなかうまくまとまらず、長くなってしまいました💦 飛ばし読みしていただいても大丈夫です( •̀ᴗ•́ )و 先日、小学5年の孫がサッカー⚽️で左手の小指を突き指して痛がっているので、かかりつけの近所の整形外科を受診しました。 こちらの整形外科はかなり長いこと この地で開業されているので、院内は昭和感が漂っています(^_^;) そして、そこに行くといつも“かわいい友だち”が待ってくれています🦭 この記事を読んでこの“かわいい友だち”が結構有名なことを初めて知りました🥹 mapikotan.com 東京の『日本科学未来館』に行くとセラピーロボット「パロ」が展示されているんですね🦭 かかりつけの整形外科の待合室の畳の待ち合いにも「パロ」はいます。 手前に写っているのは突き指した孫の左手で(笑)レントゲンとエコー検査の結果、左手小指の外

                                          アザラシ型セラピーロボットの「パロ」🦭🤖 - shizuku0815’s blog
                                        • トランプ氏に刺さる2つのロシア観 小泉悠・東大准教授 - 日本経済新聞

                                          東大の小泉悠准教授は1日配信のラジオNIKKEIのポッドキャスト番組「NIKKEI切り抜きニュース」に出演した。「大国主義」などのキーワードからトランプ米大統領とロシアのプーチン大統領の思考の類似性を指摘した。こいずみ・ゆう=東大先端科学技術研究センター准教授。専門はロシアの軍事や安全保障。外務省の専門分析員、ロシア科学アカデミー世界経済国際関係研究所の客員研究員などを歴任。小泉氏のインタビューをポッドキャストでお聞きいただけます。

                                            トランプ氏に刺さる2つのロシア観 小泉悠・東大准教授 - 日本経済新聞
                                          • 欧州の空に渦巻き模様 正体はスペースXのロケット燃料

                                            【3月26日 AFP】欧州各地の空に24日夜、鮮やかな青と白の渦巻き模様が出現した。気象や宇宙の専門家は、実業家イーロン・マスク氏傘下の宇宙開発企業、スペースXのファルコン9ロケットから放出された燃料がつくり出した現象だとしている。 「パニックにならないで!UFOではなく、スペースXのファルコン9ロケットからのガス放出です」と、仏気象庁中部・ロワール渓谷気象台はSNSに投稿した。 渦巻きの写真は、スウェーデン、ポーランド、ハンガリー、クロアチアなど各国でもSNSに投稿された。 英レディング大学の惑星科学者、ジェームズ・オドノヒュ氏ーもAFPに対し、ファルコン9ロケットの発射後、上空で切り離された1段目が落下する際に放出した残りの燃料が渦巻きの正体だと説明した。 放出された燃料は凍結して結晶となり、太陽光を受けて明るい渦巻き模様を空に描いたという。「渦の形となったのは、燃料放出時にロケットが

                                              欧州の空に渦巻き模様 正体はスペースXのロケット燃料
                                            • フランス政府の「スポーツウェアは3回着てから洗うべし」との指針に対する科学者の見解

                                              洗濯は水とエネルギーを消費するほか、生地の劣化はマイクロプラスチックや衣類ごみの原因にもなるので、フランス政府は環境への配慮を理由に頻繁な衣類の洗濯を控えるよう呼びかけています。しかし、政府のガイドラインには洗濯するまでに着る回数として「スポーツウェア3回」「ブラジャー7回」など、衛生観念には比較的おおらかなパリジャンでも眉をひそめるような目安が定められていたため、物議を醸しました。たっぷり汗を吸ったスポーツウェアをまた着るべきかについて、専門家が解説しています。 How often should I wash my exercise clothes? https://theconversation.com/how-often-should-i-wash-my-exercise-clothes-250796 フランスの環境エネルギー管理庁(ADEME)の指針を元に、地元日刊紙のル・パリジャ

                                                フランス政府の「スポーツウェアは3回着てから洗うべし」との指針に対する科学者の見解
                                              • 心療内科や精神科は2軒目、3軒目をあたってみてもいいはずだ - 関内関外日記

                                                こんなまとめを読んだ。 togetter.com 高嶋ちさ子はどうでもいい。彼女の言ったことが短期間のうちに繰り返されたのか? 自費治療だったのか? なにもわからんからだ。 それよりも、おれはこの「現役医師」の言うことに、なにか非常に疑問を覚えた。 「セカンドオピニオン」の活用を。 1か所目の診療で医師の説明に納得できない時、他の医師の意見も聞いてから治療方針などを判断する制度です。 なお保険は使えず費用は全額自己負担(1回1-2万円程度)です。 保険での複数医療機関受診(ドクターショッピング)は『迷惑行為』ですのでやめましょう。 — AMAPSYMED (@AMApsymed) March 4, 2025 セカンドオピニオンは自己負担。これは知っていた。とはいえ、2023年に知ったことだが。 goldhead.hatenablog.com 受ける? 受けない? 精神科セカンドオピニオン 

                                                  心療内科や精神科は2軒目、3軒目をあたってみてもいいはずだ - 関内関外日記
                                                • 近視の悪化止まれ レッドライト治療・多焦点ソフトコンタクトレンズの潜在力 - 日本経済新聞

                                                  眼鏡が手放せないほど近視が進行した小学生の女子は、自宅に置いた装置を毎日2回のぞきこむのが日課だ。装置から出る赤い光を目に当てる「レッドライト治療」を受けている。東京科学大学の大野京子教授は「近視の進行がほぼ完全に止まったり、改善したりする可能性がある。従来と大きく異なる」と強調する。切望された本格的な近視対策へ道を開くと期待する。東京科学大病院(東京・文京)が一般向けに2024年に始めた。1

                                                    近視の悪化止まれ レッドライト治療・多焦点ソフトコンタクトレンズの潜在力 - 日本経済新聞
                                                  • 大企業で成功したマネージャーが中小企業で苦戦する理由 部下を“指示待ち”から主体的に動かすマネジメント法

                                                    社会全体のウェルビーイング向上に貢献することを目指したサービスを提供する株式会社メタメンターのセミナーに、『イノベーション実践手法』の著者で、執行役員としてスリーエムジャパンで業務改革を実践した大久保孝俊氏が登壇。150人規模の組織が持つ特性とマネジメントのポイント、部下の自主性を引き出す「WANTS」の重要性について解説しました。 組織運営に影響を与える「ダンバー数」の法則大久保孝俊氏:もう1つ興味深い話として、私の友人が関西で中小企業のコンサルタントをしている中で教えてくれた「失敗の法則」について触れておきます。これは特に、偏差値の高い大学を卒業し、大企業に勤めた後、後を継ぐために家業の中小企業に移る際にしばしば見られるパターンです。 この失敗の背景には、人間関係やコミュニケーション能力に関連する「ダンバー数」という概念が関係しています。イギリスの人類学者ロビン・ダンバーが提唱したダン

                                                      大企業で成功したマネージャーが中小企業で苦戦する理由 部下を“指示待ち”から主体的に動かすマネジメント法
                                                    • 日本は海洋国家だが有人潜水調査船を製造する技術も設備も失われてしまった話…今は無人機にシフトしている

                                                      リフレ女子 @antitaxhike 海洋国家であるにも拘らず、わが国の有人潜水調査船は「人材とカネ不足」で維持発展が困難。中国はとっくにわが国のはるか先を行く。この手の「かつてはできていたことが継続できなくなる」理由の大半は国がカネをケチってきたことに因る。これが本当の「将来世代へのツケ」。 nikkei.com/article/DGXZQO… 2025-03-10 06:00:40 リンク 日本経済新聞 日本、海洋小国に転落危機 深海探査で中国に大きく後れ - 日本経済新聞 日本の有人深海探査が途絶える可能性が出てきた。35年にわたって探査を支えてきた有人潜水調査船「しんかい6500」は早ければ2030年代にも運用できなくなる。後継機は未定で技術的にも同規模のものはすぐに造れない。しんかい6500は科学だけではなくレアメタルを含む鉱物資源の探索など経済安全保障上の役割も担ってきた。中国

                                                        日本は海洋国家だが有人潜水調査船を製造する技術も設備も失われてしまった話…今は無人機にシフトしている
                                                      • 催眠で身体が勝手に動く? 観念運動について - 記憶の森のちいさな旅

                                                        おはようございます。γ波催眠療法の施術と指導をしているShiva(しば)です🌸 突然ですが「観念運動」ってご存じでしょうか?自分で動かしたつもりがないのに体が動く現象です。 観念運動とは? 観念運動とは、 「ある動作をイメージするだけで、実際に体がその動きに反応する現象」 のことです。たとえば、「こっくりさん」も観念運動とされています。 こちらの記事では、観念運動だけでなく脳波の同調についても言及していて大変興味深いです。 nazology.kusuguru.co.jp 観念運動は 催眠状態で起こりやすくなりますし、ミルトン・H・エリクソンのセッションでも観念運動を利用して無意識にアクセスしていました。そして私もセッションで観念運動を使って、クライエントさまの意識下の情報や、前世の情報などを探り当てています。 催眠と観念運動 催眠状態は、身体と意識がリラックスして「イメージと身体の反応」

                                                          催眠で身体が勝手に動く? 観念運動について - 記憶の森のちいさな旅
                                                        • 木星の衛星エウロパ、100万人が呼吸できる酸素を生成していると判明

                                                          木星の衛星エウロパ、100万人が呼吸できる酸素を生成していると判明2025.03.16 16:35117,594 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) 2024年3月8日の記事を編集して再掲載しています。 もしや大発見につながる…? 人類は地球外知的生命体の存在を発見すべく、これまで数々の惑星探査を試みてきました。なかでも木星の衛星エウロパには、地表面を覆う氷の下に液体の水があるとされ、二酸化炭素の存在まで明らかに。そして豊富な酸素の存在を突き止めたという研究発表も成されましたよ! 毎日1000トンもの酸素が生成されている!NASAは木星探査機Juno(ジュノー)を、エウロパの観測に向かわせていました。ジュノーにはJADE(Jovian Auroral Distributions Experiment)という観測装置が搭載され、その解析結果がこの

                                                            木星の衛星エウロパ、100万人が呼吸できる酸素を生成していると判明
                                                          • Google、新たなAIモデルGemini 2.5を公開 — 推論能力による大幅な性能向上

                                                            3月26日、Googleは新たなAIモデル「Gemini 2.5」を発表した。 同社によれば、Gemini 2.5は高度な推論能力を備えた“思考モデル”であり、幅広いベンチマークで最先端の性能を示しているという。現時点では2.5 Proの実験版を公開しており、AI分野の主要な指標の一つであるLMArenaにおいて大差をつけて1位を獲得しているとのことだ。 Gemini 2.5シリーズは思考プロセスを重視しており、 応答前に内部で推論を行う ことで性能と正確性の向上を図っている。 AIにおける「推論能力」とは、単純な分類や予測を超え、情報を分析し、論理的な結論を導き、文脈やニュアンスを加味して意思決定する力を指す。こうした取り組みは過去より強化学習やchain-of-thought promptingといった手法を通じて探求されてきたが、Gemini 2.0 Flash Thinkingの登

                                                              Google、新たなAIモデルGemini 2.5を公開 — 推論能力による大幅な性能向上
                                                            • 「御上先生」“ヤマトタケル”正体判明&衝撃ラスト5分 最終回へ…ネット沸騰「ビックリ」「まさか…」 - トレンド情報お届け!

                                                              「御上先生」“ヤマトタケル”正体判明&衝撃ラスト5分 最終回へ…ネット沸騰「ビックリ」「まさか…」|Infoseekニュース俳優の松坂桃李(36)主演のTBS系日曜劇場「御上先生」(日曜後9・00)の第9話が16日に放送された。これまで物語の中に散りばめられていた“謎”が徐々に解き明かされた展開に、視聴者から驚きの声が上がっている。<以下、ネタバレあり>同作は、松坂演じる東大卒の「文部科学省エリート官僚」が出向で私立高3…【全文を読む】 その他の関連記事 「御上先生」最終話で主題歌タイトル回収 粋な副題「天才」「鳥肌すごい」(シネマトゥデイ) - Yahoo!ニュース 23日に放送される日曜劇場「御上先生」(TBS系・毎週日曜よる9時~)最終話のサブタイトル「Puppet's can't control you」が、SNS上で話題になっている。 このサブタイnews.yahoo.co.jp

                                                                「御上先生」“ヤマトタケル”正体判明&衝撃ラスト5分 最終回へ…ネット沸騰「ビックリ」「まさか…」 - トレンド情報お届け!
                                                              • AI専門家も慎重論、「ハルシネーション」解決とAGI実現ははるか遠くに

                                                                生成人工知能(AI)チャットボットは間違いが多いことで知られている。GoogleのAIの提案に従って、ピザのレシピに接着剤を加えたり、健康のために石を1日に1、2個食べたり、なんてことをしている人がいなければよいのだが。こうしたエラーはハルシネーションと呼ばれる。生成AIモデルがでっち上げた情報のことだ。今後、生成AIはもっとよくなるのだろうか。AIの研究者でさえ、それがすぐに実現するという楽観的な考えは持っていない。 これは、25人のAI専門家で構成される委員会が実施した調査で明らかになったことの1つだ。この調査結果をまとめたレポートが、人工知能学会(Association for the Advancement of Artificial Intelligence:AAAI)によって3月に発表された。このレポートでは、同学会に所属する会員400人以上を対象に調査も行っている。 AIは数

                                                                  AI専門家も慎重論、「ハルシネーション」解決とAGI実現ははるか遠くに
                                                                • 米サイエンス編集長、トランプ政権の科学冷遇に「屈せず」 - 日本経済新聞

                                                                  米国の著名な学術誌「サイエンス」のホールデン・ソープ編集長がこのほど来日し、京都市内で講演した。トランプ米政権が打ち出した科学界を冷遇する政策について「米国内で混乱が生じているが、我々が屈することはない」と語った。特に「(ジェンダーや環境保全などの)研究できる内容が制限されている」ことを問題視し、同誌の論文掲載や査読に関する方針は一切変えないと明言した。ソープ氏は京都大学で開かれたイベントで1

                                                                    米サイエンス編集長、トランプ政権の科学冷遇に「屈せず」 - 日本経済新聞
                                                                  • ノア・スミス「トランプの大混乱にアメリカ人もご不満」(2025年3月8日)

                                                                    これまで一貫して「混沌」という単語を使っていま第二次トランプ政権がやっていることを言い表してきた.混沌こそ彼らがやっていることなんだと,じょじょにアメリカ人も気づきはじめている: ハリー・エンテン(CNNのホストで政治分野のデータ分析ジャーナリスト): 「アメリカ人はこれを見て,ドナルド・トランプは『サウスパーク』のバターズみたいな存在だと考えています.トランプは「プロフェッサー・カオス」というわけです」 アメリカ人による Google 検索で「トランプ」と「混沌」の検索件数が記録的な水準に達している.56% が「トランプは性急すぎる」と回答している.アメリカ人は,アメフトコーチのヴィンス・ロンバルディよろしく,「いったいなにがどうなってやがる?」と言っている. いま,ネイト・シルバーはいろんな世論調査を集約してトランプの支持率を計測している.それによると,支持率は着実に下がってきている:

                                                                      ノア・スミス「トランプの大混乱にアメリカ人もご不満」(2025年3月8日)
                                                                    • トランプ政権に移行してアメリカ国立衛生研究所の助成金が前年比で4500億円以上も減っていることが明らかに

                                                                      2025年1月20日に第47代アメリカ合衆国大統領にドナルド・トランプ氏が就任して以来、アメリカ政府は保健福祉省公衆衛生局の下にある医学研究機関であるアメリカ国立衛生研究所(NIH)の科学者に対して、外部への情報発信停止や雇用の凍結、出張の中止といった命令を出しています。The Washington Postの分析によると、トランプ政権発足以降、NIH助成金は明らかに減少しており、その額は30億ドル(約4500億円)以上だそうです。 Trump promised scientific breakthroughs. Researchers say he’s breaking science. - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/politics/2025/03/28/trump-administration-science

                                                                        トランプ政権に移行してアメリカ国立衛生研究所の助成金が前年比で4500億円以上も減っていることが明らかに
                                                                      • 研究報告会「江戸時代のフナズシに、挑戦する」開催報告【発酵醸造食品機能性研究センター/農学部】 | 発酵醸造食品機能性研究センター

                                                                        2025.03.27 2025年3月15日(土)に研究報告会「江戸時代のフナズシに、挑戦する」が滋賀県立琵琶湖博物館 ホールで開催されました。当日、会場には110名の方が来場され、活発な質疑応答が行われていた様子から滋賀県の方々がフナズシに寄せる関心の高さが窺えました。 本研究会では、江戸時代の史料に基づいたフナズシの再現実験をはじめ、その歴史的背景や科学的解析、フナズシの発酵プロセスの解明、さらにフナズシの食文化に関する県民調査の結果について、以下の発表者が登壇し、最新の研究成果を発表しました。 ・橋本 道範 先生(滋賀県立琵琶湖博物館 専門学芸員) ・吉山 洋子 先生(本学農学部 生命科学科 ラボラトリー専門助手) ・田邊 公一 先生(本学農学部 食品栄養学科 教授・発酵醸造食品機能性研究センター兼任研究員) ・柏尾 珠紀 先生(滋賀県立琵琶湖博物館 特別研究員) また、司会進行は中川

                                                                          研究報告会「江戸時代のフナズシに、挑戦する」開催報告【発酵醸造食品機能性研究センター/農学部】 | 発酵醸造食品機能性研究センター
                                                                        • 北極海の氷、今シーズンは観測史上最小に-地球温暖化進む

                                                                          A view of melting sea ice on the Arctic ocean. North polar ice cap, Arctic ocean. (Photo by: Sergio Pitamitz / VWPics/Universal Images Group via Getty Images) Photographer: VW Pics/Universal Images Group Editorial 北極海の海氷面積は今シーズン、47年間の衛星観測史上で最小となった可能性が高い。3月22日のピーク時には、わずか553万平方マイル(約1432万平方キロメートル)の海氷が北極海を覆っていた。 米国立雪氷データセンター(NSIDC)によると、今シーズンのピーク時の海氷面積は1981-2010年の平均より51万平方マイル少ない。南米の国ペルーより大きな面積の氷が消えたことに

                                                                            北極海の氷、今シーズンは観測史上最小に-地球温暖化進む
                                                                          • 政府機関でも適切なチームと文化があれば大規模な産業技術を構築できることを示した「リッコーヴァーの教訓」とは?

                                                                            20世紀のアメリカ海軍軍人であるハイマン・G・リッコーヴァーは、海軍における原子力潜水艦の開発や配備を推進した功績から「原子力海軍の父」とも呼ばれる人物です。リッコーヴァーが原子力海軍を構築した方法や、そこから得られる教訓について、中国やアメリカの政策について分析した記事を公開しているウェブメディアのChina Talkが紹介しています。 Rickover’s Lessons - by Lily Ottinger - ChinaTalk https://www.chinatalk.media/p/rickovers-lessons-how-to-build-a リッコーヴァーは1900年に当時ロシア帝国領だったポーランドに生まれたユダヤ人で、1906年に家族と共にアメリカへ移住しました。1918年にアメリカ合衆国海軍兵学校に入隊し、1922年に卒業した後は機関科士官として海軍軍人のキャリア

                                                                              政府機関でも適切なチームと文化があれば大規模な産業技術を構築できることを示した「リッコーヴァーの教訓」とは?
                                                                            • 旧統一教会の解散命令きょうにも判断 安倍元首相銃撃事件が契機 | 毎日新聞

                                                                              文部科学省による世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に対する解散命令請求で、東京地裁は25日にも解散の可否を判断する決定を出す。民法上の不法行為を理由にした解散命令請求に対する初の司法判断となる。 請求のきっかけとなったのは、2022年7月に起きた安倍晋三元首相の銃撃事件だった。 信者家庭が困窮に陥る高額献金が表面化し、宗教法人を所管する文科省は教団の実態を調査して、23年10月に旧統一教会の解散命令を東京地裁に請求した。

                                                                                旧統一教会の解散命令きょうにも判断 安倍元首相銃撃事件が契機 | 毎日新聞
                                                                              • MACC – Media Arts Current Contents

                                                                                聞き手:竹見 洋一郎(言問) 構成:並木 智子 写真:中川 周 主に2024年のマンガ分野の動向を振り返る座談会。批評ジャーナリズム、研究の立場からマンガに関わる有識者3名が挙げたトピックスについて議論していきます。前編は、注目された話題作、読者志向の趨勢、マンガの産業としての行く末について議論が深められます。 左から、西原麻里氏、岩下朋世氏、飯田一史氏 コメント欄とSNS ――ヒット作『呪術廻戦』(芥見下々、2018~2024年)、『【推しの子】』(原作:赤坂アカ、作画:横槍メンゴ、2020~2024年)などの連載終了が話題になりました。マンガというメディアの特徴として、ゲームやアニメと比較しても作品の発表期間が長いという面があります。ビッグタイトルの終わりに際しては、良くも悪くも盛り上がります。 西原 このようなビッグタイトルが、人気絶頂のときに惰性で続けずに作者が描き切った時点で終わ

                                                                                  MACC – Media Arts Current Contents
                                                                                • 【検証】ChatGPTとCopilotの調査機能を「5つの分野」で比較した結果 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                  ChatGPTの「Deep Research」は、複雑なトピックのレポートを簡単にまとめてくれます。しかし、Microsoftの「Copilot」にも似たような機能があるのはご存じですか? では、どちらの調査ツールを使ったほうがいいのでしょうか? 1. 複雑なトピックの概要が欲しい私がAIツールを使う主な理由の1つが、理解するのが難しい話題やトピックのわかりやすい概要が欲しいからです。 ですから、ChatGPTとCopilotの比較をするには、ここからはじめるのが自然でした。どちらにも同じ以下のプロンプトを与えます。 タンパク質合成の科学的な根拠と、それが正しいのかどうかを説明してください。 MicrosoftのCopilotは、タンパク質合成の過程の包括的な概要を箇条書きで提供し、わかりやすかったです。また、その過程をより詳しく説明する図もありました。 ChatGPTは私が求める概要を確

                                                                                    【検証】ChatGPTとCopilotの調査機能を「5つの分野」で比較した結果 | ライフハッカー・ジャパン