並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 809件

新着順 人気順

#科学の検索結果321 - 360 件 / 809件

  • 慶應大学教授が断言!「私たちに見える世界は本当の世界ではない」(松浦 壮)

    私たち自身も、私たちが生きているこの世界も、すべては量子でできています。身近な自然現象も、科学技術も、量子の存在がなければ成り立たないものだらけです。 ところが、この量子というやつ、なんとも捉えどころのない不思議な代物です。 世界の根本を作る根源的な存在で、量子についての理解は今後ますます必須になっていくはずなのに、その姿を追い求めるとフワフワと逃げていく。なんとももどかしいことです。 量子って一体なんなのでしょう? 話題作『時間とはなんだろう』の著者、松浦 壮さんが『量子とはなんだろう』で繰り広げるのは、量子論の “直感的”理解への旅!  その一端を垣間見てみたいと思います。 今回は、本書の前書きを特別編集してお届けします。 いま見えている世界は「本当の世界」ではない!?顔を上げてまわりを見渡してみてください。私は電車の中で原稿を書くことが多く、今もまた電車の中でキーボードをたたいていま

      慶應大学教授が断言!「私たちに見える世界は本当の世界ではない」(松浦 壮)
    • フランス政府の「スポーツウェアは3回着てから洗うべし」との指針に対する科学者の見解

      洗濯は水とエネルギーを消費するほか、生地の劣化はマイクロプラスチックや衣類ごみの原因にもなるので、フランス政府は環境への配慮を理由に頻繁な衣類の洗濯を控えるよう呼びかけています。しかし、政府のガイドラインには洗濯するまでに着る回数として「スポーツウェア3回」「ブラジャー7回」など、衛生観念には比較的おおらかなパリジャンでも眉をひそめるような目安が定められていたため、物議を醸しました。たっぷり汗を吸ったスポーツウェアをまた着るべきかについて、専門家が解説しています。 How often should I wash my exercise clothes? https://theconversation.com/how-often-should-i-wash-my-exercise-clothes-250796 フランスの環境エネルギー管理庁(ADEME)の指針を元に、地元日刊紙のル・パリジャ

        フランス政府の「スポーツウェアは3回着てから洗うべし」との指針に対する科学者の見解
      • 米国への入国には「中国並みの警戒」が必要、欧州諸国も注意喚起(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

        米首都ワシントンでは間もなく国際通貨基金(IMF)と世界銀行の春季会合が開かれれようとしている。この会議のために米国に向かう一部の欧州委員会の職員らは、特別支給されたプリペイド式携帯や代替のノートパソコンを携行する予定だ。 英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)によると、こうした安全対策は、これまで欧州委員会の職員が中国を訪問する際にとられてきたものと同様の措置だという。欧州の一部の国は、トランプ政権下の米国を「敵対国」と見なし、自国の情報を監視から守ろうとしているのだという。 カナダや中国、フランス、ドイツ、デンマークなどの複数の国が、米国への渡航に関する新たな注意喚起を出している。デンマーク政府は、トランプ政権が男性と女性の2つの性別のみを認めていることを受けて、トランスジェンダーの旅行者に警告を発している。フィンランド政府の注意喚起は、パスポート上の性別と出生時に割り当てられた性別が一

          米国への入国には「中国並みの警戒」が必要、欧州諸国も注意喚起(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
        • 国内初、「紙さばき」自動化ロボ 熟練の技術をロボットアームで再現

          富士フイルムビジネスイノベーションは4月16日、印刷会社による印刷製造工程で必要な「紙さばき」作業を自動化する、国内初の紙さばきロボットシステム「Revoria Kamisa PH12」を7月1日に発売すると発表した。 人力で行っていた作業を自動化し、省人化につなげるシステム。適切な力加減でロボットアームを制御し、熟練した人の手と同じように巧みな力加減で紙さばきが行えるという。今後、欧州・北米・アジアパシフィック地域での発売も予定している。 印刷製造工程では、印刷後、製本前の用紙「刷本」が互いに貼り付かないよう、「紙さばき」が必要。これは、用紙の束を複数回に分けて持ち上げて風を入れ、紙揃え機に運んで紙を揃える作業だ。 紙さばきはこれまでオペレーターによる人手で行われてきたが、熟練の技術が求められるうえ、身体的な負荷も高い。 「Revoria Kamisa PH12」は、紙さばきに必要な複雑

            国内初、「紙さばき」自動化ロボ 熟練の技術をロボットアームで再現
          • MITが開発、AIコード生成の精度を飛躍的に向上させる新手法 – 小規模モデルで大型AIを凌駕 - イノベトピア

            Last Updated on 2025-04-20 07:51 by admin MITの研究チームは、AI生成コードの精度を向上させる画期的な手法を開発しました。この新しいアプローチは、大規模言語モデル(LLM)が生成するコードが、プログラミング言語のルールに準拠し、エラーなく動作するよう自動的に誘導します。 研究チームの手法は「逐次モンテカルロ」と呼ばれる技術を用いて、LLMが生成する複数の出力候補を並行して評価し、有望な出力に計算リソースを集中させる仕組みです。これにより、小規模なLLMでも大規模モデルを上回る精度でコードを生成できるようになりました。 MITの大学院生João Loulaを筆頭に、Mila-Quebec人工知能研究所のBenjamin LeBrun、ジョンズ・ホプキンス大学の大学院生Li Duらが中心となって行われたこの研究は、Pythonコード、SQLクエリ、分

              MITが開発、AIコード生成の精度を飛躍的に向上させる新手法 – 小規模モデルで大型AIを凌駕 - イノベトピア
            • 中高生ら19人への性加害を認定 著名な海洋生物学者が教え子に:朝日新聞

              旧ジャニーズ事務所創業者の故ジャニー喜多川氏の性加害問題が日本で社会問題化して2年。故喜多川氏と同じように立場を利用して、著名な海洋生物学者が長年にわたって多くの少女たちに性暴力を繰り返していた事案がある。しかし、インターナショナル・スクールが舞台となっていたこともあり、日本社会ではほとんど知られておらず、被害者らからは「事実を知ってほしい」という声が上がっている。 この性暴力事案は、米国人の海洋生物学者、故ジャック・モイヤー氏(2004年に74歳で死去)によるものだ。モイヤー氏は1962年から2000年まで、東京都調布市にあるインターナショナル・スクール「アメリカンスクール・イン・ジャパン」(ASIJ)に教員やコンサルタントとして勤務。学校の近くと三宅島の2カ所に家をもち、教員として科学や日本文化・社会科目を教え、7年生(日本の中学1年相当)向けの三宅島での校外学習の企画・運営も行ってい

                中高生ら19人への性加害を認定 著名な海洋生物学者が教え子に:朝日新聞
              • 首都直下地震、海底下に沈んだ「山」の影響で頻発か 東京科学大学 - 日本経済新聞

                東京科学大学の中島淳一教授は、東京湾北部で発生する首都直下地震に、プレート(岩板)の移動によって海底下に沈んだ「山」が影響している可能性があることを明らかにした。プレート境界の摩擦を強めて、地震を起こしやすくしている。断層が一気に動くとマグニチュード(M)7級の地震が発生する恐れもあるという。関東は地震が多いことで知られる。複数のプレートの境界に近いためだ。東京湾北部(千葉県北西部)の深さ60

                  首都直下地震、海底下に沈んだ「山」の影響で頻発か 東京科学大学 - 日本経済新聞
                • 「有害な美」の基準と女性憎悪広める「ルックスマックス」 専門家が警鐘

                  【4月19日 AFP】Tiktok(ティックトック)で、男性インフルエンサーが彫りの深い顎のラインを求めてハンマーで自分の頬骨をなぐってみせる動画が拡散されている。こうした状況から浮き彫りにされるのは、自身の性的魅力を高めるため、効果も理論も検証されていない、時に危険な技術を推奨するネット上のトレンド、「ルックスマックス」の台頭だ。 ルックスマックスのインフルエンサーは、「マノスフィア」と呼ばれる男性中心主義のネットコミュニティーに属し、女性に対する自分の肉体的な魅力を高めたがっている若年層の男性の不安をあおり、SNSで急激に人気を獲得。 TikTokやインスタグラム、YouTube(ユーチューブ)での投稿を通じ、ふっくらした唇やしっかりした顎、アーモンド形の目、白い歯を手に入れるために偽科学的な方法を宣伝し、知名度を利用して商材を推奨して利益を得ている。中には、ステロイド剤の使用や美容整

                    「有害な美」の基準と女性憎悪広める「ルックスマックス」 専門家が警鐘
                  • 運は生まれつきの才能ではない?運を証明する実験から学ぶ『運のスキル』を身に付ける方法!

                    記事内に商品プロモーションを含む場合があります 「運悪いなぁ」と思うことは、生活していると何度も体験することだと思います。 自分は運が悪いから何をやっても上手くいかない。 どうにか運気を上げる方法はないか。どうすれば運気を上げることができるのか。 そんな事を思うことはないでしょうか? 行動や習慣で運気を上げることができる事を証明した研究がありました。 しかし、どういった実験で、どういった行動を行えば運気が上がるのでしょうか? ここでは、『運』だけで出世して年収1000万を超えた経験から 運は生まれつきの才能ではない?運を証明する実験から学ぶ『運のスキル』を身に付ける方法! について詳しくご紹介します(^^♪ 詳しくはプロフィール▽ 『ブログと『Mr.キング』の自己紹介♪』 自身の考え方から人間力を高めて人生を良くしていく話はこちら▼ 人間力を高める!成功者の思考を真似すれば自然と成功がすり

                      運は生まれつきの才能ではない?運を証明する実験から学ぶ『運のスキル』を身に付ける方法!
                    • なぜ何回説明しても伝わらない人がいるのか…残念な事実誤認を招く「認知バイアス」賢い攻略法(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                      言葉を尽くして丁寧に話しているはずなのに、相手は「?」と首を傾げている……。そんな現象が起きるのはコミュニケーション能力が原因ではなく、認知の問題だった。注目を集める認知科学の研究者が、「話せばわかる」の幻想を解き明かす――。 【図表】齟齬を起こしやすい認知バイアス ■言葉は外界にあるリッチな情報を捨てている ――ビジネスや日常生活で「何度も説明したのに話が伝わらない」という経験はよくあります。言葉や説明が足りないのでしょうか、それとももっと別の問題があるのでしょうか? 【今井】まず前提として、「伝えたいことはすべて言葉で伝えられる」というのが、そもそもの思い違いなんです。私たちは言葉を使ってコミュニケーションを取っています。そのとき、話し手は自分の思いやイメージを言葉にぎゅっと圧縮している――。つまり、言葉は外界にあるリッチな情報を捨てて、ある一面だけをすくいとって記号化しているんですね

                        なぜ何回説明しても伝わらない人がいるのか…残念な事実誤認を招く「認知バイアス」賢い攻略法(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                      • 『天幕のジャードゥーガル』特報PV|TVアニメ化決定!【アニメーション制作:サイエンスSARU】

                        『天幕のジャードゥーガル』TVアニメ化決定! アニメーション制作:サイエンスSARU テレビ朝日系にて放送! 【イントロダクション】 宝島社「このマンガがすごい!2023」オンナ編で第1位を獲得したほか、 「マンガ大賞」に2023年と2024年の2年連続でランクインを果たすなど、 今大注目の歴史マンガ『天幕のジャードゥーガル』のTVアニメ化が決定! アニメーション制作は、『ダンダダン』や『平家物語』、『映像研には手を出すな!』など、 その圧倒的クオリティで世界中から高く評価されているサイエンスSARUが手掛ける。 【ストーリー】 後宮では賢さこそが美しさ。 13世紀、地上最強の大帝国「モンゴル帝国」の捕虜となり、 後宮に仕えることになった女・ファーティマ(シタラ)は、 当時世界最高レベルの医療技術や科学知識を誇るイランの出身。 その知識と知恵を持ち、自分の才能を発揮できる世

                          『天幕のジャードゥーガル』特報PV|TVアニメ化決定!【アニメーション制作:サイエンスSARU】
                        • トランプ政権に移行してアメリカ国立衛生研究所の助成金が前年比で4500億円以上も減っていることが明らかに

                          2025年1月20日に第47代アメリカ合衆国大統領にドナルド・トランプ氏が就任して以来、アメリカ政府は保健福祉省公衆衛生局の下にある医学研究機関であるアメリカ国立衛生研究所(NIH)の科学者に対して、外部への情報発信停止や雇用の凍結、出張の中止といった命令を出しています。The Washington Postの分析によると、トランプ政権発足以降、NIH助成金は明らかに減少しており、その額は30億ドル(約4500億円)以上だそうです。 Trump promised scientific breakthroughs. Researchers say he’s breaking science. - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/politics/2025/03/28/trump-administration-science

                            トランプ政権に移行してアメリカ国立衛生研究所の助成金が前年比で4500億円以上も減っていることが明らかに
                          • 【詳しく】「相互関税」発動 日本には24% 国内への影響は | NHK

                            トランプ政権は、アメリカにとっての貿易赤字の大きさなどをもとに、日本を含むおよそ60の国や地域を対象にした「相互関税」を日本時間の9日午後1時すぎに発動しました。 今月5日に発動し、すべての国や地域を対象にした一律で10%の関税を引き上げる形となり、日本には24%の関税が課されることになります。 先週すでに発動された自動車に対する25%の追加関税と合わせた影響について、民間のシンクタンクや専門家からは日本のGDP=国内総生産が0.3%から0.8%程度押し下げられるという試算もでています。 今回の関税措置の影響は国内の幅広い産業に及ぶとみられ、日本がマイナス成長に陥るおそれも指摘されているほか、その衝撃の大きさを「過去のリーマンショックやコロナショックに匹敵するような大きなものだ」と見込む専門家もいます。 財務省の貿易統計によりますと、日本からアメリカへの去年1年間の輸出総額は21兆2947

                              【詳しく】「相互関税」発動 日本には24% 国内への影響は | NHK
                            • 昔の写真、大量に捨てたぞ!!&無料の屋内施設【実家帰省記録】 : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ

                              まだ実家滞在記録。 小屋に私のものが たっくさんあるのだ…(^_^;) 高校生~20代までの写真、 CD・雑誌などなど。 こんなお宝(?)も▼ 今回、 写真をめちゃくちゃ捨てた! 私が若い頃って 現像してアルバムにしてたからね。 写真が好きだったから 量がエグい。 ザっと見たけど いらんね。 数枚だけ残してあとは処分。 それでもまだまだ残ってるのだーヽ(TдT)ノ 次の帰省でまた処分します!! 悩むのがCDですよ…(-公-;) 全くお金にはならないと思うけど売るか・ ゴミで捨てるか… さて、 帰省中に行ったところ記録。 娘が小学校卒業なので 最後に行ったのが、、、 げんキッズ。 約10年お世話になった無料の施設。 幼い頃は「もっと遊ぶ!」で なかなか帰りたがらなかったのに こんなに大きくなると 15~30分も遊べば満足なのね(^_^;) やっぱり卒業だわ。 息子(小3)はまだ連れて行ってあ

                                昔の写真、大量に捨てたぞ!!&無料の屋内施設【実家帰省記録】 : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ
                              • 研究報告会「江戸時代のフナズシに、挑戦する」開催報告【発酵醸造食品機能性研究センター/農学部】 | 発酵醸造食品機能性研究センター

                                2025.03.27 2025年3月15日(土)に研究報告会「江戸時代のフナズシに、挑戦する」が滋賀県立琵琶湖博物館 ホールで開催されました。当日、会場には110名の方が来場され、活発な質疑応答が行われていた様子から滋賀県の方々がフナズシに寄せる関心の高さが窺えました。 本研究会では、江戸時代の史料に基づいたフナズシの再現実験をはじめ、その歴史的背景や科学的解析、フナズシの発酵プロセスの解明、さらにフナズシの食文化に関する県民調査の結果について、以下の発表者が登壇し、最新の研究成果を発表しました。 ・橋本 道範 先生(滋賀県立琵琶湖博物館 専門学芸員) ・吉山 洋子 先生(本学農学部 生命科学科 ラボラトリー専門助手) ・田邊 公一 先生(本学農学部 食品栄養学科 教授・発酵醸造食品機能性研究センター兼任研究員) ・柏尾 珠紀 先生(滋賀県立琵琶湖博物館 特別研究員) また、司会進行は中川

                                  研究報告会「江戸時代のフナズシに、挑戦する」開催報告【発酵醸造食品機能性研究センター/農学部】 | 発酵醸造食品機能性研究センター
                                • 北極海の氷、今シーズンは観測史上最小に-地球温暖化進む

                                  A view of melting sea ice on the Arctic ocean. North polar ice cap, Arctic ocean. (Photo by: Sergio Pitamitz / VWPics/Universal Images Group via Getty Images) Photographer: VW Pics/Universal Images Group Editorial 北極海の海氷面積は今シーズン、47年間の衛星観測史上で最小となった可能性が高い。3月22日のピーク時には、わずか553万平方マイル(約1432万平方キロメートル)の海氷が北極海を覆っていた。 米国立雪氷データセンター(NSIDC)によると、今シーズンのピーク時の海氷面積は1981-2010年の平均より51万平方マイル少ない。南米の国ペルーより大きな面積の氷が消えたことに

                                    北極海の氷、今シーズンは観測史上最小に-地球温暖化進む
                                  • 近視の悪化止まれ レッドライト治療・多焦点ソフトコンタクトレンズの潜在力 - 日本経済新聞

                                    眼鏡が手放せないほど近視が進行した小学生の女子は、自宅に置いた装置を毎日2回のぞきこむのが日課だ。装置から出る赤い光を目に当てる「レッドライト治療」を受けている。東京科学大学の大野京子教授は「近視の進行がほぼ完全に止まったり、改善したりする可能性がある。従来と大きく異なる」と強調する。切望された本格的な近視対策へ道を開くと期待する。東京科学大病院(東京・文京)が一般向けに2024年に始めた。1

                                      近視の悪化止まれ レッドライト治療・多焦点ソフトコンタクトレンズの潜在力 - 日本経済新聞
                                    • 雲南省で発掘の石器、作ったのは誰? ネアンデルタール人が中国に流入か

                                      新研究によれば、中国西南部・雲南省で見つかった石器は、この地域にネアンデルタール人が住んでいた可能性を示唆しているという/Qi-Jun Ruan/Hao Li (CNN) 中国西南部・雲南省で発掘された5万~6万年前の石器が、東アジアには定着していなかった古代人類、ネアンデルタール人の技法で作られたことが、新たな研究で明らかになった。これは、ネアンデルタール人が実は中国まで流入していたことを示すのか。それとも、別種の古代人類が偶然同じ技法を発明したのだろうか。 2019年と20年、チベット高原の南西端に位置する雲南省ロンタンの発掘現場で、赤土の地面に掘った二つの穴から数百点の石器が見つかった。 研究チームが分析したところ、その多くにネアンデルタール人の特徴とされる「キナ型」の製作方式が使われていたことが判明。調査結果はこのほど、米科学アカデミー紀要(PNAS)に報告された。 キナ技法は、ネ

                                        雲南省で発掘の石器、作ったのは誰? ネアンデルタール人が中国に流入か
                                      • 超加工食品の添加物、まとめて摂取で2型糖尿病リスク増大の可能性

                                        複数の加工食品を一緒に食べると、独自に形成された添加物群が体内に取り込まれる/South_agency/iStockphoto/Getty Images (CNN) 米国のスーパーなどで販売されている食品のほぼ70%を占める超加工食品。風味や色、食感を添えたり賞味期限を延ばしたり、成分の分離を防いだりする添加物が含まれている。 そうした着色料や臭素化植物油といった添加物については、これまで個々の有害性や、包装から食品に溶け出す有害物質について調べたデータはあっても、併せて摂取した場合に健康に与える影響についてはほとんど研究されていなかった。 今回、新たな研究で、そうした添加物をまとめて摂取すると、単体で摂取した場合よりも有害性が増大する可能性があることが分かった。 「特定の添加物群を摂取すると、個々の添加物による影響を超えて糖尿病のリスクが増大することが示された」。ブラジル・サンパウロ大学

                                          超加工食品の添加物、まとめて摂取で2型糖尿病リスク増大の可能性
                                        • コラム:米政権が研究開発予算にも大ナタ、ライフサイエンス業界衰退の危機

                                          医療研究者は世界的なパンデミックの抑制に貢献した。写真は、実験室で研究に取り組む科学者。2016年6月、コネチカット州メリデンで撮影(2025年 ロイター/Mike Segar) [ニューヨーク 2日 ロイター Breakingviews] - 医療研究者は世界的なパンデミックの抑制に貢献した。しかし、ワシントンから急速に広がる経済的な問題には対応が難しいかもしれない。トランプ政権の大幅な予算削減は、研究資金を提供し新薬を承認する機関も直撃している。これには、ワクチン接種に懐疑的なロバート・ケネディ・ジュニア氏が率いる保健福祉省も含まれる。直近の影響は小さく見えるが、長期的にみて治療法の開発が遅延したり進まないリスクは大きい。 米国は他のどの国よりも多くの資金を研究開発に投入している。国立科学財団によると、2021年のその額は8000億ドル(約120兆円)を超え、これは第2位の中国より約2

                                            コラム:米政権が研究開発予算にも大ナタ、ライフサイエンス業界衰退の危機
                                          • オッカムの剃刀(かみそり、Occam's Razor)とは?

                                            「不要な仮定はそぎ落として、必要以上の複雑さは避けるべき」とする考え方。古くは哲学の世界で提唱された原則だが、現在では科学から日常の意思決定まで幅広く応用されている。AI/機械学習/統計/データ分析の分野でも、モデル選択や仮説評価の原則としてしばしば引き合いに出される。 連載目次 用語解説 オッカムの剃刀(Occam's razor)とは、14世紀の哲学者ウィリアム・オッカム(William of Ockham)が提唱した、「必要のない複数の仮定を立ててはならない」(Plurality must never be posited without necessity. ※この言葉は、後世の解釈によってまとめられた表現とされる)という原則に由来する思考の指針である。 より平易に言えば、「必要以上の複雑さは避けるべき」、言い換えれば「最も単純な説明がたいていは最も好ましい」とされる考え方である。

                                              オッカムの剃刀(かみそり、Occam's Razor)とは?
                                            • 英国でプルトニウムは「資源からゴミに」日本はどうする? | 青野由利の「時を駆ける科学」 | 青野由利 | 毎日新聞「経済プレミア」

                                              日本は核燃料サイクルを目指し、使用済み核燃料の再処理工場を建設している=青森県六ケ所村で2025年2月3日、本社機「希望」から玉城達郎撮影 原発から出る使用済み核燃料を再処理し、プルトニウムを取り出す。これを「ウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料」に加工して原発で再利用する、というのが日本が国策とする「核燃料サイクル」だ。 この政策のもと、日本では使用済み核燃料もプルトニウムも、経済的価値のある「資源」と位置づけられてきた。 だが、実のところ、これはもはや「世界の常識」ではない。 英国は2025年1月、再処理で取り出した民生用のプルトニウムを「固定化」して地中に処分することを決めた。 かつて「資源」と考えていたプルトニウムを、「ゴミ」とみなして処分する方針をはっきり打ち出したことになる。 他国の再処理も請け負ってきた英国には日本のプルトニウム約21.7トンも保管されている。 日本は

                                                英国でプルトニウムは「資源からゴミに」日本はどうする? | 青野由利の「時を駆ける科学」 | 青野由利 | 毎日新聞「経済プレミア」
                                              • 最も人間関係を壊す「嫉妬」 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                なぜウクライナは美人が多いのか? 上の画像はウクライナの40代の女優さんで下はウクライナのオリンピック選手ですが、ウクライナは美女が多い国として有名です 理由は「魔女裁判が無かったから」とのことですが「それと何の関係が?」と考えてしまいます この世に魔女などは存在しませんが、中世のヨーロッパでは「あの女は魔女だ!」と言いがかりをつけて、非科学的な裁判で多くの女性が処刑されていたという黒歴史があります 「魔女だ!」と決めつけられる女性は美人が多かったようです 美男美女は恋愛強者ですから多くの男女の目がそちらに向かってしまいます 「私の好きなA君があの美人に気があるみたい」となれば憎しみが湧いてきます 「じゃ魔女にしてしまえ」と多くの美女がでっち上げ魔女にされたようです 『嫉妬』は非常に怖い感情です 嫉妬で人間関係にひびが入る 昔、ベテランの人事部長に「気に入らないという感情で人間関係は平気で

                                                  最も人間関係を壊す「嫉妬」 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                • AI専門家も慎重論、「ハルシネーション」解決とAGI実現ははるか遠くに

                                                  生成人工知能(AI)チャットボットは間違いが多いことで知られている。GoogleのAIの提案に従って、ピザのレシピに接着剤を加えたり、健康のために石を1日に1、2個食べたり、なんてことをしている人がいなければよいのだが。こうしたエラーはハルシネーションと呼ばれる。生成AIモデルがでっち上げた情報のことだ。今後、生成AIはもっとよくなるのだろうか。AIの研究者でさえ、それがすぐに実現するという楽観的な考えは持っていない。 これは、25人のAI専門家で構成される委員会が実施した調査で明らかになったことの1つだ。この調査結果をまとめたレポートが、人工知能学会(Association for the Advancement of Artificial Intelligence:AAAI)によって3月に発表された。このレポートでは、同学会に所属する会員400人以上を対象に調査も行っている。 AIは数

                                                    AI専門家も慎重論、「ハルシネーション」解決とAGI実現ははるか遠くに
                                                  • 「トランプは退陣を」 米各地で抗議デモ、最大規模:時事ドットコム

                                                    「トランプは退陣を」 米各地で抗議デモ、最大規模 時事通信 外信部2025年04月06日11時15分配信 トランプ米大統領に対する抗議デモ=5日、ワシントン市内 【ワシントン時事】トランプ米政権に対する大規模な抗議デモが5日、米各地で行われた。主催団体によると全50州で約60万人が参加登録し、第2次トランプ政権発足後では最大規模。首都中心部のワシントン記念塔周辺には数万人が集まり、「トランプ(大統領)は退陣しろ」とシュプレヒコールを上げた。 コーヒーは「カナディアーノ」 トランプ関税に静かな抵抗―カナダ 参加者は「独裁者にノー」「プーチン(ロシア大統領)の操り人形」などと書かれたプラカードを掲げ、トランプ氏を非難。実業家イーロン・マスク氏率いる「政府効率化省(DOGE)」による教育、医療・科学研究、社会保障など公共サービスの削減に反対する声も数多く上がった。 ノースカロライナ州の主婦ローラ

                                                      「トランプは退陣を」 米各地で抗議デモ、最大規模:時事ドットコム
                                                    • S. フレンド「事実とフィクションを想像する」(2008)レジュメ - 夏ふようのメモ

                                                      Friend, Stacie (2008). Imagining Fact and Fiction. In Kathleen Stock & Katherine Thomson-Jones, New Waves in Aesthetics. New York: Palgrave-Macmillan. pp. 150-169. 分析美学のフィクション論入門編になるような論文。そもそも何が論点になっているか、どのような代表的な論者が居るのかを紹介してくれている。ただし最近(2025年現在)はもう少し議論が進んでいるかもしれない*1。 イントロダクション p.150 [Why does it…] 言説がフィクションかノンフィクションであるかによって、私たちのそれに対する反応は変わる。私たちは過去について学ぶために歴史書historyを読むし、ニュースの連続殺人鬼について心配するが、大衆小説のサイ

                                                        S. フレンド「事実とフィクションを想像する」(2008)レジュメ - 夏ふようのメモ
                                                      • 小中学生の不登校が35万人ちかくになってるのは「もうこの古いOSじゃ動きません」とアップデート通知がでてるのかもしれない話

                                                        あおーいお茶 @aoi081007 35万人の不登校って、「もうこの古いOSじゃ動けません」って、子どもたちが出してるアップデート通知なのかもしれない。 それをバグ扱いしてるのって、本当は学校のほうなんじゃないか。 2025-04-07 10:54:08 リンク 日本経済新聞 小中学生の不登校最多34万人 5年間で倍増、「通学無理せず」広がり - 日本経済新聞 2023年度に不登校だった小中学生が前年度比16%増の34万6482人で、過去最多を更新したことが31日、文部科学省の全国調査で分かった。新型コロナウイルス禍による生活の乱れや、無理に通学させる必要はないとする価値観の広がりが、増加に影響した可能性がある。心理的ケアの強化や、学校内外の「居場所」づくりが重要だ。【関連記事】同省の「問題行動・不登校調査」では、病気や経済的理由などを除き、年間30 3 users

                                                          小中学生の不登校が35万人ちかくになってるのは「もうこの古いOSじゃ動きません」とアップデート通知がでてるのかもしれない話
                                                        • 帯状疱疹ワクチンで認知症のリスクが低下、研究続々、一石二鳥

                                                          透過型電子顕微鏡(TEM)で撮影後、着色した水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)。ヘルペスウイルスの一種で、主に子どもの頃に初めて感染すると水痘(水ぼうそう)、加齢などで免疫力が落ちると帯状疱疹を引き起こす。(MICROGRAPH BY JAMES CAVALLINI, SCIENCE PHOTO LIBRARY) 帯状疱疹(たいじょうほうしん)のワクチンには、認知症の予防という利点もある可能性が新たな研究によって示されている。4月2日付けで学術誌「Nature」に発表された研究では、帯状疱疹ワクチンを接種した成人は、接種していない成人に比べ、認知症の発症率が20%低かったことがわかった。 帯状疱疹、インフルエンザ、肺炎などの感染症に対するワクチン接種と認知症リスクの低下を関連付ける研究結果が次々と発表されており、今回の研究はその新たな証拠だと、米テキサス大学ヒューストン健康科学センターの神経

                                                            帯状疱疹ワクチンで認知症のリスクが低下、研究続々、一石二鳥
                                                          • 現代科学を支える巨大プレプリントサーバー「arXiv」はどのようにして生まれたのか?

                                                            世界最大のプレプリントサーバーである「arXiv」は、物理学や数学、コンピューターサイエンス、統計学などの分野において論文のアップロードやダウンロード機能を無料提供しており、学問の発展において重要な役割を果たしています。そんなarXivは1人の物理学者のコードから生まれました。 Inside arXiv - the Most Transformative Platform in All of Science - Slashdot https://science.slashdot.org/story/25/03/27/1456239/inside-arxiv---the-most-transformative-platform-in-all-of-science 一般的に学術雑誌に掲載される論文は、研究者同士で「ピアレビュー(査読)」と呼ばれる作業が行われるため、掲載までには数カ月~1年を要

                                                              現代科学を支える巨大プレプリントサーバー「arXiv」はどのようにして生まれたのか?
                                                            • レイ・カーツワイル「2045年、人間はAIと融合し、知能は100万倍になる」 | シリコンバレーの思想を牽引する予言者

                                                              はじめに、はっきりさせておこう。人工知能(AI)の開発に携わる主だった人々──その全員が極めて聡明で、圧倒的に金持ちで、最も革新的な技術の進化を促進させている人々──は、AIの進化は急速かつ深淵で、その先には避け難い結論、「人間と機械の融合」が待っていると確信している。そしてその結果、神聖で不滅の超知能が誕生し、それは宇宙に際限なく拡散していく、というのだ。 そう、いまトランプ政権で幅をきかせているシリコンバレーの王者であると同時に、人類史上かつてない富と権力を蓄えるこの世の支配者たちは、人類の「終わり」が迫っていると確信しているのだ。そんな彼らには、予言者がいる。その名をレイ・カーツワイル(77)という。 ニューヨーク生まれの科学技術者であるカーツワイルは、2005年に出版された著書『シンギュラリティは近い』のなかで、技術トレンドが人類を後戻りできない地点に導き、想像を絶する方法で人類を

                                                                レイ・カーツワイル「2045年、人間はAIと融合し、知能は100万倍になる」 | シリコンバレーの思想を牽引する予言者
                                                              • なぜ「地中海食」でうつが改善するのか?...脳細胞とマイクロバイオームの関係

                                                                <医師でBBCを拠点に活躍する科学ジャーナリストが世界最先端の知見を結集。なぜうつと腸が関係あるのか?> 医師でBBCを拠点に活躍する科学ジャーナリストが世界最先端の知見を結集し、「睡眠制限療法」と食事術を説く『4週間で誰でも寝つきがよくなる 最速入眠プログラム』(CCCメディアハウス)より「第5章 快適に眠るための食」を一部編集・抜粋。 地中海食が気分に与える影響とは? 地中海食が気分に与える影響 わたしはディーキン大学(メルボルン)フード・アンド・ムード・センター所長として精力的に活動しているフェリス・ジャッカ教授の大ファンだ。 ジャッカ教授とそのチームは、食べ物が脳や気分、心の健康に与える影響を明らかにしようという先駆的な研究を行っており、大いに感銘を受けている。 ジャッカ教授の研究のことは、2017年に発表されたSMILEs 試験(*1)の結果を通して知った。健康的な食事にうつ病の

                                                                  なぜ「地中海食」でうつが改善するのか?...脳細胞とマイクロバイオームの関係
                                                                • AI 2027――今後10年間の超人的AIの影響についての予測シナリオ|IT navi

                                                                  AI 2027 Daniel Kokotajlo, Scott Alexander, Thomas Larsen, Eli Lifland, Romeo Dean 我々は、今後10年間の超人的AIの影響は、産業革命の影響を凌駕するほど、非常に大きなものになると予測する。 我々は、それがどのようなものになるかについて、我々の最善の推測を表すシナリオを作成した。それは、トレンドの予測、ウォーゲーム、専門家のフィードバック、OpenAIでの経験、および過去の予測の成功に基づいている。 ※今回の記事は、元OpenAIガバナンス研究者のDaniel Kokotajlo氏らが本年4月3日に公開した超人的AIの影響についての予測シナリオ「AI 2027」を日本語訳したものです。 これは何か? OpenAI、Google DeepMind、およびAnthropicのCEOたちは皆、AGI(汎用人工知能)が

                                                                    AI 2027――今後10年間の超人的AIの影響についての予測シナリオ|IT navi
                                                                  • 日本の大学が「小学校の算数」を教えなければならない理由 日本の教育を破壊したのは誰か? | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                    春分の日には陽の長さが分単位で伸びるのに、夏至に近づくと秒単位でしか伸びない。三角関数は私たちの身近な生活に深くかかわっている(sputnikzionによるPixabayからの画像) 4月15日に開催された財政制度等審議会での財務省による指摘です。 「こんな低レベルが大学だというのなら、私学助成を見直さなければならない」という趣旨で、「教育の質の評価が必要だ」という指摘らしい。 過去30年、様々な大学の教壇に立ってきた一教官としては「よく指摘した、財務省」と評価すべきと思います。 ただ、同時にどうして「大学なのに、まるで義務教育のような授業」をしなければならないのか、その理由を分かっていないとすれば、財務省もまたやや現状把握に不足があります。 そもそも 「大学」にあるのは「講義」と「演習」「ゼミナール」などで、「授業」というのは高等「学校」以下の中等教育の持ち分。 「授業」とは「授ける業」

                                                                      日本の大学が「小学校の算数」を教えなければならない理由 日本の教育を破壊したのは誰か? | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                    • 京都桜めぐり(後編)&『ブリジットジョーンズの日記』最新映画 - つるひめの日記

                                                                      前回の京都旅行の続きです。 tsuruhime-beat.hatenablog.com 翌朝は先ず、JR嵯峨野線に乗り「嵐山」方面へ。 途中「花園」駅で降りて、徒歩3分の「法金剛院」へ、しだれ桜を見にいきました。 法金剛院 こちらのお寺は、別名「蓮の寺」と云われているそうで、世界中の蓮を集めて、苑池や鉢に植えているそうです。夏は蓮の花がさぞ綺麗でしょうね。 「花園」は初めて降りた駅であり、初めてのお寺でした。 人も少なく、情報通り満開の桜もとても綺麗で、静かでいい雰囲気のお寺でした。 お堂では、国宝の「阿弥陀如来像」など拝観することができました。 特別名勝の「庭園」も、平安時代に造られた数少ない庭園だそうで、池に映る桜や青空も綺麗でした。 それからまた電車に乗り、「嵯峨嵐山駅」で降り、同じくネットで満開の情報が出ていた「天龍寺」を目指しました。 天龍寺 「総門」 こちらのお寺は、2年前の秋

                                                                        京都桜めぐり(後編)&『ブリジットジョーンズの日記』最新映画 - つるひめの日記
                                                                      • iPS細胞でパーキンソン病改善、脳に移植し6人中4人…京大病院発表・年度内にも承認申請へ - ライブドアニュース

                                                                        人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った神経細胞をの患者7人の脳に移植した結果を、京都大病院が発表した。 このうち6人で治療効果を調べたところ4人で症状の改善がみられ、介助がいらなくなった人もいた。年度内にも製薬大手が国に細胞製品の製造販売について承認申請する見通しだ。論文が17日、科学誌ネイチャーに掲載される。 は、脳内で運動の調節に関わる物質ドーパミンを作る神経細胞が減少して発症する難病で、手が震えたり歩行が困難になったりする。国内患者数は推計29万人、世界では1000万人を超える。50歳以上で発症することが多く、65歳以上では100人に1人程度が患っているとされる。根本的な治療法はなく、ドーパミンの分泌を促す薬で症状は抑えられるが、進行を止めるのは難しい。 今回のの対象患者は転倒しやすいなどの症状があり、薬が十分に効かない50〜69歳の男女7人。 京大iPS細胞研究所長の高橋淳教

                                                                          iPS細胞でパーキンソン病改善、脳に移植し6人中4人…京大病院発表・年度内にも承認申請へ - ライブドアニュース
                                                                        • 米研究者、75%がトランプ政権下で国外移動検討 英調査 - 日本経済新聞

                                                                          【ワシントン=赤木俊介】米国で頭脳流出が進む恐れが出てきた。英科学誌ネイチャーが米研究者1600人以上を対象に実施した調査で、研究活動への締め付けを強めるトランプ米政権を理由に「米国を離れることを検討している」と回答した割合は75%に上った。若手の研究者は特に移動を検討する傾向にあった。ネイチャーが27日発表した。博士研究員(ポスドク)では約79%が国外への移動を検討していると回答した。移住先

                                                                            米研究者、75%がトランプ政権下で国外移動検討 英調査 - 日本経済新聞
                                                                          • キャッチコピーから画像、タレントまでAIで自動生成、サイバーエージェントが革新する新たなウェブ広告 | 経済産業省 METI Journal ONLINE

                                                                            サイバーエージェントの「AIタレント」は広告配信の効果実績に基づいて広告効果の高いAIタレントを選定・自動生成できる。 「生成AI」を活用する動きが、ビジネスの様々な分野で急速に進んでいる。新たなデータや情報を作り出すことができる生成AIによって、作業効率が飛躍的に向上するだけでなく、既存の業務プロセスを革新し、新たな価値を生み出すことも期待される。経済産業省では、2024年6月より、情報セキュリティを確保した環境で全職員が生成AIを利用できるようになった。これまでに翻訳や要約、議論の「壁打ち」など、業務の補助ツールとして多く活用されてきている。目まぐるしく進化する生成AI時代において、利活用の最前線を走る企業はどのような取り組みをしているのか。インターネット広告の制作、配信効果の予測などに幅広く生成AIを導入している、国内トップのインターネット広告代理店「サイバーエージェント」(本社・東

                                                                              キャッチコピーから画像、タレントまでAIで自動生成、サイバーエージェントが革新する新たなウェブ広告 | 経済産業省 METI Journal ONLINE
                                                                            • 久しぶりに頭痛がする科学の本を読んだ|shi3z

                                                                              まあでも晒し者にするのが目的ではないのでどの本かは書かない。 科学の本というか、人工知能の本なので、僕は間違いがわかってしまうのだが、人工知能そのものの説明よりもむしろコンピュータの説明が間違っていてイライラしてしまった。本全体としては面白そうなのに、細かいコラムとかで完全に間違ったコンピュータの説明が書かれていて、しかも部分的には微妙に合ってるから始末に追えない。 おそらく著者は80年代くらいでコンピュータの知識が止まってしまっていて、あとは(専門分野じゃないから)想像で書いてるのだろうが、想像で書くなら書くでしかるべき監修者に監修してもらった方がいいと思う。 僕は昔のコンピュータのことを書くのに、自分の記憶に自信がなくて、前に本を書いた時には当時の当事者10数人にお願いしてファクトチェックをしてもらったりした。それくらい気を使うべきだと思うし、編集はなにやってんの?と思った。大手出版社

                                                                                久しぶりに頭痛がする科学の本を読んだ|shi3z
                                                                              • “生食”ペットフードに潜む危険、米国では鳥インフルで猫が死亡

                                                                                食事を楽しむメインクーン。米国で4匹のネコがH5N1に感染し、命を落とした。いずれも生食と関連付けられており、リスクを冒す価値はないと専門家は口をそろえる。(PHOTOGRAPH BY REDJINA PH, GETTY IMAGES) SNSでは、ネコやイヌに生の肉や内臓、頭、骨を与えている飼い主たちが見られるが、世界で31億ドル(約4600億円)規模のペット向け生食(ローフード)業界は常に物議を醸してきた。なぜなら、生食には病原体を死滅させるほど十分に加熱、調理されていない動物性タンパク質が含まれているからだ。そのうえ最近、鳥インフルエンザとの関連性が指摘され、新たな警戒感が広がっている。 2024年12月、あるペットフード会社がシチメンチョウ(七面鳥)の冷凍生肉をリコールした。致死性の高い鳥インフルエンザウイルスH5N1の陽性反応が出たためだ。この冷凍生肉を食べたペットのネコが鳥イン

                                                                                  “生食”ペットフードに潜む危険、米国では鳥インフルで猫が死亡
                                                                                • 定員割れ加速の私立大、「淘汰政策」に悲痛 「事実上の倒産必至」 | 毎日新聞

                                                                                  アンケート結果を発表する日本私立大学教職員組合連合の角岡賢一・中央執行委員長(左から2人目)ら=東京都千代田区で2025年3月26日午後2時1分、井川加菜美撮影 大学など高等教育機関の修学支援制度や私学助成金の交付などに定員充足率の要件があることについて、私立大から不満の声が上がっている。私立大の定員割れは地方を中心に6割近くに上っており、日本私立大学教職員組合連合(私大教連)は私立大に定員減と撤退を迫る「淘汰(とうた)政策」をしているとして、文部科学省に要件の撤廃を求めている。 私大教連は1月、全国で私大などを設置する学校法人の理事長・学長に対し、修学支援制度のほか、私学助成金の交付、新学部設置・改編の際、定員充足率が一定の基準を下回ると対象外や不交付となることについて尋ねた。理事長・学長から計197件の回答が寄せられた。 授業料・入学金の減免や給付型奨学金の支給といった修学支援制度につ

                                                                                    定員割れ加速の私立大、「淘汰政策」に悲痛 「事実上の倒産必至」 | 毎日新聞