並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 182件

新着順 人気順

エッセイの検索結果1 - 40 件 / 182件

  • ペットボトルのお茶が値上げしているので、会社のウォーターサーバーで水を汲んで飲んでいる。ついでに、ペットボトルのお茶を買わなかった日は300円を貯金箱に放り込んでいるんだけど普通に5000円超えてビビってる

    華南a.k.a 蒼子 @richangjiluhk 大阪在住ポンコツOLです。中華圏、万年筆、映画が好きです。noteでエッセイ書いてるので是非読んでください!いつか本をだすのが夢です。文章書くお仕事、ツイートの利用依頼あればDMへどうぞ!何か質問あれば気まぐれに答えます。→querie.me/user/richangji… note.com/awokozaizheli 華南a.k.a 蒼子 @richangjiluhk 最近勤務中に飲んでるペットボトルのお茶が目に見えて値上げしているので、ボトルを買ってきてそれに会社のウォーターサーバーに水を汲んで飲んでいる。ついでに、ペットボトルのお茶を買わなかった日はそのお茶に払うはずだった300円を貯金箱に放り込んでいるんだけど普通に5000円超えてビビってる。 2025-04-22 22:23:21

      ペットボトルのお茶が値上げしているので、会社のウォーターサーバーで水を汲んで飲んでいる。ついでに、ペットボトルのお茶を買わなかった日は300円を貯金箱に放り込んでいるんだけど普通に5000円超えてビビってる
    • 図書館では本を読むな! あなたの思考を広げる“資料ハンター”という読書術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      「読みたい本はあるけれど、時間がないから読んでいない」「読書の習慣がなかなか続かない」――そんなモヤモヤを抱えているビジネスパーソンは、きっとあなただけではないはずです。 忙しい毎日では、気持ちのうえでも読書の時間を確保するのは難しいもの。ですが、「本は1冊まるごと読まなければならない」という思い込みに、とらわれすぎている部分もあるかもしれません。 そこで今回ご紹介するのが、「情報を拾う場所」として図書館を活用する新しいスタイル――「資料ハンター」という考え方です。 目次や帯、索引など、わずかな情報からでも「学びの種」は見つかります。 本記事では、図書館の価値を改めて見つめ直しながら、実際にどのように使えばよいかを、1時間で再現できるシミュレーションもご紹介しています。 忙しいあなたでも、きっと今日から取り入れられる工夫が見つかるはずです。 図書館のすごいところ 「資料ハンター」的な図書館

        図書館では本を読むな! あなたの思考を広げる“資料ハンター”という読書術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • 面白さをメンテナンスする - シロクマの屑籠

        p-shirokuma.hatenadiary.com 昨日の話の続きがしたくなったので、「面白さ」の周辺についてもう少し書かせてください。 ブロガーでもSNSアカウントでも動画配信でも、たくさんの人に見てもらいたければ「面白さ」が重要なのは昨日書いたとおり。でも、白状すれば、面白さの乏しい状態から抜群に面白い状態まで持っていく方法は私にはわからないし、わかったとしても再現性は乏しい予感がある。なぜなら、世の中には面白さのコアパーツがどうにも欠如しているっぽい人も存在し、そういう人は面白さに人一倍のリソースを割いてもあまり面白くならない気がするからだ。 もっと再現性がありそうで、実際、多くの人々が取り組んでいるようにみえることがある。それは「面白さのメンテナンス」だ。なんらか、不特定多数を相手取ってアウトプットし続けるようになった人々が、そのような状況・そのような面白さを維持するために、メ

          面白さをメンテナンスする - シロクマの屑籠
        • 「故人再現AI」は“死者蘇生”ではない。似ていないことに価値がある、弔いとテクノロジーの奇妙な融合 | レバテックラボ(レバテックLAB)

          「故人再現AI」は“死者蘇生”ではない。似ていないことに価値がある、弔いとテクノロジーの奇妙な融合 2025年4月24日 東京科学大学 環境・社会理工学院 社会・人間科学系 博士課程在籍 高木 良子 1975年生まれ。コミックエッセイスト、中国語翻訳者として活動する中、実父の死去を期に研究の道へ入る。現在は文化人類学的視角から「死者とAI」、「遺人形Ⓡ」、「デスマスク」など、広く「弔いの心性とテクノロジー」の関係について研究中。著作に、論集『死者とテクノロジー』(ミシマ社,2025)他、コミックエッセイ、中国語テキストなどの著書がある。 X あらゆる領域に大きな影響を与えているAIの進化。その影響は、「死」あるいは「弔い」にも及んでいます。 「弔い」という営みとテクノロジーには深い関係があります。たとえば、遺影は写真というテクノロジーそのものであり、明治以降から現在に至るまで、故人に思いを

            「故人再現AI」は“死者蘇生”ではない。似ていないことに価値がある、弔いとテクノロジーの奇妙な融合 | レバテックラボ(レバテックLAB)
          • 湧き水、ハモ天、禅寺の石庭。私のランララン愉快な京都移住|文・仁平綾 - SUUMOタウン

            筆者撮影 筆者:仁平綾(にへいあや) エッセイスト。東京、ニューヨークを経て、2021年に京都へ移住。著書に『ニューヨーク、雨でも傘をさすのは私の自由』(だいわ文庫)、『京都はこわくない』(大和書房)など。雑誌『SAVVY』(京阪神エルマガジン社)にて京都暮らしのエッセイを連載中。 Instagram:@nipeko55 だって京都が好きだから 出身地ではないし、家族親戚ゼロ。友だちもほぼいない。そんな京都へ移住して、もうすぐ4年が経つ。 え、じゃあなんで京都に引越したの?と不思議がられるけれど、ざっくりひと言で答えるならば「京都が好きだから」。だって、洋服も靴もバッグも、気に入ったものを買う。ハンバーグ定食、カレーうどん、黒蜜あんみつ。どの味も好みだから、なじみの店へ足を運ぶ。住む部屋は内見して、グッときたから借りる。同じように街も「好き」を基準に選ぶほうが、きっといい。鼻歌上機嫌で、毎

              湧き水、ハモ天、禅寺の石庭。私のランララン愉快な京都移住|文・仁平綾 - SUUMOタウン
            • 「喫茶マウンテンでイタリア人4人がパスタ議論」で食文化を考える…本場と比べずその国の食文化も考えたら味わえる

              inuro @inuro 「喫茶マウンテンでイタリア人4人がパスタ議論」 タイトルの時点で面白いのでずるい。中身もとても良いです。確かに日本人も「日本料理ってのはなあ」とか言ってもお前の日本料理てのは母ちゃんの惣菜と大学近くの定食屋だろ、それはそれで良いんだけどそれを認識しとけと。 note.com/massi311283/n/… 2025-04-20 12:57:48 リンク note(ノート) 喫茶マウンテンでイタリア人4人がパスタ議論|マッシ|エッセイスト・ライター こんにちは、いつものマッシ(@massi3112)です。 3月上旬、何年ぶりに名古屋に住んでいるイタリア人の友達に会いに行った。会うのも名古屋に行くのも久しぶりだったので、名古屋の名物や喫茶巡りをしたいと説明したら、友達3人ともマッシに合わせるからどこにでも付いていくと言われた。ということで、僕の目的である甘いパスタでも

                「喫茶マウンテンでイタリア人4人がパスタ議論」で食文化を考える…本場と比べずその国の食文化も考えたら味わえる
              • 目には見えない川に想いを馳せて。散歩系YouTuberと水の都・志村三丁目を辿る|文・ななすけ - SUUMOタウン

                著者:ななすけ 東京都板橋区出身。YouTubeチャンネル「ななすけの散歩録」を通して散歩の奥深さや街の歴史を伝える散歩系映像クリエイター。チャンネルでは主に街の谷地や暗渠などに着目した散歩コースを提案している。過度な散歩が原因で腰痛を繰り返す。犬が大好き。 X : https://x.com/nanasuke_55 Instagram : https://www.instagram.com/nanasuke_55 「志村三丁目」、と聞いてピンとくる人はきっと少ないだろう。東京都板橋区の志村三丁目。この町は私の故郷である。 志村三丁目は都営三田線の終点「西高島平駅」に近い、住宅街と工業地帯の広がるベッドタウンだ。比較的大きくて便利なスーパーマーケットに「セブンタウン小豆沢」といった商業施設に恵まれている事から生活に不便はないが、正直、特にこれといった特徴的なものもない……。そこそこに静かな

                  目には見えない川に想いを馳せて。散歩系YouTuberと水の都・志村三丁目を辿る|文・ななすけ - SUUMOタウン
                • 一周年と独立と再会と【黒木ほの香のどうか内密に。】

                  "地獄の住人の更生”をテーマにした大人気ミュージカルアニメ『ハズビン・ホテルへようこそ』の新シーズンが登場と公式SNSで告知。同作者の描くアニメ『ヘルヴァ・ボス』もAmazon Prime Videoに配信決定 みなさま、こんばんは。黒木ほの香です。 エッセイの連載が始まって、一年が経ちました。 あっという間ではありますが、一つ一つのテーマが思い出深いので、充実した時間で楽しかったです。 わたしは長年に渡ってブログを書いてきたので、文章を書くことはあまり苦じゃありません。 ただ、個人的にブログは「黒木ほの香」に興味がある方が読むものだと思っていて、多少ヘンテコな事を書いていても受け入れてもらえるし、かなり気楽なものです。 その点このエッセイは、仕事先の方から「読んでいます」というお声をいただいたり、二月のバレンタインをテーマにしたエッセイが掲載された時には、チョコレート会社の方からお礼のメ

                    一周年と独立と再会と【黒木ほの香のどうか内密に。】
                  • 「建前や偽善はもうたくさん? 大国同士が『本音』で言い合う状況に」ブレイディみかこ | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

                    作家、コラムニスト/ブレイディみかこ この記事の写真をすべて見る 英国在住の作家・コラムニスト、ブレイディみかこさんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、生活者の視点から切り込みます。 【写真特集】大物がズラリ!AERA表紙フォトギャラリーはこちら 英国でも連日、トランプ関税の報道でもちきりだった。先日も、米中の「関税の報復合戦」について、ザ・センター・フォー・チャイナ&グローバリゼーションのビクター・ガオがチャンネル4ニュースでインタビューを受けていた。鄧小平の通訳だった時期もあるという彼は、米国が中国市場から自らを締め出すつもりなら「Be my guest!(どうぞご勝手に)」「中国は5千年前からここにある。そのほとんどの期間、米国など存在しなかった。それでも我々は存続してきた」と強気で言った。 ヴァンス米副大統領による「Chinese Peasant(中国

                      「建前や偽善はもうたくさん? 大国同士が『本音』で言い合う状況に」ブレイディみかこ | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
                    • 最近読んだ宮城谷昌光さんの本 「史記の風景」「三国志入門」 - 悪魔の尻尾

                      通勤途中日本も読んだりはしていますが、最近は「信長の野望出陣」というスマホのウォークゲームを開いている時間が長いので、読書は少なめになっているかもしれません。 最近文字ベースの読書は基本的にAmazon Kindleの電子書籍です。 なのでいつも持ち歩いているので余った時間に読んだりしています。 現在はユヴァル・ノア・ハラリさんのベストセラー「サピエンス全史」を読んでいますが、上下巻あってかなり長いですね。 長いですが、大変興味深い内容でとてもいいですね。 読み終えたら読後感想なども描いてみようかと思います。 画像はAmazonより まずは宮城谷昌光さんの「史記の風景」。 司馬遷の「史記」は読んでいませんが、横山光輝さんの「史記」は読んでいます。 そして中国史小説の代表的な作者でもある宮城谷昌光さんのちょっとした史記時代のエピソードなどが短編としてたくさんあります。 多くの文献を参考にしな

                        最近読んだ宮城谷昌光さんの本 「史記の風景」「三国志入門」 - 悪魔の尻尾
                      • きのう何読んだ? - 福ふく堂 -猫のおもちゃ箱-

                        こんにちは、福です。 ちょっと前に、 『猫ミーム』って流行りましたよね。 猫の画像が音楽と共に流れるアレ。 私、つい最近まで 「ミーム」って猫の名前だと思ってました… 恥ずかしいーーっ💦 誰かに言わなくて良かった💦 さて、 以前、temahimeさんが紹介されていた 読書管理アプリの『ビブリア』を 入れてみたので、 本日はその話です! 『ビブリア』は 読んだ本や 読みたい本を記録しておける アプリなのですが、 何が好きって、 読み終わった本のバーコードを読み取ると、 本を登録してくれるところ! 今やスーパーでも 自分でバーコードを散々読み取ってるのに、 何故かバーコードでピッとすることに 無上の喜びを感じております! 記念すべき第一号で、 よんばばさんがお勧めされてた 「ダイヤモンドダスト」を 読後に読み取ろうとしたら、 図書館の本は古かったのか、 バーコードが付いてませんでした…(-

                          きのう何読んだ? - 福ふく堂 -猫のおもちゃ箱-
                        • 佐野ぬい追悼展・弘前市立博物館と喫茶室batonのシーフードドリア - つがる時空間

                          佐野ぬいさんは元・東京女子美術大学の名誉教授 5月6日まで弘前市博物館で開催されている「佐野ぬい追悼展」を、地元の画家・田村きゑ子さんと鑑賞しました。 喫茶室batonで食べた「シーフードドリア」とともに、弘前市立観光館で見ることができた「津軽錦絵」も紹介します。 スポンサーリンク 佐野ぬい追悼展 佐野ぬい・アトリエ 喫茶室baton 津軽錦絵展 弘前の桜は満開 まとめ 佐野ぬい追悼展 佐野ぬいが描く弘前ねぷた 弘前市出身で「青の画家」として知られる佐野ぬいさんの追悼展「monochrome(モノクローム)、そしてblue(ブルー)」は5月6日まで。 見学料は大人ひとり300円。 田村きゑ子さんが私の分まで払って下さり、感謝🌸 陸奥新報のエッセイや随想の挿絵を担当しているきゑ子さんは、6月にお仲間と藤崎町の常盤ふるさと資料館「あすか」にて、作品展を開くそうです。 佐野ぬい・アトリエ 杉並

                            佐野ぬい追悼展・弘前市立博物館と喫茶室batonのシーフードドリア - つがる時空間
                          • 通りすがりの医者から「きみはいつもより1時間半ぐらい多く寝たら…痩せる…」と言われたので1年続けたら10kg痩せた。メンタルの調子も良くバリ健康 仕組みは知らん

                            岸田奈美|Nami Kishida @namikishida 西宮と東京と神戸|NHKドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』原作|書いてるエッセイはだいたいnoteか本で全部読める|ABCテレビ「newsおかえり」木曜レギュラー|関西大学客員教授 note.kishidanami.com 岸田奈美|Nami Kishida @namikishida ちょうどこの一年で10kg落ちたんですが(その前三年で増えた分)これは通りすがりの医者から「きみは…あの…いつもより1時間半ぐらい多く寝たら…痩せる…」と言われたので食生活も運動もなんも変えずグゴグゴ寝ることだけがんばったらメンタルの調子も良くバリ健康 仕組みは知らん 2025-04-24 20:16:14

                              通りすがりの医者から「きみはいつもより1時間半ぐらい多く寝たら…痩せる…」と言われたので1年続けたら10kg痩せた。メンタルの調子も良くバリ健康 仕組みは知らん
                            • これも御縁。感情は扁桃体の反応です。 - ぼちぼち父さんのブログ

                              おはようございます。 今日は 週末金曜日。 今週最後の ブログ記事になります。 なんとか辿り着いたな....な 気持ちがある一方、 来週から どうしようかな? って気持ちも。 脳疲労も 週末にかけて段々蓄積され。 不確定で、 どうなるかもわからない 来週や未来のことを考えて。 答えが出ないんだから 考えるだけ無駄だよ、 ぼちぼちオヤジ..... の気持ちもありますが 自分の性格や、 物事の捉えた方は なかなか変えれませんね。 大きなショックからは 徐々に 立ち直っていますが 通常の日常の戻るってことは 日々日々感じてた、 仕事が無いな~のストレスと 面と向かっていかないと。 毎年恒例、 長~い期間の 職場、病院の閑散期。 そこにきての お仕事を貰えない立場。 先が 思いやられますが、 なるべく自分を保って 平穏、無事にぼちぼちと....... そんなザワザワ金曜日、 今週最後の記事は タイ

                                これも御縁。感情は扁桃体の反応です。 - ぼちぼち父さんのブログ
                              • 「属国か日韓同盟か永世中立か 日本はどう生きるか」内田樹 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

                                哲学者 内田樹 この記事の写真をすべて見る 哲学者の内田樹さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。 【写真特集】大物がズラリ!AERA表紙フォトギャラリーはこちら 世界が帝国に分割された時、日本はどう生きるかという話をしていた。今回はその結び。 選択肢はいくつかある。一つは米中いずれかの帝国の辺境の属国として宗主国に「朝貢」して生き延びる道である。 日本は戦後80年米国の属国として生きてきたから属国民マインドは日本の政治家たち外交官たちに深く内面化している。だから、米帝国の西の辺境として生きるのを止めて、中華帝国の東の辺境となる道を選ぶことに日本人はそれほどシリアスな心理的抵抗を感じないだろうと私は思う。「親魏倭王」に任ぜられた卑弥呼から「日本国王」足利将軍、「日本国大君」徳川将軍に至るまで、日本の支配者たちは中華皇帝から形式的

                                  「属国か日韓同盟か永世中立か 日本はどう生きるか」内田樹 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
                                • インタビュー【漫画家のまんなか。vol.27 すがやみつる】「漫画もITも可能性は無限にある」漫画家・すがやみつるの創作を支えるチャレンジ精神 - ebjニュース&トピックス

                                  トップランナーのルーツと今に迫る「漫画家のまんなか。」シリーズ。今回は、『ゲームセンターあらし』『こんにちはマイコン』などの人気作で知られる、すがやみつる先生にお話を伺います。 1978(昭和53)年、「コロコロコミック」(小学館)に読み切り作品として登場した『ゲームセンターあらし』。少年読者の歓迎を受けて、翌年に本格連載に漕ぎつけています。当時大人気だったアーケードゲームを題材に、バトル要素を盛り込んだストーリーは、新しい時代の到来を感じさせるものでした。 ゲームやコンピューターなどの技術と、漫画の世界を横断して描かれる“すがや作品”。その発想の原点には、自由なチャレンジ精神がありました。すがや先生がパソコン通信の時代から体験したテクノロジーの歴史、そして漫画や小説などの創作活動をお聞きします。 ▼すがやみつる 1950年、静岡県生まれ。高校卒業後上京し、1971年から石森プロで石森(現

                                    インタビュー【漫画家のまんなか。vol.27 すがやみつる】「漫画もITも可能性は無限にある」漫画家・すがやみつるの創作を支えるチャレンジ精神 - ebjニュース&トピックス
                                  • 「男女問わず使う性癖用語&スラングは、ほぼ全て男性向けから生まれてる」という珍説

                                    男女問わず使う性癖用語&スラングは、ほぼ全て男性向けから生まれてる ↓ 女性向けにない時は男を野蛮呼ばわり ↓ 女性向けに持ち込まれると「自分達はいいんだ」と、ガキみたいな主張 これが20年ぐらい繰り返されてきたのです…はい ????? ははーん。 こいつ女性オタクと全く接点がないミソジニー非モテオタクだな? 1. 受け / 攻め (うけ / せめ)意味: 主にボーイズラブ(BL)において、性行為や関係性における役割を示す言葉。「受け」は挿入される側、または精神的に受け身な役割を担うキャラクター。「攻め」は挿入する側、または精神的に主導権を握る役割を担うキャラクターを指します。 解説: BL作品を理解・創作・語る上で最も基本的な概念の一つです。どちらが「受け」でどちらが「攻め」かという「カップリング(組み合わせ)の左右」は、ファンにとって非常に重要な要素となることが多いです。 「証拠」・文

                                      「男女問わず使う性癖用語&スラングは、ほぼ全て男性向けから生まれてる」という珍説
                                    • 反資本主義としてのアンチワーク

                                      メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり) 序論 本稿は、労働そのものへの反乱、つまりアンチワークについての理論的研究のサーヴェイである。アンチワークは、現代においてますます注目される思想であるにもかかわらず、その社会学的・哲学的研究は十分進んでいるとは言い難い。そのひとつの主要な要因は、アンチワーク概念そのものに混乱があることである。本稿は、アンチワークを、反資本主義として理解することで、その混乱を解きほぐすことを目指す。 働かざるもの食うべからず——現代社会において、賃金労働(wage labour, paid work)が果たす役割は大きい。賃金労働は多くの人にとって、経済的に必要な活動であり、社会的義務であり、また、個人の道徳的実践でもあり、共同体的義務でもある(Weeks 2011:

                                      • 辻仁成 著『ガラスの天井』より。小説家辻仁成のゼロ地点を物語るエッセイ集。 - 田舎教師ときどき都会教師

                                        僕達は、何人もの人達と出会っては別れていく。生きている限り、何処かで誰かと会ってしまう。そして何処かに、大切な人達を置き去りにしてしまう。僕達は小さな頃からそれを繰り返してきた。小学校の頃、とても仲のいい友達がいた。席替えがあるまで、僕は毎日その子と遊んでいた。テレビのことや、マンガのことをよく話していた。ところが、席替えのあと、僕は隣の席の別の男の子と仲良くなってしまい、最初仲良くなった子とは疎遠になってしまった。数ヶ月が過ぎ、僕は教室の反対側、校庭をのぞむ窓の側にその子がまた別の友人達と仲良くしているのを見つけてしまう。そして、胸の中に急速に黒い穴ぼこが広がっていくのだ。あの頃、と考えてしまう。あの頃、僕達はあんなに仲良く遊んでいたのに、と悲しみにうちひしがれるのだ。今更のこのこその子の前に行って、また遊ぼうよ、とは言えずに……。 そういう思いを、僕は、胸に抱きこの年まで生き続けている

                                          辻仁成 著『ガラスの天井』より。小説家辻仁成のゼロ地点を物語るエッセイ集。 - 田舎教師ときどき都会教師
                                        • 「幸福な離婚」鮎川潤 中公新書ラクレ 2023年 ①(前) /「人生の自由時間」藤本義一 岩波書店 2001年 ③【再掲載 2018.4】

                                          今日は4月23日、水曜日です。 今回は、鮎川潤さんの 「幸福な離婚」1回目(前)の紹介です。 毛利甚八さんの「『家栽の人』から君への遺言 佐世保高一同級生殺害 事件と少年法」を読み、家庭裁判所に興味をもち、関連する本をこの ごろ読んでいます。 出版社の案内には、 「現在の日本では、結婚した夫婦の約3組に1組が離婚する。結婚と離 婚は切り離せない時代となった。著者は、これまで10年以上にわたり 家庭裁判所の家事調停委員として、離婚を中心に 200件以上の家事事 件を担当。その最前線の経験と、二九例の具体的なケースから、幸福 な離婚に向けての可能性を探る。また、世代別、テーマ別に、必要な 知識と解決法を示す。 子どもを含むすべての当事者にとっての、『幸せ』のための本。」 とあります。 今回紹介分から強く印象に残った言葉は… ・「[例]ダブル不倫の成就では、離婚後それぞれの配偶者に知られずに 出

                                            「幸福な離婚」鮎川潤 中公新書ラクレ 2023年 ①(前) /「人生の自由時間」藤本義一 岩波書店 2001年 ③【再掲載 2018.4】
                                          • 『僕には鳥の言葉がわかる』 - 目指せ早期退職!及び腰でFIRE

                                            久々に本の紹介です。 こちらの本ですが、なかなか売れているみたいです。 e-honより <目次> 1,言葉を話すのは人間だけではない 2,エッセイとしても秀逸 3,トランプショックはもう終わり? 4,さ~て、来週のトランプさんは~? 1,言葉を話すのは人間だけではない 著者の鈴木俊貴さんは、学生時代からシジュウカラの鳴き声に注目して 研究されてきました。 シジュウカラの鳴き声のパターンによっては 「カラスがいるからみんな警戒しろ。そして集まれ」 というように、それぞれに意味があるのではないか、などと仮説を立てます。 仮説というのは誰でも思いつけますが、この人は実際に森林に行って観察し、 実験を重ねて論文にまとめて、学術誌に発表していきます。 実験室のマウスとは違って、野鳥は自然の中にいるもの。 森林で飛び交う鳥たちに対し、録音した鳴き声を聞かせたり、 天敵のはく製を見せたりして、実験をする

                                              『僕には鳥の言葉がわかる』 - 目指せ早期退職!及び腰でFIRE
                                            • 究極かわいい言葉でしゃべりたい(2025.4.23 朝エッセイ/與座ひかる)

                                              おはようございます!よざです。 韓国ドラマをみていると「ネ!」という言葉がよく出てきます。日本語で「はい」という意味ですが、響きがかわいくて大好きです。どんなにシリアスな場面でも「ネ!」と言われると、かわいい…が先行してしまいます。中国語の「ハオ(=好き)」も響きがかわいくて流行っているそうです。 ふと、喋る言葉を全部「かわいい」を基準に選び、いろんな言語から選抜したら相当かわいく喋れるのではないかと思いつきました。例として「こんにちは、私はよざです。ラーメンと犬が好きです」をかわいくしてみます。 「こんにちは」は韓国語の「アンニョン」を採用することにしました。これもかわいくて憧れていたからです。「私」はインドネシア語の「サヤ」を、「ラーメン」は中国語風に「ラーミェン」。犬は英語の「パピー」を採用します。「〜と」はフランス語の「エ」、「好き」はもちろん「ハオ」です。これで一文作ると… 「ア

                                              • ④わんにゃんエッセイ「5-ファイブ」改訂版 - 腹黒クレーマーじじい

                                                ④うちを怒らすと怖いおすえ。 京で生まれ育って訳あって都落ちしてきた京女猫の「ぶるう」。 仔猫の時から教え込まれた言葉と言えば、「おきばりやすぅ」、 「考えときますわぁ」、「主人にきいてみますぅ」、「よろしおすなあぁ」、 「へえ、おおきにぃ」思ってもいない社交辞令・お愛想のフレーズばかり。 そう。彼女ロシアンブルーは、いけずな京都人しか飼ってはいけない猫だった! 憐れんだ「ぎをん」東男の主人にすら、言うのはお愛想。「おこしやすぅ」 ・・・・・・・・・・ ご主人が、うちに耳打ちしたんどす。 「おいおい、ぶるうよ。ほら、最近まで多重介護してたあのZizzy(じじぃ)さん。 なんでもお母さんがお亡くなりになり、妹さんとの二人生活になったそうで。 俺もお前に言ってただろ、朝6時開始の神社の草むしり、来てたって、遅刻して」 ふう~ん。 Zizzy(じじぃ)さん、行きはったんどすなあ。無理せんでもよろ

                                                  ④わんにゃんエッセイ「5-ファイブ」改訂版 - 腹黒クレーマーじじい
                                                • 「どういう脳天気なアタマしたらそんな馬鹿げたことが考えられるのか知りたいよ」

                                                  しかし、わからないかね、「政治の役割は余剰を配分ことから負担を配分することに変わっている」が。この池尾和人氏の2011年の発言は「常識」だと思うが。日本は世界一の少子高齢化国だとはいえ、世界も高齢化してるんだよ、社会保障の充実した福祉国家なんてふつうに考えたら世界的にもうあり得ないよ。 (内閣府「世界の高齢化動向」令和4年版) 例えば、ジジェクは2010年の段階で、ヨーロッパの福祉国家に関して、次のように言っている。 一つのことが明らかになっている。それは、福祉国家を数十年にわたって享受した後の現在、我々はある種の経済的非常事態が半永久的なものとなり、我々の生活様式にとって常態になった時代に突入した、という事実である。こうした事態は、給付の削減、医療や教育といったサービスの逓減、そしてこれまで以上に不安定な雇用といった、より残酷な緊縮策の脅威とともに、到来している。〔・・・〕現下の危機は早

                                                    「どういう脳天気なアタマしたらそんな馬鹿げたことが考えられるのか知りたいよ」
                                                  • 「正しく考える」ために必要な教養の力 文学を通してわかる家族、社会、世界 【その1】戦後教育の変遷が生み出した学生運動 - Executive Foresight Online:日立

                                                    生成AIが社会に浸透する中で、ビジネスでも教育でもあらためて「自分の頭で考える力」が問われている。今回は、フランス文学者であり、評論家であり、作家であり、古書コレクターとしても知られ、その該博な知識をもとに思考の方法論も展開する鹿島茂氏を迎え、山口周氏との対談を通じて「正しく考える」ためのヒントを探る。教養はなぜ必要なのか。文学の持つ意味。そして、鹿島氏の生き方に見る「人生の経営戦略」とは。 大学生の立ち位置が揺らいだ1960年代山口 本日は鹿島先生がプロデュースされた洋書書斎スタジオ NOEMA Images Studioにて対談させていただくことになりました。こちらにある本はすべて先生の蔵書とのことで、圧倒される数ですね。私もそうですが、愛書家の多くは収納のキャパシティという問題に行き当たりますよね。特に家族がいるとスペースの制約が…。 鹿島 ええ、なかなか大変です。 山口 それで私も

                                                      「正しく考える」ために必要な教養の力 文学を通してわかる家族、社会、世界 【その1】戦後教育の変遷が生み出した学生運動 - Executive Foresight Online:日立
                                                    • ミュージシャン・小袋成彬…日雇いでマンションの解体工からメジャーデビューもロンドンに移住したワケ 「やる気が出ないのは環境が原因」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                                      2018年、宇多田ヒカルのプロデュースでメジャーデビューを果たしたミュージシャンの小袋成彬。世間から注目を集める中、イギリスへ単身移住し5年が経った。そんな5年の日々をつづったエッセイ『消息』が発売。 本書には社会や生き方についての深い洞察が込められている。彼はどのようにして今の地点へとたどり着いたのか。〈前後編の前編〉

                                                        ミュージシャン・小袋成彬…日雇いでマンションの解体工からメジャーデビューもロンドンに移住したワケ 「やる気が出ないのは環境が原因」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                                      • めし作るのが楽しい - songdelay

                                                        玉置標本さんがツイッターで紹介していた『レシピに書けない「おいしいのコツ」、全部お話しします』を読みながらめしを作っていて、おいしく作るってこういうことなのかと次々に気づいて愕然としている毎日だ。 かれこれ10年以上ずっと自分のめしを作ってきたけど、これまでは基本的に安く・ややこしくない食材で・簡単につくれることを重視していた。あえて前時代的な言葉を使うなら「オトコメシ」のようなものだ。飲食店でのバイト経験もあるから多少マシなものも作れるけど、普段はやっぱりテキトーに済ませることが多かった。 『レシピに書けない〜』に書かれているのは「面倒ですがこの水気をしっかり拭き取ることがおいしさにつながります」「具が余ってもったいなくてもこれ以上入れると食感を損ないます」といったことで、まさに普段省略していることだった。でもその手間の意味をちゃんと説明されると、なるほどおいしくできる。 勢いに乗って、

                                                          めし作るのが楽しい - songdelay
                                                        • 北アルプスの山小屋で働くイラストレーター、やまとけいこさんの経歴と著書について紹介! - 走り出した足が止まらない!

                                                          こんにちは!ブログ主のみつおです。登山好きにとって、山小屋で働くことへの憧れってありますよね! 北アルプスの深部に位置する黒部源流の山小屋の薬師沢小屋で働く、イラストレーターのやまとけいこさんが、著書『黒部源流 山小屋料理人』の原画展とトークイベントを開くことになりました。 2025年4月19日(土)から富山と東京(御徒町、渋谷)の計3会場で開催されます。 今回は北アルプスの山小屋で働く、イラストレーターのやまとけいこさんの経歴と、著書について紹介していきます! やまとけいこさんの経歴 イラストレーターとしての著書 『黒部源流 山小屋料理人』の原画展とトークイベント おわりに やまとけいこさんの経歴 やまとけいこさんは1974年に愛知県に生まれました。高校生の時に上高地に行き「日本にこんなところがあったんだ」と感激して、その後北アルプスの蝶ヶ岳に登ったのが、山に目覚めるきっかけだったそうで

                                                            北アルプスの山小屋で働くイラストレーター、やまとけいこさんの経歴と著書について紹介! - 走り出した足が止まらない!
                                                          • 老いの楽しみ 沢村貞子 著 - うちこのヨガ日記

                                                            友人が手持ちの本を貸してくれました。 40年以上住んだ家の多くのモノを処分して、82歳で海の見えるマンションへお引越し。高齢化社会を憂いながら、子供のいない老夫婦の静かな連帯とその心がけが綴られていました。 この選択を2000年にやっている。 そして、そうやって断捨離してはみたものの・・・、と80代になっても欲がなくならない気持ちが正直に書かれていました。 かなり昔のエッセイなのに、なんて今どきのテーマなのでしょう! 今さら大げさに書かなくてもいいことは書かれていない。その中に、文章からなんとなく伝わってくる芯がある。 そういえばこの女優さんの夫は誰なんだっけ・・・、とWikipediaを見てみたら三回結婚されていたことを初めて知りました。映画で姿はたくさん見ていたけれど、弟さんが加東大介さんで、黒柳徹子さんが沢村さんを母親のように慕っていたという以外の情報を知りませんでした。 通算2年の

                                                              老いの楽しみ 沢村貞子 著 - うちこのヨガ日記
                                                            • 「拍手より虐殺阻止を」パレスチナ監督の訴え 米国アカデミー賞受賞した映画「ノー・アザー・ランド」 | 安田菜津紀エッセイ | 沖縄タイムス+プラス

                                                              映画「ノー・アザー・ランド」が3月、米国アカデミー賞を受賞した。このドキュメンタリーが撮影されたのは、パレスチナ自治区・ヨルダン川西岸地区のマサーフェルヤッタだ。イスラエル当局がパレスチナ人の家々や学校までをも容赦なくなぎ倒し、収奪の限りを尽くしていくさまが映し出されている。 バーセル・アドラ監督のいとこでもあるザッカリーヤさんが、村に侵入してきたイスラエル人入植者から至近距離で撃たれるシーンもある。昨年12月、自宅に迎え入れてくれたザッカリーヤさんは、別人と見まがうほどげっそりと痩せこけていた。長期間に及ぶ入院の末、辛うじて生還はしたものの、体は弱り切り、ペットボトルよりも重いものが持てずにいるという。 「ところが警察は“どうせお前が(入植者に)石を投げたんだろう”と言うのです。もちろん証拠は何もありません。入植者の犯罪を報告しに来たのに、警察は私の証言を無視し、気づけば私が取り調べを受

                                                                「拍手より虐殺阻止を」パレスチナ監督の訴え 米国アカデミー賞受賞した映画「ノー・アザー・ランド」 | 安田菜津紀エッセイ | 沖縄タイムス+プラス
                                                              • 伊勢神宮は日帰りで行ける2025 - ドーナツの穴

                                                                今年も行ってきました! 東京から日帰りで伊勢神宮。 去年のお伊勢参り日記はこちら↓ uzu-me.hateblo.jp 今年も平川さんと。 また一緒に行けてうれしい! 今回も時系列に沿って書いていこう〜 東京駅7:00発〜名古屋駅8:38着の新幹線に乗車。 新横浜で平川さんが乗り合わせる。 頭だけだけど富士山見れた! 名古屋駅に着いて、近鉄線に乗り換え。 ネットで事前予約しておいた9:10発の 賢島行きアーバンライナーに乗り込む。 そして10:40ごろ 伊勢神宮の最寄駅である 伊勢市駅に無事到着! 外宮へと向かう前に、 駅にある赤福の売店へ立ち寄る。 去年、帰りにここで二つ入りの赤福を買おうとしたら 売り切れていて、その時店員さんに 「二つ入りは人気なので早い時間にもう なくなっちゃうんですよ」と教えてもらった。 なので今回は到着してすぐ買おうと決めていたのだ。 二つ入りって、 人にあげる

                                                                  伊勢神宮は日帰りで行ける2025 - ドーナツの穴
                                                                • YKGの小林エリカ展を見る - mmpoloの日記

                                                                  東京六本木のYKGで小林エリカ展「Yの一生 The life of Y―ひとりの少女」が開かれている(5月31日まで)。ギャラリーのホームページより、 目に見えないもの、歴史、家族や記憶、場所の痕跡から着想を得て、小説、コミック、ドローイング、写真、映像、インスタレーションなど、様々な手法を用いた表現活動を展開する小林エリカ。『トリニティ、トリニティ、トリニティ』(集英社、2019年)、第27回三島由紀夫賞候補および第151回芥川龍之介賞候補にノミネートされた小説『マダム・キュリーと朝食を』(集英社、2014年)やコミック『光の子ども1~3』(リトル・モア、2013-2019年)など、執筆活動においても高い評価を得ています。近年は、東日本大震災以前からリサーチを続ける、核や放射能の歴史をテーマにした作品制作を展開。さらに戦時中の語られて来なかった女性達の声を掬い上げ、昨年出版された『女の子

                                                                    YKGの小林エリカ展を見る - mmpoloの日記
                                                                  • 『片思い世界』の三人は生きている|てけしゅん

                                                                    「ネタバレ」というものは、「物語の展開や結末の重要な部分をばらしてしまうこと」だと自分なりに定義しています。 ちょっと古い例ですが、『シックス・センス』のラストのオチを教えてしまう、とかがネタバレの典型例かなと。 個人的には、フランソワーズ・サガン『悲しみよこんにちは』の新潮文庫版を読もうとしたとき、裏表紙に結末まで書いてあったのに「おい、やめろよ!」と感じた記憶があります。 しかし、『片思い世界』における「主人公の三人は幽霊である」という設定は、冒頭近くで明かされる「物語の前提」です。 前提を語るのを封じられたら、作品を語ることはほとんどできません。 設定を「ネタバレ」にしたことで、口コミの効果が封じられてしまった。 作品の社会的広がり、経済的効果にとっては、やはり失敗だったと考えざるをえない。 『片思い世界』は誰かと語るために存在する映画だと思うから、そういう意味でももったいないと感じ

                                                                      『片思い世界』の三人は生きている|てけしゅん
                                                                    • Bon Iver | ele-king

                                                                      2025年のヴァレンタイン・デーのことは忘れない。その日発表されたボン・イヴェールの“Everything Is Peaceful Love”は、「すべては平穏な愛」という曲名もさることながら、何よりもその歌が、ただの甘いラヴ・ソングだった。打ちこみの簡素なリズムと夢見心地のシンセのテクスチャー、そしてマーヴィン・ゲイを真似したようなジャスティン・ヴァーノンの歌唱。『Bon Iver, Bon Iver』(2011)の“Beth / Rest”のようにソフト・ロック路線はこれまでにもなかったわけではないが、それにしても、こんな愛の歌をボン・イヴェールとしてヴァーノンが歌ったことがあっただろうか。この歌のサウンドから立ちのぼってくるフィーリングは、新しい恋に落ちる瞬間の興奮や喜びであり、そして……「のんきであること」だ。それは楽観性と言い換えてもいい。 この曲につけられたジョン・ウィルソンが

                                                                        Bon Iver | ele-king
                                                                      • ひとり焼肉(2025.4.25 朝エッセイ/石川)

                                                                        週末、家族がみんな出かけてたんです。久しぶりに一人で夕食なので、普段行かない店にでも行こう。そこで思いついたのが、焼肉です。 ひとり焼肉はハードルが高いなんてよく言われますが、大学生ならともかくこちらもいい歳の成人男性です。記事の撮影で公園で泥水を浴びたり、動画でやったことないフリースタイルラップやらされたり、いろいろ人生経験積んできたわけですよ。今さら一人で焼肉屋行くのが恥ずかしいなんて気持ちは一切ありません。迷うことすらなく家を出ました。 ところがですよ。いざ店の前まで来て……入れなかったんです。一人だから。 近所の焼肉屋、チェーン店じゃなくて個人店ばっかりなんですよ。週末の夜の稼ぎ時に僕が一人で入ったら、4人座れるテーブルが一人で埋まっちゃうじゃないですか。3人分の売上を逃すことになる。これは悪いのでは…!?と思ってしまったんですね。恥ずかしさではなく、気づかい。自分がフリーランスに

                                                                          ひとり焼肉(2025.4.25 朝エッセイ/石川)
                                                                        • 2009年におけるビデオゲームと物語の関係――Tom Bissell, "LittleBigProblems" - 最後の短篇企鵝の剥製

                                                                          ものごとについて説得力を持って書くためには、あなたは良い語り手でなければなりません。ゲームという形式を見下しているような人々にも評価される文章を書きたいのであれば、物語を語ることをあなたの仕事にしなければなりません。物語について物語を語るのです。 https://www.ign.com/articles/2010/07/01/gaming-without-a-safety-blanket 『リトルビッグプラネット』(2009)・Tom Bisselのゲームエッセイ・インタビュー集『Extra Lives: Why Video Games Matter』(2011)の第五章。 【著者紹介】 ・トム・ビッセルは1974年生まれ。もともと自身の海外ボランティアでの経験をもとにしたノンフィクション本でデビューし、その後は小説家としても活躍。*12013年にカルト映画として有名な『ザ・ルーム』を題材

                                                                            2009年におけるビデオゲームと物語の関係――Tom Bissell, "LittleBigProblems" - 最後の短篇企鵝の剥製
                                                                          • 「歩くという哲学」書評 存在することの純粋な感覚巡る|好書好日

                                                                            「歩くという哲学」 [著]フレデリック・グロ 歩く。移動手段としてではなく、歩くことそれ自体。歩いているとさまざまなもの・ことが流れ込み、湧き出てくる。少し私自身のことを書かせてもらおう。私は歩くことを日課にしている。道端の小さな花が、木々の芽吹きが、鳥の声が、私を浸してゆく。私はときに低い山、取り立てて面白みのない山道を歩く。それでどうやら身も心も喜んでいるらしい。 その喜びを著者はこう語っている。「自分に出会い直すとか、本当の自分だの、失われたアイデンティティだのを取り戻すだとか、そういった話ではないのだ。歩くことによって、人はむしろ、アイデンティティという概念そのものから抜け出すことができる。」 本書は、歩くことについて、そして歩くことが決定的な意味をもっていた文学者や哲学者たちについて書かれた33のエッセイからなる。「ただ身体的な努力を繰り返しているだけで、精神に『空き』ができる。

                                                                              「歩くという哲学」書評 存在することの純粋な感覚巡る|好書好日
                                                                            • 『死の骨董ー青山二郎と小林秀雄』/「解説」,宇野千代『青山二郎の話・小林秀雄の話』所収|山山

                                                                              『死の骨董』は永原孝道名義の評論作品。宇月原はファンタジーノベル大賞受賞の前年に、『三田文学』に掲載された「お伽ばなしの王様―青山二郎論のために」で第六回三田文学新人賞を受賞している。その後『三田文学』に掲載された二本の論考と併せて2003年に以文社から書籍化されたのが本書。評論家としての宇月原の代表作だ。 青山二郎(1901-1979)は稀代の目利きとして知られ、戦前の古陶磁ブームを牽引した骨董鑑賞家である。美術評論や音楽論を書き、「青山学院」と呼ばれた文壇のグループから白洲正子や今日出海など多くの弟子を輩出、深い交流のあった小林秀雄から「天才」と評されるなど伝説的な「畸人」として名高い。本作で宇月原は、青山と小林の骨董観を対置し、そこに二人の友情と決裂の動機を見出そうとする。宇月原によれば、青山にとっての骨董とは美術品である以前に、朝鮮半島と中国の植民地化によって市場に流れ込んだ大量の

                                                                                『死の骨董ー青山二郎と小林秀雄』/「解説」,宇野千代『青山二郎の話・小林秀雄の話』所収|山山
                                                                              • 持ち歩けば何かあったときの「心強い味方」に!日常の「知恵」をぎゅっと詰め込んだ自分専用の「小さなノート」(岩川 ありさ)

                                                                                文学研究者の岩川ありささんが、人生に寄り添ってくれる「言葉」や「物語」との出会いを綴ったエッセイ集『養生する言葉』が刊行されました。日々の生活を生きやすくするための工夫として、岩川さんは本屋さんでのアルバイトをきっかけに、「小さなノート」を持ち歩くようになったといいます。本文の一部を抜粋・編集してお届けします。 生きるための工夫私の仕事場からの帰り道、近くのゆるやかな坂にさしかかるあたりに信号機があって、ビルが途切れて空がひらけている。月や金星や季節の星々が街灯の向こうに浮かびあがる。ちょっとした写真撮影の名所にもなっているようで、大きな天体ショーがあるときにはスマートフォンのカメラのシャッター音が鳴り響く。 今日が特別な日なのだと知って、私もスマートフォンを夜空に向ける。大きな真っ赤な満月、彗星の瞬き、日蝕、月蝕。まったく知らない人と隣りあって、同じ空を眺め、それ以上言葉を交わすわけでも

                                                                                  持ち歩けば何かあったときの「心強い味方」に!日常の「知恵」をぎゅっと詰め込んだ自分専用の「小さなノート」(岩川 ありさ)
                                                                                • 「属国か日韓同盟か永世中立か 日本はどう生きるか」内田樹(AERA DIGITAL) - Yahoo!ニュース

                                                                                  哲学者の内田樹さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。 【写真特集】大物がズラリ!AERA表紙フォトギャラリーはこちら *  *  * 世界が帝国に分割された時、日本はどう生きるかという話をしていた。今回はその結び。 選択肢はいくつかある。一つは米中いずれかの帝国の辺境の属国として宗主国に「朝貢」して生き延びる道である。 日本は戦後80年米国の属国として生きてきたから属国民マインドは日本の政治家たち外交官たちに深く内面化している。だから、米帝国の西の辺境として生きるのを止めて、中華帝国の東の辺境となる道を選ぶことに日本人はそれほどシリアスな心理的抵抗を感じないだろうと私は思う。「親魏倭王」に任ぜられた卑弥呼から「日本国王」足利将軍、「日本国大君」徳川将軍に至るまで、日本の支配者たちは中華皇帝から形式的には官位を冊封されていたので

                                                                                    「属国か日韓同盟か永世中立か 日本はどう生きるか」内田樹(AERA DIGITAL) - Yahoo!ニュース