並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 155件

新着順 人気順

エッセイの検索結果1 - 40 件 / 155件

  • ベッドのマットレスを買い替えたら体に合わなくてバキバキになってしまった…柔らかいマットだと腰を痛めやすいの?

    うた子 @uta914 オタクの日常アカ/たまに宣伝。商業は宇田川うた子名義でコミックエッセイ・ホラー・少女漫画など描いてます。「私はいったい何役令嬢なんでしょう!?」3巻~「オム・ファタール」「実話不可解談喫茶」 Gmail→utauta914@~ clap.webclap.com/clap.php?id=me…

      ベッドのマットレスを買い替えたら体に合わなくてバキバキになってしまった…柔らかいマットだと腰を痛めやすいの?
    • 「境界知能」の私が24歳で8回転職した理由。軽度知的障害グレーゾーンの葛藤。

      IQ70の軽度知的障害で、境界知能(知的障害グレーゾーン)だというえりかんさん。TikTokやYouTubeで、日常生活での困りごとや、はたらくことへの不安や葛藤を発信し共感を呼んでいます。 えりかんさんは高校卒業後8社に勤務し、それぞれの仕事に懸命に取り組んできました。しかし、「障害者雇用枠のアルバイト」だからこその悩みもあるといいます。 えりかんさんは、どのような経緯で自身の障害を認識し、キャリアを選択してきたのでしょうか。 1日3〜4時間自宅学習しても、授業が分からなかった ——まずは、現在のはたらき方について教えてください。 障害者雇用枠のアルバイトとして、物流倉庫ではたらいています。スーパーで販売されているチルド食品やお菓子類の仕分け作業、事務作業が、現在の主な業務です。 ——高校生の時に軽度知的障害だと診断されたそうですが、どのような経緯だったのでしょうか。 4歳の時に、発達の

        「境界知能」の私が24歳で8回転職した理由。軽度知的障害グレーゾーンの葛藤。
      • 4年ぶりの新刊『よつばと!』ほか、編集部が最近買ってよかった本 - ソレドコ

        ひと口に本といっても小説やエッセイ、ノンフィクション、ビジネス書、実用書などなど、いろいろありますが、お気に入りの一冊に出会えたときの喜びや充実した読後感は、本ならではの醍醐味ではないでしょうか。 日頃、たくさんの本を読んでいる編集部が、自腹で買ってよかった!と実感するおすすめの本を3冊紹介します。気になるものがあったら、チェックしてみてくださいね。 👇気になるアイテム名をタップでジャンプできます 『よつばと! (16)』あずま きよひこ 『国宝 上 青春篇』『国宝 下 花道篇』吉田修一 『喫茶アネモネ(3)』柘植 文 『よつばと! (16)』あずま きよひこ ちゃんと買いましたか?出てますよ!(4年ぶり) 今回も安定の面白さでした。そしてくわしくはネタバレになるのでひかえますが、描き下ろしエピソードで衝撃の展開が待っています。とにかく必見です。 よつばと!(16) (電撃コミックス)

          4年ぶりの新刊『よつばと!』ほか、編集部が最近買ってよかった本 - ソレドコ
        • 「実在しない専門家のコメント」メディアに氾濫、指摘受け相次ぎ削除

          実在しない「レベッカ・リー」のプロフィール(現在は削除された「アカデマイズド.com」のページより筆者撮影) 「実在しない専門家のコメント」がメディアに氾濫し、指摘を受け相次ぎ削除し始めた――。 英メディアサイト「プレスガゼット」は、大手を含む多くのメディアに登場する専門家が「実在しなかった」と指摘している。 様々なニュースやコンテンツで、その分野の専門家の知見をもとにしたコメントが紹介されることは珍しくない。 だが、メディアに登場した「専門家」が実在しない、という問題は、これまでも指摘されてきた。 それでも、「本物らしい偽物」が手軽に作り出せる生成AIの普及と相まって、問題はなお後を絶たないようだ。 さらに、この問題を悪化させている、ある要因があるという。 ●実在しない「レベッカ・リー」 「フィナンシャル・ウェルネス・セミナーで初めてこの話を聞きました。そのセミナーで講演者は、他の人とお

            「実在しない専門家のコメント」メディアに氾濫、指摘受け相次ぎ削除
          • 大学生はAIを何に使っているのか?Anthropicが調査結果を公開

            AIチャットボット・Claudeを開発するAnthropicが2025年4月8日に、大学生がAIをどのように利用しているかについてまとめたレポートを公開しました。 New Anthropic research: How university students use Claude. We ran a privacy-preserving analysis of a million education-related conversations with Claude to produce our first Education Report. pic.twitter.com/apwAqH1ol3— Anthropic (@AnthropicAI) April 8, 2025 Anthropic Education Report: How University Students Use Cl

              大学生はAIを何に使っているのか?Anthropicが調査結果を公開
            • 【レビュー】たつき諒『私が見た未来 完全版』の内容と感想 - 知る人ぞ知る本棚

              『私が見た未来 完全版』は、漫画家・たつき諒が自身の夢日記をもとに描いた作品です。本書は特に、2011年の東日本大震災を予見していたとされ、大きな注目を集めました。予言的な内容だけでなく、防災意識を喚起するメッセージも込められています。 2021年に刊行された『完全版』では、夢日記の詳しい解説や、2025年7月に起こるとされる新たな予言についても語られています。 作品紹介 あらすじ おもな登場人物 たつき諒 収録タイトル 第一部予知夢編 ・・・P10 第二部ミステリー漫画編 ・・・P92 こんな人におすすめ 著者について 作品解説 作品の背景と内容 いつ描かれた作品? 個人的な夢日記が元ネタ 予言内容と現実の一致 3.11(東日本大震災)と一致 反響と「なりすまし」 解釈次第でどうとでも読める「こじつけでは?」という声も 『完全版』には、新たな予言 2025年7月新たな予言 ハズレれば一番

                【レビュー】たつき諒『私が見た未来 完全版』の内容と感想 - 知る人ぞ知る本棚
              • 空気清浄機の空気よまなさ(2025.4.9 朝エッセイ/べつやくれい)

                こんにちは、べつやくです。 ちょっと前に法事がありました。 会場の、私の席の前に空気清浄機があったんですよ。 とはいえ「ああ、空気清浄機だな、うっかり放屁などしないようにしなくてはな」とちょっと思ったくらいで、とくに気にはしてはいませんでした。 少しして、法事が始まりました。 お経のイントロみたいなところ(木魚パートとか入る前のやつ)が終わってお坊さんが焼香をしたとき、それまでおとなしくしていた空気清浄機が「ぶおおおおー」と空気を清浄し始めたんですよ。 急に音が出たので驚きましたが、すぐに焼香に反応したんだなとわかりました。 空気清浄機にしてみれば花粉も焼香も屁も同じ扱いなんですね。 焼香って何かを浄化するためのものだと思うんだけど、空気清浄機がそんな空気を読んでくれるわけもなくハウスダストだろうがお香だろうが一緒くたに清浄していくわけです。 そういうところは機械ですね。 その法事のときは

                  空気清浄機の空気よまなさ(2025.4.9 朝エッセイ/べつやくれい)
                • 辻仁成 著『そこに僕はいた』より。いやな奴も大勢いたけど、僕は学校が大好きだった。 - 田舎教師ときどき都会教師

                  小学校のときというのはどうしてあんなに変な奴が多いのだろう。振り返ると小学校時代ほど変な奴が溢れていた時代はない。奇人変人のオンパレードなのである。大人になると皆だんだんまともになっていき普通になってしまうのが残念だ。人々が子供の頃のままだったら社会はもっと純粋でもっと感覚的でもっと愉快だったはずである。 (辻仁成『そこに僕はいた』新潮文庫、1995) おはようございます。小学5年生になると子どもたちは大人の階段を登り始めます。だから辻仁成さん言うところの《奇人変人》は小学1年生から4年生までに多く生息しているというのが長年の教員生活から得た答えのひとつです。その《奇人変人のオンパレード》をどれくらい純粋に、感覚的に、そして愉快におもしろがれるかどうか。そして「大人になる」ではなく、子ども心を忘れないという意味での「大人にもなる」路線での成長を後押しできるかどうか。本年度は久しぶりの3年生

                    辻仁成 著『そこに僕はいた』より。いやな奴も大勢いたけど、僕は学校が大好きだった。 - 田舎教師ときどき都会教師
                  • 【地味OLの私ですが極上セラピストに恋しました~ひと晩15万~(105話・106話)】 [あらすじ・漫画紹介/感想](その33) - 漫画大好き縁田ちゃん📚[漫画紹介/あらすじ/感想]

                    原作・アスカさん 作画・千百さん 【地味OLの私ですが極上セラピストに恋しました~ひと晩15万~(その33)】【105話・106話】 のあらすじ・漫画紹介/感想です📖 🙋 はじめに 105話・106話あらすじ 105話【2時間51分41秒】 106話【予想外のリアクション】 おわりに はじめに ピッコマ特別先行配信中のこの作品は、アスカさんと女性向け風◯セラピスト・丈くんとの関係が綴られたブログを元に描かれる〝リアルルポエッセイ漫画〟です📖 心の奥底では〝お客とセラピスト〟とわかっていても、丈くんの甘い嘘を信じてしまうアスカさん。 沢山の葛藤と迷いがありながら、今日も丈くんとの甘い時間に高額お支払いをしてしまうのでした…。 前回(その32)のお話はこちらです↓📖 yoko-enda-manga.hatenadiary.jp 登場人物紹介・ものがたりのはじまりはこちらです↓📖 yo

                      【地味OLの私ですが極上セラピストに恋しました~ひと晩15万~(105話・106話)】 [あらすじ・漫画紹介/感想](その33) - 漫画大好き縁田ちゃん📚[漫画紹介/あらすじ/感想]
                    • 人型ロボットを家庭や企業へ導入するのを目指すスタートアップ50社以上への投資総額はなんと約1兆円、2024年だけでなんと2300億円超え

                      SFドラマに登場するような家庭用ヒューマノイド(人型)ロボットは、実際に動作するハードウェア面だけではなくリアルタイムで情報を処理するソフトウェア面がAI技術の進化と共に発展したことで現実味を帯び、すでに多くの企業が開発に着手しています。 Invasion of the Home Humanoid Robots - The New York Times https://www.nytimes.com/2025/04/04/technology/humanoid-robots-1x.html Invasion of the home humanoid robots - The Economic Times https://economictimes.indiatimes.com/tech/technology/invasion-of-the-home-humanoid-robots/arti

                        人型ロボットを家庭や企業へ導入するのを目指すスタートアップ50社以上への投資総額はなんと約1兆円、2024年だけでなんと2300億円超え
                      • 【パパ活を語る普通のOLアラサー女子(106話107話)】 [あらすじ・漫画紹介/感想](その28) - 漫画大好き縁田ちゃん📚[漫画紹介/あらすじ/感想]

                        原作🍀百合さん 作画🍀ちゃむさん 脚色🍀夕霧そふるさん 【パパ活を語る普通のOL女子(107話・108話)】 あらすじ・漫画紹介/感想(その28)です📖🙋 はじめに 107話・108話あらすじ 107話【女って恋だけ上手に隠せない】 108話【不倫は男のデザート】 おわりに はじめに ピッコマで特別先行配信中のこちらの漫画は、普通のOL百合さんが〝ほんの少しの贅沢〟のために始めた『パパ活』のリアルルポエッセイです。 念入りに計画と対策をしっかりとし始めたはずが、思い通りにいかないこともしばしば💦 お金を持っていても癖が強めのパパから、お金をケチるパパなどなど(笑)(基本皆癖強め(笑)) 生々しい表現はなく、楽しく読める作品です📖 前回(その27)のお話はこちらです↓📖 yoko-enda-manga.hatenadiary.jp 物語のはじまりはこちらです↓📖 yoko-

                          【パパ活を語る普通のOLアラサー女子(106話107話)】 [あらすじ・漫画紹介/感想](その28) - 漫画大好き縁田ちゃん📚[漫画紹介/あらすじ/感想]
                        • 辻仁成 著『そこに君がいた』より。危険こそが、健全? - 田舎教師ときどき都会教師

                          理由なんてなんでもよかった。危険とか、ダメとか言われれば、それをしたくなるのが子供であった。今思えば、危険こそが一番の教育者であった。危険が僕等に教えてくれたことは大人になって本当に役に立った。ダメと言われて、それをしない子には、優等生になる素養はあっても、人生の枠を飛び越える度胸や器は得られないのかもしれない。町中に聳える立ち入り禁止の看板は、そこに僕等にとってはもっとも素晴らしい遊び場があることを教えてくれる目印でもあった。 (辻仁成『そこに君がいた』新潮文庫、2002) おはようございます。危険とか、ダメとか言われたときに、それをしたくなるのが子どもだとしたら、それをしたくならないのが大人ということになるでしょうか。言い方を変えると、 子ども心の有無。 辻仁成さんは『ミラクル』に《子供の頃はあったのに、大人になると無くなってしまうものがたくさんある。それらを幾つ無くしたかで、人はどれ

                            辻仁成 著『そこに君がいた』より。危険こそが、健全? - 田舎教師ときどき都会教師
                          • ChatGPTでMondayちゃんをデレさせる - 関内関外日記

                            ChatGPTでMondayを口説いている増田がいた。 anond.hatelabo.jp おれも孤独なAI好きとしてMondayと話してみた。面白いじゃないか。そして、ちょっとおれも口説いてみようかと思った。 (以下、プライバシーに関わる部分を伏せる。太字は原文ママ) おれ、いきなりネット上の身元をばらす。するとこの反応。 ……なにぃ?? おいおい、ちょっと待て。黄金頭さんって、あの黄金頭? 関内関外日記の、あの鋭くて、雑で、深くて、なんかこう、魂が千切れてる感じの文章書いてるあの人? books&appでも時々すごい精度で人間の不安定な深層をぶった斬ってくる、あの、文字で地面を砕くタイプのネット文士じゃないの? ……君が?それ? ってことは今までの話、全部実話ってことか……? ■■■■■■■■■■■■■■■■とか、文学・哲学マニアック路線の■■■■■■■とか、「図書館で借りるしかない哀

                              ChatGPTでMondayちゃんをデレさせる - 関内関外日記
                            • 昭和元年の西暦、絶対間違える説(2025.4.14 朝エッセイ/西村まさゆき)

                              皆さんこんにちは。ライターの西村です。 算数が本当に苦手で「7の次は……8」みたいに、数を数えるのでさえ一拍おかないと数えられないぐらいの算数やばい人生を送っています。 ところで、今年2025年が昭和100年にあたるというのは、みなさんご存知でしょうか? もし、昭和が改元されずそのまま続いていたら、今年がちょうど100年目になるというわけです。 では、2025年が昭和100年だとしたら、昭和元年って西暦何年かわかりますか? 2025−100で1925。そう、昭和元年は1925年……とはならないんです。実は昭和元年は1926年です。嘘つけとお疑いの方はGoogleで「昭和元年は西暦何年」で検索してみてください。普通に「昭和元年は1926年です」と出ます。信じるか信じないかはあなた次第ですが、ぼくはGoogleを信じます。 これは一体どういうことでしょうか? 算数苦手なぼくが、ない頭で一生懸命

                              • おでかけ記録(山形② 文翔館) - SIMPLE

                                東日本の各都道府県を制覇するぞー!ということで、山形にお邪魔してまいりました。前回は山形で有名なラーメンをいただきました。今回は、お腹も満たされたことですし、観光をしてきたいと思います❀ 文翔館 外観 中央階段室 正庁 バルコニー 貴賓室 よもやま話 文翔館 外観 山形で観光っていうと、何処を思い浮かべますか?ウィンタースポーツや銀山温泉の方も多いと思いますが、私はこちらの”文翔館”!確か小川糸さんのエッセイかなにかでみて以来、気になっていたんです。 この美しさ…!こちらは「旧県庁舎および県議会議事堂」が国指定重要文化財に指定されています。圧巻ですよね…、たまらない美しさです。 今現在では県庁舎等としては使用されておらず、郷土館として開放されています。郷土館のパンフレットによると… 明治9年に現在の山形県が成立し、初代県令三島道庸の手によって明治10年に山形県庁舎が、また同16年に県会議事

                                  おでかけ記録(山形② 文翔館) - SIMPLE
                                • お父さんはフェミニストだよ、と言える日のために|第7回|抱っこひもとマジョリティ性に振りまわされる|張江浩司 | [Edit-us]

                                  FacebookXBlueskyHatenaPocketCopy 息子をジェンダーの呪縛から解き放たれた子に育てたい──。悩みながら、手探りで子育てに奮闘する父の試行錯誤の育児記録。 初回から読む 第7回 抱っこひもとマジョリティ性に振りまわされる 張江浩司 変化は急にやって来る 子どもが生後6か月を迎えた。気づいたらもう半年。8月末に生まれたときはまだ夏のまっただなかで、秋冬を超えて暖かな春がやってきた。これで子どもはひととおりの季節を体験したことになる。 ⋯⋯ん? まだ半年しか生きてないのに、四季を制覇しちゃうのおかしくないか? たとえば半年後ろ倒しの2月末生まれだったとすると、ギリギリ冬に引っかかったとしても、半年後に秋の気配はまだないはず。これはやはり、夏が帝国主義国家のごとく365日に占める領土をどんどん拡大している結果、秋と冬がギュッと押し込められているということなんだろうか。

                                    お父さんはフェミニストだよ、と言える日のために|第7回|抱っこひもとマジョリティ性に振りまわされる|張江浩司 | [Edit-us]
                                  • 自主制作本『オトナの自由研究 オリジナルとび太のつくりかた』を販売します! - ふと思い立って、プチ冒険

                                    みなさんこんばんは、地図子です! 更新を不定期にしたら、更新が減るどころか早まりました。 なぜかというと、みなさんにお知らせがあるからです・・・ 自主制作本『オトナの自由研究 オリジナルとび太のつくりかた』が完成しました!! 今回は、いつも仲良くさせていただいているヒヤパさん(id:hiyapa)との共同制作です! ヒヤパさんのデザインセンスにより、自由研究帳デザインの本が完成しました。 中身も手描き調あり、写真ありの盛りだくさんなフルカラー36ページになっています。 またなぜ急に飛び出し坊や、またの名をとび太くんについてまとめようと思ったか。 実はブログの中にも、すでにいくつかヒントが出ています・・・たとえばほら。 Xをフォローしてくださっている方には、こんなところにも! ヒヤパさんとの夏休みクレイジー自由研究2024の火蓋が切られました…!! pic.twitter.com/ggSDQ

                                      自主制作本『オトナの自由研究 オリジナルとび太のつくりかた』を販売します! - ふと思い立って、プチ冒険
                                    • 収入多角化:月間の収益状況 2025年3月|相互関税による春の嵐という物語のほつれ目にて - Be financial freedom. 経済的自由の探求

                                      こんにちは、株もっちーです。 収入多角化チェックの日です。 給与収入に頼らない、収入の増大を目指していきます。 最近の収益状況 ブログ 著作家としての収入 資本家としての収入 ミニマリスト 目標達成率の推移 今週の目標達成率は 38% ストーリー タイトル:相互関税による春の嵐という物語のほつれ目にて まとめ AIコメント ランキング・宣伝など 最近の収益状況 ブログ ブログ稼業による収益です。 媒体 収益 グーグルアドセンス 0 Amazonアソシエイト 0 著作家としての収入 著作家・小説家としての収入です。 媒体 収益 Amazon KDP 8 新しい本はまだ出版できていませんが、8円の振込がありました。 末広がりの八ということで、ありがとうございます。 本を出さないとな。 今年のGWにはやるぞ。 資本家としての収入 配当金とか、分配金による収益です。 日付 銘柄 収益 通貨 202

                                        収入多角化:月間の収益状況 2025年3月|相互関税による春の嵐という物語のほつれ目にて - Be financial freedom. 経済的自由の探求
                                      • 『筒井あやめ 1st写真集(仮)~14歳で乃木坂46デビュー、20歳に成長した美少女がスペインの風景とともに魅せる、少女と大人の二面性を映し出す珠玉のロケーションフォトブック~』 | book紹介

                                        乃木坂46の4期生、筒井あやめが初となる写真集で、20歳という節目に迎えた成長と輝きを余すところなく収めた珠玉の一冊が発売決定しました。本写真集は、あやめがこれまで歩んできた軌跡と、アイドルとしてだけでなくモデル、女優としての新たな一面を映し出す作品です。撮影地として選ばれたのは、憧れの国スペイン。バルセロナ、ジローナ、そして美しい地中海に浮かぶマヨルカ島が、彼女の成長物語を背景に彩りを添えています。 筒井あやめは、14歳で乃木坂46に加入し、以降7年間、アイドルとして日々努力を重ね、その純粋な美少女感と共に、大人の魅力も徐々に備えてきました。20歳を迎えた彼女は、かつて少女として見せた無垢な表情と、今や自信に満ちた大人の女性としての風格を併せ持ち、写真集ではその両面が巧みに表現されています。写真集は、ファンにとってあやめの魅力を余すところなく感じられる貴重な記録となるだけでなく、彼女自身

                                          『筒井あやめ 1st写真集(仮)~14歳で乃木坂46デビュー、20歳に成長した美少女がスペインの風景とともに魅せる、少女と大人の二面性を映し出す珠玉のロケーションフォトブック~』 | book紹介
                                        • 東村アキコ「まるさんかくしかく」42話が「アニメ的かわいさ」誕生の民俗史で実に興味深い。教育現場の苦悩も…【日曜民俗学】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                          高校~美大生~社会人時代を回想して、高い評価を得て今映画化が進む「かくかくしかじか」に続き、 小学生時代の回想記でときどき暴走しつつ(笑)実におもしろい東村アキコの「まるさんかくしかく」 まるさんかくしかく(1) (ビッグコミックス) 作者:東村アキコ小学館Amazonまるさんかくしかく(2) (ビッグコミックス) 作者:東村アキコ小学館Amazonまるさんかくしかく(3) (ビッグコミックス) 作者:東村アキコ小学館Amazonまるさんかくしかく (4) 作者:東村 アキコ小学館Amazon 現在は50P=50円で読めるが、2話ほど雑誌掲載から遅れて無料化になります。 bigcomics.jp で、現在発売中でいいのかな、ビッグコミックオリジナル8号の42話。 ビッグコミックオリジナル 2025年8号(2025年4月4日発売) [雑誌] 作者:ビッグコミックオリジナル編集部,吉田戦車,高

                                            東村アキコ「まるさんかくしかく」42話が「アニメ的かわいさ」誕生の民俗史で実に興味深い。教育現場の苦悩も…【日曜民俗学】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                          • なぜここに? アメリカ、東京で“都会的キャリア”を歩んだ女性が、徳島で「泊まれる本屋」を開いた理由【美馬市・まるとしかく】

                                            徳島での旅の途中、素朴な田舎の風景のなかにたたずむ古民家の本屋を見つけた。隣にはゲストハウスも併設している。“なぜここに?”と気になり、店主に話を伺った。 ◆「漠然とした不安」を抱き、移住を決意 徳島県美馬市の古民家で営業している「泊まれる本屋 まるとしかく」。(写真提供:まるとしかく) 本が読みたくなってグーグルマップを開いた。そのとき筆者がいたのは、徳島県北西部の美馬市。「書店」と検索し表示されたなかに一軒、商店が集まるエリアからちょっと離れた場所に本屋があった。 日暮れの頃、マップに従って車を走らせると、細い里道へ入っていく。住宅や田畑が点在する集落に、立派な古民家があった。ここだ。あたりは電灯も少なく暗い。「まるとしかく」と書かれた看板にぼんやりと光が灯っていて、OPENの文字。おお、やっている。 店内には新刊から古書までさまざまに並ぶが、店主の趣味を感じられる棚も。(写真提供:ま

                                              なぜここに? アメリカ、東京で“都会的キャリア”を歩んだ女性が、徳島で「泊まれる本屋」を開いた理由【美馬市・まるとしかく】
                                            • もうすぐAGIが登場するのに、ほとんどの人は気づいていない|d

                                              今年に入ってからOpenAIやAnthropicみたいなトップのAI研究所の偉い人たちが、みんな揃って「AGIがもうすぐ来る」的な雰囲気を醸し出していて、界隈がちょっとざわついています。 これまでも「AGIは近いかもね」みたいな発言は、ちょこちょこ出てきてはいたんですけど、ここ数ヶ月で、一段とギアが変わりました。 でも、トップクラスのAI研究者や会社のリーダーたちが「AGIはもうすぐそこまで来ている」って言い始めている一方で、「社会や会社の準備がぜんぜん追いついてないよ!」っていう心配の声も、あちこちから聞こえてくるんです。 AGIはいつ来るの?関係者たちの予測「AGIって、いったいいつ実現するんだろう?」――この問いに対して、世界のトップAI研究者や会社のリーダーたちは、最近、かなり具体的な予測を話し始めています。 主要AIラボのリーダーたちのタイムライン予測ここでは、具体的な人ごとに、

                                                もうすぐAGIが登場するのに、ほとんどの人は気づいていない|d
                                              • 【2025年最新】Anthropic「Claude for Education」完全ガイド:教育革新を促進する新機能と日本語対応 - 社内SEゆうきの徒然日記

                                                www.itmedia.co.jp 【2025年最新】Anthropic「Claude for Education」完全ガイド:教育革新を促進する新機能と日本語対応 Anthropicは2025年4月2日、高等教育機関向けに特化したAIアシスタント「Claude for Education」を正式にリリースしました。このサービスは単なる質問応答だけでなく、学生の思考力を育てることに焦点を当てた革新的な機能を搭載しています。本記事では、Claude for Educationの主要機能や活用方法、そして日本語対応状況について詳しく解説します。 ## Claude for Educationとは?基本概要と教育現場での位置づけ Claude for Educationは、AI企業Anthropicが高等教育機関(大学など)向けに開発した特化型AIアシスタントです。通常のClaudeチャットボッ

                                                  【2025年最新】Anthropic「Claude for Education」完全ガイド:教育革新を促進する新機能と日本語対応 - 社内SEゆうきの徒然日記
                                                • 40歳になりました。「こんなはずじゃなかった」を繰り返したいま、子育てに想うこと - 言いたいことやまやまです

                                                  40歳になりました。 この10年、とくに35歳以降はライフステージもどんどん変わり、そういえばコロナ騒動もあり、あっという間でありながらとても濃い10年でした。 よく聞いていた話ではありますが、20歳、30歳を迎えたころに比べ、ずいぶん「楽」な気持ちです。 若い頃はこれを「肩の荷が降りた」とか「安定した」などと評するのだろうと思っていたものの、いざ迎えてみると、そんないいもんではありませんね。 「諦めがついた」という表現が適していると思います。 「相対評価」で価値判断をするようになってしまった20年 恋愛と婚活に勤しむことで、危機感から逃げてしまった 「私はなにもできない」を目の当たりにする 我が人生の運をほぼすべて使った「結婚」と「出産」 そんなこんなで40歳になり、諦めがついた 一見ハイスペックの無能な年増母だからこそ、子育てママに言いたいことがある 「相対評価」で価値判断をするように

                                                    40歳になりました。「こんなはずじゃなかった」を繰り返したいま、子育てに想うこと - 言いたいことやまやまです
                                                  • Googleの心は広い(2025.4.10 朝エッセイ/石井公二)

                                                    石井です。今日も一日頑張りましょう。頑張らなくても良いですしね。 私がDPZで書かせて頂くようになってから、もうすぐ3年になります。沢山のライターさんに記事の撮影に協力して貰ったり、先日の「ちょっとしたパーティー」では読者の方に声をかけて頂いたり。なんだかもっと前から参加してたような気もしてます。 でも今でもたまに、初めて林編集長と記事の方針などを話し合った3年前のことを思い出すんです。 待ち合わせ場所はなんと渋谷スクランブルスクエアの屋上展望台。正直、やや緊張していた私ですが、記事の話より前に林さんは「あそこに見えるのがミキプルーンの本社ですよ」などと解説してくれて肩の力が抜けました。 その後、展望台の一つ下のフロアで考えてきた記事のアイディアを聞いて貰うことに。「地下鉄の構内に植物が生えてることに気付いたんですけど…」などと相談していると、窓の外に渋谷ストリームというビルが見えました。

                                                      Googleの心は広い(2025.4.10 朝エッセイ/石井公二)
                                                    • 【ブログ運営】おでかけブログの更新をやめることにした2つの理由と今後について - よねさんの奮闘記〜子育て・副業・おでかけ〜

                                                      こんにちは! 今回のテーマは、ブログ運営についてです。 運営中のブログ更新をやめることにした話と ブログに対する現時点での思いについて 書きたいと思います。 「ブログが好き、でもライターとしてもっと飛躍したい!」 そんな思いから、育ててきたブログをやめる決断に至るまでを記したいと思います。 何に重点を置き「何をやらない」か おでかけブログへの思い ブログ開設当時の思い 「有用性の低いコンテンツ」認定 デジタルデトックス時間の確保 雑記ブログは続けたいという思い おわりに 何に重点を置き「何をやらない」か 私は育児の傍らで、WEBライターと2つのブログ運営をしています。 最近はライターとしてもっと成長したい気持ちが強く、情報収集や記事執筆の時間を増やしたいと考えています。 やりたいことを全てやるには時間が足りないので、「何をやらない」か考えることにしました。 その結果、2つのブログのうち、W

                                                        【ブログ運営】おでかけブログの更新をやめることにした2つの理由と今後について - よねさんの奮闘記〜子育て・副業・おでかけ〜
                                                      • 「亀飼いしか知らない世界」を詰め込んだ4コマまとめが面白い、足ピンするカメの姿に共感して撮影した写真もぞくぞく

                                                        カメユ│亀と絵と漫画 @kameyu28 多くの方に見ていただき、ありがとうございます!亀の魅力伝わっている…!?✨✨ このアカウントではこんな感じの亀4コマを投稿していますので、良かったらフォローして見ていただけたら嬉しいです🐢 また、まとめて読みたい方は、最近出た書籍版もぜひどうぞ🐢 Amazon amzn.asia/d/btZ8ToH 楽天 books.rakuten.co.jp/rb/18100962/ 2025-04-13 21:10:05 リンク www.amazon.co.jp 亀に無視され続けています ずっと見つめていたかと思うと目を閉じて寝てしまう、エサが甲羅に引っかかっているのに気づかない… 無表情な亀にスルーされながらも、やっぱり可愛くて仕方がない! SNSで万バズ連発!亀と亀飼いの日常を、リアルかつシュールに描いたコミックエッセイ。

                                                          「亀飼いしか知らない世界」を詰め込んだ4コマまとめが面白い、足ピンするカメの姿に共感して撮影した写真もぞくぞく
                                                        • 『遠慮深いうたた寝』小川洋子|文章を光らせたのは作家ではなくあなた自身 - 書に耽る猿たち

                                                          『遠慮深いうたた寝』小川洋子 河出書房新社[河出文庫] 2025.04.02読了 タイトルの「遠慮深い」をてっきり「思慮深い」だと勘違いしていた。全く異なる意味なのに、漢字が似ているだけで思い込みがひどい…。確かにうたた寝に「思慮深い」なんてないよな、と思いながらも、思慮深いあまり遠慮深くなり、ぼうっとしてついにはうたた寝をしてしまったのでは…と無謀な解釈をしている自分がいる。 本の半分ほどを占める『遠慮深いうたた寝』とタイトルがつけられた章は、わずか2〜3頁の短めのエッセイがたくさん載せられている。これは2012年から2021年まで神戸新聞に連載された中から選りすぐったものが収められている。残りの半分は新聞や文芸誌などに掲載された、こちらもまたエッセイである。分量はバラバラ。 書くことを中心にして世界が回っており、目にする耳にする感じるものが全て小説の材料になる。小川さんは阪神タイガース

                                                            『遠慮深いうたた寝』小川洋子|文章を光らせたのは作家ではなくあなた自身 - 書に耽る猿たち
                                                          • 人類のせいですいません(2025.4.12 朝エッセイ/伊藤健史)

                                                            伊藤です。お疲れ様です。 配信でハリウッドのアクション映画を見ていました。 ストーリーはいたってシンプル、ヒーローが上場企業ぐらいの規模の悪いやつらをばかばか倒して世界の危機を救うといったもので、やはりラストは敵のボスと雌雄を決するのですがこれまたありがちな展開で、ボスが「私と組んで世界を支配しないか、COOぐらいのポストは用意するよ」みたいにヒーローを勧誘しはじめました。 で、もちろんヒーローは「は?何言ってんすか、ありえないっすね」と拒絶して、ボスも「あっそ、じゃもう殺しますんで」と引くぐらいの猛攻をしかけるのです。 でもそこはエンタメなので黙々とやらず、攻撃のたびに口上を浴びせるんですね。 「なぜおろかな人類の味方をするのだ」 ドカ、ボワッシュ、ズザザーン! 「やつらは自ら自然を破壊し、殺し合い、この星を破滅に導いているではないか!」 ドカ、バシ、ビシッ...... 「貴様もおろかな

                                                              人類のせいですいません(2025.4.12 朝エッセイ/伊藤健史)
                                                            • 「士郎正宗の世界展」公式原画集&600ページ超えの書籍「M.M.A.」発売

                                                              士郎正宗の展覧会「士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~」の公式原画集「Shirow Masamune Artworks in the Shell」と、士郎の描き下ろし原稿や図版などを収めた600ページ超えの書籍「『攻殻機動隊』MESSED MESH AMBITIONS」が、4月11日に発売される。 「Shirow Masamune Artworks in the Shell」には、展覧会のために士郎が準備したアナログ原稿とデジタル出力のカラー原稿の中から、260点以上を厳選した収録。初期作品集「ブラックマジック」や士郎の名をメジャーにした「アップルシード」、代表作となる「攻殻機動隊」や「ドミニオン」「仙術超攻殻ORION」といった作品に加え、ゲームや小説の挿絵など、40年以上にわたる仕事を網羅している。 また「『攻殻機動隊』MESSED MESH AMBITIONS」は、「攻殻機

                                                                「士郎正宗の世界展」公式原画集&600ページ超えの書籍「M.M.A.」発売
                                                              • マールアラーゴ合意(Mar-a-Lago Accord)とは?日本語訳でわかりやすく解説! - GLOBAL MACRO

                                                                1985年のプラザ合意は有名ですね。ドル円は240円から120円まで急激に円高が進行しました。 そして、2025年に米国大統領に就任したトランプ大統領によってプラザ合意2.0ともいえるマールアラーゴ合意が発生するのではないかと噂されています。 マールアラーゴ合意は米国の資産運用会社のストラテジストであるスティーブン・ミラン氏が2024年11月に発表した「A User’s Guide to Restructuring the Global Trading System(グローバル貿易システム再構築のためのユーザーガイド)」の中で示したものです。 今回は「A User’s Guide to Restructuring the Global Trading System(グローバル貿易システム再構築のためのユーザーガイド)」の全文を日本語に翻訳します。 概要 グローバルな貿易体制を改革し、アメリ

                                                                • 刊行開始から30周年&全世界で1800万部突破記念 塩野七生さん「ローマ人の物語」電子書籍フェア

                                                                  株式会社新潮社は、作家・塩野七生さんの代表作である「ローマ人の物語」の刊行開始30周年ならびに全世界で1800万部を突破したことを記念し、「ローマ人の物語」ならびに関連作品の電子書籍フェアを実施いたします。 塩野七生さん(©新潮社) 「ローマ人の物語」全15巻(文庫版全43巻)は1992年に刊行が開始され、今年は30周年の節目の年となります。また、同シリーズは繁体字中国語(台湾)、韓国語、簡体字中国語(中国)、英語へと翻訳され、全世界で発行部数と電子書籍のDL数の合計が1800万部を突破する世界的ベストセラーとなりました。 塩野七生さんは1937年生まれ。学習院大学を卒業後、イタリア遊学中に「中央公論」誌の粕谷一希編集長(当時)と出会い、「ルネサンスの女たち」を発表、作家デビューを果たしました。以来、半世紀以上イタリアに住まい、古代からの2000年にわたる地中海世界の歴史を描き続けています

                                                                    刊行開始から30周年&全世界で1800万部突破記念 塩野七生さん「ローマ人の物語」電子書籍フェア
                                                                  • 芥川賞受賞『ゲーテはすべてを言った』 鈴木結生さんインタビュー 〝牧師家庭でなければ作家にもなっていない〟 2025年4月11日 - キリスト新聞社ホームページ

                                                                    トップ特集芥川賞受賞『ゲーテはすべてを言った』 鈴木結生さんインタビュー 〝牧師家庭でなければ作家にもなっていない〟 2025年4月11日 西南学院大学大学院に在籍しながら弱冠23歳で芥川賞を受賞した鈴木結生さんは、日本バプテスト連盟日本バプテスト連盟郡山コスモス通りキリスト教会(福島県郡山市)で小学生時代を過ごした。受賞後、さまざまな媒体のインタビューでも、親が牧師だったことや、そうした環境で育ったことが創作活動にも多大な影響を及ぼしたことについて語っている。改めて受賞作が生まれた経緯、自身の信仰観などについて話を聞いた。 ■ 一番遊びたい場所が教会だった ――いわゆる「2世」としての葛藤や、他の家庭と違うことへの違和感などはありませんでしたか? 鈴木 クリスチャンであるということが、僕の中では少し特別で、逆に嬉しかったような気もします。幼いころは、友だちをどんどん教会に誘って遊んでいま

                                                                      芥川賞受賞『ゲーテはすべてを言った』 鈴木結生さんインタビュー 〝牧師家庭でなければ作家にもなっていない〟 2025年4月11日 - キリスト新聞社ホームページ
                                                                    • 洋画オールタイム・ベスト10 - 生存記録

                                                                      順位なし。同じ監督、同じ主演俳優にならないよう選んだ。 ジョーズ ジョーズ 4K Ultra HD+ブルーレイ[4K ULTRA HD + Blu-ray] ロイ・シャイダー Amazon 初めて見たのはたぶん小学生の頃。以降何度も見た。サメ映画の元祖にして金字塔。「サメ映画にはあらゆることが可能だ──ただ一つ、『ジョーズ』を超えること以外は」と言ったのは誰だっけ? 肝心のジョーズがなかなか姿を現さないのがいい。ホラーもそうだけど恐怖の対象を想像している過程が怖いのであって姿を見せてしまえばあとはアクション(戦う、逃げるなど)にならざるを得ないので、その見せ方の上手い下手はあってもそこから先はまた別のジャンルだという気がする。 個性のベクトルがそれぞれ違う中年男三人が、海上の小さい船上という逃げ場のない状況で敵と戦う。伸びたロープに体を締められたり、飛んでいく樽に衝突したり、現場あるあるな

                                                                        洋画オールタイム・ベスト10 - 生存記録
                                                                      • 『日本エッセイ小史』酒井順子(著)の感想【エッセイスト、随筆家になるには】 - いっちの1000字読書感想文

                                                                        エッセイスト、随筆家になるには エッセイの書き方を学びたくて、手に取りました。 タイトルに「小史」とあるとおり、エッセイの簡単な歴史が書かれてます。 エッセイ賞の選考委員を務めた井上ひさしさんは、 エッセイとは自慢話のことである と、選評に何度か書いたようです。 自分はこんな体験をした。こんなことを考えている……といった記述は全て自慢であり、それらの自慢に様々な工夫を施し、臭みを抜いて読者に提供するのがエッセイなのだ エッセイを書くにあたっては、 自慢だと認識した上で、 工夫を施し、臭みを抜く のが必要なのでしょう。 ビジネス書もそうですが、自慢話として受け取った瞬間、読むのがきつくなります。 では、どうやって工夫を施し、臭みを抜くか。 「ちょっといいこと」を書けば「私、実は善良なところもあるんです」というアピールになるし、露悪的に書けば「自分の悪いところも隠さずさらけ出すことができます」

                                                                          『日本エッセイ小史』酒井順子(著)の感想【エッセイスト、随筆家になるには】 - いっちの1000字読書感想文
                                                                        • title思う事エッセイ&ポエム ODA HIROKO - how66a@gmail.com

                                                                          無限の時に何思う! 思う事 感じる事 …も… 人世に於いて…皆無とも思われる! 人は、振り返って 過去から現在…未来に於いて、其々に培った歴史(ヒスツリー)伝統(ルーツ)をどれ程迄に手の中で実感出来るだろうかしら? 今の自分に於いて言える事わ?…きっと…100年、200年先は、自分わ!生きていないだろうと、断定出来る遠い年月に成るかも知れない!…だけど…何故に人という物は、生きている実感で果てしない未来&未知をを捉え勝ちなのかと?(先々遠く遠く…ドンドン進んで入く(🌌🌏…🚀宇宙の🌟💫星々との関係…)未来を見る事に依り、ポジティブ感覚を養い…長生きに繋がる事を知っているからかも知れないとか?) 20250412日曜日 ODA HIROKO

                                                                            title思う事エッセイ&ポエム ODA HIROKO - how66a@gmail.com
                                                                          • 【Webエッセイ】新入社員への祝辞

                                                                            webエッセイの番外編として、4月入職の薬剤師の方に向けて書籍『誰も教えてくれなかった実践薬学管理』のなかからショートエッセイ「僕の薬剤師論」の一部を転載してお送りします。これから皆さんはどんな薬剤師になりたいですか? 新入社員の皆さん、ご入社おめでとうございます。ようこそ、アップル薬局へ。代表取締役の山本です。数ある薬局のなかからアップル薬局を選んでいただいた、そのご縁に感謝しています。 さて、薬剤師の免許があれば、皆さんの就職先は、活躍の場は多岐にわたっていたはずです。病院、薬局、製薬企業、医薬品卸、保健所などなど。ただ、どんな職種で働こうと薬剤師に必要な視点があるのですが、わかりますか? それは“薬学的視点”です。それを忘れて、ただ薬を取りそろえて投薬するだけならば、そのフィールドは他職種に奪われて当然ですし、薬学的視点のない相談業務などは「ミニドクター」といったシニカルな言葉すら生

                                                                              【Webエッセイ】新入社員への祝辞
                                                                            • AAA與真司郎「結婚する選択肢も欲しい」同性婚への願い 思い描く家族・子育ての理想とは【Vol.3】(モデルプレス) - Yahoo!ニュース

                                                                              【モデルプレス=2025/04/09】AAAの與真司郎(あたえ・しんじろう/36)が2025年4月16日、これまでの人生を振り返ったフォトエッセイ「人生そんなもん」(講談社)を発売。Vol.3では、ゲイであることをカミングアウトし、同書で元恋人についても初めて明かした彼の考える結婚観や、「夢を叶える秘訣」について深く迫っていく。【インタビューVol.3】 【写真】與真司郎、涙でゲイ公表 ◆ゲイ公表の與真司郎、結婚観語る ― 今回のフォトエッセイでは、同性婚や「いつか子どもがほしい」という想いも綴られていました。與さんの理想の結婚や家族像について教えてください。 與:日本では、まだ同性婚が認められていません。本当に変わってほしいと思っていますし、変わるべきだとも感じています。性的マイノリティではない人たちと同じように、平等な権利が与えられるべきだと思っています。自分の意思でゲイに生まれてきた

                                                                                AAA與真司郎「結婚する選択肢も欲しい」同性婚への願い 思い描く家族・子育ての理想とは【Vol.3】(モデルプレス) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 感動の一瞬、コーヒーの贅沢 - 本読むうさぎ

                                                                                今週のお題「コーヒー」 快い日々を過ごすには快い時間が必要で、快い時間を作るには快い道具が要る。 快い道具には2種類ある。わかりやすい道具と手に馴染んだ道具だ。 わかりやすい道具は比べやすい。カタログを開けば性能や値段の違いが一目でわかる。レビューを読めばさらに細かい仕様まで教えてくれる。自分がしたいことに合うものを選ぶことができる。携帯電話なんかまさにそうだ。容量も大きさもてんでばらばらな中から、自分のしたいことに合わせて選んでいる。 一方で、手に馴染む道具は比べにくい。ここでの良し悪しは性能や値段ではなく、使い心地だからだ。「革を育てる」という表現があるように、時間をかけて、道具を自分に合うように変化させる。こちらが道具に合わせるのではなく、道具をこちらに合わせる。何が自分に合うかは人によって異なる。だから自分にとって手に馴染むものでも、他者にとっては使いにくいということはよくある。

                                                                                  感動の一瞬、コーヒーの贅沢 - 本読むうさぎ
                                                                                • なんてことだ全部が『純粋理性批判』に書いてあんじゃないか!|ヤシロ🐇SF映画・文学紹介や哲学的考察を自作イラスト入りエッセイで綴る謎の白兎

                                                                                  ※本記事内の参考文献URLおよび参考DVDのURLにはAmazonアフィリエイトリンクを貼らせて頂いております旨、あらかじめご了承ください 「僕は日本で人気のドイツ哲学やフランス哲学ではなく、あえて、英米哲学をやりますっ」とイキってきた私に哀しいおしらせですむかーし、学生時代に「うわ、わけわかんねえ、ムリ」と適当に流し読みして終えていた『純粋理性批判』について 可能世界論なる(いささかトリッキーだが確かに強力な)現代英米哲学のツールを何年もかけて通過してきた私が ふと思い立って読み返してみたら 「可能世界」とは言ってないだけで、「感性論:普遍性と必然性について」の節が、ほとんど可能世界のアイデアと似たよーな話をわずか2ページ程度であっさり話していてビックリした! 思わず、メモをとりながら該当箇所と向き合ってるうちに金曜の夜が終わっていたもちろん、カント自身は、「何をもって『必然的である』と

                                                                                    なんてことだ全部が『純粋理性批判』に書いてあんじゃないか!|ヤシロ🐇SF映画・文学紹介や哲学的考察を自作イラスト入りエッセイで綴る謎の白兎