並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1554件

新着順 人気順

オードリー・タンの検索結果121 - 160 件 / 1554件

  • キャンペーン · 私は最低賃金+40円・手取り9万8千円で働く非正規図書館員です。図書館の今を知り、未来のために署名をいただけませんか? · Change.org

    【2022/11/8更新】11月7日、文部科学省と総務省に署名簿を提出しました。図書館員の勤務実態について実態調査を行うよう要望し、検討いただくことになりました。 ご賛同くださった皆様、誠にありがとうございました。 【2022/10/28更新】アンケート調査の回答は、10月31日(月)で締め切らせていただきます。何卒よろしくお願いします。 【2022/10/8更新】図書館で働いている(もしくは働いていた)方を対象とするアンケート調査を行なっています。ご協力いただける方はこちらのURL(https://forms.gle/yxTHjK7aRLcqPEdR7)からご回答くださいませ。 回答にかかる時間は5分程度です。館種・雇用形態・資格の有無によらず、多くの方のご回答をお待ちしております。調査結果は個人を特定できない形でまとめ、結果を公表する予定です。 ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

      キャンペーン · 私は最低賃金+40円・手取り9万8千円で働く非正規図書館員です。図書館の今を知り、未来のために署名をいただけませんか? · Change.org
    • オードリー・タンが語る、仕事やスキルセットから自由になる方法 | ライフハッカー・ジャパン

      台湾の最年少デジタル担当政務委員(大臣)であり、天才と名高い人物として知られる『オードリー・タン 自由への手紙』(オードリー・タン 語り、講談社)の著者は、「自由」には2種類あると考えているそうです。 まずひとつは「ネガティブ・フリーダム」。それは既存のルールや常識など、これまでとらわれていたことから解放され、自由になること。 つまりネガティブとはいっても否定的な意味ではなく、いわば「消極的な自由」。また、それは自由への第一歩でもあるといいます。 もうひとつの「ポジティブ・フリーダム」は、自分だけでなく他の人も解放し、自由にしてあげること。 みんなが自由になるにはどうすればいいのか、具体的なTo Doを考えること。自分の可能性を力に変え、その力を誰かのために役立てることであるわけです。 「本当に自由な人って、どんな人ですか?」と聞かれたなら、私は「ポジティブ・フリーダムを体現している人」と

        オードリー・タンが語る、仕事やスキルセットから自由になる方法 | ライフハッカー・ジャパン
      • データサイエンス主導の政策決定の再発明・国民全参加型の議論フォーラムの可視化

        データサイエンス主導の政策決定の再発明・国民全参加型の議論フォーラムの可視化 オードリー・タン台湾デジタル大臣との対話 - 未曾有の危機に幅広く使える未来思考(前編) 2021年1月19日、『コロナ vs. AI 最新テクノロジーで感染症に挑む』(翔泳社刊)が発売されました。医師の起業家からAIの研究者・ITの先端技術コンサルタントによって執筆されており、コロナ対抗策としてのAIの社会実装事例・AI研究事例・医療研究事例をわかりやすくまとめられています。今回本書の発売を記念して、収録されている台湾のデジタル大臣、オードリー・タンさんへの特別インタビューから、一部内容をご紹介します。株式会社キアラ 代表取締役の石井 大輔氏による寄稿です。(後編はこちら)。 IQ180の天才エンジニア、世界でも大注目を集める台湾のデジタル大臣オードリー・タンさんに貴重なインタビューの機会を頂けた事は、私にとっ

          データサイエンス主導の政策決定の再発明・国民全参加型の議論フォーラムの可視化
        • ハラリ、タン対談、私はこう読んだ。技術哲学から儒教まで、読者の感想 | AI新聞 | exaBase コミュニティ(エクサベースコミュニティ)

          前回掲載したユヴァル・ノア・ハラリ氏とオードリー・タン氏の対談の和訳記事。かなりの長文にもかかわらず、非常に多くのアクセスをいただいた。また多くの方がSNSで感想を述べておられたが、受け止め方は千差万別。そこで、中でもおもしろそうな意見を書いておられた方に追加取材させてもらい、記事としてまとめることにした。 関治之氏(Code for Japan代表) オードリーらしいなって思いました。オードリーは、技術は人間のためにあるというスタンス。「使い方次第だよね」というのが彼の主張です。 技術者でもあるので、プログラマーならではの返答が多かったですね。ハラリ氏が哲学的な仮定の話をしてきても、実務者として返答していたなって思いました。なので噛み合わない部分もありますが、全体的にはおもしろい議論になっていると思います。 ハラリ氏の主張は、本などで知ってはいましたが、誰かがコントロールしなくても、AI

            ハラリ、タン対談、私はこう読んだ。技術哲学から儒教まで、読者の感想 | AI新聞 | exaBase コミュニティ(エクサベースコミュニティ)
          • 台湾の現在地【清水麗】【川上桃子】

            『公研』2023年9月号「対話」 ※肩書き等は掲載時のものです。 複雑な歴史を歩んできた台湾。日本から見える「親日台湾」という姿は一面的でしかない。 国際社会の注目が高まる今、台湾をどう捉えればよいのだろうか。 アジア経済研究所 地域研究センター上席主任調査研究員 川上桃子 × 麗澤大学外国語学部教授 清水麗 30年前には注目されていなかった台湾 川上 本日は「台湾の現在地」というテーマで清水さんとお話していきたいと思います。近年、日本でも台湾有事や半導体サプライチェーンへの関心が高まり、台湾の政治や経済、歴史への関心も高まっています。清水さんも私も1990年代から台湾を研究してきましたが、台湾がこれほど注目を集めるようになるとは思いもよりませんでしたね。 清水 そうですね。ここまで人々の関心を呼ぶようになるとは思ってもいませんでした。現在、私は日台関係史や台湾の外交史を研究していますが、

            • オードリー・タン氏の五輪開会式派遣を取りやめ 台湾:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                オードリー・タン氏の五輪開会式派遣を取りやめ 台湾:朝日新聞デジタル
              • 「自動運転バス」実用化から約1年、茨城県境町の変化は?

                2020年11月、自治体初の事例として自動運転バスを3台導入し、定時・定路線での運行を始めた茨城県境町。しばらくは、町の中心部を通るルートで平日のみ運行していたが、21年8月より停留所の数を16カ所に増やして、土日の運行も開始した。運賃は無料だ。 境町から委託されて同プロジェクトを統括するのは、ソフトバンクの子会社であるBOLDLY(ボードリー、東京都千代田区)。車体はフランスのNavya(ナビヤ)社が販売する自動運転電気バス「NAVYA ARMA(ナビヤ アルマ)」を活用し、ボードリーが運行及び、管理業務を担う。 自動運転の電気自動車の活用において、日本は米国や中国といった先進国に遅れを取っているものの、国内において、境町の取り組みは先進的であり、メディアへの露出が増えているという。約1年間の実用化によって、境町にどんな変化があったのか。自動運転バス導入における課題とは――。ボードリーの

                  「自動運転バス」実用化から約1年、茨城県境町の変化は?
                • たった1時間で設計ができる? 「家づくりアプリ」がいろいろスゴい

                  関連記事 真っ先に変えるべきは日本人の「思考」 オードリー・タンが貫く「透明性」と「多様性」 新型コロナの封じ込め戦略など、台湾の存在感が抜きん出ている。その中心人物として活躍しているのが、デジタル担当政務委員大臣のオードリー・タン氏だ。コロナ禍を通じて、日本が台湾に学ぶべきことは何か。 えっ、ベッドや机が天井から降りてくるの? 米国の元アップル社員が挑む「住宅革命」 米国のスタートアップが「Bumblebee Spaces(バンブルビー・スペース)」が天井収納の家具ユニットを提供している。ベッドや机などが天井に収納されており、スマートフォンや音声で操作すると、それらが天井から自動で降りてくるのだ。同社の創業メンバーであるSankarshan Murthy (サンカルシャン・ムルティ)氏にビジネス戦略を聞いた。 どこでもドアならぬ、どこでも窓「アトモフウィンドウ」が昨対比4倍で売れているワ

                    たった1時間で設計ができる? 「家づくりアプリ」がいろいろスゴい
                  • アメリカ開催「民主主義サミット」参加リストに台湾 中国反発 | NHKニュース

                    中国との関係を「民主主義と専制主義の闘い」と位置づけるアメリカのバイデン政権は、12月初めて開催する「民主主義サミット」に参加するおよそ110の国や地域のリストを公表しました。リストには日本やヨーロッパの各国とならび台湾も含まれていて、中国からの反発も予想されます。 アメリカのバイデン大統領は12月9日と10日の2日間、民主主義国の首脳などが参加する「民主主義サミット」をオンライン形式で初めて開催する予定で ▽権威主義からの防衛や ▽汚職との闘い ▽人権尊重の促進を主なテーマに 意見を交わすことにしています。 バイデン政権が23日公表した参加リストによりますと、日本やヨーロッパの各国などおよそ110の国や地域が招待された一方、アメリカが専制主義国家と位置づける中国やロシアは含まれていません。 中国との関係を「民主主義と専制主義の闘い」と位置づけるバイデン政権としては、民主主義の価値観を共有

                      アメリカ開催「民主主義サミット」参加リストに台湾 中国反発 | NHKニュース
                    • 口癖は運命を変える - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                      東大行けるかも現象 2005年に放映されたドラマ『ドラゴン桜』のあとに『にわか東大受験ブーム』がおこり、東大にチャレンジする人が増えたそうです 3流高校の生徒が東京大学にうかるというドラマは「俺だって頑張れば東大に受かるかも」と高校生に希望を与えます ですが2021年に放映された『ドラゴン桜2』の後は東大を受験する学生数に変化はなかったようです 視聴率で観ても1は16.4%、2は14.8%で同じぐらいの人が見ています この16年間で若者のテレビ離れは進みましたが視聴率に差はありません グループ会社の教育研修担当が「この16年間に日本人はしらけてしまったんじゃない?」などと言いますが、よく学校の先生と話をすると年々増えている傾向があります 「失敗を嫌がる傾向は強くなってきていて、チャレンジしなくなってきています」 「何か質問は?と言っても誰も質問してこない」 「空気を読む傾向が年々強くなり、

                        口癖は運命を変える - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                      • 台湾当局のデジタル行政はなぜ先進的なのか、オードリー・タンIT担当大臣が語る

                        世界中の国や地域が新型コロナウイルス感染の拡大防止に追われるなか、台湾の「マスク配布システム」が一躍脚光を浴びている。仕掛け人の1人が台湾当局のデジタル担当政務委員(閣僚級)であるオードリー・タン(唐鳳)大臣だ。 タン大臣は1981年4月生まれの38歳(取材時)。Webの登場とともに独学でプログラミングを学び、米シリコンバレーで起業した経歴もある。「天才プログラマー」とも称され、2016年10月から台湾の行政サービスのデジタル化を担っている。 マスク不足に対処するため台湾がいち早く導入したマスク配布システムは、台湾の行政サービスが日本よりもITを効果的に活用している事実を知らしめた。2020年3月には東京都が公開している「新型コロナウイルス感染症対策サイト」のソースコードについて、タン大臣が自らソフト開発支援のオンラインプラットフォーム「GitHub」で翻訳を修正した。インターネットで「タ

                          台湾当局のデジタル行政はなぜ先進的なのか、オードリー・タンIT担当大臣が語る
                        • 高速の料金変動制、全国適用のニュースに波紋🚗 - Madenokoujiのブログ

                          政府は、コロナ禍明けで慢性化する高速道路の渋滞緩和策として、特定の時間帯や区間で料金を変動させる「ダイナミックロードプライシング」(以下:ロードプライシング)を2025年度から全国で拡大する方針を固めました。この施策については、賛否両論が巻き起こっている。 「ロードプライシング」は、交通機関や観光施設などが原則として決められた運賃や料金でサービスを提供する一方で、季節や曜日,時間などで運賃や料金を変動させる施策である。航空運賃でも価格が便によって異なることは一般的であり、運賃が不変であるという考えは既に崩れている。 日本の高速道路通行料は諸外国に比べて高いとされており、無償化の予定も事実上2115年まで有料のままとなった。また、混雑時の料金が上がることで、時間をずらせない人にとっては値上がりになる可能性がある。更に、業務用の大型車には「2024年問題」があり、細かく時間で区切られる料金制度

                            高速の料金変動制、全国適用のニュースに波紋🚗 - Madenokoujiのブログ
                          • ペロシ下院議長の台湾訪問で台湾政府やセブン-イレブンがハッキングされ「帰れ!」と一斉表示、アノニマスから中国への反撃も

                            アメリカのナンシー・ペロシ下院議長が台湾を訪問した2022年8月2日の前後に、台湾の台湾総統府や政府機関、さらにはコンビニエンスストアまでを対象とした未曽有の規模のサイバー攻撃が行われたと報じられています。 From 7-11s to train stations, cyber attacks plague Taiwan over Pelosi visit | Reuters https://www.reuters.com/technology/7-11s-train-stations-cyber-attacks-plague-taiwan-over-pelosi-visit-2022-08-04/ Taiwanese websites hit with DDoS attacks as Pelosi begins visit https://www.nbcnews.com/tech/sec

                              ペロシ下院議長の台湾訪問で台湾政府やセブン-イレブンがハッキングされ「帰れ!」と一斉表示、アノニマスから中国への反撃も
                            • 今の日本に何が足りない? 台湾天才大臣とヒップホップユニット「異色のコラボ」が問うこと(柴 那典) @gendai_biz

                              新型コロナウイルスへの先進的な対策によって世界的な評価を集める台湾のIT担当大臣、オードリー・タン(唐鳳)。そして、独自のスタンスの活動が国境を超えて評価を集めている東京発の3人組ヒップホップユニットDos Monos(ドスモノス)。「Civil Rap Song ft. Audrey Tang」は、両者による“異色のコラボ”が実現した一曲だ。 発案は、コンテンツレーベル黒鳥社の若林恵。3月に行われたオードリー・タンのインタビューをもとにDos Monos側に企画を打診。わずか一週間で制作されたトラックに3人がラップを乗せ、オードリー・タン本人による許諾を得て、5月26日には楽曲が公開された。 オードリー・タンの言葉は、パブリックセクター(=行政)でもプライベートセクター(=民間)でもなく、その中間にある「ソーシャルセクター/シビックセクター」の重要性を語るもの。現職のIT担当大臣とヒップ

                                今の日本に何が足りない? 台湾天才大臣とヒップホップユニット「異色のコラボ」が問うこと(柴 那典) @gendai_biz
                              • 台湾のオードリー・タン氏、五輪の開会式に出席へ - 日本経済新聞

                                【台北=中村裕】台湾当局は10日、23日に開幕する東京五輪の開会式にデジタル担当相のオードリー・タン(唐鳳)氏を派遣すると発表した。唐氏は、新型コロナウイルス対策で便利なスマートフォン用アプリを次々に開発するなど、天才プ

                                  台湾のオードリー・タン氏、五輪の開会式に出席へ - 日本経済新聞
                                • 政府のデータ公開、新型肺炎対策に一役 「多国が興味示す」=唐鳳氏/台湾 - フォーカス台湾

                                  「開かれた政府」を目指してデータ公開に取り組む台湾の姿勢が新型コロナウイルス対策に役立ち、マスクの販売店舗や在庫状況を確認できるシステムが民間によって多く開発され、素早く社会に浸透したことに、米国を含む多くの国の技術開発部門が興味を示しているという。デジタル政策を担当する唐鳳行政院政務委員(無任所大臣に相当)が14日、訪問先の米ワシントンで地元の中国語メディアに明かした。

                                    政府のデータ公開、新型肺炎対策に一役 「多国が興味示す」=唐鳳氏/台湾 - フォーカス台湾
                                  • 厚労省若手チームが提言「30代で課長、40代で局長となれる抜本改革が必要」(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    7月20日、厚生労働省内の働き方改革を進める「改革実行チーム」の第3回会合が開かれ、改革の進捗状況やコロナ禍における窮状について話し合った。 新型コロナウイルス感染症への対応によって、テレワークやオンライン会議に向けた環境整備などの取り組みが当初の予定よりも前倒しで進展した一方、業務量の突発的な増加によって、深夜・休日業務が続き、多くの職員が疲弊、家族への負荷も限界寸前だと、国会からの業務負荷軽減、厚労省の職員増を訴えた。 第3回厚生労働省改革実行チーム 資料業務量に見合った定員確保を阻害する「総定員法」こうした「窮状」の根底にあるのは行政機関の慢性的な人手不足であり、日本は先進国で最も公務員の割合が少ない国であることは先月書いた記事でも触れたが(「若手官僚の14.7%が辞職意向。なぜ霞が関の働き方改革は進まないのか?」)、日本の行政機関は、新型コロナウイルス感染症のような「緊急事態」にお

                                      厚労省若手チームが提言「30代で課長、40代で局長となれる抜本改革が必要」(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • コロナに覆われた2020年、根深すぎる「政治と文化」の関係を考える(柴 那典) @gendai_biz

                                      COVID-19の感染拡大と共に、さまざまなイシューで政治と音楽の関係が大きな焦点を集めた2020年。そんな中、東京発の3人組ヒップホップユニットDos Monosは、極めて知性的、批評的、かつ撹乱的なスタイルで思考を深め表現をしているグループだ。 5月には台湾のIT担当大臣オードリー・タンとのコラボレーション楽曲「Civil Rap Song ft. Audrey Tang」を発表。6月に発表された「Fable Now」や、先日リリースされたアルバム「Dos Siki」も大きな評判を集めている。 Dos Monosの荘子it・TaiTan・没、そしてコンテンツレーベル黒鳥社の若林恵とのインタビュー対話。後編では日本の政治と文化の関係について、アートの持ちうる可能性について語り合った。 2020年の政治と文化の関係 ――2020年は、COVID-19の感染が広がったことで、政治と文化、政治

                                        コロナに覆われた2020年、根深すぎる「政治と文化」の関係を考える(柴 那典) @gendai_biz
                                      • 【書評】読む側のリテラシーが強く問われるリベラルなメディア論

                                        【書評】『コンヴァージェンス・カルチャー ファンとメディアがつくる参加型文化』/ヘンリー・ジェンキンズ著 渡部宏樹、北村紗衣、阿部康人・訳/晶文社/4070円 【評者】大塚英志(まんが原作者) ヘンリー・ジェンキンズさんとは一度だけ友人のマーク・スタインバーグからぼくと同じ頃「物語消費論」と同じようなことを書いていた人がいるよ、と引き会わされた。 彼は『スタートレック』の二次創作文化を題材にしたファン参加の文化論を展開していたが、一方では映像のメディア展開に関わっていて、その点がメディアミックスのインサイダーでもあるぼくと「似ている」という印象をマークが持ってくれた。 しかし、そういう資本主義システムに奉仕する参加型文化には隠れた政治性がある、とぼくたち現場の人間は経験上知っている。ジェンキンズさんはだから民主主義のツールとしてファン参加型文化のスキームを援用しようとし、本書はその双方の衝

                                          【書評】読む側のリテラシーが強く問われるリベラルなメディア論
                                        • 日本でも重視されるべき「公益テクノロジー」とそのための人材

                                          日本でも重視されるべき「公益テクノロジー」とそのための人材 2022.10.12 Updated by yomoyomo on October 12, 2022, 17:25 pm JST 『暗号技術大全』、『セキュリティはなぜやぶられたのか』、『超監視社会――私たちのデータはどこまで見られているのか?』などの著書で知られる情報セキュリティ分野の第一人者のブルース・シュナイアーは、2019年あたりから「Public-Interest Technology(公益テクノロジー、公益のためのテクノロジー)」という言葉をよく使うようになりました。 その初期に書かれた「公益のためのサイバーセキュリティ」を読むと、インターネットのセキュリティという重要な政策課題について、技術的な観点から議論できる政策立案者がほとんどおらず、また一方で政策立案者と議論できる技術者もほとんどいないことへの危機感が伝わりま

                                            日本でも重視されるべき「公益テクノロジー」とそのための人材
                                          • 「もし私が日本の小学生なら…」天才・台湾IT担当大臣の一言(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

                                            こんな人材が日本にも欲しかった。オードリー・タン。2020年に全世界を襲った新型コロナウイルスの封じ込めに成功した台湾。その中心的な役割を担い、世界のメディアがいま、最も注目するデジタルテクノロジー界の異才が、コロナ対策成功の秘密、デジタルと民主主義、デジタルと教育、AIとイノベーション、そして日本へのメッセージを語る。本連載はオードリー・タン著『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』(プレジデント社)の一部を抜粋し、再編集したものです。 様々な学習ツールを利用して学ぶ、生涯にわたる「学習能力」が重要になる 台湾では、かつて多くの高校や大学において、夜間部が存在していました。その後、生涯教育の一環として、休日や空き時間を使って学習できる学校、たとえば「国立空中大学」(日本の放送大学にあたる)や通信教育が整備されてきました。それに加えて、現在はネット教育も選択肢の一つになっています。

                                              「もし私が日本の小学生なら…」天才・台湾IT担当大臣の一言(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
                                            • コロナ対策を軌道に乗せるのは陰謀論との戦いそのものである。|倉本圭造

                                              そしてその記事↑にリンクしたnoteがこの記事で、あともうひとつ、日本の学術予算は実は簡単に増やせる余地があるというテーマの記事↓があります(結構興味ある人は興味ある話だと思うのでそちらもぜひどうぞ)。 ・ 諸事情で公開時期に時間差ができてしまってすいませんが、ファインダーズの方の記事は、「社会における陰謀論の蔓延と私達はどうやって戦っていけばいいのか」みたいな大テーマについて書いてあります。 この記事はその記事とリンクしているので、まずはちょっとファインダーズの方の記事の要約的な話からはじめて、その後特に日本の「コロナ対策」をどうしていけばいいのか?という話を書きます。 「はじめまして」の方にちょっと自己紹介をすると、私は外資系コンサルティング会社からキャリアを始めたあと、「そういう手法」と「日本社会」とのギャップを埋める独自の方策が必要だ・・・と思ってブラック企業でわざわざ働いたりカル

                                                コロナ対策を軌道に乗せるのは陰謀論との戦いそのものである。|倉本圭造
                                              • デジタル担当相・平井卓也は古巣の電通を使って自民党のネット操作を始めた張本人! 自ら福島瑞穂に「黙れ、ばばあ!」の書き込み - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                                デジタル担当相・平井卓也は古巣の電通を使って自民党のネット操作を始めた張本人! 自ら福島瑞穂に「黙れ、ばばあ!」の書き込み 16日、ついに菅内閣が発足した。菅義偉首相は新内閣について昨日の会見で「国民のために働く内閣」と当たり前すぎることをアピールしていたが、さっそくツッコミが殺到しているのが、デジタル改革担当相に抜擢された平井卓也氏だ。 というのも、平井氏といえば、検察庁改正案の審議がおこなわれていた5月13日の衆院内閣委員会に出席していた最中に、タブレットで「ワニ動画」を閲覧していたことで批判を浴びたばかりの人物。 しかも、本サイトでも取り上げてきたように、平井氏は自民党ネットメディア局長を務めていた2013年、「ニコニコ動画」で党首討論が生放送された際、国会議員であることを隠してスマートフォンで「あべぴょん、がんばれ」などといったコメントを投稿。さらに、社民党の福島瑞穂党首が発言した

                                                  デジタル担当相・平井卓也は古巣の電通を使って自民党のネット操作を始めた張本人! 自ら福島瑞穂に「黙れ、ばばあ!」の書き込み - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                                • 速度が問題なのだ――技術と民主主義の未来

                                                  刺激的、というよりは既視感のある対談だった。ユヴァル・ノア・ハラリとオードリー・タンの対談のことだ。対談の概要は冒頭に湯川鶴章さんがまとめてくれたもので把握できるが、僕らがかつて技術と社会思想の間で考えていたことの変奏であり、また21世紀に論じられてきた問題の最先端の知見が披露されていることがよく分かる。たとえば両者ともに、ローレンス・レッシグの『コード』を前提に話しているが、レッシグの名前はまったく出てこない。いま技術と社会の話をする上での基礎教養の水準がどの程度であるのかも、対談の見どころのひとつだ。 僕の見るところ、この対談でもっとも重要な論点となるのは、「技術は人の意思決定をコントロールするものになるのか、エンパワーするものになるのか」というものだ。ハラリは自らを、技術に対してデータを提供し、技術に「使われる」側に立ち、個人の意思決定のみならず、自己理解、そして民主的な決定までもが

                                                    速度が問題なのだ――技術と民主主義の未来
                                                  • 唐鳳 - Wikipedia

                                                    唐 鳳(とう ほう、タン・フォン、オードリー・タン、英: Audrey Tang、1981年〈民国70年〉4月18日 - )は、中華民国の政治家、プログラマー。旧名・唐 宗漢(とう そうかん、タン・ツォンハン、英: Autrijus Tang)。 2005年、Perl 6(現Raku)のHaskellによる実装のPugsを開発したことで知られ[注釈 1]、「台湾のコンピューター界における偉大な10人の中の1人」とも言われている[2]。 2016年10月に蔡英文政権において35歳で行政院に入閣し無任所閣僚の政務委員(デジタル担当)を務めた[3][注釈 2]後、2022年8月27日に新たに設置された数位発展部の初代部長に就任した。 経歴[編集] 唐光華・李雅卿(中国語版)夫妻の子供として生まれる[5]。幼い頃からコンピューターに興味を示し、12歳のときにPerlを学び始めた[6]。2年後の14

                                                      唐鳳 - Wikipedia
                                                    • 台湾のIT担当大臣オードリー・タン氏が明かす成功に必要な「3つのf」

                                                      オンラインビジネスカンファレンス「PLAZMA 12」が7月14日に開幕した。初日の基調講演では「データと社会の本来あるべき関係性」と題し、データは社会にとってどのような存在であるべきかという本質について議論した。 パネリストは、台湾での新型コロナウイルス対策としていち早くマスク配布システムをとり入れたほか、東京都の「新型コロナウイルス感染症対策サイト」の改善にも協力して話題となった、台湾のデジタル担当大臣であるオードリー・タン(唐鳳)氏。そして、コード・フォー・ジャパン代表理事の関治之氏。モデレーターは、トレジャーデータ エバンジェリストの若原強氏が務めた。 若原氏は、タン氏が過去のインタビューで「入閣時、特に年配の方々から反対意見はあったか」という質問に対して、「私は政府と一緒に仕事をしているのであって、政府のために仕事をしているわけではない。私は世代間、セクター間、文化間の連帯を構築

                                                        台湾のIT担当大臣オードリー・タン氏が明かす成功に必要な「3つのf」
                                                      • 政府「頼むから、お盆の帰省は止めて下さい」 [806869788]

                                                        1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 15e5-BwoU):2021/08/03(火) 17:26:41.66 ID:dqzt9WwS0 ?2BP(1000) 国民1「中止の考えはない。強い警戒感を持って帰省に臨む」 国民2「バブル方式で帰省する。感染拡大の恐れはないと認識している」 国民3「帰省を中止することは一番簡単なこと、楽なことだ。帰省に挑戦するのが国民の役割だ」 国民4「安心安全な帰省に向けて全力で取り組む」 国民5「コロナに打ち勝った証として帰省する」 国民6「(帰省は)今更やめられないという結論になった」 国民7「『帰省するな』ではなく、『どうやったら帰省できるか』を皆さんで考えて、どうにかできるようにしてほしいと思います」 国民8「もしこの状況で帰省がなくなってしまったら、大げさに言ったら死ぬかもしれない。それくらい喪失感が大きい。それだけ命

                                                        • 「メンズヘアサロン」のサブスクが盛況、背景になにが?

                                                          サブスクを提供するメンズヘアサロンが増えつつある。2020年10月にオープンした、月額制カット通い放題と脱毛サービスを提供する「EN men's total beauty salon(エン メンズトータルビューティーサロン、以下エンと表記)」では、22年7月末時点で月額カット会員が約330人に達し、この8月に3店舗目となる大阪・心斎橋店をオープンしたばかり。 19年7月にオープン、月額制カット通い放題に加え、印象改善眉カットやフェイシャルスキンケアなども提供する「Gentroom(ジェントルーム)」もまた盛況のようで、2店舗のうち原宿本店は月額会員枠が埋まっている(22年8月下旬時点)。 なぜ、男性向けの月額制カット通い放題サービスが求められているのか。エンを創業した大谷優太社長に反響を聞いた。 関連記事 ちょっと前までブームだったのに、なぜ「高級食パン」への風当たりは強いのか どうやら「

                                                            「メンズヘアサロン」のサブスクが盛況、背景になにが?
                                                          • オードリー・タンに聞いた「分断なくせる?」→「全ての人がマイノリティ」 【インタビュー全文:その③】

                                                            全4回にわたってお伝えしている台湾のデジタル担当大臣オードリー・タンさんのハフポストLIVE 。台湾でトランスジェンダーを公表した初の閣僚のタンさんは、「みんながマイノリティーになりうるという感覚を」と語ります

                                                              オードリー・タンに聞いた「分断なくせる?」→「全ての人がマイノリティ」 【インタビュー全文:その③】
                                                            • メモ - 自分の信念のために言説ををつまみ食いして事実確認しない社会科学者に存在価値ってあるの?

                                                              世界の「国民番号」制度 先日、以下のようなツイートを見かけた(この方はプロフィールに「社会政策が専門」と書かれている)。 どこの国で納税者番号や社会保障番号を色々情報を紐づけて、それを持ち歩くか?ないよ、絶対ない。 — くま大帝 (@mika_berry) November 9, 2021 wikipadiaで国民識別番号やNational identification numberを調べて頂ければ分かるが、国民識別番号カードの携帯と各種政府・民間サービスへの転用事例には事欠かず、特にその程度が進んでいるのがデンマークやスウェーデンなど北欧諸国である。これは話を聞けば誰でもわかることなので、最近以下のような「答え合わせ」のツイートがされていた。 デンマークの友人「何で日本はマイナンバーカードに反対するの?こんな便利なものはないじゃない」。結局日本という国は、国家と国民の信頼関係が根本的に成

                                                                メモ - 自分の信念のために言説ををつまみ食いして事実確認しない社会科学者に存在価値ってあるの?
                                                              • コロナ経済復興の模範となる国をないがしろにしたフィリピン : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                                                ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。※本ページはプロモーションが含まれています。 昨日は、台湾の新型コロナウィルスへの素晴らしい取り組みを掲載致しました。 日本に比べて感染者数がはるかに少ない台湾ですが、それでも自粛ムードが広がる中、外食産業はコロ騒動で深刻なダメージを受けようとしてたのです。 しかし、17年前のSARS(重症急性呼吸器症候群)における経験をもとにテイクアウト・デリバリーにフォーカスし多くのレストランは奮闘したのです。 そして、先日台湾行政院(内閣)は2臨時閣議を開いて、約3兆7000億円の経済対策を講じることを決めたのです。 企業向け融資や債務保証として約25,000億円を充当するるほか、経営への打撃が特に大きいサービス業や製造業、運輸業、自営業の計192万人の雇用維持や生活支援と

                                                                  コロナ経済復興の模範となる国をないがしろにしたフィリピン : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                                                • 「女性の性の解放」をテーマにしたエロス食堂や超穴場夜景スポット、保護犬猫と触れあえるカフェなど台湾通も知らない台北の魅力を調査してきた【インターリンク ドメイン島巡り 第35回「.tw」】

                                                                  これまで犯罪多発都市や沈みかけの絶海の孤島、人よりホッキョクグマが多い世界最北の町などに弾丸現地取材してきた「ドメイン島巡り」。第35回目となる今回の目的地は台湾です。日本からの旅行先としても常に人気で何度も足を運ぶ人の多い台湾ですが、今回は現地の若者でにぎわう真面目なエロス食堂や、観光客どころか誰一人いなかった穴場夜景スポット、たくさんの保護犬や保護猫と触れあえるカフェ、台湾デジタル担当大臣オードリー・タン氏のラボなど、台湾好きにもあまり知られていない台北の魅力を調査してきました。 ドメイン島巡り - 世界のドメイン1,000種類以上を取り扱うインターリンクが、「.cc」「.tv」「.sx」等、南太平洋やカリブ海などの「島のドメイン」約50種類に焦点をあて、実際にその島々に行き、島の魅力をレポートします。 https://islanddomains.earth/ ◆台湾はどこにあるのか?

                                                                    「女性の性の解放」をテーマにしたエロス食堂や超穴場夜景スポット、保護犬猫と触れあえるカフェなど台湾通も知らない台北の魅力を調査してきた【インターリンク ドメイン島巡り 第35回「.tw」】
                                                                  • 自治体もオープンソースでGitHubの時代 - 新宿区議会議員無所属伊藤陽平

                                                                    こんばんは。新宿区議会議員の伊藤陽平です。 オープンソースに関して質問をしました。 その名の通り、オープンソースとはアプリケーションのソースコードが開かれている状態のことです。 GitHubというオンライン上でソースコードを公開できるサービスが用いられることが一般的です。 第三者がソースコードを自由に改変し、再利用されることで発展してきました。 東京都新型コロナウイルス感染症対策サイトをご覧になられていた方も多いと思いますが、これはオープンソースで開発されています。 GitHubにソースが公開され、誰もが開発に関わることができる状態にありました。ボランティアでエンジニアが集い、新たな機能が追加され、国外からも台湾のIT担当大臣であるオードリー・タン氏がソースコードの修正をしたことが話題となりました。 また、東京都のソースコードを活用し、大阪府などの自治体がサイトを立ち上げました。さらに、岡

                                                                      自治体もオープンソースでGitHubの時代 - 新宿区議会議員無所属伊藤陽平
                                                                    • カメラ市場は縮小しているのに、なぜソニーの「VLOGCAM」は人気なのか

                                                                      そんななか、ソニーのミラーレス一眼カメラ史上、過去最高の予約数(発売当時)をたたき出したのが、21年9月17日に発売された「レンズ交換式VLOGCAM ZV-E10」だ。特徴は、Vlog(ブイログ)と呼ばれる動画ブログの撮影に特化していること。 不調のカメラ市場で、同製品の勝因はどこにあったのか。ソニーマーケティングジャパン マーケティングマネージャーの丸山直樹氏に聞いた。 関連記事 CDが苦戦しているのに、なぜ曲を取り込む「ラクレコ」は売れているのか CD市場が苦戦している。売り上げが減少しているわけだが、CDをスマホに取り込むアイテムが登場し、人気を集めている。商品名は「ラクレコ」(バッファロー)。なぜ売れているのか調べたところ、3つの要因があって……。 クラファンで3億6000万円を集めた製品は、なぜ謝罪に追い込まれたのか クラウドファンディングサイト「マクアケ」に掲載され、3億60

                                                                        カメラ市場は縮小しているのに、なぜソニーの「VLOGCAM」は人気なのか
                                                                      • 「悪の愚かさ」と「アジア」への向き合い方 - 梶ピエールのブログ

                                                                        先日のブログ記事に対して、光栄にも東浩紀氏より直接反応を頂いた。 拝読しました。中島隆博氏とぼくの対談についての3年越しの応答で、たいへん刺激を受けました。悪についてはその後も考え続けています。コロナが収束したら、できれば梶谷さん・中島さんといちどこのテーマで3人でお話ししたいですね。https://t.co/qsQuqsdO8W— 東浩紀 Hiroki Azuma (@hazuma) 2021年7月26日 というわけで 『ゲンロン10』に掲載された東氏(以下、敬称略)の評論「悪の愚かさについて、あるいは収用所と団地の問題」および『ゲンロン11』の「悪の愚かさについて2、あるいは原発事故と中動態の記憶」を読んだ。東がこういった主題に本格的に取り組んでいることについて、今まで不覚にも知らないでいたのだが、遅まきながらこの時期に読めてよかったと思った。 前者の評論は、2019年の春に東が中国ハ

                                                                          「悪の愚かさ」と「アジア」への向き合い方 - 梶ピエールのブログ
                                                                        • 台湾「マスク・ポリティックス」に見るコロナ時代の危機管理

                                                                          危機管理といえば、真っ先にイメージされるのが軍事や安全保障、外交問題などだが、いま起きている新型コロナウイルスの世界的拡大もまた、国民の生命・財産に大きな影響を及ぼしかねないリスクを有する重要問題であり、政府の危機管理能力が問われることは言うまでもない。特に、日々の生活に関わるマスクの確保に世論は敏感に反応しており、マスクはまさにコロナ時代の「戦略物資」となっている。 コロナの世界的流行で、どの国でも起きているマスク不足。韓国政府はマスクを「戦略物資」と指定することを検討すると明らかにした。日本政府も原則マスクの転売を15日から規制する閣議決定が行われたが、現在マスクは日本では入手困難な状況が続いている。コロナ流行の兆しがある米国でもマスクが不足は始まっていると伝えられている。 現時点でコロナの流行を感染者が50人未満で新たな感染者の発見もこの数日間は起きておらず、中国と近接していながら拡

                                                                            台湾「マスク・ポリティックス」に見るコロナ時代の危機管理
                                                                          • 鳥の言葉を証明した世界初の“動物言語学者”が国際的賞を受賞 プロフィール写真に集まっていた“まさかの注目” | 女性自身

                                                                            東京大学先端科学技術研究センター准教授で、世界初となる“動物言語学者”の鈴木俊貴氏(40)が、ナレッジキャピタル主催の「第10回 World OMOSIROI Award」を受賞したことが1月19日に発表された。 「World OMOSIROI Award」とは、2015年から始まった「OMOSIROI」をテーマとした国際的な賞で、国内外の有識者が推薦した100名以上の候補者から最終的に5名の受賞者が毎年選ばれる。これまでに日本人では筑波大学准教授でメディアアーティストの落合陽一氏(36)やイェール大学助教授の成田悠輔氏(39)、慶應義塾大学特任准教授の若新雄純氏などが、外国人では台湾のオードリー・タン氏(42)などが受賞している。 鈴木氏といえば“鳥の言葉がわかる”ことで有名だ。野鳥の一種、シジュウカラが鳴き声を単語として使ったり、それを組み合わせて文章まで作って会話していることを発見。

                                                                              鳥の言葉を証明した世界初の“動物言語学者”が国際的賞を受賞 プロフィール写真に集まっていた“まさかの注目” | 女性自身
                                                                            • 東京都の新型コロナサイト誕生秘話、行政らしくない爆速開発はDXのシンボル

                                                                              新型コロナウイルス感染拡大の影響で、ついに緊急事態宣言の対象になった東京都。その対策情報をまとめたWebサイトが注目を集めている。「行政らしくない」出来栄えのサイト誕生の背景にあるのは、的確なデータ整備やアジャイルな開発体制。同サイトこそ東京都がデジタル技術の活用で進める「東京DX」のシンボルだ。 2020年3月3日深夜に開設された東京都の「新型コロナウイルス感染症対策サイト」が国内外から注目されている。検査陽性者の状況や検査実施状況、陽性患者の属性、陽性患者数、都営地下鉄の利用者数の推移…。様々な情報を図や表をふんだんに使って分かりやすく表示する。 各種のオープンデータをダウンロードすることも可能だ。情報を匿名化したうえで、二次利用しやすく加工して無料公開している。日本語に加えて英語やハングル、中国語の簡体字や繁体字などでも閲覧できる。 開設してから4月7日まででのページビュー(PV)数

                                                                                東京都の新型コロナサイト誕生秘話、行政らしくない爆速開発はDXのシンボル
                                                                              • 中国が台湾に仕掛ける世論工作「認知戦」の実態!【安田峰俊の「中台戦争前夜」現場ルポ・前編】 - 政治・国際 - ニュース

                                                                                今年1月実施の中華民国軍の演習「春節加強戦備」の様子。台湾南部の都市を占拠した人民解放軍役(手前の兵士ら)のチームを、ドローンや戦車で殲滅する訓練が行なわれた(撮影/安田峰俊) 台湾をわがものにしたい中国共産党と、それにあらがう台湾。すでに水面下で激しさを増している双方の戦いはどうなるのか? ルポライターの安田峰俊氏が台湾で徹底取材する! 現在、中国は台湾人の"親中"世論を高めたいとさまざまな工作を行なっているが、その中で注目されているのが台湾人の「親中インフルエンサー」だ。調査機関から名指しで批判される彼らはいったい何を考えている? 本人に直撃してみたところ......思いもよらない実態が見えてきた! ■台湾人を"親中"にするための工作2022年11月、台湾(中華民国)で実施された統一地方選挙で、与党の民主進歩党(民進党)は歴史的な大惨敗を喫した。 国内の22市県のうち、最大野党の中国国

                                                                                  中国が台湾に仕掛ける世論工作「認知戦」の実態!【安田峰俊の「中台戦争前夜」現場ルポ・前編】 - 政治・国際 - ニュース
                                                                                • "異端児"オードリー・タンを苦しめた学校の呪縛

                                                                                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                                    "異端児"オードリー・タンを苦しめた学校の呪縛