並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 4005件

新着順 人気順

クールジャパンの検索結果201 - 240 件 / 4005件

  • 画面の中のメイドさん、棒でなでたり眺めたり 拡張現実「電脳フィギュア ARis」

    手に持った棒で画面の中の“電脳メイド”をつついて反応を楽しんだり、その姿を様々な角度から眺めたりして楽しめる「電脳フィギュア ARis(アリス)」という製品を、ゲームベンチャー・芸者東京エンターテインメント(東京都文京区)が今秋発売する。「バーチャルなフィギュアを現実世界に登場させる、世界初の一般向け拡張現実(Augmented Reality)エンタメソフトウェア」としている。 1.5センチ角のプラスチック製「電脳キューブ」と、キューブを先端に付けた長さ10センチの「電脳スティック」で構成。さらにWebカメラと、無償配布する専用ソフト(Windows用)が必要だ。 PCにソフトをインストールし、Webカメラの前に電脳キューブを置く。すると、PCに表示したWebカメラ画面上に、3Dの電脳メイドさん「ARis」が電脳キューブの上に立った姿で現れる。電脳スティックをキューブの上で動かせば、メイ

      画面の中のメイドさん、棒でなでたり眺めたり 拡張現実「電脳フィギュア ARis」
    • Makuake|映画『この世界の片隅に』の海外上映を盛り上げるため、片渕監督を現地に送り出したい|Makuake(マクアケ)

      映画『この世界の片隅に』が韓国で開催された第19回富川(プチョン)国際アニメーション映画祭 長編コンペティション部門にて下記の賞を受賞いたしました。 ... 【追加情報】2016年11月24日追記  皆さまへのご報告 「映画『この世界の片隅に』の海外上映を盛り上げるため、片渕監督を現地に送り出したい」にご支援いただきました皆さまへ 皆様の熱いご支援のおかげで、このプロジェクトは2016年11月22日15時の開始後、わずか11時間で目標金額である1,080万円を達成いたしました。これで無事、片渕須直監督を世界の上映国に送り出すことが可能になります。『この世界の片隅に』スタッフ一同、改めて心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 さて、予想外のスピードで目標を達成したことを受けまして、プロジェクト実行者である「この世界の片隅に」製作委員会は、片渕監督とも協議のうえ以下2点について決定い

        Makuake|映画『この世界の片隅に』の海外上映を盛り上げるため、片渕監督を現地に送り出したい|Makuake(マクアケ)
      • 鐘の音(除夜の鐘)ダイエット中−30kg on Twitter: "マンガの違法アップロードサイトについて高校生が「無料で見せられるよう努力してください。企業努力や作家の努力が足りません」とか漫画家に文句言うの、本当にクールジャパンの為にはキチンとコンテンツに課金させるところから子供を教育する始めないといけないと思う。"

        マンガの違法アップロードサイトについて高校生が「無料で見せられるよう努力してください。企業努力や作家の努力が足りません」とか漫画家に文句言うの、本当にクールジャパンの為にはキチンとコンテンツに課金させるところから子供を教育する始めないといけないと思う。

          鐘の音(除夜の鐘)ダイエット中−30kg on Twitter: "マンガの違法アップロードサイトについて高校生が「無料で見せられるよう努力してください。企業努力や作家の努力が足りません」とか漫画家に文句言うの、本当にクールジャパンの為にはキチンとコンテンツに課金させるところから子供を教育する始めないといけないと思う。"
        • 「ローゼン閣下」麻生太郎副総理に失望の声 日本のマンガ、アニメを児童ポルノ禁止法から守ってくれそうにない!

          「ローゼン閣下」麻生太郎副総理に失望の声 日本のマンガ、アニメを児童ポルノ禁止法から守ってくれそうにない! マンガ好きで知られ、オタクから強い支持を得ている麻生太郎副総理に、ネットで失望の声が上がっている。 みんなの党の山田太郎参議院議員(45)が2013年5月8日の参議院予算委員会で、児童ポルノ規制法の改正について質問。実施されると、幼児の入浴シーンがある野球漫画「ドカベン」すら発禁になりかねない、として意見を求めたところ、副総理はマンガを擁護するどころか規制強化に賛成かのような回答をしたからだ。 「 児童ポルノ規制に手を付けたのは自分が一番最初だろう」 山田議員は昨今の児童ポルノの取締り強化について言及し、法律は児童を児童ポルノの写真や映像から守ろうという趣旨で、本来関係のないはずのマンガやアニメにまで解釈が拡大してしまった、と指摘。漫画やアニメの登場人物は全て非実在の空想の創造物だか

            「ローゼン閣下」麻生太郎副総理に失望の声 日本のマンガ、アニメを児童ポルノ禁止法から守ってくれそうにない!
          • Shibu's Diary: 世界最速でMithril本をリリースした話

            渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 オライリー・ジャパンから、Mithrilの本を出しました。今まで本は何冊も出してきましたが、今回が初の単著です。O'reilly Authorの帽子もいただきました。出版にあたってはいろいろな方々にお世話になりました。ありがとうございました。もちろん、購入していただいた方、興味をもってシェアしていただいた方々もありがとうございます。 ちょっとお酒が入って酔っぱらっている状況ですが、本について紹介しようと思います。 Mithrilのどこに惹かれたのか? この業界は常に新しいものがたくさんでてきます。本当にエポックメイキングなものもあれば、車輪の再発明的なものもあります。とはいえ、それらは0/1で区切ることはできなくて連続的なものですし、さらに複数の項目が関連しあっていたり絡まって

            • 「初音ミク」生みの親に藍綬褒章 ネットで創作の連鎖:朝日新聞デジタル

              【山吉健太郎】2日発表された秋の褒章で、国内外で人気のバーチャルアイドル「初音ミク」の生みの親に藍綬褒章が贈られる。札幌市中央区のソフトウエア会社「クリプトン・フューチャー・メディア」代表取締役の伊藤博之さん(48)だ。 「初音ミク」とは同社が開発し、世界に名を知られる歌声合成ソフトで、日本文化を海外に発信する「クールジャパン」に貢献したことが評価された。伊藤さんは「光栄だけど、僕らだけの力じゃない。インターネットで活躍する数え切れないほど多くのクリエーターとの総体で、初音ミクという『イベント』がつくられているんです」と話す。 標茶町出身で、高校時代にバンドでエレキギターを担当するなど音楽好きだった。卒業後、北海道大工学部で事務職をしながら北海学園大経済学部で学び、コンピューターに出会った。身の回りの様々な音をコンピューターに取り込んで曲を作るようになり、1995年にクリプトン社を設立して

              • 一人のAI規制派(ようは反AI)として、SNSの思想家気取りの反AI勢に思う事

                前書き「害悪でしかないからマジでやめろ」俺は所謂反AI思想だ、ラッダイト的と批判されても「そうだ」と言い返す。それぐらいに反AIだ だがSNSやらnoteでワイワイ反AI論じてる奴らに頭に来てる、はっきり言って害悪だ 本当に害悪だ、誰のためにもなってない、いい加減にしろと思う 具体的には「自分のことを倫理的にも、法律認識も、そしてクリエイターに対する道徳性も一般人よりは優れてる」と思ってるプロのイラストレーターたち こいつらがどうしようもない無謀な発言を繰り返し、そして「プロ」だから盲目的な信者たちが沸いて・・・あぁクソが、思い出すだけで冷静じゃなくなる これは苦情だ 自分の事を「一般人よりは、イラストについて一家言持ってる」と傲慢に思い込み 愚かな風説をまき散らし、自分のファンたちを先導し、結果今の状況を招いた「バカなプロたち」への苦情だ noteにしょうもない幼稚な反AI論書いてたやつ

                  一人のAI規制派(ようは反AI)として、SNSの思想家気取りの反AI勢に思う事
                • 『(財)日本ユニセフ協会インタビュー【第1回】外国からも「声」が届いている』

                  『2007-2008 マンガ論争勃発』(マイクロマガジン社)の情報サイトです。 増刷出来ました。書店にてお求め下さい。 「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」の改定をめぐり、与野党内で意見調整がはじまっている。単純所持の違法化、マンガ・アニメ・ゲームをはじめとした創作物を「児童ポルノ」と含めることなど、論議は広く人々の関心を集めている。そうした中、「なくそう!子どもポルノ」キャンペーンなど児童保護の観点から規制強化を進める意見を発信しているのが、(財)日本ユニセフ協会である。なぜ、児童保護のためには規制強化が必要なのか? 広報室長の中井裕真さんに聞いた。 --最初に今回「なくそう! 子どもポルノ」キャンペーンをはじめられた経緯をお伺いしたいのですが。 中井さん:まずキャンペーンの前段階として、1996年にスウェーデンのストックホルムで開催された「第1回 子供

                    『(財)日本ユニセフ協会インタビュー【第1回】外国からも「声」が届いている』
                  • フジテレビ&韓流問題の周辺にある課題に関する雑感

                    まだ燃えているらしい、フジテレビの韓流押し。見るからにダルい話になっているようで、韓流には何の関心もない私も、あまりにも話題になっていて興味を持たずにいられなくなってきました。といっても、韓流そのものではなく、韓流にまつわるビジネスや環境について、なのですが。 基本的にこのエントリーは耳学問であって、自分用整理を兼ねて書くもので、検証したわけではないので「ふーん」以上の反応無用。 (※ 本エントリーは8月11日に一度UPしたものを、関係者からのご指摘に基づいて加筆、修正して8月15日に再UPしました。ご協力、ありがとうございました。) ● 芸能へ人材流入を促す韓国経済と社会環境について 基本的に韓国経済はヤバイ。サムソンが好調、とか、世界戦略で通商条約を結びまくって日本を先行、とか、そういう話があり、日本も好調韓国経済に学べ、という論調も良く出るけど、もともと地域ごとに閉鎖的で貧富の格差が

                      フジテレビ&韓流問題の周辺にある課題に関する雑感
                    • “アニメの聖地”ほど遠い?橋下氏肝煎り「クールジャパン戦略」応募ゼロの現実 - 産経WEST

                      世界的に人気の高い日本のアニメやゲームなどソフト産業が集積する拠点を関西空港対岸のりんくうタウン(大阪府泉佐野市)に整備するため、大阪府が事業者を公募したところ、応募はゼロだった。ソフト産業の“聖地”づくりは橋下徹前知事(現大阪市長)時代からの肝煎りプロジェクトだが、計画は頓挫の危機に見舞われ、コンセプトの見直しを迫られそうだ。 大阪府の「クールジャパンフロントまちづくり事業」は、府営りんくう公園(泉佐野市)の敷地約10ヘクタールにクールジャパンと呼ばれる日本のソフト産業の集積施設を開発・運営する内容。5月に募集要項を公表し、今月16日から事業者の募集を始めたが、期限の22日までに応募が1件もなかったという。 事業は橋下氏が知事だった平成23年に府のコンペで選ばれた構想が基になっており、26年度の施設設置を目指していた。担当者は「コンセプトの見直しも含め、事業の問題点を検証し改善しなければ

                        “アニメの聖地”ほど遠い?橋下氏肝煎り「クールジャパン戦略」応募ゼロの現実 - 産経WEST
                      • 海外において、自分達の子供がMANGAなるものにハマっている大人達が日本人に一番聞きたいこと。

                        じゃんぽ〜る西 @JP_NISHI 先日のニューカレドニアのサロン・ド・リーブルで漫画の仕事についての講演をした時にいきなり「エロマンガについて説明して下さい」と司会者に言われて面食らった。事前にわかっていればそれなりの理論武装をして準備していたのにいきなりそれかよという。(続) 2013-08-17 11:39:54 じゃんぽ〜る西 @JP_NISHI 日本では「クールジャパン」の議論が割りかし盛り上がっているけれども、海外においては自分達の子供がMANGAなるものにハマっている大人達が日本人に一番聞きたいのは「お前んとこにエロマンガとかいうヤバいのあるやろ!何やねんアレは?」ということのような気がする。(続) 2013-08-17 11:48:28 じゃんぽ〜る西 @JP_NISHI いや、よく思い出すと「日本にはどんな漫画があるのか説明して下さい」→「大きく分けて少年、少女、青年です

                          海外において、自分達の子供がMANGAなるものにハマっている大人達が日本人に一番聞きたいこと。
                        • 三越伊勢丹「クールジャパン」のあきれた実態

                          百貨店最大手の三越伊勢丹ホールディングス(HD)が、公的資金が投入された海外店舗をめぐって迷走劇を演じていることが明らかになった。 三越伊勢丹HDは7月初旬、マレーシアの合弁会社「アイシージェイ デパートメントストア」(ICJ)を完全子会社化した。三越伊勢丹HDが約10億円(出資比率51%)、官民ファンド「クールジャパン(CJ)機構」(海外需要開拓支援機構)が9.7億円(同49%)を出資して2014年10月に設立されたICJは、クアラルンプールで店舗面積1万1000平方メートルの大型商業施設を2016年10月から運営してきた。 地元住民がそっぽ この店舗は安倍政権肝いりの「クールジャパン戦略」に沿って、日本の伝統やポップカルチャーを発信するために日本の商品だけを扱う拠点として耳目を集めた。名付けて「伊勢丹 ザ・ジャパン・ストア」。が、ふたを開けてみると地元住民にそっぽを向かれ、業績が振るわ

                            三越伊勢丹「クールジャパン」のあきれた実態
                          • クールジャパンの出資先HPのアニメキャラを自公が不適切と槍玉に挙げた件についてまとめ

                            クールジャパンの出資先企業が販売しているフィギュアに対し維新や自公が不適切として槍玉に上げた件についてのまとめです。 ピンポイントなツイートに絞ったものなのでツイート数、引用させていただいたユーザーの方ともに少数にまとまっていますがご容赦下さい。 ※10月31日追加

                              クールジャパンの出資先HPのアニメキャラを自公が不適切と槍玉に挙げた件についてまとめ
                            • 政府「クールジャパン推進会議」(第2回2013/04/03)での秋元康議員の発言「クリエーター」は業界用語だったかもしれない件

                              江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus 秋元議員:みなさんのお話、まさにその通りだなと。今こそ日本のクリエーターが立ち上がるべき、たとえばお酒の話、大使館等が今までの延長でやってもダメで、日本の優秀なクリエーターが、、これ重要なんですが『ノー・ギャラ』でやるチームを作って取り組む、日本のために。。 2013-04-03 17:58:02 江口秀治 Hideharu Eguchi @hideharus 秋元議員:日本酒、温度、ぬるかん、が大事、これを日本の優秀なクリエーターに一枚書いてくれと総理大臣から頼んでやってもらう、役所がやるとギャラが払えないとかになるが。。。俳優や歌手も手伝ってくれるかもしれない。 2013-04-03 17:59:34

                                政府「クールジャパン推進会議」(第2回2013/04/03)での秋元康議員の発言「クリエーター」は業界用語だったかもしれない件
                              • 大相撲九州場所会場で売ってる『力士紅茶(1200円)』ヤバすぎるだろ…これこそクールジャパンだ「一体何を飲まされてるんだ」

                                飯島モトハ @mochiunagi 大相撲九州場所九州場所会場で売ってる力士紅茶(1200円)ヤバ過ぎるだろ…これこそクールジャパンだ。円安の今だから外国人に無限に売りつけよう。 pic.twitter.com/RMjog0DA7I 2022-11-11 20:26:52

                                  大相撲九州場所会場で売ってる『力士紅茶(1200円)』ヤバすぎるだろ…これこそクールジャパンだ「一体何を飲まされてるんだ」
                                • 東京五輪理事・秋元康 「アイドル文化を世界に広めたい」 開会式に向け「JAPAN48」結成 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                  東京五輪理事・秋元康 「アイドル文化を世界に広めたい」 開会式に向け「JAPAN48」結成 1 名前: ニーリフト(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/01/27(火) 15:35:55.45 ID:QakHGkul0●.net 秋元氏の狙いは20年東京五輪で「JAPAN48」結成 25日に行われた「AKB48リクエストアワー セットリストベスト1035 2015」(東京ドームシティホール)最終日夜公演で、新潟市内に新グループ「NGT48」が誕生することが発表された。秋元康総合プロデューサー(56)が国内5つ目の48グループを誕生させた狙いとは? 背景には2020年に開催される東京五輪、JAPAN48結成があった――。 AKB48、SKE48、NMB48、HKT48に続き、国内5つ目のグループとなる「NGT48」。3月にスターティングメンバーのオーディションを開催し、10月1日

                                    東京五輪理事・秋元康 「アイドル文化を世界に広めたい」 開会式に向け「JAPAN48」結成 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                  • 【クソワロタ】 家の中にある様々な物体に驚くネコ達の映像集 : 暇人\(^o^)/速報

                                    【クソワロタ】 家の中にある様々な物体に驚くネコ達の映像集 Tweet 1: ターキッシュバン(北海道):2013/07/11(木) 06:57:23.70 ID:jL/g62ws0 家の中にある様々な物体に驚くネコ達の映像集 ネコ達が家の中の様々な物体にびっくりする動画だけを集めた映像集です。世界各地のネコが 色々な苦難に立ち向かっています。 動画 http://naglly.com/archives/2013/07/scaredy-cats.php かわいい 3: ボルネオウンピョウ(チベット自治区):2013/07/11(木) 07:00:57.54 ID:OC4Hms+e0 最後おかしいだろw 4: ジャパニーズボブテイル(滋賀県):2013/07/11(木) 07:01:05.66 ID:OTgau4Nx0 猫にあるやばそうなものでも猫パンチで一瞬だけ触るのならOKみたいな ルー

                                      【クソワロタ】 家の中にある様々な物体に驚くネコ達の映像集 : 暇人\(^o^)/速報
                                    • 「クール・ジャパン施策で外務省の学生交流? また失敗するおwwww」 ~2008年に実施された、海外20数カ国から若者を招き、日本のポップカルチャーを紹介する外務省事業参加者のつぶやき

                                      Maiko Kissaka @kissaka 死ぬほど予想通り過ぎてワロタw 知らんかったど地味に外務省の「学生交流企画」とか入っててもうね..これについては後述するわOrz ■.@tricken さんの「「クール・ジャパン官民有識者会議」第一回議事録のレビュー.. http://t.co/zRsM0ct6fH 2013-04-07 06:20:22 Maiko Kissaka @kissaka クールジャパン以前にも、毎年、外務省は文化交流事業として、海外の若者を日本に招き日本を紹介するという事業をやってきてたんだよね。 んで、麻生さんが外務大臣をやってたときに決定されたテーマは「日本のポップカルチャー」、(実施された時は既に麻生さんは自民党幹事長でした。)...続く 2013-04-07 06:27:26 Maiko Kissaka @kissaka 海外20数カ国から若者を招き、日本

                                        「クール・ジャパン施策で外務省の学生交流? また失敗するおwwww」 ~2008年に実施された、海外20数カ国から若者を招き、日本のポップカルチャーを紹介する外務省事業参加者のつぶやき
                                      • 小山田圭吾の“いじめ自慢”と、90年代鬼畜ブーム。なぜ彼は間違ったのか(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

                                        開幕を目前に控えた東京オリンピック、パラリンピックに、衝撃が走っています。 問題となっているのは、7月14日に開会式の楽曲を担当することが発表された、ミュージシャン・小山田圭吾(52)の言動。雑誌『ロッキング・オン・ジャパン』(1994年1月号)と『クイック・ジャパンvol.3』(1995年7月)のインタビューで、学生時代に障害を持つ同級生をいじめていたと語った過去が発掘され、“オリパラ担当なんてありえない”と炎上しているのです。 7月16日、小山田氏は自身のツイッターで、長文の謝罪を発表。「深い後悔と責任を感じております」として、かつていじめた相手にも「受け入れてもらえるなら直接謝罪をしたい」と綴っています。今のところ、楽曲担当を辞退はしないようです。 いったいなぜ、こんなことになってしまったのでしょうか? サブカル界隈ではよく知られていた、いじめ話 小山田氏が雑誌で語ったいじめの内容は

                                          小山田圭吾の“いじめ自慢”と、90年代鬼畜ブーム。なぜ彼は間違ったのか(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
                                        • 自死遺族の立場で親に読ませたい、シロクマ先生の著書「若作りうつ」 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                          あらすじ ひょんなことからTSUTAYAで本書のあとがきと結論を立ち読みして、「これは父親への誕生日プレゼントに最適だ」と思い、購入したのであった。 内容はブログで書いてあるので、ネット環境にある人は特に読む必要はないのだが、ネットでおもしろ動画を見てばかりいてあまりネットで文章を読む習慣のない父親に読んでもらうには、書籍と言う形がいいのではないかと思い、購入した。 内容 ”「若作りうつ」社会”(シロクマ先生の新著)を読んだ。 「"「若作りうつ」社会"を読んだ。」を読んだ。 | 熊代亨 『「若作りうつ」社会』を出版しました - シロクマの屑籠 「若作りうつ病」 - シロクマの屑籠 コミュニケーション市場から弾き出された人間の余生 ~「若作りうつ」社会(熊代亨)~ - 自意識高い系男子 http://anond.hatelabo.jp/20140302215233 ロスジェネ世代の精神科医・

                                            自死遺族の立場で親に読ませたい、シロクマ先生の著書「若作りうつ」 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                          • 二次創作やパロディを守るために--TPPの「知財」交渉に漫画家や弁護士が緊急声明

                                            TPP(環太平洋経済連携協定)の知的財産権に関する交渉内容の透明化を求める――3月13日、漫画家の赤松健氏や、青空文庫の大久保ゆう氏、ドワンゴ 会長室室長の甲斐顕一氏、著作権専門の弁護士である福井健策氏などが合同記者会見を開き、知財権についての米国提案に強い懸念を示した。 TPPの交渉は大詰めを迎えているが、その中でも著作権など知的財産権を巡る条項が各国の最も深刻な対立点とされている。それは米国の要求内容が自国にとって有利な条件であり、日本がこの条件を飲んでしまうと“クールジャパン”を支える創作活動が大きく阻害される恐れがあるからだ。 米国の海外特許・著作権使用料は2013年に15.6兆円にのぼり、年間で10.9兆円もの利益を生み出している。これは自動車や農産物を凌ぐ規模であることから、米国ではITやコンテンツ領域を最重要事項と位置づけている。TPPは秘密協議で進められているため、その内容

                                              二次創作やパロディを守るために--TPPの「知財」交渉に漫画家や弁護士が緊急声明
                                            • 政府「クールジャパン推進会議」(第2回2013/04/03)実況ツイート #知財ネタ

                                              2013年4月3日に開催された政府の「クールジャパン推進会議」を会場で一般傍聴し、ツイート実況したもののまとめです。 実況内容は、当方の能力と作業の範囲内です。 ■開催案内 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/cool_japan/dai2/kaisai.html 続きを読む

                                                政府「クールジャパン推進会議」(第2回2013/04/03)実況ツイート #知財ネタ
                                              • 無料で体系的に経済学を学べるリンク集(動画編)by田中秀臣 - Economics Lovers Live ReF

                                                主に自分が貢献したものをまとめます。何度かこの種のまとめをやってもまったく広まってないようなので残念ですね。 動画とその動画で利用した資料集など 経済学の基本はまず以下の動画から ●弱者のための新古典派経済学(ミクロ経済学の基礎をどうぞ) 第一回http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20131223#p1 第二回http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20131225#p2 第三回http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20131226#p2 第四回http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20131227#p1 第五回http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20131228#p1 第六回http://d.hatena.n

                                                  無料で体系的に経済学を学べるリンク集(動画編)by田中秀臣 - Economics Lovers Live ReF
                                                • 地下生活者の手遊び

                                                  1 差別の定義という話になると泥沼にはまるのは目に見えているとはいえ、一般的に差別が行われているとこういう事象が起きるという目安は確実にある。差別は特定の社会集団に対してなされ、被差別者集団は社会的経済的に不利な状況に置かれる。これは広く見られる差別の判断材料であろう。 集団が不利な状況に置かれるわけだから、統計的調査によって特定集団が社会的経済的に不利な状況にあることは可視化されやすい。まずもっとも統計的にわかりやすいのは経済的指標であろう。財産・所得・賃金などの統計を参照すれば、日本においても世界においても、被差別集団が不利な状況に置かれていることは明白である。 社会的な状況もある程度は統計的な数値に落とし込める。例えば、指導的な地位にある者の性比や出身民族の比率が母集団における比率と大きく異なっている場合などは統計的に可視化されやすいだろう*1。こうした指標においても、被差別集団が不

                                                    地下生活者の手遊び
                                                  • 世界の漫画に光をあてる「アングレーム国際漫画フェスティバル」/ニコラ・フィネ×荻上チキ - SYNODOS

                                                    アングレーム国際漫画フェスティバル――世界中のバンド・デシネ(漫画)が集められ、近年では日本の作家も多く参加する漫画フェスは、どのように生まれ、発展していったのか。また、2014年1月には慰安婦漫画出展をめぐる騒動で注目されてしまったが、その経緯とはどのようなものだったのか。世界、アジアをめぐる漫画事情と、騒動の経緯について、アングレーム国際漫画フェスティバルプログラムディレクターのニコラ・フィネさんに、荻上チキがインタビューを行った。(通訳/鵜野孝紀、コーディネーター/原正人、構成/金子昂) 荻上 今日は、アングレーム国際漫画フェスティバルのプログラムディレクター、アジア担当であるニコラ・フィネさんにお話を伺います。今回のインタビューにはふたつの狙いがあります。ひとつは、アングレーム国際漫画フェスティバルはどういったフェスティバルで、なぜ生まれたのかを読者に伝えること。たとえば、日本のア

                                                      世界の漫画に光をあてる「アングレーム国際漫画フェスティバル」/ニコラ・フィネ×荻上チキ - SYNODOS
                                                    • スタジオジブリの宮崎駿監督が引退記者会見を実施、ネットでは生中継も

                                                      最新監督作である「風立ちぬ」が2013年7月20日に公開された、スタジオジブリの宮崎駿監督が都内で引退記者会見を実施しました。宮崎監督の引退は、9月1日にスタジオジブリの星野社長が第70回ベネチア国際映画祭公式会見で明らかにし、本人の登壇する会見を改めて行うことが発表されていました。 スタジオジブリ 宮崎駿監督 引退記者会見 - 2013/09/06 14:00開始 - ニコニコ生放送 http://live.nicovideo.jp/watch/lv151185497 登壇した宮崎監督は「何度も言っているからまたかと思われるかもしれませんが、今回はマジです」と、記者の笑いを誘っていました。 ・つづき あの宮崎駿監督が引退を撤回し「長編アニメ」に復帰することを鈴木プロデューサーが明らかに - GIGAZINE 「ボロボロになっての引退はかっこわるいと思っていたので、これがいいタイミングだっ

                                                        スタジオジブリの宮崎駿監督が引退記者会見を実施、ネットでは生中継も
                                                      • 2010年代前半ベストアルバム50選 (邦楽編) - SIKEI-MUSIC

                                                        2010年代に入り、自分は三十路を迎えました。あまり信じたくはないです。 皆様明けましておめでとうございます。2010年代に入ってからも飽きもせず音楽を聴いてはブログを更新し続けている30男であるところの俺です。さすがに昔みたいにスポンジのように様々な物事を吸収し、心の底から衝撃を受けるといったことは難しくなってきましたが、それでも色々と聴き漁ってみれば面白い音楽はいつの時代も存在するものです。相変わらず浅く狭くな聴き方をしてはおりますが、以前とは好みが若干変わった部分もあり、昔から変わらない部分もあり、あと年食ったからか以前よりも好き嫌いの境目がハッキリしてきた気もします。ということでここ5年の間に聴いた音楽の中からベスト50枚を選出したいと思います。まずは邦楽編からどうぞ。 50. LIPHLICH 「SOMETHING WICKED COMES HERE AGAINST YOU」 S

                                                          2010年代前半ベストアルバム50選 (邦楽編) - SIKEI-MUSIC
                                                        • 漫画アカデミー賞を作ろう

                                                          クールジャパンの代表なのに日本の漫画賞が貧弱すぎる。 有名な「このマンガがすごい!」とか何アレ。オトコ編とオンナ編でしか分かれていない。ただの書店員のオススメ漫画見本市でしかない。 アメリカ見てみ?映画産業や音楽産業が文化だって誇り持ってるからアカデミー賞だってゴールデングローブ賞だってグラミー賞だって事細かにさまざまな部門に分けて賞を作って選考している。尖った感性の作り手もちゃんと正面から拾い上げて審査しているのだ。 Wikipedia参考にアカデミー賞にどんな部門があるか見ていこう。 作品賞 監督賞 主演男優賞 主演女優賞 美術賞 撮影賞 脚色賞 録音賞 短編アニメ賞 歌曲賞 作曲賞 編集賞 助演男優賞 助演女優賞 視覚効果賞 脚本賞 外国語映画賞 衣裳デザイン賞 音響編集賞 短編映画賞 長編ドキュメンタリー賞 短編ドキュメンタリー賞 メイクアップ&ヘアスタイリング賞 長編アニ

                                                            漫画アカデミー賞を作ろう
                                                          • 児童ポルノ法を改正して漫画・アニメを規制する 2 - 現代 note

                                                            (続き) 津田大介:片山さんこれ、まだ不安がぬぐえないという意見が非常にあるんですが。 片山さつき:いやほんとにこれ程度の問題って難しいんですね。さっきICTのとこで申し上げられなかったんですけど、今日本で一番売れてる歌手の一人って明らかに初音ミクですよね?初音ミクがある日突然引退したり、亡くなったらあしたのジョーの力石のお葬式並みになると思うんですけども。そういうアイコンが作られてるなかでね、その中にどんどん若い人が入ってしまった中で、児童ポルノ的な、扇情的なものをしょっちゅう見せられて、それが犯罪に走らないと言い切れるのかどうかと。 その辺をどこまで、こう、罰したらいいのかという所にまぁ、きちっとした一つの正解が見出しにくいという所がこの問題なんですけども私も、この話を聞いたときに見た中には、まぁやはりこれはあまりにもリアルだし、印象としてやはりそういう風(右手で頭をクルクルする仕草)

                                                            • 宮崎駿監督引退会見・一問一答、全文書き起こし (マイナビニュース) - Yahoo!ニュース

                                                              ●当然まただろうと思われているんですけど、今回は本気です 9月6日、スタジオジブリは都内で宮崎駿監督の引退会見を行った。会見には宮崎駿監督のほか、鈴木敏夫プロデューサー、星野康二社長が出席し、約1時間半にわたって記者からの質問に回答した。当日は国内外から約600名の記者・70台のテレビカメラが集まるなど、注目度の高さを伺わせる会見となった。 今回の会見は、9月1日(現地時間)にヴェネチア国際映画祭で発表された宮崎監督引退の発表を受けて開催されたもの。『風立ちぬ』を最後に長編アニメーション制作から引退するという突然の発表に、日本はもちろん世界中から驚きの声が上がっていた。 宮崎監督はなぜ引退を決意したのか。引退後はどのような活動をしていくのか。当日語られた内容を、ここに全文書き起こすことにする。 宮崎監督:公式引退の辞ということで、公式とまでしなくていいと思ったんですが、メモを皆さん

                                                              • 無駄の多さから予算が半減していたクールジャパン事業が新型コロナ緊急対策支援で約30倍、878億円に増額して復活している件|ヒロ・マスダ / Hiro Masuda|note

                                                                無駄の多さから予算が半減していたクールジャパン事業が新型コロナ緊急対策支援で約30倍、878億円に増額して復活している件 新型コロナウィルス禍のトンネルの先の日本映画産業に光はあるのか? Part2 『日本の映画産業を殺すクールジャパンマネー 経産官僚の暴走と歪められる公文書管理』を書き終えた後、私は「あとがき2:新型コロナウィルス禍のトンネルの先に光はあるのか」を加筆し、最後をこう締め括りました。 新型コロナウィルス危機の暗闇を抜けたトンネルの先に、日本の映像産業が希望の光がある ように、迅速かつ適切な対策が生まれることを真に願います。 しかし、私の願いは通じなかったことを今日知りました。 経産省は、新型コロナ緊急対策支援の令和2年度補正予算「コンテンツグローバル需要創出促進事業」に878億円の予算を計上しています。 経産省 令和2年度補正予算の事業概要https://www.meti.

                                                                  無駄の多さから予算が半減していたクールジャパン事業が新型コロナ緊急対策支援で約30倍、878億円に増額して復活している件|ヒロ・マスダ / Hiro Masuda|note
                                                                • 櫻井孝昌さん : 上坂すみれ 公式ブログ

                                                                  コメント一覧 108.守田匡志 2015/12/08 19:56 訃報に接するも、突然すぎて、実感がありません。 私のような者にも声を掛けて下さる、気さくで飾らない、そして気配りの人でした。数々の偉業を成し得たのも、人に対する深い好奇心と、誰とでも仲良くなれる、その人柄に依るものが大きかったのだろうと想像します。 まだまだ道なかば、これから益々活躍されるはずだった櫻井さん。ご本人の無念、世界中にいる、ご友人達の心痛を想うに、言葉が出ません。 すみぺは私などより、 ずっとショックが大きく、 櫻井さんに対する想いも大きいはずです。軽々しく、すみぺに掛ける言葉は見つかりません。 訃報に接し、すみぺの心痛いかばかりかと心配する気持ちもありました。しかし、ほどなく「まだ泣いてはだめ」というツイートを初めとして、私人として、職業人として、公人として、文化外交の継承者として、ツイートを重ねるごとに、大き

                                                                    櫻井孝昌さん : 上坂すみれ 公式ブログ
                                                                  • TVアニメはなくなった方が「幸せ」? “カネ”が違いすぎるNetflixとAmazon 稲田豊史の「コンテンツビジネス疑問氷解」|ビジネス+IT

                                                                    「日本のTVアニメは、NetflixやAmazonに移ってしまったほうが、幸せなのではないか」ーー。日本のTVアニメの制作現場にカネが回っていない現状を考えるとその手もあるのではないかと考える筆者。構造上なかなか現場のアニメーターまで資金が回らない現状は変わりそうもない。では、予算が大きくなれば「幸せ」なのだろうか。 TVアニメは全部配信に移ればいいじゃないか! 日本のTVアニメは、Netflix(ネットフリックス)かAmazon Prime Video(アマゾン・プライムビデオ)に移ってしまったほうが、幸せなのではないか? むしろ、なぜ皆そうしないのだろう? 筆者がそう考える理由は、日本のTVアニメの制作現場に、カネが十分に回っていないからだ。 2017年6月7日に放送された『クローズアップ現代+』(NHK)によれば、動画担当アニメーターの平均年収は約110万円、業界全体の平均年収は約3

                                                                      TVアニメはなくなった方が「幸せ」? “カネ”が違いすぎるNetflixとAmazon 稲田豊史の「コンテンツビジネス疑問氷解」|ビジネス+IT
                                                                    • 高齢者に集団自決を勧めたイェール大教授ーその意味するところは? - Dr. Tairaのブログ

                                                                      カテゴリー:社会・政治・時事問題 2023.02.14更新 はじめに 昨年末のイェール大学経済学部の助教授*、成田悠輔氏による「高齢者は集団自決」発言は、世間を騒がせてきました。優生思想にもつながりかねないこの発言は、本人からすれば比喩的なつもりだったとは言え、大いに物議を醸しており、否定的な意見が多く見られます。その一つとして、ジャーナリスト窪田順生氏は、成田氏の発言を批判的に論述しています [1]。 そしてNew York Times(NYT)は、成田氏の集団自決発言を記事にしました [2]。記事の見出しは「イェール大学教授が日本の高齢者に集団自決を勧めたーその意味するところは?」であり、 説明書きとしてとして 「成田氏は、主に日本の年齢階層を見直そうとする動きが活発化していることを指摘したのだという。しかし、彼はこの国の最もホットなボタンを押したのだ」というのがあります(下図)。記事

                                                                        高齢者に集団自決を勧めたイェール大教授ーその意味するところは? - Dr. Tairaのブログ
                                                                      • なぜSFは衰退したのか、あるいは、SF警察はなんでSF警察行為をやめられ

                                                                        SFマニアが流行ってるオタクコンテンツに特攻して噛みつくたびに炎上するネット世界。僕ら世代には「またかよ!」って感じなんですが、世代交代による認識の変化で、SF警察がなにに怒ってるのか? とか、あれもこれもSFなのに、なんでSF衰退とか言っちゃってんのか? とか理解不能に陥ってる方も続出している模様。 そんなわけで、過去を知る者として、ちょっとまとめてみました。 おおむね私怨がたっぷりの回顧録みたいなもんです。 ただ、だいぶ背景をさっぴいてます。 受験戦争の加熱とから、今よりさらにひどい男性中心主義社会である昭和日本での負け組男子化への怯えとか。 ○ 今でもその名残はありますが、かつて、オタクというものはヒエラルキーによる特権意識を良しとする人の集まりでした。 全員ではないとは思うけど、なんかそう言う感じのが台頭してました。 『オタクの教養』をたっぷり学んだオタクエリートがクールで良しとさ

                                                                          なぜSFは衰退したのか、あるいは、SF警察はなんでSF警察行為をやめられ
                                                                        • 漫画・アニメ中での暴力表現も「非実在犯罪」として規制に…都条例の問題点 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                          漫画・アニメ中での暴力表現も「非実在犯罪」として規制に…都条例の問題点 1 名前: [―{}@{}@{}-] 日本酒(USA):2010/12/04(土) 12:54:19.38 ID:790vb3P5P ?PLT 第7条第2号から見える「東京都青少年の健全な育成に関する条例の一部を改正する条例」の問題点 第156号議案「東京都青少年の健全な育成に関する条例の一部を改正する条例」の条文のうち、一番、「基本」になっているのが、第7条第2号という条文です。 二 漫画、アニメーションその他の画像(実写を除く。)で、 刑罰法規に触れる行為又は婚姻を禁止されている近親者間における性交若しくは性交類似行為を、不当に賛美し又は誇張するように、描写し又は表現することにより、青少年の性に 関する健全な判断能力の形成を妨げ、青少年の健全な成長を阻害するおそれがあるもの (平四条例一九・平一三条例三〇・一部改正

                                                                            漫画・アニメ中での暴力表現も「非実在犯罪」として規制に…都条例の問題点 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                          • いろいろ変わっちゃったから、もう一度本当の経済の話をしよう――『本当の経済の話をしよう』刊行一周年記念/若田部昌澄×栗原裕一郎 - SYNODOS

                                                                            いろいろ変わっちゃったから、もう一度本当の経済の話をしよう――『本当の経済の話をしよう』刊行一周年記念 若田部昌澄×栗原裕一郎 経済 #アベノミクス#本当の経済の話をしよう#みちくさ市 自民党の圧勝、安倍政権発足、アベノミクス、急激な円安……。 『本当の経済の話をしよう』刊行から一年がたった今、日本は大きく変化した。 経済学者の若田部昌澄と、評論家の栗原裕一郎が語る「本当の」経済の話。(構成/山本菜々子) 栗原 参院選の話からいきましょうか。自民党圧勝は、まあ見えていましたよね。僕のTwitterのタイムライン上にはいろんなジャンルの人がいるんですが、この前の衆院選の時もそうだったんですけど、「日本終わったな」というツイートと「日本始まったな」というツイートが同時に流れてきたんですね(笑)。 同じ事象なのに意見が両極端に分かれる。選挙に限らずそういうケースが、ツイッターというメディアのせい

                                                                              いろいろ変わっちゃったから、もう一度本当の経済の話をしよう――『本当の経済の話をしよう』刊行一周年記念/若田部昌澄×栗原裕一郎 - SYNODOS
                                                                            • SEとは「何もできない人」のこと

                                                                              SEとは「何もできない人」のこと SE is a one who cannot do anything 2016.01.28 Updated by Mayumi Tanimoto on January 28, 2016, 08:00 am JST 大原ケイ様 新年もとっくにあけ、クリスマスも終わってしまい、鬱なのでガルパンを見ながらマグナムを舐め舐めしております。この食の不毛の大地イギリスにて、唯一素晴らしいと思えるのはマグナムです。マグナムとはちなみに巨砲ではなくて、アイスです。 IT業界もさして事情は変わりません さて前回の書簡は、結構衝撃的な内容でした。 ゼネラリストばかりで「プロ」がいない出版界 厳しい編集方針で知らられる雑誌New Yorkerが日本のある作家さんへの作品掲載を持ちかけたのにも関わらず、「多忙だから」と編集者が依頼を断った、というトンデモなお話です。New Yor

                                                                                SEとは「何もできない人」のこと
                                                                              • #東京2020 - 東京に巨大な男性器が生えて開会式ができない件(ななおくちゃん) - カクヨム

                                                                                2021年7月23日の午前0時、新国立競技場の中心に、突然巨大な物体が出現した。 最初に目撃したのは、競技場周辺にいた警備員だった。東京オリンピック開会式を当日を迎えて、現場では普段以上に緊張感が漂う中、競技場内から突如聞こえた『ヌッ』という音に複数の警備員が振り返ると、夜の闇に隠れて詳しくは見えなかったが、競技場の中から空に向かって高く突き上げている、月明かりにうっすらと縁取られた”それ”の輪郭を捉えた。 十数名は当初、怪獣が現れたのかと思った。腰を抜かした者もいた。数名はオリンピックイベントの一環だと思っていた。変わった形の巨大なバルーンか何かだと。 巨大物体出現から数十秒後、不穏な匂いが競技場内から漂い始め、嘔吐する者が現れた。警備担当者達が関係各所に連絡を始めてから数分後、一般人達が巨大物体の存在に気付き始め、悲鳴を上げて走り去る者、関心を持って近づく者、写真を撮ってSNSにあげる

                                                                                  #東京2020 - 東京に巨大な男性器が生えて開会式ができない件(ななおくちゃん) - カクヨム
                                                                                • 2018年、ようこそゲーミフィケーションの世界へ。 - ankeiy’s diary

                                                                                  「や、やったー」朝のラッシュで賑わう改札で、サラリーマン風の男が興奮を抑えられず叫んだ。みんなの注目が電車の発車時刻を示す電光掲示板の下のスロットに集まった。緑のLEDでかたちどられれた数字がクルクルと回り始める。駅全体が息を呑んだ。数字が静かに止まる。電光掲示板には10,000,000という数字表示された。と、同時に「うぉー」という低い歓声が張り詰める空気の中で響きわたった。「1000万円が当たったのだ」男は満面の笑みを浮かべ管理事務所に向かった。 最近、確実に電車利用者が増えているという。というのも乗降客はこの高額当選システムが目当てだからだ。スイカとパスモなどにこのシステムが導入されてから既に1年がたつ。カードで改札を通過する瞬間、抽選システムが作動し、当たりくじを引くと改札でブザーとともに大当たりの文字が表示される。すると、目の前の電光掲示板で再抽選され、当たりの金額が、なんでも鑑

                                                                                    2018年、ようこそゲーミフィケーションの世界へ。 - ankeiy’s diary