並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1739件

新着順 人気順

コンソーシアムの検索結果161 - 200 件 / 1739件

  • ノーベル経済学者ポール・クルーグマン「景気がそれほど減速しなかったことに驚いている」 | インフレは格差を広げたのか?

    インフレは格差を広げたのか? ノーベル経済学者ポール・クルーグマン「景気がそれほど減速しなかったことに驚いている」 ノーベル経済学者クルーグマンは欧州経済をどう見ているのか Photo by Ricardo Rubio/Europa Press via Getty Images クルーグマンはこの夏最初の熱波のうだるような暑さに耐えながら、スペイン北部ビーゴのコンベンションセンターの一室に座る。「まったく、なんて世界だ」と気候変動についてぼやいてから「マドリードはもっと暑いんですよね」と付け加えた。 だがノーベル賞受賞者で米国の著名なコラムニストである彼は、経済については、それほど悲観していない。ビーゴ自由貿易区コンソーシアム主催の「ビーゴ・グローバル・サミット2023」におけるプレゼンテーションで、「このインフレ危機の経済への打撃は大きくないだろう」と言い、またインフレ自体、すでに収束に

      ノーベル経済学者ポール・クルーグマン「景気がそれほど減速しなかったことに驚いている」 | インフレは格差を広げたのか?
    • 「申請から最短6日で振込」の給付金システムを八尾市はいかにして作ったのか (1/2)

      新型コロナウイルスで注目を集める自治体の対応。大阪府の八尾市が実現したのは、市独自の事業者サポート給金を申請から最短6日で振り込むというシステムだ。約2週間という短期間リリースの裏側には、システムを支えるサイボウズのkintoneと開発パートナーの努力、そして郵送通知やハンコを省いた八尾市の「業務ハック力」があった。 手作業で処理することは半ば覚悟を決めていた 大阪府八尾市は、新型コロナウイルスの感染拡大で苦境に陥っている工場や店舗など、中小零細の事業者を支援するために、市独自の「事業者サポート給付金」の支給を開始した。これは、従業員数5人以下で、今年4、5、6月のいずれかの月の売り上げが、前年同月と比べて15%以上、50%未満の減少率の事業者を対象に、10万円を支給するというものだ。 売上減少率が50%以上の場合は、国からの給付金が出るが、そこまで落ち込まなかった事業者は、国や大阪府の休

        「申請から最短6日で振込」の給付金システムを八尾市はいかにして作ったのか (1/2)
      • X / 旧Twitter、水鉄砲の絵文字を実銃に「修正」。Apple主導の武装解除から8年 | テクノエッジ TechnoEdge

        X (旧Twitter) が、独自絵文字セットの「ピストル」を一般的な水鉄砲から、実銃のグラフィックに置き換えました。 現在、モバイルアプリでは各社それぞれの絵文字セットによりおおむね明るい色の水鉄砲やオモチャの銃として表示されますが、ウェブのx.com では黒灰の銃身に茶のグリップを備えた拳銃のグリフになっています。 ピストルの絵文字は2016年にAppleがiOSで水鉄砲に書き換えてから各社が追従し、2010年代末にはプラスチックの玩具を思わせる明るい色で、実際の拳銃とは離れたデザインが一般的になっていました。 Twitter の担当エンジニアによれば、この変更は「あるべき姿の復旧」。独自の絵文字グリフを実銃に戻すことで、いわばAppleに取り上げられた武装権を回復したといえます。 絵文字、もしくは汎用規格のUnicodeとしての Emoji にはテキストによる抽象的な定義と参考の画像

          X / 旧Twitter、水鉄砲の絵文字を実銃に「修正」。Apple主導の武装解除から8年 | テクノエッジ TechnoEdge
        • 半導体不足、サプライチェーン崩壊が招く「ムーアの法則」の終焉

          ムーアの法則の存続が危機に晒されている。ただしそれは、集積技術が限界に達したからではなく、柔軟性にかけるサプライチェーンによるものだ。半導体業界はいまだに大きな需要のある古い世代のチップを作りたがっていないのだ。 by Jeremy Hsu2021.07.06 31 35 21 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックが始まって1年が経つ中、アップルは、カスタム「M1」チップの搭載機種拡大を記念して大々的にアピールした。その中には、カリフォルニア州クパチーノにあるアップル本社の「宇宙船」キャンパスの屋上を若者が駆け抜け、建物に潜入してマックブックから画期的なマイクロプロセッサを「盗み」、アイパッド・プロにこれを搭載する様を描いた「ミッション・インプロウシブル(Mission Implausible、信じ難いミッションという意味で、「ミッション・インポシブル」に引っ掛けたも

            半導体不足、サプライチェーン崩壊が招く「ムーアの法則」の終焉
          • サイバー人材「100万人育成」 資格団体、無料教材提供 - 日本経済新聞

            サイバーセキュリティーの世界最大の資格団体、(ISC)2(国際情報システムセキュリティ認証コンソーシアム)は実務経験を必要としない初級レベルのサイバー人材の資格制度を立ち上げた。教材や試験を無償提供し、日本でも2022年末に試験を始めた。同団体によればサイバー人材の需給ギャップは世界で343万人に上る。日本は特に人材の多様性が課題だ。オンライン学習プログラムと試験を世界100万人に無料で提供す

              サイバー人材「100万人育成」 資格団体、無料教材提供 - 日本経済新聞
            • 大学図書館向け学術情報システムを36年ぶりに一新学術資料のデジタル化に対応した目録所在情報サービスを2022年から順次運用開始 - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics

              2021/06/17 大学図書館向け学術情報システムを36年ぶりに一新 学術資料のデジタル化に対応した目録所在情報サービスを2022年から順次運用開始 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所(NIIエヌアイアイ、所長:喜連川 優、東京都千代田区)は、大学図書館を中心に約1,300機関が利用する目録所在情報サービス(以下NACSISナクシス--CATキャット/・ILLアイエルエル)の再構築を開始しました。 これは、「大学図書館と国立情報学研究所との連携・協力推進会議」(*1)の下に設置された「これからの学術情報システム構築検討委員会」(*2)が取りまとめた『これからの学術情報システムの在り方について(2019)』を踏まえたもので、大学図書館のシステムと連携し、デジタル化された学術資料(電子ジャーナル、電子ブック等)への対応を含む新たな図書館システム・ネットワーク構築の

                大学図書館向け学術情報システムを36年ぶりに一新学術資料のデジタル化に対応した目録所在情報サービスを2022年から順次運用開始 - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics
              • なぜ、セキュリティチェックシートはなくならないのか|大森厚志

                はじめまして、セキュリティチェックシートの一元化に取り組むサービス「Assured(アシュアード)」の事業責任者を務めている大森と申します。 準備期間を含め約2年以上にわたりセキュリティチェックの課題に向き合ってきたことから、本問題について、私見を述べられたらと思い、この記事を書いています。 何か少しでも、同じ問題意識を持たれている方のお役に立てれば幸いです。 そもそも、セキュリティチェックとはSaaS/ASPの利用(検討)企業様(以下、クラウド利用企業様)とSaaS/ASPの提供企業様(以下、クラウド事業者様)の間で行われる、セキュリティに関するリスク評価業務を指します。 ※広義には委託先管理全般で用いられる言葉ですが、本記事では上記に絞り書かせていただいています。 多くは、各クラウド利用企業様毎に保有する、EXCEL等で作成された質問表をクラウド事業者様との間でやり取りする形で行われま

                  なぜ、セキュリティチェックシートはなくならないのか|大森厚志
                • AV1エンコーダーの速度と品質の比較 - ffmpeg(libaom) vs SVT-AV1 - Qiita

                  本記事はDMMグループ Advent Calendar 2019の1日目の投稿です。 どうもこんにちは。DMMで動画の配信基盤を作っているチームでプロダクトオーナーをやっているyanoshiです。 数日前に見たらアドベントカレンダーの1日目が開いてるじゃないですか!ってことで確保した1日目です。私なんかが1日目で良かったのだろうか。 どんな話を書こうかなと思ったのですが、メモ書き程度にちょっと調べたいことがあったのでそれについて書きたいと思います。 動画コーデックの話です。 注意(お約束): 本記事の内容は所属する組織との関係は一切ありません。全て筆者の個人による調査/私的見解であり個人利用の範疇による技術的検証となっています。 また本稿の内容を実施して発生したあらゆる損害を筆者は一切保証しません。 概要 本稿ではAWSの c4.8xlarge インスタンスを用意し、下記のエンコーダーそれ

                    AV1エンコーダーの速度と品質の比較 - ffmpeg(libaom) vs SVT-AV1 - Qiita
                  • アップルの障害者絵文字に「知的障害者」がない理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                    アップルはiOS13.2のアップデートに伴って2019年、「世界絵文字デー」の7月17日に合わせ、60種類近い新しい絵文字を発表したことは記憶にあたらしい。絵文字キーボードには人種を越えたカップルやジェンダーフリーのものなどとともに、長く待たれていた障害をテーマにしたキャラクターやアイコンが含まれている。 そしていまやアップルの絵文字には、盲導犬や車椅子に乗った人、義肢などが並んでいる。 取り組みは2015年からだったが━━ 2015年の初め、アップルは絵文字を多様化しようという進歩的な取り組みを始めたが、「障害」に関する絵文字はこれまで実現されなかった。 ようやく2018年になって、アップルは障害を持つ人々の絵文字を加えるべきだと主張し始めた。アップルはユニコード・コンソーシアム(絵文字の国際規格を管理する非営利団体)に対して、障害者を表す13種類の新しい絵文字を導入するよう提案した。

                      アップルの障害者絵文字に「知的障害者」がない理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                    • 日本政府のすべてのシステムがAWSに行くということではない - orangeitems’s diary

                      政府がAWSを使うという意味 政府のシステムをAWSに載せるという記事。少し拡大解釈されているような気がします。 www.nikkei.com 政府は今秋からスタートするIT(情報技術)システムのクラウド化をめぐり、人事・給与や文書管理など各省共通の基盤システムを米アマゾン・ドット・コム傘下のクラウド企業に発注する調整に入った。 政府のシステムもいよいよクラウド化するのか。しかも日本企業ではないAWSに。そんな理解をする前に、これまでの経緯をぜひ知っていただきたいのです。 政府のどうでもいいたくさんのシステムを、NTTがもう面倒見るのイヤだと思っていて、そんならAWSでアクセンチュアが面倒見るから。 それでAWSに政府統一基盤ができるんであって、別に重要システムがAWSに来るわけではないからね。 これまでのニュース読んでる限りはそう読める。 — orangeitems / ブロガー (@o

                        日本政府のすべてのシステムがAWSに行くということではない - orangeitems’s diary
                      • LayerXが、電子契約・銀行API・クラウド会計と組む理由 -DXとSaaSとブロックチェーン-|福島良典 | LayerX

                        ここ2週間でこのようなプレスリリースを出させていただきました。 なんでブロックチェーンの会社がSaaSと?具体的には何をやるんだ?どういう意図なんだ?と疑問に思った方も多くいると思いますのでその意図を解説するようなnoteを書いてみます。 【対象となる読者】 「LayerXで働きたいと思ってるがどんな会社なのか戦略なのか気になっている方」、「LayerXと仕事をしてみたいが、ブロックチェーンでお願いしないといけないの?どんな切り口でお願いすればいいの?と疑問をお持ちの企業の担当者の方」、「LayerXと組んでみたいSaaSサービスの関係者の方」 を想定しています。 ワークフローをデジタル化する(長いなと思う人はここだけ読んでください!) LayerXがやっていきたいこととして「ワークフローのデジタル化」というものがあります。どういうことでしょう。ワークフローという単語がなじまない人はワーク

                          LayerXが、電子契約・銀行API・クラウド会計と組む理由 -DXとSaaSとブロックチェーン-|福島良典 | LayerX
                        • ノア・スミス「“新自由主義への転換”は本当に生じたのだろうか?」(2022年9月24日)

                          以前までは「新自由主義プロジェクト」の名で知られ、今は「新自由主義センター」として知られるシンクタンクの改名に気づいた。 私たちは「新自由主義プロジェクト」の名称を取りやめることを決定しました。これは何年もかけての移行作業の一環ですが、新しいウェブサイトへの移管は、これを確定するに非常に良い機会でした。 なぜなのでしょう? CNL〔新自由主義センター〕には、名称に関するゴタゴタよりも、はるかに大きな使命があると考えているからです。 https://twitter.com/ne0liberal/status/1572576692249694208 これは起こるべきして起こった事態だ。このシンクタンクはクリントン系の中道左派リベラルを標榜していたが、ツイッター上の社会主義たちがバラク・オバマや、バーニー・サンダース派に同調しない民主党員を「新自由主義者」と呼び始めてから、一種の悪ふざけとして「

                            ノア・スミス「“新自由主義への転換”は本当に生じたのだろうか?」(2022年9月24日)
                          • 「量子技術」産業応用 東芝、NTT、NEC、日立、富士通などが協議会設立 「技術で勝って産業で負ける」イメージ払拭へ

                            「量子技術」産業応用 東芝、NTT、NEC、日立、富士通などが協議会設立 「技術で勝って産業で負ける」イメージ払拭へ 東芝や日本電信電話(NTT)、NEC、日立製作所、富士通など11社は5月31日、量子コンピュータをはじめとする量子技術の産業応用を検討する場として「量子技術による新産業創出協議会」を設立すると発表した。米国や中国で量子技術への投資や研究開発が進む中、日本企業が横断で産業化に取り組むことで、世界に対しリードしたい考え。7月から8月ごろに設立総会を行い、経団連などを通じて企業の参加を広く呼び掛けるとしている。 同協議会が現状で有望とみている量子アルゴリズムは、「量子振幅推定」や「組合せ最適化問題」などの量子確率論、「量子機械学習」や「量子化学計算」などの量子シミュレーション、量子アニーリングによる組合せ最適化、量子暗号・量子通信。 これらのアルゴリズムを正しく理解し、応用可能性

                              「量子技術」産業応用 東芝、NTT、NEC、日立、富士通などが協議会設立 「技術で勝って産業で負ける」イメージ払拭へ
                            • 大阪IRに関する動画等におけるデザイン等の無断使用について | 活動報告 | 日本MGMリゾーツ

                              合同会社日本MGMリゾーツ 当社の2023年4月17日付プレスリリース「大阪IRに関する動画等に含まれたデザインについて」にて公表致しましたとおり、MGM・オリックスコンソーシアムが大阪府・市様にご提出した大阪IRの動画及びパース図(以下「本動画等」といいます。)中に、奈良美智様の「あおもり犬」及び村上隆様の「お花お花お花」のデザイン(あわせて、以下「本デザイン」といいます。)が含まれているところ、奈良美智様及び村上隆様は使用を許諾していない旨のご指摘を受けた件につきまして、当時の権利処理の状況について調査を実施いたしましたので、結果等についてご報告致します。 1.    調査結果 当社は、親会社であるMGM Resorts International(以下、当社と併せて「MGM」といいます。)と共に外部法律事務所の支援を受け、当時の権利処理の状況について調査を行った結果、権利者から使用許

                                大阪IRに関する動画等におけるデザイン等の無断使用について | 活動報告 | 日本MGMリゾーツ
                              • 大英博物館「マンガ展」はこうして実現した。性的表現も議論に | bizSPA!フレッシュ

                                ――大英博物館のマンガ展が、日本でも話題です。 内田ひろみ(以下、内田):いま展示しているギャラリーは、大英博物館の中で一番大きい特別展示室なんです。もともとはもうちょっと小さいところでやる予定でしたが、1年半ぐらい前に「大英博物館で今後企画するとしたら、どのような展示が一番観たいか」というアンケートを取ったんです。 マンガ、ストーンヘンジ、トロイ、エジプトのものといった企画だったと思います。そのうち、マンガが一番人気でした。これはすごい、もっと大きいところにしようって急遽会場が変更になったんですね。 でもマンガ原稿って小さいじゃないですか。原稿用紙でたくさん並べても短調になってしまうし、特に今のギャラリーは天井の高さが6メートルくらいあったので、縦の空間も埋めなきゃいけないという課題もありました。 ――作品はどうやって決めていったんですか? 内田:コンセプトを立てて、ジャンルを決めて、そ

                                  大英博物館「マンガ展」はこうして実現した。性的表現も議論に | bizSPA!フレッシュ
                                • 「毛穴の汚れごっそり」広告がはびこる理由 「フェイク広告」の闇

                                  2016年のアメリカ大統領選で注目されたフェイクニュースですが、2020年の現在、「フェイク広告」とも言うべき問題が生まれています。旧来のマスメディアではカバーできないニッチな情報と、様々な広告を結びつける仕組みとして発展したネット広告は、ネット上のコンテンツ流通に大きな役割を果たしてきました。同時に、成果報酬を基本にしたアフィリエイトのような仕組みは、過激な文言や写真で関心をあおる手法に傾きがちで、「フェイク広告」と呼ばれる問題を引き起こしています。ネット広告誕生から四半世紀。ユーザーとの刹那(せつな)的な関係を土台にした「フェイク広告」の存在は、広告主やメディアなどネットに関わるプレーヤーたちに「大人の階段」を上れるかを突きつけています。 記事型広告ページの住所が違う!? 「毛穴の汚れごっそり」「○○歳でこの美しさ」 個人サイトから、大手メディアまで、現在のウェブサイトには、美容や健康

                                    「毛穴の汚れごっそり」広告がはびこる理由 「フェイク広告」の闇
                                  • 研究者もびっくり イルカは「尿の味」で仲間を判別している

                                    自然の海水を利用した施設「ドルフィン・クエスト・バミューダ」のラグーンを散策するハンドウイルカの子ども。(PHOTOGRAPH BY CHRISTIAN ADAIR/DOLPHIN QUEST) 私たち人間は笑顔、声、歩き方など、さまざまな手掛かりを頼りに友達を認識している。生物学者の間では、数十年前から、イルカも親密な友情を育み、固有のホイッスル音(鳴き声)で友達を認識することが知られている。(参考記事:「イルカは“名前”を呼ばれたら反応する」) そして最近、ハンドウイルカ(Tursiops truncatus)が味覚を使い、仲間の尿と無関係なイルカの尿を判別していると示唆する驚くべき研究結果が2022年5月18日付で学術誌「Science Advances」に発表された。(参考記事:「ハンドウイルカ」) この研究を率いた米テキサス州スティーブン・F・オースティン州立大学の海洋生物学者ジ

                                      研究者もびっくり イルカは「尿の味」で仲間を判別している
                                    • AI/機械学習の品質保証が抱える課題に開発者はどう対応すべきか

                                      機械学習/人工知能(AI)の活用領域は広まるばかりだ。期待が高まる一方で、「人の生命に影響を及ぼしかねない事故や不適切な判断につながるのではないか」と議論を呼ぶこともある。 2019年11月19日に開催された「@IT ソフトウェア品質向上セミナー 2019 冬~不確実性が高まるDX時代のソフトウェアテスト/品質保証はどうあるべきか」の基調講演において、AIプロダクト品質保証コンソーシアム 副運営委員長であり、国立情報学研究所 准教授を務める石川冬樹氏は、「不確実性」をはじめとするAIの特質を踏まえながら、どのように品質を保証していくかについてのヒントを紹介した。 「帰納法」で作られる機械学習システムにまつわる品質保証上の課題 石川氏はソフトウェア工学に関する研究に携わりつつ、機械学習システム開発、運用に関わる工学的手法の確立、体系化に取り組む「日本ソフトウェア科学会 機械学習工学研究会」(

                                        AI/機械学習の品質保証が抱える課題に開発者はどう対応すべきか
                                      • データサイエンス教育は今のままで十分なのか? “現代のリテラシー”としての学びと、定着の課題

                                        性別を問わず世界中のデータサイエンティストをインスパイアかつ教育し、そして現場の女性を支援することを目的として開催された「Women in Data Science(WiDS) TOKYO @ IBM」。ここで横浜市立大学データサイエンス学部の小野氏が登壇。まずは、データサイエンス教育について語ります。 自己紹介 小野陽子氏:横浜市立大学データサイエンス学部の小野と言います。私は@IBMではなく、WiDS TOKYO@Yokohama City Universityのアンバサダーです。今日はデータサイエンスと未来の芽ということで、どんな質問でも投稿してもらえればと思っています。 (スライドを指して)まずは自己紹介ということで、MathematicaのGANを使って作りました。オリジナルからゴッホ風、セザンヌ風としましたが、学生に見せても「ゴッホはなんとなくひまわりの黄色いイメージがあるんだ

                                          データサイエンス教育は今のままで十分なのか? “現代のリテラシー”としての学びと、定着の課題
                                        • 夜明け前の“ワイヤレス給電”技術 目指すは「電気って何?」と言われる世界

                                          「ワイヤレス給電には『ガラスの天井』(Glass Ceiling)がある」——ワイヤレス電力伝送実用化コンソーシアム(WiPoT)の篠原真毅代表(京都大学教授)は、CEATEC2019の講演で空間伝送型ワイヤレス給電技術の現状を語った。有能な人材が人種や性別の違いでキャリア形成を妨げられるように(=ガラスの天井)、有望な新技術が表舞台に立てていないという。 ワイヤレス給電技術には「Qi」(チー)に代表される「近接結合型」の他に、電流を電磁波に変換してアンテナで送受信する電波受信方式など「空間伝送型」がある。日本では1980年代からマイクロ波を使った電波受信方式の研究が行われていたが、標準化や法制化の遅れで実用化に至っていない。 米国では今年6月、米Ossia(オシア)が開発した「Cota」というワイヤレス電力伝送技術がFCC(米国連邦通信委員会)の認証を得た。Cotaは、室内に2.4GHz

                                            夜明け前の“ワイヤレス給電”技術 目指すは「電気って何?」と言われる世界
                                          • 全米のスーパーコンピューターが集結! 対新型コロナ・スパコン連合爆誕

                                            全米のスーパーコンピューターが集結! 対新型コロナ・スパコン連合爆誕2020.03.25 18:3014,540 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( Kaori Myatt ) テック企業が結集! 期待の高まるニュースです。 パンデミックの嵐が吹き荒れる欧州。私が住むフランスも日に日に感染者数、死者数ともに増え続けており、ロックダウンの中、陽気もいいのに外に全く出られず恐怖におののいています。今もキーボードを打つ手が震えます。 幸いなことに翻訳者の日常の姿はパンデミック前も後もあまり変わらず、在宅での仕事はお手のもの、むしろ家にいられてうれしいくらいなんですが、そうも言っていられなくなってきました。夜はやることないから翻訳しなければ筋トレばかりで、毎日筋肉痛です。フランスは農業大国なので肉、野菜、チーズとさまざまなものが割と豊富にすぐに手に入るため

                                              全米のスーパーコンピューターが集結! 対新型コロナ・スパコン連合爆誕
                                            • ドジャースの元オーナーの億万長者がTikTokの買収を希望 - 黄大仙の blog

                                              MLBのロサンゼルス・ドジャースの元オーナーであり、米不動産業界の大物のフランク・マコート氏は、中国のバイトダンス社が所有する動画共有プラットフォーム「TikTok」の米国事業買収を目指すコンソーシアムを組む計画を明らかにしました。 米国議会の出資によって設立された短波ラジオ放送局の自由亜州電台の記事より。 ロサンゼルス・ドジャースの元オーナーがTikTok買収を計画 ロイター通信によると、マコート氏が設立したプロジェクト・リバティは、グッゲンハイム証券、カークランド&エリス法律事務所などと協力し、TikTokをデジタル・オープンソース・プロジェクトとし、誰もこの技術を使用、変更、共有できるようにする予定だとのことです。 インターネットの父であり、ワールド・ワイド・ウェブの発明者であるティム・バーナーズ=リー卿や、マサチューセッツ工科大学コンピュータ科学・人工知能研究所の上級研究員であるデ

                                                ドジャースの元オーナーの億万長者がTikTokの買収を希望 - 黄大仙の blog
                                              • ネイチャー誌とその姉妹誌、120万円のOA出版オプションを設定|学術情報流通|国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター

                                                シュプリンガー・ネイチャー社は、2020年11月24日、ネイチャー誌とその32の姉妹誌について、2021年から有効なOA出版オプションを発表しました。 ネイチャー誌とその姉妹誌はこれまでオープンアクセス(OA)ではありませんでしたが、このオプションにより、研究者は2021年1月から、OA出版経費(APC)を特別に支払えば、これら雑誌にも、自身の論文をOAで掲載することが出来るようになります。APCは、€9500(約120万円)です。APCを支払わない研究者の論文については、これまで通り、非OAで掲載され、購読料を負担した機関等のみがアクセス可能です。 シュプリンガー・ネイチャー社は同時に、これらネイチャー誌とその姉妹誌のうち6誌を対象とするOAパイロットを発表しました。このパイロットに参加する研究者は、論文査読費€2190(27万円)を事前に支払い、編集部からフィードバックをもらえます。ま

                                                  ネイチャー誌とその姉妹誌、120万円のOA出版オプションを設定|学術情報流通|国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター
                                                • CA1975 – オルタナティブな情報を保存する:統計不正問題からこれからの図書館を考える / 福島幸宏

                                                  オルタナティブな情報を保存する:統計不正問題からこれからの図書館を考える 東京大学大学院情報学環:福島幸宏(ふくしまゆきひろ) はじめに 2018年12月に発覚した厚生労働省所管の毎月勤労統計調査の不正問題は(1)、問題が経済・雇用政策の根幹にかかわるだけに、大きな波紋があった。非常に多くの検証や報道がなされたなか(2)、明治初年以来の伝統を誇る日本統計協会では、月刊誌『統計』において、2019年中に5回も「統計の信頼性向上をめざして」という特別企画を組んでいる。結局この問題を発端にした政府統計の不備は、「政府の一斉点検によると、56ある基幹統計のうち約4割で問題が見つかっている」(3)とされている。日本の基幹統計が全く信頼性を失ったことのインパクトは非常に大きい。 この事件は、一見直接的な当事者でない図書館にも深い関係を持つ。従来、図書館は収蔵している個別の図書館資料の記述が検証を要する

                                                    CA1975 – オルタナティブな情報を保存する:統計不正問題からこれからの図書館を考える / 福島幸宏
                                                  • Intelなど半導体大手、Google、Meta、Microsoftがチップレット推進で新標準「UCIe」のコンソーシアム結成

                                                    IntelやAMDなど半導体大手、Google、Meta、Microsoftなどは3月2日(米国時間)、半導体設計でチップレットエコシステムを確立するための新たな技術「Universal Chiplet Interconnect Express」(UCIe)を発表した。 参加するのは、Advanced Semiconductor Engineering(ASE)、AMD、Arm、Google Cloud、Intel、Meta、Microsoft、Qualcomm、Samsung、TSMC(アルファベット順)。 チップレットは、2018年ごろから注目されているSoC作成方法。従来の統合モノリシックチップは、SoCのすべてのパーツを単一のシリコンに統合する。それに対し、チップレットはCPUやGPUなどのパーツを小さなコンポーネントに分割し、それを組み合わせてSoCにする。メリットは、多様な組み

                                                      Intelなど半導体大手、Google、Meta、Microsoftがチップレット推進で新標準「UCIe」のコンソーシアム結成
                                                    • 人生と資産運用、、世の中を感じる - NANNCHATTENARSEMIMIの日記

                                                      仕事と資産運用、、価値観の共感 パーソナリティ障害のスタッフとの関わり、、 特に夜勤のパートナーとなる事はかなりのストレスを生じるので 病棟師長にお話して2ヵ月間パートナーを外して頂くことにしました 過去に管理業務を2カ所の職場でやったことがあります 私自身管理業務が好きなわけではありません ですがその経験は看護師長の気持ちを理解することが出来るというメリットがあります 私がパートナーをしない代わりにその期間はパーソナリティ障害と夜勤のパートナーになったスタッフのフォローをしますから、、 と提案しました この裏にはパーソナリティ障害との関わりを知らない パーソナリティ障害を知らないスタッフがパーソナリティ障害のスタッフに操られトラブルに発展するという、、 加担するという状況がどんなことなのかを周囲に知ってもらうためでもあります 関われば巻き込まれる 関わらなければわからない 巻き込まれる人

                                                      • 日本発3Dアバター向けファイル形式「VRM」バージョン 1.0が正式リリース!9/23、VRMワークショップを配信

                                                        日本発3Dアバター向けファイル形式「VRM」バージョン 1.0が正式リリース!9/23、VRMワークショップを配信 一般社団法人VRMコンソーシアム(代表理事:石井洋平、所在地:東京都中央区)は、2022年9月22日(木)、同法人が提唱する3Dアバター向けファイル形式「VRM」のバージョン 1.0を正式にリリースしました。 また、9月23日(金・祝)、同バージョンの新機能を紹介する番組「VRM1.0を使ってみよう!新しくなったVRMのポイント解説」を配信します。 「VRM」は、メタバース時代のインターオペラビリティ(相互運用性)を想定した、プラットフォーム非依存の日本発3Dアバター向けファイル形式です。2018年の誕生以来、メタバースコミュニケーションサービス「バーチャルキャスト」をはじめ、3Dキャラクター制作ソフトウェア「VRoid Studio」やメタバースプラットフォーム「clust

                                                          日本発3Dアバター向けファイル形式「VRM」バージョン 1.0が正式リリース!9/23、VRMワークショップを配信
                                                        • 令和元年台風第19号による図書館への影響

                                                          令和元年台風第19号の影響により、臨時休館中もしくは復旧未定の図書館や、一部エリアやサービスが利用できなくなっている図書館があります。また、道路状況により移動図書館の運行を休止している図書館もあります。 ※今後、情報を追加する場合があります。 ・公共図書館 【宮城県】 岩沼市民図書館 https://www.city.iwanuma.miyagi.jp/kyoiku-sports/kyoiku/simintosyokanrinzi.html ※「台風19号の影響により、施設1階が浸水したため、当面の間、『 臨時休館 』とさせていただきます」とあります。 角田市図書館 http://www.city.kakuda.lg.jp/tosyokan/page00152.shtml ※「台風19号により床上浸水の被害があったため、当分の間、臨時休館いたします。復旧作業を進めておりますが、開館の目途が

                                                            令和元年台風第19号による図書館への影響
                                                          • 3Dアバターモデルを簡単にWebアプリケーション上で扱える 開発者向けライブラリ「pixiv three-vrm」をオープンソース化 ~3Dアバタープラットフォーム「VRoid Hub」で活用された技術を公開~ - ピクシブ株式会社

                                                            ピクシブ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:國枝信吾、以下ピクシブ)は、3Dアバターモデルを用いたWebアプリケーションの開発をより簡単にするWeb開発者向けライブラリ「pixiv three-vrm」を、2019年9月12日(木)よりオープンソースとして公開します。 pixiv three-vrm: https://github.com/pixiv/three-vrm/ 「pixiv three-vrm」は、人型3Dアバターモデルのデータを扱うためのフォーマットである「VRM」を読み込み、Webブラウザに表示するためのライブラリです。 three-vrmが使用されている「VRoid Hub」(https://hub.vroid.com/) pixiv three-vrmは、3Dアバターモデルを扱うための専門的な技術知識を持たないWeb開発者が、VRMで記述されたモデルデータをより簡

                                                              3Dアバターモデルを簡単にWebアプリケーション上で扱える 開発者向けライブラリ「pixiv three-vrm」をオープンソース化 ~3Dアバタープラットフォーム「VRoid Hub」で活用された技術を公開~ - ピクシブ株式会社
                                                            • 感染者出たデリヘル利用後、警官が来店した居酒屋が休業分の賠償請求…警官側は争う姿勢 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン

                                                              読売新聞社の運営するサイト 発言小町 「発言小町」は、読売新聞が運営する女性向け掲示板で、女性のホンネが分かる「ネット版井戸端会議」の場です。 ヨミドクター yomiDr.(ヨミドクター)は、読売新聞の医療・介護・健康情報サイトです。 OTEKOMACHI 「OTEKOMACHI(大手小町)」は読売新聞が運営する、働く女性を応援するサイトです。 idea market idea market(アイデア マーケット)」は、読売新聞が運営するクラウドファンディングのサイトです。 美術展ナビ 読売新聞が運営する美術館・博物館情報の総合ポータルページです。読売新聞主催の展覧会の他、全国美術館の情報を紹介します。 紡ぐプロジェクト 文化庁、宮内庁、読売新聞社で行う「紡ぐプロジェクト」公式サイト。日本美術と伝統芸能など日本文化の魅力を伝えます。 読売調査研究機構 東京、北海道、東北、中部、北陸を拠点に

                                                                感染者出たデリヘル利用後、警官が来店した居酒屋が休業分の賠償請求…警官側は争う姿勢 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
                                                              • スマホにマイナンバーカード機能、22年度末までに 推進団体は「日本が世界のデジタル革命を先導する」

                                                                2021年にデジタル改革関連法が成立し、22年度末までに、スマートフォンにマイナンバーカード機能が実装されることが決まった。これにより、マイナカードを使った個人認証機能がスマホで行えるようになるという。 同機能の官民での利用を推進する、デジタルアイデンティティ推進コンソーシアム(DIPC)の松田学代表理事は「(この機能を通して)日本が世界のデジタル革命を先導する」と活動への意気込みを語る。 DIPCは、21年5月に設立した一般社団法人。日本発の認証基盤として、スマホ上での公的認証基盤の利用を民間や地方自治体とともに検討、促進していくことを目的にしている。松田政策研究所の代表で、元衆議院議員の松田学氏が代表理事を務め、情報セキュリティ大学院大学の客員准教授を務める、辻秀則氏ら4人が理事に就いている。 個人認証機能では、マイナンバーの「公的個人認証サービス」をスマホで実現する。この機能を利用す

                                                                  スマホにマイナンバーカード機能、22年度末までに 推進団体は「日本が世界のデジタル革命を先導する」
                                                                • コロナ以前の日常にはもう戻らない 識者が掲げる“New Norm”という新規範

                                                                  「withコロナ時代到来を契機に、見つめ直される働き方・暮らし方を新たな視点で研究、社会実装すること」を目的に発足した、New Norm Consortium。「新しい当たり前=New Norm」を想像していくという強い意思のもと、ITや広告、人材などさまざまな業種の賛同企業・団体が主体となり活動を実施します。その記念すべき1回目のオンラインイベント「New Norm Meeting Vol.1」では、5つのセッションでさまざまな意見が交わされました。セッション1「What is “New Norm”?」では、主に「New Normとは?」「New Norm Consortiumが目指すものとは?」について、登壇者が語ります。 新しい基準・規範を意味する「New Norm」 池澤あやか氏(以下、池澤):それではゆるゆると始めさせていただきます。New Norm Consortium第1回目

                                                                    コロナ以前の日常にはもう戻らない 識者が掲げる“New Norm”という新規範
                                                                  • ワシントン・ポストの事例から見るサブスクリプション - Media × Tech

                                                                    近年、今後のメディアビジネスの戦略として、サブスクリプションが話題だ。しかしサブスクリプションとは、機能の導入だけでなく、組織戦略まで踏み込まなければ成功しないのではないか。 筆者は、デジタルマーケティングのサービスを展開するデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社(以下、DAC)で媒体社の広告事業を支援している。ここ数年、広告以外の相談、特にサブスクリプションについての相談を受ける事が増えてきた。その答えを探しにアメリカにわたり、いくつもの会社とディスカッションを行った。この工程でいまのアメリカのメディアビジネスの事例について知ることができた。 デジタルファーストを実現したワシントン・ポスト(出典:ワシントン・ポスト) 現在DACでは、日本の媒体社がサブスクリプションモデルで成功するためのソリューションとしてarc publishingというメディアプラットフォームサービスを日

                                                                      ワシントン・ポストの事例から見るサブスクリプション - Media × Tech
                                                                    • 革新的だった国産OS「TRON」の普及を妨げた通産省とマスメディアの横槍。健全な業界発展を阻害したのは誰か?【連載】サム古川のインターネットの歴史教科書(4)|FINDERS

                                                                      EVENT | 2021/10/12 革新的だった国産OS「TRON」の普及を妨げた通産省とマスメディアの横槍。健全な業界発展を阻害したのは誰か?【連載】サム古川のインターネットの歴史教科書(4) TRONショウを訪問した小泉首相(当時)に説明をする古川 Windows95の大フィーバーを経て、やがてWindows... TRONショウを訪問した小泉首相(当時)に説明をする古川 Windows95の大フィーバーを経て、やがてWindows98へとアップデートしていく傍ら、マイクロソフトはPDA向けにWindowsCEというOSを完成させていた。そこで思い出されるのが、TRONプロジェクトの提唱者である坂村健教授との関わりである。僕は昔から、坂村教授とはたまに2人でワインを飲みに行くほど仲良くさせていただいている。 この当時、TRON(T-Engine)とWindowsCEを合体させたハイブ

                                                                        革新的だった国産OS「TRON」の普及を妨げた通産省とマスメディアの横槍。健全な業界発展を阻害したのは誰か?【連載】サム古川のインターネットの歴史教科書(4)|FINDERS
                                                                      • Microsoft Ignite 2023 キーノート日本語まとめ - 吉田の備忘録

                                                                        今年も始まりました、Microsoft Ignite 2023!本日発表された、CEOのSatya Nadella氏のキーノートを日本語でまとめました。ChatGPTが発表されてから1年が経過しました。 進化のペースは凄まじいものです。我々は新しい時代に入ろうとしています。ただの新しい技術に留まりません。 このAIの時代によって、製品を作ったり、安全性を考えたりと、実課題を解決しています。 Airbnb、Shopifyや、BTや電通などもMicrosoft Copilotを展開しています。そして、組織は独自のCopilotを作成しています。 そして、Copilotは非常に生産性を向上させています。より少ない時間で情報を集めたり、ミーティングを行ったりすることができます。 Copilot はタスクを素早くこなすことが可能になり、新しいUI(ユーザーインターフェース)として、世界のナレッジだけ

                                                                          Microsoft Ignite 2023 キーノート日本語まとめ - 吉田の備忘録
                                                                        • 【VR/AR/MR業界編】キーパーソン33名が語る、2020年と2021年

                                                                          【VR/AR/MR業界編】キーパーソン33名が語る、2020年と2021年 激動の一年となった2020年ももう大晦日。そろそろ2021年がやってきます。本記事はMogura VR Newsとして2020年を締めくくる最後の企画となります。 VR/AR/MRは毎年が激動の業界ですが、2020年は全人類に降りかかった新型コロナウイルスにより、大きな影響を受けました。業界で活躍するキープレイヤーは2020年をどう振り返るのか、また2021年にどのような展望を見ているのでしょうか。 また、この場を借りて、年の瀬のお忙しい中コメントをいただきました皆様に感謝の意をお伝えいたします。 ※本年より回答者の五十音順で掲載しています。 目次(順不同) ・安藤 晃弘(一般社団法人ロケーションベースVR協会 代表理事) ・石井洋平(一般社団法人VRMコンソーシアム 代表理事) ・上田 欣典(日本マイクロソフト株

                                                                            【VR/AR/MR業界編】キーパーソン33名が語る、2020年と2021年
                                                                          • 性暴力被害の女性支援で都が2600万円委託…「コラボ」の不適切会計、監査委員が指摘

                                                                            発言小町 「発言小町」は、読売新聞が運営する女性向け掲示板で、女性のホンネが分かる「ネット版井戸端会議」の場です。 ヨミドクター yomiDr.(ヨミドクター)は、読売新聞の医療・介護・健康情報サイトです。 大手小町 大手小町は「どんな私も、好きになる。」をテーマに、キャリアや恋愛・結婚、ジェンダーにまつわる情報を発信するサイトです。 idea market idea market(アイデア マーケット)」は、読売新聞が運営するクラウドファンディングのサイトです。 美術展ナビ 読売新聞が運営する美術館・博物館情報の総合ポータルページです。読売新聞主催の展覧会の他、全国美術館の情報を紹介します。 紡ぐプロジェクト 文化庁、宮内庁、読売新聞社で行う「紡ぐプロジェクト」公式サイト。日本美術と伝統芸能など日本文化の魅力を伝えます。 読売調査研究機構 東京、北海道、東北、中部、北陸を拠点に、著名な講

                                                                              性暴力被害の女性支援で都が2600万円委託…「コラボ」の不適切会計、監査委員が指摘
                                                                            • 質屋の大黒屋さんがクリスマスイブに出した新聞広告がめっちゃえぐい「なんという皮肉」

                                                                              MIRO @MobileHackerz 「携帯動画変換君」の作者で、3Dアバターファイルフォーマット「VRM」を考え立ち上げた人。ドワンゴでニコファーレ・AR/VR・イベント演出・映像演出の研究開発をしてましたが、2018年7月から「株式会社バーチャルキャスト」取締役CTOに。VRMコンソーシアム理事、技術委員長。ちょっと間違った未来をつくるぞ! mobilehackerz.jp

                                                                                質屋の大黒屋さんがクリスマスイブに出した新聞広告がめっちゃえぐい「なんという皮肉」
                                                                              • バス停で路上生活の女性殴り死なせた被告、保釈中に死亡 : 社会 : ニュース

                                                                                発言小町 「発言小町」は、読売新聞が運営する女性向け掲示板で、女性のホンネが分かる「ネット版井戸端会議」の場です。 ヨミドクター yomiDr.(ヨミドクター)は、読売新聞の医療・介護・健康情報サイトです。 OTEKOMACHI 「OTEKOMACHI(大手小町)」は読売新聞が運営する、働く女性を応援するサイトです。 idea market idea market(アイデア マーケット)」は、読売新聞が運営するクラウドファンディングのサイトです。 美術展ナビ 読売新聞が運営する美術館・博物館情報の総合ポータルページです。読売新聞主催の展覧会の他、全国美術館の情報を紹介します。 紡ぐプロジェクト 文化庁、宮内庁、読売新聞社で行う「紡ぐプロジェクト」公式サイト。日本美術と伝統芸能など日本文化の魅力を伝えます。 読売調査研究機構 東京、北海道、東北、中部、北陸を拠点に、著名な講師を招いた講演会や

                                                                                  バス停で路上生活の女性殴り死なせた被告、保釈中に死亡 : 社会 : ニュース
                                                                                • 新しいオンライン講座(MOOC)「科学技術・AI倫理」を公開

                                                                                  東京工業大学はインターネット上で誰でも無料で受講できる大規模公開オンライン講座MOOC(ムーク) ※1を提供しています。5月27日、新しい講座「Science, Engineering, AI & Data Ethics | 科学技術・AI倫理」が、世界的なMOOCのプラットフォームedX(エデックス)※2で公開されました。 本講座は、2017年に公開された「Science and Engineering Ethics 科学技術倫理」の改訂版となります。札野順早稲田大学教授(2020年3月まで東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授)による「予防倫理」および「志向倫理」についての講義に、技術者や科学者にとって必要となるAI・データ倫理に関する内容を追加しました。 世界中の学習者を対象に、人が「よく生きる(well-being)」ための倫理的な社会の構築に貢献する方法を学ぶコースです。 本講

                                                                                    新しいオンライン講座(MOOC)「科学技術・AI倫理」を公開