並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 471件

新着順 人気順

ゼネコン 大手の検索結果241 - 280 件 / 471件

  • 不具合多発「COCOA」、パーソルが3億円で開発受注→1.6億円分を再委託?多重下請け

    COCOA(Google Playより) 新型コロナウイルス対策として厚生労働省が昨年6月から提供を開始した接触確認アプリ『COCOA』の不具合が先月末ごろから、次々に発覚している。一連の経緯は当サイトでも、1月30日、記事『接触確認アプリ「COCOA」で不具合続出…なぜ厚労省アプリは質が悪い?国民にも問題』で詳報した。SNS上では今月に入り、このアプリが「そもそもどのように発注され、開発されていたのか」に関して検証が進んでいる。 不可解な開発体制と事業費の行方 改めて注目を集めているのが、昨年9月14日にハンドル名「むぐら」氏が文章公開サイト「note」上にアップした記事『厚労省から接触確認アプリCOCOAの情報開示』だ。むぐら氏は厚生労働省に対して、情報開示請求を実施。その結果、以下のような事実が判明したのだという。以下、引用する。 <今回の開示請求では、政府テックチームや有識者会議の

      不具合多発「COCOA」、パーソルが3億円で開発受注→1.6億円分を再委託?多重下請け
    • 自民に6.3億円献金/原子炉メーカー・鉄鋼・ゼネコン…

      「安全最優先の再稼働」を掲げ、2022年度政府予算案に91・2億円を計上するなど原発依存を続ける岸田政権。電力会社や原子力関連の企業、研究機関、原発立地地域の自治体などでつくる一般社団法人「日本原子力産業協会」(原産協会)の会員企業が、自民党の政治資金団体「国民政治協会」に、20年の1年間にあわせて6億3500万円もの献金をしていたことが本紙の調べで分かりました。 政治資金収支報告書(20年)によると、会員企業の献金で目立つのは、原子炉メーカーの日立製作所が5000万円、三菱重工業が3300万円はじめ、原発建設に使われる鉄鋼を供給する鉄鋼メーカーの日本製鉄2000万円、JFEスチール500万円、原発を建設するゼネコンの鹿島、大成建設、清水建設が各2000万円など。このほか、核燃料の調達をする大手商社なども含め、会員企業の献金総額は6億3517万2000円にのぼりました。 原産協会は、会員企

      • ゼネコンは踊らされた? 減益で沈鬱ムードの21年度決算

        厳しい受注環境が直撃した建設会社の2021年度決算。日経アーキテクチュアの経営動向調査では、回答企業の約半数で建築売上高(単体)が減少した。営業減益は6割超だ。大手では、大型建築工事での採算悪化が目立つ。 建設会社の2021年度決算(単体)で建築売上高が前期を下回ったのは、日経アーキテクチュアの調査に回答した74社(20年に決算期を変更した鴻池組は除く)のうち38社。約51%が減収だった。6割超が減収だった20年度決算に続き、売り上げの確保に苦しむ企業が少なくなかった。 利益面では、さらに苦戦を強いられた。74社のうち、約62%に当たる46社が営業減益だった。東京五輪関連の特需などで各社が毎年のように増収増益を達成していた数年前の経営環境とは、隔世の感がある。 建築売上高ランキングの上位10社では8社が増収だった〔図1〕。ただし、利益に目を向ければ10社中7社が営業減益という惨憺(さんたん

          ゼネコンは踊らされた? 減益で沈鬱ムードの21年度決算
        • プロが教える、絶対食いっぱぐれないキャリアの作り方:【拡張】で生き残る - キャリアについてのよしなし

          人材市場価値(マーケットバリュー)を高めるための戦略、第5回です。これまでの記事はこちら。 特集:市場価値を高める戦略 第1回:競争力のあるキャリアを作るのは難しくない、学ぶことさえ止めなければ 第2回:市場価値を高めるための、本当に有効な2つのパターン 第3回:特化と拡張の最適化:市場価値を高めるための、最大多数の最適戦略 第4回:転職市場で選ばれる人材になるための、2つの正しい戦略とは これまでの内容をまとめると、市場価値の向上を考える際には、 高年収をもたらす市場価値と安定をもたらす市場価値は別物 専門領域に特化したスキルをつける方向性は高年収を、専門領域を拡張する方向性は安定をもたらす この両者を最適化することが大事 という話をこれまでしてきました。前回は特に専門領域に特化したスキルをつける上でのポイントを解説しました。 www.career-yoshinashi.com 今回は専

            プロが教える、絶対食いっぱぐれないキャリアの作り方:【拡張】で生き残る - キャリアについてのよしなし
          • 大手企業採用担当だった私が、「フリーランス人事」になれたワケ

            大手ゼネコンで2年半働いた後、 より「人事の仕事を極めたい」と、大手求人メディア企業に転職し、採用担当として日に最大15人の面接をこなしてきた梅田麗香さん。 いつしか「フリーランスとしての人事」というスタイルに関心を持ち、独立 。現在はカナダに語学留学をするために単身海外へ。 常に論理的・客観的に自分を見つめ、社会に自分がどう役立てるかを冷静に判断してきた梅田さんに、フリーランスへと転身するに至った背景や、フリーランスとして働いていく上で大切なこと、そしてこれからについて伺いました。 <プロフィール> 梅田麗香 関西大学卒業後、新卒で大手ゼネコン企業に入社。総合職として入社し最初の2年は管理部主計グループへの配属、その後抜擢され東京本社人事総務部に転身し、「女性活躍推進」のプロジェクトリーダーとなり人事としてのキャリアをスタート。より人事を極めるべく、大手求人メディア企業に転職。採用担当と

            • 再編も?「ゼネコン」工事多いのに採算悪化のなぜ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

              ■劇的な環境変化が「序列」も変えた! 受注競争の激化、建設コストの高騰、若者の業界離れ、株主からの揺さぶりという四重苦がゼネコン各社の経営を圧迫している。劇的とも言える環境の変化は、業界内の「序列」も変えた。 最新版「入社が難しい有名企業」ランキング200社 上場スーパーゼネコン4社の前2020年度営業利益は1位大成建設1305億円を筆頭に、2位鹿島、3位大林組、4位清水建設という順番だった。 ところが今2021年度の営業利益見込みは1位鹿島1095億円、2位大成建設900億円、3位清水建設765億円、4位大林組345億円と変動する。 一方、大和ハウスの2021年度営業利益見込みは3200億円だ。 スーパーゼネコン4社の営業利益の合計は3105億円のため、4社が束になっても大和ハウス1社にかなわない。 『週刊東洋経済』2月7日(月)発売号は「ゼネコン四重苦 序列激変と大和ハウスの猛攻」を特

                再編も?「ゼネコン」工事多いのに採算悪化のなぜ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
              • 信用失墜が企業の「死」――親密取引先の破綻で連鎖倒産した“建機レンタル業界の異端児”

                連載「あなたの会社は大丈夫? 『倒産の前兆』を探る」 成功には決まったパターンが存在しないが、失敗には『公式』がある。どこにでもある普通の企業はなぜ倒産への道をたどったのだろうか。存続と倒産の分岐点になる「些細な出来事=前兆」にスポットを当て、「企業存続のための教訓」を探る。 第1回:格安旅行会社「てるみくらぶ」倒産の裏側に“キックバック依存経営”――多額の粉飾決算、社長らの詐欺 第2回:晴れの日を曇らせた着物レンタル「はれのひ」元社長の詐欺と粉飾決算――「成人の日に営業停止」の衝撃 第3回:スルガ銀と結託 “情弱”狙った「かぼちゃの馬車」運営会社の「詐欺まがいの手口」 第4回:太陽光ベンチャーを倒産に追い込んだ“制度の壁”――急成長企業の未熟さも足かせに 第5回:「経営陣の交代・奪還劇」が招いた倒産 “反社”関与もささやかれたエステ企業の粉飾決算 第6回:トラックレンタル業界の“異端児”

                  信用失墜が企業の「死」――親密取引先の破綻で連鎖倒産した“建機レンタル業界の異端児”
                • 三鷹天命反転住宅の天命を反転させたい!歴史的建造物として残すためにお力をお貸しください!! | MOTION GALLERY

                  応援・賛同メッセージ 賛同者の方々から応援のメッセージをいただきました(新着順)。 メッセ―ジは随時更新してまいります。 鈴木 健さん(スマートニュース創業者・CEO/三鷹天命反転住宅 元住人) 建築とは生命にとって最良の環境であり、故に生命そのものの一部なのです。つまり、建築の修繕費のフリして、天命反転住宅の代謝システムの一部として、あなたの経済活動が取り込まれるそんなクラウドファンディングにようこそ。天命反転住宅には素晴らしい使用法が添付されています。このプロジェクトをサポートすれば、荒川さんはあなたの目をぐっと見つめてこう叫ぶことでしょう。「あなたはもう建築の一部なのだから、新しい使用法をどんどんと生み出して構わない!」 佐野 吉彦さん(安井建築設計事務所社長/三鷹天命反転住宅・建築設計者) 三鷹天命反転住宅は荒川さんが私たちに託した一冊の本です。建築の実現を目指して荒川さんとともに

                    三鷹天命反転住宅の天命を反転させたい!歴史的建造物として残すためにお力をお貸しください!! | MOTION GALLERY
                  • ゼネコン受注、工場がオフィス逆転 半導体など国内回帰 - 日本経済新聞

                    大手ゼネコンの受注のけん引役が、オフィスから工場へシフトしている。過去10年以上、オフィス受注が工場受注を上回っていたが、2023年3月期に逆転。半導体製造業などで工場の国内回帰が進んでいることが背景にある。一般的にノウハウが必要な半導体などの工場はオフィスに比べ好採算とされ、ゼネコンの業績改善が見込まれる。上場する大手ゼネコン4社(鹿島、大林組、大成建設、清水建設)の23年3月期の建築受注額

                      ゼネコン受注、工場がオフィス逆転 半導体など国内回帰 - 日本経済新聞
                    • 理想は街づくり版テスラ? 清水建設が進める豊洲スマートシティ

                      ゼネコン大手の清水建設が2021年秋、東京・豊洲に“都市型”の道の駅を開業する。交通広場や歩行者デッキを整備し、デッキ上ではフードトラックを使った移動販売を展開する。目指すは、米テスラの電気自動車(EV)のように進化していく街だという。現実空間をデジタル上に再現する「デジタルツイン」という手法でシミュレーションを重ね、新技術やにぎわいを育むイノベーション拠点にしたい考えだ。 「豊洲MiCHiの駅」はオフィス棟(右)とホテル棟からなり、歩行者デッキを介して、豊洲市場方面と晴海運河がフラットにつながる。幹線道路の環状2号に面している 豊洲市場からすぐ近く。都心方面へと通じる幹線道路「環状2号」に面した豊洲6丁目の一角で、清水建設が大規模な街づくりに挑んでいる。同社単独の開発としては過去最大級となる約600億円を投じ、2021年秋にオープンする「豊洲MiCHiの駅」だ。 <前回(第8回)はこちら

                        理想は街づくり版テスラ? 清水建設が進める豊洲スマートシティ
                      • 土系舗装/ソイル舗装で防草を実現するECSテクノ

                        今回は、舗装の種類についてご紹介いたします。 そもそも舗装ってどんなものがあるの? と初歩的な部分ではございますが、弊社の『エコクリーンソイル』という製品が舗装業界において、どのような立ち位置なのか、舗装のジャンルを知る事で理解を深めていきます。 一般的に舗装と言うと、アスファルトやコンクリートが主流でその他の種類について、意外と知られていない事が多いです。 本当に種類が多くて全てを網羅してご紹介する事は難しいですが、大きいジャンルに分けて、主要な舗装をご紹介していきます。 一般的に知られていない舗装材料は、公園の園路やテーマパークの歩道に使われていたり、町で見かける舗装が木目の材料に見えて実はコンクリートなんて事もあります。 これを読めば、舗装にはどんな種類があるのか、どんな使用用途で使うのか、読んだ人が参考なるガイドブックになればと思います。 弊社の取り扱う、エコクリーンソイルの詳しい

                          土系舗装/ソイル舗装で防草を実現するECSテクノ
                        • ついに定期運行終了! 最後の国鉄型特急電車381系「やくも」:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                            ついに定期運行終了! 最後の国鉄型特急電車381系「やくも」:朝日新聞デジタル
                          • 渋谷区の一等地にそびえる超高級タワマンで「欠陥住宅騒動」発生(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                            「おかしいなと感じ始めたきっかけは、地下2階の機械式駐車場が何度か動かなくなったこと。他にもトイレの水を流すと蛇口の水圧が弱まったり、隣の住戸の電子レンジの『チン』という音が聞こえてきたりしたこともありました。”億ション”でこの有り様とは信じられません」 【画像】”億ション”でまさかの事態…第三者機関が数々の欠陥を指摘した資料 本誌の取材に答えた住人の一人は溜め息をつきながらこう語る。 今、都内にそびえる高級タワーマンションで「欠陥住宅騒動」が起こっている。騒動の舞台は、’19年3月に竣工した渋谷区内のマンション。大手デベロッパーの住友不動産が販売、準大手ゼネコンの西松建設が施工を担当した高級物件で、戸数は310戸、価格は9780万~2億6000万円だ。冒頭の住人が続ける。 「多くの住人が違和感を覚え、’20年の春先には住人からなる管理組合が売り主の住友不動産に問い合わせを開始しました。し

                              渋谷区の一等地にそびえる超高級タワマンで「欠陥住宅騒動」発生(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                            • 秋田の洋上風力発電、事業費1000億円の高額さが招く「外資乱入」

                              Diamond Premium News ダイヤモンド・プレミアム会員のみなさまだけに、ダイヤモンド編集部の特選ニュースをお送りします。 バックナンバー一覧 丸紅を筆頭株主とする特別目的会社が、秋田県での洋上風力発電プロジェクトの実施を決定した。国内初の商業ベースでの大型プロジェクトで、今後に計画されている洋上風力発電プロジェクトのベンチマークになる。これが外資系発電事業者に日本参入の勝算を与えた。(ダイヤモンド編集部 堀内 亮) 勝算見いだす外資系発電事業者 価格勝負で「徹底的に嫌がらせ」 日本の洋上風力発電を巡り、外資系発電事業者の鼻息が荒くなっている。 丸紅、大林組、関西電力、中部電力ら国内プレーヤーのみで出資する特別目的会社(SPC)が、秋田県の秋田市と能代市の港湾区域で手掛ける洋上風力発電プロジェクトのコストが明らかになった。 この金額が外資系にとっては「高い」ものだった。 「商

                                秋田の洋上風力発電、事業費1000億円の高額さが招く「外資乱入」
                              • 進む現場の高齢化 北海道新幹線工事の事故死8人 ゼネコンは目配り:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                  進む現場の高齢化 北海道新幹線工事の事故死8人 ゼネコンは目配り:朝日新聞デジタル
                                • 「ダメITベンダー」の見分け方【32社9タイプ別生態図鑑】マズイ取引先の特徴とは

                                  Diamond Premiumセレクション 過去の有料会員向け記事の中から、編集部がセレクトしたおすすめ記事を期間限定で無料公開します。 バックナンバー一覧 一口に「ITベンダー」と言っても、そこには実に多様な種類の企業が存在する。「わが社もそろそろDXを……!どこに頼めばいいのか。長年うちのシステムを任せていた大手A社に頼んでみるか……でもそれでいいのかな」と悩む企業は多いのではないだろうか。特集『不要?生き残る? ITベンダー&人材 大淘汰』(全16回)の#14では、そんな悩める企業向けに「ITベンダー図鑑」をお届けする。図鑑では32社を9タイプに分類。DX時代に付き合うべきITベンダーと「切る」べきベンダー選別の参考にしてもらいたい。(ダイヤモンド編集部 鈴木洋子) ※2021年10月13日に公開した有料会員向け記事を、期間限定で無料公開!人物の肩書や数字を含む全ての内容は取材当時の

                                    「ダメITベンダー」の見分け方【32社9タイプ別生態図鑑】マズイ取引先の特徴とは
                                  • 「2024年問題」に挑む建設テック5社のすごい新技

                                    デジタル技術を武器に台頭するベンチャーが、ゼネコン業界に新風を起こそうとしている。 建設業には2024年4月から、「働き方改革関連法」に基づく時間外労働の上限規制が適用される。特別な事情がない限り、時間外労働を月45時間、年360時間以内に収めなければならない。違反すれば罰則が課せられる。 人手不足が深刻なゼネコン各社は目下、あらゆる業務の効率化を図ることで「2024年問題」に対応しようとしている。大手ゼネコンの中には、小資本ながらも得意領域を持つベンチャーと手を組み、業界課題を克服しようとする動きもある。 「建設業はこの先もたない」 2007年設立の「リバスタ」(東京都江東区)は、最近台頭するベンチャーの中でも先輩格にあたる。創業者の高橋巧代表は鹿島でのエンジニアリングの経験があり、ベンチャーの共同創業を経て、その後にリバスタを設立した。 「職人の高齢化や若者の就労不足といった課題を解決

                                      「2024年問題」に挑む建設テック5社のすごい新技
                                    • 急成長SaaSに「BizDev」の力あり その実態をSansanなど3社の事例からひもとく

                                      近年、SaaSビジネスにおいて「BizDev」(Business Development)と呼ばれる事業開発部門の重要性が増している。急成長を遂げたSaaSの背景には、成長のエンジンとなる優れたBizDevやその担当者の存在がある。一般にはまだなじみの薄い職種だが、SaaSビジネス拡大を図る上で欠かせないポジションになりつつある。 BizDevが負う役割は、顧客ニーズ・ユーザー課題の確認など多岐にわたる。ただその実態は企業や事業フェーズによって大きく異なり、「営業」や「マーケティング」など既存の職種に比べイメージが湧きづらい。 そこで本記事では、SaaS企業分析メディア「企業データが使えるノート」のアナリストが、BizDevによって成果を出しているSaaS企業3社にインタビュー。各社がBizDevとして行う取り組みや事業成長の背景、SaaSビジネスを伸ばす秘訣を聞いた。 “超大型エンタープ

                                        急成長SaaSに「BizDev」の力あり その実態をSansanなど3社の事例からひもとく
                                      • タワーマンション現役住民が反タワマン本:【限界のタワーマンション】を読んでみた | スムログ

                                        人にはそれぞれ好き嫌いがあります。 ピーマンが嫌いな人がいます セロリが嫌いな人がいます 安倍政権が嫌いな人がいます 原発が嫌いな人がいます 肉食が嫌いな人がいます 米軍基地が嫌いな人がいます 共産党が嫌いな人がいます そして、タワーマンションが嫌いな人がいます 嫌いなものは嫌い、好きなものは好きといえる世の中がとってもいいと思うので、私はタワマン嫌いな人がいっぱいいてもいいと思うのです。私はタワマンが好きです。 前置きが長くなりましたが、マン点さんが「タワマンの負の側面がシッカリ描かれているので、タワマン購入を検討されている人は目を通しておいて損はないだろう。」と紹介されていた榊淳司氏著「限界のタワーマンション」を私も購入して読んでみました。 本を10冊以上出されていて、各所に連載をお持ちの社会的影響力がある方が、タワーマンションを一体どう書いているのか、興味があったからです。 6月15

                                          タワーマンション現役住民が反タワマン本:【限界のタワーマンション】を読んでみた | スムログ
                                        • 「選択と集中」は進化論ではない 今こそ適応と分散を 山極寿一さん:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                            「選択と集中」は進化論ではない 今こそ適応と分散を 山極寿一さん:朝日新聞デジタル
                                          • もはや不動産業のメディア…新聞、テレビ、出版が沈没する日 | ゴールドオンライン

                                            新型コロナウイルスの感染拡大によって景気後退が叫ばれ、先行き不透明感が増すなか、日本経済はどうなるか、不動産はどう動くのかに注目が集まっている。本連載は、多くの現場に立ち会ってきた「不動産のプロ」である牧野知弘氏の著書『業界だけが知っている「家・土地」バブル崩壊』(祥伝社新書)より一部を抜粋し、不動産の現状と近未来を明らかにする。 大手新聞社の経営を支える不動産収益 今回のバブルで戦線が伸び切ったゼネコンやデベロッパーの一部が倒産する。異常な低金利政策に翻弄された銀行が、収益構造を確立できずに金利上昇と不良債権の激増に耐えられずに窮地に陥る。割合わかりやすい展開です。 しかし平成バブル時とは異なり、今回バブルが崩壊すると、世間では「おや?」と思うような銘柄の会社が倒産するのではないかと思われます。 平成バブル時、日本の主要メディアは、 「日本の地価は、不動産価格は高すぎる」 「このままでは

                                              もはや不動産業のメディア…新聞、テレビ、出版が沈没する日 | ゴールドオンライン
                                            • 基地反対候補が敗北の名護市長選があぶり出す「沖縄の選択と理由」 | FRIDAYデジタル

                                              <1月23日、沖縄県名護市で市長選挙があった。人口6万4000人のこの街は「辺野古新基地」の建設地を抱えている。返還50年、秋に県知事選も控える「選挙イヤー」の沖縄。その最初の「民意」を問う注目の選挙を、ジャーナリストの津田大介氏が取材した。沖縄を取材し続ける津田氏が、投開票のその日、現地で見たものとは――> 朝からの激しい風雨もあり、過去最低(68.32%)の投票率となった。雨は、夜になってまた嵐のような豪雨に。岸本選対本部には大勢の報道陣が訪れ、深夜まで取材が続いた 撮影:津田大介 「今回も、金力と権力によって分断された名護市の実情をさらに浮き彫りにさせた選挙だった」 1月23日投開票が行われた沖縄県の名護市長選挙で「基地反対」を掲げた岸本洋平候補が敗北した。岸本後援会の会長で、2010年から2018年まで名護市長を務めた稲嶺進は、敗戦の弁をこう述べて肩を落とした。 稲嶺が指摘した「金

                                                基地反対候補が敗北の名護市長選があぶり出す「沖縄の選択と理由」 | FRIDAYデジタル
                                              • 購入費用は相場の3倍…なぜJALは152億円もの大金を支払い“二階後援会幹部の所有する土地”を購入したのか(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                一般には知られていない中堅ゼネコンの社長にもかかわらず、永田町では知らぬ者のいない有名人だった男が、2020年12月17日に帰らぬ人となった。その男の名前は水谷功。小沢一郎事務所の腹心に次々と有罪判決が下された「陸山会事件」をはじめ、数々の“政治とカネ”問題の中心にいた平成の政商だ。 【写真】この記事の写真を見る(3枚) 彼はいったいどのようにして、それほどまでの地位を築き上げたのか。ノンフィクション作家、森功氏の著書『 泥のカネ 裏金王・水谷功と権力者の饗宴 』(文春文庫)より、芸能界でも幅を利かせていた男の知られざる正体に迫る。(全2回の1回目/ 後編 を読む) ◇◇◇ 大阪湾の泉州沖に浮かぶ巨大な関空には、多くの運輸・建設族議員が関与してきた。なかでも二階俊博は、和歌山県議時代から県議会関西国際空港特別委員長を務めてきた関空のスペシャリストだ。自民党交通部会長や運輸大臣を歴任し、「与

                                                  購入費用は相場の3倍…なぜJALは152億円もの大金を支払い“二階後援会幹部の所有する土地”を購入したのか(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                • NTT西日本「半分くらい内定辞退されます」リクルーターが語る平均年齢アラフィフの敬老団体で積めるキャリアの実態

                                                  NTT西日本の社員証・入館証。「自分が入社前に思っていたよりも、もっと衰退産業でした」(インタビュイー)。とはいえ、かつての就職人気ランキング1位の常連で、「親ウケ」はよい。 顧客情報の大規模漏えい事件は、NTT西(928万人分のべ3千万件=2023年10月発覚)でもNTTドコモ(596万人分=2023年3月発覚)でも、グループ会社に派遣された派遣社員が直接的な犯人で、周囲が犯行しやすい環境を整え〝ほう助〟することで事件を発生させていた。会社が公表する組織図では、こうしたグループ会社は本体から切り離され、あたかも他人事と扱っている点からも、無責任体質がわかる。大手商社であれば、各事業グループに出資先子会社が紐づき責任を持つ。NTTは国民生活を脅かす大規模個人情報漏えい事件を起こしながら、どの部門の責任かも曖昧で、事件発覚から半年を過ぎてもなお、責任者らの解任・解雇・降格を含む懲戒処分すら公

                                                    NTT西日本「半分くらい内定辞退されます」リクルーターが語る平均年齢アラフィフの敬老団体で積めるキャリアの実態
                                                  • 「彼氏は?性体験は?」悪ノリ就活セクハラと大人の責任

                                                    「君は自分の殻を破れていない。殻を破る方法を教えてあげる」──。 20代のある女性は企業の採用面接で1次面接を突破。「よし! 頑張ろう!」と2次面接に臨んだ際、人事担当者からこう言われた。そして、「会社だと緊張するだろうから、本音を話せるように外に出よう」と居酒屋に誘われ、女性は「ノー」と断ることができず、ついて行くことになる。 すると、そこで人事担当者が繰り返したのが、「殻を破るために、僕とラブホに行こう。セックスすれば採用する」という耳を疑うような言葉だった。人事担当者は女性に酒を強要し、何度も「殻を破ろう。ラブホに行こう」と迫り続けた。 怖くなった女性は勇気を振り絞り、なんとか人事担当者の誘いを断った。 すると人事担当者は態度を一転。不採用をちらつかせ、女性は翌日、泣く泣く選考を辞退するメールを送った。 ……これは今年5月にインスタグラムに投稿された「実体験」を描いた漫画の内容である

                                                      「彼氏は?性体験は?」悪ノリ就活セクハラと大人の責任
                                                    • 「東急歌舞伎町タワー」が竣工 難しい超高層複合施設の施工を担った清水建設 | 歌舞伎町文化新聞

                                                      歌舞伎町に4月14日開業予定の「東急歌舞伎町タワー」。高さ約225mとなるこの超高層複合施設が1月11日ついに竣工した。本サイトではこれまで外装デザインを手がけた建築家の永山祐子さん、設計を手掛けた久米設計にお話を聞いてきたが、今回は実際に建設を担った清水建設株式会社の鈴木和夫さん(清水・東急建設共同企業体 歌舞伎町一丁目地区開発計画建設所長)に、非常に難しい施工となった建設の裏側と大手ゼネコンならではの最新技術などについて伺った。 鈴木和夫さん 編集部: 最初に建築計画を聞かれた時、どのような印象を受けられましたか? 鈴木和夫さん: やはり歌舞伎町という、人も車も多く道も狭い「繁華街」であるということがまず大きなポイントとしてありました。周囲に何もなければないほど工事は進めやすい、というのも工事中は音も臭いも振動も出るため、通常の生活に比べてご迷惑をかけることがたくさんあります。次に感じ

                                                        「東急歌舞伎町タワー」が竣工 難しい超高層複合施設の施工を担った清水建設 | 歌舞伎町文化新聞
                                                      • 17 鉄の骨 池井戸 潤 (2009) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                        鉄の骨【電子書籍】[ 池井戸潤 ] 価格: 957 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 大学の建築学科を卒業し、中堅ゼネコン・一松組入社してから4年、現場を担当してきた富島平太は突然、業務課への異動を命じられる。平太は業務課が通称「談合課」と呼ばれる部署であること、談合がなければ建設業界は立ち行かないため談合は「必要悪」であることを聞かされる。 時を同じくして、2000億円規模に及ぶ地下鉄工事の情報が入る。地下鉄に関して豊富なノウハウを誇る一松組は、コスト的優位に立つが、社内外のしがらみから一松組そして平太も談合に関わらざるを得なくなる。そしてその情報を耳にした東京地検特捜部が水面下で捜査を進める。 【感想】 旧建設省の発注工事に対し、当時建設大臣に就任していた人物に賄賂が流れたことが判明し、2000年にその元建設大臣は逮捕された。余りのイメージダウンから、時の森内閣は、建設業界に一番距離の

                                                        • 【鹿島建設・人事解明】創業一族が4代連続社長に就かずとも権力絶大な事情

                                                          ゼネコンの呪縛 全国のゼネコン・建設各社は東京五輪や再開発による建設ラッシュが途切れる踊り場に立つ。この先、不動産需要や民間設備投資が下向けば、民間工事は干上がっていくことになる。一方で公共投資が確保され続けることで、浮かぶ者もいる。政治や景気、序列に縛られ旧態依然とした業界の明暗を炙り出す。 バックナンバー一覧 大手ゼネコンの鹿島は4代続けて非創業家出身者が社長を務めている。しかし、重要な意思決定や幹部人事において大きな影響力を持つのは、鹿島家、渥美家、石川家、平泉家から成る創業一族だ。特集『ゼネコンの呪縛』(全20回)の#4では、鹿島の幹部人事を解明する。(ダイヤモンド編集部 松野友美) 8代目まで創業家社長 直近は4代連続で非創業家社長 大手ゼネコンの中でも、幹部に創業家出身者が多いのが鹿島だ。鹿島には、創業家として本家の鹿島家と、分家の渥美家、石川家、平泉家の3家がある。このように

                                                            【鹿島建設・人事解明】創業一族が4代連続社長に就かずとも権力絶大な事情
                                                          • 『駅至近のRC物件に買付(゚Д゚)ノ』目標に向かってまっしぐら( `ー´)ノ - 【プレジデント168】40代の2拠点ドミナント専業大家の奮闘記

                                                            こんにちは! ハウスメーカー勤務のサラリーマンと大家業との二足のわらじで奮闘している 【プレジデント168】です!(^^)! ↓励みになりますのでクリックしてください(*'▽')↓ 不動産投資ランキング 人気ブログランキングへ にほんブログ村 さて、前回のブログの続きです↓ president168.hatenablog.com 2013年から不動産投資をスタートした私ですが・・・ 紆余曲折あり、様々な経験を積ませていただきながら今日まで来ております(#^^#) 基本的に子どもの代まで残すという事を考えて不動産を購入しておりますので 築浅物件を中心に買い進めてきております(^^♪ もちろん利回りが高い築古の戸建ても良い物件があったので2棟購入しました(^-^) 今年は法人を立ち上げて法人でも2棟所有しており・・・ ついに家賃収入も3000万を超えて、且つ、返済比率も40%前半できております

                                                              『駅至近のRC物件に買付(゚Д゚)ノ』目標に向かってまっしぐら( `ー´)ノ - 【プレジデント168】40代の2拠点ドミナント専業大家の奮闘記
                                                            • 大成建設、前代未聞「ビル工事やり直し」の内幕

                                                              今回の事件の背景には、ゼネコンに横たわる構造問題がある。準大手ゼネコンの幹部は次のように語る。「大成建設に限らず、ゼネコンは現場のチェック体制があまくなっている。クオリティーが落ちている」。 ゼネコンはこれまで、品質をチェックするために少しずつ、少しずつ、時間をかけて慎重に工事を進めていた。いまは労働環境の改善を目的に工事現場でも週休2日制を求められ、しかも民間が発注する建築工事の納期はかなり厳しい。全般に余裕がなく、品質管理の部分がどうしても、かつてに比べておろそかになっているという。 大成の「風通しの悪さ」を指摘する声も 大成建設の社内における、「風通しの悪さ」を指摘する向きもある。 今回は、まず工事監理会社への自主検査書類の提出が遅れていた。工事課長代理が慌てて作成した報告書を課長に渡した。その課長が内容を十分に確認せずに、工事監理会社やNTT都市開発に提出してしまった。 こうした一

                                                                大成建設、前代未聞「ビル工事やり直し」の内幕
                                                              • ロボットの国際会議にも論文採択経験のあるエリート集団SoftRoidが「ロボットを止めた」という決断によって得たもの - xTECH

                                                                ロボットの国際会議にも論文採択経験のあるエリート集団SoftRoidが「ロボットを止めた」という決断によって得たもの 2022.07.29 読了時間:約 7 分 This article can be read in 7 minutes ロボットを開発し世界を変えようと集った若きエンジニアたち。ロボット分野における世界最大の国際会議であるIEEE IROSなどトップカンファレンスで複数の採択経験を持つ代表の野﨑氏をはじめ、ボードメンバーはロボット開発の経験のある確かな実力の持ち主ばかり。 しかし事業の成長のため、ソリューションプロダクトフィットのため彼らは文字通りロボットを「止めた」。側から見ると苦渋の選択にも見えるが、彼らにとってその決断は「スケールしないこと」をする、スタートアップにおける基本をおさえた自然な流れだったと話す。言い換えればそれは正しいスタートアップだったと振り返る彼らに

                                                                  ロボットの国際会議にも論文採択経験のあるエリート集団SoftRoidが「ロボットを止めた」という決断によって得たもの - xTECH
                                                                • なぜ風俗嬢は「夜の世界」から足を洗えないのか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                  コロナ禍により、多くの性風俗業者の売り上げが落ち込んだ。また、そこで働く人々の生活も苦しくなっている。 世間からの偏見の目もまだまだ根強いなか、今回の未曾有の事態がますます追い討ちをかけ、働く人たちの生活への支援はどうするべきかなど、性風俗業界にまつわる議論は絶えない。 『風俗嬢の見えない孤立』(光文社新書)の著者である角間惇一郎氏は、大手ゼネコン企業で建築士として働いたのち、2年間、性風俗店に勤めながらキャストの実態調査を実施。これまでに5000人以上の風俗嬢と関わった経験を持つ。 以下、同書から一部引用し、なぜ風俗嬢は「夜の世界」から足を洗えないのか、その理由を紹介する。 「早くやめさせればいい」というわけじゃない はじめまして。僕、角間惇一郎は、「夜の世界の課題解決」に取り組む一般社団法人GrowAsPeople(以下、GAP)の代表理事です。2010年から7年、夜の世界の中でもとり

                                                                    なぜ風俗嬢は「夜の世界」から足を洗えないのか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                  • 生産性の向上と働き方改革の実現に向けて 「作業の半分は遠隔で」を目指す、鹿島建設のDXへの一手

                                                                    少子高齢化が進む日本では、多くの業界・企業にとって人手不足が慢性的な課題となっています。さらに新型コロナウイルス感染症によって、建設や生産など、人が現場に赴いて作業する業態では、現場での感染対策が求められています。オンラインにて開催された「日経XTECH主催 - 働き方イノベーションForum 2020」において、クラウドカメラによる遠隔管理を推進する鹿島建設とセーフィ―株式会社の事例を通して、人手不足解消や省人化における課題解決の糸口を探ります。 店舗や製造業などの「現場」で役立つクラウドカメラサービス 小室秀明氏(以下、小室):みなさま、こんにちは。セーフィーの小室と申します。今回のセッションは「事例に学ぶ! 現場における人手不足解消、省人化~鹿島スマート生産におけるクラウドカメラによる現場の遠隔管理とは~」と題してお届けしたいと思います。 今回は、実際に鹿島建設(以下、鹿島)でデジタ

                                                                      生産性の向上と働き方改革の実現に向けて 「作業の半分は遠隔で」を目指す、鹿島建設のDXへの一手
                                                                    • 【レポート】AWS Summit Tokyo 2023:なぜ、清水建設の社員が IoT・AI を駆使できるようになったのか?~土木現場の施工分析ダッシュボード~ #AWSSummit | DevelopersIO

                                                                      ネクストモードに出向しています西澤です。4年ぶりオフライン開催となったAWSサミット盛り上がり過ぎですね。やっぱりリアルイベントはテンションが上がります。 当エントリでは2023年04月21日に行われた『なぜ、清水建設の社員が IoT・AI を駆使できるようになったのか?~土木現場の施工分析ダッシュボード~』に関する内容をレポートしたいと思います。 AWS Summit Tokyo | 2023 年 4 月 20 日, 21 日 幕張メッセで開催 セッション概要 当セッションの登壇者及び概要は以下の通りです。 【スピーカー】 清水建設株式会社 技術研究所 ロボティクス研究センター 先進データ解析グループ 横島 喬 氏 建設業界での従事者の縮小と残業時間の縮小に向けた業務の効率化は喫緊の課題です。清水建設では従来の施工管理に対してデジタル技術を積極的に活用して、土木現場内の建機の稼働状況を

                                                                        【レポート】AWS Summit Tokyo 2023:なぜ、清水建設の社員が IoT・AI を駆使できるようになったのか?~土木現場の施工分析ダッシュボード~ #AWSSummit | DevelopersIO
                                                                      • 大林組、工事中断へ方針を転換 ゼネコン、同様の動き拡大 | 共同通信

                                                                        黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは本文解析で自動付与されたものです。 大手ゼネコンの大林組は15日、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が発令された7都府県の工事に関し、中断を前提に発注者と協議に入ると発表した。8日に原則継続すると表明していたが、方針を転換した。感染者数増加や影響の深刻化を考慮した。 感染防止対策を徹底した上で工事を継続する方針を示すゼネコンが多かったが、大手の清水建設や中堅の西松建設などが原則中止を既に打ち出しており、同様の動きが広がってきた。 大林組は7都府県の350カ所で工事をしている。現場ごとに状況を精査した上で、20日から中断に向けて発注者と協議を始める。

                                                                          大林組、工事中断へ方針を転換 ゼネコン、同様の動き拡大 | 共同通信
                                                                        • SDGs、中小の建築会社やリフォーム会社はなにから取り組むべきか | 小さな建築・リフォーム会社の最強ネット戦略!

                                                                          本稿では、SDGsの概要や建築業界の取組について解説します。SDGsに関心があるが始め方がわからない中小の建築会社様やリフォーム会社様の参考になれば幸いです。 大手ハウスメーカーを中心に、SDGsに取り組む建築会社が増えてきました。まだまだ中小企業では実施しているところが少ないので「我が社も様子見」とお考えの企業様が多いことでしょう。 しかし、SDGsは他社に先駆けて取り組むべき課題です。御社が「社会や環境のことも考慮して経営したい」とお考えなら、他社がどうしているかは関係ありません。 御社が先陣を切って、社会や地球環境に関心を持つ企業であると、世間に発信してみてはいかがでしょうか。 SDGs(持続可能な開発目標)とは? まずは、SDGsの概要からお伝えします。そもそもSDGsとは、どのようなものでしょうか。「よくわからない」と感じておられる方は、こちらからご覧ください。 SDGsとは?

                                                                            SDGs、中小の建築会社やリフォーム会社はなにから取り組むべきか | 小さな建築・リフォーム会社の最強ネット戦略!
                                                                          • <独自>万博・大阪館 屋根の工事費、事業者提案は府市想定の5倍 見積もり甘さ露呈

                                                                            2025年大阪・関西万博で大阪府市などが出展する地元館「大阪パビリオン」の建設費が当初想定の1・5倍に上振れした問題で、このうち事業者が提案した屋根の工事費は、府市の見積もりの約5倍となる74億円に上ったことが27日、関係者への取材で分かった。当初の設計で特殊な構造やガラス素材を採用していた影響が大きく、最終的に素材を変更するなどして25億円に抑えたが、府市の見積もりの甘さが改めて露呈した形だ。 府市が当初、屋根の工事費として見積もっていた金額は15億円。これを受けて今年9月、優先交渉権者に選ばれた大手ゼネコン「竹中工務店」が提案した金額は74億円に上った。当初、屋根は網目状のはりに透明なガラスを張り合わせた複雑な構造を採用。水を流して、パビリオン内を回遊する来館者が水中にいる感覚を味わえる演出も予定しており、工事には高い技術が求められる。 府市が74億円の提案に難色を示したため、竹中工務

                                                                              <独自>万博・大阪館 屋根の工事費、事業者提案は府市想定の5倍 見積もり甘さ露呈
                                                                            • 鹿島、超高層ビルを切って解体 再開発推進へ工法競う ゼネコン変われるか 造らないケンセツ(1) - 日本経済新聞

                                                                              高度経済成長に合わせ、建物やインフラを建設して業容を拡大してきた大手ゼネコンが、ビルの解体や補修・維持管理、道路の更新・修繕を新市場として取り込みにいそしむ。都心を中心に大型再開発プロジェクトが今後もひしめくなか、老朽施設の迅速な解体や修繕は都市の競争力を左右する。ゼネコン各社は新技術を投入するだけでなく、「造らない」ことを事業の柱の1つに据え始めた。ビジネスパーソンが行き交うJR山手線浜松

                                                                                鹿島、超高層ビルを切って解体 再開発推進へ工法競う ゼネコン変われるか 造らないケンセツ(1) - 日本経済新聞
                                                                              • 新築マンション、発売絞っても高値維持の限界

                                                                                分譲マンション市場にもコロナの影響が顕在化してきた。不動産経済研究所によれば、2020年1~6月に首都圏で発売された分譲マンションは7497戸と、前年同期比で5939戸も減少した。 発売激減の背景にあるのが、4月から5月にかけての緊急事態宣言下での営業自粛だ。大手デベロッパーを中心にモデルルームの閉鎖を余儀なくされ、新規の営業がストップ。テレビ電話などでリモート営業に乗り出す会社もあったが、「最終的にはモデルルームで現物を見せないと、なかなか契約に至らない」(マンションデベロッパー)と苦戦した。 コロナ前に発売した住戸が捌けない手前、各社は無理に新規発売を進めるよりも在庫の圧縮を優先した。その結果、予定されていた住戸の発売や新たなマンションプロジェクトの発表が先送りされた。マンション調査会社のトータルブレインの集計によれば、首都圏の新築マンション259物件のうち、100物件で住戸の発売を延

                                                                                  新築マンション、発売絞っても高値維持の限界
                                                                                • 税金を投入する価値ある?万博会場を歩いたら思ってもみない「声」が聞こえてきた 大屋根は「断片」、広がる更地…「国民不在の国家プロジェクト」 | 47NEWS

                                                                                  整然と組み上げられた重厚な木の柱。見上げると、まるで巨大なジャングルジムに迷い込んだ気分になる。2025年大阪・関西万博の象徴となる木造巨大屋根「リング」の建設現場だ。完成すれば1周約2キロの輪になるはずだが、今はいくつかの「断片」が並ぶだけ。輪の内側に当たる広大な敷地はパビリオンの予定地だが、ほぼ更地で、雑草や水たまりが目立っていた。この光景を見て、ある思いが湧いてきた。われわれの税金は一体、何に使われているのだろう―。 3分の2を公金で賄う会場整備費は、当初の約1・9倍となる最大2350億円に膨張。大阪市民1人当たりの負担は1万9千円との試算もある。整備費の他にも、国費を約837億円投入することが判明している。万博は開催への批判や疑問が募るばかりで、理解が進まない「国民不在の国家プロジェクト」として準備が進む。このような状態で、万博のテーマとなる「いのち輝く未来社会のデザイン」は描ける

                                                                                    税金を投入する価値ある?万博会場を歩いたら思ってもみない「声」が聞こえてきた 大屋根は「断片」、広がる更地…「国民不在の国家プロジェクト」 | 47NEWS