並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 573件

新着順 人気順

タクシー配車アプリの検索結果1 - 40 件 / 573件

  • 若手のうちに絶対身に着けたい「ビジネス会食完全攻略マニュアル」|yuuu/ビジネス会食完全攻略マニュアル発売中!

    会食の本質は「店選び」ではない「今度〇〇社と会食セッティングするから店選びとロジよろしく!」 上司からの依頼。何度聞いても心臓の奥で嫌な汗が出るような、この瞬間。そう、会食はビジネスパーソンにとってできる限り避けたい「雑務」である。 単に店を選べばいいだけかと思ったら、大間違いだ。少し考えるだけでも気が重くなる調整とビジネスパーソンとしての機微が求められる。 上司がクライアントと会食をセッティングする背景の理解 -相手の役職やビジネス背景、会食で達成したい目的を踏まえてどのような価格帯/立地の店にすべきか 上司やクライアントの食の好みの理解 -肉料理希望と言われたがステーキ/焼肉/肉割烹/メインが肉のフレンチやイタリアン、どれを選ぶべきか 個室が必要か不要か -オープン席の場合は席間隔はどのくらい空いた店にすべきか 二次会のロジ -二次会があるかわからない上に人数が未確定の状態で店の予約を

      若手のうちに絶対身に着けたい「ビジネス会食完全攻略マニュアル」|yuuu/ビジネス会食完全攻略マニュアル発売中!
    • 手を動かせるプログラマの市場価値が高まる理由 〜 この10年間で起きた4つの環境変化 | Social Change!

      プログラミングができるITエンジニア人材の市場価値は、以前と比べて非常に高まってきているように感じる。そこで求められている人材とは、自ら手を動かすことで問題解決をするナレッジワーカーとしての「プログラマ」である。 決して、仕様書通りにコーディングだけする職種のことではない。それは以前に書いた。ソフトウェアエンジニアの目指す道 〜 ナレッジワーカーとしてのプログラマ 今回の記事では、この10年間で起きた市場や環境の変化から、手を動かせるプログラマの市場価値が高まってきた背景について、そして、これから求められるITエンジニアの姿について考えてみた。 12年前の転職市場で求められていたスキル 私が30歳を過ぎた頃、今から12年前(2004年頃)の話になるが、その当時に転職しようと少し調べたことがある。自分の年齢と経験をもとに探した応募要項で求められるスキルは、マネジメントであり大規模プロジェクト

        手を動かせるプログラマの市場価値が高まる理由 〜 この10年間で起きた4つの環境変化 | Social Change!
      • なぜUber配車サービスは日本で失敗したのか? | Coral Capital

        配車サービスとしてのUber Japanは、なぜ日本市場で立ち上げに失敗したのでしょうか? 2014年3月にアプリによる配車サービスをスタートしたUberですが、あれから7年。今や東京でUberといえば、フードデリバリーのUber Eatsを指すようになっているのではないでしょうか。 日本でのUber失敗の原因は、いろいろな説明があり得ますが、この問いに対する答えには、今の日本のスタートアップ・エコシステムにおける重要なテーマが潜んでいるのではないかと思います。 「日本では」法律を破ってはいけない 長く日本に住むアメリカ人連続起業家の友人、Tim Romero氏がホストするポッドキャスト「Disrupting Japan」で、かつてこのテーマを扱ったことがあります。日本社会のあり方やUber海外展開失敗の事例国の1つの説明として、ポッドキャストの内容をTim本人が書き起こした記事は、英語圏

          なぜUber配車サービスは日本で失敗したのか? | Coral Capital
        • オフィスはいらない!社内業務や日常生活に役立つサービス17

          作成:2013/08/19 更新:2014/11/01 Webサービス > 案件管理や進捗確認、打刻や勤怠管理など社内で共有するファイルはクラウドで管理します。数年前と比べると、よほど重要なものでない限り、ローカルに保存することが少なくなってきました。今回は、社内ツールや日常生活にも使える、できるだけ無料で使える物を中心にまとめました。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ 転送 1.ネット郵便 2.ネットFAX 3.ネットプリント 4.ファイル転送 5.フォーマット変換 交通/宿泊 6.タクシー/ホテル/航空券/新幹線/駐車場 進捗 7.ガントチャート 8.タスク管理 証票 9.見積/請求書/会計/他 10.税金 オフィスツール 11.オンラインオフィス+ストレージ 12.マインドマップ 13.グラフ マーケティング 14.競合調査 15.アンケー

            オフィスはいらない!社内業務や日常生活に役立つサービス17
          • その状態のデザイン考えてなかった! UI Stackってナニ|kana

            アプリの画面をデザインする際、エンジニアさんに 「なにも登録データがない場合、どう表示しますか」「選択したときの状態ってどんなデザインですか」などと聞かれて 「ウワア考えてなかったすみません、今作ります。。」 (なんて自分はポンコツなんだ、、ウウウ) と、なりたくないですよね。 UI Stackは👆のような状況を回避するのに便利で大事な考え方だと思ったので、言葉の意味を知らない方はぜひ読んでってください! UI Stack アメリカのプロダクトデザイナー Scott Hurff さんが世に出した 「UIの考慮すべき5つの状態」という考え方です 5つの状態 ・Blank State(空っぽの状態) ・Loading State(ローディング状態) ・Partial State(部分達成状態) ・Error State(エラー状態) ・Ideal State(理想状態) 一つ一つ参考を交えな

              その状態のデザイン考えてなかった! UI Stackってナニ|kana
            • 文学部に入学してしまった哀れな人へ

              この文章は24卒の文学部に所属している私が書いたもので、同じ文学部の人たちや学部を悩んでいる高校生、その親御さんとかに向けて書いているつもりです。キャッチーなタイトルにはなっていますが私は文学部が好きだしここで勉強できて良かったなと思っています。主に文学部での大学生活と就職活動について正直に書いていきます。進路選びの参考にしてください。構成を決めず、思ったことの羅列なので読みにくかもしれません、すみません。読んでいるうちに私の所属にピンとくる方がいるかもしれません。その時はおすすめの東京のご飯を教えてください。 自己紹介 24卒私文。都内近郊生まれ都内近郊育ち、中高一貫からMARCHへ。やや厳格な家庭だが進路や普段の学習・成績ついて厳しくは言ってこない環境で育つ。 サークルなし、体育会なし、大学に友達(と呼べる関係の人)マジでゼロ、長期インターンなし、普通のバイトと特殊なバイト 大学選びに

                文学部に入学してしまった哀れな人へ
              • サイバーエージェント辞めて起業したら、どんどんお金が減っていく地獄の3年間が待っていた|藤田 雄一郎

                いま僕は「ファンズ」というフィンテックの会社をやっていまして、これからもっともっと伸ばしていきたいと思っています。 そこで採用に力を入れているのですが、面接の場面などでよく「なんでこの会社作ったんですか?」とか「どうやってこのサービスができたんですか?」と聞かれます。 まだ僕らは志半ばだし、成功もしていません。過去を振り返るようなフェーズではないのですが、採用担当から「これまでのストーリーをきちんとまとめてください」と詰められまして(笑)、ちょっと気が引けるのですがnoteにまとめてみようと思った次第です。 僕は、なにかしら飛び抜けた才能があるわけではありません。努力家でもありません。もともとめんどくさがりで、だらしない性格でもあります。 そんな僕がどのようにスタートアップを立ち上げ、経営を続けることができているのか? せっかくなので、少しでも僕の話が偶然読んでくれた方のヒントになったらい

                  サイバーエージェント辞めて起業したら、どんどんお金が減っていく地獄の3年間が待っていた|藤田 雄一郎
                • タクシー配車アプリで「複数会社に配車依頼やめて」協会が訴え 円滑な配車を阻害も | 乗りものニュース

                  スマートフォンのアプリを使ったタクシー配車が広まっていますが、ひとりの利用者が同時に複数の会社へ配車依頼をするという問題も起きています。 配車の「無断キャンセル」、当人は悪気なし? スマートフォンのアプリを使ったタクシーの配車依頼が広がっています。その先駆けである日本交通グループのアプリ「JapanTaxi」(旧「全国タクシー」)は、2011(平成23)年から徐々に加盟事業者を増やし、ダウンロード数は2018年8月末時点で約550万。全国を走るタクシー車両のおよそ3分の1にあたる約7万台をカバーしています。 スマートフォンアプリを通じたタクシー配車が増えている。写真はイメージ(画像:写真AC)。 そのようななか、名古屋タクシー協会が2018年11月からウェブサイトで「タクシーの『配車申し込み』『ご利用方法』についてのお願い」を掲載しました。「複数のタクシー会社に配車申し込みを行い、一番早く

                    タクシー配車アプリで「複数会社に配車依頼やめて」協会が訴え 円滑な配車を阻害も | 乗りものニュース
                  • 車について上京カッペは妄言を吐かないように。独身は不要だが子持ちは要る(追記: 2020-10-23)

                    そもそも都民面している上京カッペ増田(anond:20201019104451)とブクマカも年収1000万も無いじゃん? 無意味なことを口にするな あと、“1217万” ないし “1081万” は、年収ではなく 『区の平均 所得の話』だ その程度の稼ぎもないくせに車要らないとか妄言吐いてる上京カッペはとっとと田舎に帰れ!! あと周辺県民のくせに都民面しているカッペは郷土精神を養う為にまずは地元のイベントに参加しろ お前の地元は神奈川・埼玉・千葉だ、東京じゃない ▼ 都民の平均的な稼ぎ下記は 「所得」。各種の社会保険や控除などがあるため実際の総年収としては、この「所得」数値よりも多い。位市区町村都道府県平均所得1位港区東京都⭐️1217万218円2位千代田区東京都⭐️1081万5822円3位渋谷区東京都⭐️872万9986円4位芦屋市兵庫県704万1074円5位軽井沢町長野県690万5130

                      車について上京カッペは妄言を吐かないように。独身は不要だが子持ちは要る(追記: 2020-10-23)
                    • タクシー業界を変えた『日本交通タクシー配車』は、情シス社員2人の挑戦から生まれた【特集:スマホが企業を救う】 - エンジニアtype

                      トップページ > 旬ネタ > タクシー業界を変えた『日本交通タクシー配車』は、情シス社員2人の挑戦から生まれた【特集:スマホが企業を救う】 スマートフォンのGPS機能を使ってタクシーを呼び出すO2Oアプリが人気を博している。現在、類似アプリが複数存在しているが、その先駆けとなったのが『日本交通タクシー配車』だ。 開発を担当した日交データサービスは、1977年に日本交通グループのシステム部門として発足して以来、配車や顧客管理、給与計算、日報管理など、同グループにおける基幹業務システムの開発と運用を行っている。社名や業務内容から想像される通り、この配車アプリの開発に乗り出すまでは、自社ホームページ以外でBtoC向けサービスにかかわることはほとんどなかったという。 システムグループリーダーの若井吉則氏は当時を振り返る。 「ガラケー全盛期に携帯向けの『モバイル配車』というサービスを提供していたこと

                        タクシー業界を変えた『日本交通タクシー配車』は、情シス社員2人の挑戦から生まれた【特集:スマホが企業を救う】 - エンジニアtype
                      • 僕が個人タクシーに乗らなくなった理由とサービスの均質化について - ベンチャー役員三界に家なし

                        ごきげんよう 昔社員全員がタクシーで出社できる会社にするって言って潰れた会社ありませんでしたっけ? まぁどうでもいい話ですが。 さて、ここはとある都心のマンションの前。雨の日の朝、またいつもの奇妙な光景が繰り広げられています。 このあたりは大型のマンションが多く駅まで少し歩かなくてはならないこともあり、雨の日の朝はタクシーをマンションの前で拾おうとする人で行列になります。 列には病院まで向かうのか付き添いの人の差す傘に入る上品な老婦人、そして僕、その後ろには通勤であろう高そうなスーツを着た身なりのよい老紳士もいます。 普段からタクシーを主な移動手段とする人も多い為ひっきりなしにタクシーが来てくれるのですが、個人タクシーが到着すると「よかったらどうぞ。」と先頭のご婦人が僕にタクシーをゆずり乗ろうとしないのです。 そして僕も後ろの人に言います。「私も結構ですのでよかったらどうぞ。」しかし後ろの

                          僕が個人タクシーに乗らなくなった理由とサービスの均質化について - ベンチャー役員三界に家なし
                        • 森田雄と深津貴之の UX 侍 初陣「全国タクシー配車アプリ」開発担当者とUXを語る | UXサムライ

                            森田雄と深津貴之の UX 侍 初陣「全国タクシー配車アプリ」開発担当者とUXを語る | UXサムライ
                          • さわやかを待っている間にまじでさわやかに行く

                            1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:さわやかを待っている間にさわやかに行く 受付終了のお知らせ 前回、「さわやかを待っている間にさわやかに行く」という記事を書いた。読まなくても大丈夫ですが、読まなくて大丈夫というのは建前なので全員読んで下さい。 静岡県西部に本店を置くさわやかだが、静岡県全体に展開されている。東京から行くには御殿場にある「御殿場プレミアムアウトレットモール」内のさわやか一番近い。だがとても混む。 御殿場プレミアムアウトレットモールへは御殿場駅から無料シャトルバスが出ているので便利。東京の新宿や渋谷、神奈川県の横浜、町田からも直行バス(有料)が出ている。 調べたら5時間、6時間待つこともあるようだ。事前に予約もできないため、当日にお

                              さわやかを待っている間にまじでさわやかに行く
                            • 「GOする」と、もれなく手数料!? タクシー不足の原因にも…現場から不満噴出「配車アプリ」の裏側 | FRIDAYデジタル

                              いつの間にか、いろいろな「手数料」が… 登場したばかりの頃は便利なシステムに思えたが、いつの間にかいろいろ“手数料”をとられるようになっているタクシー配車アプリ「GO」。 調べてみると、昨年11月14日の一般乗用旅客自動車運送事業の運賃改定に伴い、「迎車料金」がタクシー事業者ごとに変更されることになり、同時期に「アプリ手配料」なる手数料がプラスされたため、あまり話題にならなかった経緯がある。 もともと「運賃+迎車料金420円」のところ、変更後に「運賃+迎車料金300円〈※〉+アプリ手配料100円〈※〉(※タクシー会社・エリアによって異なる)」になったと説明されると、利用者側にはお得になった印象すらあったかもしれない。 しかし、混雑時間帯などによって、周辺のタクシー車両に空車がない場合に優先的に手配される「優先パス手配料」(300~980円。一定ではない)や、乗務員や車種指定、空気清浄機搭載

                                「GOする」と、もれなく手数料!? タクシー不足の原因にも…現場から不満噴出「配車アプリ」の裏側 | FRIDAYデジタル
                              • データ化すれば客観的に評価できるという考えの落とし穴──『測りすぎ──なぜパフォーマンス評価は失敗するのか?』 - 基本読書

                                測りすぎ――なぜパフォーマンス評価は失敗するのか? 作者: ジェリー・Z・ミュラー,松本裕出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2019/04/27メディア: 単行本この商品を含むブログを見る僕の本業はWebプログラマで、こうした職業としてはありがちなこととして何社も転々としながら(時にフリーで)仕事をしているのだが、極少人数の企業をのぞけばだいたい「どうやって社員の成果を評価するか」といったところで試行錯誤している。 メンター的な存在が評価するようなケースもあれば、成果をできるだけ定量的・客観的に評価しようとするところもありと様々だが、やはりIT界隈ということもあり後者の機運の方が高い。より納得感のある評価制度があれば会社側も勤めている側もウィンウィンなので、定量的・客観的な評価が「本当に」できるのであればそれは良いことなのだけれども、あんまり「こりゃうまくいっている!」というところは

                                  データ化すれば客観的に評価できるという考えの落とし穴──『測りすぎ──なぜパフォーマンス評価は失敗するのか?』 - 基本読書
                                • Webエンジニアからみたフィリピン語学留学 - MOL

                                  こんちわ、無職の@t32k だよ。6月初めから10月末まで、まるまる5ヶ月間(22週間)フィリピンに語学留学してきたので、今回は思いの丈を綴ってみるよ。 書いてみて思ったけど、特にエンジニア関係なかったわー。 ※ 2014年6月から2014年10月までのマニラでの出来事である。1ペソ=2.4円で計算してある。 ぼくがなぜフィリピンに行ったのかは、こちらの記事を参照してね。簡単に言えば、エンジニアとして英語にちゃんと向きあおうって思ったんだ。 なんでフィリピンなのかとか 大学を卒業してWebデザイナーになって以来、より多くの情報を早く得るには、Webフロントエンド技術に関して非常に多くの技術情報を日々捌いているLayzieさんも曰く、英語が不可欠だと感じていた。ただ普通にアメリカに語学留学したら学費だけで200万くらい飛びそうな感じだったので、ワーキングプアだった僕にとっては取れない選択肢だ

                                    Webエンジニアからみたフィリピン語学留学 - MOL
                                  • 2019-nCoVについてのメモとリンク

                                    リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

                                    • ゆるい世界の旅を終えて、30歳になりました | 上杉周作

                                      2017年2月から2018年1月のあいだ、30歳になる3日前まで、シリコンバレーでエンジニアとして働いていた会社を辞め、ゆるく世界を放浪していました。 マチュピチュにて仕事中。 ゆるくというのは、11ヶ月間のうち実際に旅をしていたのは7ヶ月だけで、残りの4ヶ月は諸事情により日本とアメリカにいたから。また世界を「一周」したわけではなく、アメリカと世界各地、日本と世界各地を往復する形をとりました。日本の国内旅行も少しだけしましたよ。 というわけで今回は、「世界を旅していた」と言うとよく聞かれる質問と答えを書きたいと思います。 何ヶ国/何都市を訪れたのか? 35ヶ国75都市です。訪れた順に挙げます。 🇧🇷 ブラジル: リオデジャネイロ / サンパウロ 🇧🇴 ボリビア: ラパス / ウユニ 🇵🇪 ペルー: クスコ / マチュピチュ / リマ 🇨🇱 チリ: サンティアゴ / プエルト

                                        ゆるい世界の旅を終えて、30歳になりました | 上杉周作
                                      • 同業他社は顧客になると気づいたタクシー日本交通の慧眼

                                        慶応義塾大学経済学部卒。ペンシルバニア大学ウォートン校でMBAを取得。2000年、マッキンゼー・アンド・カンパニー入社、09年に独立、フィールドマネージメントを設立。エレクトロニクス、航空、インターネット、自動車、エンターテインメントなどの日本を代表する企業の戦略コンサルタントを務める。2015年に、MBA母校のウォートン校より、40歳以下の卒業生で最も注目すべき40人として日本人で唯一ウォートン40アンダー40に選出される。「コンサル一〇〇年史」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、「ミッションからはじめよう!」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など著書多数。 企業を再成長させる「顧客ずらし戦略」 「顧客をずらす」とは、簡単に言えば、それは「スキル等を含めた自社の本質的なアセット(資産)を見つめ直し、新たなビジネスを展開して、これまでとは異なる顧客をつかまえること」です。つまり、「自分

                                          同業他社は顧客になると気づいたタクシー日本交通の慧眼
                                        • 「あと30年は起業家でいたい」--スマポを楽天に売却した若きシリアルアントレプレナー

                                          10月15日、楽天がスマートフォン向け共通来店ポイントサービス「スマポ」を提供するスポットライトを買収し、完全子会社化したと発表した。 ユーザーは、スマポの提携加盟店に来店し、専用アプリを使ってチェックインするだけでポイントを獲得することができる。貯まったポイントは、加盟店が発行する商品券などと交換することが可能だ。超音波を発信する専用デバイスを店舗に設置するため、フロアごとのチェックインが判定できるなど、位置情報などと比較して精度の高いものになっている。 2011年9月からサービスを開始したスマポは、約2年という短い期間で楽天に買収されることとなった。実はスポットライト代表取締役の柴田陽氏は、2010年にバーコードを読み取ってECサイトで価格を比較し、商品を購入できるスマートフォンアプリ「ショッピッ!」を開発。アイ・エム・ジェイに売却している(その後同社は事業をオプトに売却)。そのほか、

                                            「あと30年は起業家でいたい」--スマポを楽天に売却した若きシリアルアントレプレナー
                                          • MOV タクシー配車アプリ RubyからGolangへ刷新 マイクロサービス化 | BLOG - DeNA Engineering

                                            RubyからGolangへの移行を進める過程で、システムアーキテクチャがマイクロサービス化していくという稀有な体験をしたので記事を書きました。 次世代タクシー配車アプリMOV(モブ)及び、タクシー車両内の乗務員向けアプリに係る WebAPI 50前後をRailsからGolang net/http に刷新しました。その過程でマイクロサービス化が進んだ事例を紹介します。MOV サーバエンジニア池田 周平です。サービスを継続しつつシステム刷新するために、なぜその判断を行ったかについてお伝えできれば幸いです。 MOV(旧タクベル)ご存知でしょうか?神奈川、東京でサービス提供中のタップ操作でタクシー配車ができる配車アプリです。 実証実験を繰り返しサービスリリースしました。 立ち上げ初期段階から居たメンバーに話を聞くとRailsで高速にプロトタイピングを繰り返していたそうです。 リリース直前にGAE

                                              MOV タクシー配車アプリ RubyからGolangへ刷新 マイクロサービス化 | BLOG - DeNA Engineering
                                            • ベトナムIT業界に起こる「オフショア疲れ」--対応を迫られる日本企業

                                              5年ほど前からベトナムで増えはじめた、IT分野でのオフショア開発案件。 日本で受注した案件を、ブリッジエンジニア(2カ国間の窓口となってチーム内に指示を出すエンジニア)を立てて、ベトナム現地で開発。その人件費の安さにより大幅なコスト削減を実現するという事業形態で、今やIT業界では多くが「ベトナム」と聞けば「オフショア」と連想するのではないだろうか。 ベトナムでは「オフショア疲れ」が起こっている? ベトナムの発展とともに、平均賃金や物価を含めた開発コストが増大し、徐々にその「旨み」が減りつつあるオフショア開発だが、今でもその魅力を求めて現地へ視察にやってくる日系企業は後を絶たないという。しかし――。 「ベトナム人エンジニアの一部には、オフショアに対して疲れが見えはじめている」 そう答えてくれた人物は、日本とベトナム、ミャンマー、インドネシアの東南アジア3カ国に拠点を構える人材紹介会社G.A.

                                                ベトナムIT業界に起こる「オフショア疲れ」--対応を迫られる日本企業
                                              • 【保存版】課題から探すAI・機械学習の最新事例57選 | 宙畑

                                                世の中の企業がどのように機械学習を活用しているのか事例を知り、業界全体や自社の目の前の業務で抱えている課題解決に活かせるかを考えるきっかけとなるよう、52種類の事例を紹介します。 近年、AIにおける要素技術のひとつである「機械学習」を活用したニュースを耳にすることが多く、漠然と自社でも活用したほうが良いのではないかと考えている方は多いのではないでしょうか。 世の中の企業がどのように機械学習を活用しているのか事例を知り、業界全体や自社の目の前の業務で抱えている課題解決に活かせるかを考えるきっかけとなるよう、57種類の事例を紹介します。 宇宙ビジネスメディアである本サイト「宙畑(そらばたけ)」では、そんな「機械学習」にインプットするデータの一つとして、俯瞰的・継続的にデータを取得可能な「衛星データ」を提案しています。事例と合わせて、「衛星データ」の可能性にも注目いただけると幸いです。 ※202

                                                  【保存版】課題から探すAI・機械学習の最新事例57選 | 宙畑
                                                • タクシーの顔認証、グーグル担当者が紹介 噴出した批判:朝日新聞デジタル

                                                  シンギュラリティーにっぽん 一瞬で個人を識別する顔認証システムが、身近な生活に溶け込んできた。ターゲティング広告だったり防犯だったりだけではない。知らぬ間に追跡され、監視されることが新たな「支配」につながると、あらがう動きも出始めた。(大津智義、サンフランシスコ=宮地ゆう) シンギュラリティー:人工知能(AI)が人間を超えるまで技術が進むタイミング。社会が加速度的な変化を遂げることを指すこともある。変化に伴って「見えないルーラー(支配者)」も世界に現れ始めている。 乗ったら自動であなた向けの広告 東京都心でタクシーに乗り込むと、座席の前に備えつけられたタブレット端末から動画広告が流れてきた。内容は覚えていないけど、印象的なフレーズは頭に残っている、という人は多いかもしれない。それは、偶然ではない。 タブレットにはカメラも搭載されている。乗客の顔写真を撮り、瞬時に男女を推定。流れる広告を変え

                                                    タクシーの顔認証、グーグル担当者が紹介 噴出した批判:朝日新聞デジタル
                                                  • 【2017年9月・10月編】これから流行るかもしれない最新WEBサービス&アプリまとめ - wepli.2

                                                    だんだんと寒くなり、すっかりと秋めいてきた今日この頃ですが、今月も『流行るかもシリーズ』の時間がやってきました。早いものでこの『流行るかもシリーズ』も、今年は今回分を含めてあと2回となりました。今回も全力でリサーチしたサービスをピックアップしましたので、2017年の9月と10月のウェブ界隈の動きを振り返る意味で、ぜひご覧いただければと思います。 ちなみに、過去の『流行るかもシリーズ』を読みたい方は、この記事の1番最後に貼り付けておきますので、そちらからチェックしてみて下さい。それでは今回の『流行るかもシリーズ』は、こちらのサービスからいってみたいと思います! pixiv chatstory Balance MakeCode for Minecraft NAVITIME Travel MondlyVR magpiii(マグピー) BlueStacks 3 Microsoft Edge Pre

                                                      【2017年9月・10月編】これから流行るかもしれない最新WEBサービス&アプリまとめ - wepli.2
                                                    • JapanTaxi、「車載タブレットで乗客の顔写真撮影」で行政指導 乗客に明示へ

                                                      タクシー配車アプリ「JapanTaxi」を運営するJapanTaxiは3月24日、タクシー車両に搭載したタブレットのカメラで乗客の顔写真を撮影して性別を推定し、広告の出し分けを行っていることについて昨年11月、政府の個人情報保護委員会から「カメラの存在や利用目的の通知が不十分」と行政指導を受けていたと発表した。指導を受け同社は、カメラの存在や挙動をタブレット上で乗客に説明する機能の開発に着手しており、4月にリリースするという。 JapanTaxiのタクシーは、助手席の背面に、動画広告などが表示されるタブレットが設置されている。このタブレットでは、乗客の顔画像を撮影して性別を判定しており、性別に応じて広告の種類の出し分けている。撮影した顔写真はその場で破棄しており、顔画像を位置情報や顧客情報とひも付けることは「以前から一切行っていない」としている。 同社は昨年11月30日、乗客の顔写真を撮影

                                                        JapanTaxi、「車載タブレットで乗客の顔写真撮影」で行政指導 乗客に明示へ
                                                      • 2015年中になくなるかもしれない「8つのもの」 « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

                                                        クーリエ・ジャポン編集部ブログでは、クーリエ本誌でも紹介した海外メディアによる国際情勢やビジネス、社会、教養にまつわる話題などをわかりやすく提供しています。紹介した記事はfacebookやTwitterなどのソーシャルメディアを介して多くの方が閲覧しています。ビジネスデスクの増谷です。米ビジネス誌「ファスト・カンパニー」から、テクノロジーの未来予測に関する興味深い記事「The 8 Things Technology Wants To Kill Next」をご紹介します。 技術の進歩によって、今はごく普通に使われているものでもどんどん新しいものにリプレイス(置換)されています。この記事は2015年にリプレイスされる可能性があるものを8つ挙げています。 もちろん中にはすぐになくならないものもありますが、映像を記録するツールがフィルムカメラからデジタルカメラへと数年のあいだに変わっていったよ

                                                          2015年中になくなるかもしれない「8つのもの」 « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)
                                                        • 「こっちの道でいいかな? はーい」40代漫画家が"タメ口"のタクシー運転手にイラっとしてとった行動 なぜ客の側が相手の世界観に合わせなくてはならないのか

                                                          店員に敬語を使わない男性 先日、初めてコストコに行きました。 コストコは会員登録をしないと買い物ができないため、カウンターで手続きをします。隣で同じ登録をしている60代前半くらいの男性客が「ねえ、これやったよ。次は? どうすればいいの」と店員にタメ口ぐちで話していました。 男性の言葉遣いが耳に入ってくるだけで、私はムカムカとしてきました。 (なんて失礼なんだ……どうして「敬語を使ったほうが無難な現場」でわざわざタメ口を使うんだろう?) しかしスタッフさんはにこやかに対応していて、男性も楽しそうです。むしろ、ムカムカを押し殺して無表情で手続きをしている私のほうが、神経質でおかしな人。 そこで私はムカムカを静めるために自分に言い聞かせました。 (もしかしたら店員は男性の姪とかかもしれない。それかアメリカ発のお店だからかもね、英語は敬語がないっていうし。きっと何か事情があるんだ) そのように、無

                                                            「こっちの道でいいかな? はーい」40代漫画家が"タメ口"のタクシー運転手にイラっとしてとった行動 なぜ客の側が相手の世界観に合わせなくてはならないのか
                                                          • ベトナムに行くなら便利なアプリ5選【iPhone】 - 詐欺師自由人(仮)

                                                            ベトナムで楽ちんおすすめアプリ ベトナム旅行で便利なアプリまとめました。 今まで何度かベトナムに行ったのでいろいろアプリ入れたけど、今はこれしか使っていません。 しかも、アプリをまとめておきながら正直使い方あまり分かっていません・・・ 英語かベトナム語対応なので分からない部分も多いですが適当に触っていればなんとかなります(笑) タクシー配車アプリ【Grab】グラブ ベトナムのタクシーはぼったくりが多いんです・・・ でもこのアプリなら自分の場所と行き先指定するだけで金額も表示され指定場所まで来てくれます。行き先もアプリで分かっていので話せなくても問題ありません。登録しておけばカード決済もできるのでおすすめです。 以前、呼んだGRABタクシーが来なかったことがありますが料金を請求されたことが有りました。しかし、メールしたらすぐ取り消してもらえましたので安心して利用できると思います。 あと、この

                                                              ベトナムに行くなら便利なアプリ5選【iPhone】 - 詐欺師自由人(仮)
                                                            • 次世代タクシー配車アプリ「MOV《モブ》」のデザイン制作の背景とプロセス | DeNA DESIGN BLOG

                                                              こちらは「Service Designer’s Advent Calendar 2018」の20日目の記事です。 2018年12月5日に東京、神奈川でのサービスをスタートした、タクシー配車アプリサービス『MOV《モブ》』について、デザイナーがどんなことをしたのかを、DeNAデザイン本部飯島と久田がご紹介したいと思います。 2018年12月、DeNAはタクシー配車アプリサービス『MOV《モブ》』を東京、神奈川でスタートしました。 本サービスは「タクベル」という名称で、すでに2018年4月に神奈川県にてサービスをスタートしており、それを新たに『MOV《モブ》』として再スタートした形です。 ここでは、 どういう思いで変更をしたのか? ロゴ制作の背景 一般のお客様向けAppにおいて、どういう対応をしたのか の3点に絞って、お話をしたいと思います。 まず変更に至った背景についてですが、大きく2つの理

                                                                次世代タクシー配車アプリ「MOV《モブ》」のデザイン制作の背景とプロセス | DeNA DESIGN BLOG
                                                              • 乗客名が「ガイコクジン様」 日本交通系配車アプリ「不適切な表現」で謝罪

                                                                日本交通のグループ会社・ジャパンタクシー(東京都千代田区)が手掛ける配車アプリ「全国タクシー」で、予約完了メールなどの宛名の一部が「ガイコクジン様」となっていたことがわかった。 同社の広報担当者は2018年5月15日、J-CASTニュースの取材に「差別的な意図はなく、ただただ配慮が足りていなかったためです」と釈明した。 「これはダメでしょう」「ひどすぎる、、、」 全国タクシーは、タクシー配車アプリの先駆けとして11年にリリース。18年4月時点でダウンロード数は450万を超える。 問題となったのは、利用者に送信する予約完了・決済メールおよびドライバーの操作端末において、宛名の一部が「ガイコクジン様」と表記されていた点だ。 利用者が5月14日にツイッターで指摘すると、投稿は拡散。「これはダメでしょう」「ひどすぎる、、、」と疑問視する声が上がった。 アプリの公式アカウントは同日、 「不適切な表現

                                                                  乗客名が「ガイコクジン様」 日本交通系配車アプリ「不適切な表現」で謝罪
                                                                • 日本初!降車時の支払い手続き不要!新しいタクシー決済サービスが始まります | 日本交通

                                                                  2012年12月5日 報道関係各位 日本交通株式会社 株式会社日立ソリューションズサービス 株式会社ジェーシービー シティカードジャパン株式会社 三井住友カード株式会社 日本初!降車時の支払い手続き不要!新しいタクシー決済サービスが始まります ~ スマートフォンでクレジットカード情報の事前登録、降車時はカードレス、サインレスで! ~ 日本交通株式会社(本社:東京都北区、社長:川鍋 一朗、以下:日本交通)と、日本交通の決済代行を行う株式会社日立ソリューションズサービス(本社:東京都品川区、社長:赤崎 修、以下:日立ソリューションズサービス)、株式会社ジェーシービー(本社:東京都港区、社長:川西 孝雄、以下:JCB)、シティカードジャパン株式会社(本社:東京都品川区、社長:マルコ・レヴェルディート、以下:シティカードジャパン)および三井住友カード株式会社(本社:東京都港区、社長:島田 秀男、以

                                                                  • 中華IT最新事情

                                                                    中国はいよいよ全固体電池の時代に入り、搭載EVの発表まで行なわれている。しかし、BYD、CATLの2強は全固体電池に距離を置いている。特にCATLの曽毓群CEOは技術的に難しい面があると、フィナンシャルタイムズの取材に対して語ったと王新喜が報じた。 いよいよ始まった全固体電池搭載EV時代 中国のEV業界で、固体電池の領域が騒がしくなっている。昨年2023年6月、「衛藍新エネルギー」(https://www.solidstatelion.com/)は、360Wh/kgの半固体電池を、新エネルギー車(NEV)メーカーの「蔚来」(ウェイライ、NIO、https://www.nio.com/)に対して正式納入をしたと発表した。これを皮切りに、上海汽車傘下の智己汽車(ジーイー、IMモーターズ、https://www.immotors.com/)は、業界初の900Vクラスの半固体電池の量産を始めると発

                                                                      中華IT最新事情
                                                                    • 広瀬八段、将棋AIマシンで研究スタート 早速優勝も ソフト設定から広瀬流の研究方法まで

                                                                      プロの将棋棋士が研究に使える、“最強の将棋AIマシン”を組むべく記者が奔走する本連載。前回の記事ではついに将棋AIマシンが完成した。 今回はソフトウェアの設定から、実際に広瀬章人八段にマシンをお届けし、使ってもらったファーストインプレッションまでをお届けする。 ソフト設定、なめてかかるとしっぺ返し 「運送会社の責任限度額を超えるので頑張ってなんとか運んでくださいね」という、筆者にとって自作PCの師匠であるアユート(東京都文京区)森田健介さんの愛ある忠告で終わった前回。 いくつかの方法を検討したが、結局タクシーで運ぶことに。最近のタクシー配車アプリには事前確定運賃に対応しているものもあり、呼ぶ前に「これくらいの料金でいけるのか」と分かるのはこんなときに便利だ。 さて、ハードウェアが完成したといってもソフトがインストールされていなければ研究には使えない。必要な各種ソフトをインストールするため、

                                                                        広瀬八段、将棋AIマシンで研究スタート 早速優勝も ソフト設定から広瀬流の研究方法まで
                                                                      • YAMAGUCHI::weblog

                                                                        はじめに こんにちは、Google Cloudのオブザーバビリティ/SRE担当者です。出張中で発売日にきちんとした記事が書けなかったのですが、去る2月24日に私が翻訳しました『効率的なGo―データ指向によるGoアプリケーションの性能最適化』という書籍がオライリー・ジャパン社より出版されました。書店ならびに各社オンラインストアでご購入いただけます。 www.oreilly.co.jp 効率的なGo ―データ指向によるGoアプリケーションの性能最適化 作者:Bartłomiej Płotkaオーム社Amazon 電子書籍版はオライリー・ジャパンのサイトにPDFおよびEPUBでの提供がありますので、そちらよりご確認ください。 『効率的なGo』をなぜ翻訳しようと思ったのか 私は業務において、SREやオブザーバビリティに関わる各種プラクティスの啓蒙や、それらの各種製品(Google Cloudのプロ

                                                                          YAMAGUCHI::weblog
                                                                        • あのスタートアップはどこに?消えたスタートアップたち - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                                          Image via. Flickr <Pick Up> 17 startup darlings that dropped off the map this year 年末になると、来年絶対来るスタートアップ的な記事が増えるけれど、同時に増えるのが「あのスタートアップは今?」的なもの。シード期のスタートアップは10中9が失敗に終わるとした上で、Business Insiderがそんなスタートアップをまとめてる。 まず、The Bridgeでも何度か伝えたことがある招待制のフラッシュセールのサイトとして始まったFab。2012年時点で1,000万人以上のユーザーを抱えていたはずだけれど、その後、750人いた従業員を200人弱にまで縮小してる。 日本では好調だというイギリス発のタクシー配車アプリ「Hailo」は、アメリカではUberなどの競合に押されて撤退してるためリスト入り。また、2013年2

                                                                            あのスタートアップはどこに?消えたスタートアップたち - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                                          • 生産性向上は「個人の努力」より「経営判断」で成し遂げられる、という話。

                                                                            最近、クライアントの注文で、私は「生産性向上」について、ドラッカーの文献を読みなおしていた。 そこで大変な驚きがあった。 世の中で一般的に認識、議論されている 「仕事を早くやって生産性をあげましょう、残業減らしましょう」 は、実は、肉体労働時代の生産性向上のやりかただったのだ。 ドラッカーが主張している知識労働時代の生産性向上は、それとかなり大きな隔たりがある。 すなわち、生産性向上は「個人の努力」より「経営判断」で成し遂げられる、という事実だ。 あまりにも驚いたので、それについて、書いてみたい。 「生産性を向上させよう」に反発する人々 Twitterで、中曽根さんの死去に伴い、「国鉄の民営化」の功罪について議論が紛糾しているのを見た。 そのなかでとくに目を引いたのが、東大の先生の「「生産性の向上」というスローガンを敵視していた人が結構いた」という発言だ。 当時の国鉄職員のかなりの割合が「

                                                                              生産性向上は「個人の努力」より「経営判断」で成し遂げられる、という話。
                                                                            • HAYA技 » 女性にモテたいならセオリーな情報だけでなくPDCAを実践すると恋愛上手になれる!?

                                                                              読了時間:約 4分 photo credit: Camdiluv ♥ via photopin cc 人にモテるということが嫌だと言う人は男女問わずいないでしょう。 どうしたらモテるだろうと日々、考えている人も少なくありません。 【関連】Uber【ウーバー】高級タクシー配車アプリより無料でハイヤーに乗る-初回2000円割引も実施中 モテ、恋愛、SEXに私は正直ずっと興味が尽きないです。 現在での私なりのモテや恋愛やSEXについて書いてみます。 モテる男というと誰からも好かれるイケメンを想像しますが。。。 自分自身が興味ない異性に言い寄られることは人気があることでモテてることではない。 私的には自分が興味ある子や好きな子に振り向いてもらえる人がモテる人だと考えます。 そして男女では微妙な違いがあります。 最低条件として意中の相手に 男性の場合は:振り向いてもらうことできる 女性の場合は:振り

                                                                                HAYA技 » 女性にモテたいならセオリーな情報だけでなくPDCAを実践すると恋愛上手になれる!?
                                                                              • 最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ10選(2018年12月編)

                                                                                neneは、いままで面倒だった電話や作業の代行をあなたの秘書として対応いたします。なお、全て人力で、botは一切使っておりません。 今後は、サービスの範囲をさらに拡大し ・お店の並び代行 ・購入代行、輸送代行 など、リアルな対応まで出来るようにサービスを育てていきます。【neon株式会社・百合草諒氏(@neonandyuri)】 ブラック企業マップ 日本全国のブラック企業が掲載されているサイト。 実際には、労働基準局が入った企業のみではありますが、とても多くの数が掲載されています。 実際には、公になっていないようなブラック企業も多いですが、少なくともどれだけの企業がどのような事案で労働基準局に入られたのかがわかるので、転職などの参考にもなるかも・・・。 VRoid Hub ピクシブからリリースされた、3Dモデルのキャラクターを投稿・共有できるサービス。 投稿するキャラクターにはモーションを

                                                                                  最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ10選(2018年12月編)
                                                                                • 「孫正義は考えていることが宇宙人」 ヤフー川邊副社長、ソフトバンク幹部の凄さを語る

                                                                                  売り上げがゼロのときもあった 岡島悦子氏(以下、岡島):川鍋さんにも伺っていきたいんですが、今おっしゃっていた長く続く会社という意味では、まさに86年やっている会社の家業を継がれた。日本交通さんでの修羅場と、ご自身の成長みたいな話をお願いします。 川鍋一朗氏(以下、川鍋):いちおうIVSなんですけどね(笑)。お2人の話を伺っていて、やっぱりすごくベンチャーだなと思ったんですよ。自分はあんまりそこに苦しみを感じてないというか(笑)。 私の場合は三代目なので、生まれて物心がついてから「継ぐぞ!」と決めて、それから逆算してどうしたらいいかって一生懸命考えたんですよね。 アメリカに行ってビジネススクールでMBA取らなきゃいけないし、その後はコンサルティング会社で働くのが一番良さそうだと。で、レジュメ的には絵を描いたので、小学校から慶応に行ったボンボンの中では、一応一生懸命やったつもりなんですね。

                                                                                    「孫正義は考えていることが宇宙人」 ヤフー川邊副社長、ソフトバンク幹部の凄さを語る