並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 4732件

新着順 人気順

ドワンゴの検索結果361 - 400 件 / 4732件

  • ディープラーニングで歌声音声合成エンジンを自作する

    この記事は、ドワンゴ Advent Calendar 2019の1日目の記事です。 モチベーション 最近、理想の人工知能(歌ったり踊ったり喋ったりできるキャラクター)を作りたいと思うようになりました。人工知能が歌を歌うためには、歌声音声合成エンジンが必要です。ということで、ディープラーニングを使って、歌声音声合成エンジンの作成に挑戦してみました。この記事では、実際に音声合成した歌声や、その仕組み、別条件での実験結果、ディープラーニング周りの手法を紹介します。 デモ動画実際に作成した音声合成エンジンを使った歌唱のデモです。 (歌声音声合成を作ったら絶対最初にカバーしたいと思っていた歌、ハジメテノオトのカバーです。) 歌唱デモ音声 まだ挑戦し始めてから2週間ほどしか経っていないのでかなり荒削りですが、それでもちゃんと歌詞や音程が取れていたり、溜めの部分で大きく息を吸う音が入っていたりと、そこそ

      ディープラーニングで歌声音声合成エンジンを自作する
    • ドワンゴ教育事業 エンジニア採用中です! - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

      ドワンゴの教育事業ではエンジニアを採用中です! 私達は「未来の当たり前の教育をつくる」ため、N予備校やN高等学校・S高等学校を支える教育システムの開発に日々取り組んでいます。 この記事を通じて、教育事業に興味をもっていただいたり話をきいてみたりするきっかけになったりしたらうれしいです。 順番に、ドワンゴの教育事業についてお話させていただきます。 ドワンゴの教育事業:そもそも何をやっているのか 採用の背景:なぜ今なのか 働く環境:どんな会社なのか 面談・応募の方法:コンタクトをとるにはどうすればいいか ドワンゴの教育事業 ドワンゴの教育事業 ドワンゴの教育事業では、大きく2つのアプリケーションの開発・保守・運用に携わっています。 N予備校と角川ドワンゴ学園の教務システム(N高等学校・S高等学校の生徒の入学状態や成績を管理するシステム)です。 教務システムはもちろんのこと、N予備校も角川ドワン

        ドワンゴ教育事業 エンジニア採用中です! - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
      • 終わらない「漫画村」問題やポノレノハブBAN関連と、広瀬隆雄の与太話について|山本一郎(やまもといちろう)

        いずれも当事者なので問題のない範囲で簡潔に書きますけれども、先日、海賊版サイト「漫画村」事件で、日本政府がサイトブロッキングを採用しようとして紛糾した件と絡み、ブロッキング推進派のドワンゴの川上量生さんと法的紛争にまで発展しました。 ここで重要なのは違法コンテンツの展開にあたって「法的制限が緩く国内法で追及しづらい海外で事業化し、サーバーを設置していること」と「広告やユーザーからのクレジット課金で事業を成立させていること」、そして「ユーザーの自主的なアップロードが行われているという前提で事業者に責任はないと標榜すること」あたりが懸案となります。 その点では、「漫画村」をはじめとする海賊版問題については、実はまだまったくと言っていいほど終わっていません。漫画だけでなく、実況を含むゲーム動画、アニメなど映画など、著作権者がコントロールできない著作物をサービスが閲覧させることで、集まってきた人向

          終わらない「漫画村」問題やポノレノハブBAN関連と、広瀬隆雄の与太話について|山本一郎(やまもといちろう)
        • エンジニアチームのナレッジ共有と改善 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

          ドワンゴアドベントカレンダー2019の24日目です qiita.com こんにちは、@tsuwatch です。主にRubyを書きます。今はN予備校、ニコニコQをやっていて、昔はニコナレもやってました クリスマスイブですね。年末にニコ生に耽るのが楽しみです 早速ですが今回は、エンジニアチームのナレッジ共有と改善ということで、N予備校のバックエンドチームで勉強会を開催しているのですが、開催してよかったことなどを書こうと思います 勉強会 現在N予備校のバックエンド開発チームでは、1ヶ月に1度の頻度で業務内で勉強会を実施しています やることになった背景としては、やはりチームもサービスも日々大きくなっていっており、もっとコミュニケーションを取っていれば…情報共有していれば…ということも増えてきます 業務をしているなかで発見したプロダクトや技術のいいナレッジやプラクティスなどを共有することで、 いいプ

            エンジニアチームのナレッジ共有と改善 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
          • 人間にうまく負けるためのゲームAIはいかに開発されているのか。将棋、囲碁、麻雀などの定番系ゲームを手掛ける開発会社に聞いてみた

            どんどん強くなる将棋AI。 あの藤井聡太二冠ですら「ソフトと対戦することはありません」と発言し、人類VSコンピューターという構図は過去のものとなった観があります。 ですが一方で、人間と戦い、そして負けることを目的とした将棋AIもあります。 それはゲームソフトとしての将棋AIです。 弱すぎてもダメだし、強すぎてもクリアできないから面白くない……そんなユーザーの要望に応え、家庭用ゲームソフトとしての将棋AIを20年以上作り続けている会社が、なんと岐阜にありました。私の実家から車で40分くらいの場所に……。 『超速3七銀戦法』で升田幸三賞を受賞したプロ棋士の星野良生五段を正社員として登用した会社と言えば、ピンとくる方もいらっしゃるのではないでしょうか? しかもその会社は……12月17日に発売となる『りゅうおうのおしごと!』のゲームにも将棋エンジンを提供してくれているというではありませんか! これ

              人間にうまく負けるためのゲームAIはいかに開発されているのか。将棋、囲碁、麻雀などの定番系ゲームを手掛ける開発会社に聞いてみた
            • noteの月間アクティブユーザーが6,300万突破。法人利用も半年で倍増の1,600件に。|note株式会社

              noteは2020年5月の月間アクティブユーザー(MAU※)が6,300万を超えました。新型コロナによる外出自粛要請が本格化した4月と5月に急増しています。会員登録数は260万人となり、1日に平均2.6万件が投稿される巨大なプラットフォームに成長しています。また、たくさんの方が利用する場所で自分たちのことを発信したい、社会との関係構築をしたいと考える企業や団体も増えたことで、累計1,600件の法人アカウントが開設されています。 ※MAU:1ヶ月にnoteを訪問したアクティブブラウザ数 「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」をミッションに掲げるnoteは、個人・法人、プロ・アマ問わず、クリエイターのみなさんが安心して使える場づくりをしていきます。 noteの最新状況 MAU2000万を超えた2019年9月末から8ヶ月でアクティブユーザーが3倍以上、増加しました。特に4月と5月の伸びが

                noteの月間アクティブユーザーが6,300万突破。法人利用も半年で倍増の1,600件に。|note株式会社
              • 株式会社ドワンゴを退職しなかった話とVになった話|小栗さえ|note

                直近で退職の危機があったので、流れに乗ってエントリを書きます。 どのような危機だったというと、今年の春に急遽部署が解体されることになり、上長に「急いで次の行き先(意味深)を考えないといけない」と告げられました。(辞職勧告されたわけではないです) 結果としては部署異動という形に落ち着き、2013年10月から6年間勤めているドワンゴ社員をまだまだ続けることになりました。これからもよろしくお願いします。 よい機会なのでドワンゴに入ってからの6年間の振り返ってみたいと思いますが、その前にVになった話をします。 Vになった話社内でバ美肉が盛り上がり始めた昨年夏に、社内Slackのバ美肉推進チャンネルに入ってしまい、ボイチェンを使えば女性ボーカル曲が(キー的に)難なく歌えるということに感動したのが始まりでした。 100人を超える潜在的美少女の部屋 そこから社内で布教を進めて10人ぐらいボイチェン沼に落

                  株式会社ドワンゴを退職しなかった話とVになった話|小栗さえ|note
                • 「VRM」バージョン1.0を正式公開 日本発の3Dアバター向けファイル形式

                  VRMコンソーシアムは9月22日、日本発の3Dアバター向けファイル形式「VRM」のバージョン1.0を正式公開した。既存の「VRM 0.x」のエラーを修正し、一部機能を追加した。 VRMは、プラットフォームに依存しない3Dアバター用ファイル形式。VRライブ配信サービス「バーチャルキャスト」や、3Dキャラクター制作ソフト「VRoid Studio」、VRイベントプラットフォーム「cluster」などに対応している。 バージョン1.0は、Constraint機能やHDRに対応した他、ライセンス条件フラグを細分化するなどの新機能を実装した。 22日時点で、バーチャルキャスト、Unity用ライブラリ「UniVRM」、3Dデータ共有サービス「THE SEED ONLINE」、3Dキャラクター投稿・共有プラットフォーム「VRoid Hub」が対応する。 9月23日に、バージョン1.0の新機能を紹介する番

                    「VRM」バージョン1.0を正式公開 日本発の3Dアバター向けファイル形式
                  • 私の愛の矢文が川上量生さんに刺さったようなので #川上量生 : やまもといちろう 公式ブログ

                    どうやら私の想いは川上量生さんに届いたようです。いやー、良かった良かった。本当に、ドワンゴ社や川上量生さんには深く感謝はしているんですよね。無事に役割は果たせたようなので安心しました。本件記事公開後10分程度で、ひとつ前のエントリーは非表示とさせていただきます。 で、川上量生さんに幾つかお伝えしておきたいことがありまして、そのうちのひとつは「Tokyo Tokyo Festival(以下、TTF)」についてです。 https://tokyotokyofestival.jp/#events 川上量生さんもご自身のブログで釈明をされているとおり、2018年7月に川上量生さんは利益相反があるということで本件プロジェクトの統括プロデューサーをご自身の意志で辞任をされました。非常に残念なことです。 TTF 統括プロデューサーの辞任について https://ch.nicovideo.jp/kawang

                      私の愛の矢文が川上量生さんに刺さったようなので #川上量生 : やまもといちろう 公式ブログ
                    • [インタビュー]西 和彦氏に聞く「次世代MSX」とは何なのか――目指すのは,ユーザが自分で作り出す“遊び”の世界

                      [インタビュー]西 和彦氏に聞く「次世代MSX」とは何なのか――目指すのは,ユーザが自分で作り出す“遊び”の世界 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 カメラマン:永山 亘 Microsoftとアスキー(当時)によって制定された「MSX」規格最初のマシン「ML-8000」が三菱電機から発売されたのは,今から40年前である1983年のこと。 日本をはじめ,世界各国(とくに北米や欧州の8bit PCの進出が鈍かったソビエト連邦や中東など)で一世を風靡したMSXシリーズだが,家庭用コンピュータやゲーム機が高性能化していく1990年代に姿を消していった。2006年にFPGAでMSX2を再現した「1chip MSX」(関連記事),2020年にスペインのデベロッパによるRaspberry PI 3B+ベースの「MSXVR」が発売されるなど,復古の動きもあったが,いずれも小規模なものに留まっている。 Mic

                        [インタビュー]西 和彦氏に聞く「次世代MSX」とは何なのか――目指すのは,ユーザが自分で作り出す“遊び”の世界
                      • 特許保護、海外サーバーの壁 侵害に「抜け道」、ニコ動が敗訴 法運用「時代遅れ」懸念 - 日本経済新聞

                        ネット技術に関する特許侵害の「抜け道」に懸念が広がっている。「ニコニコ動画」などを手掛けるドワンゴが、同業他社に対し動画のコメント表示を巡る特許侵害を訴えた訴訟の判決があり、相手方のサーバーが米国にあるとの理由で侵害が否定された。特許は登録国で保護されるとの原則が厳格に適用された形だが、柔軟な法運用で対応する欧米と比べ「時代遅れ」との指摘も出ている。訴訟の対象になったのは、配信中の動画に視聴者

                          特許保護、海外サーバーの壁 侵害に「抜け道」、ニコ動が敗訴 法運用「時代遅れ」懸念 - 日本経済新聞
                        • 【ひろゆき × 小沼竜太 対談】”童貞”力がコンテンツの伸びしろの鍵を握る!? ネット時代のコンテンツの売り方とは?

                          電ファミの記事に度々登場する、リュウズオフィス代表取締役・小沼竜太氏による著書『伝え方は「順番」がすべて: 分単位のコミュニケーションが心を動かす』が発売された。 (画像は伝え方は「順番」がすべて~分単位のコミュニケーションが心を動かす~ (光文社新書) | 小沼 竜太 | 産業研究 | Kindleストア | Amazonより) 本書は『Fate/Grand Order』、『ペルソナ』シリーズ、『真・女神転生』シリーズなどのマーケティング戦略に携わる小沼氏が”ゲームの宣伝屋”として、このご時世にどのようにゲームを売ればよいのか、それを「伝え方」に特化して綴ったものである。 今回はなぜか「2ちゃんねる」の開設者で知られるひろゆき氏をお呼びして対談を行い、本書の宣伝をすることになった……のだが、本書の話題以上にコンテンツやコミュニティに関する議論が白熱。 ひろゆき氏 『ドラクエ』新作を売るた

                            【ひろゆき × 小沼竜太 対談】”童貞”力がコンテンツの伸びしろの鍵を握る!? ネット時代のコンテンツの売り方とは?
                          • 【MMO】そろそろネトゲの思い出話をしよう【廃人】_PR | SPOT

                            ※本記事は、仮想空間を旅する超大型国産MMORPG「ETERNAL (エターナル)」の提供でお送りします。 突然ですがウルティマオンラインやDiabloといった、ネトゲの名作の写真をご覧ください。 今日はこの話をします。 そんなわけでこんにちは。ヨッピーです(写真右から2番目)。 本日はETERNAL(エターナル)という、スマホで出来る本格的MMORPG※の発売記念配信イベントに来ております。 ※MMO……Massively Multiplayer Onlineの略。「大規模大人数同時参加型」という意味で、MMORPGの代表作にはウルティマオンラインやFF11など。 この日は漫画家のやしろあずきさん、タレントでプロゲーマーの倉持由香さんといったド級のゲー廃※が揃っていたので、「廃人ってほどではないけど、そこそこネトゲはやってた」という程度の僕も含めて「ネットゲームの思い出座談会」をやること

                              【MMO】そろそろネトゲの思い出話をしよう【廃人】_PR | SPOT
                            • 最強の棋士像【流れゆく水のように 豊島将之竜王・叡王インタビュー 第2章】

                              取材・文/白鳥士郎 撮影/諏訪景子 豊島将之が将棋をはじめたのは4歳の頃だ。 5歳の時に訪れた関西将棋会館で指導棋士の土井春左右氏と出会い、その才能を見いだされた。土井氏から頼まれて幼い頃の豊島と関西将棋会館の道場で将棋を指したというエピソードは、何人もが語っている。 『短パンの勝負師』。 当時刊行されていた週刊将棋という業界紙は、そんな言葉と共に、大人相手に道場で将棋を指す幼い豊島の写真を掲載した。 7歳でアマ四段、9歳でアマ六段という驚異的な速度で成長すると、その勢いのまま9歳で関西奨励会に入った。 そして16歳でのプロ入り後も所属は関西のまま今に至るのだ。 5歳からずっと、豊島の棋歴は関西将棋会館と共にある。 その関西将棋会館が、2年後に高槻へ移転することになった。 なので今回のインタビューでは、豊島にとって関西将棋会館内の思い出深い場所で写真を撮影しようと考えた。新型コロナの影響で

                                最強の棋士像【流れゆく水のように 豊島将之竜王・叡王インタビュー 第2章】
                              • N予備校バックエンドでサーバーサイドKotlin移行を始めました - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                はじめに 現在、N予備校バックエンドチームでは、現行のRails製アプリケーションからKotlin製の新アプリケーションへ一部移行する計画を始めました。 N予備校サービス構成図 移行の主な対象は、上記の図の紫の部分の 教材管理サービス まわりになります。 移行の目的 今回の移行は、主に次の2つの問題の解決を目指しています。 DBスキーマを含めたモデルの再設計 N予備校はサービスの仕様が十分に固まらないうちから基本設計が開始されたため、必要以上の柔軟性を持つ形で設計されている部分も多く、現在の事業ドメインの知識がモデルで十分に表現されているとは言い難い面があります。 特にコンテンツデータ同士の参照関係については、階層構造の大きな変化1にも対応できるように、多くがActiveRecordのポリモーフィック関連を使って実装され、コードやDBスキーマからデータ構造を読み取るのが非常に難しくなってい

                                  N予備校バックエンドでサーバーサイドKotlin移行を始めました - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                • はてぶの(特定の記事の話ではなく全般的な傾向として)ブコメトップ10とかさ..

                                  はてぶの(特定の記事の話ではなく全般的な傾向として)ブコメトップ10とかさ、 君らいつまで「お前を消す方法」とか、戦闘妖精雪風だ!とか電脳コイルがーとか「昔ならこれはドワンゴがやってただろうにねえ」とか言い続けるつもりなの

                                    はてぶの(特定の記事の話ではなく全般的な傾向として)ブコメトップ10とかさ..
                                  • 西野サロンは月額千円で参加できる文化祭では? - teruyastarはかく語りき

                                    note.com これね。 僕はサロンの人じゃないけど、説明は下手だなと思うw いつものように複数の記事と、著書とYoutubeあたりから考察。 マルチだカルトだ宗教だ洗脳だと、ブコメで凄い批判されてるけど、 月額千円の西野文化祭でしょ? 他に集金システムがなさそうなので問題ないのでは? 私の人生はチームには無いし、オンラインサロンにもありません。 私の幸せを決めるのも、つくるのも私自身。 その事実から逃げるのは、もうやめようと思っているんです。 オンラインサロンはあくまでプラットフォームのようなものであり、 それ自体に私の人生を変える力はありません。 洗脳されてるようにも思えない。 私は10万円と労働時間で”信用”を買いました。 ここに反応する人も多いけどさ、 最終的にチケットは目標であった100枚を大きく超え、158枚(79万円分)を売り上げました。 とあるから、別に10万損したわけじ

                                      西野サロンは月額千円で参加できる文化祭では? - teruyastarはかく語りき
                                    • VOCALOIDじゃない「初音ミク NT」、3カ月遅れでプロトタイプ版リリース

                                      クリプトン・フューチャー・メディア(CFM)は6月4日、自社製歌声合成ソフト「Piapro Studio」専用の音源「初音ミク NT」(ニュータイプ)の試作バージョンを予約購入者向けにリリースした。新型コロナウイルス感染症の影響で、当初の予定より3カ月遅れの公開となった。 従来のPiapro Studioは歌声を合成するシステムとしてヤマハのVOCALOIDエンジンを組み込んでいたが、初音ミク NTに付属する新バージョンでは、CFMが産業技術総合研究所と独自開発した歌声合成エンジンを搭載。ソフトウェア全体を内製化した。 初音ミク NTはヤマハの歌声合成ソフト「VOCALOID」では動作しない。VOCALOID上で動く「初音ミク V4X」など過去の製品は引き続き販売する。 Piapro Studioには、新たに「合成した音声の波形を表示する機能」「音符ごとの音量や声のハリをコントロールする機

                                        VOCALOIDじゃない「初音ミク NT」、3カ月遅れでプロトタイプ版リリース
                                      • 「叫ばない応援上映」TOHOシネマズ池袋で9月開催 スマホで送った言葉が弾幕に

                                        TOHOシネマズ池袋で、9月11日に「ランボー ラスト・ブラッド」の「超・応援上映」が開催されます。ドワンゴとの共同企画で、スクリーンへニコニコ動画のようにコメントを出して応援できます。 大声が出せないこのご時世、代わりにコメントで応援 コロナ禍で従来のように声を出す応援上映ができない代わりに、心の声をスクリーンに出して応援しようという試み。観客は自前のスマートフォンやPCで、ニコニコ動画へログイン。応援上映用の専用URLへアクセスし、コメントを投稿しながら映画を楽しめます。 なお公式発表の注意書きによれば、会場にWi-Fiの用意は無いそうなので注意が必要。料金体系が異なるため、各種招待券やサービスデーの適応対象外となります。 開催日時は9月11日19時30分で、料金は1300円均一。チケットは9月9日から販売します(シネマイレージ会員は9月8日21時から)。 TOHOシネマズ池袋 ランボ

                                          「叫ばない応援上映」TOHOシネマズ池袋で9月開催 スマホで送った言葉が弾幕に
                                        • アニメ本編配信における動画広告につきまして|ニコニコインフォ

                                          いつもniconicoをご利用いただき、ありがとうございます。 2019年7月クールの新作アニメより、一部作品において、動画内に広告が表示される形式での無料配信を開始しております。 こちらにつきまして、プレミアム会員の皆さまから「なぜ動画広告が表示されるのか」とのお問い合わせを頂いており、事前のご説明が不足しておりましたことにお詫び申し上げますとともに、今回の取り組みを開始した経緯と今後の予定につきましてご説明いたします。 niconicoでは、ユーザーの皆さまが無料でご視聴いただけるアニメ作品を増やすべく努めております。この取り組みの一環として、企業様に広告をご出稿いただき、各アニメ作品権利元様に収益を還元する方法での無料配信を行う、AVOD配信(広告付き動画配信)を、2019年7月クールより開始いたしました。 下記の文言が動画説明文に掲載されている動画が対象となります。 この動画は、権

                                            アニメ本編配信における動画広告につきまして|ニコニコインフォ
                                          • そして、叡王へ……【流れゆく水のように 豊島将之竜王・叡王インタビュー 第3章】

                                            取材・文/白鳥士郎 撮影/諏訪景子 関西将棋会館の3階にある棋士室は、奨励会員にならないと入ることができない、特別な場所だ。 この日も数人の奨励会員たちが集まって研究を行っていたが、練習将棋を指している者はいなかった。 豊島に、かつてよく座っていた対局用の長机に盤駒を置いて、座ってもらった。 「高校生になったら、よく来るようになりました」 駒を並べながら、豊島は懐かしそうに当時のことを語る。 言葉数は多くないし、マスクをしているから表情はわからなかったが、他の場所にいるときよりも楽しそうな雰囲気が伝わってきた。 「みんなで検討して、よく終電までいました。『帰りたくないな』って……」 『みんな』。 それは稲葉陽や糸谷哲郎や宮本広志といった、同世代の仲間たち。プロ棋士だけではない。女流棋士や、プロになれなかった奨励会の仲間たち。 ライバルであると同時に、学校にいる同級生たちよりも深く価値観を共

                                              そして、叡王へ……【流れゆく水のように 豊島将之竜王・叡王インタビュー 第3章】
                                            • 宮崎駿が「生命に対する侮辱」と批判してから7年 生物の進化を操るゲーム「ANLIFE」年内公開へ

                                              2016年にNHKの番組で、宮崎駿さんが「生命に対する侮辱」と批判して話題になったシミュレーションツールの開発元が、進化論シミュレータ「ANLIFE: Motion-Learning Life Evolution」を開発中だ。このほどSteamページが公開された。 遺伝や自然選択など進化のメカニズムが組み込まれた世界で、プレイヤーは創造主として生物の学習や進化を操り、その様子を観察できる。「生物の進化実験という新たな体験を提供する」とうたう。年内のアーリーアクセスを予定している。 仮想世界の中で動き方を学ぶ生物を作り出し、気候の変化、遺伝子の調整、食物供給といった要素を操作。生物がうまく食べ物にたどり着くように進化を促す。「自分だけの惑星で、生物の進化を操れるエンターテイメント」だ。 多様性に富んだ種は環境変動に強いことや、寿命があるからこそ進化が促進されること、もし永遠の命をもつ生物がい

                                                宮崎駿が「生命に対する侮辱」と批判してから7年 生物の進化を操るゲーム「ANLIFE」年内公開へ
                                              • 小学生の娘が学校の宿泊行事のお土産として、嬉々としながら『木刀』を買ってきた…令和の時代も変わらぬ様式美がまだ息づいている事に感心した

                                                MIRO @MobileHackerz 「携帯動画変換君」の作者で、3Dアバターファイルフォーマット「VRM」を考えた人。ドワンゴでニコファーレ・AR/VR・イベント演出・映像演出の研究開発をしてましたが、2018年7月からメタバースを作る「株式会社バーチャルキャスト」取締役CTOに。VRMコンソーシアム理事、技術委員長。ちょっと間違った未来をつくるぞ! mobilehackerz.jp MIRO @MobileHackerz 小学生の娘が学校の宿泊行事で箱根に行ってきたのだが、お土産として喜々としながら木刀を買って帰ってきており、令和の時代も変わらぬ様式美がまだ息づいていることに感心した 2022-09-17 16:54:30

                                                  小学生の娘が学校の宿泊行事のお土産として、嬉々としながら『木刀』を買ってきた…令和の時代も変わらぬ様式美がまだ息づいている事に感心した
                                                • TypeScript Compiler API を使って ts-expect-error を一括挿入する - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                  こんにちは。N 予備校 Webフロントエンド開発チームの中村です。 TypeScriptを使用しているプロジェクトでコンパイラの設定を変更したら既存のソースコードがコンパイルに通らなくなった……という経験はないでしょうか。 先日あるリポジトリでnoUncheckedIndexedAccessというコンパイラオプション(TypeScript4.1以降で使用可能)を有効化した1ところ、既存ソースコードの200箇所以上がコンパイルエラーになりました。これを全て手作業で直すのは大変ですし、その間にも直さないといけないコードは増えていくかもしれません。 そこでTypeScriptのCompiler APIを使用し、コンパイラから得られるコンパイル時のエラー情報を利用して@ts-expect-error2を挿入するスクリプトを作成しました。その過程と結果を書きましたので、次のような方々の参考になれば幸

                                                    TypeScript Compiler API を使って ts-expect-error を一括挿入する - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                  • 『STEINS;GATE』シリーズのMAGES.がKADOKAWAグループから独立。親会社ドワンゴが保有する全株式を買い取りブランドの統一へ

                                                    MAGES.は、親会社であるドワンゴが保有する全株式を、MAGES.の代表取締役である志倉千代丸氏が代表を務める株式会社CHIYOMARU STUDIOが買い取ったと発表した。 買収対象会社の経営陣が、事業の継続を前提として買収対象会社の株式を取得する取引、いわゆるマネジメント・バイアウト(MBO)を行い、これによってMAGES.は、ドワンゴの子会社、並びにドワンゴの親会社であるKADOKAWAの連結子会社ではなくなり、独立したことになる。 発表では「KADOKAWAグループとは引き続き、従来と同様の良好な関係を継続することを前提として行われたもの」として、「環境変化が激しいエンタテインメント市場の中で、代表である志倉千代丸を中心としてよりスピーディーで柔軟な経営判断を行っていき、新規事業を含めた新しい価値の創造・提供を行うべく邁進してまいります。」と説明されている。 MAGES.は、20

                                                      『STEINS;GATE』シリーズのMAGES.がKADOKAWAグループから独立。親会社ドワンゴが保有する全株式を買い取りブランドの統一へ
                                                    • ドワンゴ、AIボイスチェンジャー公開 誰の声でも100人の声に変換

                                                      ドワンゴは9月14日、ディープラーニング技術を活用したボイスチェンジャー「Seiren Voice」をWebサイトで無償公開した。デモページでは、声を録音して変換先の声を選び、変換ボタン押すと自分の声を100人分の声に変換できる。 録音した音声を加工するのではなく、目標の人物の声に変換するもの。選べるターゲットの数は100種類。変換のリアルタイム性より変換品質を優先しており、変換には数十秒から数分の時間がかかる。 既存の声質変換システムはリアルタイムに変換するものが多く、品質を重視したものはあまり見かけないとして開発に挑んだという。音声の合成には、スマートスピーカーなどで使われるWaveNetという方式から派生したWaveRNNを採用した。 ディープラーニングを使った声質変換では、変換前の声と目標とする人物の声をセットで学習する手法がとられることがある。この手法ではボイスチェンジャーを使い

                                                        ドワンゴ、AIボイスチェンジャー公開 誰の声でも100人の声に変換
                                                      • ひろゆき氏がガーシーを「詐欺の逃亡犯」呼ばわり FC2創業者が仲裁も火に油 | 東スポWEB

                                                        FC2創業者の高橋理洋氏が5日、自身のツイッターを更新。盟友のガーシーの呼称をめぐって、実業家のひろゆき氏に〝大人の対応〟を求めるも散々な結果に終わった。 ことの発端はひろゆき氏のツイート。またしてもユーチューブを削除されたガーシーが「日本に言論の自由は存在らしいわー」というニュースを引用リツイートした上で、ひろゆき氏は「詐欺の逃亡犯が名誉毀損をして金稼いでる動画に広告を載せたいクライアントが居るわけないでしょ、、、」とズバリ直球を投げ込んだ。さらに「YouTubeは外国の営利企業で日本の言論の自由とは無関係」と畳みかけた。 これに黙っていられなかったのが高橋氏。「この言い方を疑問に思います。お二人はお互い面識はないですし、ネット越しとは言え実在する人物ですので、問題提起するにも大人とし考慮して頂きたいです。尚FC2とドワンゴの間に入って頂いた際、交渉は決裂しましたが感謝しております。です

                                                          ひろゆき氏がガーシーを「詐欺の逃亡犯」呼ばわり FC2創業者が仲裁も火に油 | 東スポWEB
                                                        • AS運用やWiFi構築まで徹底的に内製化したところざわサクラタウンのネットワーク (1/3)

                                                          KADOKAWAの「ところざわサクラタウン」内の巨大なキャンパスネットワークを構築したKADOKAWA Connectedのチームを取材した。国内でも数少ない大型複合施設のネットワーク内製化に踏み切った背景や構築の苦労、コストや納期に対するこだわりなどを聞いた。 データセンターの構成を横展開 現場で使えなければ信用しない 2020年4月に竣工し、11月にグランドフルオープンしたKADOKAWAの「ところざわサクラタウン」。ランドマークとなる「角川武蔵野ミュージアム」を中心に、KADOKAWAが建設・運営する書籍製造・物流工場や所沢キャンパスのほか、イベントスペース、ホテル、ショップ&レストラン、ダ・ヴィンチストア、商業施設などが展開される。KADOKAWAと埼玉県所沢市が共同で進める「クール ジャパン フォレスト(COOL JAPAN FOREST(クール ジャパン フォレスト) 構想」の

                                                            AS運用やWiFi構築まで徹底的に内製化したところざわサクラタウンのネットワーク (1/3)
                                                          • 弟切草やドラクエの裏話も飛び出した「弟切草とかまいたちの夜の生みの親でありトルネコ&ドラクエ開発者が裏話を語る飲み会」の模様をお届け

                                                            弟切草やドラクエの裏話も飛び出した「弟切草とかまいたちの夜の生みの親でありトルネコ&ドラクエ開発者が裏話を語る飲み会」の模様をお届け ライター:山口和則 「弟切草」というゲームをご存じだろうか? 1992年3月7日にスーパーファミコンで発売されたソフトで,背景グラフィックスと臨場感あふれるサウンドや効果音にあわせて,画面全体にテキストが表示されることからサウンドノベルという名で呼ばれたアドベンチャーゲームだ。のちに流行したビジュアルノベルとあわせてノベルゲームの草分け的な存在でもある。 その「弟切草」や,「ドラゴンクエストIII そして伝説へ…」「ドラゴンクエストIV 導かれし者たち」「かまいたちの夜」「街〜運命の交差点〜」といった人気作品の開発に携わり,現在はスマホアプリ「テクテクライフ」を開発している麻野一哉氏と,「かまいたちの夜2」のプロデューサーを担当し,「テクテクライフ」のプロデ

                                                              弟切草やドラクエの裏話も飛び出した「弟切草とかまいたちの夜の生みの親でありトルネコ&ドラクエ開発者が裏話を語る飲み会」の模様をお届け
                                                            • 「商標登録が取り消される可能性は非常に高い」弁護士が解説する「ゆっくり茶番劇」騒動の法的な問題点と、二次創作文化の危機 | 文春オンライン

                                                              「東方Project」公式YouTube「【ゆっくり解説】真相解明!ゆっくりの歴史と著作権の真実」より 「もし柚葉氏の商標権がこのまま認められてしまったら、日本の二次創作文化そのものに悪影響が及ぶ可能性があります。たとえば集英社や任天堂のような会社が、『二次創作を許したら周辺の商標権を登録されてしまうのではないか』とリスクを感じて二次創作を禁止したら……。せっかく二次創作にまつわるガイドラインなどの整備も進んできたところなのに、その流れが止まってしまえば損失は計り知れません」 そう解説するのは、著作権や商標などの知的財産に詳しい弁護士の河野冬樹氏。しかし「このまま認められてしまったら」と語る通り、河野氏は騒動の今後について実は楽観的な見通しを持っているという。 「『ゆっくり茶番劇』という言葉を使った動画はすでに多くの人によって作成されているので、『ドワンゴ』や『上海アリス幻樂団』のZUNさ

                                                                「商標登録が取り消される可能性は非常に高い」弁護士が解説する「ゆっくり茶番劇」騒動の法的な問題点と、二次創作文化の危機 | 文春オンライン
                                                              • とらのあなの偽サイトに注意 Google検索の上位に

                                                                同人誌の委託販売サイト「とらのあな」を運営する虎の穴は4月22日、同人サークル向けのログインページを模した偽サイトを確認したとして、注意を呼び掛けた。Google検索でも偽サイトが上位に掲載される状況という。誤ってアクセスしたり、ログインしたりすると、悪意あるコンテンツが表示される可能性があるとしている。 偽サイトは「proxyfly.org」といったドメインで運営されているという。虎の穴は現在、Googleへの通報や、偽サイトからのアクセスを遮断するといった対応を進めているとしている。 ユーザーにはアクセスを避け、IDやパスワードを入力しないよう呼び掛けている。本物はアドレスバーに「https://creator.toranoana.jp/」と表示されるため、URLやアドレスバーに表示されるドメイン名などから偽サイトかどうか確認してほしいとしている。 関連記事 ニコニコ大百科に偽サイト、

                                                                  とらのあなの偽サイトに注意 Google検索の上位に
                                                                • サイボウズ、ドワンゴ、DeNA…経営者が別姓賛同署名:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                    サイボウズ、ドワンゴ、DeNA…経営者が別姓賛同署名:朝日新聞デジタル
                                                                  • あまりの資料的価値の高さで話題となった社史『KADOKAWAのメディアミックス全史』が期間限定で無料配布中。関係者にのみ配布された非売品

                                                                    KADOKAWAグループの創業75周年を記念し、関係者向けに配布された書籍『KADOKAWAのメディアミックス全史 サブカルチャーの創造と発展』が、11月30日(火)までの期間限定で無料配布されている。 執筆を担当したのはゲーム雑誌「コンプティーク」の創刊に携わったことで知られ、角川グループホールディングスの代表取締役社長も務めた佐藤辰男氏。鎗田清太郎氏の著書『角川源義の時代――角川書店をいかにして興したか』と、佐藤吉之輔氏の著書『全てがここから始まる――角川グループは何をめざすか』に続く3作目のKADOKAWA社史となる。 佐藤辰男氏 本書では1945年に端を発するKADOKAWAグループが「サブカルチャー」の分野で創造した価値と、その領域におけるメディアミックス戦略の意味が書き記されている。同時に、角川書店の上場や、持株会社化、ドワンゴとの統合など、メガコンテンツ・パブリッシャーの実現

                                                                      あまりの資料的価値の高さで話題となった社史『KADOKAWAのメディアミックス全史』が期間限定で無料配布中。関係者にのみ配布された非売品
                                                                    • 在宅勤務「死なせるか・生かせるか」の致命的差

                                                                      緊急事態宣言下で一気に広まった企業の「テレワーク」。だが5月25日に、宣言が続いていた首都圏と北海道で解除されたことで、局面が変わりつつある。在宅勤務を続けていた人が、オフィスワークへと回帰しつつあるのだ。 都内のメーカーに勤務する坂本太郎さん(仮名、38歳)は、緊急事態宣言下で会社から「原則」在宅勤務と言われていたが、解除後に「推奨」に変わった結果、上司や同僚がこぞって出勤を再開したことに驚いたという。 「出勤したほうが、仕事が効率的に進むと考える社員は多い。だから“推奨”だと強制力が弱くて、同僚が続々と出勤を再開している。そうした中、自分ばかりが在宅勤務を続けることはしにくい」(坂本さん) グーグルは3000人のオフィスワーカーを対象とするテレワークの意識調査(4月28日〜30日)をまとめたが、それによると新型コロナウイルス拡大の懸念が収まった後も、テレワークを「続けたい」「やや続けた

                                                                        在宅勤務「死なせるか・生かせるか」の致命的差
                                                                      • 夏野剛氏「1割の異端が起こす変革、残り9割は邪魔をするな」

                                                                        早稲田大学政治経済学部卒業後、東京ガスに入社。米ペンシルベニア大学経営大学院(ウォートンスクール)修了。ベンチャー企業の副社長を経て、NTTドコモに入社して「iモード」などを立ち上げ、2005年に最年少で執行役員に就任。08年に退社し、慶応義塾大学の特別招へい教授を務めた。19年にドワンゴ、21年からはその親会社KADOKAWAの社長を務めている。 夏野社長はNTTドコモで「iモード」などの新サービスを立ち上げ、最年少で執行役員になりました。代表的な異端人材と言えるでしょう。NTTグループという大企業で変革を成し遂げられた秘訣はどこにあるのでしょうか。 夏野剛KADOKAWA社長(以下、夏野氏):私はまさに典型的な異端児だと思いますが、ドコモの中にガーディアン、すなわち庇護(ひご)者がいたということが大きいです。大企業の中で変革、イノベーションを起こそうとすると、既存の組織との摩擦が絶対に

                                                                          夏野剛氏「1割の異端が起こす変革、残り9割は邪魔をするな」
                                                                        • ニコニコ生放送のBackend For FrontendsをKubernetesに移行した知見を公開します - dwango on GitHub

                                                                          2022-06-13 Mon ニコニコ生放送のBackend For FrontendsをKubernetesに移行した知見を公開します こんにちは。生放送フロントエンドシステムセクションのHimenon(GitHub/Twitter)です。 ニコニコ生放送のWEBフロントエンドはBackend For Frontendsの構成を取っています。 これらは従来Docker Swarmのクラスター上でコンテナを稼働させてサービスを提供していましたが、今回、Kubernetesへ移行を実施しました。その知見を公開します! ニコニコ生放送 WebフロントエンドのKubernetes移行ハンドブック 2022 PDF版 構成 Kubernetes istio Argo CD Argo Rollouts 稼働実績 2022年の4月の段階ではWebフロントエンドのサーバーはすべてKubernetesで稼

                                                                            ニコニコ生放送のBackend For FrontendsをKubernetesに移行した知見を公開します - dwango on GitHub
                                                                          • 日本SF作家クラブ on Twitter: "日本SF大賞の協賛企業について、山本一郎氏のブログにおいて、過去5回の長きにわたって日本SF大賞をご支援くださった株式会社ドワンゴ様の誠意を疑わせるような記事が配信されていたことに深く困惑しております。"

                                                                            日本SF大賞の協賛企業について、山本一郎氏のブログにおいて、過去5回の長きにわたって日本SF大賞をご支援くださった株式会社ドワンゴ様の誠意を疑わせるような記事が配信されていたことに深く困惑しております。

                                                                              日本SF作家クラブ on Twitter: "日本SF大賞の協賛企業について、山本一郎氏のブログにおいて、過去5回の長きにわたって日本SF大賞をご支援くださった株式会社ドワンゴ様の誠意を疑わせるような記事が配信されていたことに深く困惑しております。"
                                                                            • Conventional CommitsとCHANGELOGの自動生成でリリースのユーザ影響をわかりやすくした話 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                                              ドワンゴ教育事業 バックエンドエンジニアのtakuminishです。 現在、私は教材入稿ツールの開発チームに所属しています。 教材入稿ツールは昨年の2023年06月に社内向けに正式リリースされた比較的新しいツールであり、リリース当初はリリースノートに関する運用について検討が進んでいませんでした。 リリースノートは開発メンバーが手動で作成しており、内容も前回リリース後にマージされたPRタイトルとリンクを箇条書きで記載しているだけの簡素なものでした。 また、PRタイトルのフォーマットも存在しなかったため、英語で記載されたタイトルと日本語で記載されたタイトルが混在している、ユーザ影響度がタイトルからわからないといった問題もありました。 そこで、教材入稿ツール開発チームではリリースノートの運用として、Conventional Commitsを導入するとともに、conventional-change

                                                                                Conventional CommitsとCHANGELOGの自動生成でリリースのユーザ影響をわかりやすくした話 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                                              • ニコニコ、使えるクレカがJCBのみに ダイナースクラブでの有料会員支払いを一時停止へ

                                                                                ドワンゴは5月22日、同社の動画共有サービス「ニコニコ」の有料会員「プレミアム会員」において、Diners Club(ダイナースクラブ)での料金支払いを24日から一時停止すると発表した。2023年11月のMastercard、24年3月のAmerican Express、同年5月のVisaに続く国際クレジットカードブランドによる一時停止措置となり、24日以降、利用できるクレジットカードブランドはJCBのみとなる。 ニコニコは、ダイナースクラブで登録しているユーザーに対し支払方法の変更を案内。クレジットカード以外で利用できる決済手段は、あと払い(ペイディ)、Paypal、携帯キャリア決済(ドコモspモード課金、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い、ワイモバイルまとめて支払い)、Apple ID、Google Play、WebMoney、LINE Pay、モリタポとしている。

                                                                                  ニコニコ、使えるクレカがJCBのみに ダイナースクラブでの有料会員支払いを一時停止へ
                                                                                • “なりすまし詐欺広告”に対するMetaの声明に前澤友作さんら怒り心頭 「行政処分を出すべき」

                                                                                  著名人の写真や名前を使って投資などを促す詐欺広告の問題で、FacebookやInstagramを運営する米Metaが4月16日に出した声明をめぐり、ZOZO創業者の前澤友作さんら、なりすまし被害を受けた著名人が強く反発している。 前澤さんは自身のXアカウントで、Metaの「詐欺対策の進展には(中略)社会全体でのアプローチが重要」という文言に「社会全体のせい?」とつっこむ。さらに「審査チームには日本語や日本の文化的背景、ニュアンスを理解する人員を備えています」という説明に対しても「なら、俺や堀江(貴文)さんや著名人が利用された詐欺広告なんてすぐに判別できるでしょ?なめてんの?」と指摘している。 また、直前にFacebookやInstagramに表示されたという、実際の詐欺広告を複数添付した投稿では「Meta社の広告審査チームのみなさん(中略)本当に日本語や日本の文化的背景を理解できてますか?

                                                                                    “なりすまし詐欺広告”に対するMetaの声明に前澤友作さんら怒り心頭 「行政処分を出すべき」