並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 180件

新着順 人気順

ビジネスモデルの検索結果1 - 40 件 / 180件

  • 元祖退職代行「EXIT」が「モームリ」に追い越されるまでのリアルな話〜EXIT創業から現在まで〜|おかざき

    はじめまして、日本初の退職代行サービス「EXIT」を創業したおかざき(@okazakithe)です。 今(2025年4月)では退職代行といえば「モームリ」って感じですが、モームリ台頭まではEXITがその立ち位置でした。 連日さまざまなメディアから取材を受けかつては退職代行といえばEXITでしたが、今ではモームリの一人勝ちです。いったいどうしてこんなことになってしまったのか、EXIT創業からモームリに完全にまくられるまでの話を徒然なるままに書いていこうと思います。 ビジネスはたいてい後発企業が勝つみたいなのはよくあることだと思うんですが、有名なメルカリ vs フリルみたいな雰囲気は一切ありません。もっともっとレベルの低いしょぼいストーリーなんですが、それはそれでリアルだと思うのでなにかの参考になったら嬉しいです。 日本初の退職代行創業EXITは自分(岡崎)と新野の共同創業です。2人は小学校の

      元祖退職代行「EXIT」が「モームリ」に追い越されるまでのリアルな話〜EXIT創業から現在まで〜|おかざき
    • 「俺、明日からもう来ないから」 という引き継ぎ|miyasaka

      異能の産業家・故 井上雅博さんから受け取った型破りな引き継ぎの言葉、「俺、明日からもうこないから」。その言葉はいまも、私の中で大切にしています。まるで「サラバ!」と風のようなさわやかな引き継ぎをしてくれた井上さん。今日で亡くなって8年目の命日になります。 近年、世界で、日本で、最も急成長した産業はなんだったろうか? その一つは間違いなくインターネット産業です。今年も日本のインターネット産業をつくった一人であるヤフー創業社長の井上さんの4月25日の命日がやってきました。数年前に彼から受け取ったギフトについて投稿したことがありますが、多くの人に故人の人柄や業績が伝わって欲しいと思い、加筆訂正して再掲します。 起業家としてゼロから巨大企業を作り上げたり、破壊的イノベーションを起こす事業の革命家やシリアルアントレプレナーで何度も新規事業を立ち上げてきた実績やグローバルで活躍するプロ経営者。 私は全

        「俺、明日からもう来ないから」 という引き継ぎ|miyasaka
      • SaaS is Dead. Long Live SaaS ― SaaSは本当に終わるのか?進化の本質を読み解く - Nothing ventured, nothing gained.

        今から20年以上前、私がマイクロソフトに在籍していたころ、Windows XPの日本でのCMにレニー・クラヴィッツの楽曲が採用された。曲名は「Dig In」。私はこのCMの前からレニー・クラヴィッツの音楽が好きだったので、彼の起用を喜んだ記憶がある。 レニー・クラヴィッツの代表曲のひとつに「Rock and Roll is Dead」がある。直訳すれば「ロックンロールは死んだ」。しかしこれは、ロックという音楽ジャンルそのものが終わったという意味ではない。むしろ、商業化し表面的なイメージばかりが強調される音楽業界への皮肉と、ロックの精神を問い直す強いメッセージが込められている。 実際、「Rock is Dead」という言葉は、クラヴィッツに限らず、幾度となく音楽業界で語られてきた。時代が変わるたびに「ロックは死んだ」と言われてきた。しかし、ロックはそのたびに形を変えながらも生き続け、私たちの

          SaaS is Dead. Long Live SaaS ― SaaSは本当に終わるのか?進化の本質を読み解く - Nothing ventured, nothing gained.
        • 【大阪・関西万博】毎日新聞の「大屋根リング最上段に点字ブロックなし」という記事について - 君と、A列車で行こう。

          大阪・関西万博会場の大屋根リング。高さ12mの回廊と、20mの高さに登るスロープがある(2025年4月18日撮影) 大手新聞の記事がデマの発生源になった 改めて大屋根リングの上を確認してみたら、記事とはちょっと違っていた 大屋根リング上では、点字ブロックのQRコードは見当たらなかった まとめ:マスメディアがデマの発生に加担してどうするの 大手新聞の記事がデマの発生源になった 4月19日の朝、万博に行くことを楽しみにしながらいろいろニュースを見たりしていたら、とても気になった記事がありました。 mainichi.jp 読めなくなるかもしれないので引用させていただきます(記者名は省略)。 大阪・関西万博の大屋根「リング」の上で、全盲の私は驚き、途方に暮れた。進行方向を線状で示す誘導用の点字ブロックをたどり、1周2キロの回廊を歩いた。すると、誘導用が敷いていないところに行き着いた。 高さ約12メ

            【大阪・関西万博】毎日新聞の「大屋根リング最上段に点字ブロックなし」という記事について - 君と、A列車で行こう。
          • テレビ局や出版社のアニメ・マンガ事業への取り組みの急拡大ぶりに改めて驚いた(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            「激変」というべきマンガ・アニメ市場の拡大 3月22・23日に東京ビッグサイトで開催された「AnimeJapan2025」の会場に足を運んだ。会場はもちろんものすごい人の波だったが、外国からの客も多く、日本のマンガやアニメの人気が世界中を席巻している現実を映し出していた。 この「AnimeJapan2025」取材を始め、この3月はテレビ局や出版社をひたすら取材に回った。4月発売の月刊『創』(つくる)のマンガ・アニメ特集のためで、短期間に数十社の取材は大変だったが、日本のエンタメ界にいま大きな変化が起きていることがわかった。「変貌」どころかまさに「激変」だ。 激変ぶりが最も目立ったのがテレビ局のアニメ事業だ。民放各局が23時台に全国ネットのアニメ枠を続々と新設するという、テレビ界にとっては大きな変化が生じつつある。テレビ朝日など1年間にアニメ枠を2つも新設という大きな改編だ。 そのほかにもシ

              テレビ局や出版社のアニメ・マンガ事業への取り組みの急拡大ぶりに改めて驚いた(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 最近Vtuberってやつをよく目にするんだけど、見ててずっと思ってたことがあ..

              最近Vtuberってやつをよく目にするんだけど、見ててずっと思ってたことがある。 これって結局、「バーチャルお水」なんじゃないか?ってこと。 歌ってみた、ゲーム実況、イラスト制作、雑談配信……。 色々やって「マルチタレント」です、みたいな顔してるけどさ。 正直、それぞれのクオリティってどうなの?って思うことが多い。 もちろん、中にはガチで上手い人もいるんだろうけど、大半は「まあ、ファンが喜ぶならいいか」レベルじゃない? プロの歌手や声優、ゲーマー、イラストレーターと比べたら、そりゃ見劣りするわけよ。 でも、ファンは熱狂してる。スパチャ投げまくってる。グッズ買いまくってる。 なんでかって考えると、結局「タレント性」そのものよりも、配信者との「繋がり」とか「疑似恋愛的な感情」にお金を払ってるんじゃないかと思うんだよね。 これってさ、構造としてはキャバクラとかホストクラブみたいな「お水」の世界と

                最近Vtuberってやつをよく目にするんだけど、見ててずっと思ってたことがあ..
              • 1980年代、日本発マイコンベンチャー「ソード」を知っているか──椎名堯慶氏インタビュー(後編) (1/4)

                もし、ソードが突っ走り切ることができたらどうなったか? 日本のパソコンの黎明期、これぞスタートアップ、ベンチャー企業というべき会社があった。1970年代から80年代にかけて、ハードからソフトウェアまでを一貫して自社で開発し、独自のコンピューター製品を送り出した「ソード(SORD)」である。「その創業者・椎名堯慶氏へのロングインタビュー《前編》」では、1974年に世界的にも最初期に発表したマイコン「SMP-80/X」、1977年に発売されたパソコン「M200」を軸に、1970年代を中心にソードの軌跡を辿った。 今回の《後編》では、ソードの展開がどのようにパソコンの時代の先端を走っていたか、より多面的に描いていくことになる。 かつてパソコンは「BASICなどのプログラミング言語を使いこなせなければ使えない」と言われていたのをご存じだろうか? そんな時代に、ソードは1980年に画期的なソフトウェ

                  1980年代、日本発マイコンベンチャー「ソード」を知っているか──椎名堯慶氏インタビュー(後編) (1/4)
                • 特殊詐欺被害金マネロンか 3人逮捕 「ルフィ」Gとの関係も捜査 | NHK

                  警視庁によりますと、3人はおととし、千葉県の60代の男性に「有料動画サイトの未納料金がある」などと、うそを言って120万円をだまし取ったとして詐欺の疑いがもたれています。 男性が振り込んだ金を暗号資産に換えたあと、海外の取引所や複数の口座を経由させ、再び現金化して運搬するなど、マネーロンダリングに関わった疑いもあるということです。 また、フィリピンから闇バイトの実行役に遠隔で指示を出し、一連の広域強盗事件を起こした『ルフィグループ』が不正に得た金の一部が、樋口容疑者が以前暮らしていた都内の住居に運び込まれていたということです。 警視庁などの合同捜査本部は樋口容疑者らが、ルフィグループなど複数の組織から、毎月、億単位の犯罪収益を受け取り、暗号資産を介在させたマネーロンダリングや、捜査が及びにくい海外口座への送金などを繰り返していた疑いもあるとみて実態解明を進める方針です。 容疑者らの認否につ

                    特殊詐欺被害金マネロンか 3人逮捕 「ルフィ」Gとの関係も捜査 | NHK
                  • リファクタリングを「やるか、やらないか」で語るのはもうやめよう【安野たかひろ×吉羽 龍太郎】 - エンジニアtype | 転職type

                    NEW! 2025.04.22 ITニュース コーディングプログラミング生成AIAI 「リファクタリングが大事なのは分かってはいる。でも、タスクが山積みで手が回らない……」 多くのエンジニアが抱えるこのジレンマに、我々はどう向き合うべきか。 整えないまま積み上げるコードは、やがてどこかで限界を迎える。だが今は、生成AIがコードを書き、設計まで担いはじめた時代だ。「コードを整える」ことの意味そのものが、大きく揺らぎつつある。 こうした変化の渦中にある今、改めてリファクタリングの本質と向き合いたい。 そこで今回、AIスタートアップの創業や技術顧問の経験をもつエンジニア・安野貴博さんと、ケント・ベック著『Tidy First?』(オライリー・ジャパン)の訳者でアジャイルコーチとして数々の実績を持つ吉羽 龍太郎さんによる対談を実施。 現場と経営、テクノロジーと組織。 両者の視点から掘り下げた本対談

                      リファクタリングを「やるか、やらないか」で語るのはもうやめよう【安野たかひろ×吉羽 龍太郎】 - エンジニアtype | 転職type
                    • OpenAIが「Chrome」買収に意欲--もし実現なら最強のブラウザになる可能性【解説】

                      OpenAIの幹部が「Chrome」ブラウザ事業の買収に関心を示した。Googleが独占禁止法の観点で政府の厳しい監視下に置かれ、事業の分離を余儀なくされる可能性も残るなかでの動きだ。 今週行われた独占禁止法をめぐる審理で、OpenAIでChatGPTのプロダクト責任者を務めるニック・ターレイ氏は、Chromeの買収に興味があると証言した。ロイターによると、同氏は「ChatGPTが自前の検索技術だけで問い合わせの80%に答えられるようになるには、まだ数年かかる」と述べた。 また、ターレイ氏は、ChatGPT内でGoogleの検索結果を利用できるようGoogle側に提携を打診したが、拒否されたことも明らかにした。OpenAIとGoogleの広報担当者は、CNETのコメント要請に即答しなかった。 Chromeはブラウザの世界シェアで64%を占め、2位の「Safari」(21%)を大きく引き離し

                        OpenAIが「Chrome」買収に意欲--もし実現なら最強のブラウザになる可能性【解説】
                      • 【最新情報】Chrome事業が売却されればPerplexityも買収に名乗り - AI検索エンジン市場の地殻変動 - 社内SEゆうきの徒然日記

                        個人の感想 マイクロソフトがバックに付いているOpen AIが買収すると EDGE+chromeでいまよりもっと独占進むから、この方が無難かと。 この件に限らず昔からアメリカは独占に厳しいから、openAIが買収することを規制当局は認めないかも。 MSがopen AIの株手放せば・・・ 話題作りじゃなく前からブラウザに目をつけてたから、本気だと思う。 roboin.io # 【最新情報】もしもChrome事業が売却されればPerplexityも買収に名乗り - AI検索エンジン市場の地殻変動 news.yahoo.co.jp *2025年4月24日 更新* GoogleのChrome事業売却の可能性が高まる中、AI検索エンジンのPerplexityが買収に関心を示しました。米司法省による反トラスト法裁判の進展により、テック業界に大きな変革の波が押し寄せています。本記事では、この動きの背景と

                          【最新情報】Chrome事業が売却されればPerplexityも買収に名乗り - AI検索エンジン市場の地殻変動 - 社内SEゆうきの徒然日記
                        • SVGファイル悪用のフィッシング攻撃が1800%増加 – 画像に偽装した新型サイバー脅威に警戒を - イノベトピア

                          Last Updated on 2025-04-22 10:18 by admin 2025年初頭から、サイバー攻撃者がSVG(Scalable Vector Graphics)ファイルを悪用した新たなフィッシング手法を展開している。 この攻撃手法では、通常は画像を保存するために使用されるSVG形式にHTMLコードやJavaScriptを埋め込み、ユーザーをフィッシングサイトへ誘導している。 カスペルスキー社の研究者によると、2025年第1四半期だけで2,825件のSVG添付ファイルを使用したフィッシングメールが検出され、4月前半には1,324件と急増している。KnowBe4社の脅威研究チームによれば、2025年1月1日から3月5日までの間に分析されたフィッシングメールの添付ファイルのうち、SVGファイルが占める割合は6.6%に達し、2024年10月から12月の1.9%と比較して245%増

                            SVGファイル悪用のフィッシング攻撃が1800%増加 – 画像に偽装した新型サイバー脅威に警戒を - イノベトピア
                          • 「CV増やして満足しがち」なBtoBマーケターが読んだら、きっと背筋が伸びる話。 | 株式会社THE MOLTS

                            マーケティングの枠をはみ出した成功事例 ―― はじめに、マーケティングから他の領域にはみ出した結果、大きな成果につながった事例を教えてください。 永田:一つ目に、株式会社ライフテックス様の事例を紹介します。もともと数年前からコンテンツSEOを支援していて、月間1,800件以上のCV獲得と年間3.2億円の売上創出を実現していました。しかし2024年、GoogleのコアアップデートによってCV数が毎月15%減っていく事態に直面。どれだけリライトしても、元のCV数の50%程度しか回復しないという危機的な状況でした。 そこで私はビジネスモデルから見直し、CV数ではなく「客単価」に着目。単純にCV数を増やすのではなく、CV1件あたりの価値(売上)を高めるべく、複数商品をパッケージングして客単価を上げにいきました。この結果、売上前年比1.5倍とV字回復できました。 このときもし私が「コンテンツSEO」

                              「CV増やして満足しがち」なBtoBマーケターが読んだら、きっと背筋が伸びる話。 | 株式会社THE MOLTS
                            • DaVita、Bell Ambulance、AOAが標的に – 米国医療機関を襲うランサムウェア攻撃の実態と対策 - イノベトピア

                              DaVita、Bell Ambulance、AOAが標的に – 米国医療機関を襲うランサムウェア攻撃の実態と対策 Last Updated on 2025-04-23 10:31 by admin 2025年4月、米国の3つの医療関連組織がランサムウェア攻撃を受けた。被害に遭ったのは透析サービス大手のDaVita、ウィスコンシン州のBell Ambulance、そしてアラバマ州のAlabama Ophthalmology Associates(AOA)である。 DaVitaは2025年4月12日、特定のオンプレミスシステムが暗号化されるランサムウェア攻撃を検知した。同社は米国内に2,675カ所、海外11カ国に367カ所の外来透析センターを運営し、米国内で約20万人、海外で約4万9,400人の患者にサービスを提供している。米国の透析市場の37%のシェアを持つ同社は、現在も緊急時対応計画と手動

                              • オウンドメディア成功のカギ!おすすめの運用代行会社15選【2025年版】

                                自社のWebマーケティングを強化するため、オウンドメディアの構築や運用についてお悩みのWebマーケティング担当者の方に向けて以下のような課題にお答えする記事です。 オウンドメディアとは何か、くわしく知 ... オウンドメディア運用代行会社の選び方 オウンドメディア運用代行会社に委託できる内容 オウンドメディア運用代行会社とは、企業が自社で保有・運営する「オウンドメディア」の企画や制作、運用、改善などを一括して支援・代行するサービスを提供する会社のことです。 運用代行会社はオウンドメディアの構築から運用まで、あらゆる業務を委託することができますが、大きく分けると以下の4点です。 ■戦略設計 どのようなターゲット層に向けて、どんなテーマで、どのようなコンテンツを展開していくかを設計していきます。 その際には、SEO対策やコンテンツの目的(集客、リード獲得、ブランド認知など)も踏まえ、長期的な戦

                                  オウンドメディア成功のカギ!おすすめの運用代行会社15選【2025年版】
                                • プロンプトアイデア#16 爆誕!まだ誰も知らない新プロンプト術|hirokaji

                                  はじめにプロンプトエンジニアリングの連載もついに第16回目。 ちょっと大げさなタイトルになっていますが、新たに考案した5つの新プロンプト技法を初公開します。 スマホでもサクッと読めるようにまとめましたので、ぜひ最後までお付き合いください。 なぜ新プロンプト術が必要な理由世間に出回っているプロンプト手法は、だいたい似たような構造に落ち着きがちです。 しかし、LLMの特性をさらに深掘りするには、固定観念をリセットし、新しい視点を大胆に導入する必要があります。 今回紹介する5つの技法は、そうした「既存の枠組みを飛び越える実験的アイデア」を基盤にしています。 いずれも独特の思考パターンを強制することで、普段は生まれにくい発想や連想を誘発します。 1. オシレーション・シネスティジア (Oscillation Synesthesia)(1) 概念概要2つの異なる領域(専門分野、テーマ、視点など)を交

                                    プロンプトアイデア#16 爆誕!まだ誰も知らない新プロンプト術|hirokaji
                                  • DragonForceとAnubis:ランサムウェアギャングが新たなアフィリエイトモデルで革新、正規企業のように進化 - イノベトピア

                                    DragonForceとAnubis:ランサムウェアギャングが新たなアフィリエイトモデルで革新、正規企業のように進化 Last Updated on 2025-04-24 10:22 by admin 拡張検知・対応ベンダーのSecureworks(Dell Technologiesが所有)は2025年4月24日、ランサムウェア・アズ・ア・サービス(RaaS)ギャングであるDragonForceとAnubisの拡張アフィリエイトモデルに関する調査結果を発表しました。 DragonForceは2023年8月に従来のRaaSモデルとして登場し、2025年3月に「カルテル」として再ブランド化しました。3月19日のダークウェブハッキングフォーラムへの投稿で、DragonForceはアフィリエイトが自分自身の「ブランド」を作成できると宣伝し、アフィリエイトがDragonForceのインフラを利用しな

                                      DragonForceとAnubis:ランサムウェアギャングが新たなアフィリエイトモデルで革新、正規企業のように進化 - イノベトピア
                                    • 「SuperCard X」が登場 – NFCリレー攻撃で非接触型カードの情報を盗み取る新型Androidマルウェアの脅威 - イノベトピア

                                      Last Updated on 2025-04-22 10:06 by admin 新たなAndroidマルウェア「SuperCard X」が登場し、NFCリレー攻撃を利用した非接触型ATMやPOS端末での不正引き出しを可能にしています。 2025年4月18日にセキュリティ企業Cleafyによって報告されたこの攻撃は、現在イタリアの銀行顧客を標的にしており、ソーシャルエンジニアリング、偽アプリのインストール、NFCデータの傍受を組み合わせた多段階アプローチを採用しています。 攻撃者は偽の銀行セキュリティアラートを装ったSMSを送信し、被害者に電話をかけさせます。その後、電話で被害者を誘導して偽のセキュリティアプリをインストールさせ、カードをスマートフォンに近づけるよう指示します。これにより、カード情報が「Answer To Reset (ATR)」メッセージを含めて攻撃者のサーバーに送信さ

                                        「SuperCard X」が登場 – NFCリレー攻撃で非接触型カードの情報を盗み取る新型Androidマルウェアの脅威 - イノベトピア
                                      • Grubhub・Uberなどギグワークプラットフォームがサイバー攻撃の標的に – データ侵害と詐欺リスクが急増 - イノベトピア

                                        Last Updated on 2025-04-26 07:05 by admin ギグワークプラットフォームがサイバー犯罪者による攻撃の標的となっている。2025年4月24日付のDark Readingの記事によると、Grubhubを含む主要なギグエコノミー企業が近年データ侵害を経験している。 Grubhubは2025年2月4日、「異常な活動」を検出したことをきっかけに、サードパーティのサポートサービスプロバイダーのアカウントが侵害され、顧客の名前、メールアドレス、電話番号、カード情報(下4桁)、SHA1ハッシュで暗号化されたパスワードが盗まれたことを公式に発表した。その後、2025年4月9日にはサイバー犯罪者がデータリークフォーラムに投稿し、約1,700万件のGrubhubパスワードを含む7,000万行のデータを入手したと主張した。 TransUnionが2024年2月に1,028人の

                                          Grubhub・Uberなどギグワークプラットフォームがサイバー攻撃の標的に – データ侵害と詐欺リスクが急増 - イノベトピア
                                        • なぜNotionはAI時代の勝者とならないのか|いけぴ | プロダクトエンジニア

                                          Notionは全てのオブジェクトをブロック構造で管理してるので、AIリーダブルではないんですよね。その複雑さをUIで完璧に隠蔽しているのが美しかったしデファクトとなった所以だと思ってるけど、なんとAI時代と相性が悪かった。 https://t.co/zZvTnKtJvF — いけぴ / Takahiro Ikeuchi (@iktakahiro) April 26, 2025 なんとなく、あれ、最近のNotionってなんか使いにくい?と感じている人が増えてきているようなのだけど、じつはAI時代においてNotionの強みが打ち消されてしまってきているという話だと思っているので、その解説記事を書く。 最初に結論なぜNotionはAI 時代の勝者とならないのか、という問いに最初に答えると、次のようになる。 NotionのBlock構造がAIへの知識供給への妨げになっているから 成果物とドキュメン

                                            なぜNotionはAI時代の勝者とならないのか|いけぴ | プロダクトエンジニア
                                          • アーティストがオーガニックに​活動を広げるために:経産省「New Music Accelerator」を運営するCANTEENのマネジメントから見えてきたもの | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                            HOME アーティストがオーガニックに​活動を広げるために:経産省「New Music Accelerator」を運営するCANTEENのマネジメントから見えてきたもの 「クリエイター・エンタメスタートアップ創出事業費補助金」を活用した経済産業省による音楽分野のアーティスト支援プログラム「New Music Accelerator」が2025年3月31日に始動した。事務局として本プログラムの運営・企画を行うのは、2025年2月にぴあアリーナMMで初のアリーナ公演を成功させたTohjiをはじめ、ralphやkZm、Elle Teresa、JUMADIBAなど、現在のヒップホップシーンで最も勢いのあるアーティストのマネジメントや、日本でのBoiler Roomのオーガナイズなどでも知られるCANTEENだ。 CANTEENを率いる遠山啓一と米澤慎太朗にプログラムの全貌と、アーティストマネジメン

                                              アーティストがオーガニックに​活動を広げるために:経産省「New Music Accelerator」を運営するCANTEENのマネジメントから見えてきたもの | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                            • EU、アップルとMetaに計1130億円の制裁金--デジタル市場法で初

                                              欧州連合(EU)は現地時間4月23日、巨大IT企業の取り締まりを本格化し、業界の支配的地位の乱用を防ぐための「デジタル市場法(DMA)」に基づく初の制裁金を科した。 より高い制裁金を科されたのはAppleで、その額は5億ユーロ(約810億円)。調査では、同社が「App Store」の外で支払えば安く済む配信サブスクリプションなどのオファーを顧客が閲覧・利用できないようにしていた疑いが焦点になった。欧州委員会は、Appleがアプリ開発者に対しより安価な支払い方法を利用者に知らせることを禁じていると認定し、この慣行を改めるよう命じた。 一方、Metaには2億ユーロ(約320億円)の制裁金が科された。理由は、欧州の利用者に対し、「Facebook」と「Instagram」を広告付きで無料で利用してサービス間の個人データ結合を受け入れるか、広告なしで利用するために課金するかという二者択一しか提示し

                                                EU、アップルとMetaに計1130億円の制裁金--デジタル市場法で初
                                              • なぜダウンタウンの復帰先はテレビやYouTubeじゃない?賛否わかれる自前配信計画を放送作家が解説(谷田彰吾) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                「ダウンタウン」の実質的な活動休止から約1年。国民的コンビの復帰は一体どこになるのか、多くの注目が集まっていた。テレビか、YouTubeか、あるいは…? しかし、4月25日に報道されたのは、予想の斜め上を行くものだった。なんと、今夏にもコンビ名を冠した独自のインターネット配信サービス「ダウンタウンチャンネル(仮称)」を立ち上げるというのだ。これは単なる新しい番組が始まるという話ではない。日本のエンターテインメントの歴史において、エポックメイキングな出来事となりうる重大な一歩だ。なぜテレビでもYouTubeでもなく、「自前」という道を選んだのか?その理由を、詳しく解説する。 「自前プラットフォーム」という選択の革新性 読売新聞の報道によれば、「ダウンタウンチャンネル(仮称)」は今夏にも始動予定のサブスクリプション(定額制)サービスだ。ダウンタウンによるコンテンツ配信や、利用者も参加できるライ

                                                  なぜダウンタウンの復帰先はテレビやYouTubeじゃない?賛否わかれる自前配信計画を放送作家が解説(谷田彰吾) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • マスク氏の「X」、AIとサブスクが稼ぎ頭-SNSの広告頼み脱却

                                                  イーロン・マスク氏のXホールディングスが、広告収入に支えられたSNS運営会社から、人工知能(AI)と定額サービスを稼ぎ頭とする企業に変貌しつつある。 かつてツイッターと呼ばれていたXは、データライセンスとサブスクリプションに関係する売上高9100万ドル(約130億円)を2月に計上。前年同月から30%余り増えた。新たな借り入れを巡り投資家向けに最近共有された資料が示した。 一方、広告収入も増えたものの、伸び率は4%にとどまった。Xの担当者はコメントを控えた。 マスク氏がツイッターを買収した約3年前とは対照的だ。当時は大手企業からの広告収入に大きく依存。マスク氏がビジネスモデルを大きく変え、そうした広告収入は減った。 資料によると、広告収入は現在、低水準ながらも安定。一方、データライセンスとサブスクからの売上高が伸びている。また、マスク氏が自身のAIスタートアップ「xAI」とXを統合したことで

                                                    マスク氏の「X」、AIとサブスクが稼ぎ頭-SNSの広告頼み脱却
                                                  • Shopify、顧客データ収集で米国集団訴訟に直面 – グローバルテック企業の管轄権問題に一石 - イノベトピア

                                                    Last Updated on 2025-04-24 10:26 by admin カナダのオタワに本社を置くEコマースプラットフォーム大手のShopifyが、顧客の個人データを不適切に収集・利用したとして米国で集団訴訟に直面している。 この訴訟は2025年4月19日、米国第9巡回控訴裁判所の全体決定により6対5の評決で復活した。 カリフォルニア州の住民Brandon Briskin氏は、フィットネスアパレル小売業者「I Am Becoming」からアスレチックウェアを購入した際に、Shopifyが彼の同意なしにiPhoneにトラッキングクッキーをインストールし、そのデータを他の商人に販売するためのプロファイル作成に使用したと主張している。 この訴訟は当初、下級裁判所の判事と第9巡回控訴裁判所の3人の判事パネルによって却下されていた。Shopifyは全国的に事業を展開しており、特にカリフォ

                                                      Shopify、顧客データ収集で米国集団訴訟に直面 – グローバルテック企業の管轄権問題に一石 - イノベトピア
                                                    • 士業が商工会で仕事をもらうコツ(横須賀 輝尚)

                                                      ビジネスBusiness handshake. Business executives to congratulate the joint business agreement. 大企業に勤めていても副業が推奨される今、起業に興味を持つ人は増えています。そんな中、常に注目されているのが資格の取得。すでに資格を持っている人はもちろん、資格を取って独立したい人や資格に興味がある人に必読のQ&Aを、経営コンサルタントで士業(特定行政書士)でもある横須賀輝尚氏の著書『資格起業バイブル』から、再構成してお届けします。 商工会などの経済団体加入で、仕事は取れる Q:仕事を取るために地元の商工会などに入れば、絶好の営業場所になりそうです。 地域密着で仕事をするなら、商工会などの団体に入るのがよいと聞きました。経営者が集まっている会ですし、仕事は取りやすいと思います。絶好の営業場所だと思うのですが、何か気

                                                        士業が商工会で仕事をもらうコツ(横須賀 輝尚)
                                                      • SAP NetWeaverに最大深刻度の脆弱性発見 – Webシェルを通じた不正アクセスの危険性 - イノベトピア

                                                        Last Updated on 2025-04-26 07:28 by admin サイバーセキュリティ企業ReliaQuestは2025年4月22日、SAP NetWeaverに新たな重大な脆弱性(CVE-2025-31324)を発見したと報告した。この脆弱性はSAP NetWeaver Visual Composer Metadata Uploaderコンポーネントに存在し、適切な認証保護がないため、未認証の攻撃者が悪意のある実行可能ファイルをアップロードできる問題である。 脆弱性のCVSSスコアは最大値の10.0で、攻撃者はこの脆弱性を悪用してJSP Webシェルをアップロードし、不正なファイルのアップロード、感染したホストの制御、リモートコード実行、機密データの抽出を行うことが可能となる。 ReliaQuestの調査によると、一部の攻撃では「Brute Ratel C4」ポストエク

                                                          SAP NetWeaverに最大深刻度の脆弱性発見 – Webシェルを通じた不正アクセスの危険性 - イノベトピア
                                                        • AppleとMetaにDMA違反でそれぞれ5億ユーロと2億ユーロの制裁金、ホワイトハウスは「経済的恐喝」と反発

                                                          EUの行政執行機関である欧州委員会が、AppleとMetaがEUのデジタル市場法(DMA)に違反したとして、それぞれ5億ユーロ(約810億円)と2億ユーロ(約324億円)の制裁金を課すことを発表しました。調査は以前から進められていたものですが、関税問題を巡るトランプ政権との交渉に影響を与えないよう、制裁金を決定する委員会の開催が延期されていました。 Commission finds Apple and Meta in breach of the Digital Markets Act https://ec.europa.eu/commission/presscorner/detail/en/ip_25_1085 欧州委員会の発表によると、Appleの違反内容は「App Storeを介してアプリを配信するアプリ開発者が、App Store以外の代替オファーを無料で顧客に通知し、オファーに誘導

                                                            AppleとMetaにDMA違反でそれぞれ5億ユーロと2億ユーロの制裁金、ホワイトハウスは「経済的恐喝」と反発
                                                          • Kubescape事例から学ぶオープンソース戦略:20万クラスターが証明する信頼構築の力 - イノベトピア

                                                            Last Updated on 2025-04-20 07:55 by admin ARMOのCEO兼共同創設者であるShauli Rozen氏が2025年4月19日にVentureBeatに寄稿した記事では、ソフトウェア企業がオープンソース戦略を採用する際の利点と課題について解説しています。 同社はクラウドネイティブセキュリティスキャナー「Kubescape」をLinux FoundationのCloud Native Computing Foundation(CNCF)を通じてオープンソース化し、最近インキュベーティングプロジェクトのステータスに昇格しました。Kubescapeは現在、世界中の数千の企業で使用されています。 オープンソース化の主な利点として: 1. DevOpsチームからの信頼獲得(コードの透明性により) 2. 信頼できる財団との連携による信頼性の向上 3. より多くの

                                                              Kubescape事例から学ぶオープンソース戦略:20万クラスターが証明する信頼構築の力 - イノベトピア
                                                            • NVIDIAもアップルもチップは「TSMC製」。半導体・新時代のチャンピオンの強さとは

                                                              NVIDIAもアップルもチップは「TSMC製」。半導体・新時代のチャンピオンの強さとは2025.04.22 20:306,523 武者良太 かつてNVIDIAが「謎の半導体メーカー」と言われたことがありますが、TSMCもそろそろ「謎の工場」と言われるようになるかも。注目度が激上がりしているって意味で。 工場を持たないメーカーのことをファブレス・メーカーと呼びますが、そういった組織からのオーダーに対して生産を受け持つのがファウンドリー企業です。半導体の分野では、台湾のTSMC(台湾セミコンダクター・マニュファクチャリング・カンパニー)が一強という時代が続いています。 なにせ、NVIDIAもアップルもAMDもMediaTek(メディアテック)もQualcomm(クアルコム)も皆ファブレス・メーカーで、TSMCに半導体を量産してもらっていますし、自分の工場を持っているインテルまでも一部製品を製造

                                                                NVIDIAもアップルもチップは「TSMC製」。半導体・新時代のチャンピオンの強さとは
                                                              • 《ブームから10年》「一流シェフの料理を立食で安く食べる」で一世を風靡した「俺のフレンチ」。最新店舗を訪れて知った意外すぎる“現在の姿”(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                2010年代半ばに一世を風靡した「俺の」。当時、行列に並んだという人も多いのではないだろうか。 【画像14枚】どうしてこうなった…!「俺の~」最新店舗のメニュー、内観はこんな感じ ■一世を風靡した革命的な店、その現在は? ブックオフを生み出した坂本孝氏が立ち上げたVALUE CREATE株式会社(現・俺の株式会社)が展開する「俺のイタリアン」や「俺のフレンチ」といった「俺の」シリーズの飲食店。 「凄腕シェフによる高級レストランの料理を、立って食べる代わりに破格で食べられる」と、当時は行列ができる店として話題になった。 フォアグラやトリュフ、キャビアなど高級食材を惜しみなく使った料理を客単価3000円ほどで提供。一般的に飲食店の食材原価率は30%が目安と言われる中で60%や80%超えの商品を投じ、その分、回転率を稼ぐことで商売を成り立たせた常識はずれのビジネスモデルが注目を浴びた。 【画像1

                                                                  《ブームから10年》「一流シェフの料理を立食で安く食べる」で一世を風靡した「俺のフレンチ」。最新店舗を訪れて知った意外すぎる“現在の姿”(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                • Sandbox VR、累計売上高2億ドル突破 – 2025年に29の新拠点を展開し急成長を加速 - イノベトピア

                                                                  Last Updated on 2025-04-21 12:28 by admin ロケーションベースVR体験施設を運営するSandbox VRは、累計売上高が2億ドル(約300億円)を突破したと発表した。同社は2025年中に29の新拠点をオープンする計画で、これは総拠点数の約50%増加に相当する。 2016年に設立されたSandbox VRは、2020年のCOVID-19パンデミック中にチャプター11破産を経験したが、その後急速に回復した。2024年だけで7,500万ドル(約112億円)の売上を達成し、140万人以上のプレイヤーを集めた。2024年の月間平均来場者数は117,000人で、2025年には150,000人に増加すると予測している。 同社の成功の大きな要因は自社開発コンテンツにある。特に2023年に発売された「Squid Game」(イカゲーム)VRアトラクションは、発売以来3

                                                                    Sandbox VR、累計売上高2億ドル突破 – 2025年に29の新拠点を展開し急成長を加速 - イノベトピア
                                                                  • 純金価格が高騰、プラチナは下落中なのになぜ? その原理に「経営者が着目すべき」理由

                                                                    1級FP技能士・FP技能士センター正会員。中央大学卒業後、フィンテックベンチャーにて証券会社の設立や事業会社向けサービス構築を手がけたのち、2022年4月に広告枠のマーケットプレイスを展開するカンバンクラウド株式会社を設立。CEOとしてビジネスモデル構築や財務等を手がける。Xはこちら 純金価格の高騰(こうとう)が止まらない。 貴金属取扱大手の田中貴金属によれば、純金価格はついに1グラム1万6885円を突破し、史上最高値を更新した。一方、同日のプラチナ価格は約1グラム4997円にとどまり、金との価格差は実に3倍以上にまで拡大している。 純金とプラチナの長期価格水位を比較すると、2007年対比で金は421%も増加しているのに対し、プラチナの価格は24%下落している。図表を見ると、プラチナはリーマンショックやコロナショックといった金融危機の相場において強く売られているのに対し、金はそのような相場

                                                                      純金価格が高騰、プラチナは下落中なのになぜ? その原理に「経営者が着目すべき」理由
                                                                    • 【理系男子の株式投資】「5年で1億貯めた普通のサラリーマン」が学んだ意外な投資の本質とは?

                                                                      1982年愛知県生まれ。大阪大学大学院情報科学研究科修了後、東証一部(現・東証プライム)上場のメーカーに研究職として就職。2011年に4年間で貯めた元手300万円から株式投資を始め、追加資金の投入なしに、会社員を続けながらわずか5年で資産1億円を達成。現在は、約3億円を運用している。2018年個人投資家同士の情報交換を目的とした「湘南投資勉強会」を設立。2023年に中小企業診断士の資格を取得。15年間勤めた会社を辞め、IR支援や企業コンサルティングを行うための法人を設立。現在は株式投資のかたわら、講演活動や、数多くの企業のIR説明会の主催を行っている。『ダイヤモンドZAi』『日経マネー』『日経ヴェリタス』『日本経済新聞』などでの記事掲載多数。本書『5年で1億貯める株式投資 給料に手をつけず爆速でお金を増やす4つの投資法』が初の著書となる。 X: kenmo@湘南投資勉強会2万フォロワー Y

                                                                        【理系男子の株式投資】「5年で1億貯めた普通のサラリーマン」が学んだ意外な投資の本質とは?
                                                                      • これから始まる本当のDX!カギとなるのは「ゲーミフィケーション」 | ウェブ電通報

                                                                        誰もが一度は「ゲーム」の魔法にかけられた経験があるのではないでしょうか? ゲームは、私たちを別の世界に誘(いざな)ってくれます。ゲームは、自分を超える挑戦の場にあふれています。そんな、ゲームが持つ人を夢中にさせる力をゲーム以外の分野で活用していくアプローチを、「ゲーミフィケーション」と呼びます。正攻法で解決できない課題があふれる現代社会だからこそ、課題解決の手段として“ゲームの力”が注目されています。 本記事では、ゲーミフィケーションの考え方や、その技術がDX領域にもたらす新たな価値やメリットをご紹介します。さらには内発的な動機づけをベースにセガ エックスディーが開発した、“つい、したくなる”体験の設計手法「ゲームフルデザイン」について、セガ エックスディー 取締役 執行役員 COOの伊藤真人がお伝えします。 なぜ“本当のDX”はツールの導入だけでは進まないのか? DX(デジタルトランスフ

                                                                          これから始まる本当のDX!カギとなるのは「ゲーミフィケーション」 | ウェブ電通報
                                                                        • 経済産業省が「DX銘柄2025」を発表 グランプリに選ばれた企業はどこ?

                                                                          経済産業省は2025年4月11日、東京証券取引所や情報処理推進機構と共同で選定した「DX銘柄2025」を発表した。これは、東京証券取引所に上場している企業のうち、企業価値の向上につながるDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するための仕組みを社内に構築し、優れたデジタル活用の実績が表れている企業を選定するもの。経済産業省は「単に優れた情報システムの導入やデータ活用にとどまらず、デジタル技術を前提としたビジネスモデルと経営の変革にチャレンジし続けている企業だ」としている。 DX銘柄選定で使われる「5つの評価基準」とは

                                                                            経済産業省が「DX銘柄2025」を発表 グランプリに選ばれた企業はどこ?
                                                                          • このビジネスなら誰でも年商1億の壁は超えられます!財務のプロが解説します。

                                                                            💰毎月発刊されるキャッシュリッチレターはコチラ↓↓↓💰 https://yt.mirai-japan.co.jp/ab/crl_001?ch=y001&argument=RfKFZRFu&dmai=a66ececdb26b1f 【スガワラくんとLINEで友達になりませんか?】 💰SMG経営塾はこちらのLINEから💰 ↓↓↓ https://sp4.work/cp/sugawara-line/ 【脱・税理士スガワラくんの書籍重版決定!】 ご好評により現在発売中💰 Amazonからも購入ができます! ビジネスの儲けの仕組みを漫画&図解で解説 https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%83%94%E3%82%AA%E3%82%AB%E5%B1%8B%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%B8%E3%81%84%E3%81

                                                                              このビジネスなら誰でも年商1億の壁は超えられます!財務のプロが解説します。
                                                                            • フルサイクルエンジニアとしてどう事業に貢献するか - BASEプロダクトチームブログ

                                                                              はじめに こんにちは! BASE BANK で、BASE を利用するショップオーナーさんが簡単に資金調達できるサービス「YELL BANK」の開発を担当している Doarakko です。 今回は BASE BANK が掲げているフルサイクルエンジニアという働き方の中で、YELL BANK の開発チームが実際にどのようなことを行なっているのかいくつか紹介します。 フルサイクルエンジニアとは これまでソフトウェアライフサイクルの各段階を分業、専門化していた状態から、よりスピーディにプロダクトアウトプットし続けるために一連の段階を価値提供に関わるエンジニア、チームが責任を持ち、実行できるようにしようというスタンスです。 Real World Full Cycle Developers から抜粋させていただきました。 私はフルサイクルエンジニアを、エンジニアリングに軸足を置きつつ、事業に貢献するた

                                                                                フルサイクルエンジニアとしてどう事業に貢献するか - BASEプロダクトチームブログ
                                                                              • IT人材育成に成功しても残る「不満」とは? IDC調査

                                                                                IDCの調査によると、IT人材育成に成功している企業とそうでない企業には埋められない「大きな差」が存在する。しかし、育成に成功した企業でも「不満」を感じているという。それは何か。 生成AIやノーコードツールの活用が進み、業務や経営の在り方が変化する中、競争優位性を維持するために企業はどうすべきか。 デジタルスキルを育成に成功した企業が感じる「不満」とは? DXの普及に伴って、日本企業ではITやデジタル技術の「民主化」が進んでいる。IDC Japan(以下、IDC)は、「従来IT部門が担ってきた業務が事業部門や経営層でも対応可能になっている」と見ている。 その中で同社が「競争優位性を保つために必須」としているのがデジタルスキルの育成だ。 同社が実施した、国内のユーザー企業におけるデジタルスキル育成についての調査によると、デジタルスキル育成の成否と「ある全社プロジェクト」の進捗(しんちょく)に

                                                                                  IT人材育成に成功しても残る「不満」とは? IDC調査
                                                                                • 【驚愕】ダウンタウン再始動!夏にネット配信開始 : 鬼女の徒然まとめダイアリー

                                                                                  スザンヌ、“ヘキサゴン貯金”で故郷の温泉旅館を再建していた…… 約1億5000万円をローンなし一括で「本当にすっからかん」 タレントのスザンヌさんが4月24日放送のバラエティー番組「ダウンタウンDX」(日本テレビ系)に出演。故郷の熊本県で温泉旅館を購入していたことを明かしました。 (出典:) (出典 「本当に天才」「かっこいい」 ダウンタウンのネタ作りに、驚きの声が続出 – grape [グレイプ]) ダウンタウンの芸能活動再開は、多くのファンにとって嬉しいニュースです。彼らのユーモアと独自のスタイルが、再びこの業界に戻ってくるのを楽しみにしています。また、新しいネット配信サービスでは、どのようなコンテンツが楽しめるのか、その詳細が待ち遠しいですね。 (出典 ダウンタウンが芸能活動再開へ、今夏ネット配信サービス開始★2 [jinjin★]) 1 jinjin ★ :2025/04/25(金

                                                                                    【驚愕】ダウンタウン再始動!夏にネット配信開始 : 鬼女の徒然まとめダイアリー