並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 4825件

新着順 人気順

プレゼンテーションの検索結果481 - 520 件 / 4825件

  • 押井守監督が語る、アニメ制作におけるテクノロジーの限界

    YouTubeの隆盛やTikTokの人気沸騰を持ち出すまでもなく、短編動画を視聴する場やそれに対する視聴者の興味は急速に拡大してきている。札幌国際短編映画祭は、そのような短編映画にスポットライトを当て、新たな人材の育成や、権利売買を含む利活用の促進を目指す場として、2006年以降毎年開催されている。今年はそのノミネート作品上映がNoMaps 2019と並行して10月17日から20日にわたって開催された。 NoMaps 2019内でも「第14回 札幌国際短編映画祭 札幌アニメ革命!!」と題したセッションが用意された。このセッションでは、『機動警察パトレイバー』シリーズ、『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』などのアニメ映画で著名な押井守監督(映画祭国際審査員として参加)をゲストに、札幌で設立されたアニメーション制作会社から3人のクリエイターを集めて、札幌でのアニメ制作の現状とこ

      押井守監督が語る、アニメ制作におけるテクノロジーの限界
    • State of DevOps Report 2021を日本語で解説 ーTeam Topologies Model、プラットフォームが重要な要素ー | TC3株式会社|GIG INNOVATED.

      State of DevOps Report 2021を日本語で解説 ーTeam Topologies Model、プラットフォームが重要な要素ー はじめに State of DevOps ReportはDevOpsの成熟度についてアンケート形式で調査しているレポート資料です。毎年アップデートされているので、直近の動向などを理解し、かつ課題解決の活路を見出すのに良いレポートです。2021版が先日リリースされていました(もとのレポートはこちら)。 デジタルトランスフォーメーションの文脈の中で、ソフトウェア開発がますます増えてきていますが、単に一発作っておしまいではなく、継続的に進化させることが求められます。継続的にサービスを進化させていくことがビジネス力の根源となるということをアンケート調査から証明したのが、このレポートで、調査内容については、『LeanとDevOpsの科学』をご一読いただく

        State of DevOps Report 2021を日本語で解説 ーTeam Topologies Model、プラットフォームが重要な要素ー | TC3株式会社|GIG INNOVATED.
      • 優れたアーティストになるための効果的な7つの習慣 | デザインコラム・ブログ | デザイン作成依頼はASOBOAD

        Blender カンファレンスより、Andrew Price 氏の素晴らしいプレゼンテーションを紹介します。「優れたアーティストになるための習慣」をまとめたものですが、私たちデザイナーは元よりあらゆる仕事においても非常に参考になる内容です。※以下翻訳内容です。 去年、僕は年下のいとこと1000ドルの賭けをしました。普通であれば、兄弟間で賭けをするのであれば、何か面白いことに賭けるものです。バイクで後ろ回転するとか…そういった狂った遊びのようなものとか。でも僕の場合は、純粋な芸術でした。 その賭けとは、 “ArtStation(ポートフォリオサイト)上で、僕が苦手な平面絵画やイラスト作品に6ヶ月以内に1000「いいね」をもらう” というものでした。 より面白い賭けにするために、もし実際に僕がその賭けに勝ったら、何の報酬もなしということにしました。条件は、もし僕が負けたらいとこに1000ドル支

          優れたアーティストになるための効果的な7つの習慣 | デザインコラム・ブログ | デザイン作成依頼はASOBOAD
        • あなたのプロジェクトを煌やかにするアニメーションライブラリ18選 - Qiita

          Original article: https://dev.to/kerthin/18-amazing-github-repositories-that-will-help-you-make-a-beautiful-project-3pgo 以下はRoden( Twitter / GitHub / Webサイト )によるアニメーションライブラリ紹介記事、18 amazing 🤩 GitHub repositories that will help you 🪄 make a Beautiful Projectの日本語訳です。 help youの後の文字はPC版Chromeだと見えなかった。スマホ版では見れる。 元記事はリポジトリへのリンクだけというのも幾つかあるので、適当に解説を加えています。 18 amazing 🤩 GitHub repositories that will hel

            あなたのプロジェクトを煌やかにするアニメーションライブラリ18選 - Qiita
          • Python開発を円滑に進めるためのツール設定 Part.2

            2019年9月16、17日、日本最大のPythonの祭典である「PyCon JP 2019」が開催されました。「Python New Era」をキャッチコピーに、日本だけでなく世界各地からPythonエンジニアたちが一堂に会し、さまざまな知見を共有します。プレゼンテーション「Python開発を円滑に進めるためのツール設定」に登壇したのは、Atsushi Odagiri氏。講演資料はこちら ユニットテストツール「pytest」 Atsushi Odagiri氏(以下、Odagiri):では次にpytestです。pytestもけっこう有名になってきたツールです。flake8とかmypyは静的チェックのツールなので、あいつらは実行させない、つまりコードの内容として「何か危ないぞ」とか「型違うよ」というのをチェックしてくれるツールです。pytestは結局のところユニットテストツールなので、テストで

              Python開発を円滑に進めるためのツール設定 Part.2
            • 時短&効果的な企画書作りのために「やめるべき4つのこと」

              「誰でも簡単にアイデアを量産し、ユニークな企画を次々と生み出す秘訣」を伝授する連載企画。第10回は企画をプレゼンするために欠かせない企画書作りについて取り上げる。企画書作りと聞くと面倒で時間がかかるものと思いがちだが、楽をしながら素早く資料化するコツがあるという。 企画を実行に移すためには、多くの場合、意思決定者の承認を得る必要があります。そのときに避けて通れないのは、企画書作りです。多くの方が、何らかの企画書を作っているのではないでしょうか。 私もプランナーという仕事をしているため、相当な数の企画書を作ってきました。広告会社にいた頃、プレゼンテーション前には夜通しで資料作成をしていました(つらかった……)。クライアントへの提案資料だけでなく、提案に持っていくための社内資料も作っていました。企画を考えることや打ち合わせ以上に、企画書作りに一番時間がかかっていたと思います。 ひたむきに企画書

                時短&効果的な企画書作りのために「やめるべき4つのこと」
              • 「ビジネスロジックの処理は2つに分類すると整理しやすい」 4つの例から考える、プレゼンテーション層・データアクセス層の見分け方

                今回はアプリケーションアーキテクチャを学ぶ最初の一歩として、「MVC」や「3 層アーキテクチャ」などの基本的な用語の意味や関係性を整理する「改めて整理するアプリケーション設計の基本」。ここで大嶋氏が登壇。さらに、ビジネスロジック層の役割について深掘りします。前回はこちらから。 リクエストの形式チェックはビジネスロジック層の役割か? 大嶋勇樹氏:(スライドを示して)続けて「これはビジネスロジック?」(というもの)をもう少し見ていこうと思います。2つ目として、リクエストの形式チェックがあります。 例えば、リクエストの必須パラメーターが足りているかとか、データサイズは決められた範囲内かとか、そういうチェックがあると思いますが、個人的にこれはプレゼンテーション層でチェックすべきものだと思っています。 なぜかというと、リクエストは利用者とのインターフェイス、利用者との境界での約束事に対するチェックな

                  「ビジネスロジックの処理は2つに分類すると整理しやすい」 4つの例から考える、プレゼンテーション層・データアクセス層の見分け方
                • ベイジ枌谷氏に聞く!年間400件超のお問い合わせを獲得しているWeb制作会社が実践しているマーケティングとは? | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                  今回はなんと、Twitterをやっているビシネスパーソンなら多くの方がフォローしているであろう、株式会社ベイジ代表の枌谷さん(@sogitani_baigie)に取材させていただきました! Web制作事業のマーケティングに携わる一人間としてベイジ社の取り組みや枌谷さんの発信は数年前からずーーーっと追いかけてきたので、完全なる同業者にも関わらず(汗)こんな貴重な機会をいただけて本当に光栄です……!(涙) 制作会社で働くみなさまはもちろんのこと、自社のお問い合わせを増やしたい経営者・マーケターのみなさまもぜひぜひご一読ください! 年間400件超のお問い合わせを獲得するまでに取り組んできたことまこりーぬ:枌谷さん、本日はどうぞよろしくお願いいたします! 年始に公開されていたベイジの2020年の抱負ブログを読んで驚いたのですが、ベイジさんはものすごい数のお問い合わせを獲得されていますよね!? 枌谷

                    ベイジ枌谷氏に聞く!年間400件超のお問い合わせを獲得しているWeb制作会社が実践しているマーケティングとは? | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                  • ドメイン駆動設計を参考にしながらJava×SpringBootで家計管理アプリを自作 - Qiita

                    2-3. 使用技術 アプリケーション作成 Java 17.0.2 Spring Boot 3.0.3 Spring Security 6.0.5 JOOQ 3.17.8(ORマッパー) データベース MySQL 8.0.32 UI HTML(Thymeleaf) CSS(Bootstrap 5.0.2) JavaScript(Chart.js 4.3.0) インフラ Fly.io (https://fly.io/) PlanetScale (https://planetscale.com/) 3. 実装するにあたって意識したこと 実務未経験者が初めて作成するアプリなので、何も考えずに作るとコードが無秩序な状態に陥ってしまうのではないかと思い、何かしら方針を決めたいと考えました。以前、書籍『現場で役立つシステム設計の原則』を読んだ際に、保守や変更に強いソフトウェアを作るための設計思想に「ドメ

                      ドメイン駆動設計を参考にしながらJava×SpringBootで家計管理アプリを自作 - Qiita
                    • ChatGPTを使って、スタートアップの日常業務の生産性を劇的に向上させる|サトウレイジ

                      どうも、プライバシーテックの民主化を目指している、Acompanyの佐藤です。 ChatGPT、話題になっていますね。 https://chat.openai.com/ 最近、仕事の場面でもChatGPTを色々触っています。とりあえず思いついたことを適当に投げてみると、そこそこ役立つなと感じて始めています。これが無料なんて信じられない。 自分がいろんな場面でChatGPTを使ってみて、これは日頃の仕事でも使い方によっては恐ろしいほどに便利なのでは?と思った使い方を書いておきます。 市場規模の把握スタートアップや新規事業だと、どれぐらいのマーケットサイズがあるのか?を聞かれたりすることが多いと思います。ただ、マーケットサイズって、定義が抽象的で、自分がイメージする数字を示すのが難しい場合がありますよね。 そんなものも、ChatGPTに投げると、答えてくれます。 こんな感じでWeb3などまだ新

                        ChatGPTを使って、スタートアップの日常業務の生産性を劇的に向上させる|サトウレイジ
                      • エンジニアとしてなりたい姿へ変化し続けるために ─ 多様なキャリアに挑み続けて見えたこと伝えたいこと - Findy Engineer Lab

                        読者の皆さんこんにちは。はじめましての方ははじめまして。合同会社もりたつ技商 代表社員、内閣官房IT総合戦略室 政府CIO補佐官、さらに株式会社Diarkis 取締役をしている久森達郎(@myfinder、まいんだー)と申します。 本記事では私の経歴を現在に至るまで、どのような技術的チャレンジをしてきたかアウトプットとともに振り返りながら、そこにある転機や挑戦についてお話ししていきたいと思います。冒頭でいきなり肩書きが3つも出てきたので混乱した方もいらっしゃるかと思いますが、それぞれの詳細は追って紹介します。 私が経験した事業領域も規模も異なる企業でのキャリアは、自分が望む方向に変化しようと挑戦してきた結果でもあります。本記事があなたにとって、多様なキャリアのあり方を知ることと、それを支えるマインドセットの獲得に多少なりとも有益な貢献ができれば幸いです。 プロの現場が知りたくてエンジニアの

                          エンジニアとしてなりたい姿へ変化し続けるために ─ 多様なキャリアに挑み続けて見えたこと伝えたいこと - Findy Engineer Lab
                        • DNS通信を暗号化するGoogleの動きを大手ISPがロビー活動で妨害している

                          by Kaboompics .com ブラウザでウェブサイトにアクセスする際、ドメイン名をIPアドレスに変換するドメイン・ネーム・システム(DNS)が利用されています。一般的にDNS通信は平文で行われていますが、GoogleなどはこのDNS通信を暗号化してセキュリティを向上させようという取り組みを進めています。ところが、大手インターネットサービスプロバイダ(ISP)のコムキャストが、ロビー活動によってDNS通信の暗号化を妨害していることが明らかとなりました。 Comcast Is Lobbying Against Encryption That Could Prevent it From Learning Your Browsing History - VICE https://www.vice.com/en_us/article/9kembz/comcast-lobbying-again

                            DNS通信を暗号化するGoogleの動きを大手ISPがロビー活動で妨害している
                          • 英作文する際に気を付けるポイント5選

                            自分は英語・日本語ネイティブ話者であり、英語に関しては高等教育中に少なくとも基本的な文章の書き方・プレゼンテーションの仕方は体形的に学んでいます。大学では技術方面の専攻だったせいでいわゆるテクニカルライティング的な授業も基本的なところから学んでいます。 そういう背景もあるため、仕事で英語のドキュメントを添削する機会がこれまでたくさんありました。 この記事ではこれまで色々見てきたドキュメントの中で「これだけ気を付ければ英文を書くのが得意じゃなくてもぐっとよくなるのに…」という点を書き出してみました。 期待している読者層としてはこれから英語を習うというレベルではなく、すでになんらかの形で仕事向けの報告書、プレゼンテーション、公開記事等でまとまった英語を書く必要があって、翻訳サービスや辞書を使いながらある一定レベルで一応英語書けるつもりの人です。 英作文をしてみたものの、「なんか書くときに迷う…

                              英作文する際に気を付けるポイント5選
                            • 空前の盛り上がりを見せるインディーズゲームとは何か。現在に至る歴史を振り返りながら,Indie Apocalypseとその後の未来を考える

                              空前の盛り上がりを見せるインディーズゲームとは何か。現在に至る歴史を振り返りながら,Indie Apocalypseとその後の未来を考える ライター:徳岡正肇 ゲーム産業において,インディーズゲームが一定の注目を集めるようになって久しい。かつてはどうしてもマニアックな印象を拭い去れなかったこの領域だが,近年は全世界で数百万本のセールスを記録する作品も珍しくなくなった。 デッキ構築型ローグライトと脱出ゲーム風のパズル,さらにサイコロジカルホラーをミックスしたインディーズゲーム「Inscryption」。Daniel Mullins Gamesが開発を手掛けた本作は,2022年のGame Developers Choice AwardsとIndependent Games Festival Awardsの大賞に輝いた であるなら,「インディーズゲームは素晴らしい。これからのゲーム産業が向かうべ

                                空前の盛り上がりを見せるインディーズゲームとは何か。現在に至る歴史を振り返りながら,Indie Apocalypseとその後の未来を考える
                              • 障害対応、どう学ぶ? システム障害との向き合い方 Part1

                                2019年3月2日、TECH PLAY SHIBUYAにて「TokyoGirls.rb Meetup vol.1」が開催されました。女性でも参加しやすい、Ruby勉強会を目指して開催された本イベント。4人のエンジニアが登壇し、Rubyにまつわることをはじめとしたさまざまな技術の話題を語りました。プレゼンテーション「システム障害との向き合い方」に登壇したのは、しなもん(@sinamon129)氏。 講演資料はこちら システム障害との向き合い方 しなもん(@sinamon129)氏(以下、しなもん):お願いします。素敵なキラッとした話のあとにシステム障害の話をします。よろしくお願いします。 しなもんといいます。 今はWebメディアとECをやっているRiLiという会社で取締役CTOをやっています。RailsGirlsのコーチをやったりとかしています。アカウントは@sinamon129でやってるの

                                  障害対応、どう学ぶ? システム障害との向き合い方 Part1
                                • 「Windows 11が無料じゃなくなる」前に移行を済ませる無料支援ツール3選

                                  関連キーワード Windows 10 | Windows | Microsoft(マイクロソフト) 2025年10月には、MicrosoftのクライアントOS「Windows 10」のサポートが終了する。「Windows 11」への移行は不可避だ。2022年8月時点で、サポート終了まで3年以上の猶予がある。それでも移行の計画をまだ立てていないユーザーは、すぐにでも計画を立て始めるべきだ。 MicrosoftはWindows 11への無料アップグレードに期限を設けていないものの、将来的にやめる可能性を否定していない。Windows 11への無料アップグレードが可能なうちに、Windows 11への移行をスムーズに済ませたい――。こう考えるユーザーにとって、Microsoftがユーザー向けに無償提供するWindows 11への移行支援ツールが役立つ。主要な3種を紹介しよう。 1.Windows

                                    「Windows 11が無料じゃなくなる」前に移行を済ませる無料支援ツール3選
                                  • レプリケーションとは、仕組み~3つのお勧めケースまで総解説

                                    メリット1:システムを止めずに業務継続を可能にする複製元(稼働系)から複製先(待機系)にリアルタイムにデータを複製することで、稼働系にシステム障害が起こっても、待機系へ切替えることで復旧が可能となり、ダウンタイム(システムが停止している時間)を最小限に抑えられます。 メリット2:システムへの負荷分散ができる例えば、データベースの規模が大きかったり、アクセス頻度が高いといった場合、サーバーに過度の負荷がかかり、処理ができずサーバーがダウンする可能性がありますが、複製側のサーバーを参照用にしたり、データ解析用途では複製側のサーバーで処理を行うなど、アクセスを分散させることによって負荷を軽減し、全体のパフォーマンスを向上させることができます。 メリット3:サーバー移行の時間短縮になるサーバーの移行でも、できるだけ業務を止めずに簡単に済ませたいものです。レプリケーションを利用することで、システムを

                                      レプリケーションとは、仕組み~3つのお勧めケースまで総解説
                                    • 演劇業界 覆面座談会「もっと多くのお客様に劇場に足を運んでもらいたい」 | シアターテイメントNEWS

                                      2022年師走、コロナ禍3年、物価高と演劇業界には厳しい年月が続く中、都内の喫茶店で演劇プロデューサー、演出家による座談会を行った。演劇を続けてゆく日々から思うこと感じること、思いなどを自由に語り合って頂いたが、皆さん、喋る、喋るで…… 命題:どうしたら、もっと多くのお客様に劇場に来ていただけるのか、劇場にあまり足を運んだことのない方にどうしたら、もう少し劇場に来てもらえるのか。 A:いわゆる大きな舞台以外の作品はまだまだ集客力の弱さが目立っているけど、どうしたら舞台にお客様が来るのか、どうしたらファン以外の方々を劇場に呼べるのか考えたいです。 A:来たことのない人をまず呼びたいですよね。舞台というものに何度も来ている人のパイはもちろんありますけど、それ頼みというわけにもいかないし。となると来たことがない人がどうやったら来るのか、というのがまだ弱い。そういう意味では大きい劇場とか公共のホー

                                        演劇業界 覆面座談会「もっと多くのお客様に劇場に足を運んでもらいたい」 | シアターテイメントNEWS
                                      • ChatGPTで自然言語処理は終わるのか?で始まった知性・感性の再定義|ysk_moto

                                        言語処理学会第29回年次大会(NLP2023) に参加しています。 そこで、予定のプログラムの昼休みをつぶして緊急パネルディスカッションが開催されました。 「緊急パネル:ChatGPTで自然言語処理は終わるのか?」 https://www.anlp.jp/nlp2023/#special_panel 本投稿では、その内容を少しだけ振り返ると共に、私の所感も添えて述べたいと思います。 1.パネルの概要東北大学の乾先生がファシリテーションされながら、以下の方々が5分ずつくらいライトニングトークして、その後残り時間でslackの質問を拾いながらフリー議論という形式でした。 ライトニングトークといってもしっかりプレゼンテーションされていて、それぞれ短時間でご自身のスタンスや考えをまとめられていて、さすがでした。 なお、プレゼンテーションスライドは参加登録者のみの取り扱いで、学会参加者に告知されてあ

                                          ChatGPTで自然言語処理は終わるのか?で始まった知性・感性の再定義|ysk_moto
                                        • 好きな石を見せ合って勝敗を決める「石すもう」が盛り上がりつつある

                                          大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:電車の窓からやけに見晴らしのよさそうな公園が見えたので行ってみる 謎の人だかりができていると思ったら「石すもう」だった 2023年10月末、大阪で開催された「キタカガヤフリー 2023 オータム & アジアブックマーケット」というイベントに足を運んだ。造船所跡の大きな建物が会場になっていて、そこに小規模な出版社や面白い雑貨を売るブースなどがたくさん並んでいてすごく楽しかった。 うろうろ歩いていると、多くの人で賑わっている会場内の一画に人だかりができていて気になった。近づいて覗いてみると、「石すもう」という競技が行われているらしい。 人だかりの中心で、どうやら「石すもう」というものが行わ

                                            好きな石を見せ合って勝敗を決める「石すもう」が盛り上がりつつある
                                          • 地方国立大学生がゲーム業界で内定を取るまで就活をした過程を紹介する|ぱソんこ

                                            かつては賤業扱いされつつも今ではすっかり高学歴が前提となったゲーム業界。ゲーム業界に就職できるのは有名私大生とか旧帝大生、あるいは一部の専門学校生といった印象が強いですが、地方国立大生である筆者が2019年(2020年度)にゲーム業界入りを目指して戦った記録を今後の学生のために残しておきます。 筆者紹介:ぱソんこ(Twitter:@passonco)——VRとゲームを好む大学生。2016年11月にPANORA VRで翻訳記事を書き始め、同年12月にOculus Rift CV1 & Oculus Touchを購入したことによりVRレビュー記事を書くようになる。2018年にはIGN JAPANでゲーム記事を書き始めた。現在は大学の研究室で何かに勤しみながらゲームライター活動を継続している。 筆者がエントリーシートを通過して一次試験に到達した企業はバンダイナムコスタジオ、スクウェア・エニックス

                                              地方国立大学生がゲーム業界で内定を取るまで就活をした過程を紹介する|ぱソんこ
                                            • やさしく、立体的に、デザインリサーチをより深く知る #techtekt Advent Calendar 2023 - techtekt

                                              読了後の狙い ・デザインリサーチの基本的な要素を学べる。 ・デザインリサーチの実施シーンがイメージができる。 ・普遍的な営みとして デザインリサーチに親近感が持てる。 はじめに パーソルキャリア株式会社 UXリサーチャーの @ono_yah と申します。 今回は現場UXリサーチャーの立場から ・UXリサーチという単語を知っている ・デザインリサーチをまったく知らない ・近いことはやっているので、自分の業務をより深く理解したい 上記のような 業務において専門的に実践していなくとも新しい学びがある、今後デザインリサーチと心理的な距離が縮まるような内容になればと思います。 そのようなコンテンツを執筆したいと思った動機は、2年前にUXリサーチャーとしてパーソルキャリアに入社してから1年半程「UXリサーチャー」という職能の掴みどころのなさに戸惑う日々を送っていた経験からです。 参加プロジェクトにおけ

                                                やさしく、立体的に、デザインリサーチをより深く知る #techtekt Advent Calendar 2023 - techtekt
                                              • イーロン・マスクの脳直結デバイスは、数々の課題を技術でねじ伏せた

                                                イーロン・マスク氏が2016年に創設したBMI(Brain Machine Interface)のスタートアップである米ニューラリンク(Neuralink)は、2019年7月17日に新開発のデバイスや今後の研究方針などを発表した。神経科学者としてBMIの研究を手掛けた経験を持つハコスコ代表取締役の藤井直敬氏は、ニューラリンクの取り組みを「極めて真っ当なアプローチ」と高く評価する。藤井氏にそのポイントを3回にわたって解説してもらう。(日経 xTECH編集部) BMIは、脳と人工デバイスを接続するための生体インターフェースである。BMIと聞くと、映画「マトリックス」などのSFを思い出す人が多いだろうが、BMIの研究そのものは実は半世紀近く前から行われている。一般の人からすると、最近になってニューラリンクが突然始めたように見える技術も、実は数十年の神経科学の研究成果の上に成り立っている。それらの

                                                  イーロン・マスクの脳直結デバイスは、数々の課題を技術でねじ伏せた
                                                • Kubernetes・Knativeを用いたプライベートクラウドの実装 たった5人で130クラスタ、2,000超ノードを開発・運用する仕組み

                                                  Kubernetes・Knativeを用いたプライベートクラウドの実装 たった5人で130クラスタ、2,000超ノードを開発・運用する仕組み Cloud Native Challenges in Private Cloud with K8s, Knative #2/2 2019年11月20、21日の2日間、LINE株式会社が主催するエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2019」が開催されました。1日目は「Engineering」をテーマに、LINEの技術の深堀りを、2日目は「Production」をテーマに、Web開発技術やUI/UX、プロジェクトマネジメントなど、より実践的な内容についてたくさんのプレゼンテーションが行われました。「Cloud Native Challenges in Private Cloud with K8s, Knative」に登

                                                    Kubernetes・Knativeを用いたプライベートクラウドの実装 たった5人で130クラスタ、2,000超ノードを開発・運用する仕組み
                                                  • BigQueryでSaaSのjsonデータを処理するSQLサンプル集 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

                                                    この記事の概要 SaaSのデータをBigQueryに統合することで業務改善を促進できる。 しかし、SaaSのデータの中身を見ると、BigQueryの関数では対応しにくい形式になっていることがある。 そこで、本稿では「こういうデータ形式だったらこういうSQLを書く」というサンプル集を掲載する。 目次 この記事の概要 目次 宣伝 実現したいこと SaaSデータの処理方法 SQLサンプル1: 純粋な配列だけのケース SQLサンプル2: 配列内にハッシュマップがあるケース SQLサンプル3: 配列宣言ナシでカンマ区切りのハッシュマップが突如始まるケース SQLサンプル4: 配列とハッシュが入り乱れるケース SQLサンプル5: JSONの中に親子構造があるケース SQLサンプル6: Objectを定義したくなるケース 最強のJSONパースの関数は作れるか jsonデータの処理をどこで行うか 最後に

                                                      BigQueryでSaaSのjsonデータを処理するSQLサンプル集 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
                                                    • Flutter を MVVM で実装する

                                                      (この記事は 2020/08/28 時点での記事になります。設計のトレンドは日々変わりますので最新のトレンドを確認してください。) はじめにこの記事は Flutter Architecture Blueprints の解説記事です。 今回は Flutter アプリを MVVM で実装する上でどういう形にしていったかを解説していきたいと思います。Android エンジニアにとって脳内変換出来そうなキーワードも使っていきます。 実はアーキテクチャを解説するのはあまり好きではなく、この形が合理的だと言っても、そのエンジニアの経験と趣味思考の違いで話が合わなくなることがあると思っていて、それが押しつけになっていることがあります。なのでこれが完璧だと捉えないでください。私も勉強中の身です。 Flutter Architecture BlueprintsMVVM は Model–View–ViewMo

                                                        Flutter を MVVM で実装する
                                                      • Vue.jsでWebの多様なユーザー/利用シーンに対応していくための公開素振り - BASEプロダクトチームブログ

                                                        この記事はBASE Advent Calendar 2019の15日目の記事です。 こんにちは。フロントエンドグループの加藤です。 私達は、「Payment to the People,Power to the People.」というミッションを掲げ、日々サービスづくりを頑張っています。 Peopleとは誰か このミッションにある、Peopleとは誰のことを指すのでしょうか? 自分の周りの環境を想像しても、実に多様な人がいることがわかります。 また、日々ショップオーナーさんや購入者さんからいただく様々なお問い合わせの内容を見ていると、ほんとに様々な背景を持った方々に使っていただいているんだなと思います。 Webフロントエンド開発者としては、自分の力で出来ることがあれば、出来る限り多様な使われ方に対応できるプロダクトにしていきたいという思いがあります。 何を指針とするか では、まず何をどうす

                                                          Vue.jsでWebの多様なユーザー/利用シーンに対応していくための公開素振り - BASEプロダクトチームブログ
                                                        • Real World HTTP 第3版 ミニ版

                                                          TOPICS 発行年月日 2024年05月 PRINT LENGTH 207 ISBN 978-4-8144-0083-6 FORMAT PDF EPUB 本書は、2017年に発行し、2024年に第3版を発行した『Real World HTTP 第3版』のエッセンスを凝縮した、無料の電子書籍です。 HTTP/1.0、HTTP/1.1、HTTP/2と、HTTPが進化する道筋をたどりながら、ブラウザが内部で行っていること、サーバーとのやりとりの内容などについて、プロトコルの実例や実際の使用例などを交えながら紹介しています。 ミニ版のため、一部の内容を割愛しています。詳しくは本書の「まえがき」をご覧ください。 ミニ版の使用について ミニ版の図版やテキストは、著作権法で認められている引用の範囲に加えて、有志での勉強会、自社の社員向けの研修に用いるプレゼンテーション資料のために、全体の10~20%程

                                                            Real World HTTP 第3版 ミニ版
                                                          • 『オブジェクト指向 UI デザイン』 に書かれていないもの|ai

                                                            私は普段、家の脱衣所で仕事をしているのだが、デスクの隣にある縦型洗濯機がちょうどいい高さということもあり、そこにいつも仕事中に参照する本を積んでいる。洗濯機の蓋もまさか、漬物石みたいに本が置かれることになるなんて思ってもみなかっただろう。それらの本は主に、その時々の仕事に関係するものとか、読みかけのものだったりするから、頻繁に入れ替わっていくのだけど、ずっと置いているお気に入りが、いくつかある。そのうちの一つが、OOUI 本こと『オブジェクト指向 UI デザイン 使いやすいソフトウェアの原理』- ソシオメディア株式会社、上野 学、藤井 幸多(著) 上野 学(監修)だ。 出版されてから 3 年以上たっても、私は時折この本をふと、開いてみてはいつの間にか没頭し、そういえば私は仕事をしていたんだっけな、みたいになってしまう。端的に言って大好きだ。この 3 年間で読書会も 2 度主催したことがある

                                                              『オブジェクト指向 UI デザイン』 に書かれていないもの|ai
                                                            • 【9割の人が知らない Google の使い方】机の上でDXのスゴさを体験できるたった1つの方法

                                                              Google 認定トレーナー/イーディーエル株式会社代表取締役 「Google 認定トレーナー」および「Google Cloud Partner Specialization Education」の2つを保有する国内唯一の女性トレーナー経営者。 数時間でITスキルを劇的に引き上げる指導に定評があり、ITビギナーから絶大な信頼を得ている。早稲田大学第一文学部(教育学専修)卒。筑波大学大学院教育研究科修了(教育学修士)。筑波大学大学院非常勤講師。アルマ・クリエイション株式会社主催「クロスセクター・リーダーズサミット」2年連続最優秀MVP(2019年、2020年)。常陽銀行主催第3回常陽ビジネスアワード「ウーマノミクス賞」379プラン中第2位(2015年)。出版社勤務を経て専業主婦になるも、学習欲が高じて大学院に進学。在学中に事業欲が高まり、IT教育会社を起業し、現在に至る。「日本に最高のIT

                                                                【9割の人が知らない Google の使い方】机の上でDXのスゴさを体験できるたった1つの方法
                                                              • 母語が“英語じゃない研究者”のデメリットはどのくらいある? 900人以上の科学者を調査

                                                                このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 科学分野において、英語を母語としないことによる不利益は、論文の読み書きの困難さから国際会議への参加率の低下までさまざまな問題が知られている。しかし、英語を母語としない研究者のキャリア形成における言語障壁の影響を具体的に定量化した研究は、ほとんど存在しない。 この研究では、言語的・経済的背景の異なる8カ国(バングラデシュ、ボリビア、イギリス、日本、ネパール、ナイジェリア、スペイン、ウクライナ)の環境科学者908人を対象に調査を行い、5つの科学活動(論文の読解、執筆、出版、普及、学会参加)を英語で行うために必要な労力を比較した。 調査の結果、英

                                                                  母語が“英語じゃない研究者”のデメリットはどのくらいある? 900人以上の科学者を調査
                                                                • アイデアを最速で実現するAWSの使い方 低コストでスケール可能なサービスを作る方法

                                                                  今すぐアイデアを形にするたった1つの方法 アイデアを最速で実現するAWSの使い方 低コストでスケール可能なサービスを作る方法 2019年3月27日、AWS Startup Day 2019 Tokyoが開催されました。スタートアップ企業や数年以内の起業を検討している人を対象に、テクノロジーの最新情報を共有する本イベント。AWSで活躍するエンジニアや各分野の第一人が集い、生きた知識を共有します。プレゼンテーション「今すぐアイデアを形にするたった1つの方法」に登壇したのは、アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社マネージャーでシニアソリューションアーキテクトの西谷圭介氏。時間や資金、人材など、さまざまなリソースが不足するスタートアップに向けて、AWSを用いた効率的な開発手法をデモを交えて解説します。 今すぐアイデアを形にするたった1つの方法 西谷圭介氏:みなさん、こんにちは。「今す

                                                                    アイデアを最速で実現するAWSの使い方 低コストでスケール可能なサービスを作る方法
                                                                  • 実践的なAI人材育成のためのデータ付き教材の提供を開始します。 (METI/経済産業省)

                                                                    経済産業省では、昨年度に引き続き、実践的なAI実装スキルを持つ人材の育成を行う「課題解決型AI人材育成事業(AI Quest)」において作成した、AI人材育成用「AI Questデータ付き教材」について、教育機関・企業等に対する提供を開始します。 1.課題解決型AI人材育成事業(AI Quest)について 経済産業省では、AI人材育成における講師不足の問題等を解決するため、講師に依存するような形ではなく、参加者同士の学び合いによる拡大生産性のある育成プログラムの確立を目指し、課題解決型AI人材育成事業(AI Quest)を実施しました。 AI Questの取組として、企業のAI活用におけるニーズを調査し優先的に導入を進めるべき業種・工程(以下、「優先領域」)を明らかにした上で、優先領域をテーマに、「AI Questデータ付き教材」を作成しました。 また、これらの教材を課題として提示し、講師

                                                                    • 元ドワンゴ不良社員の今 ― 収入を失うもゲームで一山当て、インディゲームの発展を願うように【INDIE Live Expoスポンサー&主催インタビュー】

                                                                      元ドワンゴ不良社員の今 ― 収入を失うもゲームで一山当て、インディゲームの発展を願うように【INDIE Live Expoスポンサー&主催インタビュー】 2020年6月6日(土)の19:50より、インディゲームの情報番組「INDIE Live Expo 2020」が、インターネットで生放送される。 「INDIE Live Expo」は「優れたインディゲームをより多くの人に楽しんでもらう」をモットーに掲げているオンラインイベントだ。本イベントでは日本語、中国語、英語の3カ国語で、YouTube Live、Twitter(Periscope)、Twitch、bilibiliから全世界へ向けて一斉に生放送されることになっている。 このイベントを中心になって運営しているのが、リュウズオフィス代表取締役の小沼竜太氏と、同イベントのスポンサーであるワイソーシリアス(Why so serious, In

                                                                        元ドワンゴ不良社員の今 ― 収入を失うもゲームで一山当て、インディゲームの発展を願うように【INDIE Live Expoスポンサー&主催インタビュー】
                                                                      • ChatGPT だけじゃない、すぐに仕事の生産性を向上できる10のAIツール | DIGIDAY[日本版]

                                                                        2022年末にリリースされて以来、ChatGPTは瞬く間に多くの人の話題となった。しかし、仕事のために、無料(または安価)でパーソナルアシスタントとして試すことができるツールはChatGPTだけではない。本記事では、生産性を向上させるために人々が使える、ChatGPT以外の10のツールをまとめた。 2022年末にリリースされて以来、ChatGPTは瞬く間に多くの人の話題となった。多くの異なる業界において、仕事のやり方に革命を起こすことは明らかだ。 HR技術に関するポッドキャストであるチャド・アンド・チーズ(Chad&Cheese)の共同ホストの1人、チャド・サワシュ氏は「誰もがChatGPTに注目しているのは、ChatGPTが目で見て触れて遊べるものだからだ」と述べた。「HR分野のプラットフォームのほとんどはペイウォールの後ろにあり、それらを見ることができる唯一の方法は、デモを取得すること

                                                                          ChatGPT だけじゃない、すぐに仕事の生産性を向上できる10のAIツール | DIGIDAY[日本版]
                                                                        • 期間の扱い方とその名前 - いけだや技術ノート

                                                                          とあるAPIのスキーマの叩き台をクライアントサイドとして検討している際に、コンテンツの公開期間やイベントの開催期間のような期間について議論が少し盛り上がった。 要件としては、期間の開始と終了の日時をそれぞれ取得できたい。 期間を考える時、開始と終了がそれぞれinclusiveなのかexclusiveなのかをまず考慮すべきであるが、開始日時の重複や終了日時に隙間を発生させないためには、開始はinclusive、終了はexclusive、つまり半開区間(左閉右開)にするのが望ましいだろう。 終了をexclusiveにすると、例えば8月の1ヶ月間、つまり8月1日0時0分〜9月1日0時0分という期間の場合、ユーザー向けの表示としては終了日時は「8月31日23時59分まで」と表示したくはなるが、これはプレゼンテーションロジックとしてクライアントサイドの責務としてやる。基本的には-1秒してからフォーマ

                                                                            期間の扱い方とその名前 - いけだや技術ノート
                                                                          • フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-後編 | POSTD

                                                                            目次# 前編 準備段階:計画と指標 パフォーマンスを重視する文化、Core Web Vitals、パフォーマンスのプロファイル、CrUX、Lighthouse、FID、TTI、CLS、端末。 現実的な目標の設定 パフォーマンスバジェット、パフォーマンス目標、RAILフレームワーク、170KB/30KBバジェット。 環境の定義 フレームワークの選択、パフォーマンスコストの基準設定、Webpack、依存関係、CDN、フロントエンドアーキテクチャ、CSR、SSR、CSR + SSR、静的レンダリング、プリレンダリング、PRPLパターン。 中編 アセットの最適化 Brotli、AVIF、WebP、レスポンシブ画像、AV1、アダプティブメディア読み込み、動画圧縮、Webフォント、Googleフォント。 ビルドの最適化 JavaScriptモジュール、モジュール/ノーモジュールのパターン、ツリーシェイ

                                                                              フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-後編 | POSTD
                                                                            • [レポート] オペレーション、監視(Monitoring)、可観測性(Observability)… AmazonのCTOはAWS re:Invent 2020のキーノートでどう語ったか? キーワードを拾ってみた #reinvent | DevelopersIO

                                                                              昨年12/18(日本時間では12/19)、AWS re:Invent 2020におけるのDr. Werner Vogels(ヴァーナー・ボーガス氏)のキーノートは皆さんご覧になられたでしょうか。 氏のキーノートセッションは毎回恒例ですが、例年だと開発環境や実行環境・AWSインフラについての話にフォーカスがあたっている印象でした。その中で「Everything fail, all the time」や「You build it, You run it」のような名言・格言が語られてきました。 ところが今回は「Developer Keynote」と銘打った上で、よりオペレーション段階の話に長く時間が割かれました。MLやインフラに特化したキーノートが別にあったことも要因のひとつでしょう。 どんなことが語られたのか? 個人的に気になったキーワードをひろってみました。 なお記事中の訳は基本的にぼくの解

                                                                                [レポート] オペレーション、監視(Monitoring)、可観測性(Observability)… AmazonのCTOはAWS re:Invent 2020のキーノートでどう語ったか? キーワードを拾ってみた #reinvent | DevelopersIO
                                                                              • 無料でキャラクターイラスト1枚からぬるぬる動くアニメーションを作成するAI「Animated Drawings」をMeta AIがリリース

                                                                                Metaの人工知能(AI)研究所であるMeta AIのFundamental AI Research(FAIR)チームは、手描きのキャラクターをアニメーションに変換するオープンソースプロジェクト「Animated Drawings」を2023年4月14日にリリースしました。Animated Drawingsは無料でブラウザから体験することができ、頭と体と手足がハッキリしていれば、かなり雑な落書きでも超簡単に動かすことができます。また、Animated Drawingsはオープンソースで公開されているため、GitHubからダウンロードしてより詳細なオプションを設定することも可能です。 Animated Drawings https://sketch.metademolab.com/ First-of-its-kind open source project brings your anima

                                                                                  無料でキャラクターイラスト1枚からぬるぬる動くアニメーションを作成するAI「Animated Drawings」をMeta AIがリリース
                                                                                • TOEIC Part 4:オンライン無料問題10選で得点アップ - Ippo-san’s diary

                                                                                  Part 4のおすすめサイトを紹介する前に オンライン無料問題集のメリット 費用が掛からない たくさんの問題を解ける よって得点アップの近道になる などの説明に関しては、「TOEIC Part 2:オンライン無料問題10選で得点アップ」で述べていますで興味のある方はそちらをご覧ください。 TOEICリスニングの学習で重要な点は? Part 2でものべているが、 「習うよりも慣れよ」 「ネイティブが話す英語を繰り返し聞いて耳を慣らす」 「慣れるにはたくさんリスニングが必須」 Part 4問題に着手するベストのタイミング これには異議を唱える方もいらっしゃると思うが、 効率的且つ最短でリスニングの実力アップを願うなら、地力がついてからPart 4の問題に着手した方が良い。 急がば回れである。地力が備わっていないのにPart 4に取り組んでも時間の浪費。それよりPar 2で耳を慣らしたほうが良い

                                                                                    TOEIC Part 4:オンライン無料問題10選で得点アップ - Ippo-san’s diary