並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 564件

新着順 人気順

プレゼンテーションの検索結果321 - 360 件 / 564件

  • TypeScript の型生成における OpenAPI Generator のハマりどころ - READYFOR Tech Blog

    こんにちは。READYFOR でフロントエンドエンジニアとして働いている菅原(@kotarella1110)です! 嬉しいことに、READYFOR のプロダクト開発組織は急拡大中で、正社員の人数は 2019年7月時点では8名でしたが2021年4月現在は29名になりました 🎉 その反面、組織が大きくなってくると「我々はどこに向かってるんだっけ?」「あの人、最近はどんなことに取り組んでいるんだろう?」といった「見えないこと」が増えてきます🤔 この「見えないこと」を減らすために、READYFOR では毎月「プロダクト開発本部会」を開催しています。 プロダクト開発本部会では、必要な全体周知(組織やプロダクトの方針等)や月替わりプレゼンテーションを行っています。 本記事はこのプロダクト開発本部会の月替わりプレゼンテーションで発表した内容になります。 はじめに 以前 READYFOR で初主催とな

      TypeScript の型生成における OpenAPI Generator のハマりどころ - READYFOR Tech Blog
    • 【個人開発】あなたのアプリを億事業にする「PitchMe」をリリースしました - Qiita

      はじめに こんにちは!! Watanabe Jin (@Sicut_study)です! スタートアップ界隈を盛り上げる 「PitchMe」 というサービスをリリースしました。 このサービスはたった3日間の開発でリリースしました。 年始から1つ新しいWEBサイトを開設すべく作業を行なった トップページがなんとなく完成。 このサイトは大きなインパクトを与えられる可能性もあるので、頑張りたい 個人開発のポイントは早い段階でデプロイして公開すること。ドメインまで設定できたら最後まで続けられる。 — Watanabe Jin (@Sicut_study) January 1, 2024 この記事では 「どんな経験からアイデアを作ったのか」 、 「どうやって3日でリリースしたのか」 、 「PitchMeはどんなサービスなのか」 について紹介していきます。 この記事を読むことで 「アイデアをどこから見つ

        【個人開発】あなたのアプリを億事業にする「PitchMe」をリリースしました - Qiita
      • エンジニア向け一流デザインまとめ - Qiita

        はじめに 一流のデザインを取り上げ、一流のデザインたらしめている要素を紹介していきます。 最低限ここはクリアしておくべきという基本的な部分から、その企業独自の発展的なデザインまで取り上げていきます。 今回紹介する要素を真似するだけで、初心者でも玄人が作ったようなデザインを作ることができるでしょう。 特に注目していただきたいのは、 想定されているユーザーとその性質 要素の配置方法 使用されているフォント 基調となっている色 です。早速見ていきましょう! 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 渋谷区 最初に紹介するのは渋谷区のトップページです。 かなりシンプル、かつ見やすいページになっています。 区のWebページと

          エンジニア向け一流デザインまとめ - Qiita
        • ゆずたそ流スライドデザインTips集 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

          この記事の趣旨 筆者(@yuzutas0)がプレゼンテーション資料作成をアシスタントに代行してもらうにあたって「こういう点に注意してほしい」という項目を列挙した。 自分のために書いた記事ではあるが、筆者と関わりがない方も、ぜひスライド作成の参考にしていただけると幸いだ。 もくじ この記事の趣旨 もくじ 背景 免責・参考資料 必読書 Tips 01: キーメッセージ Tips 02: コンセプト Tips 03: アウトライン Tips 04: PREP法 Tips 05: 免責事項 Tips 06: 自己紹介 Tips 07: 1スライド・1メッセージ Tips 08: 余白とグルーピング Tips 09: 余計な要素を削ぎ落とす Tips 09: 箇条書きではなく図や表にする Tips 10: x軸とy軸の慣習に従う Tips 10: カラーの慣習に従う Tips 11: カラーは6色ま

            ゆずたそ流スライドデザインTips集 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
          • Linux GUIアプリがWindows 10で動く日 - 阿久津良和のWindows Weekly Report

            レポート Linux GUIアプリがWindows 10で動く日 - 阿久津良和のWindows Weekly Report 米国時間2020年9月16日から開催された「XDC(X.Org Developers Conference)2020」でMicrosoftは、「X11 and Wayland applications in WSL」と題したセッションにて、WSL 2(Windows Subsystem for Linux 2)を用いてLinux GUIアプリを実行可能にするアーキテクチャーを説明した。まずは下記のスライドをご覧いただきたい。 WSLGのアーキテクチャー 「WSLG」は、「Windows Subsystem for Linux GUI」の略記と思われる。WSL上でX ServerおよびWaylandを起動し、Windows 10からはRDP(リモートデスクトッププロト

              Linux GUIアプリがWindows 10で動く日 - 阿久津良和のWindows Weekly Report
            • Teslaはカメラを使ってどのように世界を認識しているか

              はじめに TURINGの井ノ上です。TURINGは「We Overtake Tesla」をミッションに、完全自動運転EVの開発・製造を行っています。TURINGはEnd-to-Endな深層学習モデルでLv5完全自動運転車の開発を目指しています。現在、TURINGではカメラセンサから得た画像を用いて車体の操作や経路選択、安全性の判断を行えるAIモデルの開発を行っています。(実際の車を動かす事例はこちらの記事やこちらの記事をご覧ください。) この記事では私達が目標としているTeslaの自動運転のAIモデルについて紹介します。 Teslaの自動運転 こちらは2022年に公開されたTeslaの自動運転をユーザーが使っている動画です。 車の中央にあるディスプレイにはAIが道路や車を認識してどういった経路を進むかを示しており、その情報をもとに自動運転している様子があります。Teslaの自動運転の能力の

                Teslaはカメラを使ってどのように世界を認識しているか
              • フロントエンドと素朴なコードベース | 雑司ヶ谷インターネット

                これは SmartHR Advent Calendar 2020 の4日目に書かれた記事です。今は 12月4日の42時10分なので、ギリギリ滑り込んだ形になってしまいましたね。 React と自由 SmartHR で開発している様々なプロダクトはその大半 1 がフロントエンドに React を採用している。僕も Twitter で「React が好きだ!TypeScript 最高だ!」と叫んでいたら「弊社 React + TypeScript ですよ」というスカウトをいただいて転職に至ったという経緯があって、それぐらい全社的に React をやっていくぞという意志の統一が果たされている。 とはいえ React というのはフレームワークではなく、あくまでも JSX という記法と各種関数のバインディングを通じて宣言的な UI を構築する機能を持ったライブラリに過ぎないので、アプリケーション全体

                  フロントエンドと素朴なコードベース | 雑司ヶ谷インターネット
                • 【完全版】人事評価を攻略して給料アップする実践ガイド | レバテックラボ(レバテックLAB)

                  Dain 古今東西のスゴ本(すごい本)を探しまくり、読みまくる書評ブログ「わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる」の中の人。自分のアンテナだけを頼りにした閉鎖的な読書から、本を介して人とつながるスタイルへの変化と発見を、ブログに書き続けて10年以上。書評家の傍ら、エンジニア・PMとしても活動している。 わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる keyboard_arrow_down はじめに keyboard_arrow_down 汎用的な人事制度をハックする keyboard_arrow_down 「階層別に求められる行動」とは何か keyboard_arrow_down 会社に自分を評価させる keyboard_arrow_down 等級を上げることに注力する keyboard_arrow_down 人事評価とニーバーの祈り keyboard_arrow_down

                    【完全版】人事評価を攻略して給料アップする実践ガイド | レバテックラボ(レバテックLAB)
                  • アクティブ10 プロのプロセス | NHK for School

                    社会で活躍するさまざまな仕事のプロが、“ 情報の集め方” から“ 分析のしかた”、まとめた内容を“ 発表するテクニック”まで伝授します。「プレゼンテーションのコーナー」などの短いコンテンツもあり、情報活用能力はもちろん、将来、社会に出たときに役に立つワークスキルが満載の10 分間。教科や総合的な学習の時間、特別活動など、さまざまなシーンでぜひご活用ください。

                      アクティブ10 プロのプロセス | NHK for School
                    • WEBデザイン制作の作業に役立ちそうなAIツールを列挙してみた

                      WEBデザイン制作のなかでよく耳にするのが「作業時間」の問題。 制作会社に就職したら、仕事量が多くて残業が多くなりがち。 フリーランスや副業でデザインをしている方は、時間がかかるせいで時給換算したときに安くなりがち。 とのことです。 そこで今回は、全WEBデザイナーさんに見ていただきたい、あなたの作業効率をアップさせるのに役立ちそうなAIツールを18個まとめました。 今回ご紹介するのは 画像の編集・加工に役立つAIツール WEBサイトの制作に役立つAIツール プレゼンテーション資料作成に役立つAIツール リサーチに役立つAIツール タスク管理や生産性向上に役立つAIツール の5種類。 それぞれの特徴はこんな感じです。 ※表は右にスクロールできます→ ツール名 画像の編集 加工 WEBサイト 制作 プレゼンテーション 資料作成 リサーチ タスク管理 生産性向上 Canva ◎ – – – –

                        WEBデザイン制作の作業に役立ちそうなAIツールを列挙してみた
                      • 【フルスタックエンジニアへの道!】ReactとTypeScriptの修行をした話 - Findy Tech Blog

                        こんにちは、ファインディでFindy Team+(以下Team+)を開発しているEND(@aiandrox)です。 普段はバックエンドの開発をメインで担当しているのですが、3ヶ月間フロントエンドの開発に挑戦する機会がありました。短い期間でしたが、フロントエンドテックリードから直接指導してもらいながら実装をすることで、フロントエンドの開発を一人でできるくらいに慣れることができました。 今回は、その経験と学びについて書いていきます。 フロントエンドに挑戦する前の自分について フロントエンドに挑戦することになった経緯 フロントエンドを学ぶ上で助けられたこと フロントエンドのノウハウが溜まった記事の充実 開発ツールが揃っている テックリードとマンツーマンでタスクをやっていく react.devの輪読会 つまづいた点 タスク粒度を適切に分割すること Team+のフロントエンドの責務の考え方 Type

                          【フルスタックエンジニアへの道!】ReactとTypeScriptの修行をした話 - Findy Tech Blog
                        • 初登院一番乗りは午前0時着 維新・阿部司氏「意気込みを示せた」:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div id=\"kiji_bottom-banner\">\n<p style=\"padding:10px;\"><a href=\"https://www.asahi.com/senkyo/shuinsen/2021/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/senkyo/shuinsen/2021/images/shuinsen2021_660x100.jpg\" alt=\"2021衆院選\" style=\"width:100%;height:auto;\"/><

                            初登院一番乗りは午前0時着 維新・阿部司氏「意気込みを示せた」:朝日新聞デジタル
                          • エンジニアが技術登壇する時に考えるべき事 | DevelopersIO

                            社内の登壇勉強会で登壇したときの資料です。基本的にはまだ登壇にあまり慣れていない人向けの内容になってますが、当日参加した他のベテラン登壇者の資料も紹介しているので、誰にでも参考になると思います。 「みんな、登壇するとき、何に気をつけて喋ってんの?すげぇ聞きたい」 そんな素朴な疑問から、「登壇勉強会〜それぞれの流儀がそこにある〜」という社内イベントを企画しました。登壇者は自分含めて3人。 当日他の登壇者(藤村、塩谷)という歴戦のツワモノの発表を聞いていて思ったんですが、はっきり言って登壇って100人100様です。めっちゃ個性がでまくります。 唯一の正解なんてなく、それぞれが独自のやり方で登壇の技を磨いているんだなぁと心底思いました。これ自分が企画した勉強会でしたが、自分が一番楽しんでたと確信してます。このブログでは、自分が普段登壇する時に気をつけているところを主観丸出しで書いてます。「それぞ

                              エンジニアが技術登壇する時に考えるべき事 | DevelopersIO
                            • セキュリティエンジニアへの道:私のキャリアチェンジ物語 / The Road to Becoming a Security Engineer: My Story of Career Change | メルカリエンジニアリング

                              セキュリティエンジニアへの道:私のキャリアチェンジ物語 / The Road to Becoming a Security Engineer: My Story of Career Change * English version follows after the Japanese こんにちは。メルカリのProduct Securityチームでセキュリティエンジニアをしている@gloriaです。ブログを書くのが随分お久しぶりなのですが、前にQAと自動化テストについて記事をフォローしていた方がいらっしゃったら、当時に自動化テストエンジニアとして書いたISTQBテスト自動化エンジニア認定資格、STARWESTカンファレンス、とAQA POP TALKの記事を読んだことがあるかもしれません。 今回は、自動化テストエンジニアからセキュリティエンジニアへのキャリアチェンジについてお話して、キャリア

                                セキュリティエンジニアへの道:私のキャリアチェンジ物語 / The Road to Becoming a Security Engineer: My Story of Career Change | メルカリエンジニアリング
                              • 邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2024年版) - YAMDAS現更新履歴

                                さて、私的ゴールデンウィーク恒例企画である「邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする」の季節である(過去回は「洋書紹介特集」カテゴリから辿れます)。 以前から書いているが、このブログは一度の更新で5つのエントリを公開するのを通例としており、そうするとそのうちひとつくらいは洋書を紹介するエントリを紛れ込ませることができる。そのおかげで、この一年ブログで紹介してきた洋書をまとめるだけで、今回も全38冊(ワオ!)の洋書を紹介できるわけだ。 ご存じの通りの円安の進行のせいで、これから翻訳書の刊行にブレーキがかかるのかもしれない。それは大きな損失だと思う。また先日ある場所で、日本のネットユーザがますます海外の情報に目を向けなくなったという話が出たのだが、翻訳書が減少したら、その傾向にも拍車がかかるかもしれない。面白そうな洋書を知ったら取り上げることで、その傾向に抗いたいのである。 まぁ、こ

                                  邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2024年版) - YAMDAS現更新履歴
                                • AWSのサーバーレスアプリケーション開発を学べるトレーニングの紹介 | Amazon Web Services

                                  Amazon Web Services ブログ AWSのサーバーレスアプリケーション開発を学べるトレーニングの紹介 こんにちは、AWS テクニカルトレーナーの杉山と野邊 (のべ)です。 本記事では、サーバーレスアプリケーションの開発について学習できるトレーニングを紹介します。 AWS Lambda のようなサーバーレスのサービスには、可用性を高める機能や、スケーリングの仕組みが組み込まれています。また、コストは実行時間に対する従量課金となります。サーバーレスのサービスを活用することで、お客様はアプリケーションの開発に注力することができ、俊敏性の向上とコストの最適化を期待できます。 サーバーレスアプリケーションを開発するには、関連するサービスの特性を理解して設計を行う必要があります。これらのスキルは、AWS が提供している様々なドキュメントやハンズオン、イベントにおけるセッションなどから学ぶ

                                    AWSのサーバーレスアプリケーション開発を学べるトレーニングの紹介 | Amazon Web Services
                                  • Vue.js と Nuxt の 2023年まとめ

                                    2023年は Vue.js および Nuxt のアップデートがとっても活発な一年でした。 これだけ多くの、そして多様な進展があると、1年を振り返っておかないと何があったか忘れてしまいそうです。 というわけで Nuxt, Vue.js, Vite 関連の情報をピックアップして🏃‍♂駆け足で振り返ってみます。 (数が多かったので、おもに公式周辺のアカウントから告知されたものが中心です。漏れがあったらすみません。教えていただければ追加します) 🗓2023年1月 2022年の春先に正式に Vue.js 3 がデフォルトのバージョンとなり、2022年11月に Nuxt 3.0 がリリースされました。 年が明けて2023年1月の主だった情報です。 🔼Nuxt 関連 2023年1月17日に公開された Daniel Roe @danielcroe氏による公式ブログ記事 Nuxt: A vision

                                      Vue.js と Nuxt の 2023年まとめ
                                    • 新規事業を開発するために必要な知識をまとめた

                                      こんにちは。株式会社プラハCEOの松原です。 弊社は主にスタートアップの新規事業に特化してデザイン・開発をするものづくり集団です。 最近改めて「プラハでエンジニアとして働く上で最低限必要なスキルって何よ?」という話になったのでリスト化してみました。 ついでにそれらにまつわる知識をうまくまとめてくれている情報源を追記しておくので、何かしらの学習素材として使っていただけると幸いです。 前提 前提として弊社が相手にしているスタートアップや新規事業の開発においては とにかく速く仮説検証し続けること が重要なので、継続的に機能改修しやすい柔らかなソフトウェアを作ることに重点が置かれています。他の事業であれば他のスキルが重視されますし、これらが新規事業の開発において絶対の指針だと言うつもりは全くないので 「あ〜新規事業の開発を主に手掛けているプラハっていう特定の会社(N=1)ではこんなスキルが求められ

                                        新規事業を開発するために必要な知識をまとめた
                                      • 通が愛用するMicrosoft製便利ツール集「Windows Sysinternals」の入れ方と注意点

                                        「Windows Sysinternals」をインストールする Microsoftが無償で提供しているIT管理者/開発者向けのツール集「Windows Sysinternals」がMicrosoft Store経由でもインストール可能になった。ただ、幾つか注意点もある。「Windows Sysinternals」のインストール方法とその注意点について解説しよう。 Windows OSを使っていると、こんな機能があったら便利なのに、こんな情報が得られたらトラブルシューティングの際に役立つのに、ということがままある。こうした機能は、たいがいフリーソフトウェアで見つかるものだが、フリーソフトウェアの利用は少々不安ということもあるだろう。実は、Microsoftからもこうしたツールが無償で「Windows Sysinternals」として提供されている。 Windows Sysinternalsの

                                          通が愛用するMicrosoft製便利ツール集「Windows Sysinternals」の入れ方と注意点
                                        • 「DevOps」とは?〜超基本から実践のポイントを解説〜|インシデント管理プラットフォーム│PagerDuty

                                          変化の激しい市場に対応するための開発手法として、アジャイル開発を導入する企業が増えるとともに、「DevOps」への注目が高まっています。しかし一方で「DevOpsという言葉は聞いたことはあるけれど、実際にはよくわからない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。DevOpsは「開発担当者と運用担当者が密に連携することで、柔軟でスピーディーな開発を実現する」というソフトウェア開発手法の一つです。DevOpsは単なるトレンドではなく、現代のソフトウェア開発において非常に重要な考え方でもあります。本記事では、DevOpsを一から理解したいという方にもわかるように、DevOps誕生の歴史を簡単に紐解きながら、DevOpsの考え方をご紹介します。また、アジャイル開発との違いやDevOps導入のメリット、実践のポイントなどをDevOpsを実践する3社の事例を交えて解説します。 「DevOps」とは

                                            「DevOps」とは?〜超基本から実践のポイントを解説〜|インシデント管理プラットフォーム│PagerDuty
                                          • コンテンツマーケティングとは?事例や戦略の立て方 - はてなビジネスブログ

                                            「コンテンツマーケティング」に取り組む企業が増えています。一方で、コンテンツマーケティングという言葉は知っているものの、正確な定義や施策の具体的な内容、事例については答えられないという方もまだまだ多いと思います。そこで、今回は事例を混ぜつつ、コンテンツマーケティングの基本知識について、様々な視点からまとめました。 コンテンツマーケティングとは コンテンツマーケティングの特徴 コンテンツマーケティングの種類 コンテンツSEOとの違い コンテンツSEOだけではないコンテンツマーケティングの例 オウンドメディアマーケティング 動画マーケティング ソーシャルメディアマーケティング メールマーケティング ホワイトペーパー、ebookなどダウンロード資料 セミナーやイベント 具体的なコンテンツマーケティング事例を紹介 コンテンツSEOの例 動画コンテンツの例 SNSコンテンツの例 メールマーケティング

                                              コンテンツマーケティングとは?事例や戦略の立て方 - はてなビジネスブログ
                                            • 「アジャイルテストの4象限」はアジャイル開発を補完するソフトウェア開発手法である - mtx2s’s blog

                                              従来のプロジェクトにおける「テスト」は、リリースや納品前の最終工程として行われるものだ。多くのケースでそれは、前工程までの遅れと、それでも固定されたままのリリース日に挟まれ、予定された期間を食いつぶされた中で実施される。その上、時間に追われる中で実装されたソフトウェアは、動作確認も十分にされない状態でテストフェーズをむかえることになる。こうして品質の保証は、テスターに丸投げにされるというのが実態ではないだろうか。もちろんここでテスターに丸投げされているのは外部品質、特に機能面での品質の保証のみだ。非機能面での品質の保証は手薄になり、内部品質は顧みられることはない。 これは、ウォーターフォール開発を採用するプロジェクトで私が頻繁に経験した失敗パターンであるが、アジャイル開発でも遭遇する。その理由は、そのままのテストモデルがアジャイル開発の中でも用いられるために、同様の失敗パターンに陥りやすく

                                                「アジャイルテストの4象限」はアジャイル開発を補完するソフトウェア開発手法である - mtx2s’s blog
                                              • 商談や1on1の一言目で「よろしくお願いします」は絶対にNG 相手の共感を引き出し、「対話」を生むプレゼンのコツ

                                                リモートワークが一般的になり、課長をはじめとするリーダー層は、“目隠し”をされた状態でマネジメントをしなければならなくなりました。離れた場所で働いているメンバーにどう働きかけて、チームとして結果を出したらいいのか? 「いま、リーダーに必要な伝え方」というテーマで、『AI分析でわかった トップ5%リーダーの習慣』著者の越川慎司氏と、『課長2.0』著者の前田鎌利氏が対談。本記事では、「伝える」ではなく「伝わる」プレゼンを目指すためのコツを解説しています。 「伝える」ではなく「伝わる」コミュニケーションを目指す 堀口友恵氏(以下、堀口):今日は「伝える」イベントということで、越川さんが伝える際に意識していることにフォーカスしながら話をしていきたいと思います。テーマを3つご用意してるんですが、その後2人でディスカッションをしながら進めていただきたいと思います。 まず1つめ、「メンバーへ伝える」とい

                                                  商談や1on1の一言目で「よろしくお願いします」は絶対にNG 相手の共感を引き出し、「対話」を生むプレゼンのコツ
                                                • Pythonで検索エンジンを自作する方法 Part.1

                                                  2019年9月16、17日、日本最大のPythonの祭典である「PyCon JP 2019」が開催されました。「Python New Era」をキャッチコピーに、日本だけでなく世界各地からPythonエンジニアたちが一堂に会し、さまざまな知見を共有します。プレゼンテーション「入門 自作検索エンジン」に登壇したのは加藤遼氏。講演資料はこちら 検索エンジン自作の入門編 加藤遼 氏:普段はサーバサイドの開発やAPI、検索まわりをやっています。技術的にはPythonやElasticsearchがメインです。このセッションにこんなに人が来ると思っていなかったので、これだけ集まってくれて大変ありがとうございます。 ここに来たということは、みなさん検索に多少なりとも興味がある方だと思います。なのでちょっとだけ宣伝させてください。検索技術勉強会という勉強会のスタッフをやってます。これは特定のライブラリに関

                                                    Pythonで検索エンジンを自作する方法 Part.1
                                                  • 人事評価は不毛?〜評価なしで100名の壁を超えたUbieの事例〜|sonopy@Ubie

                                                    こんにちは、Ubie Discovery(AI問診ユビー/AI受診相談ユビー)でカルチャー開発を担当しているsonopyです。 タイトルの通り、弊社Ubieには人事評価がありません。「スタートアップなのでまだ評価制度を作れていない」というわけではなく、「評価はしない」と方針を決めています。 一般的には、社員数30名程度か、遅くとも50名規模では評価制度を整えていくかと思います。Ubieは現在社員数3桁に乗ったところです。この規模で評価なしの組織運営は珍しいので、「どういうこと?」と聞かれる機会も増えてきました。 私自身も大小IT企業の組織を経験してきましたが、過去の経験にない、ユニークな制度だなと感じます。評価せずどうやって士気の高い組織づくりをしているか、そのメリット・デメリットなどについてご紹介します。 個人評価や等級・役職はなし。昇給は会社成長と連動 Ubieにおける「評価しない」の

                                                      人事評価は不毛?〜評価なしで100名の壁を超えたUbieの事例〜|sonopy@Ubie
                                                    • GitHub Copilot はどのようにして空気を読むか? - ABEJA Tech Blog

                                                      "Everything is true," he said. "Everything anybody has ever thought." この記事は ABEJAアドベントカレンダー2023 の 17 日目の記事です。 こんにちは。システム開発部の石川 (@ishikawa) です。昨年のいまごろは Objective-C ばかり書いていましたが、今年は念願の Swift で QR コードリーダーを書き直したり、React Native の C++ コードをデバッガで追いかけて不思議なバグの修正をした年でした。 react-native で 196,607 回 fetch() すると通信できなくなるバグを直した https://t.co/lvNC3PL85b— takanori_is (@takanori_is) 2023年9月21日 普段の業務では TypeScript と Go、Pyt

                                                        GitHub Copilot はどのようにして空気を読むか? - ABEJA Tech Blog
                                                      • (前半)Kubernetesでのよくある失敗10選 - ITnews

                                                        Marek Bartik Kubernetes、AWS、DevOpsをはじめ、インフラストラクチャーへの深い知識と情熱を捧げるソフトウェアエンジニア。NoOps/NoCodeのマニアでもある。 この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://blog.pipetail.io/posts/2020-05-04-most-common-mistakes-k8s/ 次の記事 (後半)Kubernetesでのよくある失敗10選 私たちは長年のkubernetesを使ってきた経験の中で、かなりの数のクラスタを見る機会がありました(GCP、AWS、Azure上で管理されたクラスタと管理されていないクラスタの両方です)。そして間違いが何度も繰り返されているのを目にします。これは決して恥ずかしいことではありません。みんな同じように間違いを繰り返しているのですから。 そこで、今回は私たちがよく

                                                          (前半)Kubernetesでのよくある失敗10選 - ITnews
                                                        • 『ゴジラ-1.0』視覚効果賞ノミネート!日本映画初の快挙:第96回アカデミー賞|シネマトゥデイ

                                                          『ゴジラ-1.0』 - (c) 2023 TOHO CO., LTD. 第96回アカデミー賞のノミネーションが23日に発表され、山崎貴監督作『ゴジラ-1.0』が視覚効果賞にノミネート。日本映画初の快挙を達成した。 【画像】戦後日本を破壊する『ゴジラ-1.0』のゴジラ 山崎監督が脚本、VFXを兼任した『ゴジラ-1.0』は『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME 3』『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE』など、莫大な予算をかけたハリウッド大作がひしめくなか、視覚効果賞の“最終候補作リスト”入り。山崎監督はアメリカに渡り、ノミネート作品を決めるための「Bake Off」(ショートリスト作品についてのプレゼンテーション)に参加するなどロビー活動を展開していた。 ADVERTISEMENT 第96回アカデミー賞授賞式は3月10日にロサンゼルスのドルビー・シアター

                                                            『ゴジラ-1.0』視覚効果賞ノミネート!日本映画初の快挙:第96回アカデミー賞|シネマトゥデイ
                                                          • 【全編無料】GoogleやAdobeなど実力ある講師が多数登場、マーケ・デザイン・プログラミング・ゲーム作成などが学べるオンライン学習プラットフォーム「Udemy」のおすすめ無料講座7選

                                                            新たなスキルを身につけたいと思った時に問題になるのが「どうやって身につけるか」です。インターネットが発達したおかげで、書籍以外にもさまざまな方法を選べるようになりましたが、新しい方法というのはなかなか手を出しづらいもの。今回は、ムービー形式で講座を受講できるというサービス「Udemy」から、ムービーの分かりやすさを実感できそうな良質な無料講座をピックアップしてみました。比較的簡単なものからよりレベルアップできる講座の順番に並べており、最後のJavaScriptの講座ではステップアップできる講座を関連講座として用意しているので参考にしてみてください。今回掲載しているすべての講座が無料なので、ムービー形式の講座がどんなものなのか、自分に合っているのかを気軽に試すことが可能です。さらに今なら8月18日(水)まで「Udemy夏のビッグセール」が開催中とのことで、もっと学んでみたいトピックが見つかっ

                                                              【全編無料】GoogleやAdobeなど実力ある講師が多数登場、マーケ・デザイン・プログラミング・ゲーム作成などが学べるオンライン学習プラットフォーム「Udemy」のおすすめ無料講座7選
                                                            • ゲーム開発 に所謂なアプリケーション設計パターンをおいそれと適用するのは難しい - @hadashiA

                                                              アドベントカレンダーでもなんでもない記事 0日目です。 Unityで長らくゲーム開発をやっているけれど、Web界隈などで色々と発達しているアプリケーション設計パターンをおいそれと持ち込めば良いわけではないと感じているので、それについて考えてみようと思う。 ここでいう設計パターンていうのは、たとえばUIとかをつくるフレームワークの競争で発達してきた MVC派生 や ReactとかのElmアーキテクチャに影響を受けたものたち、はたまた、Webサーバ(HTTPサーバ) を書くときに 「良し」とされている 、DDD的な考え方の上での、抽象レイヤと実装レイヤの分け方を教条化するクリーンアーキテキクチャとかなんかそういうの。 追記: ゲームでも「ドメインロジックとプレゼンテーションの分離」はした方が良いと思っている。全体としては狭義でのMVPとかは自分もやってる。 こういった者達は、先人のアイデアや言

                                                                ゲーム開発 に所謂なアプリケーション設計パターンをおいそれと適用するのは難しい - @hadashiA
                                                              • 無料のおすすめ最新HTML5テンプレート厳選45個まとめ【2020年版】

                                                                スマートフォンからウェブサイトを閲覧するひとが増えたことで、あらゆる端末に対応するレスポンシブなWebサイトが主流となっています。 しかし、「HTML5でWebサイトをゼロから作成するのはちょっと、。」というときは、HTML5でできたテンプレートを活用してみましょう。 この記事では、無料ダウンロードできるオススメのHTML5テンプレートをまとめてご紹介します。 2020年に公開されたものを中心に最新テンプレートを揃えています。Bootstrapフレームワークを利用しているものも多く、手軽にカスタマイズできる点もポイント。あらゆる業種にマッチする、お好みの無料HTMLテンプレートを探してみましょう。 商用利用もできる無料HTMLテンプレートまとめ Switch あらゆるデバイスでの表示に対応するランディングページ向けテンプレート。ダークモード切り替えも可能で、イラストを背景として効果的に活用

                                                                  無料のおすすめ最新HTML5テンプレート厳選45個まとめ【2020年版】
                                                                • プレゼン資料が一発で出せると話題 AIツール「v0」の使い方 (1/7)

                                                                  v0とは v0(ブイゼロ)は、「Next.js」フレームワークの開発元としても有名なクラウドプラットフォーム企業Vercelが開発した、主にWebサイトやアプリケーションのUI(ユーザーインターフェース)コンポーネントの設計と開発を支援することを目的としたAIツールだ。 テキストプロンプトを入力するだけで、Webサイト用のUIコンポーネント(主にReactベース)やLP(ランディングページ)のコーディングができるのが本来の用途だが、最近はプレゼンテーション資料やその他のデザイン素材の作成にも利用できるということで注目を浴びている。 さっそく実際に使ってみることにしよう。 アカウント作成と料金プラン: v0を利用するには、まずVercelのアカウントを作成し、v0のFreeプランに登録する必要がある。 まずはv0の公式サイトにアクセス。

                                                                    プレゼン資料が一発で出せると話題 AIツール「v0」の使い方 (1/7)
                                                                  • 基本に立ち返る: 動画圧縮の裏側で使われる仕組み | Amazon Web Services

                                                                    Amazon Web Services ブログ 基本に立ち返る: 動画圧縮の裏側で使われる仕組み 動画エンコーディング この Blog では、動画エンコーディング処理(圧縮)の基本について、簡単な言葉で説明していきます。 圧縮・エンコーディングの主な目的は、動画の記録、保存および伝送するのに必要となるデータの量を削減することです。これは、ストレージハードウェア、データ伝送時間、必要となる配信帯域幅の削減に繋がります。 動画をエンコードするための多くの異なるアルゴリズム(例えば、MPEG-2、H.264/AVC、H.265/HEVC、VP9、AV1 など)が存在しますが、今日使われている一般的なコーデックのほとんどは、このブログ記事で紹介する共通の原理に従います。 Joint Photographic Experts Group もしくは JPEG 圧縮 デジタル画像を圧縮するために最も一般

                                                                    • 組織とは何か?~集団と組織の違い | DevelopersIO

                                                                      CDOとしてクラスメソッドにジョインした私の役割は、「デザイン組織を作ること」です。 しかしそもそも「組織を作る」とはどういうことなのでしょうか? さらにいえば「組織」とは何なのでしょうか? 例えば4人が集まっていればそれは「集団」であるといえますが、何があれば「集団」ではなく「組織」になるのでしょうか。 この「組織の定義」を紐解くことがデザイン組織作りの大きなヒントになるのではないかと思い、改めて考えを整理してみました。 組織の定義 「組織」という言葉はあまりにも当たり前に存在しすぎてて、組織がテーマのビジネス書であっても明確な定義がなされていないことも多いです。 P.F.ドラッカーの名著『マネジメント(エッセンシャル版)』では、「マネジメントなしに組織はない」と冒頭に語られます。しかし組織が何であるかの定義は特になく、そのまま話は進んでいきます。 世界中の経営者やマネージャーに影響を与

                                                                        組織とは何か?~集団と組織の違い | DevelopersIO
                                                                      • エンジニア歴1年の僕がドメイン駆動設計(DDD)を参考にLaravelのプロジェクトをフルリニューアルした話 - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari

                                                                        こんにちは! はじめまして! 2020年7月からPIECE事業部でエンジニアをさせてもらっています。 野澤です。 今回、PIECEというサービスのリニューアルを担当させてもらったのでその時のことについて書きたいと思います! まだ若輩者なので至らない点が多々あると思いますが フルリニューアルってどんな事したんだろう〜? Hajimariのエンジニアはどんな仕事をしてるんだろう〜? って思った人はぜひ読んで見てください! ※ドメイン駆動設計の説明も書いたのですがボリュームが多くなってしまいました… ドメイン駆動設計について概要知りたいという方は是非読んでみてください。 クリーンアーキテクチャの説明やモデリングのやり方などは説明していません。 ご了承ください。 PIECEリファクタリングプロジェクトの概要 PIECEとはどのようなサービスなのか リニューアルの目的 リニューアル施策 ドメイン駆動

                                                                          エンジニア歴1年の僕がドメイン駆動設計(DDD)を参考にLaravelのプロジェクトをフルリニューアルした話 - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari
                                                                        • E2Eテストワークフローを高速化・安定化させる取り組み | ドクセル

                                                                          スライド概要 GitHub Actions Meetup Tokyo #3 https://gaugt.connpass.com/event/317178/ このプレゼンテーションでは、サイボウズ社のGaroonのE2Eテストについて、GitHub Actions self-hosted runner 上で実行していたE2Eテストを高速化・安定化させるために取り組んだこと、E2Eテストワークフローの視点の改善アイディアについて話されます。GaroonのE2Eテストにおける実行時間とFlakyが問題となっており、その改善に取り組んだ内容が紹介されています。 おすすめタグ:GitHub Actions,E2Eテスト,self-hosted runner,Garoon,テストワークフロー

                                                                            E2Eテストワークフローを高速化・安定化させる取り組み | ドクセル
                                                                          • たまに「うっ」と思う環境に飛び込まないとダメ アジャイルをやることはフワフワすることに慣れること

                                                                            スクラムの初心者からエキスパート、ユーザー企業から開発企業、立場の異なるさまざまな人々が集まる学びの場でもあるスクラムフェス大阪2020。「今あえてのスクラム」のテーマで登壇するのが、株式会社アトラクタのFounder兼CBOでもある永瀬美穂氏。前半となる今回は、永瀬氏が今までの経験で得てきた、苦手だと感じる環境でも飛び込んでいく重要性。アジャイルで最近よく言及されているCynefin Frameworkの4つの分類などについて話します。関連資料はこちら。 株式会社アトラクタの創業者の一人 永瀬美穂氏(以下、永瀬):こんにちは、永瀬です。 開原隆弘実行委員(以下、開原):こんにちは。 秋元利春実行委員(以下、秋元):イエイ! 永瀬:合いの手入るのいいですね。よろしくお願いしますね。 秋元:いいですか? 永瀬:はい、ぜんぜんいいですよ。いろいろな人がいると思うんですが、私は資料を作っていたら

                                                                              たまに「うっ」と思う環境に飛び込まないとダメ アジャイルをやることはフワフワすることに慣れること
                                                                            • Webの自動テストのこの1年を振り返って | メルカリエンジニアリング

                                                                              Mercari Advent Calendar 2019も、この記事を入れてあと3個となりました。最後まで読んでくださいね。 23日目はAutomation&QAグループで、Webのテスト自動化を行っている@AHA_oretamaがお送りします。 今回はWebの自動テストについて、この1年やってきたことを振り返ってみようかと思います。 Webのリアーキテクチャ 現在、Webではリアーキテクチャを進めています。 進め方としては既存のモノリシックなWebアプリケーションを残したまま、パス(例えばトップ /jp/ や検索ページ /jp/search/ )ごとに新しいWebアプリケーションにマイグレーションする方法をとっています。 影響範囲を小さくしつつその範囲の中でチャレンジが行えることがこの方法の利点です。 詳しくは去年のMercari Tech Confの資料をご覧ください。 speaker

                                                                                Webの自動テストのこの1年を振り返って | メルカリエンジニアリング
                                                                              • マウスはいつまで使われるか - 阿久津良和のWindows Weekly Report

                                                                                今週はWindows 10周りの動きが凪いでいるので、日々の疑問について少し考えてみたい。人間はいつまでマウスを使い続けるのだろう。 今この瞬間も左手をキーボードに添え、右手はキーボードとマウスを行き来しているが、改めて考えると決して効率的ではない。一時期、キーボードから指を離さずマウスカーソルを操作できるThinkPadのポインティングデバイスを愛用した背景から、現在もThinkPadトラックポイントキーボードを使用し、数台のストックを用意している。Windows 7あたりからはAeroスナップなどマウス操作を重視する場面が増えたが、Windows 10以降はSurfaceのようなタッチ対応の2in1 PCを使うようになってから、物理的なポインティングデバイスの使用頻度は減ってきた。 筆者のデスクトップPC環境は、ThinkPadトラックポイントキーボードに加えて、ロジクールのマウスを使

                                                                                  マウスはいつまで使われるか - 阿久津良和のWindows Weekly Report
                                                                                • KADOKAWAが受けた攻撃について、Black Suitが残した声明文を(意訳まじりで)邦訳してみた|wakatono

                                                                                  KADOKAWAが受けた攻撃について、Black Suitが残した声明文を(意訳まじりで)邦訳してみた 自分が立てた仮説を検証できるかもしれないな、と、(KADOKAWAへのランサムウェア攻撃をしかけた)Black Suitが残した声明文を翻訳してみました。 翻訳することで、「(Black Suit側からは)こう見えてるんだな」というのがより詳細にわかりましたが、同時に「おまえらが攻撃しておいて何を言う」という読後感も… 邦訳文(意訳混じり)私たちは、およそ1ヶ月前にKADOKAWAのネットワークに侵入した。言葉の問題で少し時間がかかったものの、KADOKAWAの子会社のネットワークは相互に接続されていることを把握し、複雑なKADOKAWAのIT部門が構築した複雑なしくみを横断することができた。 私たちは、KADOKAWAのネットワーク構成が、適切に管理されていないことに気付いた。異なるネ

                                                                                    KADOKAWAが受けた攻撃について、Black Suitが残した声明文を(意訳まじりで)邦訳してみた|wakatono