並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1398件

新着順 人気順

リチウムイオン電池の検索結果121 - 160 件 / 1398件

  • テレ東・相内優香アナ 36歳でMBA取得 「年齢でブレーキはかけない」(CHANTO WEB) - Yahoo!ニュース

    「今、振り返ってみても両立は相当タフでした。寝不足のまま生放送に突入する地獄のような日もあった(笑)。でも一生モノの自己投資で、仕事の『腹落ち感』が変わりました」。平日朝5時45分から放送されている『Newsモーニングサテライト』(以下、モーサテ/テレビ東京系)でメインキャスターを務める相内優香さん(36)。テレビ業界では「日本一難しいニュース番組」と呼ばれる番組でキャスターを務めつつ、大学院での勉強を両立させ、今年3月にはMBA(経営学修士)を取得しました。 【画像】テレビ東京アナウンサーの相内優香さん(写真22枚) 相内さんの「学び直し」の決断の背景にあった思いとは?メインキャスターの重責と喜び、未来のビジョンまで、幅広く伺います。 決断の背景に 33歳で抱いた「もやもや」── まずは早稲田大学ビジネススクールの卒業とMBAの取得、おめでとうございます。 相内さん: ありがとうございま

      テレ東・相内優香アナ 36歳でMBA取得 「年齢でブレーキはかけない」(CHANTO WEB) - Yahoo!ニュース
    • 【100均ガジェット分解】(49)有線イヤホンをワイヤレス化する「Bluetoothオーディオレシーバー」|ThousanDIY (Masawo Yamazaki)

      ※本記事は月刊I/O 2023年4月号に掲載された記事をベースに、内容を追記・修正をして再構成したものです。 有線イヤホンをワイヤレス化する「Bluetoothオーディオレシーバー」をダイソーで見つけました。早速分解してみます。 パッケージと製品の外観パッケージの表示「Bluetoothオーディオレシーバー」は有線イヤホンのコーナーに並んでいました。 型番は”E-21”、 今までのダイソーではあまり見かけたことがない、男性のイラストが描かれたパッケージです。 パッケージの外観製造元は「株式会社E Core (http://e-core2006.co.jp/)」です。 パッケージ側面の製造元表示パッケージ裏面の仕様によると表示された表示(日本語のみ)によると、通信方式は「Bluetooth Ver5.1」、バッテリー容量は「110mAh」で連続再生時間は「約6時間」です。 ペアリングする端末

        【100均ガジェット分解】(49)有線イヤホンをワイヤレス化する「Bluetoothオーディオレシーバー」|ThousanDIY (Masawo Yamazaki)
      • 東京23区 粗大ごみ処理施設いつ復旧 火事でピンチ リチウムイオン電池が発火? | NHK

        東京23区の粗大ごみの処理が緊急事態です。江東区の施設で11月に火事があり、ごみと鉄を選別する機器などが焼けたということです。リチウムイオン電池が原因と見られるということで、ごみ処理を行う組合は年末の大掃除では、粗大ごみを極力廃棄しないよう呼びかけています。施設の復旧の見通し、またリチウム電池の処分方法などについてまとめました。

          東京23区 粗大ごみ処理施設いつ復旧 火事でピンチ リチウムイオン電池が発火? | NHK
        • 驚異の原子力電池、次世代蓄電池の本命となるか 100年超の長寿命・充電不要、核廃棄物を有効利用 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

          本記事の3つのポイント ポストリチウムイオン電池の有力候補として原子力電池に注目。長寿命という特徴を生かした開発が進められている 放射性物質が崩壊した時に得られる熱などを熱電変換素子などによって電気に変える 英国や米国のスタートアップ企業は量産化に向けて開発を急ピッチで進めている ポストリチウムイオン電池(LiB)の有力候補として全固体電池、リチウム硫黄電池、ナトリウムイオン電池などが挙がっているなか、密かに注目されているのが原子力電池だ。この技術自体は真新しいものではなく、1970年代から宇宙探査機、人工衛星、ペースメーカーなどに採用されてきた実績がある。 最大のメリットが100年以上という長寿命で、2万年以上を目指している開発チームもある。また、充電が不要なことから充電設備もいらないほか、メンテナンスも不要。ただし、プルトニウムなどの放射性物質を採用することから破損した場合のリスクが高

            驚異の原子力電池、次世代蓄電池の本命となるか 100年超の長寿命・充電不要、核廃棄物を有効利用 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
          • 新幹線が停電でも自力走行可能 世界初のシステム公開 JR東海 | NHKニュース

            来年夏から東海道新幹線の新型車両を導入するのを前に、JR東海は災害などで停電したときにも自力で走行できるシステムを使った新型車両の走行試験を静岡県三島市で公開しました。 10日は静岡県三島市の新幹線車両所で、実際にそのシステムを使って走行する試験が公開されました。 試験ではまず車体の屋根のパンタグラフを下げて車両に電力を供給している架線から離し、停電したのと同じ状態にしました。 そして16両編成のうち4つの車両に搭載したリチウムイオン電池で車内の照明を復旧すると時速30キロまでゆっくりと加速し、およそ2キロの距離を走りました。 JR東海によりますと「N700S」の営業運転は東京オリンピックが開催される前の来年7月の開始を予定しているということです。 JR東海新幹線鉄道事業本部の田中英允担当部長は「東海地方で大きな災害が懸念される中、非常時に対応できる新システムを導入することで乗客の安全をよ

              新幹線が停電でも自力走行可能 世界初のシステム公開 JR東海 | NHKニュース
            • 徳島県立高タブレット故障 高温下で保管が原因か 納入業者調査 | 毎日新聞

              徳島県立高校などに配備されたタブレット端末に電池膨張などの故障が大量発生している問題で、端末納入業者の「四電工」(高松市)は29日までに、第三者機関に依頼した電池調査の結果などを踏まえた見解をまとめ、県教育委員会に提出した。同社が公表した資料によると、電池の不良は認められなかった。同社が学校現場を調べたところ、空調を切った放課後の教室や風通しの悪い場所など、温度が高くなる環境下で端末を保管していたことが電池膨張の原因として考えられると結論付けた。 四電工は2023年11月、電子部品の故障の分析などを手がける「沖エンジニアリング」(東京都)に調査を依頼し、同社が故障機の電池を内部分解した。その結果、高温の環境下で加速する電解液の「ガス化」が生じており、電池膨張につながったと判断した。端末は充電可能なリチウムイオン電池を採用している。電池メーカーなどでつくる一般社団法人「電池工業会」(東京都)

                徳島県立高タブレット故障 高温下で保管が原因か 納入業者調査 | 毎日新聞
              • 寝落ちできるSONYノイキャンヘッドホンWH-1000XM3で最高の気分転換 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                嫁氏の反応がない… ねえねえ!もう夕方っす! ご飯つくるっすよ! どうしたのさ、相棒? 御飯の時間なのに反応がないっすよ… まさか…何かあったんじゃ… ごめん、ごめん。 ヘッドホンしていたから 全然聞こえなかった。 ヘッドホン?いくらヘッドホンしても声は聞こえるでしょ? いや、実はね ノイキャンのヘッドホン買ったんだ。 楽天ポイントを貯めてついに! これがねえ、すごい。 ヘッドホン付けて寝れる。 在宅ワークも捗るし こういう辛い時に 音楽は本当に助けになる。 というわけで今回はこのノイキャンを 楽しく紹介していこう。 ノイキャンを買う言い訳 持病で在宅ワークになった嫁氏は ラジオや動画を流しながら作業する。 英語や日本語で右から左から いろんなニュースを見る。 情報を集めていると いろんな怖さが見える。 そして自由に言いたいことが 言えなくなる恐怖を感じる。 Poison 〜Movie M

                  寝落ちできるSONYノイキャンヘッドホンWH-1000XM3で最高の気分転換 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                • リチウムイオン電池の充電過程を原子レベルで解明

                  東京大学は、走査透過型電子顕微鏡(STEM)を用い、次世代リチウムイオン電池の充電過程を原子レベルで解明することに成功した。高容量で寿命が長い電池材料の開発につながる研究成果とみられている。 劣化の主な原因は酸素放出や局所構造の乱れ 東京大学大学院工学系研究科附属総合研究機構の幾原雄一教授と柴田直哉教授、石川亮特任准教授および、仲山啓特任研究員のグループは2020年9月、走査透過型電子顕微鏡(STEM)を用い、次世代リチウムイオン電池の充電過程を原子レベルで解明することに成功したと発表した。今回の成果は、高容量で寿命が長い電池材料の開発につながるとみられている。 次世代の高容量リチウムイオン電池の正極材料として、Li2MnO3など「リチウム過剰系」が注目されている。従来材料のLiCoO2などに比べ、リチウムイオンを約1.6倍も多く含んでいるからだ。しかも、3次元的にリチウムの脱挿入が可能で

                    リチウムイオン電池の充電過程を原子レベルで解明
                  • テスラの家庭用蓄電池「パワーウォール」がいよいよ日本上陸。劇的な安さと高機能で持続可能な社会実現へ! - EVsmartブログ

                    テスラ・モーターズ・ジャパン(以下、テスラ)は10月15日、家庭用蓄電システム「Powerwall(パワーウォール)」を2020年春から日本で発売(設置開始)することを発表しました。東京・青山のショールームで開かれたプレス発表会では、説明に立った浅倉眞司 エナジープロダクツカントリーマネージャーが「ここでみなさんに(パワーウォールについて)説明するのを心待ちにしていました」と、少し上気した声で心境を語りました。 Powerwall本体(左)とBackup Gateway(右) 今年11月からは順次、家庭用太陽光発電の固定価格買い取り制度(FIT)の買い取り期間が終わることもあり、発電した電気の自家消費が増える可能性があります。そのためテスラとしては、卒FIT対策の切り札としてパワーウォールの販売を広げたい考えもあるようです。 13.5kWhで99万円という圧倒的な低価格を実現 青山で行われ

                      テスラの家庭用蓄電池「パワーウォール」がいよいよ日本上陸。劇的な安さと高機能で持続可能な社会実現へ! - EVsmartブログ
                    • 『電気を通すものを選びなさい』という問題に対する電池に詳しい方の回答「電圧がすべてを解決する」

                      やけに電池が好きな孫悟空 @denchigoku おっす、オラ悟空! 久しぶりにバズったから説明すっぞ。 普段は電池に関する雑学(#オラの電池雑学)や最新ニュース(#オラの気になる電池ニュース)を発信してるぞ。 よかったら見てくれよな! twitter.com/denchigoku/sta… 2020-10-10 13:12:48 電池が大好きな超ヤサイ鴨 @denchigoku #オラの電池雑学 おっす、オラ悟空! リチウムイオン電池は今や身の回りのいろんなところに使われてる便利なもんだが、その性質を忘れちゃいけねぇ。 ここではリチウムイオン電池の劣化や安全性、使い方に関する情報を不定期にボチボチと、この下にリプぶら下げていくぞ。 ぜってぇ見てくれよな! 2020-06-27 14:35:54 やけに電池が好きな孫悟空 @denchigoku おっす、オラ悟空。オラ、電池のこと考えるとワ

                        『電気を通すものを選びなさい』という問題に対する電池に詳しい方の回答「電圧がすべてを解決する」
                      • EV電池、「フッ素」を主役に 性能はリチウムの7倍 Next Tech 2050 - 日本経済新聞

                        脱炭素社会に向けた次世代の蓄電池として、フッ素を使う「フッ化物イオン電池」への注目が高まっている。電気をためる性能が現行のリチウムイオン電池の6~7倍に高まり、より軽く小さい電池を実現できる。1回の充電で1000キロを走るような電気自動車(EV)が視野に入る。2030年以降の蓄電池の本命の一つとみて、トヨタ自動車など自動車メーカーも開発に乗りだしている。フッ化物イオン電池はフッ化物イオン(フル

                          EV電池、「フッ素」を主役に 性能はリチウムの7倍 Next Tech 2050 - 日本経済新聞
                        • トヨタとパナの車載電池に「血税1兆円」投下!中韓に劣勢のEVで挽回なるか【スクープ】(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                          世界的な脱炭素シフトを受けて、経済産業省が車載電池向けに1兆円規模の巨額支援を検討していることがダイヤモンド編集部の調べで分かった。電気自動車(EV)の基幹デバイスとなる車載電池では、中国CATL(寧徳時代新能源科技)を筆頭に中韓勢による激しい投資競争が繰り広げられている。政府の金融支援により、グローバル競争で遅れをとる日の丸電池が反撃に出る。果たして、勝算はあるのだろうか。(ダイヤモンド編集部 新井美江子、浅島亮子) ● 世界一、中国CATLの後塵を拝する日の丸電池 「グリーン基金」大盤振る舞いの成否は? 遅れに遅れたというべきか。経済産業省が、車載向けリチウムイオン電池に1兆円規模の巨額支援をする方向で検討に入ったことが分かった。 昨年末に、菅政権は「2050年カーボンニュートラル(炭素中立。二酸化炭素の排出量と吸収量をプラスマイナスゼロにすること)に伴うグリーン成長戦略」を提示したば

                            トヨタとパナの車載電池に「血税1兆円」投下!中韓に劣勢のEVで挽回なるか【スクープ】(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                          • 新型EV電池、官民で実用化 トヨタ20年代前半に搭載車 三井金属は素材生産へ 政府、補助金数千億円 - 日本経済新聞

                            電気自動車(EV)の次世代基幹技術として本命視される「全固体電池」の実用化への動きが官民で加速し始めた。トヨタ自動車は同電池の搭載車を2020年代前半に販売する方針で、三井金属なども関連素材の生産準備に動く。政府も数千億円規模の支援を検討する。現行のEV電池は中国勢が高いシェアを握る。車の電動化の拡大をにらみ次の主要技術で主導権確保を狙う。全固体は現在主流のリチウムイオン電池の電解液の代わりに

                              新型EV電池、官民で実用化 トヨタ20年代前半に搭載車 三井金属は素材生産へ 政府、補助金数千億円 - 日本経済新聞
                            • 1000キロ走るEVへ 京大・トヨタが「次世代電池」 リチウムイオン超え視野 - 日本経済新聞

                              1回の充電で東京から福岡までの1000キロメートルを走る電気自動車(EV)は実現できるのか。現在のリチウムイオン電池をしのぐ蓄電池の有力候補に「フルオライドイオン電池」が名乗りを上げた。京都大学とトヨタ自動車のチームが原型を試作し、電気をためる性能をリチウムイオン電池の7倍に高めるメドをつけた。答えが出たと考えるのはまだ早いが、世界中の研究者が解を探っている。京都大学の内本喜晴教授らやトヨタは

                                1000キロ走るEVへ 京大・トヨタが「次世代電池」 リチウムイオン超え視野 - 日本経済新聞
                              • 「このままでは自動車会社は下請けに」 ノーベル賞・吉野氏が警鐘

                                2019年のノーベル化学賞受賞が決まった旭化成の吉野彰名誉フェローが23日、日経ビジネスの単独インタビューに応じた。日経ビジネスと日経Automotiveが同日主催した「Future Mobility Summit:Tokyo 2019」に登壇した吉野氏は「2025年以降はAIEV(人工知能が運転する無人自動運転の電気自動車)がマイカーにとって代わる」と予言。インタビューでも自動車産業に大きな転換点が訪れていると指摘し、ハードからソフトへの業態転換が欠かせないとした。主なやりとりは以下の通り。 プロ野球の日本シリーズでは見事な始球式でした。ちまたではすごいフォークボールを投げたと評判です。投球フォームも非常にきれいでした。 吉野彰・旭化成名誉フェロー(以下、吉野氏):完璧だったでしょ(笑)。昔取ったきねづかですよ。もう野球はしていませんが。今やっているのはテニスくらいですね。 ノーベル化学

                                  「このままでは自動車会社は下請けに」 ノーベル賞・吉野氏が警鐘
                                • 世界初「電動タンカー」日本で建造へ 温室効果ガス排出せず | 環境 | NHKニュース

                                  世界的に環境規制が厳しくなる中、温室効果ガスを出さずに電池だけで動く世界初の「電動タンカー」が日本で建造されることになりました。重油を燃料とする現在のタンカーに比べて運航管理の負担が小さく、人手不足が深刻な船員の負担を軽減する効果も期待されています。 この「電動タンカー」は、大手機械メーカーの「川崎重工業」が開発した電動システムを使って、四国の造船会社2社が合わせて2隻を建造します。 全長およそ60メートル、総トン数は499トンで、電気自動車およそ100台分の容量があるリチウムイオン電池で、温室効果ガスを排出せずに動くということです。 完成予定は再来年の3月で、タンカーを発注した東京の海運会社「旭タンカー」によりますと、電気だけで動くタンカーは世界で初めてだということです。 重油を燃料とする従来のタンカーに比べて建造の費用はかかりますが、運航を管理する作業の負担が小さく、人手不足が深刻な船

                                    世界初「電動タンカー」日本で建造へ 温室効果ガス排出せず | 環境 | NHKニュース
                                  • トヨタに先駆け次世代電池搭載EVを中国のテスラ「NIO」が突如発表? 業界に激震走る!?

                                    現在の電動車(HV、PHEV、FCV、EV)に搭載されるリチウチ電池より高性能かつ安全な全固体電池は、トヨタをはじめさまざまな自動車メーカーやバッテリーメーカーが市販化に向けて開発を進めています。そうしたなか、中国の新興EVメーカーとなる「NIO」がセダンタイプの新型EV「ET7」を発表し、2022年には全固体電池を搭載可能な仕組みを展開するといいます。 EV時代の覇権を握る? 中国NIOが突如として全固体電池車投入を予告 2021年1月9日、中国の新興EVメーカーとなる「NIO」がセダンタイプの新型EV「ET7」を発表。2022年には、全固体電池を搭載可能とする仕組みを展開予定だという。 トヨタなども開発を進めているという全固体電池、先駆けて発表したNIOとは、どのようなブランドなのか。 中国のテスラと呼ばれるNIOは自動車業界に激震を与える新世代電気自動車を突如発表した。 あまりに強烈

                                      トヨタに先駆け次世代電池搭載EVを中国のテスラ「NIO」が突如発表? 業界に激震走る!?
                                    • ゲーム機のバッテリー「半年に1回は充電してあげて」 任天堂が注意呼びかけ、場合によっては充電できなくなることも

                                      任天堂サポート(@nintendo_cs)がTwitterで、ゲーム機のバッテリーについて、半年に一度は充電するよう呼びかけています。場合によっては充電できなくなることもあり、家にしばらく使っていないゲーム機がある人は一度確認してみるとよさそうです。 任天堂サポートによると、「ゲーム機に内蔵されているバッテリーは、あまり長い間、充電も使用もしていない状態が続くと、充電できなくなることがあります」とのこと。実はゲーム機に限らず、スマートフォンなどでも使われているリチウムイオン電池には、完全にバッテリーがなくなってしまうと(完全放電と呼ばれる状態)、その後充電ができなくなってしまうという性質があり、恐らくそのことを指しているものとみられます。 これを防ぐためには「半年に一度は充電してあげてください」と任天堂サポート。Twitterではこのツイートに対し、「そうなんですか!?」「……ヤバッ。色々

                                        ゲーム機のバッテリー「半年に1回は充電してあげて」 任天堂が注意呼びかけ、場合によっては充電できなくなることも
                                      • Ankerのモバイルバッテリーに発火の報告、自主回収へ 製造過程に不備

                                        Anker 535 Power Bank (PowerCore 20000)は2022年11月に発売。価格は9990円。回収・返金の申し込みは専用のオンライン窓口で受け付ける。対象は品番に「A1366」と記載がある製品だ。 不備の原因は温度を検知する「NTCサーミスタ」という部品の接着。接着剤が硬化し終わる前に本体を組み立ててしまい、電池セルとケースの間にNTCサーミスタが挟まれたことで位置がずれたという。これによりショートの可能性がある個体が出た。 Anker 535 Power Bank (PowerCore 20000)は他の製品と違い、NTCサーミスタを背面に配置していたことから、一部が検品をすりぬけて出荷されてしまったという。他の製品には同様の不備はなかったとしている。 関連記事 テレワーク普及で配線器具の発火事故が増加 未然に防ぐ5つのポイントは 工業製品の評価などを手掛ける製

                                          Ankerのモバイルバッテリーに発火の報告、自主回収へ 製造過程に不備
                                        • USB Type-Cポートを備えた18650型リチウムイオン電池が入荷、スマホの充電も可能

                                            USB Type-Cポートを備えた18650型リチウムイオン電池が入荷、スマホの充電も可能
                                          • 充電式カイロは多機能型が主流。暖かいだけではなくモバイルバッテリーにもライトにもなり災害にも役にたちます!充電式カイロおすすめ8選 - ちょびちゃんねる

                                            こんにちは、ちょびです。 毎日寒さが増していきますね。 通勤や通学で手が寒くないですか? 私の学生時代はホッカイロをポケットに忍ばせて通学したものです。 熱が無くなったら終了だったので毎日新しいホッカイロを使い、使用済はゴミ箱行きでした。 なんかエコじゃないですよね。。 今はUSBで充電して繰り返し使えるカイロがあります。 しかも多機能なものが多く、モバイルバッテリーになったり、LEDライトが付いたりと防災にも最適ですね。 カイロ機能だけではないので、1年中使う事ができます。 経済的でエコで充電もできるカイロ、通常の生活もですが災害時にもいいと思いませんか? 充電式カイロのメリット 充電式カイロのデメリット 選ぶポイント PSEマークが必須 充電式カイロ・おすすめ8選 ANSOLO BigBlue OUAMEI JOMST  7800mAh JOMST  5200mAh Ribitek F

                                              充電式カイロは多機能型が主流。暖かいだけではなくモバイルバッテリーにもライトにもなり災害にも役にたちます!充電式カイロおすすめ8選 - ちょびちゃんねる
                                            • 盟友テスラからも見放され…パナソニック、世界最高技術の車載用電池、事実上譲渡の窮状

                                              パナソニックの津賀一宏社長(写真:ロイター/アフロ) パナソニックとトヨタ自動車は2020年4月、車載用電池の共同事業を始める。共同生産会社の出資比率はトヨタが51%、パナソニックが49%。社長にはトヨタのパワートレーンカンパニーの好田博昭氏が就任する。東京と関西の2本社体制で、従業員数は約3500人になる。 電気自動車(EV)向けの車載電池をパナソニックの加西事業所(兵庫県加西市)や中国・大連工場など4工場で生産する。リチウムイオン電池に比べて容量が大きく、安全性が高い全固体電池など次世代電池の研究・開発も進める。パナソニックを通じて自動車メーカーに販売する。 パナソニックは車載電池では世界屈指の規模と技術を誇る。津賀一宏社長が、家電から脱皮する一丁目一番地と位置付けていたのが車載電池だが、新会社の出資比率でトヨタが主導権を握る。 「赤字事業の切り離し。テスラ向け以外の車載電池のトヨタへ

                                                盟友テスラからも見放され…パナソニック、世界最高技術の車載用電池、事実上譲渡の窮状
                                              • 電気自動車の電池にも使われる「コバルト」は石油より早く枯渇する? - EVsmartブログ

                                                コバルトは多くの電気自動車用電池に使われている金属です。テスラが「コバルトフリー」の電池を採用することがニュースにもなっていますが、はたしてコバルトとはどんな「資源」なのでしょう。知っておきたい基礎知識からまとめてみます。 その名は魔物に由来する紛争鉱物 コバルトという元素をご存知でしょうか? 電気自動車(EV)やスマートフォンなどのバッテリーに含まれているだけでなく、ジェットエンジンやドリルビットなどの耐熱合金、スピーカーの磁石、意外なところでは石油の精製などにも使われている有能な金属です。 コバルトの名前は、ダンジョン系のSFに頻繁に登場する魔物「コボルト」にちなんでおり、彼らが鉱山に魔法をかけて、扱いが難しくて毒性のある金属を作ったと中世ヨーロッパで信じられていたそうです。 さて、実際に鉱山の中に魔物がいるかは別として、コバルトには毒性があるため適切な個人用防護具を装着しないと塵肺症

                                                  電気自動車の電池にも使われる「コバルト」は石油より早く枯渇する? - EVsmartブログ
                                                • 数秒で充電できるナトリウムイオン電池が誕生

                                                  韓国科学技術院(KAIST)の研究者が、数秒で充電可能なナトリウムイオン電池を開発しました。この研究により、リチウムより入手がたやすいナトリウムを充電池に利用するための知見が深まったことが示されました。 Low-crystallinity conductive multivalence iron sulfide-embedded S-doped anode and high-surface area O-doped cathode of 3D porous N-rich graphitic carbon frameworks for high-performance sodium-ion hybrid energy storages - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S24058297

                                                    数秒で充電できるナトリウムイオン電池が誕生
                                                  • 【自分でリフォーム】洗面台の取り付け - ガネしゃん

                                                    ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。 我が家にある洗面台 即入居希望の顧客もいる 取り付け手順 1.水道管からの給水を止める 2.エコキュートなどの電気給湯器があれば、逃し弁を開ける 3.水道の蛇口を開いて、水道管に残っている水(およびお湯)を排出する 4.洗面所のブレーカーを切る 5.古い洗面台を取り外す 6.新しい洗面台を取り付ける 7.洗面所のブレーカーを入れる 8.エコキュートなどの電気給湯器の逃し弁を閉じる 9.水道管からの給水を開ける 10.蛇口をひねって、錆や茶色の水が出なくなるまで水を流す 我が家にある洗面台 いずれ引越しするからという理由で購入当初の洗面台を使用していました。 周りにある売却された家は解体され、新築で立て直しをされる家が多いため、家自体に価値はないと思い込んでいました。 なので自宅売却の際に解体するのであれば、出来る限り新しい家の方にお

                                                      【自分でリフォーム】洗面台の取り付け - ガネしゃん
                                                    • スマホの電池のキーワード。 - おっさんのblogというブログ。

                                                      如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 みなさんはスマホを使っていますか? スマホの電池が無くなりそうな時、残り何パーセントで充電しますか? 私はほぼ毎日充電しています。 結構充電好き(充電魔)でとにかく電池残量が多い方が好きです。 50%を切り始めると充電魔の血が騒ぎ始めますwww 寝る前に充電器を刺し込んで朝が来たら満タン。めでたしめでたし。 まぁ充電魔かどうかは別にして、寝る前に充電器を刺し込んで朝まで充電しっぱなしという方も多いのではないでしょうか。 以下、スマホに使われている電池やその使用方法について、キーワード方式で簡単に説明します。 リチウムイオン二次電池のキーワード。 充電のキーワード。 温度のキーワード。 キーワードのまとめ。 編集後記 リチウムイオン二次電池のキーワード。 スマホの

                                                        スマホの電池のキーワード。 - おっさんのblogというブログ。
                                                      • 科学技術を支える若手が激減 吉野さんも未来を懸念|ノーベル賞2020 NHK特設サイト

                                                        「就職についての不安が頭から離れない」「見通しの悪い将来が不安」―これらの声は、日本の科学技術の将来を担うと言われる、理系の博士課程を志望する学生たちから漏れ聞こえる悲痛な叫びです。 修士課程を終えて博士課程に進学する人は、ピークだった2003年度の約1万2000人から昨年度は6000人弱と半減しました。 研究者を目指す若い世代が減っている現実。 ノーベル賞受賞者たちからも、科学技術立国日本の存続が危ういと訴える声があがっています。 (国際部 記者 松崎浩子) 「若手の研究環境が保障されていない」 こちらに示すグラフは、科学技術立国を支えると言われる日本の大学院の「博士課程」に、「修士課程」から進学する学生の数です。 文部科学省によりますと、ピーク時の平成15年度の約1万1600人から減り続け、昨年度は最も少ない5963人とほぼ半減しています。 リチウムイオン電池の開発で、去年ノーベル化学

                                                          科学技術を支える若手が激減 吉野さんも未来を懸念|ノーベル賞2020 NHK特設サイト
                                                        • 東京 リチウムイオン電池で火災 ことし最多に“適切に処分を” | NHK

                                                          2023年、都内でリチウムイオン電池が搭載された製品から出火した火災は160件余りと、これまでで最も多くなったことがわかりました。東京消防庁は大掃除の時期を控える中、適切に処分するよう呼びかけています。 東京消防庁によりますと、2023年12月20日までに、リチウムイオン電池が搭載された製品から出火した火災は都内で166件に上り、これまでで最も多くなりました。 ▽パソコンやスマートフォンを分解してバッテリーを取り外そうとしたり ▽メーカー指定以外の純正品ではない充電器やアダプターを使って充電したりした際に出火したケースがあったということです。 このうち、充電中のビデオカメラ用のバッテリーから出火したときの映像では、火を噴いているバッテリーが落下したあと爆発し火花が飛び散る様子が写っていました。 また、リチウムイオン電池が通常のごみと一緒に捨てられ、ごみ収集車から出火するケースも相次いでいる

                                                            東京 リチウムイオン電池で火災 ことし最多に“適切に処分を” | NHK
                                                          • 電気自動車普及のカギを握る電池技術の現在地

                                                            ――現在、EVの主流となっているリチウムイオン電池の最大の課題とは何でしょうか。 課題は数多くあるが、一番はコストかもしれない。大量生産やプロセス革新が進めばコストは徐々に低下していく。一方、リチウムや希少金属の供給が逼迫する可能性もあるので、どのあたりでコストダウンが頭打ちになるかを見極めていく必要がある。 固体なら燃えないわけではない ――液体の電解質を使う現在のリチウムイオン電池に対し、固体の電解質を使う「全固体電池」になれば、エネルギー密度、信頼性、耐久性、安全性の問題がすべてクリアされるとの期待が高まっています。 研究開発現場に近い人たちや有識者の多くは、そう話は単純だとは思っていない。数ミリ角の超小型チップ電池がすでに実用化されているが、EV用とはまったく別物と考えるべきだ。 ――何より重要な安全性が高まるのではないでしょうか。 一般的には液体の電解質は燃えやすく、固体の電解質

                                                              電気自動車普及のカギを握る電池技術の現在地
                                                            • 爆発するリチウムイオン電池を見抜く検査装置を開発した神戸大・木村教授に聞く

                                                              製造したリチウムイオン電池が爆発するかを見抜ける検査装置「電流経路可視化装置」と「蓄電池非破壊電流密度分布映像化装置」を開発した木村建次郎氏に、両装置の開発背景や機能、導入実績、今後の展開などについて聞いた。 電気自動車(EV)やスマートフォンなどに利用されるリチウムイオン電池は、不良品の場合に発火リスクがあるため製造工程で問題がないかエージングなどの検査が行われる。しかしながら、従来の検査装置は、多くのコストと時間を要していただけでなく、不良品を感知できずにそのまま出荷されるという危険性があった。 そこで、神戸大学 数理データサイエンスセンター教授の木村建次郎氏は、リチウムイオン電池の検査で使え不良品を見抜ける「電流経路可視化装置」と「蓄電池非破壊電流密度分布映像化装置」を開発した。 木村氏に、電流経路可視化装置と蓄電池非破壊電流密度分布映像化装置の開発背景、機能、導入実績、今後の展開な

                                                                爆発するリチウムイオン電池を見抜く検査装置を開発した神戸大・木村教授に聞く
                                                              • 性能はリチウムイオン電池の5倍…JAXAが「H3」で採用へ、宇宙用円筒電池を開発(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース

                                                                宇宙航空研究開発機構(JAXA)と名古屋大学、NU―Rei(名古屋市東区、中井義浩社長)は共同で、従来のリチウムイオン電池(LiB)の約5倍の性能を持つ宇宙用の円筒電池を開発した。炭素原子で作成したシート状の物質「ナノグラフェン」を使い、軽量化と低コスト化も実現できた。2026年にもJAXAの観測ロケットで実証実験し、大型基幹ロケット「H3」などに採用する。電気自動車(EV)など民生利用も視野に入れる。 【写真】LiBの約5倍の性能を持つ宇宙用円筒電池 ナノグラフェンはナノメートルサイズの炭素原子物質で、優れた電気的性質を示すのが特徴だ。多くの電子機器に応用されるなど、次世代材料として注目される。 JAXAなどは名古屋大の持つ先端プラズマ技術を使い、負極部分に使うナノグラフェンを開発した。この物質を用いた円筒電池の性能を調べると、重量に対するエネルギー密度が従来のLiBの5倍となることが分

                                                                  性能はリチウムイオン電池の5倍…JAXAが「H3」で採用へ、宇宙用円筒電池を開発(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
                                                                • MITTRが選ぶ、 世界を変える 10大テクノロジー

                                                                  10 Breakthrough Technologies 2021 MITTRが選ぶ、 世界を変える 10大テクノロジー テクノロジーは好むと好まざるにかかわらず、私たちの生活やビジネスを変革していく。MITテクノロジーレビューは毎年、人類の未来を垣間見せてくれるような、その年の最も重要なテクノロジーを10個選んで紹介している。最新リストを発表する。 by MIT Technology Review Editors2021.04.28 101 27 38 MITテクノロジーレビューがその年の最も重要なテクノロジーを選ぶこの特集は、今年で20年目を迎える。2021年のリストにはメッセンジャーRNAワクチンのように、すでに私たちの生活を変えようとしているものもあれば、まだ数年先のものもある。この記事では、それぞれのテクノロジーの概要と、詳細を記した記事へのリンクを紹介する。私たちは2021年版

                                                                    MITTRが選ぶ、 世界を変える 10大テクノロジー
                                                                  • Arduinoを追い越せ、超小型IoT「Leafony」|BUSINESS NETWORK

                                                                    超小型・低消費電力のIoTデバイス「ナノコン」の代表格が、ArduinoやRaspberry Piよりも小さく、さらに省電力のLeafonyだ。LTE-M対応等、Leafonyの最新動向を後編では紹介する。 <[前編]IoTデバイスを「ブロック玩具」のように>はこちら 誰もがIoTを簡単に使いこなす未来には、小型で電源コードを必要としないデバイスが必要だが、個人をはじめとするビギナーが、そうしたIoTデバイスを製作することは容易ではない。 東京大学名誉教授の桜井貴康氏は、生活に役立つ価値や新しい社会に浸透する技術の創出には、IoTやCPSの応用が重要とし、「トリリオンノード・エンジン」の研究開発を始動、「Leaf ony」というプラットフォームが誕生した。ArduinoやRaspberry Piよりも小型でありながら、コイン電池で動く低消費電力化を実現。また、Arduinoのソフトウェアが

                                                                      Arduinoを追い越せ、超小型IoT「Leafony」|BUSINESS NETWORK
                                                                    • 【3月20日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                                                                      激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 Meta Quest 2—完全ワイヤレスのオールインワンVRヘッドセット—128GB 51700円 (2023年03月20日 11時56分時点の価格) 24時間の価格下落率:9% ランキング第2位 Fire Emblem Engage Elyos Collection(ファイアーエムブレム エンゲージ エレオス コレクション) -Switch 7973円 (2023

                                                                        【3月20日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                                                                      • 現代自動車のEV「アイオニック5」、高速道路の料金所で衝突、炎上。搭乗者の死亡原因と、発火の原因と、車両火災の原因と。 - pelicanmemo

                                                                        (韓国経済新聞より) 6月4日の午後11時ごろ、韓国の釜山市の高速道路の料金所で現代自動車の電気自動車(EV)「アイオニック5」がトールゲートに衝突し、直後に火災が発生した。運転手と助手席の同乗者の人が死亡した。 朝鮮日報(日本語版)が「衝突から3秒で黒煙…現代自EVアイオニック5、火災で「熱暴走」」のタイトルで日本語の記事を公開したことで、「衝突から3秒で炎上」「逃げる暇も無く焼け死んだ」「低速での衝突でもバッテリーが発火」といったおかしなコメントを見かける。「電気自動車のバッテリー、怖い」というコメントは、気持ちはよく分かる。 朝鮮日報などの初期の記事の誤りについてと、衝突事故での死亡原因、衝突時の速度の推測、なぜEV「アイオニック5」のバッテリー・ユニットが損傷して発火し、なぜ炎上したのかについて少し調べてみた。 --(追記:2023/11/25)------------------

                                                                          現代自動車のEV「アイオニック5」、高速道路の料金所で衝突、炎上。搭乗者の死亡原因と、発火の原因と、車両火災の原因と。 - pelicanmemo
                                                                        • 東北大、カーボン素材「グラフェンメソスポンジ」の有償サンプル提供を開始

                                                                          東北大学は5月10日、東北大 材料科学高等研究所の西原洋知教授らの研究チームが2016年に開発した、活物質や導電助剤として活用することでリチウムイオン電池や燃料電池などの各種電池の性能向上や、次世代電池の開発を進展させられるとするカーボン新素材「グラフェンメソスポンジ」を2021年度の東北大発ベンチャー企業支援プログラムに採択して同素材の生産量を増強し、2021年5月からMTA契約に基づく一般への有償サンプル提供を開始することを発表した。 カーボン材料は活物質や導電助剤など、電池の必須構成要素として広く活用されている。一般に知られる材料には、黒鉛、カーボンブラック、活性炭、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ(CNT)などがあるが、これらの材料において、多孔性(電気を貯める量に関係)と酸化耐久性(化学的な耐久性)はトレードオフの関係にあり、両立させることが困難であり、それが電池の高

                                                                            東北大、カーボン素材「グラフェンメソスポンジ」の有償サンプル提供を開始
                                                                          • レトロなコンピューターターミナル——Raspberry PiベースのオールインワンPC「DevTerm」|fabcross

                                                                            Raspberry Pi CM3をレトロデザイン筐体に組み込んだ、キーボード、ディスプレイ一体型のコンピューター「DevTerm」が登場した。プログラミングツールとしてだけでなく、ゲーム機としても利用できる。現在、予約を受け付け中で、2021年4月までの発送予定だ。 DevTermは、1280×480画素の6.8インチIPS液晶ディプレイ、キーボード、サーマルプリンター、バッテリーモジュールを搭載した組み立て式のポータブルコンピューターだ。 メインボードは「ClockworkPi v3.14」で、USBやmicro HDMI、オーディオ端子など12種類のインタフェースを備え、メモリやCPUのアップグレードも簡単なモジュール設計としている。Raspberry Pi Computer Module 3が接続できるDDR2-SODIMM 200 ピン スロットを備え、冷却ファンや、カメラインタフ

                                                                              レトロなコンピューターターミナル——Raspberry PiベースのオールインワンPC「DevTerm」|fabcross
                                                                            • 「亜鉛空気電池」が二次電池の新たな道を切り開く可能性

                                                                              スマートフォンや電気自動車など、現代の多くの電化製品には充電可能な「リチウムイオン電池」が用いられています。多くの需要に伴い、材料となるリチウムの枯渇や価格高騰などの問題が発生することから、リチウムに代わる二次電池の探求が進められている中、「亜鉛空気電池」と呼ばれる電池について、新たな知見が得られたと研究者が明らかにしました。 CoNiFe‐layered double hydroxide decorated Co‐N‐C network as a robust bi‐functional oxygen electrocatalyst for zinc‐air batteries - Arafat - EcoMat - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/eom2.12394 Move over

                                                                                「亜鉛空気電池」が二次電池の新たな道を切り開く可能性
                                                                              • 【1月16日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                                                                                激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 レグザ 32V型 液晶テレビ 32S24 ハイビジョン 外付けHDD 裏番組録画 (2020年モデル) 27316円 (2023年01月16日 06時56分時点の価格) 24時間の価格下落率:7% ランキング第2位 レグザ 43V型 4K 液晶テレビ 43C350X 4Kチューナー内蔵 外付けHDD 裏番組録画 ネット動画対応 (2020年モデル) 54999円 (

                                                                                  【1月16日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                                                                                • 10分の充電で400km走行できる超高速充電バッテリーを大手EVバッテリーメーカーCATLが発表、2024年に出荷開始か

                                                                                  わずか10分の充電で400kmの走行が可能な新しい電気自動車用バッテリー「Shenxing Superfast Charging Battery(Shenxing:神行超充電池)」を、中国の大手EV(電気自動車)バッテリーメーカーでテスラのサプライヤーでもある寧徳時代新能源科技(CATL)が、2023年8月16日のイベントで発表しました。CATLは、Shenxingが1回のフル充電で700km超の走行距離を実現できる、世界初のLFPバッテリー(リン酸鉄リチウムイオンバッテリー)だとアピールしています。 CATL says its new fast-charging battery can add 250 mi in 10 min https://electrek.co/2023/08/16/catl-new-fast-charging-battery-250-mi-10-min/ CATL

                                                                                    10分の充電で400km走行できる超高速充電バッテリーを大手EVバッテリーメーカーCATLが発表、2024年に出荷開始か