並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 67件

新着順 人気順

中世の検索結果1 - 40 件 / 67件

  • 時間の止まった死体を幻視する、時間SF✗ミステリのすべての要素が噛み合った良作──『パラドクス・ホテル』 - 基本読書

    パラドクス・ホテル (創元SF文庫) 作者:ロブ・ハート東京創元社Amazonこの『パラドクス・ホテル』は、米国の作家ロブ・ハートによる時間SFミステリ長篇だ。物語の舞台になっているのは過去へのタイムトラベル技術が実用化された未来で、「時間離脱症(アンスタック)」と呼ばれる厄介な病にかかってしまった主人公ジャニュアリーと、タイムトラベル用の港に併設されたホテルで起こった世界を揺るがす大事件(とそこで起こった殺人事件)を追っていく構成になっている。 時間離脱症はタイムトラベラーがかかる病で、初期症状としては現在ではない過去や未来の情景が視界に映り込み、最終的には心が量子状態に陥り、負荷に耐えきれなくなって死に至るとされている。主人公のジャニュアリーはこの時間離脱症の初期症状がでているせいか、勤務先のホテルで「彼女以外見ることのできない、時間の止まった死体」を幻視してしまい──と、時間SFと殺

      時間の止まった死体を幻視する、時間SF✗ミステリのすべての要素が噛み合った良作──『パラドクス・ホテル』 - 基本読書
    • 「男の学問」歴史に挑んだ女性がいた 中世ビザンツ描いた異色作完結:朝日新聞

      中世キリスト教世界で唯一とされる女性歴史家を主人公にしたマンガ「アンナ・コムネナ」(星海社)が2月に完結した。東地中海世界で栄華を誇ったビザンツ帝国を舞台に、当時は「男の学問」とされていた歴史叙述に…

        「男の学問」歴史に挑んだ女性がいた 中世ビザンツ描いた異色作完結:朝日新聞
      • 村上春樹さん「世界は中世のようになっている」 米風刺小説を邦訳 | 毎日新聞

        村上春樹さん訳による米作家、ティム・オブライエン氏の長編小説「虚言の国 アメリカ・ファンタスティカ」(ハーパーコリンズ・ジャパン)が2月末、出版された。トランプ現象が席巻する米国に対する痛烈な批判をこめた架空の物語だ。コミカルだが、SNS(ネット交流サービス)などで「虚言」がまかり通る悲惨な社会の描写は、現実と重なって見える。原著刊行から1年半足らずでの邦訳の出版は、トランプ大統領の政権復帰直後ともなった。翻訳に取り組んだ思いから、米社会や世界の現状への見方まで、村上さんに聞いた。【構成・棚部秀行、大井浩一】 <主な内容> ・アナログとデジタル組み合わせの怖さ ・みんなウソをつかれたがっている… ・壁を築き、地域戦が頻発する時代 後編 「浅いウソは必ず劣化」 単独インタで語った社会の分断 虚言に動かされる社会「悲劇的笑劇」 ――原著は2023年10月の刊行です。日本語訳で600ページを超え

          村上春樹さん「世界は中世のようになっている」 米風刺小説を邦訳 | 毎日新聞
        • ポスト資本主義をどう乗り越えていくべきか?──『テクノ封建制 デジタル空間の領主たちが私たち農奴を支配する とんでもなく醜くて、不公平な経済の話。』 - 基本読書

          テクノ封建制 デジタル空間の領主たちが私たち農奴を支配する とんでもなく醜くて、不公平な経済の話。(集英社シリーズ・コモン) (集英社学芸単行本) 作者:ヤニス・バルファキス,斎藤幸平集英社Amazonこの『テクノ封建制』は、『父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』で知られる、経済学者ヤニス・バルファキスによる新刊で、テーマは「ポスト資本主義に移行している、現代の経済をめぐる状態について」になる。 バルファキスの著作には他にも、物語仕立てで「資本主義後以外の制度」を考察していく実質的なSF作品『クソッたれ資本主義が倒れたあとの、もう一つの世界』もあるが、本作もそうした、現代における資本主義の意味とそれ以外の未来を問い直していく流れの中にある一冊だ。本作でも前著で語られた「資本主義以降の制度の模索」はわかりやすく繰り返されているので、本作から読んでも特に問題

            ポスト資本主義をどう乗り越えていくべきか?──『テクノ封建制 デジタル空間の領主たちが私たち農奴を支配する とんでもなく醜くて、不公平な経済の話。』 - 基本読書
          • 「実は女性戦士だった」、古代中世の性役割の定説覆す発見が続々

            考古学者たちは、ハンガリーのサーレトゥドバリ村の古代墓地で弓矢類と共に埋葬されていた10世紀の人骨が、高齢の女性のものであることを確認した。(Illustration by Luca Kis) 1980年代、ハンガリーの10世紀の墓から、人骨と共に、弓と矢じりと宝飾品という不可解な組み合わせの副葬品が発見された。当初の研究では、墓に埋葬されていた人物は男性だと推測されていたが、この人骨を新たに調べてみたところ、女性だったことが判明した。論文は2024年11月26日付けで学術誌「PLOS One」に発表された。 「彼女を『戦士』と呼びたいところではありますが、その点については保留することにしました」と、論文の筆頭著者であるハンガリー、セゲド大学の生物考古学者バラージュ・ティハニ氏は説明する。

              「実は女性戦士だった」、古代中世の性役割の定説覆す発見が続々
            • 「選択的夫婦別姓」について家族と姓の人類史から考える|Sho Kasuga

              はじめに この論考で歴史的経緯について振り返ることで示そうとすることは、「夫婦別姓が良いものだ」ということではなく、単純に「夫婦同姓が伝統的だ」という議論の、いくつかの前提が「歴史的にみて正しいとは言い難い」ということである。つまり、夫婦を同姓にするのが日本の伝統だとか、夫婦別姓なのは中国や韓国に限られているとか、あるいは恐らく多くの保守派が暗黙のうちに共有しているであろう、「夫婦同棲は家族の紐帯と家父長制を強化する」といった前提すらも、大した根拠がない、ということを主張したい。その上で、この小論は必ずしも直接的に日本が選択的夫婦別姓を導入することを支持するものになるというつもりはないが、少なくとも「人類の名前のありようは多様であり、日本だけをみても通時的に一貫性があるわけではなく、時代の要望によって変わることを妨げる何かがあるようには見えない」ということを言えればと思っている。姓の位置付

                「選択的夫婦別姓」について家族と姓の人類史から考える|Sho Kasuga
              • フィリップ・アリエス『<子供>の誕生』第1部・第1章・誤訳リスト - 井出草平の研究ノート

                原著と日本語翻訳版を並べて輪読会をしているが、不自然な訳が散見されるため、誤訳をリストアップすることにした。第1部第1章だけで、334箇所もの誤訳が見つかった。 結論として、翻訳者たちの翻訳能力は不十分であると言わざるを得ない。 みすず書房は、自社の本の品質を把握できているのだろうか。誤訳があまりにも多く、もはや翻訳本としての体をなしていない。それにもかかわらず、6380円という高価格である。高額な詐欺商品を掴まされた気分である。 〈子供〉の誕生―アンシァン・レジーム期の子供と家族生活 作者:フィリップ・アリエスみすず書房Amazon 第1部1章はじまり~21ページ下段7行目まで 「état civil」の限定的な訳語について 原文: Un homme du XVIe ou du XVIIe siècle s’étonnerait des exigences d’état civil au

                  フィリップ・アリエス『<子供>の誕生』第1部・第1章・誤訳リスト - 井出草平の研究ノート
                • 米国でケネディ厚生長官が「麻疹にタラ肝油が効く」と発言し物議…つい2ヶ月前まで「医療研究の最先端」だった国がこうなるとは誰が想像しただろうか

                  知念実希人【公式】 @MIKITO_777 21世紀の医療研究の最先端を突っ走っていた超大国で、 保健福祉の責任者がまさか 『麻疹にタラ肝油を投与しろ』 なんて、中世の民間療法みたいなものを勧めるとは…… なんで2ヶ月で、200年くらい医療が後退するの……? news.yahoo.co.jp/articles/9d5cd… 2025-03-16 11:31:15 知念実希人【公式】 @MIKITO_777 小説家/医師、知念実希人の公式アカウントです。 アニメ『天久鷹央の推理カルテ』放送中 ドラマ『天久鷹央の推理カルテ』4月より橋本環奈さん主演で放送開始! /お問い合わせ:se_contact@straightedge.jp note.mu/mikitochinen リンク Yahoo!ニュース アメリカで麻疹が大流行…ケネディ新保険福祉省長官の「タラ肝油が効く」発言が物議(シェリーめぐみ

                    米国でケネディ厚生長官が「麻疹にタラ肝油が効く」と発言し物議…つい2ヶ月前まで「医療研究の最先端」だった国がこうなるとは誰が想像しただろうか
                  • OpenAIが日本語にも対応した音声文字起こしモデルやテキスト読み上げモデルをリリース、無料で読み上げモデルを試せるデモも登場したので使ってみた

                    OpenAIが音声の文字起こしが可能なAIモデル「gpt-4o-transcribe」および「gpt-4o-mini-transcribe」をリリースすると同時に、テキストを読み上げる音声生成モデル「gpt-4o-mini-tts」もリリースしました。無料でgpt-4o-mini-ttsを試せるデモが用意されているので使ってみました。 Introducing next-generation audio models in the API | OpenAI https://openai.com/index/introducing-our-next-generation-audio-models/ OpenAI.fm https://www.openai.fm/ 音声からテキストに変換する「gpt-4o-transcribe」および「gpt-4o-mini-transcribe」モデルはそれぞ

                      OpenAIが日本語にも対応した音声文字起こしモデルやテキスト読み上げモデルをリリース、無料で読み上げモデルを試せるデモも登場したので使ってみた
                    • 日本で「自分の気に入らないことに耐性のない人々」が増えている「ほんとうの理由」(住吉 雅美)

                      価値観が移り変わる激動の時代だからこそ、いま、私たちの「当たり前」を根本から問い直すことが求められています。 法哲学者・住吉雅美さんが、常識を揺さぶる「答えのない問い」について、ユーモアを交えながら考えます。 ※本記事は住吉雅美『あぶない法哲学』(講談社現代新書)から抜粋・編集したものです。 裁判のメリット・デメリット人間集団の中での揉め事を解決する方法には、現在のような裁判制度がない時代からさまざまなものがあった。紛争解決の方法はじつは事柄の性質に即して多種多様なのであり、法的解決というのはそれらの中のたったひとつの選択肢でしかない。 にもかかわらず、この訴訟という方法のみを唯一正しいとみて、これをありとあらゆる領域の問題解決に拡張させる考え方、これこそ、法化のもつ病理的側面なのである。 紛争解決のために裁判に訴えることには、利点もあればもちろん欠点もある。まず利点をみてみよう。古代中世

                        日本で「自分の気に入らないことに耐性のない人々」が増えている「ほんとうの理由」(住吉 雅美)
                      • 忍たま『軍師』の歴史考証に感動した人が、96年版の映画も鑑賞してみたら「馬の作画」に驚いた話「またひとつ勉強になった」「凄い方向からの分析」日本在来馬と馬借の仕事内容についての解説ポスト

                        ヨモスガラ @Y0sugarA_other 『軍師』の歴史考証に感動したので、96年版の映画も鑑賞しました。 まず驚いたのは、この時点で忍たまは作中の主要な馬をサラブレッドではなく日本在来馬のフォルムで作画していることです。 歴史考証が評価されている作品でも馬は見栄えを優先してサラブレッドを使用することが非常に多い中で、 → pic.x.com/6n8G5UJahd 2025-03-02 20:07:13 ヨモスガラ @Y0sugarA_other 忍たまは(後述の一部例外を除き)馬の作画も歴史に忠実なんですね。 今回は団蔵や清八さんの愛馬を始め馬借達が乗る日本在来馬と、馬借の仕事内容について書いていきます。 (尚他の歴史創作でのサラブレッドの使用を否定する意図はありません。考証をどの程度優先するかは各作品の裁量に委ねられます) 2025-03-02 20:08:11 リンク 乗馬メディア

                          忍たま『軍師』の歴史考証に感動した人が、96年版の映画も鑑賞してみたら「馬の作画」に驚いた話「またひとつ勉強になった」「凄い方向からの分析」日本在来馬と馬借の仕事内容についての解説ポスト
                        • 「バターは要冷蔵」は現代の話で、中世に作られていたバターは現代人からすれば相当塩辛かったらしい「有塩バターってその名残ってこと…?」

                          Vatanabeus @nabe1975 バターは冷蔵しないと劣化が非常に早く進行する食品で、中世に作られていたバターは現代人からすれば相当塩辛いものであったらしい。 1305年、イングランドのウィンチェスター司教領の記録によれば、バター10ポンド(約4.5キロ)につき塩を1ポンド(約450グラム)使うことになっていたという。 pic.x.com/QGNS4Rihdm 2025-03-27 19:55:36 Vatanabeus @nabe1975 中世のバターは、食べられる前に水に晒して塩抜きされるのが通例だった。全体の塩分量をマイルドにするため、作りたての塩を加えないフレッシュバターを混ぜる方法も多く採られた。古いバターは黄色味が抜けて白くなるため、着色目的で塩漬けの黄色い花が加えられたともいう。 pic.x.com/FtPVbaazlP 2025-03-27 19:59:08

                            「バターは要冷蔵」は現代の話で、中世に作られていたバターは現代人からすれば相当塩辛かったらしい「有塩バターってその名残ってこと…?」
                          • アトラスはいかにして尖った作品を世に送り出してきたのか? さやわかが語る、RPGのつくりかた

                            さやわか『RPGのつくりかた——橋野桂と『メタファー:リファンタジオ』』(筑摩書房) 『世界を物語として生きるために』『僕たちのゲーム史』『文学の読み方』などの著作で知られるさやわか氏の新刊『RPGのつくりかた——橋野桂と『メタファー:リファンタジオ』』(筑摩書房)は、著者がゲームクリエイター・橋野桂に7年にわたる取材を行い、アトラスの最新作『メタファー』ができるまでの軌跡を追った、これまでに類を見ないルポルタージュだ。 『真・女神転生』シリーズや『ペルソナ』シリーズなど、斬新なJRPGを次々と世に送り出し、世界中に熱狂的なファンを獲得してきたアトラスは、どのような「ものづくり」を行なってきたのか。その真髄にはいかなる思想があるのか。著者のさやわか氏にインタビューした。(編集部) ーー『RPGのつくりかた』は濃密なルポルタージュで、ゲームに限らず「ものづくり」に関心を持つ多くの人に届く内容

                              アトラスはいかにして尖った作品を世に送り出してきたのか? さやわかが語る、RPGのつくりかた
                            • なぜアメリカで塀やフェンスで囲まれた住宅地が出現したのか…大学生が調査をしてわかったこと(尾崎 俊介)

                              学期末や卒業前になると噴出する「レポート・論文ってどう書いたらいいんだろう」という疑問――。 テーマをどう選べばいいか、なぜ文章が書き出せないのか、良い論文と悪い論文の決定的な違いとは、絶対やっちゃダメなこととは……新刊『 ゼロから始める 無敵のレポート・論文術 』では、指導経験豊富な大学教授が「極意」を書き尽くしている。 ※本記事は尾崎俊介『 ゼロから始める 無敵のレポート・論文術 』から抜粋・編集したものです。 ここでは私のゼミ生の卒論の中から「突っ込んだ論文」の例を一つ挙げておきましょう。 塀で囲まれた「要塞住宅地」彼女の卒論のタイトルは「アメリカのゲーテッド・コミュニティ:増加する排他的要塞住宅地」というもの。 「ゲーテッド・コミュニティ」というと、日本ではまだ馴染みの薄い言葉ではありますが、周辺一帯をぐるりと塀やフェンスで囲み、唯一の出入り口(ゲート)のところに専属の警備員を置く

                                なぜアメリカで塀やフェンスで囲まれた住宅地が出現したのか…大学生が調査をしてわかったこと(尾崎 俊介)
                              • ステファニー・ケルトン「イーロン・マスクがモダン・マネーを生み出す“魔法”を発見」(2025年3月18日)

                                昨日(3月17日)、テッド・クルーズ上院議員(共和党・テキサス州選出)は、イーロン・マスクとのポッドキャスト対談の切り抜きをSNSでシェアした。クルーズはこれを「完全なる爆弾発言」と表現した。この切り抜き動画が瞬く間に拡散したのは、マスクが自ら率いる「愉快な潜入チーム」(DOGE=政府効率化省)が驚くべき発見をしたと主張したからだ。それは、連邦政府には「マジック・マネー・コンピューター(マネーを生み出す魔法のコンピューター)」が存在する、というものだった。正確には14台存在している。 マスク曰く、これらの「マジック・マネー・コンピューター」は「まさに何もないところからマネーを生み出すことができる」という。DOGEのボスは本気で驚愕しているようだった。「政府はただ支払い手段を発行するだけだ。」「何もないところからマネーを送っているんだ」と。 さあ、「帽子をつかんで真珠を握りしめたまえ(心の準

                                  ステファニー・ケルトン「イーロン・マスクがモダン・マネーを生み出す“魔法”を発見」(2025年3月18日)
                                • 信長に仕えた “ブラックサムライ”、弥助は「侍」だったのか?

                                  17世紀の相撲遊楽図屏風。織田信長に仕えた弥助を描いたとされる。激動の時代の日本史に名を刻む弥助のユニークな物語は人々の興味を引きつけてやまない。(PHOTOGRAPH BY THE PICTURE ART COLLECTION / ALAMY STOCK PHOTO) およそ700年間にわたり、侍は日本の歴史を形作ってきた。彼らの功績や冒険は今も語り継がれている。中でももっとも興味深く、また謎に満ちている一人が弥助だろう。16世紀にアフリカから日本にやって来て織田信長に仕えた人物だ。 そして今、弥助は日本を舞台にした人気ゲームシリーズ「アサシン クリード シャドウズ」のキャラクターになった。これまでにほかのゲームやアニメのキャラクターのモチーフにもなっているが、そもそも弥助とは何者だったのだろうか。この機会に彼について分かっていることをおさらいしてみよう。(参考記事:「中世の暗殺教団「ア

                                    信長に仕えた “ブラックサムライ”、弥助は「侍」だったのか?
                                  • nix in desertis:2025受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国公立大)

                                    昨日の続き。本日は国立大をお届けする。最大の注目点は一橋大だろう。私的に一番許せなかったのは共通テストの1番と3番だったりする。 1.共通テスト本試験 旧世界史A <種別>出題ミス <問題>2 問1 下線部aの国(編註:ソ連)の歴史について述べた次の文あ〜うが年代の古いものから順に正しく配列されているものを,後の①〜⑥のうちから一つ選べ。〔 7 〕 あ 日本などによる干渉戦争が始まった。 い 血の日曜日事件が起こった。 う コミンフォルムが結成された。 ① あ→い→う ② あ→う→い ③ い→あ→う ④ い→う→あ ⑤ う→あ→い ⑥ う→い→あ <解答解説> 細かいことを気にせず解くのであれば,あのシベリア出兵が第一次世界大戦末の1918年の開始,いの血の日曜日事件が日露戦争中の1905年,うのコミンフォルム結成が1947年なので,い→あ→うの③が正解になる。しかし,問われているのはソ連

                                    • オルクセン王国史 ~野蛮なオークの国は、如何にして平和なエルフの国を焼..

                                      オルクセン王国史 ~野蛮なオークの国は、如何にして平和なエルフの国を焼き払うに至ったか~ これだけアマゾン1巻無料で読んだけど ひたすら文明差があって理想的なオークの国とその無欲なオーク長が描かれる「豚SUGEE」漫画というか エルフ美女から崇敬の目で見られてるオーク長が感情移入対象なのかもしれんが なんか面白いのかあれ? とにかくオークは文明的でエルフよりずっと優れてて オークの長は人格的にも優れていてエルフはメロメロです ということが何のドラマもなくぬべーーーっと描かれてるだけで なんか設定を読まされてるって感じ その設定自体も全体的に「中世っぽい文明のエルフに比べてオークは近代的」ってだけで ファンタジー的に面白い設定なのか、独自の工夫があるのか、ってなにもないし 煽りじゃなくどう楽しんでるのか教えて

                                        オルクセン王国史 ~野蛮なオークの国は、如何にして平和なエルフの国を焼..
                                      • 『アサシン クリード シャドウズ 』レビュー 技術革新によって切り開かれた、新時代のオープンワールドと目を見張るストーリー

                                        「我々は歴史の真相を知らされた。人々が知る歴史。あれは作られたものだったのだ」 ――『アサシン クリードIII』 "Laa shay'a waqi'un mutlaq bale kouloun mumkin." 「真実はなく、許されぬことはない」 ――『アサシン クリード』 先走るのはよそう。話には順序がある。 相反する二つの台詞から始まったのだ。すべては。 「アサシン クリード」シリーズは、プレイヤーが属する「アサシン教団」と、相対する「テンプル騎士団」との時代を超えた闘争を描く大河シリーズ。これまで中世ヨーロッパや独立戦争に至るまでのアメリカなど、各作品ごとに異なる地方や時代で暗躍するアサシンの活躍を描いてきた。そしてそれらはすべて、プレイヤーが「アニムス」と呼ばれる装置を通じて過去(偽史)を追体験しているという設定のもとに展開されることが特徴だ。 このメタフィクションを用いた構造は、

                                          『アサシン クリード シャドウズ 』レビュー 技術革新によって切り開かれた、新時代のオープンワールドと目を見張るストーリー
                                        • 重いものがトレーの中央に来るようにし、バランスを取ることが重要 - japan-eat’s blog

                                          トレーを持つ際の「右手左手」の使い分けは、動作の効率やサービスの品質に大きく関わります。基本的には右手が主となり、左手が補助を行う形でバランスを取ることが、最も自然で安定した運び方になります。 トレーの歴史 起源 中世ヨーロッパでは 近代化と工業化 多様化 トレーの持ち位置 運搬の効率化 サービスの品質向上 視覚的な美しさ 衛生管理 サービスの効率性における持ち位置 ウェイター/ウェイトレスの動線上の位置 顧客体験における位置づけ ブランドやレストランのテーマとの関連性 衛生的な役割と安全性 右手と左手の使い分け 右手 左手 トレーを持つ際の基本的なマナー トレーの高さと位置 トレーの位置 一度に複数のトレーを持つ 左手を使う特定のシチュエーション トレーを降ろす時 トレーを渡す場合 トレーを持つテクニック トレーの重心を考える 複数のトレーを持つ 左利きの場合 トレーの歴史 起源 トレー

                                            重いものがトレーの中央に来るようにし、バランスを取ることが重要 - japan-eat’s blog
                                          • キャラメルの粘着性と硬さは、差し歯に負担をかけるため、差し歯が取れる原因になることがあります - japan-eat’s blog

                                            キャラメルは甘くて美味しいお菓子ですが、その摂取が健康に与える影響については注意が必要です。キャラメルの主成分は砂糖、バター、クリームなどであり、これらの成分にはいくつか健康に関わるポイントがあります。 古代から中世 17世紀~18世紀 19世紀 20世紀 高カロリー 高糖分 飽和脂肪 添加物と保存料 適量の摂取が重要 健康的に楽しむ方法 自作キャラメル 小さなサイズで摂取 バランスを取る キャラメルの美容への影響 肌の健康 脂肪と肌荒れ 便秘と肌の調子 甘さと食欲の影響 美容のためにキャラメルを楽しむ方法 適度に楽しむ バランスの取れた食事を心がける 糖分の代替品を使う 古代から中世 砂糖の利用 キャラメルの起源は、砂糖を加熱して色を変えることにあると考えられています。古代の時代、砂糖自体が貴重で高価なものであり、砂糖を加熱して焦がすことで味や色を変える技術が使われていました。 焦がした

                                              キャラメルの粘着性と硬さは、差し歯に負担をかけるため、差し歯が取れる原因になることがあります - japan-eat’s blog
                                            • [プレイレポ]やはり「サガ フロンティア2」は不朽の名作だった。HDリマスター版は現代のゲーム環境に合わせた心配りも行き届いている

                                              [プレイレポ]やはり「サガ フロンティア2」は不朽の名作だった。HDリマスター版は現代のゲーム環境に合わせた心配りも行き届いている ライター:高橋祐介 昨日(2025年3月28日)リリースされた「サガ フロンティア2 リマスター」(PC / PS5 / Nintendo Switch / PS4 / iOS / Android)は,1999年に発売された「サガ フロンティア2」を現在のプラットフォームでも遊べるようにしたHDリマスター版だ。 「サガ フロンティア2 リマスター」公式サイト 術能力が重んじられる世界で王の嫡男として生まれたにもかかわらず,術を使えなかったギュスターヴ。遺跡から遺物を探すことを生業とする冒険家のウィリアム(ウィル)・ナイツ。 プレイヤーは2人の中心人物とその子孫の視点から,1世紀もの長きにわたる長大なドラマを垣間見る。 ギュスターヴ ウィリアム・ナイツ 浜渦正志

                                                [プレイレポ]やはり「サガ フロンティア2」は不朽の名作だった。HDリマスター版は現代のゲーム環境に合わせた心配りも行き届いている
                                              • 城の地下に隠された通路発見、ダビンチが1400年代に描いたトンネルか イタリア

                                                (CNN) イタリアの巨匠レオナルド・ダビンチといえば芸術と科学の天才として有名だ。しかし同時に軍の構造物や防衛システムのエキスパートでもあり、その設計や発明によってルネサンス期の戦争戦略に新境地を切り開いた。 ミラノにある中世の城の地下でこのほど、隠された通路が見つかった。それまではダビンチが1495年ごろ描いたスケッチなどの歴史資料をもとに、推測の域を出なかった構造だった。地下トンネルには、城の防衛を突破された場合に兵士たちが使用する意図があったと思われる。 ミラノ工科大学の研究チームは、15世紀に建造されたスフォルツァ城の地下構造をデジタル化する目的で、2021~23年にかけて地中透過レーザーやレーザースキャンなどの非破壊的な方法を通じて調査を実施。今年1月に研究成果を発表した。 城の建築にダビンチがどの程度かかわったのかは不明だが、ミラノ工科大学のフランチェスカ・ビオロ氏は今回の発

                                                  城の地下に隠された通路発見、ダビンチが1400年代に描いたトンネルか イタリア
                                                • nix in desertis:2025受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(早稲田大)

                                                  昨日の続き。本日は早稲田大をお届けする。総評に書いた通り,入試は5学部に減少し,収録した問題は11問。例年は商学部が最多であったが今年はおとなしく,最多は教育学部となった。 16.早稲田大 文化構想学部 <種別>悪問・難問 <問題>1 設問1 資料Aに代表される女性裸像とその製作された時代について説明した以下の文章ア〜エの中から正しいものを一つ選び,マーク解答用紙の所定欄にマークしなさい。 資料A ア 食料生産段階に入っていた当時の社会では,豊かな乳房や臀部を表現した像は多産と豊穣を祈願する呪術的要素を備えたものであった。 イ 最終氷期を終え,気候が温暖湿潤化し,植物相や動物相に変化が現れ,次第にマンモスなどの大型哺乳類が絶滅していった。 ウ この時代の女性裸像で現存するものは岩石や象牙などで作られており,ヨーロッパを中心に北アフリカの一部やメソポタミア方面にまで分布している。 エ アルタ

                                                  • 中世の鎧は銃弾も防げたのか?

                                                    中世ヨーロッパの騎士たちが着用したきらびやかな鎧(よろい)は、もともとは剣などの武器から身を守るために作られたものです。そんな鎧で銃弾を防ぐことが可能だったのかについて、サイエンス系ニュースサイトのLive Scienceが複数の専門家に尋ねました。 Was medieval armor bulletproof? | Live Science https://www.livescience.com/archaeology/was-medieval-armor-bulletproof 「中世」がいつからいつまでを指すのかは場合によりけりですが、Live Scienceは西暦500~1500年を中世としました。この時代区分は大抵ヨーロッパに関連付けられますが、一部の歴史家は中東や中国にも当てはめています。 また、鎧は世界中でさまざまな種類のものが開発されてきましたが、最も有名なのは連結された金

                                                      中世の鎧は銃弾も防げたのか?
                                                    • ロシアの世界的地位に抱く個人的感情、プーチン氏が本当に望むものとは

                                                      ロシアのプーチン大統領がウクライナとの戦争で真に望んでいることとは/Photo Illustration by Jason Lancaster/CNN/Getty Images (CNN) トランプ米大統領はこう言った。ロシアのプーチン大統領は平和を望んでいると思う、と。ウクライナと欧州の同盟国はそう考えていない。プーチン氏自身は平和を望むと語っていたものの、いざそれが選択肢として提示されると同意を拒んだ。 プーチン氏が本当に望んでいるのは、それよりも格段に大きなものだ。 本人は全く隠そうともしないが、事実プーチン氏はウクライナについて、独立国家として存在するべきではないと信じている。また北大西洋条約機構(NATO)は冷戦期の領域に戻るよう縮小させて欲しいとも再三口にしている。 しかし他の何にも増して、同氏は新たな世界規模の秩序を目にしたいと考えている。そしてロシアがその秩序における主役を

                                                        ロシアの世界的地位に抱く個人的感情、プーチン氏が本当に望むものとは
                                                      • 実践編1:『西洋中世文化事典』を羊皮紙で作るとしたら?

                                                        これまでの各章担当者による担当章の深掘りに加えて、今週から隔週で4名の方に、「実践編」と題して、現代日本における西洋中世文化や『西洋中世文化事典』の実践の実例を紹介していただきます。トップバッターは、羊皮紙工房の八木健治さんです。どうぞお楽しみください。(編集委員長・小澤実) ※本文中にあるカッコ書きの指マーク(☞)は、『西洋中世文化事典』の関連項目です。もっと知りたい方はご参照ください。 羊皮紙工房の八木健治と申します。中世ヨーロッパで使われていた「羊皮紙」にあこがれ、2007年に自宅の風呂場で羊皮紙づくりを始めました。現在は主に海外から輸入した羊皮紙をネットで販売するとともに、羊皮紙や写本に関する講演や執筆活動も行っています(著書:『羊皮紙のすべて』(青土社 2021年)、『羊皮紙の世界』(岩波書店 2022年)、『羊皮紙をめぐる冒険』(本の雑誌社 2024年)など)。『西洋中世文化事

                                                          実践編1:『西洋中世文化事典』を羊皮紙で作るとしたら?
                                                        • 忍者スイング④ 『萬川集海』 - 素振り文武両道

                                                          皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【100】バットを振りました。 「忍者」についての ウィキペディア記載の文章を読んでの バットを素振りでした。 忍者は上忍、中忍、下忍に 身分が分かれているように 一部で信じられているが、 実際の『萬川集海』の記述は、 (まんせんしゅうかい) 上忍とは、 「人の知る事なくして、 巧者なる」者である。 中世にはどの村落も 軍事力を備えていたが、 その軍事力は村落の自衛に 用いられることもあり、 また村落外の勢力に 傭兵のように貸す場合もあった。 『万川集海』とは、 (まんせんしゅうかい、 ばんせんしゅうかい、 旧字体表記:萬川集海) 江戸時代前期の日本の忍術伝書。 忍術の書物が存在したんですね。 ピンクの10行を4回ずつ 【言ってバットを振り】ましたが、 人の知る事なくして 巧者なる者。 これだけで良かったかも、 と思うくらい凄い文章と思います。 本日の

                                                            忍者スイング④ 『萬川集海』 - 素振り文武両道
                                                          • 【ブログ主セレクト】猫祭り、妖怪ロード、行きたいところは山ほどあるよ - 昭和ネコ令和を歩く

                                                            今週のお題「行きたい場所」 いろいろありますのでざっくりと上げていきましょう。 イーペルの猫祭り ラベンダー咲くころのプロバンス 秋のプリンスエドワード島 境港の水木しげるロード 番外編―異世界 『本好きの下克上』の貴族院の図書館 ねこ森町 イーペルの猫祭り ベルギーのイーペルは昔繊維産業で栄えた町でした。 繊維を扱う生業にネズミは天敵、それを退治してくれる猫は街にとってはかけがえのないビジネスパートナーであり友でした。しかし、ヨーロッパに魔女狩りのあらしが吹き荒れ、猫が魔女の使い魔とされると、猫を大事にしているイーペルも悪魔の街のように見られるようになりました。その疑いを晴らすために猫を生きたまま塔の上から投げ落として殺したのです。 この暗い歴史を忘れないために三年に一度の5月の第二日曜日に猫祭りが開かれるのです。前回は2024年に行われたので、次は2027年ですね。 カッテンストゥッツ

                                                              【ブログ主セレクト】猫祭り、妖怪ロード、行きたいところは山ほどあるよ - 昭和ネコ令和を歩く
                                                            • 開村60周年を迎える「明治村」の重要文化財『聖ヨハネ教会堂』 #明治村 #重要文化財 #京都 - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                                              おつかれさまです。 今日は、2025年3月18日に開村60周年を迎える「明治村」にある素敵な教会堂を紹介します。 聖ヨハネ教会堂 『聖ヨハネ教会堂』は昭和40年(1965)に京都の河原町通りに建設された教会堂です。 この建物がお寺だらけの京都の河原町通りにあったとは… かなり目立っただろうな。 その後、昭和38年(1963)に解体、翌年には明治村に移築され、現在は重要文化財に指定されています。 犬山の自然の景色に馴染んで、昔からそこに合ったような佇まい。 1階がレンガ造り、2階は木造の中世ヨーロッパのロマネスク様式を基調とした教会。 かと思えば、中は京都の気候にあわせて竹が使用されています。 厳かな雰囲気でありながら、中は明るくてとても開放的です。 この教会堂のステンドグラスも見どころのひとつ。 昭和9年(1934)の室戸台風の来襲により一度は破損してしまいましたが、平成10~11年(19

                                                                開村60周年を迎える「明治村」の重要文化財『聖ヨハネ教会堂』 #明治村 #重要文化財 #京都 - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                                              • 【京都さくらパレード】春の彼岸市で嫁いらずの日を祝う #京都 #イベント - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                おこしやす♪~ 2025年3月20日は何の日? その時そして今日何してた? 3月20日は、会津彼岸獅子、磐梯神社の舟引き祭りと巫女舞、北野をどり、京都さくらパレード、男山桜まつり、嫁いらず観音院春季大祭、春の彼岸市(中日つぁん)、日やけ止めの日、さつま揚げの日、 未病の日、カツオの日、上野動物園開園記念日、東京国立博物館開館記念日、LPレコードの日、仏滅等の日です。 ■会津彼岸獅子(春分の日)【福島県会津盆地一円】 www.youtube.com 2025年の会津彼岸獅子は、3月20日(木・祝)に開催されます。 開催場所    鶴ヶ城 会津彼岸獅子の見どころは、やはり独特な力強くも繊細な舞です。 笛と太鼓の音色に合わせて艶やかな衣装を身にまとった3匹の獅子が、お腹に巻いた筒太鼓をコテンと鳴らしながら拍子をとりながら軽快に大地を蹴って軽やかな舞を見せてくれます。 一般的な獅子舞は2人または3

                                                                  【京都さくらパレード】春の彼岸市で嫁いらずの日を祝う #京都 #イベント - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                • ベルサイユ宮殿にトイレがなかった?中世ヨーロッパのトイレ事情とは?

                                                                  中世ヨーロッパは、ローマ時代に存在した高度な衛生システムを失い、いわゆる「最悪の時代」とも言われています。 特に「トイレ」に関するインフラが反映する生活環境は、現代の私たちに大きな衝撃を与えます。 【謎】ベルサイユ宮殿にトイレがなかった?ベルサイユ宮殿にトイレがないと聞くと信じられない人もいるかもしれませんが、これは半分正しく半分誤りです。 正確には、トイレ自体はありましたが、現代のような水洗式ではなく、「ガルドローブ」と呼ばれる壁に穴を開けた簡易的なものでした。 その穴から掛けた泥場には泥が湧き、尿精の流れは不卯な臭いを放ちていました。 現代人の感覚だとめちゃくちゃ不衛生で野糞と変わらないと感じてしまいます ぼっとん便所以下だったからめちゃくちゃ不衛生 ベルサイユ宮殿は17世紀初頭にルイ13世の狩猟用の小さな城館として始まりました。 つまり17世紀、約300年前という比較的近い時代であっ

                                                                  • 徳川幕府が盲人を保護した理由は広瀬アリスが関係?ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜 第13話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                    引用:https://www.nhk.jp/p/berabou/ts/42QY57MX24/ ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜 第13話』では、徳川幕府が盲人を保護していましたが、それは広瀬アリスさんが演じた役が関係しています。 そこで、広瀬アリスさんが演じている役が、なぜ徳川幕府が盲人を保護した理由になるのか?詳しく紹介しましょう。 ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』のキャスト 主要人物と駿河屋と蔦屋の人々 徳川一族と関係する者たち 幕臣たち 吉原 大文字屋 二文字屋 江戸市中(出版人たち) 江戸市中(その他) 絵師・文人・学者・太夫 ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜 第13話』のストーリー 『徳川幕府が盲人を保護したのは広瀬アリスが関係』 ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜 第13話』の見所とまとめ ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』のキャスト べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜は、2

                                                                      徳川幕府が盲人を保護した理由は広瀬アリスが関係?ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜 第13話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                    • 最も人間関係を壊す「嫉妬」 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                      なぜウクライナは美人が多いのか? 上の画像はウクライナの40代の女優さんで下はウクライナのオリンピック選手ですが、ウクライナは美女が多い国として有名です 理由は「魔女裁判が無かったから」とのことですが「それと何の関係が?」と考えてしまいます この世に魔女などは存在しませんが、中世のヨーロッパでは「あの女は魔女だ!」と言いがかりをつけて、非科学的な裁判で多くの女性が処刑されていたという黒歴史があります 「魔女だ!」と決めつけられる女性は美人が多かったようです 美男美女は恋愛強者ですから多くの男女の目がそちらに向かってしまいます 「私の好きなA君があの美人に気があるみたい」となれば憎しみが湧いてきます 「じゃ魔女にしてしまえ」と多くの美女がでっち上げ魔女にされたようです 『嫉妬』は非常に怖い感情です 嫉妬で人間関係にひびが入る 昔、ベテランの人事部長に「気に入らないという感情で人間関係は平気で

                                                                        最も人間関係を壊す「嫉妬」 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                                      • 米紙が沖縄を取材して明らかにした米軍基地に対する「世代間ギャップ」 | 米国と中国のあいだで揺れる

                                                                        戦争の傷跡がいまなお残る沖縄では、米軍基地の負担軽減に向けて長年取り組み続けている。戦争を経験した世代は断固として米軍の撤退を求めているが、その一方で若年層は中国に対する脅威や経済的な事情から、米軍を「守ってくれる存在」とみなしているようだ。分断する沖縄の現状を米「ニューヨーク・タイムズ」紙が報じた。 糸数慶子(77)は1965年、米軍のパラシュートが開かなかったあの日のことをいまも忘れない。パラシュートは、沖縄の糸数家の近くで降下訓練中の落下傘部隊とともに輸送機から落とされた、ジープトレーラーに取り付けられていた。糸数本人は、落下するトレーラーの直撃を免れたものの、近所に住む当時小学5年の女子児童が犠牲になった。 事故当時、高校生だった糸数はこの事故が起きるまで、自分の住む亜熱帯の島に駐留する米軍がいかに巨大な存在なのかを意識していなかった。米国が第二次世界大戦終結後に日本から沖縄を奪取

                                                                          米紙が沖縄を取材して明らかにした米軍基地に対する「世代間ギャップ」 | 米国と中国のあいだで揺れる
                                                                        • 鈴木由美著「中先代の乱」!一族再興に生涯をかけた若君"北条時行"の鮮烈な生き様

                                                                          こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、鈴木由美著「中先代の乱」!一族再興に生涯をかけた若君"北条時行"の鮮烈な生き様…です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたもお気に入りの一冊を見つけてみませんか? ■あらすじ ときは中世、鎌倉幕府が滅亡し、建武の新政が始まったころ…。 いまだ政治が定まらぬこの時期に、北条高時の遺児・北条時行が、信濃国の諏訪氏の協力を得て挙兵します。 時行は、北条氏の残党や新政に不満を抱く武士らの支持を集めながら、破竹の勢いで鎌倉へと進軍しました。 そして、ついに鎌倉を守る足利直義らを破り、鎌倉の奪還に成功。かつての御家人たちを糾合し、鎌倉幕府の再興をめざします。 しかし、悲願を果たさんとする時行の前に立ちはだかったのが、足利氏の領袖・足利尊氏でした。 尊氏は、制止する後醍醐天皇を振り切

                                                                            鈴木由美著「中先代の乱」!一族再興に生涯をかけた若君"北条時行"の鮮烈な生き様
                                                                          • ヴィエリチカ岩塩坑の特徴とは?:塩の礼拝堂、ポーランドの神秘的な地下世界

                                                                            当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 旅行へ行く前に身に付ける知識 ヴィエリチカ岩塩坑の特徴とは?:塩の礼拝堂、ポーランドの神秘的な地下世界 ポーランドのクラクフ近郊にあるヴィエリチカ岩塩坑(Wieliczka Salt Mine)は、13世紀から続く歴史的な岩塩鉱山です。 現在ではユネスコ世界文化遺産に登録され、多くの観光客が訪れる人気スポットとなっています。 本記事では、ヴィエリチカ岩塩坑の歴史、文化、観光情報について詳しく紹介します。 なんとポーランドには塩で作られた礼拝堂があるそうです! ヴィエリチカ岩塩坑の歴史中世:ポーランド王国の財源としての発展13世紀、ポーランド王カジミェシュ1世の時代に採掘が始まる。当時、塩は「白い金」と呼ばれるほど貴重で、ポーランド経済の主要な収入源となる。14世紀には王立の岩塩会社が設立され、国家管理のもとで採掘が進められる。13世紀ごろから採

                                                                            • 【日本映画『八犬伝』】史実の矛盾を逆手にとった新感覚本格歴史映画!若手俳優多数出演に時代劇の明るい未来をみた。 - ioritorei’s blog

                                                                              日本映画 八犬伝 ※本稿にはネタバレを含みます。ご注意下さい。 八犬伝 史実の矛盾を逆手にとった新感覚本格歴史映画!若手俳優多数出演に時代劇の明るい未来をみた 日本映画『八犬伝』とは 原作:山田風太郎著『八犬傳』 あらすじ 登場人物 滝沢(曲亭)馬琴 葛飾北斎 史実の矛盾を逆手にとった新感覚本格歴史映画!若手俳優多数出演に時代劇の明るい未来をみた 史実の矛盾 史実の矛盾を逆手にとった新感覚本格歴史映画 若手俳優多数出演に時代劇の明るい未来をみた 史実の矛盾を逆手にとった新感覚本格歴史映画!若手俳優多数出演に時代劇の明るい未来をみた 日本映画『八犬伝』とは 【実】28年書き続けた、原作者・馬琴の奇跡の実話と【虚】八犬伝の迫力の映像が交錯する! 世界に誇る日本ファンタジーの原点 「八犬伝」実写映画化! 里見家の呪いを解くため、八つの珠に引き寄せられた八人の剣士の運命をダイナミックなVFXで描く

                                                                                【日本映画『八犬伝』】史実の矛盾を逆手にとった新感覚本格歴史映画!若手俳優多数出演に時代劇の明るい未来をみた。 - ioritorei’s blog
                                                                              • 『三州大乱そして下剋上/南九州戦乱史1』っていう電子書籍を出版してみました - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                                                南九州の中世史は面白い! 14世紀と15世紀が熱い! と個人的には思っています。 Amazonのkindleにて、電子書籍を出版しました。南北朝争乱期から島津忠良(しまづただよし)・島津貴久(たかひさ)の下剋上までの情報を中心にまとめました。古代のこともちょっと触れています。 『三州大乱そして下剋上/南九州戦乱史1 南北朝争乱から島津貴久の覇権掌握まで』 三州大乱そして下剋上 南九州戦乱史1 南北朝争乱から島津貴久の覇権掌握まで 作者:ふひとべのべ Amazon 月額制読み放題の「Kindle Unlimited」の対象にもなっているので、こちらからの利用もどうぞ。 www.amazon.co.jp 島津氏については、戦国時代はそれなりに知られていると思われる。島津義久(しまづよしひさ)・島津義弘(よしひろ)・島津歳久(としひさ)・島津家久(いえひさ)の四兄弟の活躍で三州制圧を成し遂げ、九

                                                                                  『三州大乱そして下剋上/南九州戦乱史1』っていう電子書籍を出版してみました - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                                                • 角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 5大特典つき全16巻+別巻5冊セット「学習まんが 日本の歴史」ジャンルで8年連続売上No.1!大人気の角川まんが学習シリーズ『日本の歴史』に、別巻『まんが人物事典』が加わった、全16巻+別巻5冊に5大特典つきの数量限定セットが登場 | 不死鳥!

                                                                                  WEBプロデューサー Google認定フォトグラファー SEO支援 ChatGPT Wordpress PHP HTML CSS CMS SNS Webページコーディング インターネットマーケティング 昔々、ある町に歴史に強い憧れを抱く少年・大和が住んでいました。ある日、彼はふと立ち寄った古びた書店で、一際輝く一角の展示に出会います。そこには「角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 5大特典つき全16巻+別巻5冊セット」と書かれた豪華なセットが飾られていました。 大和はそのセットに心を奪われ、手に取ると、まるで時の扉が開かれたかのような感覚に包まれました。表紙には、鎧を纏う武士、華やかな宮廷の風景、そして荒れ狂う戦国の戦場が躍動感あふれるタッチで描かれており、一目で日本の歴史の壮大さを物語っていました。 セットは全16巻の本編と、さらに特別な魅力を秘めた別巻5冊から成り立っています。各巻は、古

                                                                                    角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 5大特典つき全16巻+別巻5冊セット「学習まんが 日本の歴史」ジャンルで8年連続売上No.1!大人気の角川まんが学習シリーズ『日本の歴史』に、別巻『まんが人物事典』が加わった、全16巻+別巻5冊に5大特典つきの数量限定セットが登場 | 不死鳥!