並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 561件

新着順 人気順

事典の検索結果81 - 120 件 / 561件

  • ピクシブ社エンジニアが語る、機械学習基盤とその技術 「GCPバッチ基盤」「リアルタイムの推論基盤」「ノートブック開発環境」整備の裏側

    登壇者の自己紹介とアジェンダの紹介 sugasuga氏:こんにちは。今日は、ピクシブの機械学習基盤に関する発表をいたします。 まずは自己紹介から始めさせてください。自分は、機械学習チームでエンジニアをしているsugasugaといいます。サブで採用・広報活動にも関わっています。最近の趣味は、トレーニングです。 今日お話しすることは、(スライドを示して)こちらを予定しています。機械学習基盤について。そして、基盤で使われている技術について。運用してみて感じたメリットとデメリットについてお話しします。 大規模なデータの効率的な処理、機械学習サービスの展開のしやすさ、効率的な開発などに課題があった 本題に移る前に、導入として、どういったところで機械学習が活用されていて、なぜ機械学習基盤が必要かについてお話しします。 活用されている場面としては、違反検知、レコメンド、広告、3Dなど多岐にわたります。こ

      ピクシブ社エンジニアが語る、機械学習基盤とその技術 「GCPバッチ基盤」「リアルタイムの推論基盤」「ノートブック開発環境」整備の裏側
    • 後蜀の出土品、まじめに検索してるけどこういうのしか出て来ない「すごい造形やね…」「ちょっと微笑んでるのが逆に不安になる」

      氷厘亭氷泉 @hyousen ■絵をかいたり。ものつくったり。■pixiv.net/users/427591■明治の脳神経■画像 百鬼夜行絵巻の赤い妖怪(だっちょ)■ #和漢百魅缶 #妖界東西新聞 毎日更新中■13日と29日は妖怪仝友会『大佐用』公開■『日本怪異妖怪事典 関東』/『列伝体 妖怪学前史』本屋さんで探して買ってね www10.plala.or.jp/cotton-candy/

        後蜀の出土品、まじめに検索してるけどこういうのしか出て来ない「すごい造形やね…」「ちょっと微笑んでるのが逆に不安になる」
      • 200円問題 - アンサイクロペディア

        200円問題(200えんもんだい)とは、ガソリン価格が200円を超える事態となったときに発生が予想される問題の総称。Y2H問題(ワイツーエイチもんだい)とも呼ぶ。"Y"は日本の通貨単位である"Yen"、"H"は「100倍」を表す"Hecto"の意。 なおウィキペディアでは、同名の記事が2008年に作成されたものの、同年12月30日付で削除されている。毎日新聞の報道を基としたにもかかわらず不適切とされた(Wikipedia:削除依頼/200円問題を参照)。それに対して当事典では永続的な存在が認められ、その結果、社会の重要な変化を描出することができた。これは、我らアンサイクロペディアの優位性が立証された一事である。 概要[編集] ガソリンという商品は、スタンド間において激しい価格競争が繰り広げられるのが常である。現在では信じられない事だが、かつては100円を少し超えるあたりで、1円の差で攻防す

        • 『ヒンメル理論』の汎用性がすごい→「ヒンメルならそうした」でだいたい片付く、たぶんヒンメルならベイブレードもやってる【葬送のフリーレン】

          リンク ピクシブ百科事典 ヒンメル理論 「ヒンメル理論」とは、漫画『葬送のフリーレン』の登場人物、勇者ヒンメルの行動規範のもと、自分も行動すればきっとうまくいく、困難を乗り越えられるという理論である。 りん@2.5次元やアニメ漫画も好き💙お得な買い物も好き💛 @rinrin_mogumogu フェルンとハイターの思い出良いし、その記憶を利用してハイターの幻影を出すの酷いって思った。ヒンメルは幻影でもイケメン。「撃て」「ヒンメルならそう言う」のやり取り好き。天国が本当にあるならフリーレンとヒンメル、フェルンとハイターが再会してたくさん話してほしい。#フリーレン #frieren 2023-10-24 21:37:48

            『ヒンメル理論』の汎用性がすごい→「ヒンメルならそうした」でだいたい片付く、たぶんヒンメルならベイブレードもやってる【葬送のフリーレン】
          • 増田はフェミについて議論するならpixiv百貨事典のツイフェミ記事見ろ

            そこにフェミニストの過去のやらかし一覧あるから まずそれ見てから意見しろ。 https://web.archive.org/web/20230918005625/https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%9F

              増田はフェミについて議論するならpixiv百貨事典のツイフェミ記事見ろ
            • ホタテってどんな貝なの? - japan-eat’s blog

              ふっくらぷりぷりな「ホタテ」。生でも!加熱しても!和食にも洋食にも合う優秀食材です。 ホタテ貝の名の由来 ホタテとは ホタテの旬 ホタテの産地 ホタテの栄養 ①タウリン ②タンパク質 ③鉄 ④亜鉛 ⑤ビタミンB群、葉酸 部位ごとの比較 《貝柱》 《干し貝柱》 《貝ひも》 《生殖巣》 ホタテの稚貝とべビーホタテの比較 ホタテの稚貝 ベビーホタテ 栄養素を逃さない調理のコツ 美味しく食べる上での注意点 ホタテとキムチのキンパ ホタテ貝の名の由来 北海道を代表する魚介類の一つに「ホタテ貝」があげられます。 通常、「帆立貝」と書かれますが、江戸時代に作られた日本初の百科事典、「倭漢三才圖會(寺島良安編)」にその記述があります。「口を開いて一つの殻舟の如く、一つの殻帆の如し、風に乗って走る。故に帆立貝と名づく。」これは、貝殻が舟の帆に似ており、貝が帆(殻)を立て海面を移動するという俗信からこのような

                ホタテってどんな貝なの? - japan-eat’s blog
              • ゲーム研究を極める30冊〈2〉/吉田寛|東京大学出版会

                (2)日本のゲーム研究・前史(1980~1990年代)(7冊)日本では1980年代から、テーブルトークRPGのムーブメントを担った安田均や多摩豊が優れたゲーム論を書いていた。また、1990年代には学者や評論家によるゲーム論やゲーム産業論、ゲームクリエイターによるゲーム論が登場する。それらは「ゲーム研究」というディシプリンを意識して書かれたものではなく、なかには「研究」とは呼べないようなものもあるが、ゲームについての深い思索や鋭い洞察を含むものとして、今なお読むに値する。 (2-1)安田均『SFファンタジィゲームの世界』(青心社、1986年) デジタルゲームを(その一部として)扱った日本語の単独の出版物は、これが最初かもしれない。海外SFの翻訳家・批評家として出発した安田均は、本書出版の翌年にグループSNEを立ち上げ、テーブルトークRPGを日本に紹介する役割を一身に担った。本書でいう「SFゲ

                  ゲーム研究を極める30冊〈2〉/吉田寛|東京大学出版会
                • 「能登には来ないで」の現実~能登半島地震2か月 第4回(山田健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  こ第4回は穴水町と七尾市のリポートをします。 ■穴水 穴水町の中心街 金沢、志賀、七尾、穴水と半島を進むほどに、被害の大きさが一目瞭然です。市街地ではようやく水道が回復し、飲食店再開がニュースになっていました。行政関係者の姿が多く目につきました。取り壊しや修繕も始まっています。 赤紙と黄紙。安全上、どちらも居住できないわけですが、黄の場合は家屋内へ立ち入りをする人が多いと聞きました。 「赤」危険 「黄」要注意 電車はまだ通りませんが、仮設住宅の建設は始まっていました。仮設の給油所も設けられています。 のと鉄道・穴水駅入口の張り紙 穴水市内での仮設給油所 穴水町中心街で建設中の仮設住宅 ■七尾 七尾駅前 七尾の特徴は、一見、被災を感じさせない町の佇まいです。しかし、いま現在も多くの地区で断水が続き、日常生活を取り戻すことができずにいます。なんといっても大変なのはトイレ問題とのことです。1か月

                    「能登には来ないで」の現実~能登半島地震2か月 第4回(山田健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • ブラタモリ、地学事典に掲載へ 市民への普及に貢献、タモリは「専門の学生なんかよりよっぽど詳しい」と専門家(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                      ブラタモリ、地学事典に掲載へ 市民への普及に貢献、タモリは「専門の学生なんかよりよっぽど詳しい」と専門家(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                    • 研究者が「自称ショートスリーパーの99%以上はただの寝不足」と言っていたが自称ショートスリーパーは「自分はその1%か」と考えがち

                      ライブドアニュース @livedoornews 【解説】ノーベル賞候補となった研究者「自称ショートスリーパーの99%以上はただの寝不足」 news-postseven.com/archives/20240… 自称ショートスリーパーの大半は「寝不足に気づいていない人たち」と説明。また「人は必要以上に眠ることはできない」として「寝すぎという言葉は誤解を招く」と話す。 2024-05-11 22:26:05 くられ @reraku 睡眠時間が短いとか、疲れないとか、ケガの治りが早いとか、比較データのない能力自慢は、マジでなんの承認欲求も満たせてない人の最後の砦だったりするので、あんまりいじらないであげるのが優しさ。 2024-05-12 12:55:26 くられ @reraku 作家/科学監修 近著「アリエナイ毒性学事典」。コミック「科学はすべてを解決する1-10」累計50万↑(角川)「アリエナ

                        研究者が「自称ショートスリーパーの99%以上はただの寝不足」と言っていたが自称ショートスリーパーは「自分はその1%か」と考えがち
                      • 「ら抜き」に言及のある言語学・日本語学関連の書籍などのリスト - 誰がログ

                        はじめに この記事の来歴 この記事の目的 入門書や概説書のコラム、簡単な解説など 専門書・研究論文 その他(未確認など) はじめに この記事の来歴 この記事は元々ははてなグループのブログに書いた記事で、はてなグループの廃止によりこちらのブログに移しました。 dlit.hatenadiary.com しかしはてなグループからインポートした記事はどうにも編集がしにくいので、新しい記事にすることにします。上記の古い方の記事はそのままにはしておきますが、以降更新はしません。 この記事の目的 「ら抜き」と呼ばれる現象が言語学・日本語学の研究分野ではある程度説明がつく言語変化である(よく分からない変化ではない)として割と広く取り上げられてきたことを記録しておきたい、というのがこの記事を書き始めた動機としてあります。 そのため、この記事のリストには下記の特徴があることに注意してお使いください。 読んでい

                          「ら抜き」に言及のある言語学・日本語学関連の書籍などのリスト - 誰がログ
                        • 百科事典はスマホに取って代わられる? ウィキペディア編集者の警鐘:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                            百科事典はスマホに取って代わられる? ウィキペディア編集者の警鐘:朝日新聞デジタル
                          • クラゲ?きくらげの栄養とうれしい効能 - japan-eat’s blog

                            シャキシャキとした食感が魅力のきくらげ。 カルシウムや鉄など、きくらげに含まれる栄養とうれしい効能について解説します。 乾燥きくらげと生きくらげの栄養の違いや、栄養を逃さないおすすめの食べ方も紹介します。 きくらげの歴史 きくらげのイメージは「耳」? きくらげの種類と生・乾燥の特徴 きくらげの種類 生きくらげの特徴と選び方 乾燥きくらげの特徴と戻し方 きくらげの栄養と効能 カルシウム:骨や歯を丈夫にする ビタミンD:カルシウムの吸収を助ける 鉄:貧血を予防する 食物繊維:腸内環境を整える βグルカン:免疫力をアップする カリウム:むくみや高血圧を予防する きくらげの栄養を逃さないおすすめの食べ方 油で調理する:ビタミンDの吸収率アップ ビタミンCや動物性たんぱく質と組み合わせる:鉄の吸収率アップ 旬の生きくらげは前菜に:βグルカンを効率よく摂る 中華風の味付けが合う!キクラゲと卵のスープ

                              クラゲ?きくらげの栄養とうれしい効能 - japan-eat’s blog
                            • 富野由悠季監督が全国の学園生に白熱授業!N/S高「学園生のための特別授業 富野講座」オフィシャルレポート前編 | GUNDAM.INFO

                              N/S高(N高等学校とS高等学校)の「学園生のための特別授業 富野講座」が、9月19日(火)、学習コンテンツアプリN予備校で学園生に向けて配信された。 特別授業には、『機動戦士ガンダム』をはじめ数々の作品を生み出してきたアニメーション映画監督の富野由悠季さんが登壇。全国から多くのN/S高生も参加し、熱い質問や相談も飛び交う手に汗握る盛り上がりを見せた。 前後編にわたるオフィシャルレポートが到着したので、早速紹介していこう。 授業開始早々、富野監督の叱責が炸裂!! 司会者から冒頭「一言ご挨拶を」のお願いに、「富野由悠季です!」と本当にたった一言の挨拶だけでマイクを置き、会場が笑いと拍手の和んだ雰囲気に包まれた特別授業。続けて司会者が富野監督の経歴紹介を始めるや否や一転、「わざわざ紹介する必要はないと思います。こういうことは時間の無駄。知らない人はネットで調べてください!以上、次行きましょう!

                                富野由悠季監督が全国の学園生に白熱授業!N/S高「学園生のための特別授業 富野講座」オフィシャルレポート前編 | GUNDAM.INFO
                              • 【書評】ビジュアルシンカーの脳 テンプル・グランディン NHK出版 - 京都のリーマンメモリーズ

                                今週のお題「こぼしたもの」 こぼしたものと言えば、ついついこぼしてしまうグチですね。世の中ってやつは、なんでこんなにわかってくれないのか?なんて思ったことはありませんでしょうか。自分の主張を強く押しすぎると、理解し合うことは難しいかもしれません。そこは、お互いに歩み寄ることが大切ですね。最近は、きちんと言葉で説明することを重要視していますが、実は、言葉での理解以外に、視覚での理解も必要なんだそうです。視覚で考えると、別の視覚が浮かび上がり新たな発見に結びつくという、そんな人が世の中を変えてきたんだよということを教えてくれるすんごい本を紹介します。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 私たちは、学校へ通い文字をを習い、言語を学び、文字や言葉を通した意思疎通を学んできました。 しかし、言語では、視覚に比べて正確に伝わる部分

                                  【書評】ビジュアルシンカーの脳 テンプル・グランディン NHK出版 - 京都のリーマンメモリーズ
                                • 人間の脳が学習で使うエネルギーはシステムの1,000分の1 アルファベット会長が語る、「AI時代」の人間の競争力

                                  「データを活用した未来の組織」をテーマとしたビジネスカンファレンス「Sansan Evolution Week 2023」に、Google LLCの親会社であるAlphabet Inc.の現会長 ジョン・ヘネシー氏が登壇。「ビジネスの核心に切り込むデータドリブン経営とは」と題して、AI領域で驚異的なブレイクスルーが起きた理由や、システムを「大量のデータ」で訓練することによる効果などを語りました。 ITの歴史上最も重要な出来事 ジョン・ヘネシー氏:ここからはAIのディープラーニングの革命について、全体像をお話しします。これはITの歴史上最も重要な出来事であり、トランジスタの発明やデジタルコンピューターによる変革以来となるものです。この2つから世界の産業全体が生まれたのですが、ディープラーニングはそれに匹敵する技術です。 この技術の応用範囲は飛躍的な広がりを見せています。AlphaGoが囲碁チ

                                    人間の脳が学習で使うエネルギーはシステムの1,000分の1 アルファベット会長が語る、「AI時代」の人間の競争力
                                  • これまでの検索と生成AI時代の検索|masa_kazama

                                    ChatGPTをはじめとして生成AIのサービスが登場し、情報の検索方法が大きく変わろうとしています。この記事では、今までの検索の歴史を軽く振り返りながら、これからの検索がどのようになっていくかをまとめたいと思います。生成AIや検索システム、それらの社会やビジネスへの影響に興味のある方にとって、参考になれば幸いです。これからの検索はいろんな可能性がありとてもワクワクします。 ※あくまで一個人のまとめです。また、書いていたら思ったより長くなってしまったので、ご興味あるところを読んで貰えればと思います。 検索とはそもそも検索とはどういうものでしょうか。検索技術の教科書の定義をまとめると次のようになります。 情報検索(Information Retrieval)とは、大規模な集合(large collections)から情報ニーズ(information need)を満たす資料(material)

                                      これまでの検索と生成AI時代の検索|masa_kazama
                                    • モロッコ地震前に謎の発光現象、過去にも世界各地で観測

                                      (CNN) モロッコを8日深夜に襲ったマグニチュード(M)6.8の地震が発生する前に、「地震発光」と呼ばれる現象が目撃された。この現象は古代ギリシャにさかのぼり、何世紀にもわたって記録されていた。 光があふれてさまざまな色に輝きながら踊るようなこの現象に、科学者は長年、頭をひねってきた。理由については今も一致した見解はない。それでも「確かな現実」だと、米地質調査所(USGS)の研究員だったジョン・デール氏は言う。 ネットに投稿されたモロッコ地震の動画に映った現象は、南米ペルーのピスコで2007年に起きた地震で防犯カメラがとらえた地震発光によく似ていた。 この現象について調査したペルーの研究者は、携帯電話の動画撮影や防犯カメラの普及によって地震発光の研究がしやすくなったと指摘する。 デール氏が執筆に加わった19年発行の百科事典によると、地震発光は普通の雷のように見えることもあれば、極地のオー

                                        モロッコ地震前に謎の発光現象、過去にも世界各地で観測
                                      • ノア・スミス「『技術革新と不平等の1000年史』書評」(2024年2月21日)|経済学101

                                        ダロン・アセモグルとサイモン・ジョンソンの大著を読んでも,技術革新で自動化が進まないようにする必要があるって話に納得はできなかった. 「人類がなしとげた記念碑的な技術的偉業に目をくらまされてはいけない」――アセモグル & ジョンソン いたるところで「2023年の最重要ビジネス書」のリストに『技術革新と不平等の1000年史』が挙がっていたのは,意外でもなんでもないだろう.まず,著者たち自身の経歴からして,比肩する者がいない.ダロン・アセモグルのことを経済学界の発電所と呼んでも,本人の実績にばかばかしいほど釣り合わない: 「2005年から2020年のあいだに経済学のトップ5学術誌に掲載された著者の苗字でワードクラウドをつくるとこうなる」それに,アセモグルは国々の発展を制度から説明する説の主要な提唱者でもある.これまでに,アセモグルは『国家はなぜ衰退するのか』やその続編の『自由の命運』(ジェイム

                                          ノア・スミス「『技術革新と不平等の1000年史』書評」(2024年2月21日)|経済学101
                                        • 美術館は何のためにあるか。国立西洋美術館初の現代美術展企画者、新藤淳主任研究員にインタビュー | CINRA

                                          東京・上野の国立西洋美術館で3月12日から企画展『ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ』が開催されている。同館において初めて現代美術を軸に据えた展覧会であり、同館が現代作家の糧となってきたかを検証するという自省的な問いがテーマとなっている。そのため同館だけではなく、美術館という存在や美術界そのものについて切り込むような作品も並んでいる。企画者で同館主任研究員の新藤淳さんに、企画展の出発点をはじめ、作品や作家から受け取った課題、そして国立西洋美術館の存在意義などを語ってもらった。 ―国立西洋美術館は現代のアーティストを触発してきたのか? という問いが今回の展覧会の主題だったと思います。このような自己言及的なテーマにした理由や背景を、あらためて教えてください。 新藤:国立西洋美術館は主に中世から20世紀前半までの西

                                            美術館は何のためにあるか。国立西洋美術館初の現代美術展企画者、新藤淳主任研究員にインタビュー | CINRA
                                          • ポケモン「フシギバナ」って実は世界に8種しかいない世にも珍しい交配手段を取っているのかもしれない…

                                            リンク ピクシブ百科事典 フシギバナ フシギバナ(Venusaur)とは、『ポケットモンスター』シリーズに登場するキャラクター(モンスター)の一種である。 3 リンク Wikipedia Androdioecy Androdioecy is a reproductive system characterized by the coexistence of males and hermaphrodites. Androdioecy is rare in comparison with the other major reproductive systems: dioecy, gynodioecy and hermaphroditism. In animals, androdioecy has been consi 54

                                              ポケモン「フシギバナ」って実は世界に8種しかいない世にも珍しい交配手段を取っているのかもしれない…
                                            • ノア・スミス「『技術革新と不平等の1000年史』書評」(2024年2月21日)

                                              「人類がなしとげた記念碑的な技術的偉業に目をくらまされてはいけない」――アセモグル & ジョンソン いたるところで「2023年の最重要ビジネス書」のリストに『技術革新と不平等の1000年史』が挙がっていたのは,意外でもなんでもないだろう.まず,著者たち自身の経歴からして,比肩する者がいない.ダロン・アセモグルのことを経済学界の発電所と呼んでも,本人の実績にばかばかしいほど釣り合わない: 「2005年から2020年のあいだに経済学のトップ5学術誌に掲載された著者の苗字でワードクラウドをつくるとこうなる」 それに,アセモグルは国々の発展を制度から説明する説の主要な提唱者でもある.これまでに,アセモグルは『国家はなぜ衰退するのか』やその続編の『自由の命運』(ジェイムズ・ロビンソンとの共著)という有名な本で,この説を展開してきた.ぼくが「包摂的制度」や「収奪的制度」がどうのって話をしてるときには,

                                                ノア・スミス「『技術革新と不平等の1000年史』書評」(2024年2月21日)
                                              • ノア・スミス「書評:ブラッドフォード・デロング『20世紀経済史――ユートピアへの緩慢な歩み』」(2022年6月12日)|経済学101

                                                「きれい……みんなが死んだ場所なのに」(中川典子) 出版前の本の書評を書くのは,これがはじめてかも! ありがたいことに,ポッドキャストのホスト役をいっしょにやっているブラッド・デロングの近刊を一冊確保できた.出版予定日は9月6日だ.それまでの場つなぎとして,高まってるみんなの期待をこの書評で支えられたらいいなと思う. ブラッド・デロングは現在経済史に関して百科事典のように通暁してる.それでいて,読者をおじけづかせない文体の書き手でもある――かく言うぼくが経済学ブロガーになりたいと思った最初のきっかけは,2000年代中盤に彼のブログを読んだときのことだった.彼の本を読み始めると,その「デロング節」にどんどん引き込まれてしまう――愉快な事実を次から次に繰り出しつつ,デロングのありとあらゆる知識をその物語で統合してみせる.読みはじめは少しばかりとっつきにくく感じるかもしれないけれど,慣れてしまえ

                                                  ノア・スミス「書評:ブラッドフォード・デロング『20世紀経済史――ユートピアへの緩慢な歩み』」(2022年6月12日)|経済学101
                                                • 累計投稿文字数は文庫本で“103万7,708冊分” 「pixiv小説」圧倒的成長の軌跡

                                                  小説マンガ百科部事業部長のrisari氏とピクシブ百科事典チームマネージャーのhon氏 risari氏(以下、risari):マダラトビエイの姿で失礼します。小説マンガ百科部事業部長のrisariです。元小説編集者で、ピクシブでは小説に関連するサービスの営業や企画をしてきました。本日はよろしくお願いします。 さて、エイの私だけで話すのもなんですし、このセクションでは人間の登壇者も用意しております、どうぞ。 (会場拍手) hon氏(以下、hon):エイの下で働いております、ピクシブ百科事典チームマネージャーのhonです。 (会場笑) hon:元ゲームプランナーで、小説チームを経た後、百科事典担当になりました。 risari:本日は、この1人と1匹で、「pixiv小説」「ピクシブ百科事典」という2つの、テキストを主体としたサービスの話をします。 イラスト、マンガも楽しめる小説投稿サイト「pix

                                                    累計投稿文字数は文庫本で“103万7,708冊分” 「pixiv小説」圧倒的成長の軌跡
                                                  • ダイソー創業者の矢野博丈氏が死去 100円均一販売を導入、チェーン展開を推進

                                                    100円均一ショップの草分けである「ダイソー」を展開する大創産業の創業者、矢野博丈(やの・ひろたけ)氏が12日午前9時50分、心不全のため広島県東広島市で死去した。80歳。家族葬を行った。後日、お別れの会を開く予定。 昭和18年、中国・北京生まれ。戦後、家族と共に広島に引き揚げた。中央大卒。ハマチ養殖業、百科事典の訪問販売やチリ紙交換など転職を重ねた後、47年に移動販売業の矢野商店を立ち上げ、後に100円均一販売を導入した。52年に大創産業として法人化し、社長に就任。平成3年に高松市に直営1号店開店を皮切りにダイソーのチェーン展開を本格化、業界首位に成長させた。30年に社長を次男の靖二氏に譲り会長、31年に退任した。 「会社は潰れるもの」「自己否定すること」など、ネガティブな発言を前面に出した独自の経営哲学で知られ、産経新聞で令和5年4月から「『100円の男』の哲学」を連載していた。

                                                      ダイソー創業者の矢野博丈氏が死去 100円均一販売を導入、チェーン展開を推進
                                                    • ツイフェミ

                                                      旧Twitter(ツイッター)=現Xにおいてフェミニズムを標榜しながら、主に男性に対して偏った目線で差別的な言動を行うユーザーの事を指す。 概要ツイフェミとは、主に日本のTwitter(ツイッター)において「フェミニズム」を標榜するユーザーのこと。「ツイッター・フェミニスト」の略。 主に男性に対して偏見を持っており、差別的な発言を行うユーザーがこう呼称されていることが多い。 以前は他称としては「ツイッターレディース」という表現が多く使われていたが、現在では「ツイフェミ」という名称のほうが自他ともに広く使われている。また、「広くインターネット上での活動を行うフェミニスト」として「ネトフェミ(ネット・フェミニスト)」という呼び方も見られる。 詳しくは後述するが、ツイフェミを自称して活動する人、もしくはそう呼称されている人の多くはその主張内容から「フェミニズム」というよりは「ミサンドリー」(男性

                                                        ツイフェミ
                                                      • 【突発ポエム】ねこ森町の猫仙女 - やれることだけやってみる

                                                        演目:三千年桃花、猫仙女 (みちとせとうか、ねこせんにょ) 演者:ねこ森町女子部 鼓手:羽巣手戸 ☆☆☆ 春の弥生のこの佳日 桃花のつぼみは固けれど 日差しはうららに風もなく 今は春ぞと思はるる 猫ども町に集い来て めでたき上巳(じょうし)の節句ぞと 水のほとりで宴する 川の南で宴する やんやと騒ぎ、にぎやかな 場に天使が通ったか ひとときしんと静まれば 響くは澄んだ鼓の音 ぽん ぽぽん 水の北に居並ぶは どこより来たるか猫仙女 手に手に黒き枝を持ち そよりそよりと舞いまする ぽんぽん ぽぽん とん ととん 仙女が枝を振るたびに 固く閉じたるつぼみらが ほろほろふわりとほころびて いつしか紅の花満開 天より注ぐうららの光 花に遊べや 水に遊べや ほろほろふわりと舞いながら 仙女は身を寄せ合いて ひとつの古木に化しまする 三千代(みちよ)の古木に化しまする ぽぽぽん ぽぽん ひゅうひゅうひゅ

                                                          【突発ポエム】ねこ森町の猫仙女 - やれることだけやってみる
                                                        • ホーキングが予言した「ブラックホールの蒸発」は本当か…最新研究で明らかになった「驚きの結果」(片山 春菜,畠中 憲之)

                                                          かつて、「永遠に思えるブラックホールもやがて質量を失い、最後には蒸発するだろう」とホーキングは予言し、物理学界に衝撃を走らせた。ただ、その観測は長いあいだ困難を極めていた。その新たな可能性を切り拓くのが、「人工ブラックホール」を用いた検証である。 本連載では、その研究の最前線で世界的な注目を集める物理学者の2人、片山春菜氏(広島大学助教)と畠中憲之氏(広島大学教授)にその意義を解説してもらおう。 「宇宙」から「時空」へ 古代より夜空を見上げた人類は、何を思ったのでしょう。おそらく、流転する天体の調和に魅了され、その変わることのない星々の運行の不変性に心のやすらぎを感じ、これから起こる未来のことに思いを馳せたことでしょう。そして、その壮大な世界は「宇宙」と名付けられました。 「宇宙」の語源は、紀元前2世紀(前漢時代)ごろの百科事典「淮南子(えなんじ) 巻十一 斉俗訓」の一節、「往古来今謂之宙

                                                            ホーキングが予言した「ブラックホールの蒸発」は本当か…最新研究で明らかになった「驚きの結果」(片山 春菜,畠中 憲之)
                                                          • 「東郷平八郎がイギリスのニューカッスルでサッカー観戦を楽しんだ」説を検証してみた|つじー

                                                            1.Wikipediaに記された驚きの一文 小学6年生ごろに初めて読んでから、司馬遼太郎『坂の上の雲』を何年かに一度は必ず読んでいる。30歳の今、ちょうど4回目の読書をしているところだ。愛媛県松山市出身の秋山好古・真之兄弟と正岡子規の3人を主人公に、明治維新を経た日本が日露戦争での勝利へ駆け上がるまでを描いた長編小説である。 日露戦争当時、日本海軍の連合艦隊司令長官が東郷平八郎だ。いわば日本海軍の戦闘部隊のトップである。彼が率いる連合艦隊がロシアのバルチック艦隊を破って世界に衝撃を与えたのが日本海海戦だ。 そんな東郷のWikipediaページで興味深い記述を見つけた。 日露戦争終了直後、訪問艦にて同盟国のイギリスに渡洋、他の将校や乗組員とともにサッカー(フットボールリーグ、ニューカッスル・ユナイテッドのホームゲーム)を観戦 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』東郷平八郎よ

                                                              「東郷平八郎がイギリスのニューカッスルでサッカー観戦を楽しんだ」説を検証してみた|つじー
                                                            • マチ★アソビ問題 なぜこんな事態に? 唐突な開催見送り、反発招く|政治・行政|徳島ニュース|徳島新聞デジタル

                                                              徳島ニュース 一覧 事件・事故 社会 政治・行政 選挙 経済 健康・医療 教育 文化・芸能 気象・防災 号外 市町村別 一覧 徳島市 鳴門市 小松島市 吉野川市 阿波市 勝浦町 上勝町 佐那河内村 石井町 神山町 松茂町 北島町 藍住町 板野町 上板町 阿南市 那賀町 牟岐町 美波町 海陽町 美馬市 つるぎ町 三好市 東みよし町 スポーツ 一覧 ヴォルティス ガンバロウズ インディゴ 高校野球 高校スポーツ 高校総体 中学スポーツ 中学総体 小学スポーツ 大学・一般 FC徳島 とくしまマラソン 徳島駅伝 あわースポーツ 連載・特集 一覧 政治・行政 経済 地域 社会 文化 スポーツ 暮らし オピニオン その他 デジタル限定 一覧 連載 コラム 経済 ライフ エンタメ スポーツ 全国・海外 プライム アートエンタメ 時事通信 深掘り オリコン 主要 経済 政治 国際 社会 スポーツ 写真・動

                                                                マチ★アソビ問題 なぜこんな事態に? 唐突な開催見送り、反発招く|政治・行政|徳島ニュース|徳島新聞デジタル
                                                              • 分散形態論 - Wikipedia

                                                                分散形態論(Distributed Morphology)は、生成言語学において1993年にモリス・ハレとアレック・マランツによって導入された理論的枠組みである[1][注釈 1]。分散形態論の中心的な主張は語の構築と文の構築の間には境界がないということである。統語部門が句と語のいずれについてもその音と意味の対応を形成する唯一の生成動力 (single generative engine)として位置付けられる。このアプローチは派生語の形成が行われたり特異な意味が貯蔵されたりする部門としてのレキシコン (Lexicon)という伝統的な概念に対して異議を唱えている。分散形態論においては、初期の生成言語学で語形成を担っていた統一されたレキシコンは存在せず、他の理論でレキシコンにあるとされる諸機能は文法の複数の部門に分散している。 分散形態論の概要[編集] 分散形態論では統語部門のみが語の形成と句の

                                                                  分散形態論 - Wikipedia
                                                                • 才能と努力以外に成功するために必要な要素とは?

                                                                  人生を成功に導くためには、生まれ持った才能とたゆまぬ努力が必要との言説はしばしば耳にしますが、実際には才能と努力だけでは成功に導くことは困難です。Xユーザーのサリー・コンバリー氏が、才能と努力以外に必要な要素について語っています。 Talent and Hard Work? Think Again. Let me be clear. Talent and hard work are important. After years of reading biographies of the most successful people, it ain't all of it. How do I be successful? From Socrates to Jordan to Edison. This is your best shot at it: Child like… pic.twitt

                                                                    才能と努力以外に成功するために必要な要素とは?
                                                                  • ウィキペディアで最も閲覧されたページ、2023年は「ChatGPT」

                                                                    今年ウィキペディアで最も閲覧されたのは「ChatGPT」に関するページだった/Leon Neal/Getty Images (CNN) オンライン百科事典の「ウィキペディア」で2023年に最も閲覧されたページ上位25件が5日発表され、上位ページは人工知能(AI)の技術革新に対する世界の関心や、今年死亡した人々、ウェブサイトの流行に影響を与えるインド人利用者の力の増大を反映したものとなった。 ウィキペディアは非営利団体「ウィキメディア財団」が運営している。同財団がCNNと共有したデータによれば、ウィキペディアの今年の閲覧数はこれまでに840億回にのぼる。 米オープンAI社の対話型AI「ChatGPT(チャットGPT)」に関するページは今年ウィキペディアで最も閲覧されたページとなり、閲覧数は4949万406回を記録した。 財団の広報部門のトップはCNNの取材に対し、「ChatGPTの科学技術を

                                                                      ウィキペディアで最も閲覧されたページ、2023年は「ChatGPT」
                                                                    • 生成AI時代におけるWikipediaの価値

                                                                      以下の文章は、Selena Deckelmann による Wikipedia's value in the age of generative AI の日本語訳である。 Wikipedia に含まれるすべての情報を独力で執筆可能な生成的人工知能があるとして、それは今日の Wikipedia と同じものになるでしょうか? これは哲学的問題みたいに思えるかもしれませんが、生成的人工知能と大規模言語モデル(LLM)の最近の進歩のおかげで、今ではかなり実際的な問題です。人間の反応を予測して模倣する生成 AI 技術が広く受け入れられたおかげで、多分に Wikipedia 由来に見えるテキストを今ではほぼ苦もなく作成できます。 この疑問に対する私の答えはシンプルです。いいえ、それは同じにはなりません。 公開の場で何十万ものボランティアの助けを借りながら、自由に知識を生み出し、共有し、時間をかけて磨きを

                                                                        生成AI時代におけるWikipediaの価値
                                                                      • ギリシャ神話のパンドラの箱について、「箱ではなく壺だった」「壺は2個あった(確か一つは禍いで一つは幸... | レファレンス協同データベース

                                                                        ギリシャ神話のパンドラの箱について、「箱ではなく壺だった」「壺は2個あった(確か一つは禍いで一つは幸福)」という話が載っている本を探している。 「箱ではなく壺だった」 『仕事と日』(岩波文庫) pp.16-24に「パンドーレーの物語」があり、pp.22-23に、「ところが女はその手で甕の大蓋をあけて、甕の中身をまき散らし、人間に様々な苦難を招いてしまった。」との記述あり。 ヘーシオドスによる『仕事と日』はパンドラについて書かれた最古の物語と言われており、「箱ではなく元々は甕(壺)であった」と言える。 『時間を忘れるほど面白い「世界の神話」』(三笠書房)pp.30-31 『世界神話伝説大事典』(勉誠出版)p.803 上記2つの資料にも「箱ではなく壺であった」ことや「箱は壺の誤訳」であることの記載あり。 「壺は2個あった(確か一つは禍いで一つは幸福)」 『イーリアス』(富山房)p.1137 「

                                                                          ギリシャ神話のパンドラの箱について、「箱ではなく壺だった」「壺は2個あった(確か一つは禍いで一つは幸... | レファレンス協同データベース
                                                                        • 「もう百科事典はつくれない」 元編集者が考えるネット社会の未来:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                            「もう百科事典はつくれない」 元編集者が考えるネット社会の未来:朝日新聞デジタル
                                                                          • 「良質な記事」や「珍項目」とは?~ウィキペディアにおける記事の選考【北村紗衣】 - ENGLISH JOURNAL

                                                                            多くの方の調べものに役立っているオンラインの大事典「ウィキペディア」。どうせ使うなら、その本当の姿をよく理解して使いたい――。ウィキペディアの執筆者・編集者のお一人である北村紗衣さんに、今回はウィキペディアのメインページに表示される「選り抜き記事」などがどのようにして決まるのか、その選考方法についてお話しいただきます。 ※ 本記事では、多数のワードからウィキペディアの記事へのリンクを貼っています。リンクが表示されていない場合は、ぜひオリジナル記事からご覧ください。 ウィキペディアの活動の面白いところ前回の記事の最後で「良質な記事」や「珍項目」といった言葉が出てきました。ウィキペディアでは、ウィキペディアンがいろいろな記事を推薦し、投票する「記事の選考」という活動が行われています。こうした選考などの活動は、記事がある「標準名前空間」と呼ばれる場所ではなく、主にWikipedia名前空間やノー

                                                                              「良質な記事」や「珍項目」とは?~ウィキペディアにおける記事の選考【北村紗衣】 - ENGLISH JOURNAL
                                                                            • 日本の国花が、梅から桜になったのは何故か。 | レファレンス協同データベース

                                                                              日本には法律で定められた国花はないが、一般にはサクラないしキクが日本を表徴する花として用いられている。 いけばなの伝書には「昔は花といえば梅のことであったが、時代が下ると桜を花というようになった」と書かれている。 『世界大百科事典 10 改訂新版 コウフ-コン』 『サクラの文化誌』 『日本文化のかたち百科』 以上を提供し、複写していかれた。 以下にも「国花」の項があった。 『ブリタニカ国際大百科事典 7 コウキ-コモ』 『日本大百科全書 9 2版 こうは-さう』 レファレンス協同データベース(https://crd.ndl.go.jp/reference/ 2024/01/23 最終確認)にてキーワード“国花 日本”で検索したところ、以下の事例が見つかった。 埼玉県立久喜図書館 の『日本の国花はサクラということらしいが、正式な指定を受けたのか。また、いつ、何によってか。』 ([転記用URL

                                                                                日本の国花が、梅から桜になったのは何故か。 | レファレンス協同データベース
                                                                              • ダチョウは素で仮面ライダー剣と同じスペックがあって強すぎる→しかしダチョウには致命的な欠点が一つあった

                                                                                リンク www.kamen-rider-official.com 仮面ライダー剣 | 仮面ライダーWEB【公式】|東映 仮面ライダーWEB【公式】|東映 | 仮面ライダー剣 14 リンク ピクシブ百科事典 仮面ライダーブレイド 平成ライダーシリーズ第5作『仮面ライダー剣』の表記ゆれ、および同作において主人公が変身する戦士の名称。本稿では後者について解説する。

                                                                                  ダチョウは素で仮面ライダー剣と同じスペックがあって強すぎる→しかしダチョウには致命的な欠点が一つあった
                                                                                • 色鉛筆が見つかった。原作シリウス・ブラック - たぬちゃんの怠惰な日常

                                                                                  色鉛筆が見つかりました! 現在片付け中で、かごを積み重ねた後ろから出てきました。 今日はかなり硬派な記事を書いたのですが、自分の首をギリギリ絞めるなあと思い、ボツにしました(^^; せっかく色鉛筆が見つかったので、大人気ハリー・ポッター原作小説の記述よりシリウス・ブラックを描いてみました。 原作中では「公式美形・黒髪・目は灰色・癖のない髪・肌の色は白い・明るい性格」とのこと。(pixiv参照) 髪型は長髪・短髪いろいろ変えているそうです。 ボールペン・色鉛筆・コピー用紙 首輪みたいなのはシャツを後で描こうとして失敗。 この日のオシャレアイテムとしてご勘弁を。 ローブは原作では黒らしいため、黒に。 フード付きの方が戦う時に役に立つかなとフード付きにしたらよく分からなくなりました。 10代後半〜20歳前後を想定。 いつ髪が長かったかは詳しくないので、適当です(;・∀・) 純血主義のブラック家出

                                                                                    色鉛筆が見つかった。原作シリウス・ブラック - たぬちゃんの怠惰な日常