並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 303件

新着順 人気順

人工知能の検索結果1 - 40 件 / 303件

  • 【教材まとめ】これ全部やったら流石に誰でもつよつよAIエンジニアになれる - Qiita

    はじめに 本記事ではAI知識ゼロから始めてAIエンジニアとして実務にチャレンジできるレベルを目指してロードマップ形式でコンテンツをまとめました。 生成AIの台頭、SakanaAIの大型資金調達やGoogleの研究者(ヒントン氏ら)のノーベル賞受賞も重なり、さらにAIへの注目が集まっている状態かと思います。 しかし初学者にとって、AIを学ぶハードルはまだまだ高いのが現状です。AIをツールとして活用するだけなら比較的障壁は高くないですが、理論的な部分まで含めると学ぶべき内容が広く、分野によっては難易度が高く、せっかく学び始めたのに挫折する人も多いです。 未経験だけどAIの知識を身につけたい 現在web開発の知識があり、AIも学びたい AIを学んでエンジニアインターンや実務で活躍したい といった方は是非読み進めていってください。 コンテンツは随時追記していきます。 構成 本記事は下記のような構成

      【教材まとめ】これ全部やったら流石に誰でもつよつよAIエンジニアになれる - Qiita
    • 母校にて|shi3z

      母校での講演が終わったあと、俺はしばらく放心状態だった。 いや、我ながら頭おかしいとしか言いようがないが、これ以外に母校で話したいことは特になかった。特に、俺の母校、新潟大学教育学部附属長岡中学校は、教員から校長から全員新潟大学の人なので、新潟大学こそが至高の学校であり、新潟大学を愛する愛大学教育みたいなのを受ける。だから俺だって「新潟大学ってまあまあイケてる大学なのかな」と思って育ったのだが、俺より成績がいい奴らがどんどこ新潟大学にブラックホールのように吸い込まれていって、その後どうなったかわからなくなってしまう。というか、全く中央で活躍しない。 俺が、せいいっぱいの覚悟で、故郷の後輩たちガキどもに言えることが、俺の考える、俺の同級生がもっと輝けたはずの事実を指摘することだった。それが (附属長岡の生徒は)新潟大学に行ってはいけない。 (附属長岡の生徒は)教育学部に行ってはいけない。 と

        母校にて|shi3z
      • 落合陽一、新たな神仏習合の神社を自ら神職となり創建する。

        2024年11月4日、日本文化伝承協会(代表:近藤誠一、所在地:東京都渋谷区)の専務理事であり、信濃國(長野)天空の社・車山神社の宮澤伸幸 宮司(ぐうじ)と、同神社の落合陽一 禰宜(ねぎ)は、岐阜県高山市の国指定重要文化財・日下部民藝館2F奥の間にて、『計算機自然(デジタル ネイチャー)神社』を正式に創建しました。 ※ 宮司(ぐうじ):会社でいうと社長 ※ 禰宜(ねぎ):会社でいうと常務・専務 創建式では、計算機自然 神社の禰宜として落合陽一 自ら執り行います。 日下部民芸館1階の仮殿に祀られていた「ヌルの神様」を、同館2階の奥間に鎮座する「オブジェクト指向菩薩」の隣に移動させ、神仏習合し鎮まることで正式に「計算機自然神社」が創建されます。 日下部民芸館を訪れた外国人の方々も神仏習合の神事に大変関心を持ち、60人ほどの参列者の30人以上が外国人となり、禁足地にまで踏み入ってしまうほど溢れて

          落合陽一、新たな神仏習合の神社を自ら神職となり創建する。
        • 国民民主党に騙されたくないのは誰だったのか(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          2024年10月15日に第50回衆議院議員総選挙が公示され,10月27日に投票日が迫ってきています. ネット選挙が解禁されて以来,ネット上でも多くの選挙活動が行われるようになりました.その中でも日本ではXの利用が多いようで,多くの候補者や支持者がX上で衆議院選挙に関する議論を行っています. そこで,公示日である2024年10月15日から21日までの各政党の言及数をXから取得してみました. その結果がこちら. 各政党の言及回数(筆者作成)政権与党である自民党に関するポストが最も多かったことが分かります.続いては,野党第一党である立憲民主党でした.こう見るとX上での言及数については,順当であるといえそうです. 国民民主党に騙されるなところで,選挙ということになると支持政党に関するポストなどが増加しますが,同時に支持政党以外への攻撃的なポストも増加します. そのような中で,国民民主党の玉木代表が

            国民民主党に騙されたくないのは誰だったのか(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • Apple、自動運転開発を「正式に終了」 10年で数十億ドルを投資か | 自動運転ラボ

            ■DMVのテスト走行許可を取り消しアップルはDMVから2017年に、セーフティドライバーありでの自動運転車のテスト走行許可を得ており、2025年4月まで有効であった。しかし同社は2024年9月25日にDMVへ連絡し、テスト許可証の取り消しを行った。その後、許可は9月27日付で正式に取り消された。これにより、自動運転プロジェクトが完全に終了したということになる。 DMVから許可を受けた企業は、登録台数や走行状況などの報告が義務付けられている。 アップルは2017年に車両3台を登録し、2018年1月には27台、同年5月に55台、同年7月に66台、同年9月に70台と着実に登録台数を増やしていった。走行距離は、2017年(2016年12月~2017年11月)に838マイル、2018年に7万9,754マイル、2019年に7,544マイル、2020年に1万8,805マイル、2021年に1万3,272マ

              Apple、自動運転開発を「正式に終了」 10年で数十億ドルを投資か | 自動運転ラボ
            • 本来なら日本の甘利俊一・福島邦彦両氏が受賞すべき今年のノーベル物理学賞 なぜ米国とカナダの研究者が受賞したのか、なぜ平和賞が日本に来たのか | JBpress (ジェイビープレス)

              2024年ノーベル物理学賞の受賞が決まったホップフィールド博士とヒントン博士(10月8日、写真:ロイター/アフロ) しかし、このノーベル物理学賞は、記銘に値する汚点というべき、恥ずかしい低見識な授賞でした。 今年5月に東京都美術館講堂で私たちが開催した「AIと教育」シンポジウムに登壇された、甘利俊一先生と福島邦彦先生のお二人によるはるかに先立つ本質的な貢献が、きれいさっぱり拭い去られているからです。 また、この受賞に対して異を唱えたり、ノーベル財団に対して抗議したりする動きが日本にないことは、さらに救いようがありません。 皆さんよろしいでしょうか。 ニューラルネットワークというのは、いまやインテルが寡占するチップ、マイクロプロセッサーがそうであったように、かつて「日本のお家芸」だったのです。 「ほとんどの先駆的業績は福岡や大阪で生まれたものである」という厳然たる事実に、改めて目覚める必要が

                本来なら日本の甘利俊一・福島邦彦両氏が受賞すべき今年のノーベル物理学賞 なぜ米国とカナダの研究者が受賞したのか、なぜ平和賞が日本に来たのか | JBpress (ジェイビープレス)
              • ノーベル賞が見逃したAI研究者、甘利俊一氏「ヒントンはよく粘った」

                2024年のノーベル物理学賞は人工知能(AI)研究者であるカナダ・トロント大学のジェフリー・ヒントン氏と米プリンストン大学のジョン・ホップフィールド氏に与えられた。しかしその陰で、「この人が受賞しないのはおかしい」と騒がれている人物がいる。東京大学名誉教授の甘利俊一氏だ。 甘利氏はヒントン氏やホップフィールド氏より10年以上早い1960~70年代からほぼ同内容の論文を書いていたが、当時はAIの「冬の時代」。注目されぬまま時がたち、後にヒントン氏らが甘利氏の研究をいわば「再発見」する形でAIを盛り上げ、現在の隆盛につなげた。ノーベル賞の授賞理由でも甘利氏は部分的に言及されているものの、本来取り上げるべき重要な業績は見過ごされている。甘利氏に、ノーベル賞についての受け止めやAIの未来について聞いた。

                  ノーベル賞が見逃したAI研究者、甘利俊一氏「ヒントンはよく粘った」
                • 寄生獣、鋼錬、攻殻、進撃、火の鳥…SF×倫理学で現代を理解する『SFマンガで倫理学』

                  かけがえのない自然を守るため、人を減らすのは悪か? 合成獣の生成と命の再生は「命を弄ぶ」観点からどんな違いがあるのか? みんなの健康のためなら「何をしても」許されるのか? マンガを読んでいて、こうしたテーマにぶつかることがある。たいていは主人公に問いの形で突きつけられ、何らかの「選択」が迫られる。信念に則り選ぶこともあれば、状況に追われやむをえず選ばされることもある。物語は進む一方で、読者のわたしは「もやもや」に襲われる。 「ほんとうにそれで良かったのか?」という問いだ。 わたし個人が、この問いに答えようとすると、ああでもない、こうでもないとグルグルとあてもなく考え、思考は深まりも広がりもしない。考える道具立てが無いからだ。 何が善くて、何が悪いのか?こうした問いに、真正面から取り組むのが、倫理学だ。倫理学の歴史は古く、それこそ人類が「考える」ことを始めたときから誕生したといっていい。考え

                    寄生獣、鋼錬、攻殻、進撃、火の鳥…SF×倫理学で現代を理解する『SFマンガで倫理学』
                  • フェイスブックが放置する「大統領選の虚偽広告」、週に5000万円以上の収入に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                    11月5日の米大統領選挙の投票日が目前に迫る中、フェイスブックには、「選挙が不正に操作される」もしくは「延期される可能性がある」といった虚偽の主張を含む数百件の広告が掲載されている。 フェイスブックの親会社であるメタの広告ライブラリによると、これらの広告の背後にいるFacebookページは、同社に100万ドル(約1億5000万円)以上の広告掲載料を支払っている。また、その額は過去1週間だけで35万ドル(約5300万円)を超えている。 ある広告には、カマラ・ハリス副大統領が悪魔の角をつけ、背後でアメリカ国旗が燃えている画像が使用されている。他にも、人工知能(AI)で生成されたと思われる、ハリス副大統領が病院で泣き叫ぶ子どもたちに注射をしようとしている画像を使用した広告などが確認できた。 メタは、「投票の日程や場所、時間、方法に関する誤情報」や「候補者が出馬するかどうかに関する誤情報」を含む投

                      フェイスブックが放置する「大統領選の虚偽広告」、週に5000万円以上の収入に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                    • エンジニアにとって、今が「個人開発」の最後のチャンス

                      アプリエンジニアになり、個人開発を3年以上続けています。 そもそもエンジニアになった理由は、何か自分のサービスが作りたくて、もしそれで稼げなくてもエンジニアなら職に困らないだろう、と思ったからです。 そんな状況がAIの登場で一変しそうです。 個人的に危機感が凄まじく、もう職業エンジニアに未来がないのでは?と感じています。それが何年後か分かりませんが、最近OpenAIの創業者が興奮しすぎたのか、謎のポエムを投稿していましたよね?人がポエムを投稿するということは...まあそういうことです。いじってはいけません。どうも末端の私たちが思っているよりAIの進化のスピードが速いようです。ドラえもんみたいな、AGIと呼ばれる汎用人工知能の初期型が既に完成しているのでは?という噂さえあります。 ほんとに恐ろしいぜ... ということで、今のAIの力がどれだけのものか? 現時点で素人はアプリ開発をできるのか?

                        エンジニアにとって、今が「個人開発」の最後のチャンス
                      • テスラの人型ロボット、イベント中に従業員が遠隔操作-関係者

                        米電気自動車(EV)メーカー、テスラが先週10日にロサンゼルス近郊で開催したイベント「ウィー、ロボット(We, Robot)」で、テスラの従業員が人型ロボット「オプティマス」の試作品の一部機能を遠隔操作していたと、事情に詳しい関係者が匿名で述べた。 関係者によると、同イベントでの参加者とオプティマスとのやり取りの多くを従業員が別の場所から監視していたという。一方、オプティマスの試作品は人工知能(AI)を使用して外部から操作されることなく歩行することはできたとした。 テスラの担当者は今のところコメント要請に応じていない。 一部の参加者はイベント後、ソーシャルメディア上でロボットがアシストを受けていたと明かした。イベントで撮影されたとみられる、オンライン上に投稿された少なくとも1本の動画では、バーテンダーを務めているオプティマスが「人間にアシストされている」ことを認めている。しかし、ウェブキャ

                          テスラの人型ロボット、イベント中に従業員が遠隔操作-関係者
                        • 光量子コンピューターが完成 あらゆる計算可能な汎用型は世界初 理研など

                          理化学研究所やNTTなどは8日、光を用いた新方式の量子コンピューターの実機が完成したと発表した。原理的にあらゆる計算が可能な汎用型では世界初としている。光の特性により、従来型よりも大規模な計算ができるとされ、埼玉県和光市に設置。年内を目途に、インターネットを介して研究者らが利用できる体制を構築する。 理研で量子コンピュータ研究センター副センター長を務める古沢明氏らのグループが開発した。理研は国産初号機となる量子コンピューターを昨年3月に稼働させたが、極低温の回路を使う「超電導方式」だった。 今回完成した実機は、さまざまな情報を詰め込んだ光パルスを多数生成。それらに「量子もつれ」と呼ばれる特殊な相関関係を持たせて巨大なネットワーク構造をつくり、高速かつ大規模な計算をする。光を用いるため、極低温な環境も必要ない。 人工知能(AI)の核となる技術である、人間の脳の神経細胞を模した人工ニューラルネ

                            光量子コンピューターが完成 あらゆる計算可能な汎用型は世界初 理研など
                          • 生成AI「規制を」6割 著作権侵害や偽情報懸念 | 共同通信

                            Published 2024/10/13 07:05 (JST) Updated 2024/10/13 07:21 (JST) 公益財団法人「新聞通信調査会」は12日、メディアに関する全国世論調査の結果を公表した。世界的に急速に普及する生成人工知能(AI)について「著作権侵害などの悪影響を排除するため、政府は規制を強化すべきだ」と答えた人が59.7%に上り、「規制を最小限にとどめるべきだ」の19.1%を大きく上回った。生成AIの利用者は14.1%で、18~19歳では48.6%が「使っている」とした。 記者ではなく、生成AIがニュース記事を作成することには、「人の判断が入らず、フェイクニュースがまぎれ込む危険がある」(48.9%)、「記事の責任の所在があいまいになる」(44.5%)と否定的な意見を持つ人が多かった。生成AIで作成されたフェイクニュースにだまされない自信があるかを尋ねると「自信

                              生成AI「規制を」6割 著作権侵害や偽情報懸念 | 共同通信
                            • ドキュメントファイルの解析と変換に特化したオープンソースツール「docling」を試してみた | DevelopersIO

                              AWS事業本部コンサルティング部の石川です。最近、文書ファイルの解析と変換に特化した オープンソースツール「docling」 が注目を集めています。このツールは、最先端のAIモデルを活用して、ドキュメントの構造を理解し、様々な形式に変換することができます。今回、実際にdoclingを使用して日本語のドキュメントファイルからMarkdownファイルとJSONファイルへ変換を試してみます。 doclingとは doclingは、ドキュメントの変換と解析に特化したオープンソースのPythonパッケージです。最先端の人工知能モデルを活用し、レイアウト解析にDocLayNetモデル、表構造認識にTableFormerモデルを使用しています。一般的なハードウェアで効率的に動作し、少ないリソースで高性能を発揮します。JSONやMarkdown形式への変換が可能で、拡張性も高く、新機能やモデルの追加が容易

                                ドキュメントファイルの解析と変換に特化したオープンソースツール「docling」を試してみた | DevelopersIO
                              • 製造業の減益5割超す 4〜9月決算、AI好調でも車や素材が苦戦 - 日本経済新聞

                                上場する製造業の業績が減速している。2024年4〜9月期に最終減益・赤字となった企業の割合は4年ぶりに5割を超え、増益企業を上回った。中国をはじめとする世界景気の減速を背景に自動車や素材などの苦戦が目立つ。半面、需要の旺盛な人工知能(AI)関連のビジネスを手がける企業は好調を維持している。1日までに24年4〜9月期決算を発表した製造業156社(親子上場の子会社など除く)を日本経済新聞が集計した

                                  製造業の減益5割超す 4〜9月決算、AI好調でも車や素材が苦戦 - 日本経済新聞
                                • ウォズニアック氏が語るApple Intelligenceの限界 - iPhone Mania

                                  Appleの共同創業者であるスティーブ・ウォズニアック氏が、Bloombergのインタビューに応じてApple Intelligenceについて自身の見解を述べました。ウォズニアック氏にとってAIとはどのような存在なのでしょうか。 進化したSiriを少し試したウォズニアック氏 Apple Intelligenceで大きな役割を果たすといわれる進化したSiriですが、ウォズニアック氏も実際に試したようです。「確かに、より複雑な質問に答えることができた」と認めています。 その一方で、まだApple Intelligenceの機能を十分に試しておらず、具体的なコメントをする立場にはないとも述べています。 ウォズニアック氏にとって「AI」とは? ウォズニアック氏いわく、大規模言語モデル(LLM)は好きではないそうです。自身が読んだり聞いたりした情報は、しっかりと頭で考え、理解したいと考えていると述

                                    ウォズニアック氏が語るApple Intelligenceの限界 - iPhone Mania
                                  • Xの「サービス利用規約」更新での主な変更点

                                    米Xは10月16日(現地時間)、「サービス利用規約」と「プライバシーポリシー」にいくつか更新を加えると発表した。それぞれの公式ページは既に、11月15日に発効する新規約に切り替わっている。 欧州連合(EU)圏内のユーザーには別の規約が適用されるが、ここでは日本のユーザーに影響する主な変更について紹介する。 3.本サービス上のコンテンツ まず、第3条「本サービス上のコンテンツ」で、ユーザーによって「提供されたテキストやその他の情報」を「生成型か他のタイプかを問わず、当社の機械学習や人工知能モデルへの使用やトレーニングなど」に使うことが明文化された。また、米xAIなどのサードパーティが利用することも明示された。 5.免責事項および責任の制限 第5条「免責事項および責任の制限」の「責任の制限」に、以下の段落が追加された。 本規約に同意するか、本サービスを利用することにより、適用法で認められる最大

                                      Xの「サービス利用規約」更新での主な変更点
                                    • 1日1軒以上書店が消えた… 薄利や流通慣行の難題をどう乗り切るか | 経済産業省 METI Journal ONLINE

                                      書店が今、大ピンチに陥っている。インターネット、スマホ、SNSなど、デジタルの荒波が押し寄せ、地元に愛されてきた「街の本屋さん」が次から次へと閉店している。何が起きているのか。そして、活路はないのか。書店チェーンと出版業界紙のトップに尋ねた。 デジタルに食われ続ける 雑誌市場はピーク比7割減 まずはデータだ。日本出版インフラセンターによると、書店の2023年度の総店舗数は全国1万918店で、10年前の1万5602店から3割以上減った。23年度の閉店数は614で新規開店は92と、減少に歯止めはかかっていない。「書店のない市区町村」が24年8月末時点で全国の27.9%に及ぶという、一般財団法人・出版文化産業振興財団(JPIC)の調査もある。 書店激減の背景には、売り上げ不振がある。出版科学研究所によると、日本で紙の出版物(本と雑誌)の売り上げは1996年に2兆6564億円とピークに達し、そこか

                                        1日1軒以上書店が消えた… 薄利や流通慣行の難題をどう乗り切るか | 経済産業省 METI Journal ONLINE
                                      • 1割のエラーを「容認」 民間人を犠牲にするイスラエルのAI兵器 | 毎日新聞

                                        高度な技術で知られるイスラエルは、パレスチナ自治区ガザ地区の戦闘で、人工知能(AI)を搭載した武器を使用している。意思決定を迅速化し、攻撃の正確性などを高めるためだ。だが有識者らは、かえって民間人の犠牲を拡大させていると指摘する。 ※関連記事あります ガザで4000人の子供が手足切断 イスラエルが使う「特殊兵器」 長さ40メートルのクレーター出現 巨大な爆弾で攻撃するイスラエル イスラエルのウェブメディア「+972マガジン」は4月、6人のイスラエル軍関係者の話として、軍が昨年10月の戦闘開始当初、標的の選定と追跡にAIを使い、多数の民間人が巻き添えになっていると報じた。 使われたのは「ラベンダー」と呼ばれるAIのデータベースだ。 監視システムを通じて、ガザに住む230万人のほとんどの個人データを収集。ハマス戦闘員の特徴をAIに学習させ、人々を1から100までの数字でランク付けし、戦闘員と疑

                                          1割のエラーを「容認」 民間人を犠牲にするイスラエルのAI兵器 | 毎日新聞
                                        • 「怪しい添付ファイルを開くな」ではもうフィッシング被害を防げない

                                          関連キーワード サイバー攻撃 | フィッシング | セキュリティ メールに不正な添付ファイルを仕込んで標的に送る――。これはフィッシング攻撃の代表的な手口だ。だが「その手口はもう古い」と、セキュリティベンダーMimecastは説明する。同社によると、攻撃者はさまざまなクラウドサービスを悪用し、より巧妙な手口で標的から認証情報を奪っている。特にこれから気を付けなければならない、フィッシング攻撃の新しい“3つの手口”とは。 フィッシング攻撃の新たな「3つの手口」とは 併せて読みたいお薦め記事 フィッシング攻撃の動向と対策は 「MFA」が無効になることも……フィッシング攻撃に“有効なMFA”は何が違う? “ソースコード流出”のDropboxが強化するフィッシング対策は? Mimecastによると、フィッシングを目的に不正リンクを送信する攻撃活動は活発だ。近年、ユーザー組織は不正アクセスを防ぐため

                                            「怪しい添付ファイルを開くな」ではもうフィッシング被害を防げない
                                          • 10月5日(土)の回でお伝えした「雷から身を守る姿勢」について - アニメ 科学×冒険サバイバル!

                                            大人気の「科学漫画サバイバル」シリーズがテレビアニメ化! どんな困難に立たされても「絶対にあきらめない!」と奮闘する、“サバイバルの達人”ジオたちと、“サバイバルの天才”ダイヤたちが、仲間とともに“勇気”と“科学”でピンチに立ち向かう! 【7つの世界(テーマ)】 ■異常気象のサバイバル(全3話) “ サバイバルの達人” ジオたちを乗せた客船が、超巨大竜巻におそわれる。たどりついたのはなんと! 異常気象がうずまくおかしな世界。ジオたちは、脱出することができるか? ■昆虫世界のサバイバル(全3話) “ サバイバルの天才” ダイヤたちが昆虫採集をしていたら、ナゾの光につつまれ体が小さくなってしまった! 次々とおそいくる“ 巨大な” 昆虫たち。元にもどることはできるか? ■新型ウイルスのサバイバル(全3話) “ サバイバルの達人” ジオがピピとともにジャングル探検キャンプへ。ところがナゾの感染症で

                                            • RAGよりも高性能で安い、生成AIの精度を高める「メニーショットICL」の威力

                                              生成AI(人工知能)の精度を高める手法として、大規模言語モデル(LLM)と検索エンジンを組み合わせたRAG(Retrieval Augmented Generation、検索拡張生成)の利用が盛んだ。ところが米Google(グーグル)によれば、RAGよりも性能を高めやすい手法があるのだという。「メニーショットICL(Many-Shot In-Context Learning)」や「ロングコンテキストICL(Long-Context In-Context Learning)」と呼ばれる手法だ。 「ロングコンテキストICLを利用すると、RAGに比べて性能が12ポイント向上した例も出てきている」。Google Cloudが2024年10月24日に開催した生成AIに関するイベント「Generative AI Summit Tokyo '24 Fall」で、グーグル・クラウド・ジャパンの寳野雄太テク

                                                RAGよりも高性能で安い、生成AIの精度を高める「メニーショットICL」の威力
                                              • ELEMENTSのR&Dグループで働く魅力ーSF世界と現実を「事業化 x 技術力」で結ぶ|株式会社ELEMENTS

                                                「R&D」と聞くと、どんなイメージを持たれますか? 一般的にR&DはResearch and Developmentの略称で、「研究開発」を指します。 日々論文を読み、それが本当に論文の通りに行くのかの実験を行い、実装に落とし込むというのが、基本的にR&Dの意味するところです。 ただ実際には、R&D部門の持つ機能は会社ごとに異なることが多いのも事実です。 今回はELEMENTSのR&Dグループを管轄するCTOの大岩と、当チームに所属するエンジニアの小倉が弊社のR&Dグループが何をやっているかや弊社ならではの魅力などをご紹介していきます。 (写真左)R&Dグループ 小倉 太郎 東京大学情報理工系研究科にて信号処理や脳科学を研究。その後SIer、スパコン開発、青年海外協力隊を経て2017年に当社に参画。画像処理アルゴリズム及び機械学習モデルの開発を担当。 (写真右)取締役CTO 大岩 良行 東

                                                  ELEMENTSのR&Dグループで働く魅力ーSF世界と現実を「事業化 x 技術力」で結ぶ|株式会社ELEMENTS
                                                • Google Geminiの気持ち悪さ 1.0: 極東ブログ

                                                  近年、人工知能(AI)技術は私たちの日常生活に深く浸透し、その存在感を増している。しかし、AIアシスタントであるGoogle Geminiにおいて浮き彫りとなった問題は、AIと一般社会との間に新たな溝が生じていることだ。AIが単純な事実確認の質問にさえ適切に応答できない状況が発生していて、それを自然に受け入れさせようとしている。莫迦なの氏ぬのと言いたいくらいだが相手はAIだ。 AIの自己規制がもたらす弊害 GoogleのGeminiは、たぶん、きっと、最新鋭のAI技術を結集して開発されたシステムであるんだろうが、特定のキーワードやトピックに対して過度に慎重な姿勢を示している。例えば、「衆議院議員の過半数は?」という純粋に数値を確認するだけの質問に対しても、「選挙または政治家に関する回答には対応できません」という画一的な返答を返してくる。はあ? この応答制限は、AIシステムの根幹に関わる深刻

                                                  • 三菱重工、AI搭載の戦闘支援無人機の模型初公開 2025年中に実機の飛行試験を初実施へ(高橋浩祐) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    日本の防衛最大手企業の三菱重工業は10月16日に東京・有明の東京ビッグサイトで開会した「2024国際航空宇宙展」で、人工知能(AI)を搭載する戦闘支援無人機の模型を初公開した。AI活用によるこの自律型無人機は、日英伊が2035年度までの共同開発完了を目指している有人の次期戦闘機と連携する。 その一環として、三菱重工業担当者は筆者の取材に対し、防衛装備庁の契約に基づき、AI搭載の無人機の飛行試験を2025年中に初めて実施する方針を明らかにした。 三菱重工業が今回公開したのは、以下の2種類の戦闘支援無人機の模型だ。いずれも現在はコンセプト段階にある。 ●戦闘型の戦闘支援無人機1つ目は戦闘型の戦闘支援無人機の模型だ。三菱重工業担当者によると、模型は全長1メートルほどで、実物の10分の1サイズになるという。この模型は今回初めて公開された。この無人機は陸上から離陸し、相手を攻撃して帰還するコンセプト

                                                      三菱重工、AI搭載の戦闘支援無人機の模型初公開 2025年中に実機の飛行試験を初実施へ(高橋浩祐) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • 書評 現代思想 総特集 「ダニエル・C・デネット 1942-2024 意識と進化の哲学」 2024年10月臨時増刊号 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                      現代思想2024年10月臨時増刊号 総特集=ダニエル・C・デネット――1942-2024 意識と進化の哲学 作者:木島泰三,戸田山和久,飯盛元章,吉川浩満,山口尚,高崎将平青土社Amazon ダニエル・デネットは意識,自由意思*1,ダーウィニズムを扱った哲学者であり,新無神論の提唱者の1人としても知られる.本臨時増刊号は彼の今年4月の逝去を受けての追悼記念号という位置づけだと思われる. 私のデネットとの出会いは,「ダーウィンの危険な思想」から始まる.哲学者が著した進化論を巡る論考ということで手を出してみたのだが,実に緻密で徹底的な思考により自然淘汰のアルゴリズムの強力さが描かれており,すぐに大ファンになった(そして私の哲学への偏見を取り除いてくれた恩人でもある).その後意識をめぐる「解明された意識」「スウィート・ドリームズ」,自由意思をめぐる「Freedom Evolves(邦題:自由は進

                                                        書評 現代思想 総特集 「ダニエル・C・デネット 1942-2024 意識と進化の哲学」 2024年10月臨時増刊号 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                      • グーグル 原発から電力調達へ AI活用で電力需要高まる | NHK

                                                        アメリカのIT大手、グーグルは、小型の原発開発を手がける企業から電力を調達する契約を結んだと発表しました。AI=人工知能の活用でデータセンターの電力需要が高まることへの対応で、アメリカのIT大手の間では、原発による電力を活用しようという動きが広がっています。 グーグルは14日、次世代型の原子炉とされる小型モジュール炉「SMR」の開発を手がけるアメリカの企業「カイロス・パワー」から電力を調達する契約を結んだと発表しました。 2030年までに原子炉を稼働させ、その後2035年にかけて追加で原子炉を配備し、500メガワットの電力を供給するとしています。 グーグルはAIの開発が加速するなか、新しい電源が必要だとしていて原子力エネルギーの利用で脱炭素化をすすめるねらいです。 アメリカではAIの利用拡大でデータセンターの電力使用量は、2023年から2030年の間におよそ3倍になるとの予測もあります。

                                                          グーグル 原発から電力調達へ AI活用で電力需要高まる | NHK
                                                        • 校外PC利用が先進国でビリでも「日本はよくやっている」と思う理由 GIGAスクールの次のステップ

                                                          校外PC利用が先進国でビリでも「日本はよくやっている」と思う理由 GIGAスクールの次のステップ:小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ) 経済協力開発機構(OECD)では3~4年に1度、15歳の学習到達度調査(PISA)を行っている。直近の調査は2022年だが、日本経済新聞が調査報告書を分析したところ、日本はPCやタブレットを校外で毎日に触れる割合で、最低水準となっていることがわかった。”生成AI(人工知能)などが成長をけん引するデジタル時代の人材育成で世界に後れを取りかねない”と警鐘を鳴らす。 一方でスマートフォンの利用時間は、世界との差はない。スマートフォンはコンテンツを消費する道具で、PCはコンテンツを制作する道具であるから、学校外でのPC利用率が低いのは問題だ、という趣旨は分かる。その一方で、教育ってそんな単純な話なんでしたっけ? という疑問もある。 そこでOECDの元データを当た

                                                            校外PC利用が先進国でビリでも「日本はよくやっている」と思う理由 GIGAスクールの次のステップ
                                                          • LangChain / LangGraph を活用した RAG そして AI エージェントを体験しながら学べる新著「LangChain と LangGraph による RAG・AI エージェント[実践]入門」を読んだ - kakakakakku blog

                                                            2024年11月9日に出版される新著「LangChain と LangGraph による RAG・AI エージェント[実践]入門」を読んだ📕 RAG そして AI エージェントとは!?という疑問に対して理解を深めることができて,実際に Python コードを実行しながら体験もできる.さらに最近の論文解説すらもあって,一石二鳥🐓いや一石三鳥って言えるほどにたくさん学べる素晴らしい一冊だった❗️ 他には LLM アプリケーションを実装する前の基礎知識を整理できたり,RAG / Advanced RAG・LangChain・LangSmith の解説なども充実している.本書を手に取ったときは 496 ページもあって厚さに驚いたけど,納得のボリューム感だった. もし「普段 ChatGPT などに質問することはあるけど自分で LLM アプリケーションを実装するなんて無理〜🙅‍♂️」と感じていた

                                                              LangChain / LangGraph を活用した RAG そして AI エージェントを体験しながら学べる新著「LangChain と LangGraph による RAG・AI エージェント[実践]入門」を読んだ - kakakakakku blog
                                                            • 「将来のため子供にPythonを覚えてほしい」、親のエゴは本人のためになるか

                                                              親が子供に対して抱く気持ちとしてよくあるのが「大人になったときに路頭に迷わないでほしい」というものだろう。そのためには、社会に役立つ何らかの技能を身につける必要がある。いわゆる「手に職をつける」というやつだ。 こうした技能として最近、人気が高いのがプログラミングだ。日本では、少し前まではプログラミングを「コーディング」と呼んで「誰でもできる仕事」とさげすむ風潮があったが、さすがに今ではそうした風潮は薄れているように感じる。本人に実力があるのが大前提だが、空前のエンジニア人材不足を背景に、ソフトウエア開発に従事するエンジニアの年収は上昇傾向にある。 エンジニアの地位や年収が相対的に低い日本の保守的企業が嫌であれば、米Google(グーグル)や米Microsoft(マイクロソフト)といったいわゆるGAFAMを目指すという道もある。こうした企業では、高い実力を持つエンジニアは厚待遇で迎えられる。

                                                                「将来のため子供にPythonを覚えてほしい」、親のエゴは本人のためになるか
                                                              • AIにより2027年までにITエンジニアの80%がスキルアップを強いられる、具体的な3つの影響とは? Gartner予測

                                                                Gartnerは2024年10月3日(米国時間)、生成AI(人工知能)に関する予測を発表した。これによると、2027年までに生成AIによってソフトウェアエンジニアリングやオペレーションに新しい役割が生まれ、エンジニアリング部門の従業員の80%がスキルアップを強いられるという。 Gartnerのシニアプリンシパルアナリスト、フィリップ・ウォルシュ氏は次のように述べている。「AIによって人間のエンジニアの需要が減ったり、完全に取って代わったりする可能性がある、という大胆な主張に基づく臆測が広まっている。しかし、AIはソフトウェアエンジニアの将来の役割を変革することはあっても、複雑で革新的なソフトウェアを提供する上で、人間の専門知識と創造性が常に不可欠だ」 それを踏まえ、Gartnerのアナリストは、AIがソフトウェアエンジニアの役割に3つの影響を与えると予測し、下記のように述べている。 AIが

                                                                  AIにより2027年までにITエンジニアの80%がスキルアップを強いられる、具体的な3つの影響とは? Gartner予測
                                                                • ABEMA、ドラマに「後付け」広告 AIで商品画像合成 - 日本経済新聞

                                                                  ドラマなどのシーンに広告商品が登場する「プロダクトプレイスメント(PP)」で新手法の導入が相次いでいる。サイバーエージェントはネットテレビ「ABEMA(アベマ)」で広告商品の画像を合成し「後付け」する技術を採用し、11月中にも配信を始める。PPは配信で海外にもアピールできるうえ、CM中断なく視聴可能のため一段の成長が見込まれる。ABEMAが人工知能(AI)開発スタートアップの米リフと組んで導入

                                                                    ABEMA、ドラマに「後付け」広告 AIで商品画像合成 - 日本経済新聞
                                                                  • 生成AIで技術者は用済みに、こんな理由で人月商売のIT業界が滅ぶとは想定外だった

                                                                    11年以上に及ぶこの「極言暴論」の連載で、私が一貫して主張してきたことがある。最近はあえてあまり書かないようにしていたが、「オールドファン」なら当然ご存じだろう。世界に類を見ない労働集約型の人月商売を、日本のIT業界から撲滅することだ。百歩譲ったとしても、付加価値がまるでない人月商売が日本のIT業界の主役だというばかげた状態に、一刻も早くピリオドを打たねばならぬ。そんな「志」を掲げて執筆を始めたのがこの極言暴論で、その思いは今も持ち続けている。 ただねぇ、日本のIT業界を人月商売に堕落させた責任の多くは、仕事を依頼する客側にある。何せパッケージソフトウエアやクラウドサービスなどをあまり活用せず、古くさい自社のビジネスモデルや業務プロセスなどを反映した「自前」のシステムにこだわり続けてきたからだ。しかも自前のシステムのはずなのに、客のIT部門は自らつくれない。そんな「お客様の事情」を前提に、

                                                                      生成AIで技術者は用済みに、こんな理由で人月商売のIT業界が滅ぶとは想定外だった
                                                                    • Metaは10万台以上のNVIDIA H100を使用してLlama-4をトレーニングしている

                                                                      Metaのマーク・ザッカーバーグCEOが2024年第3四半期(7~9月)決算報告の場で「10万台以上のNVIDIA H100、あるいは他社が報告しているものよりも大きい規模のクラスターで、Llama-4モデルをトレーニングしている」ことを明らかにしました。 Meta is using more than 100,000 Nvidia H100 AI GPUs to train Llama-4 — Mark Zuckerberg says that Llama 4 is being trained on a cluster “bigger than anything that I’ve seen” | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/tech-industry/artificial-intelligence/meta-is-using-

                                                                        Metaは10万台以上のNVIDIA H100を使用してLlama-4をトレーニングしている
                                                                      • AI検出器は人間の学生が書いた文章の1~2%をAI製と誤認、ぬれぎぬで試験を落とされる学生にとってはたまったものではない精度

                                                                        OpenAIのChatGPTが生成AIを一気に実用的なものに押し上げて以来、学生の17%が課題にChatGPTを使ったことがあると回答する一方、教師らもAI検出器を駆使してAIを使ったカンニングを見抜こうとするなど、AIをめぐる学生と教師の対立は激化の一途をたどっています。海外メディアのBloombergが、人の手で書かれた文章を使って主流のAI検出器を検証したところ、高くはないものの決して無視できない割合で誤検知が発生したことを報告しました。 Do AI Detectors Work? Students Face False Cheating Accusations - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/features/2024-10-18/do-ai-detectors-work-students-face-false-cheating

                                                                          AI検出器は人間の学生が書いた文章の1~2%をAI製と誤認、ぬれぎぬで試験を落とされる学生にとってはたまったものではない精度
                                                                        • OCRでECに受注データを導入する4つの方法

                                                                          OCR(Optical Character Recognition、光学文字認識)とは、紙や画像ファイルの文字をカメラやスキャンで読み取り、デジタルデータに変換する技術です。ECの受発注システムにOCR機能を実装してFAXや手書きなどの紙や画像からテキスト情報を抽出し、ECのデジタルデータとして取り扱えるようになります。 紙や画像の情報をOCRでデジタル化する方法には、次の4つがあります。 ◆紙や画像の情報をOCRでデジタル化する4つの方法 ① FAX情報をデジタルデータ化する ② スキャン画像のテキスト情報を抽出する ③ スマートフォンのカメラで撮影した画像のテキスト情報を抽出する ④ メールに添付された画像やPDFのテキスト情報を抽出する この記事では、インターファクトリーでマーケティングを担当している筆者が、OCRで紙や画像の情報をデジタル化して、ECの受発注システムで利用するための

                                                                            OCRでECに受注データを導入する4つの方法
                                                                          • エディタやブラウザなどでも「GitHub Copilot」の各機能が利用可能に 「OpenAI o1」「Copilot Chat」も使える今、GitHubはどう便利になる?

                                                                            GitHubは2024年9月26日(米国時間)、「GitHub Copilot」(以下、Copilot)の「Individual」プランと「Business」プランに、github.comの「GitHub Copilot Chat」を含むgithub.comのCopilot機能のプレビューアクセスを追加したと発表した。これにより、Copilotはリポジトリ、プルリクエスト、課題、アクションなどのコンテキストを活用できるようになった。 今回のアップデートからCopilotは統合開発環境(IDE)、Visual Studio Code、ブラウザ、モバイルなどに対応した。ブラウザでもモバイルでも、Copilotはコードを提案するAI(人工知能)ペアプログラマーとしてだけでなく、コードベース全体、コラボレーター間の会話、ワークフローをカバーするコーディングアシスタントとして使えるようになった。 2

                                                                              エディタやブラウザなどでも「GitHub Copilot」の各機能が利用可能に 「OpenAI o1」「Copilot Chat」も使える今、GitHubはどう便利になる?
                                                                            • 接客は「デジタルヒューマン」 NEC、生成AIで金融提案 - 日本経済新聞

                                                                              見た目や動きを人間に近づけたアバター「デジタルヒューマン(人間)」を、接客用途で提案する動きが広がってきた。NECはアイシンのデジタル人間に生成AI(人工知能)と顔認証技術を搭載し、金融機関の窓口向けに12月から提供する。あらゆる業界で人手不足が深刻化する中、デジタル人間に「人」の代わりが務まるのか。「○○様、本日はどのようなご相談でしょうか」。銀行窓口を訪れた来店客に対し、こう呼びかけるのは

                                                                                接客は「デジタルヒューマン」 NEC、生成AIで金融提案 - 日本経済新聞
                                                                              • ファーウェイのデバイスにTSMC製チップの搭載が発覚 米下院議員が説明を要求 - 黄大仙の blog

                                                                                米連邦議会の中国共産党問題特設委員会の委員長は10月23日、台湾のチップメーカーTSMCのチップが中国の通信大手ファーウェイの端末に搭載されていたと報じられたことを受け、商務省とTSMCに説明を求めました。 米国国営国際放送の美國之音の記事より。 最先端AIチップ Ascend 910 共和党のジョン・ムールナー下院議員は声明で、「TSMCがファーウェイの人工知能開発に役立つ最先端チップを製造したという報道は、米国の輸出管理政策の破滅的な失敗を意味する。議会は、この災害の範囲と規模について、商務省とTSMCから早急に説明を受ける必要がある。」と述べました。 ファーウェイは国家安全保障上の理由から、2019年に米国の貿易制限リストに掲載されています。 ロイターは、TSMCが顧客に供給していたチップの1つがファーウェイ製品に搭載されていることが判明したため、顧客への供給を停止し、米商務省に通知

                                                                                  ファーウェイのデバイスにTSMC製チップの搭載が発覚 米下院議員が説明を要求 - 黄大仙の blog
                                                                                • 米国企業とは「勝負にはならない」日本の「AI」の将来像は❓ - Madenokoujiのブログ

                                                                                  日本の「AI」研究開発の現状と将来についてその概要を以下に示す。 巨大「AI」の独占: 米国のIT企業が巨大「AI」の開発を独占しており、日本はインフラ面で遅れている。 小粒「AI」の開発:日本では小規模な「AI」モデルの開発が進んでおり、用途を限定すれば有用だが、巨大「AI」に対抗するには不十分である。 小粒「AI」の集合体:小粒「AI」を束ねてスケール化する事で、巨大「AI」を超える性能を持つ「AI」を構築する可能性がある。 東洋的な視点:日本人の「森を見る」物の見方が、「群知能型AI」の研究開発において有利に働く可能性がある。 このように、日本の「AI」研究は独自の方向性を模索している状況に有る。 私見 世の中には、AGI(汎用人工知能:Artificial General Intelligence)の様に人間のような多岐にわたるタスクを柔軟に熟す能力を持つ「AI」から、 ASI(人

                                                                                    米国企業とは「勝負にはならない」日本の「AI」の将来像は❓ - Madenokoujiのブログ