並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 116件

新着順 人気順

使い方の検索結果1 - 40 件 / 116件

  • 【富裕層】資産1億になって変わったお金の使い方、価値観【FIRE

    この記事の目次(クリックでジャンプ) 基本的に一億貯めるのは無理 まず最初に絶望的な話からになるけど基本的に多くの日本国民が一億を貯めるのは無理。これはマウントを取りたいとかではなく、そもそも個人が一億以上の資産を持つということ自体が社会的にはおかしいんだ。なぜなら国力が落ちるから。 というのも金を持った国民は労働をセーブする。結果国の生産性が落ちる。だから国としても国民をFIREさせるメリットは全くない。というか国民全員がFIREしたらシンプルに国が滅ぶ。 たまに1億貯まる人がいるのは社会のバグ 故に国はどれだけ豊かになっても税金で国民をコントロールして生かさず殺さずを保つ。それは国の存続と我々日本国民の為に非常に正しいんだけど、たまに幸運でバイアウトしたり1億貯まったりする人がいる。但しこれは社会のバグであって国の想定の範囲外の出来事なんだ。 だから多くの人に一億は無理。再現性はない。

      【富裕層】資産1億になって変わったお金の使い方、価値観【FIRE
    • 「パスワードを紙に書く管理方法は意外と安全」「パスワードの定期的な変更は危険」「記号や数字の混在を義務付けるのはNG」など知っておくべきパスワード知識

      パスワードの安全な管理方法として「定期的にパスワードを変更する」「他人にパスワードを作成させる際に記号や数字を混在させるように求める」といったノウハウを実践している人は多いはず。しかし、これらの管理方法は実はセキュリティリスクの高いもので、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)やアメリカ国立標準技術研究所(NIST)のガイドラインでは非推奨とされています。 インターネットの安全・安心ハンドブック Ver5.00 第6章 (PDFファイル)https://security-portal.nisc.go.jp/guidance/pdf/handbook/handbook-06.pdf NIST Releases Second Public Draft of Digital Identity Guidelines for Final Review | NIST https://www.ni

        「パスワードを紙に書く管理方法は意外と安全」「パスワードの定期的な変更は危険」「記号や数字の混在を義務付けるのはNG」など知っておくべきパスワード知識
      • Cursorを1年弱触っているエンジニアの最近の使い方|ニケちゃん

        こんにちは、ニケです。 皆さん、Cursor 使っていますでしょうか。 私は去年の10月末から使い続けているのであと一ヶ月で1年が経過します。時間が経つのは早いですね。 前回書いた記事(↓)から半年経ち、開発の仕方が少しアップデートされたので改めて記事にしようと思います。 ちなみにこちらの記事ではブラウザ版のClaudeも紹介していますが、Claude-3.5-SonnetがCursorで利用できるようになってからはあまり使っていません。設計の壁打ちとかでたまに使ったりするくらい。 そのため、この記事ではCursorにフォーカスを当てて紹介していきます(最後に少しだけ他に使用しているAIツールを共有します)。 なお、役割によって用途が変わってくると思うので、予め私の属性を提示しておきます。 仕様を考えたりコード書くことがメインの仕事 仕事以外でも暇なときはコードを書いている 0 → 1 で

          Cursorを1年弱触っているエンジニアの最近の使い方|ニケちゃん
        • 自民党総裁選で注目の石破茂 ×立民・ 野田佳彦が対談で語った「きちんと議論する国会を取り戻す」覚悟 | 日刊SPA!

          岸田文雄首相が不出馬を表明したことで注目を集める自民党総裁選2024。これに立憲民主党の代表選も加わり、連日、候補者の舌戦が各メディアで報じられている。そうした注目候補の中に、自民党総裁の有力候補・石破茂氏と先日、立憲民主党代表選に出馬表明した野田佳彦氏がいる。 実は、SPA!では約1年前にイチ早くこの2人に注目し、「もう一度総理を目指してみませんか?」というテーマで対談を実現させていた。“傍流だった”石破茂と野田佳彦という2人の政治家は与党と野党第一党というライバル関係にありながらも、良識派で、1990年代の新党ブームに参加、第2次安倍政権下では蚊帳の外に置かれるなど、共通項も多い。間違いなく、今回の各党代表選のキーマンとなり、日本の政治の今後を左右するであろう2人は対談で何を語っていたのか。自民党総裁選と立憲民主党代表選が行われている今だからこそ読むべき記事として再掲載する。 (1記事

            自民党総裁選で注目の石破茂 ×立民・ 野田佳彦が対談で語った「きちんと議論する国会を取り戻す」覚悟 | 日刊SPA!
          • ボタンをaタグで作るな高校校歌 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

            まずはこちらをお聞きください。 技術的解説: ボタンを a 要素で作るな a 要素は URL などへのリンクをつくるためのもので、button 要素はなんらかの処理を起動するボタンをつくるためのものです。 配置されるものがリンクなら a 要素で実装し、ボタンなら button 要素で実装すべきです。 これに違反すると、意図しない動作や、アクセシビリティ上の問題が発生します。 これは MDN でも詳しく説明されています。 onclick イベント -- \<a>: アンカー要素 - HTML: ハイパーテキストマークアップ言語 | MDN よく見られる誤った使い方として、擬似的なボタンを作成するためにアンカー要素を使用し、href を # または javascript:void(0) に設定してページの再読み込みを防ぎ、click を待ち受けするようにするというものがあります。 これらの偽の

              ボタンをaタグで作るな高校校歌 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
            • タイムスリップもので、 現在から未来、もしくは過去から今に来た登場人物..

              タイムスリップもので、 現在から未来、もしくは過去から今に来た登場人物が 当人から見たらはるか未来のガジェット(今で言うスマートフォン)を見て、 なにこれ!使い方どうやって使うの!って困惑するシーンあるじゃん。 オレたちがもしそんな状況になったら、 本当にそうなる? 全く分からんってことはなくない? しかももうスマートフォンの先の進化ってなくない? そう言うの大袈裟だよね。 もし自分がそうなっても未来のガジェットにビビらずに使いこなせる自信あるわ!

                タイムスリップもので、 現在から未来、もしくは過去から今に来た登場人物..
              • 7歳で初めて買ったMANGAは『よつばと!』。海外在住のまま日本でデビューしたマンガ家の歩みとは(加山竜司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                近年、海外出身のマンガ家が増えてきている。 代表例としては『Dr.STONE』の作画担当のBoichi(韓国出身)、『マタギガンナー』の作画担当のJuan Albarran(スペイン出身)、『日本の月はまるく見える』の史セツキ(中国出身)などが挙げられる。 これらの作品は、自国で出版された作品を日本語に翻訳したものではなく、日本のマンガ媒体で初出掲載された作品だ。 そして今、「月刊コミックフラッパー」(KADOKAWA)で『ラブ・バレット』を連載しているinee(アイニー)さんは、アメリカ在住のまま日本の雑誌でマンガ家として活動している。 彼女はどのようにして、日本国外から日本でマンガ家デビューを果たしたのか。 SNSから開けた、マンガ家への道「アートスクールではイラストレーションを専攻していて、雑誌のイラストやアニメの背景を描くことを学んでいました。もともと幼少時から日本スタイルのマンガ

                  7歳で初めて買ったMANGAは『よつばと!』。海外在住のまま日本でデビューしたマンガ家の歩みとは(加山竜司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • Kamal 2 を使い、インフラに詳しくない人でもNext.jsを269円のVPSにデプロイできるよう、説明してみる

                  Kamal 2 を使い、インフラに詳しくない人でもNext.jsを269円のVPSにデプロイできるよう、説明してみる 9月26, 27日に開催され、めちゃくちゃ盛り上がったRails World 2024でKamal 2が発表されました。Kamal 2はRuby on Railsを作った37signals社が、自社の人気サービスをデプロイするのに使用しているツールです。 37signals社はAWS等のクラウドに年間で$3,201,564を使った(2022年: 日本円で4.5億円ほど)らしく、一方でAWSを使ってもインフラ系人員の削減もほとんどできなかったので、全然割に合わないからもうクラウドはやめて自分たちのサーバを使うと宣言しています。Kamal 2はそのために作られた、本格的なデプロイツールです。 (ちなみに自分たちのサーバを使うと言ってもオンプレミスでサーバを運用するというのではな

                    Kamal 2 を使い、インフラに詳しくない人でもNext.jsを269円のVPSにデプロイできるよう、説明してみる
                  • プログラミング〈新〉作法 これからプログラムを書く人のために

                    「プロとしてプログラムが書ける人」に求められる能力が大きく変わった! 1つのプログラミング言語にこだわらず、それぞれの言語のベストプラクティスを学ぼう。現代のプログラミング言語を支える技術が凝縮した一冊 第1章 はじめに 1.1 プログラミングに必要な知識とは 1.2 本書の構成 1.3 プログラマに伴走する生成AI 1.4 コーディング環境 1.4.1 オンライン実行環境 1.4.2 ローカルでのコーディング環境 1.5 まとめ 第2章 C言語からはじめよう 2.1 C言語とは 2.2 入力・演算・出力 2.2.1 変数・定数・リテラル 2.2.2 演算子 2.2.3 入出力関数 2.2.4 数値計算を行うプログラム例 2.2.5 配列 2.2.6 文字と文字列 2.3 制御構造 2.3.1 条件分岐 2.3.2 繰り返し 2.3.3 構造化プログラミング 2.4 関数 2.4.1 ma

                      プログラミング〈新〉作法 これからプログラムを書く人のために
                    • 盛り上がりに欠けた9.28有明集会、運動は「デモバイト」に敗北した|雨宮純

                      参加者5万人が目指されていた有明集会ようやく残暑も弱まりを見せ始めた9月28日朝、涼しい朝の空気を感じながら筆者は臨海副都心の一角、江東区有明へと向かっていた。5,000人規模だった4月の池袋集会、1万人規模だった5月の日比谷集会に続く、主催が5万人規模と意気込む第3次集会・デモが予定されていたためである。 ※この集会については黒猫ドラネコさんもレポートを書かれているので、是非ご覧いただきたい。 場所が都心から遠い有明に設定されたのも、主催が投稿している通り、日比谷公園を超える人数を収容できる会場が、東京では有明防災公園くらいしか存在しないためだ。 この日は開場が朝8時、終了が夕方18時と日比谷集会を超える長丁場であり、なるせゆうせい監督(監督作品に『縁の下のイミグレ』、『威風堂々~奨学金って言い方やめてもらっていいですか?~』、映画脚本作品に『アクエリアンエイジ』、『東京無印女子物語』な

                        盛り上がりに欠けた9.28有明集会、運動は「デモバイト」に敗北した|雨宮純
                      • Windowsのショートカットキー「Win+H」でタイピングを不要にする【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン

                        メール、企画書、プレゼン原稿、議事録など、ビジネスパーソンには、書く(入力する)仕事がたくさんありますね。 誰もが、「これをスピード・アップできたら」と思いながら、キーボード・マウスを買い替えたり、タイピングを練習したり、たくさん単語登録をしたりと努力しています。 そこで入力作業の速度を上げるために、何よりも決定打となる方法をお伝えします。 今日のワークハック:音声入力機能「Win+H」で文書作成を高速化するそれは音声入力。Windows OSのデフォルト機能ですぐに使える「Windowsキー+Hキー」です。 かつての音声認識精度の低さや、なんとなくの心理的抵抗感から、存在は知っていても利用していないスルーされがちな、音声入力「Win+H」のメリットを解説していきましょう。 「音声入力」は進化し実用できるレベルになったたしかに数年前までの音声入力の精度は、実用とは程遠くフラストレーションが

                          Windowsのショートカットキー「Win+H」でタイピングを不要にする【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
                        • 【レバテック開発部に聞いた】ITエンジニアにおすすめの本18選!

                          SNSや友人との会話の中で、ITエンジニアにおすすめの本を聞いたことはあっても、種類が多くてどれを読めばいいのか迷った経験がある方もいるのではないでしょうか。 そこで今回、レバテックフリーランスはレバテック開発部に「ITエンジニアとして活躍するうえでおすすめしたい本」についてアンケートを取りました。初級〜中級エンジニアを想定して本を選出してもらったので、ITエンジニアとしてもっとスキルをつけたい方はもちろん、ITエンジニアになりたての方もぜひ参考にしてください。 <調査概要> 調査対象:レバテック開発部に所属する正社員・業務委託 調査年月:2024年9月 調査方法:Webアンケート調査 レバテック開発部ってどんな組織? レバテック開発部は、レバテック関連のシステムを作る開発部であり、Webサービスの開発や社内向け業務システムの構築をしている組織です。 開発手法としてはDevOpsを軸にして

                          • 「AIは実際のところ従業員の生産性を低下させている」という指摘

                            生成AIツールは時間のかかるさまざまなタスクを代替し、職場の生産性を大幅に向上させるのではないかと期待されています。ところが、2500人以上の労働者や経営者を対象にした調査では、実際のところ生成AIツールは仕事量を増やし、生産性を妨げていることが明らかになりました。 AI is actually making workers less productive - WorkLife https://www.worklife.news/technology/ai-is-actually-making-workers-less-productive/ アメリカのカリフォルニア州に拠点を置くフリーランスプラットフォームのUpworkは、2500人以上のフルタイム労働者やフリーランス労働者、経営者を対象に「生成AIを仕事で使うことで生産性が向上したと思うかどうか」を調査しました。 その結果、仕事で生成

                              「AIは実際のところ従業員の生産性を低下させている」という指摘
                            • Llama 3.2 の使い方|npaka

                              以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 ・Llama can now see and run on your device - welcome Llama 3.2 1. Llama 3.2 Vision 11B・90B1-1. Llama 3.2 Vision 11B・90B「Llama 3.2 Vision 11B・90B」は、Metaがリリースした最も強力なオープンマルチモーダルモデルです。画像+テキストのプロンプトでは英語のみ、テキストのみのプロンプトでは英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ポルトガル語、ヒンディー語、スペイン語、タイ語をサポートしています。 コンテキスト長は128kトークンで、画像を含む可能性のある複数ターンの会話が可能です。ただし、モデルは単一の画像に注目する場合に最適に機能するため、transformers実装では入力で提供された最後の画像のみに注

                                Llama 3.2 の使い方|npaka
                              • Dialog と Popover #2 | blog.jxck.io

                                Intro showModalDialog() は今から考えれば、確かにひどい API だった。 しかし、何か Modal を開き、ユーザにインタラクションをさせ、閉じたらそこで入力された値や選択された結果を取得し、処理を進めたいユースケース自体は、規約への同意取得や、 Cookie バナー、ログインなど多々ある。 そういった場面では、ライブラリなどを用いて実装する必要があったが、 Modal を実装するのは実際にはそんなに簡単ではなかった。 Modal, Dialog, Modal Dialog 最初に、用語を少し整理しておこう。 Modal Dialog Modal Dialog non-Modal Dialog Dialog とは、そもそも「対話」という意味であり、 UI の文脈では入力や選択を求める「対話的な UI」のことを指す。 既に実装されている alert(), confir

                                  Dialog と Popover #2 | blog.jxck.io
                                • ChatGPTで勉強計画を立ててみた! 忘却曲線活用からクイズ作成まで徹底検証 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                  「最近AIの話をよく聞くけど、勉強でも役立てられるの?」 「勉強の予定を立てるだけで時間がかかる……この作業、AIがやってくれないかな?」 こんな悩みをもっていませんか? AIを活用することで、学習の効率を高め、内容の理解を深めることができます。今回は生成AIの中でも気軽に始められるChatGPTを利用するメリットや使い方をご紹介します。ぜひこの記事を参考にして、勉強にAIを取り入れてみてください。 生成AIを勉強に取り入れるメリット AIにエビングハウスの忘却曲線で計画を立ててもらった AIに1日の勉強計画を立ててもらった AIにクイズを出してもらった 生成AIを勉強に取り入れるメリット 生成AIを勉強に取り入れると、どのようなメリットがあるのでしょうか。1つ目のメリットとして、ゲームのような気軽さが挙げられます。 慶應義塾大学助教の出利葉拓也氏は次のように述べています。 “ゲームっぽさ

                                    ChatGPTで勉強計画を立ててみた! 忘却曲線活用からクイズ作成まで徹底検証 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                  • Googleの自分専用AI作成サービス「NotebookLM」で学習データにYouTubeの動画を指定可能に

                                    GoogleのカスタムAI作成サービス「NotebookLM」に、YouTubeのURLや音声ファイルを追加できる機能が搭載されました。これにより、YouTubeや音声ファイルの情報に基づいて質問に答えたり要約したりできるAIを作成できるようになります。 NotebookLM adds audio and YouTube support, plus easier sharing of Audio Overviews https://blog.google/technology/ai/notebooklm-audio-video-sources/ NotebookLMは自分専用のAIアシスタントを作成できるサービスで、参考情報としてテキストファイルやPDFファイルなどをアップロードすると、アップデートしたファイルの内容を把握して要約したり質問に答えたりしてくれます。 無料で自分専用のAIを日

                                      Googleの自分専用AI作成サービス「NotebookLM」で学習データにYouTubeの動画を指定可能に
                                    • 生成AIを活用したシステム開発の現状と展望

                                      Copyright (c) The Japan Research Institute, Limited 生成AIを活用したシステム開発 の現状と展望 - 生成AI時代を見据えたシステム開発に向けて - 株式会社日本総合研究所 先端技術ラボ 2024年09月30日 <本資料に関するお問い合わせ> 伊藤蓮(ito.ren@jri.co.jp) 近藤浩史(kondo.hirofumi@jri.co.jp) 本資料は、作成日時点で弊社が一般に信頼できると思われる資料に基づいて作成されたものですが、情報の正確性・完全性を弊社で保証するもので はありません。また、本資料の情報の内容は、経済情勢等の変化により変更されることがありますので、ご了承ください。本資料の情報に起因して閲覧者 及び第三者に損害が発生した場合でも、執筆者、執筆取材先及び弊社は一切責任を負わないものとします。本資料の著作権は株式会社日

                                      • タスクの優先順位を決める「きほんのき」。アイゼンハワー・マトリックス実践方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                        タスクをスケジュールすることが、タイムブロッキングやタスクのバッチ処理、一日のテーマ設定など、どの方法であれ、生産性を高めるために重要であることはご存じかと思います。 しかし、たくさんのタスクがあって、それらをどう優先順位付けしてスケジュールすべきかわからないとき、何から手をつけるべきか、何を任せるべきか、あるいは何を忘れるべきかを効率的に決める方法が必要です。 そんなときに役立つのが、今回ご紹介するアイゼンハワー・マトリックス。 アイゼンハワー・マトリックスとは?この評価および生産性向上のためのツールは、元アメリカ大統領ドワイト・アイゼンハワーにちなんで名付けられました。 彼はかつて、Dr. J. ロスコー・ミラーの「私には2種類の問題がある。緊急のものと重要なものだ。緊急なものは重要ではなく、重要なものは決して緊急ではない」という言葉を引用しています。 ミラー博士には申し訳ありませんが

                                          タスクの優先順位を決める「きほんのき」。アイゼンハワー・マトリックス実践方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                        • VSCodeの豊富な機能で編集を効率化しよう!―行操作、マルチカーソル、検索と置換、エディターグループを解説

                                          本連載では、このVSCodeにフォーカスし、基本的な使い方から拡張機能の活用、そして本格的な開発現場での利用を想定した高度な機能までを紹介していくことで、読者がVSCodeマスターになるお手伝いをします。第9回では、VSCodeの持つ豊富な編集機能を紹介します。行操作、マルチカーソル、検索と置換、エディターグループを紹介します。 はじめに Microsoftの提供するVisual Studio Code(VSCode)は、2015年の最初のリリースから、今では開発用エディタの定番の座を占めるまでになりました。これには、無償で使えることも大きいですが、何よりエディタとしての使いやすさ、そしてさまざまな拡張機能によっていくらでも使い勝手を向上させたり、利用の領域を拡げたりすることも大きいでしょう。 本連載では、このVSCodeにフォーカスし、基本的な使い方から拡張機能の活用、そして本格的な開発

                                            VSCodeの豊富な機能で編集を効率化しよう!―行操作、マルチカーソル、検索と置換、エディターグループを解説
                                          • マネジメントは教養や所作ではなく、"業務"である|長村禎庸@EVeM

                                            はじめに「マネージャーは尊敬される人柄じゃないと無理ですよね」 「マネージャーは対人感受性がないと」 「そもそも、人として向き不向きがあるよね」 経営者の方と議論していると、マネージャーを誰にしようかと悩む時、あるいは自社のマネージャーについてコメントをする時、こういうご意見はよく伺います。 これらの問いに対して私の答えは「No」です。 マネジメントはフローもやり方もはっきりと言語化できる"業務"であり、そこにはマニュアルが存在します。訓練すれば誰でも一定程度のレベルで実行可能なものだと考えます。 今回は私が代表を務める会社、EVeMが提唱するマネジメント”業務”の実行方法「THE MANAGEMENT PATTERN」と、それを実行可能にする訓練方法について書きたいと思います。 マネジメントは"業務"であるドラッカーの言葉に「仕事を生産的なものにし、人間を活かすことが、マネジメントの役割

                                              マネジメントは教養や所作ではなく、"業務"である|長村禎庸@EVeM
                                            • さらなる進化を遂げた「uv」の新機能 | gihyo.jp

                                              福田(@JunyaFff)です。本連載Python Monthly Topicsで2024年3月に公開したRust製のPythonパッケージ管理ツール「uv」を使ってみよう で紹介した「uv」が、さらなる進化を遂げました。今回は、その新機能を紹介します。 はじめに Astral社が開発するRust製の高速なpipの代替ツール「uv」がパッケージマネージャーとして8月にアップデートされました。pipの代替ツールとしてだけでなく、Pythonプロジェクト、コマンドラインツール、単一ファイルスクリプトさらにPython自体を管理できるようになりました。uvは、pipやpipx、venv、poetryやpyenvのような機能を包括していると言え、そしてそのすべてが非常に高速に動作します。 本記事では、アップデートした「uv」の新機能を中心に紹介します。 基本的な使い方は Rust製のPythonパ

                                                さらなる進化を遂げた「uv」の新機能 | gihyo.jp
                                              • 秋田高専、ありがとう

                                                秋田高専の先生か学生かわからないけど、知りたかった情報のまさにピンポイントな部分を実験して調べて論文にしてくれてて感謝しかない 自分は個人で殺菌灯(UV−Cライト)がついてる保管庫を買って(※使い方間違うと取り返しつかないことになるので、使い方を習ったことがない人が購入するのはおすすめできない)、遺品に不注意で生やしてしまったカビを殺菌している(お湯が使えないものなのでやむなく殺菌灯を使っている) 遺品はかなり小さく、台に乗せる必要がある。立体的な構造であるため、上下のライトから殺菌灯を浴びせたい。そこでUV−Cをほぼ空気と同程度に透過する石英ガラスの板に乗せて使っていたが、石英ガラスは高い。5cm✕5cmの手のひらに乗るような、ちまっとした板でもセールで2000円くらい。欲しいだけ買うと6万円くらいする。増田にはハードルが高かった。 そこで、そこそこUV−Cを透過する素材として知られるフ

                                                  秋田高専、ありがとう
                                                • Dialog と Popover #3 | blog.jxck.io

                                                  Intro 前回までは <dialog> が標準化されるまでの経緯と、 API の概要や関連仕様を解説した。 今回は <dialog> の API としての使い方について、具体的に解説していく。 各要素の使用 open 属性 <dialog> は、デフォルトでは不可視(display: none)な要素となっている。 open 属性が付くと表示される。 <dialog open> <div> <h1>Hello Dialog</h1> </div> </dialog> show()/showModal() しかし、基本的に <dialog> は動的に出てくるため、JS で開くことになるだろう。しかし、 open 属性を動的に付けるのではなく、 show()/showModal() を用いるのが基本だ。 document.querySelector("button.show").addEve

                                                    Dialog と Popover #3 | blog.jxck.io
                                                  • Ant Designで始める管理画面開発

                                                    こんにちは、Ubieデザインエンジニアの takanoripです。 最近はずっと社内管理画面を開発しており、そのフロントエンド開発にAnt Design(Antd)を採用してみたので感想と注意が必要なポイントについてまとめました。 Ant Design? Ant DesignはAnt Group(中国アリババグループの金融関連会社)が開発しているUIライブラリです。現在はReactのコンポーネントや周辺ライブラリが公開されています。 なぜAntdを選択したか 今回の管理画面開発でAntdを採用した理由は次の6つです。 コンポーネントの種類が十分豊富であること できる限り新規でコンポーネントを作らずに実装が進められることが重要 特にRange PickerやComboBoxなど複雑Form用コンポーネントが充実していること アントグループが開発をしていて十分に歴史があり現在も活発に開発がされ

                                                      Ant Designで始める管理画面開発
                                                    • LLMの日本語化はベクトル表現にも有効か?LLM2Vecにおける日本語ドメイン適応の効果 - Uzabase for Engineers

                                                      はじめに こんにちは! 株式会社ユーザベース スピーダ事業部の飯田です。 この記事では、テキストをベクトルに変換(エンコード)にLLMを用いる際に有効なLLM2Vecという手法を紹介します。 合わせて、LLM2Vecにおける日本語ドメイン適応として、LLM2Vecの処理を日本語で行った場合とLLMの継続事前学習を日本語で行った場合について実験を行ったため、これを紹介します。 LLM2Vecとは LLM2Vecは、"LLM2Vec: Large Language Models Are Secretly Powerful Text Encoders"で提案された手法です。 Llamaなどで有名なLLMでは、テキストをベクトルにエンコードする際は、入力したテキストの末尾のベクトルを用いることが多いです。 これは、LLMがテキストの次の単語を予測することで事前学習を行っていることに関連があります。

                                                        LLMの日本語化はベクトル表現にも有効か?LLM2Vecにおける日本語ドメイン適応の効果 - Uzabase for Engineers
                                                      • DroidKaigi 2024 参加レポート - Mirrativ Tech Blog

                                                        Androidエンジニアの北川と藤原です。9月11日〜13日に開催された DroidKaigi 2024 に参加してきました! 3日間濃密な時間を過ごしてきましたので、その内容をレポートします。 ミラティブは 2022 年から DroidKaigi に協賛しており、今年で3年目を迎えます。 tech.mirrativ.stream Workshop Day 1日目は、JetBrainsのSebastian Aignerさんによるワークショップ「From 0 to 100 with Kotlin and Compose Multiplatform」が開催されました。 github.com こちらは、Kotlin を活用したマルチプラットフォーム開発について、実際に手を動かしながら学ぶワークショップです。 前半は Kotlin Multiplatform、後半は Compose Multipl

                                                          DroidKaigi 2024 参加レポート - Mirrativ Tech Blog
                                                        • 木の匠?アホらしい「隈研吾さんは業界でクマちゃんとバカにされていますよ」…専門家が明かす、世界的建築家・隈研吾の「虚像」(週刊現代) @moneygendai

                                                          木の匠?アホらしい「隈研吾さんは業界でクマちゃんとバカにされていますよ」…専門家が明かす、世界的建築家・隈研吾の「虚像」 他の建物でもトラブルが…… ただ、建築関係者の間では、今回の騒動が起きる前から隈氏に対する疑念の声が出ていた。批判の的となったのが、その「木を使うデザイン」だ。実際、建築家で現代の棟梁の宇野友明氏は、こう疑問を投げかける。 「彼のやっていることは木造建築というよりも、木を表面に貼る『木のデコレーション』のような印象です。そのなかには木ですらなく、アルミに木目をプリントしたものもあります。『木の匠』と評されていることには疑問を抱いています。 また、木造建築は『手入れ』といって、維持管理を計画的に行う文化があります。クライアントに十分説明がなされていないのではないでしょうか。馬頭広重美術館の木の使い方は特に深刻な事態かと思いますが、今後も同じような問題は起きるでしょう。彼の

                                                            木の匠?アホらしい「隈研吾さんは業界でクマちゃんとバカにされていますよ」…専門家が明かす、世界的建築家・隈研吾の「虚像」(週刊現代) @moneygendai
                                                          • なぜ、一部社員にしか使われないのか? 生成AIの全社展開を阻む「3つの壁」

                                                            本番への生成AI活用元年とも言われる2024年。生成AIの業務での活用に取り組む企業が増えると同時に、「ごく一部の従業員しか使っていない」との困惑も広がっている。 業務効率化や人的ミスの軽減、属人化の解消など、生成AIを利用することで得られるメリットは多岐にわたるが、ごく一部の従業員にしか使われていない状況ではそのメリットも限定されてしまう。 そこで本稿では、生成AIの導入支援を含むITコンサルティングを手掛けるRidgelinezの水谷広巳氏(執行役員 パートナー)に、全社展開のために実施すべき施策と、最近注目を集めるRAG(検索拡張生成)が生成AIに関する課題解決にどのように役立つのかを聞いた。 生成AIの全社展開を阻む「3つの壁」 水谷氏は、「当社が支援しているお客さまの中にも、生成AIがPoC(概念実証)や実証実験にとどまり、実際の利用に踏み切れない企業が見られます」と話し、全社展

                                                              なぜ、一部社員にしか使われないのか? 生成AIの全社展開を阻む「3つの壁」
                                                            • 携帯電話番号「060」開放へ

                                                              sponsored スマートウォッチ界の定番モデルがついに次世代に進化! 24時間健康管理に本格ゴルフウォッチの機能も! 半端ない新スマートウォッチ「HUAWEI WATCH GT 5 Pro」レビュー sponsored ルンバの進化がやばい 断言しますが、昔の常識で“買わず嫌い”は絶対損です sponsored PG32UCDP、PG32UCDM、XG27AQDMGをレビュー 妥協をゆるさないゲーマーが選ぶべき、ROGの最新有機ELゲーミングモニター3選 sponsored JN-27GT165WQHDR-HSPをレビュー 約3万円でPS5の1440p出力を実現!27型WQHD/165Hzでワンランク上のゲーマーに sponsored あの機種が割引対象になるのは、史上初かも!? 高性能&コスパよし 編集部もイチ押しのZenbook 14を買うなら今だ! sponsored Premi

                                                                携帯電話番号「060」開放へ
                                                              • 生産性激増! 生成AIが進化させた2分ルールの威力 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                生産性向上コンサルタントの David Allen 氏が広めた「2分ルール」とは、たとえば簡単なメール返信など、2分以内にできるタスクを即座にやってしまう戦略。実践経験があるビジネスパーソンも多いことでしょう。*1 しかし、近年は生成AIの進化により、わずか2分でこなせるタスクの範囲が飛躍的に広がりました。つまり、2分でこなせるタスクの概念が大きく変わってきたのです。 どんどんタスクがたまってしまうと焦りを感じている、あるいは生成AIを利用して生産性をあげたいビジネスパーソン、または、迅速な意思決定が求められる管理職の方々にとって、このテクノロジーは強力な味方となるはず。 今回は、生成AIで進化した「2分ルール」活用法を、実践しながらお伝えします。 「2分ルール」の詳細と活用法 生成AIにより2分でできることが拡大 生成AI×2分ルールでここまでできた 「2分ルール」の詳細と活用法 リーダ

                                                                  生産性激増! 生成AIが進化させた2分ルールの威力 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                • 【ダメ絶対】中国通販AliExpressで買った「3.5インチのPC型ゲームプレーヤー」が完全に違法 / ドラえもんやジブリのビデオ・中華ゲームなど180作品収録

                                                                  » 【ダメ絶対】中国通販AliExpressで買った「3.5インチのPC型ゲームプレーヤー」が完全に違法 / ドラえもんやジブリのビデオ・中華ゲームなど180作品収録 特集 【ダメ絶対】中国通販AliExpressで買った「3.5インチのPC型ゲームプレーヤー」が完全に違法 / ドラえもんやジブリのビデオ・中華ゲームなど180作品収録 砂子間正貫 6日前 中国通販サイト・AliExpress(アリエクスプレス)で3.5インチのPC型ゲームプレーヤーを購入した。昔懐かしいデスクトップ型コンピューターを彷彿させるデザインで、180種類のゲームが内蔵されており、音楽やビデオも楽しめるという。 ぶっちゃけゲームや音楽にはあまり期待していないが、とにかくレトロな見た目が気に入ったので買ってみた次第。手のひらサイズだからインテリアにもなるだろう。実物が届いたのでさっそく開封の儀を執り行いたい。 ・PC

                                                                    【ダメ絶対】中国通販AliExpressで買った「3.5インチのPC型ゲームプレーヤー」が完全に違法 / ドラえもんやジブリのビデオ・中華ゲームなど180作品収録
                                                                  • 「Godot Engine」をノーコードで使える!Godotを改造した2Dアクション制作ツール『ACTION GAME MAKER』の使い方【TGS2024】|ゲームメーカーズ

                                                                    2024年9月26日(木)から29日(日)の4日間、幕張メッセで開催されている「東京ゲームショウ2024」。今回は、Gotcha Gotcha Gamesが開発する、2Dアクションゲーム制作ツール「アクションゲームツクール」シリーズ最新作『ACTION GAME MAKER』を紹介します。 TEXT / 神谷 優斗 「RPG Maker」シリーズ(旧「RPGツクール」シリーズ)は、1990年よりGotcha Gotcha Gamesが開発を続けるプログラミング不要のゲーム制作ツールです。 シリーズ最新作となる『ACTION GAME MAKER(以下、アクツク)』は、2018年にPC向けにリリースされた『アクションゲームツクールMV(以下、アクツクMV)』の後継ツール。主に2Dアクションゲーム制作に特化しています。 アクツクでは、シリーズ初の試みとして、オープンソースのゲームエンジン「Go

                                                                      「Godot Engine」をノーコードで使える!Godotを改造した2Dアクション制作ツール『ACTION GAME MAKER』の使い方【TGS2024】|ゲームメーカーズ
                                                                    • 最悪の事態について想像力を行使することの意味について - 内田樹の研究室

                                                                      ディストピアを語る理由は、ディストピアのありさまをこと細かに語るとディストピアの到来を阻止できる可能性があるからです。これは人類のある種の知恵なんだと思います。 「ディストピアもの」が書かれ出したのは20世紀に入ってからです。オルダス・ハクスリーの『すばらしい新世界』とかジョージ・オーウェルの『1984』とかがたぶん最初です。でも、ディストピアSFが大量生産されたのは1950年代、60年代のアメリカです。その頃に大量生産されたのは、米ソの間で核戦争が起きて、世界が滅びるという話です。わずかなヒューマンエラーによって核戦争が始まり、文明が消滅する。そういう話です。映画であれ、テレビドラマであれ、漫画であれ、小説であれ、膨大な数のディストピアムが書かれました。 僕はSF少年だったのでその頃にリアルタイムで大量のSFを読みました。『博士の異常の愛情』とか『未知への飛行』とか『猿の惑星』とか世界が

                                                                      • Anker PowerPort Atom III 65W Slim レビュー 機能的には満足だが紛らわしい商品名なのが良くない - 格安ガジェットブログ

                                                                        スマホの充電器をコンセントに差し込むとき、大きいせいで他のコンセントまで覆ってしまったり、他の大きめのプラグと干渉してうまく挿せない時ってあると思います。もう少しプラグ部分が小さかったら良いのに。そんな要望を叶える急速充電器であるAnker PowerPort Atom III 65W Slimについて今回はレビューしていきます。 製品特徴 プラグ部分をケーブルにしてコンパクトに 書き方が紛らわしい 形状は独特だが悪くはない まとめ 製品特徴 プラグ部分をケーブルにしてコンパクトに 多くの急速充電器って、本体の大きめの箱部分に直接プラグがついているものが殆どだと思います。 しかしこの商品は、コンセント部分をメガネケーブルにすることによって、プラグがケーブルから伸びている結果、コンセント穴を圧迫しないという素晴らしいものになっています。 この形式であれば、他にも大きめの充電器や電源コードを挿

                                                                          Anker PowerPort Atom III 65W Slim レビュー 機能的には満足だが紛らわしい商品名なのが良くない - 格安ガジェットブログ
                                                                        • 菊地成孔 × 福尾匠「音楽と哲学の憂鬱と官能」対談 音楽と哲学それぞれの“引用”について

                                                                          哲学研究者・福尾匠氏と音楽家・菊地成孔氏の対談イベント「音楽と哲学の憂鬱と官能」が8月9日にジュンク堂書店池袋本店で開催された。 福尾氏が博士論文を元に刊行した新刊『非美学 ジル・ドゥルーズの言葉と物』は、哲学と芸術の関係を論じたドゥルーズ論=批評論。一方、対談本『たのしむ知識 菊地成孔と大谷能生の雑な教養』(毎日新聞出版刊)を刊行した菊地氏は、これまでに映画、文芸、精神分析など幅広い領域をジャンル横断的に論じてきた。音楽活動においては、レヴィ=ストロース、スーザン・ソンタグ、浅田彰などの思想家の言葉を引用したタイトルの作品を発表している。 二人は今回が初めての対面とのこと。体調を崩してしまったという菊地氏は遅れて登場したため、壇上で初めて言葉を交わすことに。福尾氏の新刊の話題を起点に、哲学者と芸術家の関係性について語り合った。(篠原諄也) 左、菊地成孔。右、福尾匠。 菊地:このたびはあり

                                                                            菊地成孔 × 福尾匠「音楽と哲学の憂鬱と官能」対談 音楽と哲学それぞれの“引用”について
                                                                          • 生成AIを導入しても“社員が使わない” 「生成AIプロンプト道場」の奮闘

                                                                            生成AIを活用する企業が増えている。デロイトトーマツグループの調査によれば、プライム企業の9割弱が生成AIを導入済みだという。だが導入したはいいものの、実際に「活用」できているかを見ていくと、話は変わってくる。DX推進企業のテックタッチの調べによれば、生成AIを活用している1000人以上の大企業のうち、職場で生成AIを活用できているのは約1割という結果に。 大企業を中心にこうした課題を抱える企業が少なくない中、独自の社内プロモーションによって生成AIの利用者を伸ばしたのが、資産運用会社のアセットマネジメントOneだ。同社では、2割台で横ばいが続いていた社内生成AI利用率が、8月末に41%に上昇したという。 どのような取り組みによって利用率を伸ばせたのか。生成AIをいかにして社内活用しているのか。同社DX推進グループマネージャーの立花慶寛さんが、ソフトバンク主催の「生成AIユーザーコミュニテ

                                                                              生成AIを導入しても“社員が使わない” 「生成AIプロンプト道場」の奮闘
                                                                            • 没後300年記念 英一蝶展 レビュー(前期・サントリー美術館2024) - たぬちゃんの怠惰な日常

                                                                              英一蝶展 前期後期で絵が違う 多賀朝湖時代 島一蝶時代 英一蝶時代 カフェ フライヤーの場所 英一蝶展 「没後300年記念 英一蝶 ー風流才子、浮世を写す―」展へ行ってきました。 (サントリー美術館, 2024.09.30) ほとんど写真NGでした。 なので看板やフライヤーより引用させていただきましたm(_ _)m www.suntory.co.jp (引用:サントリー美術館HP, 2024.09.30閲覧) 月曜日にひょっこり時間が空きまして。 月曜日といえば公立も私立も美術館、博物館は軒並み休みです。 どっか開いてないかなーと検索すると、サントリー美術館は火曜が定休日。 ありがたい。 現在は「英一蝶(はなぶさいっちょう)」展をしている。 ( ^ω^)・・・ ダレ? どうやら江戸時代で活躍した当時とても有名な人で、英一蝶を知っていたら「ツウ(通)」だそうで。 というわけで、「ツウ」の称号

                                                                                没後300年記念 英一蝶展 レビュー(前期・サントリー美術館2024) - たぬちゃんの怠惰な日常
                                                                              • Kamal 2で さくらのVPS にRailsアプリをデプロイ

                                                                                開催されたばかりのRailsWorld 2024で発表されたKamal 2を使って、さくらのVPSにRailsアプリをデプロイしましたので報告します。 Linuxのサーバデプロイの知識がある程度あることを前提に、私が引っかかったポイントを中心に説明します。入門的な内容は、いつか別途書きたいと思います。 TL;DR Kamalを使うと さくらのVPSなどに、Railsアプリを簡単にデプロイできます VPS、ドメイン、Dockerイメージレポジトリは事前に用意が必要です SSLもLet's Encyryptから自動的に取得され、追加の設定が不要です 多数のアプリをひとつのVPSに同時に載せることができますので、ポートフォリオや個人開発には最適です Railsに限らず、Docker化できるアプリならなんでもいける 自分の感触だと、AWSよりマジでずっと簡単 (例えばこの例など) 前提とする知識

                                                                                  Kamal 2で さくらのVPS にRailsアプリをデプロイ
                                                                                • 期待を超えると感動になる|himara2

                                                                                  こんにちは!プロダクトマネージャーのひまらつ(@himara2)です。 Webサービスの機能や体験を設計する際、ユーザーにもっとプロダクトを気に入ってもらうには何が必要かを考えます。プロダクトに興味を持って来てくれたユーザーはどうすれば定着してくれるのか?どういう体験が提供できればプロダクトのファンになってくれるのか? このあたりをテーマに、整理しながらnoteを書いてみます。 期待を超えると感動になるユーザーの感情の動き。期待を上回ると感動に、許容ラインを下回るとガッカリ体験になる上のグラフはユーザーがプロダクトを使い始めてからの感情の移ろいを表しています。ユーザーはサービスを友人の紹介や広告で知り、自分の抱えている課題を解決してくれるかもしれないと期待を持って使いはじめます。期待通りの機能や体験が備わっていればテンションは上がり、逆にアピールされていたものと機能が異なっていたり使いづら

                                                                                    期待を超えると感動になる|himara2