並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 717件

新着順 人気順

便利の検索結果121 - 160 件 / 717件

  • OL時代に習得した“雑紙でメモ帳を作る方法”が簡単で便利「大掃除で捨てる前に!」「なんやかんや大人気」

    ありま🐴🧵新刊発売! @arimama_umauma 絵を描いたり刺繍をしたりする1児の母です| 夫と娘が推し| 新刊!文字刺しゅうBOOK ▶︎ amazon.co.jp/dp/4847074041 | 祝3刷!ゆるくてかわいいはじめての刺しゅう |パンどろぼう手芸本

      OL時代に習得した“雑紙でメモ帳を作る方法”が簡単で便利「大掃除で捨てる前に!」「なんやかんや大人気」
    • 「もっと早く知りたかった」フタが開かないときに使えるガムテープ技が超便利

      フタが開かないときに使えるライフハック技が注目を集めています。ガムテープを使う簡単な方法で、さっそく試したところ10年以上開けられなかった瓶のフタが開きました。ほんと投稿者には感謝しかない。 この技をTwitterに投稿したのは画家のTAKUYA YONEZAWA(@takuyanokaiga)さん。固まってしまった絵の具の瓶をなんとかしようとして編み出した方法だそうです。 使う道具はガムテープだけ。フタの周囲より長めに切り、粘着面が外側になるように細長く半分に折ります。それをフタの側面に貼り付けます。 ガムテープでフタが開けやすくなります では、実際にやってみましょう。冷蔵庫に眠っていたブルーベリージャムの瓶を使います。思いっきり力を入れても開けることができません。実は、このジャム、賞味期限は2009年。10年以上もフタが開かなくて捨てられず放置していたものです。これが開いたら、めちゃく

        「もっと早く知りたかった」フタが開かないときに使えるガムテープ技が超便利
      • 買ったばかりのバルミューダが母にカスタマイズされてこうなった「オシャレと便利は仲良くなれない」

        リー子 @riiiko_radioya デザイナー/アートディレクター🦄 この垢はvalknee(@valknee)とつーちゃん(@t_tanimoto)とやってるひっそりこっそり趣味podcastラジオ屋さんごっこ @radioyasangokko 最新回のシェアしかしません…基本インスタストーリー↓ https://t.co/YClq4iSz0Z

          買ったばかりのバルミューダが母にカスタマイズされてこうなった「オシャレと便利は仲良くなれない」
        • 映画館の席選びに便利なマニュアルが話題 席を決められないカップルがきっかけ

          映画館の席選びに便利なマニュアルが話題 席を決められないカップルがきっかけ 制作者は「好きな席は人それぞれで作品や気分によって変わると思うので、自分のお気に入りが発見できるのを目指した」と話す。 大手映画4社で作る日本映画制作者連盟によると、2020年の興行収入は約1,433億円で2000年以降最低になったという。新型コロナウイルスの影響で海外の大作の公演延期や中止が相次いだことが影響しているとみられる。 一方で全国の映画館のスクリーン数は2012年が3,290に対して、2020年は3,616とシネコンの主流化によって毎年少しずつ増加。そんな中、映画館の席選びマニュアルがSNS上で話題を呼んでいる。 【画像】動物イラストもかわいい席選びマニュアル ■カップルが席を決められず 制作したのは作家のshimizuさんで、Sirabee編集部の取材に対して「先日、チケット売り場でカップルが席を決め

            映画館の席選びに便利なマニュアルが話題 席を決められないカップルがきっかけ
          • 【保存推奨】“作業時間を80%短縮できるExcelの使い方”が超便利!! 「知らなかった」「こんな使い方があるとは」「奥が深い」の声続々

            【保存推奨】“作業時間を80%短縮できるExcelの使い方”が超便利!! 「知らなかった」「こんな使い方があるとは」「奥が深い」の声続々 みなさん、仕事でExcelは使っていますか? 使い方はなんとなくわかるので作業に支障はないけど、便利な機能を使いこなせずに非効率なやり方をしている人も多いかと思います。 例えば、空白になっているセルだけに文字を入れたいとき、一つずつ手入力している方はいませんか? 現在、そんなみなさん必見の機能がツイッターで話題になっています。 これ知ったとき衝撃が凄すぎてメガネ爆発した (@OKU_MAYAより引用) (@OKU_MAYAより引用) ツイートの投稿主は、「仕事をサボるために全力を尽くし、効率化に命をかける」をモットーに掲げる中間管理職の「オクシン(@OKU_MAYA)」さん。 今回のツイートでは、「空白セルに一括入力する方法」を丁寧に解説してくれています

              【保存推奨】“作業時間を80%短縮できるExcelの使い方”が超便利!! 「知らなかった」「こんな使い方があるとは」「奥が深い」の声続々
            • 紅麹など「機能性表示食品」始まりは安倍政権の「経済成長戦略」 トクホより緩い規制、企業には便利:東京新聞 TOKYO Web

              小林製薬(大阪市)の「紅麹(こうじ)」のサプリメントを巡る健康被害問題を受け、林芳正官房長官は28日の記者会見で、機能性表示食品として届け出のあった全約6800製品について、事業者に対し健康被害の有無などの調査を求めたことを明らかにした。機能性表示食品制度は2015年、安倍晋三首相(当時)が進めていた規制緩和による経済成長戦略の一つとして導入されたが、届け出のみで国の審査はなく、当初から安全性などへの懸念が指摘されていた。

                紅麹など「機能性表示食品」始まりは安倍政権の「経済成長戦略」 トクホより緩い規制、企業には便利:東京新聞 TOKYO Web
              • ExcelやGoogleスプレッドシートをMarkdown出力するVS Codeの拡張機能「Excel to Markdown table」が便利すぎる件 | DevelopersIO

                Markdownでテーブルを表現するにはつらみが深すぎる みなさんはMarkdownでテーブルを書くことは得意ですか? 私は苦手です。 簡単なテーブルは簡単に書けるのですが、以下のようなテーブルを書くことには抵抗感があります。 行数、列数が多い セル内に書くテキスト量が多い セル内でリストを表現する 一方、私は先日、「Markdownで手順を書いています!」とこちらの記事で伝えました。 そんな私に対して、 「オイオイオイ。 Markdownでもなんでもいいけどよォ... テーブルを使いたい場面は多いんだぜ。」 というセリフが聞こえてくる気がします。 私のようなMarkdownでテーブルを書くことにつらみを覚える方への解決策として、以下記事で紹介している「MarkdownTableMaker」があります。 このアドオンを使うことで、選択したスプレッドシートをMarkdownに出力してくれます

                  ExcelやGoogleスプレッドシートをMarkdown出力するVS Codeの拡張機能「Excel to Markdown table」が便利すぎる件 | DevelopersIO
                • これは便利すぎる! Webページを1クリックで編集可能なFigma用に変換できるプラグイン「html.to.design」が神アップデートされました

                  WebページのURLを入力し、1クリックするだけで、そのページの編集可能なFigmaファイルに変換できる無料プラグインを紹介します。 去年紹介しましたが、先日ver.2にアップデートされました! 一括インポート、マルチビューポート、マルチテーマ、テキストとカラーのスタイル生成ができるようになり、さらに便利になりました。 AppleなどのWebページを1クリックで変換するのはもちろん、日本語のWebページでも問題なく動作しました。Webデザインの勉強用に、既存サイトをリニュアールする用にも便利ですね。 html.to.design -Figma デスクトップとスマホも同時に! 1クリックでWebページをFigmaに変換 html.to.designの利用方法 html.to.designの使い方 1クリックでWebページをFigmaに変換 html.to.designは、URLを入力して1ク

                    これは便利すぎる! Webページを1クリックで編集可能なFigma用に変換できるプラグイン「html.to.design」が神アップデートされました
                  • 「便利すぎる」──政府の接触確認アプリを補完する3密チェッカー、19歳学生が2週間で開発 「バグと試験が重なって大変だった」

                    「現在2密です!できるだけ密になる場所を避け、安全に行動しましょう」――自分がどれくらい密閉・密集・密接、いわゆる“3密”の環境にいるかを判定するスマートフォンアプリがある。愛知県に住む19歳の学生プログラマー・ラビットプログラムさんが2週間で開発した「3密チェッカー」(Android)だ。 3密の測定以外にも、周囲の人がどれくらい新型コロナウイルス感染症の接触確認アプリ「COCOA」をインストールしているかや、東京都や愛知県の新規感染者数なども表示できる。ネットでは「周囲のCOCOAインストール数が分かるのすごい」「よくできている」「便利すぎる。iOS版も欲しい」と評価する声もある。 IT系の専門学校に通うラビットプログラムさんが、時には徹夜しながらリリースにこぎつけ、アップデートを続けているというこのアプリ。開発の意図や経緯を聞いた。 COCOAで感じた物足りなさ、“密”を避ける行動に

                      「便利すぎる」──政府の接触確認アプリを補完する3密チェッカー、19歳学生が2週間で開発 「バグと試験が重なって大変だった」
                    • テーブルを使ったドロップダウンリストは時代遅れに!? エクセルの新関数でもっと便利に【残業を減らす!Officeテクニック】

                        テーブルを使ったドロップダウンリストは時代遅れに!? エクセルの新関数でもっと便利に【残業を減らす!Officeテクニック】
                      • いくらAIが便利だからって、子どもの教育データをGPTに流し込んで表を作らせようとする馬鹿教師は滅亡して欲しい|山本一郎(やまもといちろう)

                        いくらAIが便利だからって、子どもの教育データをGPTに流し込んで表を作らせようとする馬鹿教師は滅亡して欲しい 確かにAIは便利なんですが、どこかの会社とのオンライン会議などのログをそのまま文字起こしにして出力し、それをGPTに食わせて要約してSLACKに流している馬鹿もいました。まあどこまでOpenAIを信頼するか(あるいは他のサービスと比べてマシと考えるか)にもよるのでしょうが、某ベンチャー企業で当方との打ち合わせのログをそのままGPT3.5に食わせて出力した議事録のサマリを送ってきたので、さっそく「何考えてんだおまえ」という話になりました。 なんでこんなことに気を使うのかというと、もちろん第一義的には私どものクライアントは潜在的にOpenAIの競合でもあるからなのですが、ただ、仮にAppleの仕事をしていた人がGoogleのAndroidOSでPixelが提供している文字起こしツール

                          いくらAIが便利だからって、子どもの教育データをGPTに流し込んで表を作らせようとする馬鹿教師は滅亡して欲しい|山本一郎(やまもといちろう)
                        • Excelで一番感動したキーボードショートカット「フラッシュフィル」が便利すぎる

                          かりゆし|Excel図解 @excel_kariyushi 【大募集】 初心者大歓迎のExcelオンラインスクールやってます! 「全くExcelができない…」 「Excelをゼロから習得したい…」 「Excelの応用をマスターしたい…」 など、上記に当てはまる方は一度ご相談ください😊 少しでもExcelが得意・好きになる人を増やしたい! online-excelstudio.com 2021-08-29 11:22:12

                            Excelで一番感動したキーボードショートカット「フラッシュフィル」が便利すぎる
                          • ひげダンディ on Twitter: "市川市役所がYouTubeでライブ配信してるからみてみたら窓口の整理券の呼び出し番号画面の直撮りだった。 いや便利だけども! https://t.co/8cWFlqo2xv"

                            市川市役所がYouTubeでライブ配信してるからみてみたら窓口の整理券の呼び出し番号画面の直撮りだった。 いや便利だけども! https://t.co/8cWFlqo2xv

                              ひげダンディ on Twitter: "市川市役所がYouTubeでライブ配信してるからみてみたら窓口の整理券の呼び出し番号画面の直撮りだった。 いや便利だけども! https://t.co/8cWFlqo2xv"
                            • みんな個人でプログラム書いて便利になってるの?

                              Pythonが流行っているけれど、どうも便利になってない。 自分はプログラマーではないので、スキルが足りてないだけなのかもしれないけれど・・・。 例えば動画を編集していてDaVinciと他のソフトを連携したいなと思っても、そういうのはググっても出てこない。 Photoshopのプラグインとして機械学習を使ったものを入れたいと思っても、ググっても出てこない。 Pythonからエクセルを動かすのは、試してみたが、VBAマクロの方が楽に感じる。操作を記録する機能はあるし、そこから不要部分削ったりすればよく、 Pythonでエクセル動かそうとすると読みにくいし何やってるか結局わからない。 プログラマーの人はエクセルなどを嫌うけれど、matplotlibを細かい調整しようとすると調べて描画し直してを繰り返さないとならず、 GUIでポチポチ調整する方が楽に感じてしまう。 個人でGUIを作るとして、ボタ

                                みんな個人でプログラム書いて便利になってるの?
                              • iCloudは無料でOK iPhoneで写真100万枚を保存できる「共有アルバム」が便利すぎる

                                待ちに待った大型連休がやってきました。ドライブにアウトドアレジャー、旅行に親族との会合など、さまざまなイベントを計画している人もいるのでは? 今ではスマートフォンがあるので、楽しいひと時の思い出を写真や動画に撮って鮮明に残せるようになりました。また、写真の共有も簡単になりました。 とはいえ、「iCloudの容量が足りなくて、写真をそんなにたくさんアップロードできない」「共有相手がデジタルに疎いと見てもらえないかもしれない」といった悩みを抱えることもあるでしょう。 実は、iCloudの共有アルバム機能を使えば、共有したい相手が簡単に閲覧可能。しかも、iCloudの容量を気にせず100万点の写真や動画を保存できるのです。一体どういうことでしょうか? iCloudの共有アルバムとは? iCloudは、Appleデバイス、つまりiPhone、iPad、Macなどのバックアップとして使えるクラウドス

                                  iCloudは無料でOK iPhoneで写真100万枚を保存できる「共有アルバム」が便利すぎる
                                • CSSの新しい単位がすごく便利!コンテナベースの相対単位「コンテナ単位(qw, qh)」の基礎知識と使い方

                                  CSSでよく使用する単位といえば、px, em, remをはじめ、最近ではvh, vwなどだと思います。特にレスポンシブ対応のレイアウト・コンポーネントを実装する時には、ビューポート相対単位のvh, vwが非常に便利です。 CSSはメディアクエリの登場で進化したように、コンテナクエリの登場でさらに進化しようとしています。新しい単位「コンテナ単位(qh, qw)」は、コンテナのサイズをベースにする相対単位です。 コンテナ単位を使用すると、下記のようにコンテナの幅をベースにした値でfont-sizeを定義したり、同一ページ内で異なる幅のカラム(コンテンツとサイドバー、2カラムと3カラム)に同じコンポーネントやテキストを異なるサイズで配置したり、異なる幅のカラムでスペースの量を変えたりできます。 ビューポート単位では、同一ページだとビューポートの基準値は同じなので、こういうことはできません。 C

                                    CSSの新しい単位がすごく便利!コンテナベースの相対単位「コンテナ単位(qw, qh)」の基礎知識と使い方
                                  • 【Windows 11便利テク】 Microsoftのファイル復活ツール「winfr」なら、USBメモリやSDカードの削除データを救出できる

                                      【Windows 11便利テク】 Microsoftのファイル復活ツール「winfr」なら、USBメモリやSDカードの削除データを救出できる
                                    • ドキュメントの文章校正には、textlintが便利 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                      こんにちは! 開発部 テクニカルコミュニケーションチーム(以下、TCチーム)の原嶋です。 さてさて。 みなさん、ドキュメントの文章校正(以下、校正)ってどんな風にやっていますか? 目視チェックでバッチリだぜ!という方も もちろんいると思うのですが、チェックポイントが多いと指摘が漏れてしまいがちですよね。そして、会社の公式文書となれば、チェックポイントはあれもこれもと山のようになります。 TCチームでも長年 校正に頭をかかえていましたが、textlint と+αのツール を使って、校正の悩みを解決しました。 今回はその経緯をお話させてください。 校正って確認する項目がたくさん TCチームでは、サイボウズ製品のユーザーサポートコンテンツ(ヘルプやリリースノートなど)を作成しているのですが、 それらのコンテンツは会社の公式文書なので、毎回の校正でチェックする項目が多々あるんです。 校正おわったー

                                        ドキュメントの文章校正には、textlintが便利 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                      • 「信じられないほど便利」… 日本の「軽トラ」が米国でカルト的な人気を誇る理由 | 見過ごされていたニッチな市場に合致

                                        日本の自動車メーカーが世界のEV市場で苦戦を強いられる一方、米国では中古の「軽トラ」ファンが増えているという。その人気の秘密は、米国車や新車が取りこぼしているニッチなニーズを満たしているところにあると、英経済誌が報じている。 ノースカロライナ州ローリー郊外で農業を営むジェイク・モーガンは、数年前、自分が所有する土地を移動するための車両がほしくなった。 当初は、サイド・バイ・サイドと呼ばれるオフロード車両の購入を検討していた。だがある日、米農機具メーカー「ジョンディア」の車両の製品レビューを見ているときに、次のような気になるコメントを見つけた。 「軽トラを買えばいいのに」 「信じられないほど便利」 「軽トラ」とは、四輪の小さなピックアップ・トラックのことで、主に日本で製造される。日本では、小型車にかかる税金のほうが大型車よりも安いため、その利点を生かした車両だ。 軽トラについて調べはじめたモ

                                          「信じられないほど便利」… 日本の「軽トラ」が米国でカルト的な人気を誇る理由 | 見過ごされていたニッチな市場に合致
                                        • 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない - 価格.comマガジン

                                          在宅勤務中から移動時まで、起きているときの大半はイヤホンを装着している筆者ですが、さすがに1日中着けっぱなしにしていると、耳が痛くなったり、圧迫感を感じたりすることがあります。「しょうがないか」くらいに考えていたころに出会ったのが、メガネにオーディオ機能を搭載させたファーウェイの「HUAWEI Eyewear」という製品。メガネにスピーカーを内蔵することで、“見る”と“聴く”の両方が可能にするというものです。 「HUAWEI Eyewear」で新しいメガネ体験を メガネに“見る”以外の機能を搭載した製品は、スマートグラスやARグラスなどと呼ばれ、数年前から市場に登場していますが、今回試した「HUAWEI Eyewear」はオーディオ機能のみを搭載しており、レンズ(ディスプレイ)に情報を表示するような機能は搭載されていません。 導入時は「試してみるか」程度の心持ちだったものの、実際に使い出す

                                            在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない - 価格.comマガジン
                                          • 森元首相「元理事は便利」と供述 五輪汚職、電通出身を考慮し選定 | 共同通信

                                            Published 2023/04/27 19:25 (JST) Updated 2023/04/27 23:46 (JST) 東京五輪・パラリンピックを巡る汚職事件で、大会組織委員会の会長を務めた森喜朗元首相(85)が昨年、参考人として東京地検特捜部の事情聴取を受けた際、広告大手電通元専務の高橋治之被告(79)=受託収賄罪で4回起訴=の理事就任について、組織委のマーケティングなどのために「便利だと考えた」と供述していたことが27日、関係者への取材で分かった。 副会長を務めた日本オリンピック委員会(JOC)前会長の竹田恒和氏(75)から、スポンサー募集の専任代理店を担う電通出身であることを理由に高橋被告を推薦され、森氏も同社出身の理事がいた方がいいと考えたと特捜部に説明したことも判明した。 事件の公判で検察側は、竹田氏の推薦があったとの森氏の供述調書の要旨を朗読したが、電通を意識したとのよ

                                              森元首相「元理事は便利」と供述 五輪汚職、電通出身を考慮し選定 | 共同通信
                                            • iPhoneのiOS 13新機能「メモ」アプリの便利ワザ6選 テキスト入力の効率が上がる!

                                              iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト オトナライフ

                                                iPhoneのiOS 13新機能「メモ」アプリの便利ワザ6選 テキスト入力の効率が上がる!
                                              • 「たとえ無料で便利でもGoogleアナリティクスを使うべきではない」という主張

                                                Googleは検索エンジンだけではなく、GmailやGoogleドキュメント、Googleアナリティクス、Googleスプレッドシートなど、さまざまなサービスを無料で提供しています。しかし、古くから「ただより高いものはない」といわれるように、無料で提供されるのにはそれだけの理由があるわけで、ウェブアプリ開発者のキャスパー・ブレーデ氏が「Googleアナリティクスは無料で提供されているが、使うのをやめるべきだ」と主張しています。 Google Analytics: Stop feeding the beast | Caspar von Wrede https://casparwre.de/blog/stop-using-google-analytics/ 近年のGoogleは検索エンジンを運営する小さく風変わりな会社ではなく、巨大な多国籍企業となりました。Googleの主な事業は検索エンジン

                                                  「たとえ無料で便利でもGoogleアナリティクスを使うべきではない」という主張
                                                • Chrome DevTools の知っておくと便利かも機能 - Qiita

                                                  長い間 Chrome の DevTools を使ってきて、便利だなと思った機能をまとめてみました。 様々な機能があり、これを覚えておくと開発時に役に立つかもしれないので、ぜひ使ってみてください。 この記事は Corome DevTools 公式 を参考にしています。 日本語化 英語が苦手な方は日本語化しましょう。 手順 DevTools を開いたら、歯車マークをクリック Language で日本語を選択 [Reload DevTools] をクリックして DevTools のリロードをする 要素の状態を強制 指定の要素を :hover や :focus などの状態に強制的にすることができます。 そうすることで指定状態時のスタイルを確認することができます。 手順 要素タブをクリックする 状態を変更したい要素を選択する 今回は Google の検索フォームを選択 [:hov] をクリックする

                                                    Chrome DevTools の知っておくと便利かも機能 - Qiita
                                                  • ブックマークしておくと便利!Web制作に役立つさまざまなツールが一箇所で利用できる -SmallDev.tools

                                                    CSSやJavaScriptのミニファイ(軽量化)、HTMLやCSSやJavaScriptやSQLのフォーマッター、各種エンコード・デコード、ダミーテキスト・ダミーデータ・ダミー画像・クレジットカードのジェネレーター、diff(ファイル比較)など、Web制作に役立つツールがまとめて利用できるSmallDev.toolsを紹介します。 いろいろなツールが揃っているので、ブックマークしておくと便利です。 SmallDev.tools smalldev-tools -GitHub SmallDev.toolsの特徴 SmallDev.toolsは、Web制作に役立つさまざまなツールが一箇所でまとめて利用できる便利サイトです。完全に無料で利用でき、登録など面倒なことは一切ありません。 最小限のインターフェース🤩 電光石火の速さ⚡ 広告はなし💩 プライバシーフリー🔐(データはすべて、サーバーに

                                                      ブックマークしておくと便利!Web制作に役立つさまざまなツールが一箇所で利用できる -SmallDev.tools
                                                    • QRよりタッチ決済の方が便利と思いきやPayPayが伸びたので世の中はわからない

                                                      chokudai(高橋 直大)@AtCoder社長 @chokudai QRコード決済よりタッチの方が圧倒的に便利やんけ!Suica一強やんけ!って思ってたのになんかPayPayめっちゃ伸びてて、世の中わかんないなーっておもってる。 2023-10-06 14:21:09 chokudai(高橋 直大)@AtCoder社長 @chokudai AtCoder(株)代表取締役社長(競技プログラミングの会社)/競プロ世界ランカー(GoogleHashCode優勝、ICFPC優勝4回等)/筑駒中高→慶應SFC卒/たこやき/ぷよぷよ/オメスト/まゆドリフ全一/チュウニズム虹レ/NewsPicksプロピッカー@chokudai_picks/サブ:@chokudai_s chokudai.net

                                                        QRよりタッチ決済の方が便利と思いきやPayPayが伸びたので世の中はわからない
                                                      • セリアの収納リフィルシリーズが超絶便利で有能だと話題に「オタクの気持ちを理解しすぎてて震える」使い方いろいろ

                                                        私です🌹💪🏋️ @pistachinist55 セリアの収納リフィルシリーズがオタクの気持ち理解しすぎてて震えてる… チケットから一時的な小物まで一括で収納できる…有能過ぎる… しかもこの超絶便利ファイルを540円もあれば作れてしまうことがさらにヤバい… pic.twitter.com/xwzDKDDMgB 2019-09-22 17:02:50

                                                          セリアの収納リフィルシリーズが超絶便利で有能だと話題に「オタクの気持ちを理解しすぎてて震える」使い方いろいろ
                                                        • CSSでここまでできるのか!知っておくと便利なCSSのプロパティや疑似要素のまとめ

                                                          CSSの進化は早いですね。 一昔前までは、JavaScriptを使用しなければできなったこと、かなり複雑なコードを書かなければできなかったことが、CSSだけで簡単にできるようになっています。 知っておくと便利なCSSのプロパティや疑似要素をまとめて紹介します。 CSS can do that? by Ananya Neogi 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 1. box-decoration-break 改行する際の表示形式を定義 2. attr() -簡単ツールチップ 3. backface-visibility -フリップするカードも簡単 4. conic-gradient -円グラフを簡単に実装できる 5. filter -画像に多彩なフィルタを適用 6. mix-blend-mode -画像やテキストにも

                                                            CSSでここまでできるのか!知っておくと便利なCSSのプロパティや疑似要素のまとめ
                                                          • 「アマゾン薬局」日本上陸すれば既存薬局に大打撃 「ネットで完結」便利さの裏に生じるリスク〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                                            あのアマゾンが処方薬の販売事業参入を検討している――9月5日夜、日本経済新聞がそう報じると、調剤薬局業界に激震が走った。翌日、業界最大手のアインホールディングスを始め、上場している調剤薬局各社の株価はほぼ全面安となった。米アマゾン・ドット・コムが日本での調剤薬局事業に参入するのは2023年1月から始まる電子処方箋(せん)の導入に合わせたものとみられるが、業界関係者たちの声は重苦しい。ある大手調剤薬局に話を聞こうとしたところ、「取材に協力できることは何もありません」と、けんもほろろに断られた。電子処方箋を利用すれば薬の受け取りはインターネット上で完結する。アマゾンのオンライン販売の優位性は誰もが知るところだ。アマゾンの参入によって、私たちの医療がどう変わるのか、取材した。 【写真】編集部が入手したアマゾン薬剤師の募集要項 *   *   * 「アマゾン薬局」のオープンに向けて、着々と準備を進

                                                              「アマゾン薬局」日本上陸すれば既存薬局に大打撃 「ネットで完結」便利さの裏に生じるリスク〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                                            • これは便利!ありそうでなかった最新Web、オンラインツール36選

                                                              この記事では、「それ、何使ってるの?」と思わず聞きたくなるような、最新のWeb、オンラインツールをまとめてご紹介します。 めずらしいだけでなく、面倒で手間のかかる作業がほんの数クリックで完成の時短アイテムや、今までなかったけどあると便利なツールや素材を中心にセレクト。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Web制作便利ツール 2. デザインコレクション 3. アイコンツール 4. 面白、クリエイティブツール Web制作の効率、生産性アップ!話題の最新オンラインツールまとめ Web制作便利ツール Make Way Grid Effect 一枚の画像を選択すると、他の画像が場所をゆずって、道を空けてくれるアニメーションエフェクト。 CSS Shadow Gradients 2色の配色によるグラデーションをつかった影、シャドウグ

                                                                これは便利!ありそうでなかった最新Web、オンラインツール36選
                                                              • Notionを便利にするサービス16選 - Notionがあなたのチームを強くする(13)

                                                                この連載では、Notionであらゆるものを作れるとご紹介してきました。Notion単体でも非常に強力なツールなのですが、実は他のツールやサービスと組み合わせることによってさらに実現できる世界が広がります。 今回は、Notionを便利にするサービスをご紹介します。 1. リッチなWebサイトを作れる「Wraptas」 リッチなWebサイトを作れる「Wraptas」 Wraptas https://wraptas.com/ Notionの標準機能としてもWebに公開することはできますが、Wraptasを利用するとさらにカスタマイズできるようになります。 独自ドメインを利用できる JavaScript, CSSを設定できる SEO向けの設定ができる 例えばBLAM社の採用サイトやSHIBUYA SLOW STREAMのサービスサイトはWraptasによって作られています。一見するとNotionで

                                                                  Notionを便利にするサービス16選 - Notionがあなたのチームを強くする(13)
                                                                • カラー生成のこんな便利ツールがあったとは! ベタ塗りのカラーと同じに見える半透明のカラーを生成するツール -Alphredo

                                                                  同じ背景色に配置したベタ塗りのカラーと同じに見える半透明のカラーを生成するツールを紹介します。 半透明のカラーは背景に重なると、ベタ塗りのカラーと同じになります。たとえば、シャドウやダイアログの背後の背景など半透明で複数の背景で動作するUI要素に最適です。不透明度を下げたブラックを使用するのではなく、ニュートラルカラーの半透明カラーを使用すると、より美しいUIをデザインできます。 下記は、上はベタ塗り、下は半透明です。

                                                                    カラー生成のこんな便利ツールがあったとは! ベタ塗りのカラーと同じに見える半透明のカラーを生成するツール -Alphredo
                                                                  • ChromeのDevToolsの便利機能まとめ

                                                                    池田 泰延 @clockmaker ウェブ制作会社ICS代表。筑波大学非常勤講師。HTML/CSSのフロントエンド技術が専門、TypeScript/WebGLによる3D表現やクリエイティブコーディングが得意。著書『JavaScriptコードレシピ集』など解説書12冊を執筆。ウェブ業界の最新情報と、現場で役立つ技を発信します。趣味でタイムラプス撮影。 ics.media/entry/staff/ik…

                                                                      ChromeのDevToolsの便利機能まとめ
                                                                    • Web制作者は1冊持っておくとかなり便利!UIに適したさまざまなアニメーションの実装方法が分かる解説書 -動くWebデザイン アイディア帳 実践編

                                                                      Webページに動きやアニメーションを加えたい、毎回検索で探している、実装の手順を解説してほしい、そんな時にすぐに役立つコピペで利用でき実装方法もカスタマイズもていねいで分かりやすい解説書を紹介します。 動きやアニメーションのコードはサポートサイトから最新版がダウンロードでき、要素表示、背景の動き、エリアの動き、画像の動き、テキストの動きなど9種類にバリエーションが100個以上あり、「この1冊が丸ごとカバー」の文字通り大全集です。 既視感を覚えた人は、大正解! 「動くWebデザインアイディア帳(紹介記事)」の第2弾で、第1弾は基本的な動きでしたが、第2弾の本書は実践編として「印象に関わる動き」となっています。 Web制作者は、1冊持っておくとかなり便利だと思います。こういった気持ちいいアニメーションはクライアントからの要望も多く、喜ばれます。

                                                                        Web制作者は1冊持っておくとかなり便利!UIに適したさまざまなアニメーションの実装方法が分かる解説書 -動くWebデザイン アイディア帳 実践編
                                                                      • 【特集】 Ctrl+Tとか使ってる?日本語入力が超便利になるMS IMEのワザ3選

                                                                          【特集】 Ctrl+Tとか使ってる?日本語入力が超便利になるMS IMEのワザ3選
                                                                        • iOS 15の“ある機能”が「これはすごい」「超便利」と話題に ドライヤーを使いながら通話しても気付かない驚異のノイズキャンセル性能

                                                                          アプリでの音声・ビデオ通話中に声以外の雑音を消してくれるiPhoneの機能がTwitterで「初めて知った!」「超便利機能」と、50万いいねを超える注目を集めています。 使い方は、通話中にコントロールセンターの「マイクモード」をタップ。すると、通話モードを「標準」「声を分離」「ワイドスペクトル」から選択できるので、「声を分離」を選べば周囲の騒音が遮断されます。 ちなみに「ワイドスペクトル」モードは、逆に自分の声だけでなく周囲の音すべてを聞こえるようにしたいときに使います。 通話中にコントロールセンターを開くと右上に「マイクモード」が表示されます こちらは2021年9月に正式リリースされた「iOS 15」から追加された機能で、Appleの公式サイトでは「機械学習により周囲の騒音を識別して遮断し、あなたの声を聞き取りやすくします」と説明されています。 Appleの「FaceTime」の機能とし

                                                                            iOS 15の“ある機能”が「これはすごい」「超便利」と話題に ドライヤーを使いながら通話しても気付かない驚異のノイズキャンセル性能
                                                                          • ピーラーって便利か?

                                                                            http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20090323/1237783876 http://d.hatena.ne.jp/tittea/20090322/1237711708 上記で料理ネタが流行ってるけど、ピーラーっているんか? そもそも、なんの皮を剥くんだ?って思うのよ。 にんじん 実は市販のにんじんってもう皮が剥かれてるんだよね 剥かなくなってたいして変わらないじゃんって思う。実際自分は剥いてないhttp://shimanegk.com/brand/brand-carrot.html ←見たら、通常剥いてる部分は栄養があるとか大根 これもにんじんと同じで皮ごと食ってるじゃがいも これは確か楽になる。認める里芋 皮を剥く必要あるけど、ピーラーじゃ剥けないよねりんご自分は皮ごと食うので必要なし 剥いたとしてもそんなに楽になるか?包丁で剥くのかなり楽じゃね? 牛蒡

                                                                              ピーラーって便利か?
                                                                            • 英語のメールを打つのが面倒で色々悩んだ結果、ひらがなで英文を登録したのが割と便利→「着眼点すご」「システムの構築みたい」

                                                                              歩兵 @gontasan1992 英語のメールを打つのが本当に面倒で色々悩んだ結果ひらがなで英文を登録してから1年程が経ちましたが、結論めちゃくちゃ使ってます。割と便利です。 pic.twitter.com/qJtcIL8hVv 2021-11-27 10:38:59 歩兵 @gontasan1992 商社→IT / ハードな海外駐在を機に、地縁・血縁を大事にしながら人間らしく生きようと地元にリターンしてきたアラサー / 2児の父 / 人それぞれの転職の葛藤や生き様を綴る note 『俺たちの転職物語』運営兼編集長 / 兼業個人事業主2年目 https://t.co/ckoSDzyDgR

                                                                                英語のメールを打つのが面倒で色々悩んだ結果、ひらがなで英文を登録したのが割と便利→「着眼点すご」「システムの構築みたい」
                                                                              • 長ったらしいPDFでも、AIが要約・質問に答えてくれる「ChatPDF」が便利すぎる | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                どんなPDFもChatGPT化してくれるChatPDFは、PDFを、ChatGPT風のインターフェイスを持つナレッジベースへと変換してくれるツールです。 あなたの会社の第1四半期報告書や、読まなければならない歴史の授業の資料のことだけを知っているChatGPTがある、と想像してみてください。 知っているのはそれだけですから、履歴書の体裁を整えたり、礼状を書いたりといったタスクを頼むことはできません。 質問できるのは、「会社がこの四半期に達成できた目標は何か?」とか、「ヨーロッパにおける神聖ローマ帝国の意義は何か?」など、その資料に関することだけです。 公式サイトには、次のように書かれています。 ChatPDFを使えば、PDFに含まれるすべての段落を対象にした、意味的なインデックスを作成できます。 質問をすると、ChatPDFは関連性がもっとも高い段落をPDFから見つけ出し、OpenAIのC

                                                                                  長ったらしいPDFでも、AIが要約・質問に答えてくれる「ChatPDF」が便利すぎる | ライフハッカー・ジャパン
                                                                                • Amazonで10万評価がついている理由がよくわかる。読書に限らず使い方さまざまで超便利な glocusent『ネックライト』

                                                                                  レポート Amazonで10万評価がついている理由がよくわかる。読書に限らず使い方さまざまで超便利な glocusent『ネックライト』 数年前、良い読書灯が欲しいなと思ってネット検索し、見つけたのがこちら。 glocusentというメーカーの『ネックライト』だ。 ■老眼の進行とともに、読書の際には十分な明るさの確保が必要になった 最近はコマゴマとした家電製品をネットで探すと、聞いたこともなければ読み方も分からない新興メーカーのものにたどり着くことが本当に多くなったが、glocusentも初見のメーカー名だった。 調べてみると、どうやらグロックユーゼントと読むらしい(情報少なく、間違っていたらごめんなさい)。 その響きからするとドイツ系? と思いきや、さにあらず。 “アメリカ発のベンチャーメーカー”という情報もあるが、本社は中国の深圳にあるらしい。 これまた最近とみに増えている、中華系アメ

                                                                                    Amazonで10万評価がついている理由がよくわかる。読書に限らず使い方さまざまで超便利な glocusent『ネックライト』