並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

内定の検索結果1 - 40 件 / 45件

  • 「楽して儲かるなんて仕事はない」麻生太郎氏 成人式での講演に非難殺到、派閥は空中分解危機 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    1月13日、自民党最高顧問の麻生太郎氏が地元、福岡県飯塚市の成人式に出席した。 麻生氏はそこで演説をおこない、「人生を豊かにしてくれる」として、趣味を持つ重要性を訴えたうえで、「世間の見る目が19歳とは違う」と、成人としての自覚を促し、さらに、「まともな大人なら、楽しくてうまい話があっても、銭が儲かるものなどないことを知っている」と述べ、高額な報酬をうたって犯罪行為に誘導する「闇バイト」への警鐘を促した。 【関連記事:父・麻生太郎氏と同じく日本青年会議所会頭に内定…長男・将豊氏、慶応大学時代のバンドボーカル写真】 若者に響いたかどうかは別として、麻生氏の発言は世間から顰蹙を買っているようだ。X上では、 《お前らは、裏金で楽な事して、お金稼いでるくせに、良くもまあ、こんな事をぬけぬけと言えたな》 《世襲の苦労知らずのアソーに説教垂れて欲しくないね》 《麻生太郎さんは苦労したコトがあるんでしょ

      「楽して儲かるなんて仕事はない」麻生太郎氏 成人式での講演に非難殺到、派閥は空中分解危機 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
    • 売り手市場なのに“ITエンジニア就職氷河期”? 求人倍率は良好なのに就活で苦戦する理由|久松剛

      ここのところ新卒採用を中心に取り上げてきました。特段シリーズ化するつもりはなかったのですが、こういった情報を発信していると追加で情報が入ってきたり、当人である26新卒就活中の方々と話す機会も増えてきました。 一定の条件を満たせないと就職氷河期世代のようになってしまうように見えます。ここ数年かけて徐々に就職氷河期世代に類似したキャリアを選択する新卒が増加しており、諸々の条件が重なって26新卒でははっきりと情報系でも見られるようになりました。 テーマは26新卒ではあるものの、情報をつなぎ合わせていくと将来的なITエンジニアに対する懸念が大きくなってきたので、それについても言及していきます。 良心的な企業からなぜ内定が出ないのか求人倍率が高い26新卒市場ですが、就活生にとっては決して楽勝ではないようです。エンジニアバブル下では採用目標人数を追っていたので受け入れ間口が広かったものの、現状では下記

        売り手市場なのに“ITエンジニア就職氷河期”? 求人倍率は良好なのに就活で苦戦する理由|久松剛
      • 遠藤周作の息子・龍之介氏が明かす、死後25年後に発見された未発表原稿を読んで衝撃が走った記述とは? | レビュー | Book Bang -ブックバン-

        遠藤周作氏 2020年に発見された遠藤周作の未発表原稿のほか、短編6作を収録した文庫『影に対して―母をめぐる物語―』が刊行した。没後25年を経て見つかった表題作はどのような作品なのか? 文庫刊行に際して、息子・龍之介氏が遠藤周作との思い出と、未発表原稿への想いを綴った書評を紹介する。 遠藤龍之介・評「封印された原稿」 父の未発表原稿が発見された――遠藤周作文学館から連絡を受けた時には驚きました。死後二十五年も経って……。 主人公は小説家になる夢をあきらめた男。「なんでもいいから、自分しかできないと思うことを見つけて頂戴」。母の言葉を胸に小説家を志したのに、ついぞ母の望む生き方はできずにいる。この主人公は明らかに父であり、「母」は父の母親である遠藤郁です。 父はこれまで何度も小説に母親を登場させてきましたが、「影に対して」には母親への思いがより濃厚に描かれていました。家族描写など極めて私小説

          遠藤周作の息子・龍之介氏が明かす、死後25年後に発見された未発表原稿を読んで衝撃が走った記述とは? | レビュー | Book Bang -ブックバン-
        • 実家の子供部屋がヤリ部屋になってる

          元々実家の子供部屋は姉妹で相部屋だった。 しかし、私が実家から出た後、その部屋は今子供部屋おばさんの妹(とはいえ20代前半)が私のものを全て処分しリニューアル、オシャレな自部屋に改造し、毎週必ず彼氏を呼んでいる。 妹はパニック障害があり引きこもりがち、外出が苦手なので、妹都合でおうちデートが多めになるようだ。 両親は「こんな妹ちゃんに付き合ってくれる、あわよくば結婚を考えてくれる人、逃したくない」と黙認、なんなら気を遣って自分たちが外出する始末だ。 相手の男は妹と同い年、まだ学生だけど大手企業に内定が決まっている。 一方妹は前述の精神疾患に加えて生理の度に人に八つ当たるような女で、フリーターのくせに美容やインテリアに金をかけて、奨学金や歯科矯正費用がまだ借金として残っている。 男は妹にぞっこんで、こないだのクリスマス、ブランド物の時計プレゼントしてもらってた。 男共はどうしてこんな負債物件

            実家の子供部屋がヤリ部屋になってる
          • 就活生に「年収はそこそこでいいので首都圏勤務できる穴場企業を教えてください」と質問を受け、リプ欄で紹介した企業が参考になる

            おすし就活 @system_system_ 就活生に「年収はそこそこでいいので首都圏勤務できる穴場企業を教えてください、、」と質問頂いたのでリプ欄で紹介していきます。大手子会社が多めかもです。 2025-01-12 13:39:37 おすし就活 @system_system_ セブン銀行 ・インターン参加者全員に早期選考招待 ・年収イメージは30歳600万、40歳1000万 ・引っ越しを伴う人事移動はめったにないと言われており、主な勤務地は本社(丸の内)、錦糸町、横浜、大阪である ・WLBは超良好、残業少なめ ・内定時期は5月中旬 pic.x.com/n229LT6stN 2025-01-12 13:39:39 おすし就活 @system_system_ 日興システムソリューション ・上流工程に強み ・家賃補助 月7.5万 ・在宅勤務手当、NISA奨励金、交通費支給 ・初任給28万、30歳

              就活生に「年収はそこそこでいいので首都圏勤務できる穴場企業を教えてください」と質問を受け、リプ欄で紹介した企業が参考になる
            • 【高校サッカー】白熱PK戦途中での地上波中継終了に怒りの声殺到「おいおいここで中継終了はないだろ」 - スポーツ報知

              ◆第103回全国高校サッカー選手権▽決勝 前橋育英(群馬)―流通経大柏(千葉)(13日・国立競技場) 7大会ぶり2度目の制覇を狙う前橋育英(群馬)と、17大会ぶり2度目の頂点に挑む流通経大柏(千葉)が決勝戦で対戦し、延長戦まで戦い、1―1でPK戦に突入した。 ともに高校サッカー最高峰リーグのプレミアリーグEASTに所属し、今季のプレミアリーグEASTでは1勝1敗(両試合とも2―0)と全くの互角。前橋育英が初優勝を飾った2017年度決勝と同カードで決着をつける一戦は、前半からハイレベルな攻防が繰り広げられた。 先制したのは流通経大柏。試合開始から激しいプレスで主導権を握ると、前半12分に中盤でのボール奪取から、ゴール前でパスを受けたJ2富山内定のMF亀田歩夢(3年)が、前橋育英守備陣を2人かわして、右足シュートをゴール左へ決めて1―0とした。 それでも、前橋育英はこの直後に連続セットプレーか

                【高校サッカー】白熱PK戦途中での地上波中継終了に怒りの声殺到「おいおいここで中継終了はないだろ」 - スポーツ報知
              • 6年勤めたLINEヤフーを退職します|Toshimitsu Kugimoto

                2025年1月14日付でLINEヤフーを退職します。私は2018年に千葉大学の大学院を修了後、新卒でヤフーに入社し、そこから6年と9ヶ月間ソフトウェアエンジニアとして働いてきました。途中合計で9ヶ月程育休を取得したので、実際に仕事をしていた期間としては6年程になります。 1月6日に最終出社を終え、1週間程の休みを挟んで1月15日からはウーブン・バイ・トヨタ(Woven by Toyota)という会社で働きます。なお転職活動についての詳細は別途記事を書く予定です。 謝辞まず始めに、LINEヤフーおよびPayPayでご一緒させていただいた皆様、この度は大変お世話になりました。素晴らしい方々に囲まれ、幸運な環境で働けたことを心より感謝しています。技術的にはインフラからフロントエンドまでフルスタックに幅広い経験を積むことができ、ビジネス面やデザイン周りでも多くの方と協業させていただき、大変貴重な経

                  6年勤めたLINEヤフーを退職します|Toshimitsu Kugimoto
                • BigQueryのアンチパターン認識ツールで独自のSQLリンターを開発しました - ZOZO TECH BLOG

                  こんにちは、株式会社ZOZOで25卒の内定者アルバイトをしている村井です。この記事では業務で取り組んでいる、BigQueryで使うSQLのリンターの作成方法について紹介します。 目次 目次 課題と解決策 課題 解決策 BigQueryのアンチパターン認識ツール ミニマムな使い方 日本語がSQL内に含まれている際の問題 アンチパターンを定義する リンターとしてBigQueryのアンチパターン認識ツールを使用する際に生じる課題と解決策 構成 APIサーバ化 Chrome拡張 動作例 まとめ 課題と解決策 課題 社内では様々なチームがSQLを書いており、動作はするものの良くない書き方をしている場合があります。そういった構文を検知して、前もって修正する必要があります。 解決策 BigQueryのコンソールで入力されたSQLの不正構文を検知、修正案を提示できるようにしました。 BigQueryのアン

                    BigQueryのアンチパターン認識ツールで独自のSQLリンターを開発しました - ZOZO TECH BLOG
                  • IT業界に内定してから受験した資格11個についてまとめてみた - NRIネットコムBlog

                    はじめに これまで受験した資格 資格の受験理由と難易度(主観) 応用情報技術者試験 ★★☆☆☆ 基本情報技術者試験 ★☆☆☆☆ 情報処理安全確保支援士 ★★★★☆ Google アナリティクス個人認定資格試験 ★☆☆☆☆ AWS Certified Cloud Practitioner ★☆☆☆☆ データベーススペシャリスト ★★★★★ AWS Certified Solutions Architect - Associate ★★★☆☆ AWS Certified Developer - Associate ★★☆☆☆ AWS Certified Data Engineer - Associate ★★☆☆☆ AWS Certified SysOps Administrator - Associate ★★★☆☆ AWS AI Practioner ★☆☆☆☆ おすすめの資格と取得順 資

                      IT業界に内定してから受験した資格11個についてまとめてみた - NRIネットコムBlog
                    • 実家の八百屋のためにRailsアプリを作った話

                      はじめに こんにちは、higasunです。 普段は東京でソフトウェアエンジニアとして働いています。 今回は、実家の八百屋のためにRailsでアプリケーションを作った時の話をします。 「八百屋」と言っても、もう店先で青果を売るような業態ではなくなり、今は飲食店や施設への青果の配達を主に行っています。 下の画像のようなアプリを、研究や仕事の合間で開発して、2,3ヶ月ほどで現場に導入しました。 2025年1月の現在では、このアプリで1人あたり毎日30分程度の業務時間の短縮ができています。 背景 開発を始めたのは1年ほど前です。当時、自分は大学院で機械学習の応用研究をしており、実験用にPythonでプログラムを書いたり、Vueで簡単なアプリを作ったりしていました。 ある時、帰省した際に実家の業務をあらためて眺めていると、アナログな部分がたくさんあるのに気づきました。例えば、納品先からFAXで届いた

                        実家の八百屋のためにRailsアプリを作った話
                      • X(旧Twitter)の"発狂界隈"なる界隈知ってるか?

                        揃いも揃って高学歴エリート(中高一貫→東大京大早慶→会計士or予備試験合格とか生涯賃金4.5億確定企業orBIG4内定とか。あと国公立医出た医師なんかも多い)だけど、 『俺達はここに至るまで、家庭環境とか教育虐待とか公立中の生存競争とかなんやかんやで、これでも心に闇を抱えてる弱者なんだぞー!笑』 という理由で、自分らに及ばない学歴や年収の人間を知恵遅れ、貧困層くらいに見なして鼻で嗤う ……という露悪芸しかしない界隈がXにはある。 恐ろしいことに、彼らの露悪的な鳴き声は全然炎上せずむしろ愛すべき芸風かのように周りから認められており、ファンがどんどんつく始末。 たまに、ツイート内容に対して外野から道徳的観点での苦言を呈されても、彼らは「許して🥺」みたいに余白のない反応をするだけで、煽り返しもせんし、詭弁も弄さない。 この点は淫夢厨に非常に似ている。 自称「闇を抱えている」ことを免罪符に、露悪

                          X(旧Twitter)の"発狂界隈"なる界隈知ってるか?
                        • 「ラップで生きる覚悟」を胸に東京でカマす。島根出身のラッパー・SKRYUが大井町で見つけた理想の自分【上京物語】 - SUUMOタウン

                          インタビューと文章: 古澤誠一郎 写真: 関口佳代 進学、就職、結婚、憧れ、変化の追求、夢の実現――。上京する理由は人それぞれで、きっとその一つ一つにドラマがあるはず。地方から東京に住まいを移した人たちにスポットライトを当てたインタビュー企画「上京物語」をお届けします。 ◆ ◆ ◆ 今回の「上京物語」に登場いただくのはラッパーのSKRYUさんです。 島根県で生まれ育ったSKRYUさんは、国立大学卒業→地元の銀行に就職→1年で退職&上京を経てラッパーとして一本立ち、という異色の経歴の持ち主。地元で活動する道ではなくあえて上京を選択した背景には、「戻ってこれない場所に出ていって、ラップで生きていく覚悟を示す意味もあった」と言います。志の高いアーティストが全国から集い、「全てが早歩きになる」という東京のせわしない環境は、生来の“目立ちたがり屋”のSKRYUさんのキャリアの成長スピードを大きく加速

                            「ラップで生きる覚悟」を胸に東京でカマす。島根出身のラッパー・SKRYUが大井町で見つけた理想の自分【上京物語】 - SUUMOタウン
                          • Speee内定者研修:gemにはテスト関連ファイルを含めなくてもよい - Speee DEVELOPER BLOG

                            2025年4月入社予定の白戸 (ニックネーム: ユリタニ) です! 最近は,毎週30分入社前の研修*1を受けています. 内容としては,gemをリリースすることを通じて, red-data-tools/red-datastockを題材にRubyGemsの仕組みを学ぶという研修です. クリアコードの須藤さんに説明をしてもらいながら実際に手を動かして学んでいます. 今回はその研修の中で学んだこととして,gemからの使用しないテスト関連ファイルの削除について説明します. はじめに この研修では,実際に手を動かして上記gemの改善しながら,gemの仕組みやOSS制作に必要な知識を学んでいます. 題材にしている red-datastock のディレクトリ内容を確認すると,下記のような構造になっていました. red-datastock/ ├ .github/ ├ lib/ ├ test/ # 今回の変更

                              Speee内定者研修:gemにはテスト関連ファイルを含めなくてもよい - Speee DEVELOPER BLOG
                            • 波 遠藤龍之介「封印された原稿」| 新潮社の電子書籍

                              対象書籍名:『影に対して―母をめぐる物語―』(新潮文庫) 対象著者:遠藤周作 対象書籍ISBN:978-4-10-112340-0 父の未発表原稿が発見された――遠藤周作文学館から連絡を受けた時には驚きました。死後二十五年も経って……。 主人公は小説家になる夢をあきらめた男。「なんでもいいから、自分しかできないと思うことを見つけて頂戴」。母の言葉を胸に小説家を志したのに、ついぞ母の望む生き方はできずにいる。この主人公は明らかに父であり、「母」は父の母親である遠藤郁です。 父はこれまで何度も小説に母親を登場させてきましたが、「影に対して」には母親への思いがより濃厚に描かれていました。家族描写など極めて私小説的ですので、父が生前この原稿を封印した理由も私にはよくわかりました。 遠藤周作の遠藤郁に対する感情は、父がカトリック作家になったひとつの原点のようなもの、つまり「母なるもの」への憧憬のよう

                                波 遠藤龍之介「封印された原稿」| 新潮社の電子書籍
                              • セガのSNS採用広報術 「この会社で働きたい」と感じる秀逸な投稿の数々 | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2024 秋

                                フォロワー約57万人! セガ公式SNS運用を13年にわたって担当セガは国内屈指のゲーム開発・販売会社だ。『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』『ぷよぷよ』『龍が如く』シリーズなどの家庭用ゲームソフトをはじめ、アミューズメント施設(ゲームセンター)向けの大型ゲーム機なども幅広く手がけている。 山田氏は1999年にセガへ入社。人事部を経て、2000年に秘書室配属となった。セガ公式のFacebookおよびTwitter(現X)が作られた2012年から、広報部でSNS運用に従事し、以来13年にわたってSNSを担当している。 現在、山田氏らの部門で運営しているSNSアカウントはX、Instagram、LinkedIn、Facebookの4つ。Threads、Blueskyについてはテスト運用の段階だ。なお、TikTokは別部門によって運用されており、フォロワー数は250万人にのぼる。 弊社のグループバリュー

                                  セガのSNS採用広報術 「この会社で働きたい」と感じる秀逸な投稿の数々 | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2024 秋
                                • 新しい価値を世の中に広めていく。多彩なキャリアを経験したからこそ感じる「タイミー」の可能性とは?|Timee

                                  「一人ひとりの時間を豊かに」というビジョンのもと、新しい「はたらく」機会を提供しているタイミー。プロダクトが成長し続ける中で、顧客への価値提供を追求しています。 今回はバックエンドエンジニアの大塚 颯斗さんに、これまでのキャリアとタイミーでの仕事について話を聞きました。 ※本記事の内容は2024年12月公開時点のものです。 プロフィール大塚 颯斗(Hayato Otsuka) 東京電機大学在籍中から名刺管理サービスを提供するIT企業に参画し、Ruby on Railsを用いた開発に従事。その後、会計サービスやフリマアプリの開発経験を経て、グローバルITソリューションカンパニーの日本法人に転職。プリセールスエンジニアとして、企業向けのシステム導入・運用などを担う。2024年5月からタイミーに入社し、主にバックエンド開発を担当している。 「つくる」と「売る」キャリアを経てタイミーへジョインーー

                                    新しい価値を世の中に広めていく。多彩なキャリアを経験したからこそ感じる「タイミー」の可能性とは?|Timee
                                  • 2020年に大学生になった人間の自分語りと、言いたいこと

                                    2020年に大学生になった。もう入学した頃にはすげーコロナ禍で、せっかく見つけた下宿に、ただ家賃を払う半年間が続いた。 授業は全部オンデマンドかZoom。誰かと話す時間はなかった。 半年経って後期が始まると、週に1回だけ対面授業ができた。その1回だけのために下宿に住んだ。すげーバカバカしかった。内容は論文とかレポートの書き方とかだけで、よく話す人こそいれ、友達はできなかった。 サークルは、運良くとあるサークルに入ることができたが、自由参加自由退出みたいなサークルだったので歓迎会とかもなかった。2年になったとき、別のもっと密度のあるサークルに入ったけど、結局変わんなかった。どこに入っても、誰も歓迎会を開こうとか言わなかった。 2年になって、そこそこ対面の授業が出てきたから本格的に下宿に住んだ。まあ第二外国語の授業が一個増えただけだったけど。 3年になって、恋人ができた。でも別に大学で知り合っ

                                      2020年に大学生になった人間の自分語りと、言いたいこと
                                    • 3億円を株投資で失い、40歳で時給850円のバイト…人生に絶望した男性が「19時間待ちのラーメン店」を築くまで 「無鉄砲」の一杯に救われた店主の知られざる来歴

                                      なぜ、ラーメンのために19時間待ってもいいと思えるほど、ぶたのほしは支持されるのか? ヒントは、店主の歩みにある。 大阪市で生まれ育った髙田さんは、物心ついた時から「人生の成功とは、お金持ちになること」と考えていた。この思考は、父親の極端な教育方針で育まれた。不動産業を営んでいた父親は、ベンツやロールス・ロイスを所有していた。家族で出かける時、髙田さんだけがその車に乗ることを許されず、ひとり自転車で目的地に向かった。 「非常に厳しい父親で、よく殴られたし、怖い人でした。直接言われたわけではないけど、いい車に乗りたかったら自分で稼げるようになれということだったみたい」 「早く儲けたい」の一心で起業 高校生にもなると、「絶対に親父を超えてやる」という反骨心が芽生えた。当時、「最もお金持ちへの近道で、なおかつ親父と違う道を歩める」と考えていたのが株のディーラーで、一獲千金を目指して著名な相場師の

                                        3億円を株投資で失い、40歳で時給850円のバイト…人生に絶望した男性が「19時間待ちのラーメン店」を築くまで 「無鉄砲」の一杯に救われた店主の知られざる来歴
                                      • 幸せの先にある不思議な夢の予感 #幸せ #夢 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                        こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は不思議体験のあまりない私の、ちょっと不思議なお話を。 ● 結婚する意志を固めたのは、夢だった?7年前にみた夢の「続き」。 亡くなった父の夢 階段をのぼる足音 「続き」の夢 内定が決まった まとめ 亡くなった父の夢 私の父は、私が学生時代に亡くなりました。 亡くなって数ヵ月したある日。夢に父が出てきました。 「お父さんは出張に行ってくるから、お母さんを頼むね」 自分の部屋で勉強していた私に、父がそう言っている夢でした。 それから7年。現在の夫と出会い、私たちは2階のあるメゾネットタイプのアパートで一緒に暮らしていました。 当時彼は転職活動中。まだ付き合って日が浅かった時期に、雪国への転勤命令が出ていたのですが、彼は「この子との遠距離恋愛は難しい…

                                          幸せの先にある不思議な夢の予感 #幸せ #夢 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                        • 採用AIエージェント「リクルタAI」 - 1年間のプロダクト開発の裏側|Ryoichi Takahashi │ 株式会社Algomatic Works

                                          こんにちは、AIエージェントと人が協働する世界を作りたい、株式会社Algoamtic Worksの高橋と申します。 生成AIスタートアップの株式会社Algomatic Worksは、採用AIエージェント「リクルタAI」の第2弾として、スカウト業務特化の「リクルタAI ダイレクト採用」をリリースしました。 実は昨年2月頃より水面下でプロダクト開発を進めており、既に上場企業や外資企業、スタートアップ企業など中心に数多くのお客様にサービスをご利用いただいており、 手作業で業務をしていたときの10倍以上の成果 短期間で2名の内定承諾 など、人間以上の成果を創出するAIエージェントとなりました。 この記事では、約1年をかけて企画・開発を進めてきた「リクルタAI ダイレクト採用」の開発経緯や裏側を紹介します。 「AIエージェントってどうやって作っているの?」 「どうやってAIに採用業務をできるようにさ

                                            採用AIエージェント「リクルタAI」 - 1年間のプロダクト開発の裏側|Ryoichi Takahashi │ 株式会社Algomatic Works
                                          • [新連載]星野リゾート「大学1年生でも内定」の内幕 就活超長期化に一石

                                            「あれ、動かないぞ」。2024年春、星野リゾートで採用を担当する鈴木麻里江氏はこんな違和感を覚えた。近年は700~800人規模の新卒採用を実施する同社。例年であれば25年卒のエントリーが本格化する時期だが、蓋を開けてみるとエントリーは勢いを欠いていた。前の年と比べると「7~8割程度に学生の動きが減ってしまった感覚だった」。鈴木氏は振り返る。 学生の動きが鈍ったのは、すでに内定を得て就活を終えた学生が増えていたからだ。政府は採用選考の開始を卒業・修了年度の6月1日から、正式な内定日は10月1日からとするよう要請している。だが企業の採用担当者でも把握が追いつかないペースで、就活の早期化が加速してきた。

                                              [新連載]星野リゾート「大学1年生でも内定」の内幕 就活超長期化に一石
                                            • 入社して感じる現実とのギャップ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                              リアリティショック 企業は商品やサービスを売り込む宣伝では当然「いい商品」と「いいイメージ」を発信します 採用も同じく企業のいいイメージを売り込みます 「うちの会社はブラックで、昨年も多くの人が辞めた」などを発信する企業はありません 採用の基本は『できるだけ多くの志望者を確保し、厳選して質のいい人材を確保する』ことです 「この商品欲しいな!買おう」 「この会社で働きたいな!受けてみよう」 という発信でなければなりません 営業企画の仕事もしていたことがあるので、大企業に対しては『過大広告・宣伝』に対するチェックはかなり厳しいものがあります 「入社してみたら想い描いていたイメージと違う」は大なり小なりありますが、そのギャップが大きすぎて、モチベーションダウンや退職に直結することを『リアリティショック』と言います 採用に対しても、あまりにも入社後にギャップがある場合は、ネット採用の大手から警告は

                                                入社して感じる現実とのギャップ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                              • いまや大卒の就職率は「98.1%」で初任給「40万超」も…深刻な“若手不足”の一方で「氷河期世代」が全く報われないのはなぜか(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                《初任給40万超えるわ,教師になれば奨学金返さなくていいわ,氷河期世代は白目ですね》──立命館大学・政策科学部の桜井政成教授がXに投稿した一文に、深く頷く人も多いだろう。「就職氷河期」や「氷河期世代」の定義は様々だが、1993年から2005年の就職活動で新卒採用が著しく減ったことを示すのが一般的だ。(全2回の第1回) 【写真】7~8社から内定をもらうのは当たり前、“拘束日”にハワイに連れて行かれた学生も…髪型はソバージュでスーツも“黒一色じゃない”バブル入社組の就活風景 *** 1990年にバブル経済が崩壊し、日本経済は後に「失われた30年」と呼ばれる長い不況に突入した。この結果、「1970年4月2日から1982年4月1日まで生まれた世代」では正社員として採用されなかった学生が相当な数に達し、非正規雇用を半ば強制された。これが就職氷河期だ。 就職氷河期は12年間とスパンが長いため、氷河期世

                                                  いまや大卒の就職率は「98.1%」で初任給「40万超」も…深刻な“若手不足”の一方で「氷河期世代」が全く報われないのはなぜか(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                • codeTaktに入社して1ヶ月がたった - Acme::AnaTofuZ->new;

                                                  タイトルははなちんさんリスペクトです というわけで2025年1月から株式会社コードタクトに入社していました 入社まで コードタクトは沖縄関係のエンジニアが多数所属しているのもあって、会社自体は以前から知っていました。 きっかけとしては去年那覇で行われたRubyKaigi 2024で、たまたま研究室の先輩でもあるぱるすさんと懇親会へ向かうバスで合流して、その後の二次会でid:h6nさん、id:tompngさん、id:sylph01さん、後藤さんあたりと飲むことになり、その後で面談を設定していただいて、エイッとやってバーン(しばらく副業として勤務してみたりした)という感じで入社に至りました。*1 転職に際してはある程度知人がいる会社にいくのと今後のキャリア的に技術スタックは変えようと思っていたのですが、知っている人が多く、Rubyに関しては情熱プログラマーよろしく自分が一番の下手でいられて爆速

                                                    codeTaktに入社して1ヶ月がたった - Acme::AnaTofuZ->new;
                                                  • 【2025年版】転職成功事例と失敗例から学ぶ!初心者向け体験談と注意点を徹底解説 : お給料まとめ速報

                                                    転職活動を進める中で、他の人の成功事例や失敗例から学ぶことは非常に重要です。ここでは、初心者でも参考になる転職体験談と、失敗しないための注意点をご紹介します。 1. 実際の転職体験談未経験からの成功例:30代女性が挑戦した転職ストーリー 背景 30代半ばのAさんは、これまで事務職として働いていましたが、自身のキャリアに限界を感じ、「IT業界に挑戦したい」と転職を決意しました。 挑戦の過程 自己分析と目標設定Aさんは自身の強みを洗い出し、「丁寧な事務処理スキル」と「コミュニケーション能力」をアピールポイントに設定。スキル習得未経験でも採用されやすいプログラミング言語(HTML、CSS)を3ヶ月間独学で学び、ポートフォリオを作成。転職エージェントの活用IT業界に強いエージェントに登録し、企業に合った求人を紹介してもらいました。結果 中小規模のIT企業で未経験者を育成する環境が整った企業に内定。

                                                      【2025年版】転職成功事例と失敗例から学ぶ!初心者向け体験談と注意点を徹底解説 : お給料まとめ速報
                                                    • 資産4500万円超え兼業主婦の読書記録 2025年1月前半 - 貧しくても豊かになりたい

                                                      読書記録を公開します いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4000万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ スマホ・タブレット・PCでも読むことができます。 隙間時間でゆる学習:隙間時間の学習でTOEIC650点超えの勉強法 作者:伊藤ゆりあ Amazon 毎日が輝く!ワンオペワーママのための時間革命 作者:伊藤ゆりあ Amazon 貧乏脳から脱出!4000万円以上貯めた主婦が考えるよいお金の減らし方 作者:伊藤ゆりあ Amazon シンプルライフでハッピー46のやめたことがもたらす新しい生き方 作者:伊藤ゆりあ Amazon リーズナブルに楽しむ!夏のソウ

                                                        資産4500万円超え兼業主婦の読書記録 2025年1月前半 - 貧しくても豊かになりたい
                                                      • まさかの内定(障害者雇用) - うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

                                                        こんにちは。ぱなしのお玲です。 昨日は、一日スマホをちらちら気にしながら過ごしました。 面接を受けた会社から連絡があるとするならば、絶対にこの日のうちだろう、という確信があったのです。 でもねー、これが全然鳴らない。いや、自分の障害理解が足りなさ過ぎて多分落ちただろう、という気持ちはあったのですけど、やっぱり少しは期待するじゃないですか。 「私が就業中なのは相手も知っているから、気を遣って昼休みにかけてくるのかも?」なんて思って、お昼も気を抜かずに過ごしましたが、まったく鳴りません。 午後もつつがなくお仕事をこなして、とうとう業務終了時間を迎えてしまいました。 「やっぱりだめだったかー」 そう思いながら、帰宅するために駅に向かっていたときです。 070から始まる番号からの受電がありました! これは、1日中待っていた電話番号に違いありません。しかし、なぜかワンギリされてしまったので、落ち着い

                                                          まさかの内定(障害者雇用) - うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。
                                                        • エンジニア人生で苦しかった話|Gon

                                                          「エンジニアになって良かったですか?」 今の僕は、迷わずYESと答えられます。 フルリモートで猫たちと過ごしながら仕事ができて、海外にも気軽に行けるようになりました。 自分のやりたいことや経験にも惜しみなくお金を使えるほど、経済的にも余裕ができました。 エンジニアを軸に人生の舵を切れるようになりましたし、今は充実した生活を送れています。 でも、4〜5年前は不安でしょうがなかった。 正直、最初の1〜2年は本当に苦しかったですし、毎日が試練の連続で何度も心が折れました。 「自分には向いていないんじゃないか」 「周りと比べてレベルが低すぎる」 「何が分からないのかさえ、分からない」 自分の不出来に落ち込んで押しつぶされそうな毎日。 実際、僕の周りにも同じような経験をした人がたくさんいます(むしろ大半の人がそうだと思います)。 エンジニア転職した時の同期も、Xで相談してくれる方も、みんな同じ気持ち

                                                            エンジニア人生で苦しかった話|Gon
                                                          • さよならベンチャー

                                                            転職して割と間もないけど、ばいばいベンチャー!!!!!!!!!! ベンチャー本当向いてない、利益追求とか売上伸ばすとか、それはまぁいいが競争心とか闘争心とかはなから無いから、ノルマのために頑張るぞみたいなの自分の意識から全然出てこない。ノルマ達成しないとささやかなやりたいことも出来ない。いやそんな、ノルマ達成のために泥沼ベンチャー入るつもりなかったんだよな。内定を貰って受けた俺の見通しが甘すぎた。 組織内はすっかりギスギスして、というか疑心暗鬼で、出社しても誰も愚痴らないし、リモートなら余計に仕事以外の話はしない。個別に飲み会なんかするとポツポツ話されるが、誰がいつチクるか分かったもんじゃない。社内チャットでキラキラ交わされる合言葉は、「ポジティブ」「爆速」「アンラーニング」! 不定期に「自分/プロジェクトの良くないところ」を挙げたうえで「しかし組織の考え方を改めて捉え直して成功させました

                                                              さよならベンチャー
                                                            • 頭のいい人が、毎朝やっているたった1つのこと

                                                              「毎朝1分日記」1分朝活グループ主宰 シナジープラス(株)代表取締役、コーチングスクール「ホリシニクスアカデミー」学長、「フルーエント中国語学院」学長 日記を始めたきっかけは、中学2年生の時の初恋。それ以来、38年間日記を続けている。コーチ・カウンセラーとして5000人以上の受講生と関わる中で、誰でも三日坊主にならず続けられ、人生を変えるオリジナル日記術「毎朝1分日記」を完成。 現在主宰する「毎朝1分日記」1分朝活グループでは、日々多くの参加者が、人間関係・キャリア・健康・収入面などで大きな成果を上げている。本書では、1分朝活グループ・コーチングスクール参加者の生の言葉・体験談を数多く掲載している。 早稲田大学商学部を卒業後、ベネッセコーポレーションを経て、(株)ジャパンビジネスラボ代表取締役としてキャリアデザインスクール「我究館」と英語コーチングスクール「PRESENCE」を運営。その後

                                                                頭のいい人が、毎朝やっているたった1つのこと
                                                              • 高校生の就職「手取り26万円、ボーナス85万円」 空前の「売り手市場」でも支援体制「ピンチ」のワケ(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                                                高校生の就職が空前の売り手市場だ。今春卒の求人倍率は大学・大学院生の1.75倍(リクルートワークス研究所調べ、2024年)を大きく超える3.91倍(厚生労働省調べ、24年9月末時点)、「令和の金の卵」ともてはやされている。ところが、その就職を支援する体制が、いま、ピンチだという。 【就職先は?】実際の「内定先」を見る【空前の売り手市場】 *   *   * 「お給料はいくらもらっていますか?」 高校1、2年の在校生から、3年前に就職した先輩たちに率直な質問が飛んだ。昨年12月中旬、東京都立町田工科高校で開かれた「卒業生の進路活動を聞く会」でのひとコマだ。 「月給は手取りで約26万円。ボーナスは業績がいいと前期と後期でそれぞれ85万円くらいです」 大手精密機器メーカーに就職した男性が答えると、「おー、すげえ」と、生徒たちにどよめきが広がった。初任給や職能等級に大卒者との違いがあると答えた卒業

                                                                  高校生の就職「手取り26万円、ボーナス85万円」 空前の「売り手市場」でも支援体制「ピンチ」のワケ(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                                                • 会社に辞意を伝えて1ヶ月経って

                                                                  と書き出したけれど、まだ今の職場を去る実感はあまりない。 正直、転職活動をしてる最中もどこか他人事だった。 自分がアラフィフだったり、上位10%に入る年収帯だったり、職場では結構必要とされてたり。 どこかで転職出来ないんじゃないか、今の高待遇を捨てられないんじゃないかと思ってたからかもしれない。 ただ結果として、3ヶ月ほどの転職活動で数社から内定をいただき、現職を超える待遇が提示された。 いずれもかつて経験したことのない高評価かつ、熱烈なオファーだった。(もちろんその数倍の会社からお見送り連絡をもらったけど) これでもまだ私は今の職場を退職することにピンときてなかった。 それは内定を承諾しても、冒頭の通り辞意を伝えても、このまま今の職場に居続けるような気がしてしまう。 仕事はゴミだし、上司どもはクソだし、同僚には小賢しく鬱陶しいのが増えて。 それでも20年もいれば愛着は湧くし、良くも悪くも

                                                                    会社に辞意を伝えて1ヶ月経って
                                                                  • 自由な国ってどんなだろう。ミャンマーから日本へ、テンテンさんが選んだ道|ニッポン複雑紀行

                                                                    「あー、こっちこっち!」。事前にいただいた自宅の住所を目指し、スマホで地図を見ながら歩いていると、遠くから聞き覚えのある明るい声が聞こえた。振り向くと、笑顔で大きく手を振るテンテンさんの姿が見えた。 ミャンマーで生まれたテンテンさんと出会ったのは10年ほど前、難民支援協会の活動を通じてだった。彼女は現在、医療通訳者として働きながら、日本から母国の民主化を求める活動も続けている。 テンテンさん。1973年生まれ。1998年に日本語学校の留学生として初来日。その後、2009年に難民認定を得る。現在は医療通訳者としてクリニックで勤務しながら、在日ビルマ市民労働組合(FWUBC)書記長として同胞の支援活動にも従事。夫と娘の3人で暮らす。写真:田所瑞穂(以下同) 今から4年前の2021年2月1日、ミャンマーで国軍によるクーデターが起きた。長い軍政時代を経てようやく実現した2011年の民政移管から、1

                                                                      自由な国ってどんなだろう。ミャンマーから日本へ、テンテンさんが選んだ道|ニッポン複雑紀行
                                                                    • 【2025年版】転職の基本知識|流れ・メリット・タイミングを徹底解説 : お給料まとめ速報

                                                                      転職の基本知識転職とは?(基本的な概念と流れ)転職とは、現在の職場を退職し、新しい職場で働くことを指します。ただし、単に「仕事を変える」というだけではなく、キャリアアップやスキルチェンジ、ライフスタイルの改善など、自分の将来に向けた重要な選択を伴います。 転職の基本的な流れは以下の通りです: 自己分析:自分のスキル、経験、希望する働き方を明確にします。情報収集:求人サイトや転職エージェントを活用して、適切な求人を見つけます。応募準備:履歴書や職務経歴書を作成し、応募先に提出します。面接・選考:面接や試験を通じて、企業とお互いのマッチングを確認します。内定・退職手続き:内定を受けた後、現職の退職手続きを進めます。ポイント 初めての転職では、全てを完璧に進める必要はありません。一歩ずつ進めることが大切です。 転職のメリットとデメリットメリット キャリアアップの機会:スキルや経験を活かして、今よ

                                                                        【2025年版】転職の基本知識|流れ・メリット・タイミングを徹底解説 : お給料まとめ速報
                                                                      • 人生を半分捨てると言うこと|cordx56

                                                                        耐えられなくなったので書きます。 祖父があと2週間程度の命のようです。あ、そのことに苦しんでいるわけではありません。まぁそう長くないかもしれないとは思っていましたから。ただ、漠然と、祖父に博士号を取ったところを見せるつもりでいたので、そんなことも叶わないのだな、と寂しく思っています。 思っていたより早くその時が来てしまいました。祖父はちょっとわがままな人間だったのですが、祖母はそんな祖父に本当によく尽くしていました。だからこそ、祖父がいなくなるときは祖母もいなくなってしまうのだろうな、というふうに感じていました。そして、祖母は私のことをよく愛してくれましたから、もし別れが来るのならとても寂しいことです。 祖父と祖母の暮らす家は、東京のど真ん中、山手線などの駅から数分のところに、そこそこ大きめのビルがあって、そこが丸々祖父と祖母の家です。1階はテナントとしてお店が2軒入っていて、2階は曽祖父

                                                                          人生を半分捨てると言うこと|cordx56
                                                                        • 「同僚よりも得意な業務」を仕事選びの軸にする “統計のお姉さん”サトマイ氏が語る、「後悔しない転職」のヒント | ログミーBusiness

                                                                          本企画、「キャリアをピボットした人の哲学」では、インタビュイーにこれまでの人生を折れ線グラフで振り返っていただき、その人の仕事観や人生観を深掘りしていきます。 今回は、『あっという間に人は死ぬから 「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方』著者で、“統計のお姉さん”サトマイこと佐藤舞氏に、今までの人生を振り返っていただきました。本記事では、新卒でパチンコ店に入社、転職先では適応障害になり退職したこともある佐藤氏が、これまでのキャリアの経緯や仕事選びの軸について語りました。 “統計のお姉さん”サトマイこと佐藤舞氏の人生遍歴 ——佐藤さんは、中学時代は数学が一番嫌いだったとのことですが、21歳で野村総研の「マーケティング分析コンテスト」で賞を取られました。大学で統計学やデータ分析に打ち込まれた経緯を教えていただけますか? 佐藤舞氏(以下、佐藤):数学とか数字は本当に小学校2年生ぐらいから苦

                                                                            「同僚よりも得意な業務」を仕事選びの軸にする “統計のお姉さん”サトマイ氏が語る、「後悔しない転職」のヒント | ログミーBusiness
                                                                          • 六人の嘘つきな大学生 浅倉秋成 - 悪魔の尻尾

                                                                            画像はAmazonより 劇場で、この作品の映画の広告がありました。 なんとなく地味で、若い人が出ている映画、そんなイメージしかありませんでした。 嘘をつきましたね。 浜辺美波さんが出ている映画で、相変わらず可愛らしい人だなと思いました。 映画の広告が終わって、映画を見たあとは、そんな記憶もかき消されてきたのですが Kindleでこのタイトルを見たときに、呼び起こされ、読んでみようかな?と思いました。 この本は、なかなか面白い作品でしたね。 登場人物 あらすじ 感想 登場人物 波多野祥吾(はたのしょうご) 主人公的な立ち位置。 立教大学経済学部 人事部長 鴻上(こうがみ) スピラリンクス人事部の部長 いわば6人の就活生の生殺与奪権を持つキーマンでもある 嶌衣織(しまいおり) 早稲田大学社会学部。 飲食店でアルバイト。 控えめだが芯が強く、しっかりと周りを見極める能力に優れる 九賀蒼太(くがそ

                                                                              六人の嘘つきな大学生 浅倉秋成 - 悪魔の尻尾
                                                                            • SNSのススメ Vol.1 今どきのリクルートって?Part.1 | ダイレクトマーケティングラボ | リコー

                                                                              0|導入昨今、情報を手に入れるツールとして“SNS”は欠かせないものとなっています。 個人だけではなく、自社のブランディングや販促ツールなど企業が“SNS”を活用していく時代です。「SNS活用のススメ」シリーズでは、企業が“SNS”を活用していくポイントを紐解いていきます。 初回は、業種関係なくどの企業でも注力している「採用」に着目した内容をお届けします。そもそも企業の採用活動にSNSって必要なの?という方こそ、ぜひご一読ください。 1|Z世代は就活でもSNSを活用!デジタルネイティブと言われるZ世代。日頃からSNSを利用することが当たり前となっている彼らは就職活動において、どのように情報収集を行っているのでしょうか。 出典:株式会社No Company調べ (n:設問ごとの有効回答数) https://www.no-company.co.jp/news/240723-release-re

                                                                                SNSのススメ Vol.1 今どきのリクルートって?Part.1 | ダイレクトマーケティングラボ | リコー
                                                                              • 頭のいい人だけが知っている「習慣化」の極意

                                                                                「毎朝1分日記」1分朝活グループ主宰 シナジープラス(株)代表取締役、コーチングスクール「ホリシニクスアカデミー」学長、「フルーエント中国語学院」学長 日記を始めたきっかけは、中学2年生の時の初恋。それ以来、38年間日記を続けている。コーチ・カウンセラーとして5000人以上の受講生と関わる中で、誰でも三日坊主にならず続けられ、人生を変えるオリジナル日記術「毎朝1分日記」を完成。 現在主宰する「毎朝1分日記」1分朝活グループでは、日々多くの参加者が、人間関係・キャリア・健康・収入面などで大きな成果を上げている。本書では、1分朝活グループ・コーチングスクール参加者の生の言葉・体験談を数多く掲載している。 早稲田大学商学部を卒業後、ベネッセコーポレーションを経て、(株)ジャパンビジネスラボ代表取締役としてキャリアデザインスクール「我究館」と英語コーチングスクール「PRESENCE」を運営。その後

                                                                                  頭のいい人だけが知っている「習慣化」の極意
                                                                                • 弊社には感謝の気持ちしかない。 - うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

                                                                                  こんにちは。ぱなしのお玲です。 転職先に内定をもらって、これまでの勤続9年間を振り返ると、本当に弊社には感謝しかありません。9年間ありがとう、の気持ちでいっぱいです。 何と言っても一番の感謝は、私の履歴書を、説得力のあるものに変えてくれたことです。 お恥ずかしい話ですが、それまで私は仕事が続きませんでした。自分でも久しぶりに職務経歴書を見て驚きましたが、長くて2年も続いていないんです。 統計的に見ても、発達障害者は他の障害者よりも平均勤続年数が短いので、これは致し方がない部分はあります。が、2年というのはその平均勤続年数よりも、だいぶ短いです💦 20代のうちは、そんなわけで、いくつかの職を転々としました。 そのうち結婚して、小さな子供がいる状態で再就職活動をすることになりました。その中で、私の勤務期間がどれも短いことに対して、懸念を示す会社もありました。まぁ、おっしゃる通りです。 「その

                                                                                    弊社には感謝の気持ちしかない。 - うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。