並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1603件

新着順 人気順

労働条件の検索結果361 - 400 件 / 1603件

  • アマゾン配達員が悲惨…1時間に30件配達、アルゴリズムで評価され契約解除

    「Amazon.co.jp」より 「Amazon.co.jp(アマゾン)」の荷物を個人事業主が配達する仕組み「Amazon Flex(アマゾン・フレックス)」。アマゾンジャパンと業務委託契約を結ぶ20代の男性ドライバーが労働組合「Amazon Flex ユニオン」(総合サポートユニオン内)を結成し、1月16日、アマゾンに団体交渉を申し入れた。男性は同日の会見で「1時間に20個以上の荷物を配送しないといけないオファーが多い」「休憩を取る時間がなく、トイレを我慢したり、信号待ちの間におにぎりを食べて食事を済ますこともある」などと過酷な労働実態を告白。配達用車両の購入費や燃料費、各種保険料などはドライバーの自己負担となっているという。また、配達する荷物量や報酬、ドライバーに対する評価はアマゾンによるアルゴリズムで決められる。アマゾンはアマゾン・フレックスの配達員募集にあたり「働く日時を自由に選び

      アマゾン配達員が悲惨…1時間に30件配達、アルゴリズムで評価され契約解除
    • 介護職員の給料や待遇が変わる?ケアマネ、相談員も? - ケアマネ介護福祉士のブログ

      介護職員の給料や待遇が変わる?ケアマネ、相談員も? 介護職員の給料や待遇が変わる?ケアマネ、相談員も? 話し合い次第では給料や待遇が変わる?9000円上げるほかに? 介護職員の給料を決める『公的価格評価検討委員』と待遇を決める『全世代型社会保障構築会議』巷で話題の9000円て? ■アルバイトでも厚生年金? 厚生年金加入の拡充。 建前はそんな感じだけど、流用しているくらい破綻している年金 雇用の促進で職員が集まってくる? 保育、介護の制度が充実すれば働き手が増える? 今後の無年金というのはそんなにいないけど、増えるならそれは選択者のみ…?ベーシックインカムと何が違う? 医療も制度改革が必要? 診療報酬増やす理由付け? ■国民の不安解消? 財政不安? ワークライフバランスは確かに大切 【公式】ケアマネ介護福祉士は副業しても足りないくらいだけどね? エッセンシャルワーカーってどこまで? 娯楽以外

        介護職員の給料や待遇が変わる?ケアマネ、相談員も? - ケアマネ介護福祉士のブログ
      • 煉瓦と錆の遺構 世界遺産 ノスタルジックな三井三池炭鉱跡 - 福岡情景写真

        ノスタルジックな三井三池炭鉱跡 三井三池炭鉱跡 かつての繁栄の夢の跡形 今は世界遺産にも登録されて、静かにたたずむのみです このブログでは、三井三池炭鉱跡の写真を幾度となく投稿しています。 今回は、その内容をまとめてみたいと思います。 写真に興味無い方も、ここは一見の価値があります。 ボランティアガイドの方が詳しく説明してくれます。 ここの見学はお勧めです。 しばし、お付き合いください。 撮影のきっかけ 何年前でしょうか? 昭和のレトロでノスタルジックな写真を撮るようになりました。 それまでは、彩度の高いいわゆる”綺麗な写真”を多く撮影していました。 しかし、その種の写真を幾ら撮影したとしても、自分自身にとって大した意味がないことに気付きました。 テーマ性のあるもっと深い表現が出来ないか考えて撮影する様になりました。 今でも花の写真等も撮影しますが、少し違った一種の息抜きみたいなものです。

          煉瓦と錆の遺構 世界遺産 ノスタルジックな三井三池炭鉱跡 - 福岡情景写真
        • タイラー・コーエン「これは現代の奴隷制と戦うのにふさわしい方法ではない」(2020年8月2日)

          [Tyler Cowen, “How not to fight modern-day slavery,” Marginal Revolution, August 2, 2020] ――というのが,今回『ブルームバーグ』に書いたコラムの話題だ.ちょっと抜粋しよう. 共和党上院議員 Josh Hawley(ミズーリ州選出)が先週提出した「2020年奴隷なき事業認定法案」は,いっそう有意義かも知れない.歴史上で奴隷制が果たした役割について有意義かつ必要な再評価が合衆国で進むなか,同法案は大企業にみずからのサプライチェーンでの強制労働を調査し報告するよう義務づけるものとなっている. 実際には,この法案は――明記された意図と逆に――差し引きして正味でみると世界中で奴隷を増やす結果になるかもしれない. 一般的な原則として,奴隷の供給源だとわかっているところとの商業的なつながりを企業は断ち切るべきだ.だ

            タイラー・コーエン「これは現代の奴隷制と戦うのにふさわしい方法ではない」(2020年8月2日)
          • 「働かないおじさん」を守る解雇規制 「割を食うのは次世代の若者だ」 弁護士が警鐘 - 弁護士ドットコムニュース

            年功序列で給与やポジションが上がっているにもかかわらず、それにみあった働きをしない「働かないおじさん」問題がこの数年、たびたび指摘されるようになった。 退職金の積み増しなどで退職を促す「早期退職制度」や、ある一定の年次に達すると、部長などの役職からおりる「役職定年制度」など、企業はあの手この手で中高年の処遇見直しを急いでいる。 70歳までの就業機会確保が努力義務となる時代を迎え、中高年の学び直し「リスキリング」が流行ワードにもなっているが、そもそも「働かないおじさん」であったとしても滅多にはクビにはならない、日本の解雇規制についてどう考えればいいのだろうか。 使用者側で人事労務問題に取り組む岡芹健夫弁護士は「横並びと安定が大好きな日本では、今のままだと、次世代の若者たちが割を食うことになってしまう」と語る。詳しく聞いた。(編集部・新志有裕) ●判例をもとに形成されてきた ーー解雇規制につい

              「働かないおじさん」を守る解雇規制 「割を食うのは次世代の若者だ」 弁護士が警鐘 - 弁護士ドットコムニュース
            • 映像業界における性加害・性暴力をなくす会

              映像業界における 性加害・性暴力をなくす会 Association to end sexual abuse in the film and moving image industry 共同声明 映像業界における 性加害・性暴力 をなくすために 私たちは、映像業界における性加害・性暴力の被害者とその支援者です。 昨年4月に共同声明を出してから約1年半ほどが経ちました。 その間、映像業界のみならず、多くの業界から性加害・性暴力に反対する声があがっていることや、刑法改正がなされたこと、また社会がこれらの問題に以前に比べて無関心ではなくなってきたように感じられること自体は喜ばしいことだと思っております。 一方で、今現在、被害者が救済されていない現状に疲弊感と絶望感を感じてもいます。 これまでの法ではどうにもならないことを突きつけられ、メディア報道において忖度され、個人で動けばスラップ訴訟をされる懸

                映像業界における性加害・性暴力をなくす会
              • 存在しないゲーム会社で25人の開発者が給料なしで働かされていたことが判明

                by Chris Clogg ゲーム業界は2018年に4兆7000億円超もの売上をアメリカだけで記録するなど、ますますの盛り上がりを見せています。一方で、ゲーム開発者の約半数が労働組合を必要とするほど、過酷な労働環境にある開発スタジオが多く存在します。そんな中、「書類上存在しないゲーム開発スタジオで25人が給料も支払われず、スタジオが権利を持っていないゲームの開発をやらされていた」という事件を、ゲーム系メディアのKotakuが報じています。 How Over 25 People Got Scammed Into Working At A Nonexistent Game Company https://kotaku.com/how-over-25-people-got-scammed-into-working-at-a-nonexi-1836834497 ブルーク・ホールデンさんはイギリス

                  存在しないゲーム会社で25人の開発者が給料なしで働かされていたことが判明
                • 森ゆうこ議員の「質問通告」はなぜ深夜まで長引いたのか

                  官僚たちの反乱が始まったのは、台風19号が首都圏に接近している11日の深夜だった。「森ゆうこ糞」というアカウントをつくって経過報告した官僚(と思われる)は、午前0:52にこうツイートした。 これを産経新聞が報じたが、森議員はこう反論した。 せめて、取材してほしかった。 当方は既に提出済みと安心。 霞ヶ関はまだかとイライラ。 私の認識では、今回の通告ペーパーは、この間のレクなどから、霞ヶ関で既に想定問答が出来ているであろう項目を確定するものでした。追加ペーパーは念のため提出。 https://t.co/p7se8ZpIR8 — 参議院議員森ゆうこ (@moriyukogiin) October 12, 2019 最後にさりげなく「追加ペーパーは念のため提出」と書いている。これは別の官僚の深夜の証言とも符合する。 あなたのいう「質問通告」は14項目の曖昧な箇条書き。(1個目の項目は参議院規則)

                    森ゆうこ議員の「質問通告」はなぜ深夜まで長引いたのか
                  • 基本給の格差 最高裁「性質や支給目的など踏まえ検討を」 | NHK

                    定年後の再雇用について、仕事の内容が定年前と同じなのに基本給を半額以下にされたことが不当かどうか争われた裁判で、最高裁判所は「不合理かどうかは基本給の性質や支給の目的などを踏まえて検討すべきだ」とする考え方を示しました。正規雇用と非正規雇用の賃金をめぐり最高裁が基本給の格差について判断を示したのは初めてです。 名古屋市に本社がある「名古屋自動車学校」の社員だった男性2人は、定年後に嘱託職員として再雇用されたあとも同じ内容の仕事をしていたのに、正社員の時と比べて基本給が半額以下に減らされたのは不当だとして、定年前との差額の支払いなどを求めました。 1審と2審は、仕事の内容が変わらないのに基本給が退職時の60%を下回るのは違法だとして600万円余りの支払いを会社側に命じ、判決を不服として双方が上告していました。 20日の判決で、最高裁判所第1小法廷の山口厚裁判長は「労働条件の違いが不合理かどう

                      基本給の格差 最高裁「性質や支給目的など踏まえ検討を」 | NHK
                    • 「無期転換」より正社員改革を 上級論説委員 水野裕司 - 日本経済新聞

                      労働法の目的は、企業との力関係で弱い立場にある個人を保護することだ。賃金や労働時間など労働条件の決定を企業と個人の自由な交渉にゆだねた場合に、個人は不利な条件を強いられることがある。そこに歯止めをかけるのが労働法の役割だ。労働基準法は残業の制限や時間外労働への割増賃金などの規定を設ける。最低賃金法はこの額は下回れないという賃金の基準を定める。働き手が健康を維持し、生活していけるだけの収入を得ら

                        「無期転換」より正社員改革を 上級論説委員 水野裕司 - 日本経済新聞
                      • ダイヤモンド・プリンセス号でのディマットの活躍 - ゲーム好き主婦のひとりごと

                        今回の新型コロナウィルスで最初に注目されたクルーズ船は、 お年寄りの方が多かったために、重症化する方が 多くおられました。 そんなクルーズ船に厚生労働省からの依頼を受けて、 DMATは出動したのですが・・・DMATは災害派遣チームです。 DMATについては、以前に記事にしていますので、 読んでもらうとDMATのことが分かりやすいと思います。 ooinunohuguri.hatenablog.com 今回のような、ウィルス現場への派遣は、初めてでした。 それは、DMATは地震や豪雨、台風などの災害を目的に作られた 医療チームで今回のようなウィルスの現場は、 どうなのかな?と思いました。 普段は医師として、看護師として働いていながら、 災害の時は駆け付け現場で治療を行って下さる、 まさに聖職者としての気持ちを強く持った方々です。 自分も感染して、重症化するかも知れない現場に、 身体を張って行き

                          ダイヤモンド・プリンセス号でのディマットの活躍 - ゲーム好き主婦のひとりごと
                        • 関西生コン労組役員ら延べ81人逮捕に「正当な活動を処罰」労働法研究者らが抗議声明|社会|地域のニュース|京都新聞

                          関西生コン支部を巡る一連の事件について記者会見する立命館大の吉田美喜夫名誉教授(右から2人目)ら=9日、東京都内 京都府警や滋賀県警などが、生コンミキサー車の運転手らが加入する全日本建設運輸連帯労働組合関西地区生コン支部(関生支部)の役員や組合員を威力業務妨害や恐喝未遂、強要などの疑いで逮捕している一連の事件について、労働法を専門にする研究者78人が9日、「憲法と労働組合法で保障された正当な労組活動を犯罪として処罰している」として抗議する声明を出した。 立命館大の吉田美喜夫名誉教授や中央大の毛塚勝利名誉教授らが24人が呼び掛け、全国の大学や研究機関に属する研究者54人が賛同人として名を連ねた。 声明は、一連の事件で起訴事実とされた活動は、労働条件の改善や企業に法令順守を求める一般的な労組活動と指摘。日雇い労働者を正社員にするよう働きかけるなどの組合要求を、警察や検察が「軽微な違反に因縁を付

                            関西生コン労組役員ら延べ81人逮捕に「正当な活動を処罰」労働法研究者らが抗議声明|社会|地域のニュース|京都新聞
                          • 手取り時給わずか170円のモデレーターが劣悪な労働環境でアフリカのFacebookコンテンツをチェックしている

                            by www.shopcatalog.com Facebookでは毎日多くの写真や動画が投稿されており、その中にはポルノや暴力についてのガイドラインに反するコンテンツも含まれています。これらのコンテンツを取り締まるモデレーターの多くは、有害なコンテンツを見続けることによるストレスでメンタルヘルスの問題を抱えたり、劣悪な労働条件に悩まされたりしていることが問題となっています。新たにアメリカのニュース雑誌・Timeが、東アフリカのケニアのオフィスで働くFacebookコンテンツのモデレーターたちが置かれる厳しい状況について報じました。 Inside Facebook's African Sweatshop | Time https://time.com/6147458/facebook-africa-content-moderation-employee-treatment/ Facebook

                              手取り時給わずか170円のモデレーターが劣悪な労働環境でアフリカのFacebookコンテンツをチェックしている
                            • 学校教育を救うには部活動全廃しかない

                              中学教員の77%、小学教員の64%が上限オーバーの時間外勤務 「現場に余裕ないのは明らか」と村山氏。部活を辞めることを提言 そもそも問題だらけの部活動。「何かを諦めることが必要な時代」に ゴールデンウィークの直前、文科省による学校教員の残業時間の22年度の調査結果が出ました。「1カ月あたりの時間外勤務が文科省の定める上限基準(45時間)を超える教員は中学校で77.1%、小学校で64.5%を占めた」そうです。文科省さんは、自分が決めた基準を3分の2前後の教員が守っていない。あるいは守れていないことをどう思っているのでしょうか。しかもこれはサービス残業を含まない上に、コロナ下での数字です。 こういう状況でさえも教員になりたがるような人にだけは、教員になって欲しくないと思うのは私だけでしょうか。体育会系のパワハラ族か、過労死のリスクに耐えられるほど特殊な理由(たとえばロリコン)をお持ちの方ではな

                                学校教育を救うには部活動全廃しかない
                              • 新型肺炎パニックで露呈した「弱者見殺し社会」の実態

                                1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢猫と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが本格化している。本連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護と貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 新型肺

                                  新型肺炎パニックで露呈した「弱者見殺し社会」の実態
                                • 30代がブラック企業からホワイト企業へ転職する理由ランキングベスト10 - ウミノマトリクス

                                  最終更新日時:   2020年5月16日 最近、同期が転職したけど自分も転職とか考えたほうがいいのかな 30歳越えて転職ってなかなかハードモードなのかな?同年代の人たちってどういう理由で転職しているのかな? 今回は、ブラック企業からホワイト企業に転職するために多くの30代が「転職」理由として上げているもののランキングをお伝えしていきたいと思います。 アラサー、都内在住ダイエットサラリーマンの海野浩康(  @uminoxhiro)が上記の読者様に向けて執筆しました。 アシスタントの空知瑞夏(  @sorachimizuka)よ!こんな人はこの記事読んだほうがいいかもね! わんわん(飼われてる犬だよ、よかったらこの記事を読んでいってね ◆ ブラック企業とは? ブラック企業とは…(クリックで下に詳細を表示します)ブラック企業またはブラック会社とは、企業舎弟を指します。最近になって意味が変わり、「

                                    30代がブラック企業からホワイト企業へ転職する理由ランキングベスト10 - ウミノマトリクス
                                  • 固定残業代、ブラック企業で横行する理由 弁護士が明かす「子供だまし」の実態 | 47NEWS

                                    Published 2020/02/06 07:00 (JST) Updated 2020/02/06 14:46 (JST) 企業の間で流行しているといわれる「固定残業代」。高い基本給に釣られて入社したら大変な目にあったという声も聞く。ブラック企業被害対策弁護団事務局長で、新刊『人間使い捨て国家』(角川新書)を発表した弁護士の明石順平氏が、凄まじいコストカット効果と過酷な労働実態を裁判例とともに明らかにする。 ■基本給「実質たったの12万円」 「新卒者の基本給19万4500円」。ある企業の求人欄を見てあなたは妥当な額だと思ったかもしれない。だがもし、うち7万1300円が「80時間分の」固定残業代として含まれていたら。しかも、労働時間が80時間に満たない場合は不足分が差し引かれてしまうと聞いたら――。こんな企業があるはずがないと思うだろう。 だがこれは、ある飲食店チェーンで実際に起きた過労

                                      固定残業代、ブラック企業で横行する理由 弁護士が明かす「子供だまし」の実態 | 47NEWS
                                    • 佐野SAストライキは「手続き違反」なのか?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      栃木県の佐野サービスエリアを運営するケイセイ・フーズの従業員がストライキに入り、サービスエリアが閉鎖されているというニュースが8月14日に流れた。 その2日後の16日には、新たなスタッフを集めて一部再開された報道されている。その中でケイセイ・フーズの岸敏夫社長はテレビ朝日の取材に対して「大変、ご迷惑を掛けて本当に申し訳ございませんでした。また新たな思いで頑張ってやります」とコメントをしている。 また、地元紙の下野新聞をはじめとして他の報道各社もサービスエリアの営業再開に焦点をあてて報道しており、まるで問題が営業再開したことによって解決し、「平穏」な状態になりつつあるかのような報道のされ方であるが、実際には労使紛争は現在も続いているようだ。 また、今回のストライキをめぐっては、正当な手続きを経ていない違法行為なのではないか、との疑義も呈されている。例えば、鳥塚亮氏による「正しいストライキのや

                                        佐野SAストライキは「手続き違反」なのか?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • 「上司のいじめ」で肺に穴開いた27歳女性の胸中

                                        「会社で突然苦しくなって、うまく呼吸ができなくて病院に行ったら肺に穴が空いていて。いつのまにか、ストレスで呼吸がずっとおかしくなっていたみたいです」 中原静江さん(仮名・27歳)は喉の奥につっかえているものを吐き出すように、少しずつ、静かに話し始めました。 彼女を苦しめた「女部長の嫌がらせ」 彼女は、子どもの頃から警察官になることが夢だったといいます。大学在学中に警察官になるために試験を受け、筆記試験はクリアしたものの、体力試験で不合格となってしまいました。きゃしゃで色白な、見た目にも印象的な美人で、後から彼女自身も話してくれたように、外見からも体があまり強くないことがうかがえました。 大学卒業後、事務員として商社に入社した彼女を待っていたのは、入社以前に聞いていた労働条件とは異なる劣悪な環境と、会長の娘である40代半ばの総務部長からの執拗な嫌がらせでした。 中原さん以外の同期の女性社員は

                                          「上司のいじめ」で肺に穴開いた27歳女性の胸中
                                        • 「困窮支援相談員」の呆れるほどに悲惨な待遇

                                          2008年のリーマンショック。勤めていた会社が倒産したコウヘイさん(仮名、49歳)は連日、ハローワークに通い詰めていた。所内は失業者であふれ、インターネットで検索をするのに30分待ち、紹介状を出してもらうのに2時間待ちはざら。そんなとき、コウヘイさんの目にとまったのは、カウンターの内側で忙しく働く相談員たちの姿だったという。 手取り16万円、契約期間は長くて3カ月 「こっちは仕事がなくてヒーヒー言うてるのに、(カウンターの)向こう側は人手不足。不況でも忙しいなんてうらやましい職場やなぁと思いながら眺めていて、ふとひらめいたんです。『そうか!カウンターの内側に座る人間になればいいんや』と。そのときは、すごくいいアイデアを思いついたと思ったんですけどね……」 関西地方出身。私立大学を卒業後、大手自動車メーカー系列の販売会社に就職したものの、リーマンショックのあおりで失業した。「200社以上、応

                                            「困窮支援相談員」の呆れるほどに悲惨な待遇
                                          • なぜ韓国の若者は失業に苦しみ続けるのか

                                            国内に見切り?(ソウルで行われたJapan Job Fair 2018に参加した韓国の求職者) REUTERS/Kim Hong-Ji <激しい入試競争を勝ち抜いても職にありつけない本質的な問題と「文在寅マニフェスト」への評価とは> 自殺するために勉強したんじゃない――。2016年12月、韓国の首都ソウルで朴槿恵(パク・クネ)前政権を糾弾する反政府デモを取材したとき、ある若者が叫んだ言葉だ。 韓国の自殺率はOECD加盟国のなかで最も高いが、2011年以降は政府の対策などもあってか全体としては減少傾向にある。ただ20代は例外で、今年の自殺予防白書でも前年と比べて唯一減少しなかった世代と指摘されている。 彼らが自殺に追い込まれる背景の1つには、激しい入試競争を経て大学を卒業しても職にありつけず、将来への経済的不安があるためとされている。実際、韓国の20代の失業率は全体の10%近くもあり、全体の

                                              なぜ韓国の若者は失業に苦しみ続けるのか
                                            • 『人新世の「資本論」』斎藤幸平さんインタビュー マルクスを新解釈、「脱成長コミュニズム」は世界を救うか|好書好日

                                              文:篠原諄也 写真:斉藤順子 斎藤幸平(さいとう・こうへい)経済思想家 1987年生まれ。大阪市立大学大学院経済学研究科准教授。ベルリン・フンボルト大学哲学科博士課程修了。博士(哲学)。専門は経済思想、社会思想。 Karl Marx’s Ecosocialism:Capital,Nature,and the Unfinished Critique of Political Economy(邦訳『大洪水の前に』/堀之内出版)によって権威ある「ドイッチャー記念賞」を日本人初歴代最年少で受賞。 近著『人新世の「資本論」』(集英社新書)は6万部を超えるベストセラーに。 気候変動を日本で論じる必要性を感じた ――人新世とはどういう時代でしょう? まだあまり一般的には使われていないので、難しそうなイメージを抱いてしまうかもしれません。地質学の概念なのですが、言わんとすることは単純です。人類の経済活動の

                                                『人新世の「資本論」』斎藤幸平さんインタビュー マルクスを新解釈、「脱成長コミュニズム」は世界を救うか|好書好日
                                              • 大阪万博危機が象徴する「見限られた日本」。誰がパビリオンをつくるのか?(山田順) - kojitakenの日記

                                                少し前に見てブログに取り上げようと思いながら機を逸しかけていたツイート改め「X」がある。以下に示す。 国内の人手不足を受けて【親日国】のモンゴルに人材を求めてモンゴルの政府機関に出向いたら、日本は賃金が安いので、みんな韓国に行きたがってるという話。既に日本の3倍のモンゴル人が韓国に住んでいる。安い日本は物資だけでなく人材でも買い負けるようになった。 #ガイアの夜明け pic.twitter.com/ZDqVM77VFt — ミスターK💙💛 (@arapanman) 2023年7月21日 ああ、埋め込みの画面にはまだ「青い鳥」が表示されるんだね。それはともかく。 日本や日本人が外国人労働者を差別したり虐殺したりしているうちに、もうそんな状態になったんだよなあ、と思った。 上記「X」を取り上げようと思ったのは、山田順氏の下記記事を読んだからだ。この人はかつて光文社の編集者で、2010年にフ

                                                  大阪万博危機が象徴する「見限られた日本」。誰がパビリオンをつくるのか?(山田順) - kojitakenの日記
                                                • 海外「このままでは日本に負ける」 ハリウッドの専門誌が日本人の効率的な仕事ぶりに衝撃

                                                  第96回アカデミー賞のノミネーションが23日に発表され、 山崎貴監督作「ゴジラ-1.0(マイナスワン)」が、 日本映画としては初の視覚効果賞にノミネートされました。 莫大な予算をかけたハリウッドの超大作がひしめく中で、 視覚効果賞にノミネートされただけで快挙であるわけですが、 アカデミー賞ノミネート作品の発表に先立って、 1930年創刊のハリウッド初のエンターテインメント業界誌、 「ハリウッド・リポーター(The Hollywood Reporter)」は、 「ゴジラ-1.0」の視覚効果(VFX)に焦点を当てた特集記事を配信。 その中で、今作に登場する610のVFXカットを、 たった35人のアーティスト達で作り上げた事を、 驚きを持って伝えています。 この記事を引用した翻訳元の1つによると、 2023年に公開されたスーパーヒーロー映画、 「アントマン&ワスプ:クアントマニア」では、 100

                                                    海外「このままでは日本に負ける」 ハリウッドの専門誌が日本人の効率的な仕事ぶりに衝撃
                                                  • 『ひきこもり人権宣言』|暴力的「ひきこもり支援」施設問題を考える会

                                                    宣言文 ひきこもることは、命と尊厳を守る権利の行使である。ひきこもる権利は、すべての人が 行使できる基本的人権であり、これを不当に侵害することは許されない。 思うに、ひきこもることは、悪ではない。ひきこもり状態に至らせた背景こそが悪である。 ひきこもり状態は、家族、教育、労働環境、対人関係といった複合的要因によって生ずる現象であり、その意味で社会的排除、社会的孤立という側面を持つ。ひきこもる個人のみを治 療や矯正の対象とするべきではなく、まず家庭や社会の改善を考えるべきであり、ひきこもる個人は、その改善を要求する権利を有する。 したがって、差別と抑圧の歴史をひきこもり当事者の力で終わらせるために、ここに、ひきこもりの権利を定め、ひきこもりの人権を宣言する。 この人権を宣言するにあたっては、引き出し屋の被害に触れなければならない。引き出し屋とは、事前に情報提供や信頼関係の構築をすることなく、

                                                      『ひきこもり人権宣言』|暴力的「ひきこもり支援」施設問題を考える会
                                                    • リクナビに「不信任案」が直撃か~内定辞退予測に大学、学生が猛反発(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      リクナビの内定辞退予測が大炎上リクナビを運営するリクルートキャリアは2019年8月1日、リクナビが会員の行動履歴に基づく「内定辞退率」予測のサービス「リクナビDMPフォロー」の販売休止を発表しました。 このニュースから、一時は「内定辞退予測」がトレンドワード入りするほど、大きな波紋を招きました。 「リクナビDMPフォロー」は「内定辞退率」について、リクナビサイト上での行動履歴の解析結果に応じて5段階評価。38社の企業に提供されていました。 その後、リクルートキャリアは8月5日にサービス廃止を発表します。 が、問題が収束する気配はなく、それどころか、個人情報保護法、職業安定法にそれぞれ抵触する疑いも出てきました。 「本人同意の不備」ではなく個人情報保護法違反の疑いこの問題については、このYahoo!ニュース個人でも私以外のオーサーが8月2日と8月9日の2度、記事化しています。 リクナビ、学生

                                                        リクナビに「不信任案」が直撃か~内定辞退予測に大学、学生が猛反発(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • アメリカの俳優労組がストライキ、過去43年で最大規模 映画イベントなどに影響も - BBCニュース

                                                        画像説明, 「映画俳優組合・テレビ・ラジオ芸術家連盟(SAG-AFTRA)」のフラン・ドレシャー会長がストライキを発表した アメリカの俳優労組は米太平洋時間14日、ストライキを開始した。米ハリウッドでは、過去43年で最大規模のストとなる。労組は、動画配信大手や制作会社などに対し、利益の公正な分配と労働条件の改善などを求めている。 俳優労組の正式名称は「映画俳優組合-アメリカ・テレビ・ラジオ芸術家連盟(SAG-AFTRA)」。今回のストでは、SAG-AFTRAに所属する16万人に影響が出る。14日朝からは米カリフォルニアにあるネットフリックス本社前で、ピケが開始される予定。ピケッティングは映画制作大手パラマウント、ワーナー・ブラザース、ディズニー各社の前でも行われる。

                                                          アメリカの俳優労組がストライキ、過去43年で最大規模 映画イベントなどに影響も - BBCニュース
                                                        • 【課題と対策】ジョブ型雇用をよく理解して導入を検討しよう | ワークインライフ研究所

                                                          ジョブ型雇用の導入が推進される理由は? メンバーシップ型雇用の継続が困難 ジョブ型雇用が推進されているのは、終身雇用制度が崩壊したことに原因があります。 メンバーシップ型雇用という形で、多くの社員の職業人生を保証するのはどの企業でも難しくなっています。そのため成果主義の考えを広め、雇用の流動性を高めるべく打ち出されたのがジョブ型雇用というわけです。 人材確保のため 近年、少子高齢化はますます進行し、労働人口の減少による人手不足が叫ばれています。 少しでも働ける人材を確保するため、介護中や育児中でも働ける短時間勤務やフレックスタイム制といった働き方の多様性を受け入れることが求められており、その考えが非正規雇用に近いジョブ型雇用が重要視される一因となったのかもしれません。 また新卒一括の総合職採用では専門職が育ちにくく、ジョブ型雇用の採用効率性の高さも注目されています。 同一労働同一賃金の導入

                                                          • 中国の多くの都市で発生している抗議デモは、ますます政治的になっています。 - 黄大仙の blog

                                                            中国の多くの都市で、何万人もの人々が危険を顧みず、抗議集会に参加しています。1989年の六四天安門事件以来、中国では見られなかったことで、中国当局はますます政治化する抗議活動に直面しています。 フランス国営ラジオ放送局RFIの記事より。 ウルムチ、上海、北京、南京、広州、鄭州、武漢、成都、長沙、重慶……11月25日以後、つぎつぎと中国の無数の都市で抗議デモが行われています。 中国の多くの都市で、危険を顧みず何万人もの人々が抗議集会に参加していることは、海外でも大きな関心を持って報じられています。海外メディアには「これは1989年の天安門事件以来の中国での抗議運動であり、中国当局はますます政治化する抗議に直面している」と強調するところもあります。 関連記事によると、最初の抗議行動は、ゼロコロナ政策とその実施中に起きた行き過ぎた行為とその結果に対するもので、ウルムチでは、出入り口が封鎖されたマ

                                                              中国の多くの都市で発生している抗議デモは、ますます政治的になっています。 - 黄大仙の blog
                                                            • 【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目95ー3 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

                                                              どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回もさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏 目次 1、第11問:2015年度💮福祉サービス問121📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 2、第12問:福祉サービス問124📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 3、第13問:福祉サービス問125📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 4、まとめ✏️ 番外編🌹 欲しかった商品が見つかるかも?✌️ 注意事項⚠️ 赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️ 実際の試験の選択肢の番号とは異なります。 1、第11問:

                                                                【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目95ー3 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!
                                                              • 「ストライキの法的根拠とやり方」 を日本労働弁護団会長の井上幸夫さんに解説していただきました。専門的な内容ですが、これからストライキに取り組みたい方は要チェックです! - 月刊全労連・全労連新聞 編集部

                                                                はじめに ストライキは「伝家の宝刀」ということがあるが、時々抜いて定期的に手入れをしないと、錆びついていたり、抜いても構え方がわからなくなってしまう。 労働組合の団結力を強め、要求実現を前進させるためには、ストライキを上手く使うことが必要であるが、実際にストライキを構え、また、実際にストライキをやってみないと、使い方も上手くならない。そのためには、ストライキを「伝家の宝刀」とせずに、もう少し気軽に使うものにする必要がある。 本稿では、ストライキの法的根拠をあらためて確認するとともに、ストライキを行う要求、ストライキの態様、ストライキの手順、ストライキの注意事項について解説する。 1 ストライキとは何か ストライキとは ストライキとは、労働者が集団的に労務の提供をしないことをいう。 辞典では「ストライキ」の意味をどのように述べているか、見てみよう。 広辞苑(第七版)では、「労働条件の維持・向

                                                                  「ストライキの法的根拠とやり方」 を日本労働弁護団会長の井上幸夫さんに解説していただきました。専門的な内容ですが、これからストライキに取り組みたい方は要チェックです! - 月刊全労連・全労連新聞 編集部
                                                                • ARR150億円、成長率150%のSmartHRを支えるプロダクト横断基盤開発チーム - SmartHR Tech Blog

                                                                  こんにちは。SmartHR VP of Engineeringのmorizumiです。 2024年3月11日に「SmartHRがARR150億円を突破、前年比150%で成長」というリリースをSmartHRは出しているのですが、これはそんな急成長を支えているプロダクト横断基盤開発チームについての記事です。 SmartHRはスケールアップ企業を標榜しており、事業・プロダクトともに大規模でありながら急成長を続けるという新しいステージの挑戦を始めています。 プロダクト横断基盤チームは、スケールアップ企業であるSmartHRの今後の成長を支えるアプリケーションレイヤーのミドルウェアを開発しています。データの量・種類の多さ、権限に関する考慮、開発者体験、スケーラブルなアーキテクチャ、全社に関わる意思決定、などなど技術的にも事業的にも難易度が高く、それゆえに面白い領域になっています。 今回は、Smart

                                                                    ARR150億円、成長率150%のSmartHRを支えるプロダクト横断基盤開発チーム - SmartHR Tech Blog
                                                                  • 東京新聞:<税を追う>総研大「予算がない」と人件費カット 「頑張ったのに搾取された…悔しい」元職員:社会(TOKYO Web)

                                                                    半ば観光のようなハワイ視察を行っていた総合研究大学院大学学長らは、「予算がない」と教職員に痛みを強いる裏で、自分たちの報酬や賞与を引き上げていた。「増額に相当するだけの仕事をした」と開き直る執行部。労働条件を下げられ退職せざるを得なかった元非常勤職員の女性は、悔しさをにじませる。 (中沢誠) 視察の半年前の二〇一七年八月、神奈川県葉山町の総研大本部の講堂に教職員が集められた。右肩下がりを続ける国からの運営費交付金と、増加する人件費のグラフを示したペーパーが全員に配られた。 今後の大学運営について一通り説明した長谷川真理子学長が、こう語り掛けた。「現在の本学の財政状況は本当に大変なことなので、ご理解いただいた上で、皆さん一緒に頑張ってほしい」。続いて登壇した財務担当の中村幸男理事は、早急な人件費削減の必要性を訴えた。

                                                                      東京新聞:<税を追う>総研大「予算がない」と人件費カット 「頑張ったのに搾取された…悔しい」元職員:社会(TOKYO Web)
                                                                    • 衆院選結果から今後の課題を考える(上) | JAM's Insight

                                                                      ―――選挙総括の柱はどこにあるのか ――― 松上隆明(元『月刊労働組合』編集長) 10月31日に行われた衆院選挙では、自民党が15議席減らしたものの、465議席中261議席の「絶対安定多数」を確保。公明党と合わせた与党の議席は公示前の305から12議席減の293となりました。これに対して、労働組合が支持・協力関係を結んでいる立憲民主党は109議席→96議席に減。国民民主党は8議席→11議席で、両党合わせて107議席という結果でした。 本稿では、選挙結果の分析から労働組合の今後の政治課題について考えます。 一部マスコミの連合ネガティブキャンペーンは非常に悪質 本題に入る前に、一部マスコミの悪意のある宣伝についてひとこと言わない訳にはいきません。 衆院選直前、連合会長選出をめぐって「総評系・同盟系の対立からなかなか候補が定まらない」「総評系と同盟系が合同してできた中立のJAMから会長を出すこと

                                                                      • 世界で急成長の日本アニメ、海外勢が猛追 輝き続けるカギは? 片渕監督の眼:朝日新聞GLOBE+

                                                                        シンガポールのアニメ祭で設置された人気アニメ『鬼滅の刃』の巨大パネル。日本では一大ブームとなっているが、シンガポールでも大人気だった 【前の記事】なぜ日本アニメは世界で愛される ディスニーとは対極の「ガラパゴスの力」 ■台湾で敬われる京アニの理念 昨年7月18日午前、京都アニメーション(=京アニ、京都府)のスタジオが放火され、36人が死亡するという悲しい事件が起きた。多くの寄付や追悼コメントが世界中から寄せられる中、目立っていたのは、蔡英文総統まで2度もツイートをした台湾のファンだった。 「台湾ではコアのアニメファンのみならず、一般的なファンの間でも京アニは別格、特別な存在です」 そう話すのは、台湾最大のアニメ同人イベントを運営する「開拓動漫祭ファンシーフロンティア(FF)」(台北市)執行委員長の蘇微希(50)。その理由は極めて意外だった。 「日本のアニメ制作現場は厳しい環境にあるが、京ア

                                                                          世界で急成長の日本アニメ、海外勢が猛追 輝き続けるカギは? 片渕監督の眼:朝日新聞GLOBE+
                                                                        • 同業者みんな「年間休日111日以上」実現の理由 「眠った法律」活用し 大手家電量販店が茨城県内で:東京新聞 TOKYO Web

                                                                          大手家電量販店5社の茨城県の店舗では昨年4月から、正社員の年間休日が111日以上になった。もともとはヤマダ電機(現ヤマダホールディングス)など3社の労使が、労働条件等の取り決め「労働協約」で合意した下限だ。 さらに、3労組は労働組合法18条に定められた「地域的拡張適用」に基づき、協約の内容を地域を絞って同業他社にも広げるように申し立てた。その結果、協約外のノジマ、ビックカメラも茨城では111日以上にする義務が生じた。 <労働協約の地域的拡張適用> 個別の労使が合意した労働協約を、地域限定で同業他社にも広げること。申し立てに基づき、労働委員会が審査、厚生労働相や知事が決定する。「時給制のスーパーのレジ係」のように適用労働者の範囲を定め、地域内でその4分の3程度に元の協約が適用されている必要があるなど利用の条件は厳しい。かつては零細企業が多い地場産業で、賃金の下限などを設けるのに使われた。これ

                                                                            同業者みんな「年間休日111日以上」実現の理由 「眠った法律」活用し 大手家電量販店が茨城県内で:東京新聞 TOKYO Web
                                                                          • 家事使用人の適用除外(お蔵出し) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                                            弁護士ドットコムニュースに、「なぜ「家政婦」は労基法の対象外なのか? 国を相手に、前例のない裁判始まる」という興味深い記事が出ています。 https://www.bengo4.com/c_5/n_10885/ 家政婦はなぜ労働基準法の適用対象外なのかーー。東京都で家政婦と訪問介護ヘルパーとして働いていた女性(当時68歳)が亡くなったのは長時間労働が原因だとして、女性の夫が3月5日、国を相手に労災認定を求めて東京地裁に提訴した。 住み込みの家政婦など「家事使用人」については、労働基準法が適用されない。そのため、労災を請求したものの、遺族補償給付を支給しないという判断がされていた。 提訴後、東京・霞が関の司法記者クラブで会見を開いた女性の夫は、「国は、高齢者の介護を仕事としていた亡き妻に、労働者ではないと決定を下しました。人間としての扱いをしてもらいたいと思います」と訴えた。・・・・ 家事使用

                                                                              家事使用人の適用除外(お蔵出し) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                                            • アプリに「働かされる」12時間…迫るブラックフライデー、Amazon配達員の実態から見えた「危うさ」:東京新聞 TOKYO Web

                                                                              コロナ禍を経た通販の拡大により、フリーランスの配達員が急増している。自由な働き方がもてはやされる一方で、法的な保護が弱く、労働条件を改善する交渉もままならない。残業規制に伴って深刻な人手不足が懸念される「2024年問題」では、規制の枠外にいる彼らへの負荷が強まる恐れも出てきた。配達量が増える世界的セールイベント「ブラックフライデー」を24日に控える中、現場の実態を報告する。 アマゾンの荷物を運ぶ配達員の40代男性は午前9時すぎ、神奈川県内の配送センターで半日分の荷物85個を軽貨物車の後部に隙間無く積み込み、スマートフォンのアプリを起動した。画面上の地図には運ぶ場所がピン留めされ、時間指定や、人工知能(AI)で導き出された最適なルートが示されている。一通り確認すると、約12時間にわたって街中を駆け回る、いつもの1日が始まった。

                                                                                アプリに「働かされる」12時間…迫るブラックフライデー、Amazon配達員の実態から見えた「危うさ」:東京新聞 TOKYO Web
                                                                              • ウーバーイーツ配達員が明かす、専業で稼ぐことの厳しさ 「電動アシスト自転車だろうが脚はガクガク」(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース

                                                                                ネットで料理を注文すれば、指定した場所まで届けてもらえるサービス、ウーバーイーツ。2016年の日本上陸以降、東京など都市圏を中心に利用者を増やしてきた。配達員はスマホさえあれば簡単に登録でき、自転車やバイクなどの移動手段さえ確保すれば体ひとつで仕事を始められる。その働き始めるまでの簡単さの一方で、配達員の交通マナーの悪さや労働条件の劣悪さ、事故時の補償の貧弱さなどがたびたび問題になってきた。 渡辺雅史『アラフォーウーバーイーツ配達員 ヘロヘロ日記』(ワニブックス) そんなウーバーイーツ配達員とライター・構成作家の二足のわらじを履いているのが、渡辺雅史氏。ラジオ番組の構成作家やライターとして仕事をしつつ、ウーバーイーツ配達員として2018年1月から働き始め、今年で4年目となる。そんな配達員の苦労や経験をまとめた書籍が、先日ワニブックスから発売された『アラフォーウーバーイーツ配達員 ヘロヘロ日

                                                                                  ウーバーイーツ配達員が明かす、専業で稼ぐことの厳しさ 「電動アシスト自転車だろうが脚はガクガク」(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 「ミニシアター」で相次ぐパワハラ問題、一体何が起きているのか

                                                                                  せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスに猫が4匹いること。http://seidansha.com News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 2020年以降、都内のミニシアターに勤めていた元従業員による、経営者へのパワハラ告発が相次いでいる。次々と露呈するミニシアターのパワハラ問題。その背景には何があるのか。映画配給会社アップリンクのパワハラ訴訟において原告側の代理人を務め、映画界のパワハラ問題に精力的に取り組んでいる馬奈木厳太郎弁護士に解説してもらった。(清談社 山田剛志) 劇場の理念とパワハラの ズレに失望感 2020年6月、全国に3つのミニシアターを有

                                                                                    「ミニシアター」で相次ぐパワハラ問題、一体何が起きているのか