並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 553件

新着順 人気順

工数の検索結果41 - 80 件 / 553件

  • HTMLメールのテスト工数を短縮する - ZOZO TECH BLOG

    今回はHTMLメールのテスト工数を短縮するEmail Testing Serviceを紹介したいと思います。 はじめに HTMLメールと聞くと、気が重くなるエンジニアも多いのではないでしょうか。テーブルレイアウトとインラインCSSという普段と違う開発が求められますし、各メーラー、Webメールの表示対応が必須となります。 2016年になっても何かが解決するどころか、確認するデバイスだけが増え続けています。 コーディング → 配信 → サポートクライアントで表示確認 上記をひたすら繰り返し、多くの時間を消費するのを何とかしたい、そんな思いからEmail Testing Serviceを調査し、サービスの運営に取り入れました。 Email Service メールに関するサービスはたくさんあります。 作成を簡単にするためにエディターやテンプレートを提供するサービス 配信を効率よく、簡単にできるよう

      HTMLメールのテスト工数を短縮する - ZOZO TECH BLOG
    • 工数見積もりの見える化

      なぜ工数の見積もりが必要なのか 最近ソフトウエア業界で話題となっている工事進行基準でも、「工事進ちょく度の計算根拠となる工事原価総額が信頼性を持って見積もられなければ工事進行基準を適用することができない」と述べられているように、ソフトウエア開発における工数見積もりの重要性はますます高くなってきている。 「見積もる」という言葉を広辞苑(こうじえん)で引くと、「1. 目で見て大体を測る。目分量ではかる。2. 物事のあらましを考え計算して予測を立てる。つもる。概算する」とある。ソフトウエアの工数見積もりは、2.の意味、つまり、対象となるソフトウエア開発のあらましを頭に描き、投入されるであろう、あるいは、投入すべき工数を予測する、ということになる。 ソフトウエア開発管理の主な観点はQCD(品質、コスト、納期)である。厳密にいえば、工数(人月)はコストとイコールではない。しかし、工数に基づき算出され

      • 工数超過の要因、過剰なテストを避けよう 効率的に要件を作成する「V&V」という考え方とは

        工数超過の要因、過剰なテストを避けよう 効率的に要件を作成する「V&V」という考え方とは:アジャイル開発における品質管理(3) 少人数、短期間の開発を繰り返すアジャイル開発では、どのようにすれば品質を保つことができるのだろうか。本連載では、アジャイル開発における品質管理の手法を解説する。今回は、スプリント内でのテストと品質保証について、2回に分けて解説する。前編となる今回は要件設定とV&Vについて。 アジャイル開発において、テストをどのように実施するかは難しい問題です。短い開発周期で、設計、実装にしっかり時間をかけようとすると、それに伴ってテストを実施する時間は少なくなります。結果として、テストがスプリント(※)内で収まらず、テストのタスクを次のスプリントに持ち越してしまいます。結果として本来のタスクに着手できず、プロジェクトが停滞してしまうことも考えられます。 (※)アジャイル開発におけ

          工数超過の要因、過剰なテストを避けよう 効率的に要件を作成する「V&V」という考え方とは
        • 36協定とは?残業のルールや上限規制・義務をわかりやすく解説 | 基礎知識 | チムスピコラム | 勤怠管理・工数管理・経費精算ならチームスピリット

          36協定とは、時間外労働(残業)や法定休日に労働する際に、事前に届出が必要な労使協定の1つです。 36協定が無い状態での残業や休日労働は、労働基準法違反となり罰則が科される恐れがあります。 ▼36協定が必要なケース 従業員の代表と使用者(経営者や会社代表)間で、法定労働時間を超えて労働できる時間数を設定し、協定として締結したのち、労働基準監督署へ届け出ることで残業や休日労働が可能になります。 また、2019年4月1日以降は法改正により、延長できる労働時間に上限が定められ、締結・届出後も労働時間の管理が、企業にとって重要な義務となりました。 本記事では36協定の概要から、守らなければならない上限時間の説明、罰則などを、具体例を交えて解説します。 「最近耳にすることが多いが、正確にはなんだか分からない」「適切な対応が取れているかどうか不安」という方は、ぜひ参考にしてみてください。 「知らなかっ

            36協定とは?残業のルールや上限規制・義務をわかりやすく解説 | 基礎知識 | チムスピコラム | 勤怠管理・工数管理・経費精算ならチームスピリット
          • ChatGPTで「業務アプリ」作成に挑戦 プログラミングの工数削減につながるか? 新機能を使い倒してみた

            ChatGPTで「業務アプリ」作成に挑戦 プログラミングの工数削減につながるか? 新機能を使い倒してみた AIの進化が止まらない。“生成AIブーム”の火付け役といえる米OpenAIの「ChatGPT」が2022年11月に登場してから、早くも1年以上が経過した。当時、出力結果の精度の高さに驚いた人も多いだろう。 世の中に数多くのAIツールや基盤モデルが登場し、業務効率化やデータ分析による新たな価値創造を狙ってAIの活用に乗り出そうという企業も増えている。米IDCが全世界の890人を対象に23年9月に実施した調査によると、77%以上の組織が生成AIに投資または活用を模索中と答えた(米IDC「企業向けGenerative AIガイド」より)。 生成AIはどのような用途で活躍するのか。IDCが上記調査で「今後18カ月で生成AIが最も大きな影響を与える可能性があるビジネス分野」を聞くと、第1位が「ソ

              ChatGPTで「業務アプリ」作成に挑戦 プログラミングの工数削減につながるか? 新機能を使い倒してみた
            • 勤怠管理・工数管理・経費精算ならチームスピリット

              データで、 チームを強くする 勤怠管理、工数管理、経費精算。チームスピリットは働く人が毎日使う バックオフィス機能を提供し、そこから生まれる「ワークログ」の活用 を通じて組織改善の一手をつくるクラウドサービスです。

                勤怠管理・工数管理・経費精算ならチームスピリット
              • エンジニア運用工数40%削減!Bill One における運用改善のとりくみ - Sansan Tech Blog

                Bill One Engineering Unitの田上です。運用改善と題したプロジェクトによって、エンジニアの運用工数を半年で40%削減することに成功したので、今回はその取り組みをご紹介します。 背景 Bill One のエンジニアリング組織では、フルサイクルエンジアリングで開発と運用を行っており、開発者自身が運用対応(本番環境で発生したエラーの調査・対応、ユーザからの依頼・問い合わせの対応など)を行っています。 エンジニアが自身の開発したプロダクトへのフィードバックを迅速かつダイレクトに受け取れる非常に良い方式ではあるのですが、その対応工数があまりにも多くなりすぎて開発工数が逼迫するようになっていました。 その状況をどうにかするため半年の期限付き特命チームとして運用改善チームを立ち上げることにしました。 立ち上げ 組織内のフラストレーションの高まりを背景に、2名のエンジニアが新たなチー

                  エンジニア運用工数40%削減!Bill One における運用改善のとりくみ - Sansan Tech Blog
                • 技術的にも工数的にもできるけど歯切れが悪い返事をしてしまった - Konifar's ZATSU

                  会社で微妙な返事をしてしまって、しかもその気持ちをうまく伝えきれなかったので雑にまとめておく。 何が起きたかというと、技術的にも工数的にも何も問題ない機能なんだけど「うーん、それ今やるのかぁ」みたいな気持ちが拭えず微妙な返事をして結論を出しにくい空気にしてしまったのだった(完) コードを書く人がこういう反応をすると、デザイナーさんやビジネスのメンバーは対応に困ると思う。仕事に限らず、誰かに何かをしてもらうときには相手に納得してもらった上でやってもらいたい。その方がお互いに幸せなのは間違いない。 今回の話でいえば、「やる・やらないで言えばやった方がいい」というのは間違いなかった。問題なのは、「テストも含めると意外と時間がかかる改善になりそう」ということだ。といっても、1週間もあればできる話だった。 人によると思うけど、自分がそういうときに考えるのは「そのコストを払った分ユーザーか会社にメリッ

                    技術的にも工数的にもできるけど歯切れが悪い返事をしてしまった - Konifar's ZATSU
                  • Goなどでクロスコンパイルしたワンバイナリなソフトウェアを最小工数でdeb/RPMパッケージにしてくれるNFPMが便利 - Copy/Cut/Paste/Hatena

                    みなさんはdeb/RPMパッケージを作ったことはありますか? 私はtcpdpのパッケージ作成ではじめて作りました。具体的にはここらへんです。 tcpdpはlibpcapに依存していることもあり、DockerでUbuntu/CentOSの環境を作ってその上でコンパイルして、合わせてdeb/RPMパッケージ化までするようにしています。 本来Goはクロスコンパイルができるので、コンパイルしてできたバイナリをdeb/RPMパッケージにできればいいわけです。 ただ、意外にdeb/RPMパッケージをするための前準備が面倒です。 debパッケージであればcontrolファイルを書かないといけないですし、RPMパッケージであればspecファイルを書く必要があります。それぞれ覚えているほど書く機会はないので毎回ググるはめに。 ビルド方法にもお作法があります。これもあまり覚えていませんがディレクトリ構成などい

                      Goなどでクロスコンパイルしたワンバイナリなソフトウェアを最小工数でdeb/RPMパッケージにしてくれるNFPMが便利 - Copy/Cut/Paste/Hatena
                    • テスト工数を削減できるかもしれないペアワイズ法とPairwiser - Qiita

                      筆者は元々デザイン系の出身なので、ソフトウェアのテストというものを真剣に考えたり調べたことはあまりなかった。この記事では、そんな自分がブラックボックステストをやることになり知った、組み合せテストにまつわる問題について説明する。 本記事の概要 テストにおいてパラメータの組み合せが厄介な性質を持っていることに気付いた 組合せテストの負荷を軽減する「ペアワイズ法」というものがある ペアワイズ法を使って無料でテストケースを生成できるPairwiserというWebアプリケーションがある 組み合わせの数が多すぎる あるWebサイトに、以下のような典型的な検索UIがあったとする。この画面を対象にブラックボックステストを実施したい。 検索UI: 文字列の部分には以下のような文字列を入れてテストしたい。 一般的な文字列 未入力 極端に複雑な文字列 極端に長い文字列 チェックボックスの部分はオンとオフしかない

                        テスト工数を削減できるかもしれないペアワイズ法とPairwiser - Qiita
                      • 工数管理・プロジェクト管理ツール【TimeTracker NX】

                        工数管理・プロジェクト管理の見える化により、 業務改善を支援するソフトウェア 1分でできる工数入力 現場の試行錯誤が生んだプロジェクト管理 データを改善活動に活用する 資料ダウンロード NEW 7/24 TimeTracker NX 7 リリース! リソースプランナーやお知らせ機能で、 工数管理/プロジェクト管理を強力にサポート! もっと詳しくTimeTracker NX 7 をもっと詳しく CONCEPT 本当に必要だったのは、 使い続けられる 工数・プロジェクト管理ツールTimeTracker NXはデンソークリエイトの 改善活動から生まれました。 TimeTracker NXは、ソフトウェア開発、ハード設計、営業、Web制作などの知識労働・デスクワーク業務における工数管理・プロジェクト管理のためのツールです。 デンソークリエイトのソフトウェア開発現場における工数管理・プロジェクト管理

                        • 複数課題が混ぜこぜで、HOWだけが書かれていたPRD 要件定義の工数を50パーセント減・手戻りゼロにした改善策

                          複数課題が混ぜこぜで、HOWだけが書かれていたPRD 要件定義の工数を50パーセント減・手戻りゼロにした改善策 ARR100億SaaSの現実 ~新設PdM組織が、PRD品質向上のため泥臭く越境した2つのこと~ 植木氏の自己紹介、株式会社ラクスの紹介 植木遼太氏:では発表を始めます。「ARR100億SaaSの現実 ~新設PdM組織が、PRD品質向上のため泥臭く越境した2つのこと~」というテーマで発表します。よろしくお願いします。 まず簡単に自己紹介と会社の紹介だけさせてください。私は植木遼太と申します。現在、株式会社ラクスというところで、「楽楽精算」という経費精算SaaSのプロダクトマネージャーをしています。 経歴としては、新卒はインフラエンジニアからキャリアをスタートして、その後にプロジェクトマネージャー、プロダクトマネージャーと役割を変えていったかたちになります。 次に、簡単に会社紹介で

                            複数課題が混ぜこぜで、HOWだけが書かれていたPRD 要件定義の工数を50パーセント減・手戻りゼロにした改善策
                          • Nativeアプリでの膨大なテスト工数を開発と運用によって75%削減した話 - MonotaRO Tech Blog

                            はじめに スマートフォンアプリチームについて リリースサイクルにおける課題 解決に向けた取り組み①:自動テスト導入 解決に向けた取り組み②:運用面での見直し よくなった点 学び おわりに はじめに こんにちは、モノタロウのスマートフォンアプリチームに所属している坂江です。 スマートフォンアプリを開発する際、UIテストってとても大変ですよね。 UIの開発や対象OSに比例して増える確認項目 マニュアル作業での確認により膨れ上がるテスト工数 etc. UIテストが重要であることは分かっているのですが、テストを重要視するあまり工数が膨れ、肝心な開発や新しい取り組みへの時間がなかなか確保できなくなってしまいとても困っていました。 本記事では、モノタロウのスマートフォンアプリ開発において「膨大なテストをいかに効率化し、リリースサイクルを向上させていったか」をご紹介します。 ここでのテストとは主にUIテ

                              Nativeアプリでの膨大なテスト工数を開発と運用によって75%削減した話 - MonotaRO Tech Blog
                            • WPF on .NetCore で工数管理アプリを作りました - Qiita

                              2021/01/31追記 .Net5へ移行しました(関連記事) 作成した経緯 ぼくの職場では、月毎に作業工数を記録して提出する必要があります。 一応入力ツールがあるにはあるのですが、 きっちり30分毎にしか入力できない(10:00~10:30まではなにしてた、とか)し、入力自体も手数が多くて手間 UIが古きよき感じ... エクスポート形式が提出フォーマットと異なるので手作業が手間 などなど、いろいろ不満がありました。 最新の技術/ライブラリを使ってなにかプロダクトを作ってみたかったのと、新型コロナの影響でおうち時間が増えたのもあり、この不満を解消すべく「ぼくのかんがえた最強」の工数管理アプリを開発してみました。 プロダクト ソースはこちら → GitHub 実際に触ってみたい方はこちらからどうぞ → ダウンロード ※Win10 64bit版のみ用意してます。それ以外の環境の場合は各自でビル

                                WPF on .NetCore で工数管理アプリを作りました - Qiita
                              • 【AIアプリ開発の決定版】Colaboratory+VSCodeによる最小工数の機械学習環境構築手順の紹介 | さくらのナレッジ

                                こんにちは! テリーです。先日NVIDIA GTCというイベントがありました。GPUテクノロジーカンファレンスの略です。NVIDIAが進めている最新の技術と商品を紹介しているため、AI、動画、音声、その他あらゆる高速コンピューティングのトレンドを理解することができます。年々紹介する分量が増えてきていましたが、今年は特に量が多かった印象です。 さて、機械学習エンジニアやストリーミングエンジニアの諸氏におかれましては、開発環境の維持コストに頭を悩ませている方も多いことでしょう。なぜなら、あまりにも技術の進歩が激しく、去年50万円も出して購入したGPUパソコンでさえ、今年の新商品に搭載されている機能が使えないということが毎年のように繰り返されているからです。最新のGPUとパソコンを渋々買い替えている人が多いと思いますが、セットアップも中古売却もめんどくさいです。なんとかならないでしょうか? 今回

                                  【AIアプリ開発の決定版】Colaboratory+VSCodeによる最小工数の機械学習環境構築手順の紹介 | さくらのナレッジ
                                • 「Cookie同意バナー」を作れるツール、ユーザーローカルが無償配布 工数・費用対策に

                                  JavaScriptとマニュアルを同梱。PC版・スマートフォン版のWebサイトに対応する。文章や色は変更可能で、同意を取り消したいユーザー向けの取り消しボタンも用意した。 サードパーティーCookieの利用を巡っては、プライバシー保護の観点から国内外で規制が広がっており、特に欧州では「一般データ保護規則」(GDPR)により、Cookieを使った情報取得の基準が厳格化されている。グローバル展開を前提とする場合は特にCookie利用の同意バナーの設置が重要となる。 ユーザーローカルは「同意バナーを開発してWebサイトに実装するには、工数や費用がかかる問題がある」としてツールの無償配布を決めたとしている。なお、同ツールがユーザーローカルと通信することはないとしている。 関連記事 Yahoo! JAPAN、欧州からの接続遮断へ 「法令順守の対応コスト面からサービス継続不能」 ヤフーが、欧州経済領域

                                    「Cookie同意バナー」を作れるツール、ユーザーローカルが無償配布 工数・費用対策に
                                  • 工数も経費も削減可能! タグマネージャーを導入してみる | LISKUL

                                    「タグマネージャー」「ワンタグソリューション」聞こえはいいけど、そもそもどんなもの? うちのサイトで本当に使えるの? と利用することを逡巡されている方も多いのではないでしょうか。 今回はタグマネージャーを導入するにあたってご参考いただけるよう、そもそもの概要から実際の使用法を紹介していきます。 ※注※ ワンタグ(OneTag)と呼ばれることも多いですが、本記事はタグマネージャーにて統一いたします。 また、タグマネージャーは「Yahoo!タグマネージャー」と「Googleタグマネージャ」の二つが特に有名ですが、今回は「Yahoo!タグマネージャー」を軸に紹介させていただきます。 タグマネージャーとはそもそも何か複数のタグを管理することができるタグです。 言葉だけでは想像しがたいものがあると思いますので、まずは下の図を使って解説いたします。 タグの設定などを行う管理画面があり、その管理画面の設

                                      工数も経費も削減可能! タグマネージャーを導入してみる | LISKUL
                                    • ISUCON8本戦出題記というよりぶっちゃけ工数感どうなの?って話 - KAYAC engineers' blog

                                      こんにちは! サーバーサイドサイドエンジニアの荒賀です。 普段はソーシャルゲーム事業部でゲームの開発したり、Lobi事業部でコミュニティサービスの開発をしたりしています。 さて、この度ISUCON8の本戦問題の出題を担当させていただきました。 問題に関する解説は公式のブログを書きましたのでこちらを御覧ください。 ISUCON8 本選問題の解説と講評 こちらでは技術的なことは置いておいて、業務としてどのようにISUCON8に関わってきたかを書き残しておきたいと思います。 (※カヤックの出題はISUCON3でもしており今回が2回目です。) はじまり (2017/12〜2018/2) だいぶ曖昧な記憶ですが、ISUCON7で優勝させていただいた直後の打ち上げの場で、僕の耳元で941さんが「来年はカヤックさんどうですか〜(ニヤニヤ)」と囁いてきたので、とりあえずニヤニヤで返したことを覚えています。

                                        ISUCON8本戦出題記というよりぶっちゃけ工数感どうなの?って話 - KAYAC engineers' blog
                                      • リクルートが『スタディサプリ』で Amazon Aurora Serverless v2 を採用。コストを最適化しつつ Aurora の管理工数を大幅削減 | Amazon Web Services

                                        Amazon Web Services ブログ リクルートが『スタディサプリ』で Amazon Aurora Serverless v2 を採用。コストを最適化しつつ Aurora の管理工数を大幅削減 株式会社リクルートは、日本国内のHR・販促事業及びグローバル斡旋・販促事業をおこなう事業会社です。リクルートでは、『スタディサプリ』というスマートフォンアプリ、パソコンで利用可能なオンライン学習サービスのデータベースとして Amazon Aurora PostgreSQL を採用しています。 2023 年 5 月にこの Aurora PostgreSQL を Aurora Serverless v2 に変更しました。採用検討から 1.5 ヶ月と短期間で導入を決定しましたが、入念な検証の結果 Aurora の運用負荷を大幅に削減し、サービスの安定運用も実現しています。本ブログは、『スタディサ

                                          リクルートが『スタディサプリ』で Amazon Aurora Serverless v2 を採用。コストを最適化しつつ Aurora の管理工数を大幅削減 | Amazon Web Services
                                        • Streamlitで結合テスト工数の削減に成功した話

                                          GO TechTalk #29 タクシーアプリ『GO』のログ解析の民主化を促進するStreamlitの活用 で発表した資料です。 ■ YouTube https://www.youtube.com/watch?v=vcE70wYfrOA ■ connpass https://jtx.co…

                                            Streamlitで結合テスト工数の削減に成功した話
                                          • プロダクトの非機能的な改善の工数をどう確保するか - yigarashiのブログ

                                            プロダクトの非機能的な改善をビジネスの中でどのように進めるかは、多くのチームが頭を悩ませる課題であると思います。本記事では私が最近考えていることをまとめてみようと思います。主に自社プロダクトの継続開発を想定した議論をします。 前提 まず非機能改善について議論する上で、重要な前提がふたつあると思っています。 ひとつは、我々は常に共通の目標を持っているということです。プロダクトのミッションや期の目標のことです。ビジネスサイドの人もエンジニアも、そうした目標を達成するためにそこにいることに違いはありません。機能開発も非機能的な改善も、見ている時間軸が多少違うことはあれど、この目標を達成するための手段です。それらが一見対立するように見えるのは影響を与える指標が違うからです。 もうひとつは、非機能改善に「やらない」という選択肢はないということです。システムにはデフォルトで滅びる方向に力が加わっていま

                                              プロダクトの非機能的な改善の工数をどう確保するか - yigarashiのブログ
                                            • 工数削減!Schema.orgをパーツ化しリッチスニペットを実装する « NAVER Engineers' Blog

                                              皆様、お久しぶりです。 NHN Japan ウェブサービス本部の「キョウ」と申します。 前回の「初心者向けschema.org講座」に引き続き、 今回は「Schema.orgをパーツ化しリッチスニペットを実装する」方法についてお話しようと思います。 「Schema.orgで実装すると時間がかかる!」 「Schema.orgの為に工数はかけられない」 そんな方にお勧めです。 目次 1. 最近のSchema.orgについて(2012年6月) 2. Schema.orgのマークアップ方法について考えてみる 3. [対応案1] <meta>と<link>のみでSchema.orgを定義する(没案) 4. [対応案2] Schema.orgマークアップ専用のTable要素を用意 5. 最速実装する為のワークフロー 6. 今日のまとめ 7. 最後に ※ Naverの業務内容とは直接は関係ござい

                                              • AdFlow | 制作部門に「働き方改革」。平均45%の工数削減、広告効果の分析、履歴の管理、素材管理まで一元化。マネージメント業務の効率化に。

                                                平均45%※の工数削減 無料資料請求 機能紹介の他、活用事例も掲載 お気軽にご相談を デモ版体験申込 オンライン打合せにてご体験

                                                  AdFlow | 制作部門に「働き方改革」。平均45%の工数削減、広告効果の分析、履歴の管理、素材管理まで一元化。マネージメント業務の効率化に。
                                                • 再テスト工数を抑えられるテスト自動生成技術を富士通が開発、アジャイルに適用

                                                  Fujitsu Laboratories of Americaと富士通研究所は、ソフトウエアの単体テスト(ユニットテスト)において、ソフトの改良や変更に伴う再テストの工数を減らせるテスト自動生成技術を開発した。バージョンの異なるオープンソースソフト(OSS)で検証したところ、従来技術と比較してバージョン変更に伴うテストコードの増分を1/24に抑えられたという。 頻繁に仕様の変更が発生するアジャイル開発にも適用しやすいテスト自動生成技術として、富士通の顧客向けアジャイル開発プロジェクトなどに適用した上で、2016年度中の実用化を目指す。 今回開発した技術では、ソフトの更新に伴う既存テストケースのコード変更を最小限に抑えることで、テスト結果の確認などにかかる手間を減らし、アジャイル開発にもテスト自動生成を適用しやすくする テスト自動生成技術とは、あるソフトウエアの関数やサブルーチンについて、ソ

                                                    再テスト工数を抑えられるテスト自動生成技術を富士通が開発、アジャイルに適用
                                                  • GitHub上の翻訳を支援する無料ツール 翻訳にかかる工数を大幅に削減 | Ledge.ai

                                                    米Alconostは、エンジニア向けにソフトウェア開発プラットフォーム「GitHub」上のドキュメントやファイルの翻訳をサポートする翻訳支援ツール「GitLocalize」を無料で提供開始した。開発チームが翻訳にかける工数を大幅に削減することが狙いだ。 ITプロダクトのヘルプドキュメントやWebサイト、アプリは更新が頻繁に発生する。そのため、膨大なテキストから翻訳箇所を特定しなければならないなど、プロセスが複雑化しやすく、翻訳に多大な時間と手間がかかる。 本翻訳支援ツールは「GitHub」のリポジトリと連携することで、ファイルの変更を監視し、自動的に差分を抽出し、機械翻訳を使ったり、提携先の翻訳会社に簡単に翻訳を依頼したりできる。 本翻訳支援ツールは公式サイトもしくは、GitHubが運営する開発ツールのオンラインストア「GitHub Marketplace」から利用できる。機能に応じた課金

                                                      GitHub上の翻訳を支援する無料ツール 翻訳にかかる工数を大幅に削減 | Ledge.ai
                                                    • 全ての家事工数を1まで減らせ!汚部屋脱出マニュアル|カジタン公式note

                                                      借金玉 「家事がダメ」なみなさん、今日も部屋の中は乱雑に散らかり放題、床は見えずどこから片付けていいかもわからないという状態を生きているみなさんのためにこの文章を贈ります。僕もかつては部屋は常にそんな状態でした。家事というのは一つ一つは大したことでなくても、積みあがるとどんどんやる気が起きなくなってくるものです。 しかし、この「家事に手がつけられない」というのを「やる気がない」という精神的問題だけで片付けられるかというと、実際のところそうではありません。家事というのは普段からやらない人や苦手な人にとって、そうではない人より「本当に」大変なのです。 この問題について一番わかりやすいのは「掃除機」をかけるときでしょう。普段から部屋が片付いている人にとって、掃除機をかける作業というのは、掃除機をコンセントにつないでズゴー、工数僅か1です。以前のコラムでも書かせていただきましたが、「掃除機くらい2

                                                        全ての家事工数を1まで減らせ!汚部屋脱出マニュアル|カジタン公式note
                                                      • Denodoによって開発工数の削減と拡張性の高い状態を実現!法人顧客データ基盤構築プロジェクト 技術編 - techtekt

                                                        各事業部ごとに、それぞれが担当する法人向けサービスのデータを保有しているパーソルキャリア。垣根を越えてデータ活用を実現すべく、顧客データ基盤を構築したプロジェクトがスタートし、前回は取り組みの全体概要について詳しく話を聞きました。 本プロジェクトでは、データ仮想化・統合ツール「Denodo」を採用してこれまでのデータ統合における課題を解決し、開発工数の削減や拡張性の向上を実現したのだといいます。 パーソルキャリアでは初となる「Denodo」活用の裏側には、どのようなポイントがあったのでしょうか。データとテクノロジーを司るデジタルテクノロジー統括部のエンジニアである寺本、井上、渡邉に話を聞きました。 ETL処理やトラブル時の調査にかかる時間・コストの削減を目指し、「Denodo」の導入を決断 “データマネジメントについて会話しやすい環境” ができ、次のステップに進めた ETL処理やトラブル時

                                                          Denodoによって開発工数の削減と拡張性の高い状態を実現!法人顧客データ基盤構築プロジェクト 技術編 - techtekt
                                                        • ブログを量産すると、どれくらい工数が短縮できるのかを習熟曲線を使って計算した件 - 嫁を動かす

                                                          「ワイ、ブログ書くの早くなってね?」 と思ったことがあるブロガーさんは多いと思います。これは、いわゆる”慣れ”によって制作時間が短くなった現象であることは言うまでもありません。 ぢゃあ実際、どんくらい早くなっていくか計算してみよっか!というノリで考え出されたのが経営工学で「習熟曲線」や「慣熟曲線」「ラーニングカーブ」などと呼ばれる理論です。 今日はこの習熟曲線を使って、ブログを書く時間がどれくらい短縮されるのかを計算してみようと思います。 習熟曲線とは? 元々、この理論は車や飛行機を作っている工場で、量産時の工数(製作時間)を計算するために考え出されたもので、1台目の車を作った時と2台目の車を作った時の工数を比較したら、2個目は1個目の8割くらいの時間でできるやん!といった経験知を数式化したものです。 例として1個作るのに100時間かかる製品があったとします。もし、2個目を作った時に80時

                                                            ブログを量産すると、どれくらい工数が短縮できるのかを習熟曲線を使って計算した件 - 嫁を動かす
                                                          • Gmailを使ったカンタン工数記録法とは? | ライフハッカー・ジャパン

                                                            仕事の工数記録は、生産性のモニタリングやコストの把握、価格付けなど、様々な用途で参考となる数値です。しかし、実際継続してこれを記録していくとなると、意外に面倒...。最初は気合を入れてこまめに記録するも、次第に更新を忘れてそのまま、ということもあるものです。そこで、Gmail派にオススメな工数記録方法をご紹介しましょう。 フリーランスの米Lifehacker読者、Seeräuber Jennyさんは、Gmailを工数記録ツール代わりに使っているそうです。 やり方は、ご想像のとおり、自分のGmailアカウントにメールを送るというシンプルで原始的なもの。各メールのタイトルに「◯時間」と記載し、開始時刻と終了時刻など、カンタンな記録を本文に入力し、その仕事に費やした時間をタイトルに記入して、自分のGmailアカウントに送信すればOK。 この例の「◯時間」のように、工数記録用のメールの題名を統一し

                                                              Gmailを使ったカンタン工数記録法とは? | ライフハッカー・ジャパン
                                                            • IT 業界ではなぜ工数などという担当者の能力によって大きく増減してしまうあやふやな単位で見積をしているのだろうか。→だから単価交渉をする

                                                              とくいちさん @tokuichi0823_v1 @hrfmjp 建設業には,建設工事標準歩掛 という一つの作業が数値化されてます 土木工事で穴を掘る工数だったり,ケーブルを敷設する工数だったり、、、 歩掛=(1人x1時間)÷7.5時間 = 0.13 ITもコードを何行書くのに標準があると、、、いや,標準化はできなさそう

                                                                IT 業界ではなぜ工数などという担当者の能力によって大きく増減してしまうあやふやな単位で見積をしているのだろうか。→だから単価交渉をする
                                                              • JUnitの単体テストを30秒で作成! 工数削減への近道は「Jtest」を使った単体テストの高速化

                                                                単体テストは実装中や実装直後など開発の早い工程でバグを発見でき、手戻りが少なく費用対効果の高いテストとされています。そのため、多くのシステム開発現場で導入が進んでいます。Java開発における単体テストの自動化フレームワークとしては「JUnit」が有名ですが、膨大なテストコードを書いたり、デバッグに多くの時間を費やしたりするケースも多々あります。せっかく費用対効果の高いテストを自動化したとしても、これでは十分なメリットを享受できたとはいえません。そこで、本記事ではJUnitを使った単体テストを効率よく行うための手法を解説し、さらに、テストツール「Jtest」の単体テストアシスタント(Unit Test Assistant)を活用して、30秒で単体テストの実装を行う方法や、テスト失敗の原因をひと目で確認する方法を紹介します。 Java対応静的解析・単体テストツール「Jtest」 関連記事 Ja

                                                                  JUnitの単体テストを30秒で作成! 工数削減への近道は「Jtest」を使った単体テストの高速化
                                                                • 工数の表示もできる日本語Webカレンダー·UNICALE MOONGIFT

                                                                  人月は良くないと言われ続けているが、それでも未だに人月の神話は続いている。実際、とどのつまりは人月になってしまっている現状を踏まえると、その現状の中でいかに管理、運用するかを検討した方が良いのではないかと思ってしまう。 シンプルで使いやすいWebカレンダー 単位作業に対する消費する時間がどれくらいか、それをきちんとメモしていけばこのようなカレンダーに仕上がるのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはUNICALE、日本製のWebカレンダーソフトウェアだ。 UNICALEはPHPで動作するシンプルなカレンダーで、データベースも不要で動作する。一ヶ月単位のカレンダーが表示され、上に予定を追加するボックスがついている。ここで予定を登録し、メンバーをアサインしたらすぐに登録できる。 週次の工数表示 予定の更新も可能で、ちょっと秘密めいた予定は「ひっそり」チェックを付けると文字が小さくなる(

                                                                    工数の表示もできる日本語Webカレンダー·UNICALE MOONGIFT
                                                                  • アニメのエンディング撮影の依頼を「普段なら受けない額」で受けてみたら…先方都合でスケジュールも工数もガバガバなのに金額も増えなかった

                                                                    オヅオクメ @ozokume 年末に初めてアニメのエンディングの現像というお仕事をいただきまして。2週間拘束で十数万円と普段ならお受けしない額なのですが僕も初心者、勉強だとおもい受注。先方の都合で素材が来ず納期が2週間後から1.5ヶ月後に。先に伸びるだけかと思いきやクオリティアップのためにずっと作業が発生。 2023-06-01 21:01:00 オヅオクメ @ozokume 工数増えてるけどお金増えるんか?とおもいつつ増えないだろうなとおもいつつ泳がしてみたら案の定お金の話なんて出ず増えずw あぁ、アニメのスケジュールはがばがばで金銭感覚も無いなぁとおもい、今後二度と受けないと決意したのでありました。 普段の仕事だとこれの10倍以上いただいているので。 2023-06-01 21:04:20

                                                                      アニメのエンディング撮影の依頼を「普段なら受けない額」で受けてみたら…先方都合でスケジュールも工数もガバガバなのに金額も増えなかった
                                                                    • ファンクションポイント法によるソフトウェア開発規模・工数見積の現状

                                                                      1.ソフトウェア開発環境の変化と見積手法 ソフトウェアの開発形態がメインフレーム(以下M/F)からクライアントサーバ(以下C/S)に移ってきている中で、プログラムレベルでは、開発方法が手続き(コード)記述ベースからビジュアル開発ツールベースにシフトしてきている。このため、ソフトウェア規模・工数の見積を行う際に、これまでの事実上の標準だった「LOC(Lines of Code:プログラム行数のこと)」を使うことが困難になってきている。こうした中で、ソフトウェアの持つ機能を数えることでソフトウェアの規模を測る尺度「ファンクションポイント法(以下FP法)」が現在その後を埋める有力候補となっている。 当部では、FP法の普及動向を把握するため、見積手法に関するアンケート調査、FP法先行導入企業に対するヒアリング調査を行ったので、ここにご紹介する。 2.ファンクションポイント法とは FP法は

                                                                      • [ゼロから始めるプロジェクトマネジメント] プロジェクトの新規要件は工数を3倍にして請けるかどうかを判断しよう | DevelopersIO

                                                                        プロジェクトマネジメント未経験の方も今日から参考にできるTipsをシェア。 ゼロから始めるプロジェクトマネジメントシリーズ第十二回です。 プロジェクトで新規要件が発生した際には瞬間的に考えた見積を3倍して、その要件を請けるかどうか判断しましょう。 情報システム室の進地@日比谷です。 プロジェクト進行中に新しい要求、要件が発生する。よくあることです。そして、それほど重い要求、要件ではないと感じた貴方は直感で導いた工数で対応の可否を判断しようとする。これもよくあることです。 しかし、これはとてもx2危険なことです。 新規要件を即答して請けてはいけない理由 新規要件を即答して請けてはいけない理由はいくつかあります。 新規要件を出す側の心理的ハードルが下がり、新規要件が噴出しやすくなるから 直感で出した工数の確かさはかなり疑わしいから あなたは大きなステップを見落としているから、確実に すぐに出来

                                                                          [ゼロから始めるプロジェクトマネジメント] プロジェクトの新規要件は工数を3倍にして請けるかどうかを判断しよう | DevelopersIO
                                                                        • 昼は終わらない事務作業、夜は膨大な書類整理 約1.8万時間の工数削減に成功した、市役所職員の苦労と工夫

                                                                          サイボウズ株式会社が主催する「Cybozu Days 2023」。同イベントでは、全国のkintoneのユーザーのなかから選ばれたファイナリストたちが活用事例を発表する、「kintone hive tokyo vol.18/kintone AWARD」が行われました。本記事では、北九州市役所 保健福祉局の井上望氏が、コロナ禍で挑んだ膨大なバックオフィス業務の効率化について語りました。 コロナ禍に対応した、市役所職員の実体験 井上望氏(以下、井上):みなさん、どうもこんにちは。今日はこの話を聞きに来ていただき、ありがとうございます。それではご説明いたします。北九州市役所の中の保健所の話になります。押し寄せるコロナの波の中、保健所がどのように変わっていったかをお話しさせていただきます。 まずは自己紹介になります。私は北九州市の係長をしております、井上と申します。実は昔からパソコンなどでシステム

                                                                            昼は終わらない事務作業、夜は膨大な書類整理 約1.8万時間の工数削減に成功した、市役所職員の苦労と工夫
                                                                          • システム開発のテスト工数4割削減へ、1年間の無駄取り活動で成果

                                                                            システム開発に占めるテスト工数の割合は大きい。特に稼働中のシステムに対して機能の追加や変更をする「エンハンス開発」では、古い機能が積み重なり、テスト対象が雪だるま式に大きくなる。開発工数の半分近くがテストに費やされているという現場も珍しくない。テスト工数が足を引っ張ってスピーディーな機能追加ができなくなると、システムの競争力を落としてしまう恐れもある。今こそソフトウエアテストの無駄取りで効率化しよう。 「エンハンス開発(機能拡張・保守)のテスト工数が増え続け、開発工数全体の50%を占めるまでになっていた」。アフラック生命保険の横山謙介システム開発管理部システムテスト推進課長はこう明かす。テスト工数の大きさは新商品対応、制度対応のコストや時間に直結し、経営層や利用部門から問題視する声が上がっていた。 この問題を解決すべく、横山課長が率いるチームは2016年にテストを効率化して工数を引き下げる

                                                                              システム開発のテスト工数4割削減へ、1年間の無駄取り活動で成果
                                                                            • コスト管理に工数を使うのはアバウト過ぎる

                                                                              前回 のコラムでは固定資産台帳に絡めて『機械の稼働時間』を述べました。これと並んでコスト管理の双璧となるものに『人の活動時間』があります(注1)。 企業は所詮『人』によって構成されるものですから,『人の時間』を管理することがコスト管理に直結するといっても過言ではありません。人の時間の管理方法について,多くの企業(特にメーカー)で採用されているものに『工数管理』があります。 「タカダ先生,最近の新入社員は漢字力が不足してダメですよねぇ。工数を『えかず』と読んじゃうんだから困ったものです」 でも,大企業の部長さんでも貸借対照表を「かしかり対照表」と呼んでいることがありますから,新人クンだけを笑うことはできませんよ。 さて,その工数(こうすう)は,人数と作業日数を掛け合わせたものとして求められます。式で表わせば,次のようになります。 (工数)=(人数)×(作業日数) たとえば,ある作業について5

                                                                                コスト管理に工数を使うのはアバウト過ぎる
                                                                              • 工数を理由に管理画面のテストを雑にするのはよくない - | ^ω^ |

                                                                                という話を同僚としていた。いい話だからブログに書いてと言われたので、無茶苦茶久しぶりに記事を書いた。 通常のユーザーが利用できる面はどういった操作が行われるかわからない以上、テストはしっかり書くべきという意識が強いと思う。実際それは間違っていないし、考えうる限りのケースをテストするべきだと思う。 一方で管理画面は利用できるユーザーが限られているし、悪意のある操作が行われる可能性も限りなく低い。故にリソースが足りていないと「管理画面はまあそこそこのテストでいいでしょ」とか「管理画面は壊れてたら直せばいいから、単純なとこはテストいらないでしょ」みたいな考えに陥りがちだけど、実際は強い権限による操作が行われるのだから相応のテストを書いて然るべきだよね、ということを話していた。 管理画面は通常ユーザーが見れる面と違って権限チェックなども必要だし、これによってテスト書くのめんどくさくなりがちだよねと

                                                                                  工数を理由に管理画面のテストを雑にするのはよくない - | ^ω^ |
                                                                                • タスクの工数からリリース日を計算するガントチャートをGoogleスプレッドシートで作成してみた

                                                                                  数日で終わるようなタスクは、全体の進捗感を把握するのは容易で、リリース予定日と実際のリリース日に大きな差は生まれません。しかし大きなタスクとなると、「自分が今全体の何%完了しているのか?」、「それは予定通りなのか?」などをきちんと可視化して共有することが重要です。

                                                                                    タスクの工数からリリース日を計算するガントチャートをGoogleスプレッドシートで作成してみた