並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 3208件

新着順 人気順

広告収入の検索結果361 - 400 件 / 3208件

  • “一番売れてる映画雑誌”休刊の内幕(上) 「映画秘宝」元編集長が語る「絶頂期に引退」のワケ | 毎日新聞

    独自路線で人気の映画月刊誌「映画秘宝」が、1月21日発売の3月号で休刊した。発行元の洋泉社が親会社の宝島社に吸収合併されることになり、宝島社が雑誌発行を継承しないことを決めたのだ。発行部数は公称5万部。出版不況が構造化し、映画誌も軒並み苦戦して消えてゆく中でむしろ部数は伸び、自称“一番売れている映画雑誌”だった。折しも創刊から25年の節目。「絶頂期に優勝旗を持って引退するみたい」な休刊の背景を、5代目にして最後の編集長となった、岩田和明さん(40)に聞いた。【勝田友巳】 絶頂期に優勝旗を持って引退するみたい 最高の花道(笑い) ――休刊は12月21日発売の2月号の編集後記などで告知され、多くの惜しむ声が広がっています。 ◆まずは、おかげさまで休刊号が完売店続出中で、たいへんご迷惑をおかけしております。ネット通販のアマゾンでは、発売日の2週間前に在庫がなくなり、他のネット書店でも発売前に品切

      “一番売れてる映画雑誌”休刊の内幕(上) 「映画秘宝」元編集長が語る「絶頂期に引退」のワケ | 毎日新聞
    • なぜ、アムネスティはGoogleとFacebookのビジネスモデルを「人権への脅威」と警告したのか

      2019年11月、国際人権NGOのアムネスティ・インターナショナルは、「監視の巨人——GoogleとFacebookのビジネスモデルがいかに人権の脅威となるか」と題した長文の報告書を公表しました。それから4年が経過していますが、この報告書はいぜん重要な指摘であり続けていること、また日本語の紹介記事がなかなか見当たらないこともあり、取り上げてみます。 なぜ、GoogleとFacebookのビジネスモデルが人権の脅威なのか。報告書では、アムネスティは「GoogleとFacebookの監視に基づくビジネスモデルは人権(human rights)の不可分な一部であるプライバシーの権利の本質を損なっており、深刻なリスクをもたらす」と厳しく指摘します(なおFacebookは2021年に社名をMetaに変更していますが、今回の記事では報告書の時点のFacebookという表記を使います)。 インターネット

        なぜ、アムネスティはGoogleとFacebookのビジネスモデルを「人権への脅威」と警告したのか
      • Google、サードパーティーCookie完全廃止に向けてFLoCのテスト開始

        米Googleは3月3日(現地時間)、Webブラウザ「Chrome」でのサードパーティーCookieのサポート完全廃止に向けた計画を説明した。3月中にサードパーティーCookieに代わるよりプライバシーを守れる代替技術の広告主向けテストを開始し、4月にはChromeブラウザで最初の機能の提供を開始する計画。 Webを無料で使えるのは、Googleを含む多数の企業が広告収入で成り立っているため。サードパーティーcookieは、より効率的にターゲティング広告を表示するために開発された。その結果、個人データが何千もの企業で共有されることになり、これがWebへの信頼の低下につながったとGoogleは説明する。昨年1月に発表したサードパーティーCookieの廃止は、消費者の信頼を取り戻し、無料でオープンなWebの将来を守るためという。 “他のプロバイダーのように”サードパーティーCookieの代わり

          Google、サードパーティーCookie完全廃止に向けてFLoCのテスト開始
        • 『美術館の不都合な真実』新聞社やテレビ局が主催する現状 - HONZ

          フェルメールを歩きながら観るような企画展がまかり通っている。 正確にいうと新型コロナウイルス以前は、話題の企画展が開催されれば連日混雑していた。2018年に開催されたフェルメール展は産経新聞の一面に《牛乳を注ぐ女》の絵とその会期が掲載された。日本の企画展は新聞により大々的に宣伝され、1日平均6千人もの入場者を動員する。実際に足を運んでみると1日3千人という数字は、国立美術館の広さでも混んでいる印象を受ける。加えて人気の企画展などは最終日に近い土日だと1日1万人をこえる。そうなると入場するのに1~2時間はかかってしまう。 ところが1日あたりの入場者数は、ロンドンで発行される美術月刊誌「アート・ニュースペーパー」(2019.3.24)によると、1位『運慶展』・3位『ミュシャ展』・5位『草間彌生展』など10位までに3本がランクインする。日本の企画展における入場者数は世界でも特に多い。だが年間入場

            『美術館の不都合な真実』新聞社やテレビ局が主催する現状 - HONZ
          • イーロン・マスクCEO ツイッタートップを辞任すべきか投票開始 | NHK

            ソーシャルメディア大手、ツイッターのイーロン・マスクCEOは、18日に自身のツイッター上で、ツイッターのトップを辞任すべきかどうか、利用者に問う投票を開始しました。マスク氏は、「投票結果に従う」としています。 ツイッターのイーロン・マスクCEOは、18日に自身のツイッターに「私はツイッターのトップを辞任すべきだろうか。投票結果に従う」と書き込み、ツイート上に設けられた、「はい」か「いいえ」のボタンをクリックする形で利用者に投票を呼びかけ始めました。 投票ができるのは、日本時間の19日午前8時すぎから12時間とされていて、開始から1時間余りで、すでに投票総数は400万票を超えています。 マスク氏は、これまでにも永久に停止されていたトランプ前大統領のアカウントの復活など、重要な判断をツイッター上の投票で決めてきました。 マスク氏は、自身に批判的な記事を書いていたアメリカの大手メディアの記者のア

              イーロン・マスクCEO ツイッタートップを辞任すべきか投票開始 | NHK
            • Google検索流入のデータをブログ運営の一番の指針とする - mogumogumo.jp

              ブログ運営においての指針 皆さんはブログ運営において何のデータを意識していますか。PV数、コメント数、はてなブックマーク数、読者数、ブログドメインパワー、Googleアドセンスの広告収入、アフィリエイトの広告収入、検索流入、検索サイトでの表示順位、SNSでのシェア数、はてブやSmartNewsやGoogle Discoverなどに掲載される記事数…きっと他にも意識すべきデータはあるのではないでしょうか。どれも大事なデータなのは僕も理解しています。なので2022年10月現在ブログ運営1年3ヶ月目、自分自身が重視していくべきデータはどれかを明確に決めて運営しています。 僕の指針はひとつでいい PV数はどうしても気になってしまいますが、我慢我慢。まだまだ弱小ブログゆえ、ブログ活動できるかできないかで数字は簡単に変わってしまいますからね、今はまだ気にしないことにしています。なのでPVが100しかな

                Google検索流入のデータをブログ運営の一番の指針とする - mogumogumo.jp
              • 伊集院光さんの『らじおと』降板騒動と「ラジオの終わり」 - いつか電池がきれるまで

                jisin.jp 本当に、大功労者であり、現在も多くのリスナーに愛されている伊集院さんにこんな仕打ちをするTBSラジオって終わっているな……と思いながら読んだのです。 でも、あらためて考えてみると、僕は伊集院さんの深夜放送はけっこう長い間聴いていたけれど(いまは聴いてないです。睡眠導入剤を飲んで夜更かししないようにしているので)、『伊集院光とらじおと』は一度も聴いたことがないんですよね。放送時間は大概仕事中だし、ラジコで聴こうとまでは思わない。 10代、20代では、勉強するときにラジオが欠かせず、その後も車を運転するときにはラジオ番組を聴いていることも多かったのだけれど(ラジオ番組って、けっこうブログのネタにできる話を聴けるというのもあって)、最近はラジコで村上春樹さんが月に1回やっている『村上RADIO』と、何か事件が起こったときに、ナインティナインのオールナイトニッポンを聴くくらいにな

                  伊集院光さんの『らじおと』降板騒動と「ラジオの終わり」 - いつか電池がきれるまで
                • X(旧Twitter)の壊滅的現状に感じる5つの “もやもや” - paiza times

                  <この記事の著者> きたがわ - Tech Team Journal 都内IT企業でSNSに関する仕事に従事。個人のXアカウントはフォロワー1.2万人(2024年5月現在)を誇り、最新の情報に基づく見解の発信も行っている。「テクノロジーと歴史を同時に考える」をテーマに日々活動中。 2023年7月24日に「X」へ名称変更した「Twitter」。名称変更、リブランディングへの賛否はプロダクトにおける宿命ともいえます。 しかし「X」の場合はどうもそのレベルではない苦言が溢れている印象。いや、それが事実でしょう。 私自身も非常にもやもやしているので、その原因を深堀りしてみます。 【目次】 1. コンテンツモデレーションの問題 2. ユーザーエンゲージメントの指標変更 3. ユーザーベースの顕著な減少 4. 広告収入の急激な減少 5. 「インプレゾンビ」の台頭 筆者の個人的な予想と感想 1. コンテ

                    X(旧Twitter)の壊滅的現状に感じる5つの “もやもや” - paiza times
                  • クックパッド上場後初の最終赤字、営業利益8割減。レシピ検索大手から脱皮なるか

                    料理レシピ検索サイト大手、クックパッドが正念場だ。 2月7日に発表した2019年12月期の連結決算は、9億6800万円の最終赤字。前年の黒字決算(最終利益4億700万円)から、上場以来初の赤字決算となった。 売上高は1%減の117億5300万円と横ばいだが、本業のもうけを示す営業利益は前年比82%減の3億600万円と大幅減に。国内外の新規事業のため人件費が増加したこと、海外事業ののれん代を計上したことなどが影響したという。 国内の平均月間利用者は3年前から1000万人近く減少し約5200万人、海外事業での利用者は約4000万人台で横ばいだ。依然として巨大なユーザー基盤を持ちつつも、有料のプレミアム会員が伸び悩み、広告収入も減少するなどレシピ事業が苦戦している。 クックパッドのビジネスモデルは、レシピ事業を中核に個人課金と広告モデルのハイブリッド型。1カ月あたり、国内で5251万人が利用する

                      クックパッド上場後初の最終赤字、営業利益8割減。レシピ検索大手から脱皮なるか
                    • 【2024年版】YouTube & AdSense 米国税務情報の入力方法!収益が源泉徴収の対象に

                      YouTube チャンネルを運営し動画を収益化されている YouTuber の方は避けて通れない重大な作業があります。それは、日本に住んでいて日本人向けに動画を投稿している場合であっても、米国の税務情報の入力を行う必要があることです。税金という難しいお話ですが、かなり重要な内容です。 1. 米国外のクリエイターも源泉徴収されるまず Google はアメリカの法律(米国内国歳入法第 3 章)に基づいて、アメリカ以外で収益化を行っているすべてのクリエイターに対しても税務情報を収集し、アメリカ在住の視聴者から収益を上げている場合には源泉徴収を行うことが義務付けられています。 つまり日本に住んでいて YouTube に動画を投稿し収益化している場合であっても、アメリカ在住の視聴者による広告収入やスーパーチャットなどの収益が発生している場合に税金が差し引かれるようになります。 おそらく多くの方は「日

                        【2024年版】YouTube & AdSense 米国税務情報の入力方法!収益が源泉徴収の対象に
                      • ノーススター(北極星)指標をモニターしてるのにビジネスが成長しないのはなぜか? - Qiita

                        よくスタートアップやSaaSの世界などでノーススター(北極星)指標が注目されます。自分たちのビジネスを成長させるために組織の全員が一丸となって追うべき1つの指標というものです。 例えば、アクティビティの指標であるDAU(Daily Activity Users)やMAU(Monthly Active Users)であったり、またはエンゲージメントを測るためのDAU/MAU、またはそれこそ売上やMRRであったりするかもしれません。 データや数値を元にビジネスを成長させようということで、こうした「ノーススター」指標を決め、ダッシュボードなどで毎週、毎月モニターし始めます。 ところが、ここから誰もが話したくないことが起き始めます。 たいていの組織や企業の中の人達はこの指標をだんだん見なくなる、または本気にしなくなります。 実際見ている人は経験あると思うのですが、こうした指標の数値は良くなったり悪

                          ノーススター(北極星)指標をモニターしてるのにビジネスが成長しないのはなぜか? - Qiita
                        • 「ディープフェイク」技術でアダルト動画作成か 初検挙 | IT・ネット | NHKニュース

                          AIを使って本物と見分けがつかないほど巧妙な偽の動画を作成する「ディープフェイク」と呼ばれる技術で、女性芸能人の偽のアダルト動画を作成し、インターネットで配信したとして、男2人が名誉毀損などの疑いで警視庁に逮捕されました。 警視庁によりますと、2人は去年12月からことし7月にかけて、アダルト動画の出演者の顔を合わせて4人の女性芸能人の顔と入れ替えた偽の動画を作成し、インターネットで配信したとして名誉毀損と著作権法違反の疑いが持たれています。 2人はパソコンとインターネット上のフリーソフトを使い、「ディープフェイク」と呼ばれる技術で芸能人1人につき、およそ3万枚の画像をAIに学習させたうえで、アダルト動画と合成していたということです。 調べに対しいずれも容疑を認め「金もうけをしたかった」、「技術を評価してもらいたかった」などと、供述しているということです。 このうち林田容疑者は会員制の有料サ

                            「ディープフェイク」技術でアダルト動画作成か 初検挙 | IT・ネット | NHKニュース
                          • 漫画の“ネタバレサイト”運営か 著作権法違反の疑い 2人送検 | NHK

                            漫画のセリフなどをサイト上に無断で掲載したとして、いわゆる「ネタバレサイト」を運営していた秋田市の男性など2人が著作権法違反の疑いで書類送検されました。「違法という認識はなかった」と容疑を否認しているということです。 書類送検されたのは、秋田市に住む36歳の無職の男性と東京 稲城市に住む36歳の自営業の男性です。 警視庁によりますと、おととし2月までのおよそ3か月間に、小学館の「週刊少年サンデー」で連載されている漫画「BE BLUES!~青になれ~」のセリフを抜き出したり、登場人物の動作などを文字で説明したりしたものをいわゆる「ネタバレサイト」に無断で掲載したとして、著作権法違反の疑いが持たれています。 サイトは秋田市の男性が運営し、東京の男性がライターとして記事を投稿していたということです。 小学館側から相談を受けて警視庁が捜査を進めていたもので、2人は任意の事情聴取に対し、「違法という

                              漫画の“ネタバレサイト”運営か 著作権法違反の疑い 2人送検 | NHK
                            • KDDIが「Googleメッセージ」採用を決めた理由 「+メッセージ」併存で分断のおそれ(石野純也) | テクノエッジ TechnoEdge

                              慶應義塾大学卒業後、新卒で出版社の宝島社に入社。独立後はケータイジャーナリスト/ライターとして幅広い媒体で執筆、コメントなどを行う。ケータイ業界が主な取材テーマ。 「Gemini 1.5 Pro」「Gemini 1.5 Flash」「Project Astra」などなど、AI一色だったグーグルのGoogle I/Oですが、Androidの新展開として発表されたトピックスの中に、サラッと日本向けのGoogleメッセージに関する言及がありました。 日本ではKDDIと協力し、RCS対応のGoogleメッセージを展開してゆく趣旨の内容です。 これを受け、KDDIも16日にGoogleメッセージを採用していくことを発表。具体的な時期は明かされていませんが、今後、同社の取り扱う端末にはプリインストールアプリとしてGoogleメッセージが内蔵されていくことになります。 KDDIに確認したところ、同じRC

                                KDDIが「Googleメッセージ」採用を決めた理由 「+メッセージ」併存で分断のおそれ(石野純也) | テクノエッジ TechnoEdge
                              • 栃木の両毛新聞が休刊 創刊74年、コロナで広告収入減:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                  栃木の両毛新聞が休刊 創刊74年、コロナで広告収入減:朝日新聞デジタル
                                • 【転載】炎上の歴史とともに10周年、あの「ウェブ魚拓」創業者に会ってきた

                                  ウェブページのアーカイブを記録するサービスとして長く愛されている「ウェブ魚拓」。なんと2015年でオープンから10周年を迎えたそうだ。ネットの(炎上の)歴史とともにじわじわとユーザー数を伸ばしてきた。 そもそも誰がなんのために作ったサービスなんだろう?と思っている人も多そうだが、じつは広告収益よりも課金サービスのほうが好調な、手堅くはっきりとしたニーズに支えられたネットサービスだ。 そんなウェブ魚拓のアイデアを生み出し、運営会社の創業者でもある新沼大樹さんにサービスを作ろうとした経緯や、思い出に残るネット炎上、そして知られざる新沼さんご本人のワークスタイルについて聞いた。(取材場所は宮城県内にある新沼さん宅) ※ウェブ業界きっての肉体派・新沼さんの知られざる素顔に迫った後編はこちら。 消えていく不都合な情報、「もやもやする」気持ちがきっかけーーウェブ魚拓ってもう10周年になるんですね。そも

                                  • 機動戦士ガンダム #水星の魔女 第8話 学生のサークル感覚がこわい - 玖足手帖-アニメブログ-

                                    先週のおおおおおお!機動戦士ガンダム!ガーンダムー!ガーンダムー! 鬼動く!鬼飛ぶ!鬼ひかる!鬼しゃべる!ドン・オニタイジン! 水星の魔女の感想でえええええええ!!! b.hatena.ne.jp 「リアリティを追求する作品じゃねーから」「厄介な富野信者」「真面目に見てない」とかめっちゃコメントされましたけど! まあ、ブクマが増えてアクセスが増えて一日一本のトップバリュのチューハイが買えるくらいの広告収入を得ている(しょぼいな)ので、批判されても別にいいんですけど。 先週僕が指摘したとおり、ミオリネ・レンブランって勢いでその場で手書きで適当にでっち上げた株式会社ガンダムの出資をゲットしたけど、本当にこいつガンダムとかガンド技術のことを何にも知ってないな!っていうことがわかった今週でしたね。 大丈夫か? 金とコネはあるけど会社の基本になる技術のことを何にも知らない社長とか。まあ、イーロン・マ

                                      機動戦士ガンダム #水星の魔女 第8話 学生のサークル感覚がこわい - 玖足手帖-アニメブログ-
                                    • 読者数が300人を突破!Googleアドセンスの広告収入は・・・!? - Pythonでレトロゲームをつろう!!(佐藤 誠 の あくまでも独り言)

                                      こんばんは〜 🤗 タピオカ王子こと 佐藤 誠 です!! ・・・なんか青汁王子みたい!?😵 読者数が300人を突破!! 20日ほど前のブログ記事「 読者数が200人を突破!!Googleアドセンスの広告収入は「野口英世」に!? 」で、読者数200人突破を報告したところなのに・・・ 読者数300人突破しました!! 🙌 🙌 🙌 🙌 www.makotoblog.net 短期間でこんなに読者数が増えたのは、日頃から当ブログ「 佐藤 誠 の あくまでも独り言 」を可愛がって頂いている、皆さんのおかげです。m(_ _)m いろんなところでIDコールして頂いたり、私の記事をブログに掲載(リンク)して頂いたりと、応援して頂いている気持ちを、ヒシヒシと感じております!! 日頃から応援して頂き 本当にありがとうございます!!🙇‍♂️ www.makotoblog.net 合計PV数が2万突破!!

                                        読者数が300人を突破!Googleアドセンスの広告収入は・・・!? - Pythonでレトロゲームをつろう!!(佐藤 誠 の あくまでも独り言)
                                      • 【2019年10月】無料版はてなブログだけでGoogle AdSenseの審査に合格してしまった話【グーグルアドセンス】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資

                                        皆さまこんにちは タイトルの通りなのですが、 無料版はてなブログだけでGoogle アドセンスに受かりました。。 サーバーレンタル?独自ドメイン?いいえ使っていません。無料版はてなブログだけです。 他の広告サイトを使っていたら受からない?いいえ、審査中から今までNendを導入して収益も発生させていました。 5manyendekabu.hateblo.jp このブログを作成した時に クリックしてもらったらお金がもらえる?やるしかないでしょ!!! と下心丸出しで申請しましたが、色々と調べてみると無料版はてなブログだけでは受からない、的な事をGoogle先生から教わり、 ああ、やっぱり世の中って楽してお金を稼ぐことはできないんだなぁ と枕を涙で濡らしたこともありました。 出張中ふとメールボックスを覗いたら なにこれ・・ このようなメールが届いていました。。これは 生きとし生ける全ての無料はてなブ

                                          【2019年10月】無料版はてなブログだけでGoogle AdSenseの審査に合格してしまった話【グーグルアドセンス】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資
                                        • 独自調査! ブログをやめる割合がどれだけなのか調べて見た! 長続きする秘訣 - ねこのおしごと

                                          読者さん巡り ブログをやめる割合 やめる時は突然に 長続きする人 ケースA 長続きする人 ケースB 数字にこだわらない もうブログは古いメディア 前回のコメントのお返事 スターとかコメントほしいです! 読者さん巡り 猫月さんのこのアカウントで JPG画像のアップロードできない 問題ではてな運営さんに 問い合わせしてる中で怒られた 1人1アカウント! 片方は消しなさい! 事件を受けて前のアカウントの 読者登録してくれた人が 今何してるか訪問したの。 合計して586ブログ。 読者数645人って出てたのに なんで数字が違うんだ? もうアカウント自体無い人は 出てこないシステム? まぁーとにかく訪問しまくったの。 めっちゃ大変じゃない? って思うかもだけどアレだから! ただ訪問して生存確認しただけだから 最初のページしか読まなかったし 長いのは読み飛ばした! ほら、いえいえちょっと顔を 出しただけ

                                            独自調査! ブログをやめる割合がどれだけなのか調べて見た! 長続きする秘訣 - ねこのおしごと
                                          • グーグル 日本の複数の報道機関と提携合意 使用料払い記事配信 | IT・ネット | NHKニュース

                                            アメリカのIT大手グーグルは、提携する報道機関の記事を使用料を支払ったうえで配信するサービスで、日本の複数の報道機関と提携することで合意したと明らかにしました。 グーグルは去年、「グーグル・ニュース・ショーケース」と呼ばれる新しいニュース配信サービスを始めていて、提携する報道機関に記事などの使用料として3年間で10億ドルを支払うことにしています。 これについて、グーグルの広報担当者は11日までに、日本の複数の報道機関とも提携することで合意したことを明らかにしました。 ただ、具体的な媒体名は公表しておらず、サービスを開始する時期も未定だとしています。 会社によりますと、この配信サービスにはこれまでにロイター通信やフランスの有力紙、ル・モンドといったヨーロッパや南米などの450以上の報道機関が参加しているということです。 IT大手がインターネット上のサービスで巨額の広告収入を挙げる一方、新聞な

                                              グーグル 日本の複数の報道機関と提携合意 使用料払い記事配信 | IT・ネット | NHKニュース
                                            • 「左ききのエレン」のかっぴー先生のnote見て思ったこと書く

                                              この記事みて思ったことを書いておく 今だから話せる『漫画を売る』たった一つの方法。 https://note.com/nora_ito/n/n8aa7726a465e 誰でもわかることだけど、連載作品って、いくら面白くても、連載当初から追えてない作品を途中から追うのはなかなか難しいのよ 難しいっていうか、心理的に思いきらないといけない、って感じかな 「途中参入するには何千円払って何時間かけて何冊読まないといけない」が心理的ハードルになるし、それをやったとして未完成作品である、という状態が決断を踏みとどまらせるわけ でも、完結した作品なら、おおよその読むための労力と、そこで得られる面白さがあらかじめ推測できる だから、「完結」が、参入を迷ってる読者の参入を促す機会になるし、作品を読むために必要な労力の全体像を提示できるようになる、わけで、「完結」が売れにつながるという先生の指摘は正しかろうと

                                                「左ききのエレン」のかっぴー先生のnote見て思ったこと書く
                                              • 電魂物才ではなく物魂電才 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

                                                長らく第三勢力の時代が来ると話をしてきた。 きっかけは2015年、経済産業省(経産省)の産業構造審議会(産構審)新産業構造部会、この今、来ようとしている時代についての意味合いを理解し、国として必要な取り組みや対応を考えるという場に呼ばれたことだった。 審議会の面々はかなり錚錚たるもので、その後、経団連の会長になられる日立中西さん、副会長になられるDeNA南場さん、フューチャー金丸さん、IGPIの冨山和彦さん、みずほFG佐藤さん、DLの驚異をいち早くアラートを出してきた東大 松尾豊さん、日テレ 宮島香澄さん、慶應経済 土居丈朗さん、CANVAS 石戸奈々子さんなどなど。今から考えれば恐ろしく濃い面々の会議だった。座長は東大 伊藤元重さん。ちなみにここにある回、スペシャルゲストとしてお越しいただいたソニーCSL北野宏明さん(現 Sony CTO) の本審議会での投げ込みからムーンショット構想も

                                                  電魂物才ではなく物魂電才 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
                                                • コロナ激変 不動産 :「もう渋谷にいる必要がなくなった」スタートアップ企業が続々と渋谷のオフィスから撤退している理由 | 週刊エコノミスト Online

                                                  「黒字化を目指すベンチャーにとって、小さな無駄が命取りになる。当社に今のオフィスは必要ないと判断しました」 人工知能(AI)による人材マッチングサービスを手がけるベンチャー企業「LAPRAS(ラプラス)」のPR担当、伊藤哲弥さんは言う。近く、同社は東京・渋谷の現オフィスから撤退する。 主力事業は、AIによるヘッドハンティングサービス。プログラマーがインターネット上でソースコード(ソースプログラム)を共有し合う「GitHub」などのサービスやSNS(交流サイト)の公開情報などを基に、個々のエンジニアの技術力を分析し、人材を欲する企業に情報提供する。社員約30人の半数以上がITエンジニアだ。新型コロナウイルスの感染拡大に伴って働き方改革を進め、政府による「緊急事態宣言」の直前の3月末には、完全リモートワーク化を果たした。 2016年の創業時、ITベンチャーが集積する渋谷を拠点に選び、会社の成長

                                                    コロナ激変 不動産 :「もう渋谷にいる必要がなくなった」スタートアップ企業が続々と渋谷のオフィスから撤退している理由 | 週刊エコノミスト Online
                                                  • 豪メディア、112紙の印刷停止 電子版のみ76紙、残りは廃刊 | 共同通信

                                                    【シドニー共同】オーストラリアのメディア企業、ニューズコープ・オーストラリアは28日、傘下に112ある地方紙の印刷版の発行を6月29日にやめると発表した。新型コロナウイルスによる経済停滞で広告収入が減ったことが影響した。 112紙のうち76紙について電子版のみ発行し、残りは廃刊する。ミラー会長は「ウイルス禍で電子版の読者が60%以上増加した一方、収入の大半を占める印刷広告費が減少した」と指摘。「こうした変化に対応するため、デジタルニュースメディア企業としての地位強化に向け会社を再編する」と説明した。人員削減も実施するが、規模は明らかでない。

                                                      豪メディア、112紙の印刷停止 電子版のみ76紙、残りは廃刊 | 共同通信
                                                    • 成長性と収益性 高成長銘柄を中心に個々の銘柄をピックアップしてみます - ねこぷろ

                                                      高成長・高グロースの銘柄 ブログで紹介した中から ピックアップ 成長性☆☆☆☆☆ 収益性☆☆☆☆☆ 6541 グレイステクノロジー 3962 チェンジ 4449 ギフティ 6035 アイ・アールジャパンホールディングス 4175  coly 7068 フィードフォース 成長性☆☆☆☆ 収益性☆☆☆☆☆ 6532 ベイカレントコンサルティング 6196 ストライク 成長性☆☆☆☆☆ 収益性☆☆☆☆ 4497 ロコガイド 4167 ココペリ 4058 トヨクモ 4436 ミンカブ・ジ・インフォノイド 4056 ニューラルポケット 4482 ウィルズ 4431 スマレジ 成長性☆☆☆☆ 収益性☆☆☆☆ 成長性☆☆☆☆☆ 収益性☆☆☆ マネジメントソリューションズ MSOL 4490 ビザスク 4934 プレミアアンチエイジング 4429 リックソフト 4424 Amazia 4493 サイバーセ

                                                        成長性と収益性 高成長銘柄を中心に個々の銘柄をピックアップしてみます - ねこぷろ
                                                      • イーロン・マスクが清掃員をクビにしたせいで、ツイッター社内が「汚部屋」に(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                                        イーロン・マスクが容赦ないコスト削減を断行するなか、ツイッター社では一部の従業員がオフィスにトイレットペーパーを持参することを余儀なくされているという。 【画像】サンフランシスコのツイッター本社 米紙「ニューヨーク・タイムズ」によれば、マスクは12月、サンフランシスコ本社の清掃スタッフが賃上げを求めてストライキに入ると、清掃サービスを中止した。同様に、ニューヨークオフィスでも清掃スタッフと警備員10人を解雇したという。 その結果、何が起きたか? サンフランシスコ本社はカオスに陥っている。コスト削減のために4フロアが閉鎖され、従業員が2フロアに集約されて狭くなっていたところに、清掃が入らない。テイクアウトの残り物の臭いや体臭がオフィスに充満しているという。 さらに問題はトイレだ。汚れが増殖しているのに加え、トイレットペーパーの補充もないため、一部の従業員は自宅から持参していると、「ニューヨー

                                                          イーロン・マスクが清掃員をクビにしたせいで、ツイッター社内が「汚部屋」に(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                                                        • 本当に「YouTuber」はオワコン? データから透けて見える真の変化(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          昨年末あたりから一部著名YouTuberが広告収入が激減していると言及したことから、「YouTuber」ブームがいよいよ終わるのではないか、「オワコン」なのではないかという報道が過熱しているようです。 特に、広告収入が10分の1や5分の1に激減したと明言したYouTuberが多数でていたことや、昨年の10月に発表された決算から、YouTube広告が前年同期比で初の減少に転じたことが重なって、「オワコン」説が大きくなっている面もあるようです。 参考:Alphabetは微増収大幅減益 YouTube広告が2%減と広告全般が不調 ただ、実際のデータを見てみると、現在日本で報道されているようなYouTuber「オワコン」説は、間違っているどころかデマに近いレベルのポイントがずれた報道であることが分かります。 現状をデータを元に1つずつ分析してみましょう。 YouTube自体の収入は激減していないま

                                                            本当に「YouTuber」はオワコン? データから透けて見える真の変化(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • 【2024】YouTube登録者数「10万人(銀の盾)」の収入広告収益の目安を解説

                                                            YouTube登録者数10万人の収入と種類とは? YouTube登録者数10万人の場合の、収入目安と、収入源をご紹介します。 10万人登録者のYouTuberの平均収入は? ここ数年、YouTuberの広告収入は「激減した」と言われています。結論から述べると、登録者数10万人のYouTuberの平均広告収入は数万~30万円ほどと言われています。 同じ登録者数10万人であっても幅があるのは、再生回数とジャンルが異なるため。たとえば再生回数1回あたり0.05円のYouTuberが1万回再生されても収益は500円。ですが、0.7円という高単価ならば、7,000円にもなります。 登録者数が10万人にも関わらず「月に100万円以上稼いでいる」と明かしているYouTuberは高単価ジャンルの動画を配信しているか、後述するように、広告収入以外の収入源もあると思われます。 広告収入以外の収入源:スーパーチ

                                                              【2024】YouTube登録者数「10万人(銀の盾)」の収入広告収益の目安を解説
                                                            • 人気ブログランキングのインポイントが入らない件について~その3

                                                              もしも嫌がらせで違反報告されてしまったら…すごく卑屈な考え方だけれど、 もしも嫌がらせで違反報告があって、 運営側が何も調査もせずに、それを受け取ってしまっているのならば これほど怖いことはありません。 どんな話でも双方から話を聞かなければわからないことってある。 よくあることだけれど どっちも、わたしに、わたしの悪口を言っている、と教えてくれているものだけれど、 お互いに言い分が違う。 これってどっちを信じるかってことになっちゃうんだけれど、 解決方法は、二人を突き合わせて、真実を聞くしかないのよね。 こういう人は通称人間関係クラッシャーと呼ばれて、 会社でも、部活でも、サークルとか、もっと小さなところでは、友人同士とか、 つまらない事で仲たがいさせてやろう、って人。 何がしたいのか、わたしにはさっぱりわからないんだけれど、 現実社会、一人とか二人ではなくて、こういう人っている。 で、残

                                                                人気ブログランキングのインポイントが入らない件について~その3
                                                              • YouTube、あまりにも圧倒的な稼ぎ方のカラクリ

                                                                月間ユーザー数20億人、1日あたりの視聴は10億時間、投稿動画の量は毎分500時間――。膨大な数のユーザーと動画を抱えるのが、グーグル傘下の動画共有プラットフォーム「YouTube(ユーチューブ)」だ。 YouTubeは2005年、アメリカの決済大手ペイパルの出身者3人が共同で創業。翌年には、自社の動画サービスが伸び悩んでいたグーグルが約16億ドル(当時の為替レートで約2000億円)で買収した。創業2年目にして破格の買収だった。 グーグルの傘下入りで勢いづいたYouTubeが2007年に開始したのが、動画の再生回数などに応じて投稿者が広告収入を得られる「パートナープログラム」だ。これがきっかけとなり、動画投稿で稼ぐ「ユーチューバー」が増加。日本も含め世界中で社会現象となった。 『週刊東洋経済』は11月9日発売号で、「YouTubeの極意」を特集。拡大が止まらないYouTube経済圏の全貌や

                                                                  YouTube、あまりにも圧倒的な稼ぎ方のカラクリ
                                                                • 海賊版サイト「漫画村」1億円超の広告収入の疑い | NHKニュース

                                                                  海賊版サイト「漫画村」をめぐる著作権法違反事件で、フィリピンで拘束されている元運営者らが、漫画村などのサイトの運営で1億円を超える広告収入を得ていた疑いがあることが捜査関係者への取材で分かりました。 警察は2人のほかに、サイトの運営で中心的な役割を果たしたとされ現在、フィリピンで身柄を拘束されている星野路実容疑者(27)についても逮捕状を取っていて、日本に移送され次第、逮捕する方針です。 警察はこれまでに星野容疑者の自宅や関係先を捜索してパソコンなどを押収し、サイトの運営の実態について調べていますが、星野容疑者らが漫画村などのサイトを運営し、広告を掲載して1億円を超える収入を得ていた疑いがあることが捜査関係者への取材で分かりました。 漫画村は閉鎖される直前の去年3月には月間のアクセス数が延べ1億7000万回に及んでいて、警察は人気漫画を違法に掲載して多くのアクセスを集めることで多額の広告収

                                                                    海賊版サイト「漫画村」1億円超の広告収入の疑い | NHKニュース
                                                                  • ただの批判を“炎上”に仕立て上げる、PV稼ぎメディアの存在 そして「炎上とフェイクがつながったビジネス」が生まれるワケ

                                                                    デジタル上で発生したクライシス(危機や重大なトラブル)を研究する日本初の研究機関、シエンプレ デジタル・クライシス総合研究所。同研究所が、一年間の研究成果をまとめて発表する『デジタル・クライシス白書』の発行を記念して、オンラインイベント「デジタル・クライシスフォーラム」が開催されました。本記事では「第二部 パネルディスカッション『炎上とフェイクニュースのこれから』」の模様を公開します。 「炎上とフェイクニュースのこれから」 桑江令氏(以下、桑江):では、第二部のパネルディスカッションに移らせていただければと思います。二部のテーマは「炎上とフェイクニュースのこれから」になります。 では、パネリストのみなさまをご紹介させていただきます。まず一人目は、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授の山口真一先生です。 『クローズアップ現代』などのメディアにも多数出演されており、炎上に関す

                                                                      ただの批判を“炎上”に仕立て上げる、PV稼ぎメディアの存在 そして「炎上とフェイクがつながったビジネス」が生まれるワケ
                                                                    • ロシアの研究チームが「宇宙広告」を発表、小型の人工衛星で宇宙から地上に広告を表示

                                                                      ロシアのモスクワにあるスコルコボ研究所とモスクワ物理技術研究所(MIPT)による共同研究チームが、太陽光を反射して都市の上空にコマーシャルを表示するために衛星を軌道に打ち上げる「宇宙広告ミッション」を発表しました。これについて提唱した論文では、衛星の燃料消費量、対象となる都市の人口、各地の広告費などの要因を考慮し、暫定的な見積もりとともに「宇宙広告が技術的に可能」だけではなく「経済的に実行可能」である可能性を示しています。 Aerospace | Free Full-Text | Satellite Formation Flying for Space Advertising: From Technically Feasible to Economically Viable | HTML https://www.mdpi.com/2226-4310/9/8/419/htm Skoltech

                                                                        ロシアの研究チームが「宇宙広告」を発表、小型の人工衛星で宇宙から地上に広告を表示
                                                                      • 朝日新聞社の新聞事業の苦境が明らかになった2021年3月期決算 - 銀行員のための教科書

                                                                        朝日新聞社が2021年3月期決算の有価証券報告書を提出しました。 2021年3月期の同社決算は、2021年5月に決算短信という形で発表されています。 営業損益は70億円の赤字となり、最終損益に至っては441億円の最終赤字となりました。この決算を受けて、マスコミからは、コロナの影響によって朝日新聞社は過去最大の赤字となったと報道されていました。 但し、朝日新聞社がWebサイトで発表している決算短信では全体の損益は分かったとしても、新聞事業(メディア・コンテンツ事業)の損益が分かりません。有価証券報告書によって、同社の業績の分析をもう少し詳細に行うことができます。 今回は、朝日新聞社の新聞事業がコロナ禍においてどのような影響を受けたのか、朝日新聞社の業績動向について確認していきたいと思います。 決算概要 セグメント別業績 朝日新聞社の課題 所見 決算概要 まずは、朝日新聞社の決算概要です。 <

                                                                          朝日新聞社の新聞事業の苦境が明らかになった2021年3月期決算 - 銀行員のための教科書
                                                                        • 淡々とノルマをこなす感覚…70本のファスト映画に関わった男性が語る謝罪と全貌 | シリーズ:ファスト映画 第2回

                                                                          シリーズ:ファスト映画 第2回 [バックナンバー] 淡々とノルマをこなす感覚…70本のファスト映画に関わった男性が語る謝罪と全貌 ナレーション担当者が1000万円超の賠償金で映画会社と和解 2021年9月3日 17:30 3462 19 × 3462 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 1649 1789 24 シェア 映画の映像や静止画を無断で使用し、字幕やナレーションを付けた10分程度の動画でストーリーを明かすファスト映画。著作権法違反の疑いで摘発された5名のうちナレーションを担当した1名が、映画会社の1社と1000万円超の賠償金を支払うことなどを条件に和解した。現在、起訴されている3名は被告として民事の損害賠償請求訴訟に進む。 和解したのは関東在住20代、フリーターの男性。オンライン上で親しくなった主犯格の男性から依頼され

                                                                            淡々とノルマをこなす感覚…70本のファスト映画に関わった男性が語る謝罪と全貌 | シリーズ:ファスト映画 第2回
                                                                          • グーグル、全ての広告主に身元の証明を義務付け

                                                                            Googleは米国時間4月23日、「Google検索」「YouTube」、ディスプレイ広告ネットワークといった同社のプラットフォーム上で広告枠の購入を希望する全ての広告主について、今後「認証プログラム」の完了を求めると発表した。Googleはこれまで、政治広告を出稿する広告主を対象に認証プログラムを実施していた。 Googleによると、広告主は身元と活動している国を証明する情報の提出が必要になるという。提出された情報は、2020年夏から「広告の表示について(Why This Ad?)」で確認できるようになる。 GoogleのJohn Canfield氏は発表の中で次のように述べた。「こうした変更により、Googleで表示される広告を出稿した広告主の身元がより分かりやすくなり、広告管理機能を利用する際に、さらに多くの情報に基づいて判断できるようになる」「また、悪事を働く者を検知して、そうした

                                                                              グーグル、全ての広告主に身元の証明を義務付け
                                                                            • 僕は24時間テレビを偽善と呼びたくない - 飛び込むBlue

                                                                              僕は残念ながら仕事で24時間テレビを見ることは叶わなかったのだけど、 少し自分の考えを記しておきたくなったので、ブログに書こうと思います。 24時間テレビに対しては昔から根強い批判がありますよね。 主な批判は基本的に以下の2つに集約できると思います。 「障害者や出演者に努力をさせて見世物にし感動の押し売りをするな」 「チャリティを謳いながら多額のギャラを貰ったり広告収入を得るな」 僕は大学時代のうち3年ほど、ある難病の当事者と共にボランティア活動を行っていました。 その活動は、自分自身の将来とは何も関係がありませんでした。 就職の時、履歴書にわざわざ書いたりもしませんでした。 僕がボランティアを続けられたのは、 正義感のためでも、その病をめぐる社会課題への問題意識があったからでも、ありません。 自己犠牲の精神はそこにはありませんでした。 それは、当事者の仲間と共に努力し、活動することが楽し

                                                                                僕は24時間テレビを偽善と呼びたくない - 飛び込むBlue
                                                                              • Xで「コミュニティノート」のついたポストは収益分配の対象外になるとマスクCTO

                                                                                米X(旧Twitter)のオーナー、イーロン・マスクCTO(最高技術責任者)は10月29日(現地時間)、「コミュニティノート」による修正が付いたポスト(旧ツイート)は収益分配の対象外になるとツイートした。 コミュニティノートは、2021年1月に米国で「Birdwatch」としてパイロット版がスタートしたクラウドソーシングの偽情報拡散防止対策。誤解を招く可能性のあるツイートに寄稿者として参加した一般ユーザーが背景情報を説明するnote(以下、ノート)を付け、そのノートを他の多数のユーザーが評価すれば、ツイートにノートがラベルのように表示されるという仕組みだ。 マスク氏はこの決定の理由を「センセーショナリズムよりも正確さへのインセンティブを最大限に高める」ためとしている。 また、コミュニティノートのコードとデータはオープンソースなので、ノートを武器にしてクリエイターの収益を減らそうとすればすぐ

                                                                                  Xで「コミュニティノート」のついたポストは収益分配の対象外になるとマスクCTO
                                                                                • 混乱広がるツイッター 今後は?スレッズは?米専門家が解説 | NHK

                                                                                  短文投稿の代表的な存在であるツイッターが揺れています。起業家のイーロン・マスク氏に買収されて以降、混乱が広がっているうえ、ライバルである旧フェイスブックのメタがスタートした新しいSNS「スレッズ」も登場しました。 短文投稿のSNSは今後どうなるのか?ツイッターの経営は?SNSの動向に詳しい、アメリカの専門家に話を聞きました。 ツイッターは起業家のイーロン・マスク氏に買収されて以降、料金体系などが頻繁にかつ、突然変更されてきました。 今月1日には、ネット上の不正操作の急増に対応するためとして閲覧回数の制限を設けると明らかにして、利用者の間では混乱が生じています。 ことし3月に世論調査機関ピュー・リサーチセンターが実施した調査では、アメリカでツイッターを使っている大人のうち25%の人が、今後1年にわたってアプリを使う予定は「全くない」「あまりない」と答えました。 ツイッターの経営はどうなるのか

                                                                                    混乱広がるツイッター 今後は?スレッズは?米専門家が解説 | NHK