並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 3593件

新着順 人気順

改行の検索結果241 - 280 件 / 3593件

  • プロと読み解く Ruby 3.1 NEWS - クックパッド開発者ブログ

    技術部の笹田(ko1)と遠藤(mame)です。クックパッドで Ruby (MRI: Matz Ruby Implementation、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。 本日 12/25 に、ついに Ruby 3.1.0 がリリースされました(Ruby 3.1.0 リリース )。今年も Ruby 3.1 の NEWS.md ファイルの解説をします。NEWS ファイルとは何か、は以前の記事を見てください。 プロと読み解く Ruby 2.6 NEWS ファイル - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 2.7 NEWS - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 3.0 NEWS - クックパッド開発者ブログ 本記事は新機能を解説することもさることながら、変更が入った背景や苦労な

      プロと読み解く Ruby 3.1 NEWS - クックパッド開発者ブログ
    • はてな匿名ダイアリーのローカルルール・小ネタ

      ・再投稿は甘え(諸説あり) ・自分の増田にセルフブックマークするのは卑怯(諸説あり) ・ブクマカのidやブコメを晒すと、ブクマカ本人の申し出があると削除される ・&を半角で書くと文字化けする ・<>も半角で書くと文字化けする ・1回改行するには、3回改行する必要がある ・「言及する」ことをトラバと呼ぶ(昔の名残) ・増田番付に載ってる増田を把握しておく方がいい(字下げ、下方婚増田など) ・匿名だからといって犯罪になるような投稿はしてはいけない ・ただエロネタは割と許されている ・日記に言及すると、下に投稿がツリー状になって追加される ・自分の日記は検索窓から検索できる(パソコンのみ?) ・通常の増田検索機能は重すぎて使えない ・下線がついている言葉を押すとキーワード検索できる 他にもあるけどひとまずここまで

        はてな匿名ダイアリーのローカルルール・小ネタ
      • VSCodeをドキュメント作成に活用――テキストエディタ、Markdownエディタの設定と拡張機能を解説

        本連載では、VSCodeにフォーカスし、基本的な使い方から拡張機能の活用、そして本格的な開発現場での利用を想定した高度な機能までを紹介していくことで、読者がVSCodeマスターになるお手伝いをします。VSCodeは、プログラミング以外の用途にも使えます。第10回では、VSCodeをドキュメント作成のためのテキストエディタ、Markdownエディタとして使う方法を紹介します。 はじめに Microsoftの提供するVisual Studio Code(VSCode)は、2015年の最初のリリースから、今では開発用エディタの定番の座を占めるまでになりました。これには、無償で使えることも大きいですが、何よりエディタとしての使いやすさ、そしてさまざまな拡張機能によっていくらでも使い勝手を向上させたり、利用の領域を拡げたりできることも大きいでしょう。 本連載では、このVSCodeにフォーカスし、基本

          VSCodeをドキュメント作成に活用――テキストエディタ、Markdownエディタの設定と拡張機能を解説
        • 清水晶子(東京大学)「学問の自由とキャンセル・カルチャー」Part1 〜学問の自由とその濫用〜

          前置き2022.7.24 一般公開シンポジウム 「フェミ科研と学問の自由」 https://www.youtube.com/watch?v=FP8rL7KfisI より、清水晶子氏発言部の文字起こしである。 長いため講演部Part1~Part5+質疑応答の6部に分割する。 分割の境界はスライドにある番号に従うが、副題は増田の判断である。 スライドはすべて図表のない文字ベースのものであったため、引用記法を用いて本文に組み込んだ。 講演部については、「女性スペースを守る会」が公開している文字起こしをベースに、 増田が誤字の修正や、句読点の変更、改行の追加などの編集を行った。 質疑応答部、スライド部の文字起こしはすべて増田が行った。 批判記事の紹介まず、江口聡先生による、8/9のブログ記事は必読だと考える。 「清水晶子先生の「学問の自由とキャンセルカルチャー」講演」(https://yonosu

            清水晶子(東京大学)「学問の自由とキャンセル・カルチャー」Part1 〜学問の自由とその濫用〜
          • レスポンシブWebデザインで、スクリーンサイズが中途半端なときにデザインが崩れないようにするための実装方法

            Webページを実装する際、注意すべき点の一つは表示されるスクリーンサイズです。スマホとタブレット、そしてデスクトップの3種類を想定している人も多いと思いますが、現在ではさまざまなサイズのスクリーンが存在しています。 スクリーンサイズが中途半端な「中間のデザイン」で、デザインの見栄えが悪くなったり、崩れたりしないようにするための実装方法を紹介します。横一行配置のアイコンが改行してしまう、画像が横長になってしまう、フォームの入力欄がやたら広くなる、など一般的なデザインで見かけると思います。 Thinking About The In-between Design Cases by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 レスポンシブにおける中間のデザイン 中間のデザインとは 中間のデザインに備えて

              レスポンシブWebデザインで、スクリーンサイズが中途半端なときにデザインが崩れないようにするための実装方法
            • 正規表現でのURLのチェックとバイパス | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社

              最近はMBSDでWebアプリケーションスキャナの開発をしている寺田です。 Webアプリケーションを開発していると、セキュリティの観点でURLをチェックしなければならないことがしばしばあります。本日の記事では、そのようなURLのチェックを如何に行うか、正規表現を使う場合の注意点や、バイパス方法などについて書きたいと思います。 本記事で想定するのは、ブラウザからパラメータとして来るURLをチェックしてリダイレクトやリンクのURL等として使ったり、ブラウザから来たOriginヘッダ等のURLをチェックしてアクセス制御をするケースです。その中でも、以下のようにサブドメイン部分(★の部分)を可変にする状況を主に想定します。 https://★.example.jp/… よく使われてそうなチェック用の正規表現と、そのバイパスは以下のとおりです。 正規表現: ^https://.+\.example\.

                正規表現でのURLのチェックとバイパス | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社
              • 【第66回】担当作家 藤本タツキ先生Q&A! - 運営からのお知らせ - ジャンプルーキー!

                皆様、お久しぶりです。 少年ジャンプ+の林士平です。 本ブログは、プロの漫画家を目指す方々に役立つであろう記事を編集部員で持ち回りで、書いております。 僕がこのブログで、過去に書いた記事は以下の2本です。 ↓ ◯【第41回】漫画編集者が伝える、新人作家への最初の課題 ◯【第48回】漫画家と担当編集者の出会いの全7パターン詳細説明と、良い点・悪い点 新人作家さんに一番最初に伝える課題と、担当になるきっかけ・出会い方を書きました。 出会って打合せを始めますと、必ずやること、言うことは特にないです。 各作家によって、何を伸ばすべきか、どういう考え方を持つべきか、は違います。 描きたいもの、描けるもの等、作家さんと担当編集で、コミュニケーションをしながら、人によって伝えること、アドバイス、考えてもらう題材等は、変えています。 なので、自分へのアドバイスが欲しい方は、まずご自身が描かれた最新作の持ち

                  【第66回】担当作家 藤本タツキ先生Q&A! - 運営からのお知らせ - ジャンプルーキー!
                • 【暫定】コーダー歴3年で辿り着いた保守しやすいコーディング手法

                  未経験からコーダーとして仕事をし始めて2年が経過しました。 最初の頃はとにかくスピードややりやすさ、デザインの再現などを重視し、保守性は特に考えていませんでしたが、ページが多くなってきたり自分以外の人と一緒にコーディングする機会が増えるにつれ、当初とはまるで違う意識で書くようになった気がします。 自分のコーディング手法もまだまだ発展途上だとは思いますが、自分なりに保守しやすいであろうコーディング手法が確立されつつあるので、コーディングルールも兼ねて記事に残しておこうと思いました。 デザインが再現できればOKというコーディングから一歩進んだコーディングを目指す方の参考になれたら嬉しいです。 この記事の前提 コーディングに付随するいろんな用語が出てくるかと思いますが、詳しくは説明していません...。なので、今コーディングを勉強中であったり仕事でコーディングしたことない人にとっては、理解しづらい

                    【暫定】コーダー歴3年で辿り着いた保守しやすいコーディング手法
                  • Prettierを使わない理由

                    この記事はPrettierを使用している人を非難したり、脱Prettierを推奨する事を目的としていません。 こういった考え方もあるということをひとつの意見としてご覧いただければ幸いです。 勘違いしている人が多そうなので追記します。 Prettierを使わないというのは私が独断で決めた事ではないです。 チームが発足する際の技術選定で合意は取れていますし、私が関与していない別のチームでも同様にPrettier無しで開発しています。 私達のチームはメンバー同士を互いに信頼していますし、細いスタイルで喧嘩を始めるようなメンバーは居ないので安心してください。 はじめに Prettierはコードフォーマッターとして広く使われているツールです。 コードスタイルに関する議論をなくすことを目的としており、ESLintとは異なりデフォルト設定のままですぐに使えるのが特徴です。 さらに、PrettierはJS

                      Prettierを使わない理由
                    • レシピサービスのフロントエンドに CSS in JS を採用した話 - クックパッド開発者ブログ

                      こんにちは。技術部クックパッドサービス基盤グループのkaorun343です。我々のチームでは レシピサービスのフロントエンドを Next.js と GraphQL のシステムに置き換えている話 にて紹介したとおり、レシピサービスを Next.js ベースの新システムへと移行しています。今回はこの新システムの CSS の話 です。 背景 クックパッドのレシピサービスを Next.js と TypeScript で置き換えはじめた当初、CSS については Next.js に標準で組み込まれているCSS in JS ライブラリである styled-jsx を使っていました。プロジェクトが大きくなりはじめたタイミングで 「CSS の技術選定を考えなおしてもいいかもしれない」とチームの中で話し合い、改めて技術選定をしました。 技術選定 結論として、本システムでは CSS in JS ライブラリのem

                        レシピサービスのフロントエンドに CSS in JS を採用した話 - クックパッド開発者ブログ
                      • Nintendo Switchで女の子を自分好みのプリンセスに育てる名作育成ゲームのHDリメイク版「プリンセスメーカー ゆめみる妖精」プレイレビュー

                        「星界の紋章」シリーズや「ぷちぷり*ユーシィ」で知られる赤井孝美氏による育成シミュレーションゲームの草分け的存在「プリンセスメーカー」シリーズ第3作である「プリンセスメーカー ゆめみる妖精」が、発売から23年の時を超えてNintendo Swtichで2019年12月19日に登場しました。雰囲気やシステムはそのままに、HDリメイクによってイラストやUIがより美麗になった育成ゲームの名作を実際に遊んでみました。 Nintendo Switch|ダウンロード購入|プリンセスメーカー ゆめみる妖精 https://ec.nintendo.com/JP/ja/titles/70010000009371 ゲームを起動したら、「NEWGAME」を選択。 おつきの妖精となるウズ。プレイヤーは妖精の女王から10歳になる妖精の女の子を託されて、ウズによるサポートを受けながら、8年間かけてプリンセスに育てると

                          Nintendo Switchで女の子を自分好みのプリンセスに育てる名作育成ゲームのHDリメイク版「プリンセスメーカー ゆめみる妖精」プレイレビュー
                        • 絶対ミスしない人になるための「ヒヤリ・ハット」習慣。“ミス記録” 継続のコツはこの4つ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                          「うわ、危なかったー」「焦った! もう少しで〇〇だった!」という体験を集めて、ミス防止につなげることを「ヒヤリ・ハット活動」といいます。主に製造や医療、交通機関などが取り組んでいる活動ですが、一般的なビジネスシーンや日常生活にも役立てることができるもの。 しかし、個人の習慣として定着させるのはなかなか難しいかもしれません。そこで今回は、一般的なビジネスパーソンが「ヒヤリ・ハット」を習慣化するコツを4つ紹介します。 「ヒヤリ・ハット」の概要と活動 「ヒヤリ・ハット」とは、一歩間違えば重大な事故につながったかもしれないヒヤリとした体験、ハッとした体験のことです。その体験記録を「ヒヤリ・ハット事例」といい、事例を集めて分析し、原因を突き止め対策を講じることを「ヒヤリ・ハット活動」といいます。安全管理、リスクマネジメントにおいて重要なのだそうです。 「ヒヤリ・ハット」の背景 「ヒヤリ・ハット活動」

                            絶対ミスしない人になるための「ヒヤリ・ハット」習慣。“ミス記録” 継続のコツはこの4つ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                          • Node.jsへのコントリビュート解説、そしてOSSへ貢献するということ - 別にしんどくないブログ

                            この記事は Node.js Advent Calendar 2019 - Qiita の2日目の記事です。遅くなってしまいました。 Node.js本体へのコントリビュート解説記事です。この記事は不足している情報や更新があれば、モチベーションが続く限り更新していきたいと思っています。 JSConf JPのスタッフの打ち上げのときに日本人のNode.jsへのコミットしている人が少ないという話がでました。 Node.jsに限らずOSSへのコミット経験があるという人は私の周りには少ないです。 もちろんOSSにコミットしているから良い悪いという話ではなく、Node.jsやOSSにコミットしてみたいと相談いただくことが時々あるので僕の経験でよければ伝えたいと思いました。 私の経験からNode.jsへのコントリビュート方法の解説とOSSへの貢献を通じて得たものについて書き残しておきたいと思います。 言葉

                              Node.jsへのコントリビュート解説、そしてOSSへ貢献するということ - 別にしんどくないブログ
                            • 日本一の賞を2度受賞したけど、すごく悔しかった話 - はらぺこグリズリーの料理ブログ

                              どうもはらぺこグリズリーです。 久しぶりの更新にも関わらず本日は来てくださって誠にありがとうございます。 拙著「世界一美味しい手抜きごはん」を出版させて頂いてから1年、筆者の現状報告をさせて頂ければと思います。 世界一美味しい手抜きごはん 最速! やる気のいらない100レシピposted with ヨメレバはらぺこグリズリー KADOKAWA 2019年03月06日 Amazon 読者の方は既にご存知かもしれませんが、すごくありがたいことに控えめに言って、多くの方にご愛読頂いているようです。 発行部数は現在58万部、前作と合わせると累計88万部とのことで本当に驚いております。。 昨年は、レシピ本大賞という日本のレシピ本の中で最も権威のある賞の2度目の受賞させて頂きました。 私事で大変恐縮ですが、この度レシピ本大賞の大賞を受賞させて頂きました。 自分のような未熟な人間がこのような素晴らしい賞

                                日本一の賞を2度受賞したけど、すごく悔しかった話 - はらぺこグリズリーの料理ブログ
                              • 30歳の大人が初めて新聞を読んでみる | オモコロ

                                テレビやインターネットなどあらゆる媒体で情報が取得できる現代。新聞を読む機会はめっきり減ってきました。 2020年の調査によると17-19歳の約7割が新聞を読む習慣がないそうです。むしろ3割読んでるんですね。偉すぎる。 世の中は今日から四月。各地で新社会人が産声をあげています。 社会人になると「新聞を読んだ方がいい」なんてことも言われたりします。でも、今まで読む習慣がなかった人は結構戸惑ったりしますよね。 ということで、今日は新入社員応援企画「大人が生まれて初めて新聞を読む」を行います。 なんだか難しいイメージのある新聞ですが、始めて読んでみる人にとってはどんな感じなのかをお届けしましょう。 しかし、この世に「生まれてこの方、新聞を読んだことがない」という男がいるのでしょうか? いました。 彼の名前はみくのしん。変な名前ですが本名です。 WEBライターなのに文字を読むことが苦手で、挿絵のな

                                  30歳の大人が初めて新聞を読んでみる | オモコロ
                                • display:contents;って何?どんな時に使うと便利なの? - Qiita

                                  先日、display:contents;というプロパティをはじめて知りました。 他のdisplayシリーズと比べるとあまり馴染みがなかったので、今回はdisplay:contents;とは何か、どんな場面で使えるのかについて紹介します。 1. 結論 display:contents;を指定した要素は、あたかも存在しないかのように扱うことができる これにより、グリッドレイアウトやレスポンシブデザインを作成する際に便利に活用できる ただし、アクセシビリティに課題が残るため、慎重に使用する必要がある 2. display:contents; とは? 2-1. display:contents;の概要 display:contents;を指定した要素は、存在しないかのように扱われ、指定した要素の子要素が直接親要素内に挿入されます。 Mdn Web Docsでは以下のように説明されています。 これら

                                    display:contents;って何?どんな時に使うと便利なの? - Qiita
                                  • dbt導入によるデータマート整備 - ZOZO TECH BLOG

                                    はじめに こんにちは、ML・データ部推薦基盤ブロックの栁澤(@i_125)です。私はZOZOのデータ基盤におけるデータガバナンス強化を実現するために、Analytics Engineerとして複数の部門を跨ぐプロジェクトチームに参加しています。本記事ではZOZOにおけるデータガバナンス上の課題と、その課題の解決策の1つとしてdbtを導入した話をご紹介します。 目次 はじめに 目次 背景 課題 データマートの乱立 集計定義のばらつき 依存関係の洗い出しが困難 データモデリングツールの比較検討 データ変換に関する要件 データモデリングツールの選定 レイヤリングによる責務の分離 実装方針 今後の展望 dbtモデルを開発する上で工夫したこと 環境の分離 背景 工夫したこと ダミーデータセットの生成 背景 工夫したこと SQLFluffを使ったフォーマット統一 依存モデルを含むテスト dbt Doc

                                      dbt導入によるデータマート整備 - ZOZO TECH BLOG
                                    • 無料&簡単にウェブサイトの文章をメモ帳感覚でどんどん保存可能、HTML変換もできて便利なChrome拡張機能「Quotebacks」を使ってみた

                                      ウェブサイトのテキストをブログやホームページに埋め込める形式で簡単にコピーできる「Quotebacks」は無料で使えるGoogle Chromeの拡張機能です。HTMLやマークダウン形式に対応した引用形式でもテキストをコピーできるというQuotebacksの使い心地を実際に使って確かめてみました。 Quotebacks - quote the web - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/quotebacks-quote-the-web/makakhdegdcmmbbhepafcghpdkbemach Google Chromeに「Quotebacks」を追加するには、上記のURLにアクセスし「Chromeに追加」をクリック。 「拡張機能を追加」をクリック。 アドレスバーの右側に「→」のマークが追加されていれば、

                                        無料&簡単にウェブサイトの文章をメモ帳感覚でどんどん保存可能、HTML変換もできて便利なChrome拡張機能「Quotebacks」を使ってみた
                                      • #安野たかひろ 1ヶ月の都知事選挙戦を支えたチーム体制を公開&当日に向けた意気込みを聞いてみた!|#安野たかひろ 事務所(公式)

                                        いよいよ明日7月7日は、東京都知事選2024の運命の投開票日となりました。安野陣営もこれまで、東京全土での54回にわたる街頭演説や14,000箇所の看板の100%カバーするポスター貼りなど、チームの力で選挙戦を進めてまいりました。 この記事では、安野たかひろの1ヶ月に及ぶ選挙戦を支えてきたチーム体制をご紹介しようと思います(告示日前も事前運動にあたらない準備活動は認められています)。 チーム安野の全体像この選挙戦は、大小合わせて16個のチームで役割を分担し進めてきました。チームは大別すると「デジタル民主主義実現」「認知拡大」「専門性によるサポート」の3グループに分かれ、その中に個別チームがあるような形となっています。 チームあんのの構成図(安野本人が作成の図をベースに作成)とはいえ実際のコミュニケーションはグループのリーダーが全体を取りしきるわけではなく、安野の描くグランドデザインのもと、

                                          #安野たかひろ 1ヶ月の都知事選挙戦を支えたチーム体制を公開&当日に向けた意気込みを聞いてみた!|#安野たかひろ 事務所(公式)
                                        • Teamsでメンション後に『さん』をつけ忘れて烈火の如くブチギレられたのはもう笑うしかない「そんな文化があるのか…」「もうそれは別な理由では?」

                                          mimizuk @mimimizuk 災難すぎる。2,3回しか会話したことない取引先でもメンションにさんはつけずにチャットできる環境にいる身からすると、単に相手の情報リテラシー低めなだけな気がする。 あとTeamsってメンションに続けて文字打つとメンション消えなかったっけ…?改行してさんつけるのも変な感じしてやりたくないよね x.com/m4quick/status…

                                            Teamsでメンション後に『さん』をつけ忘れて烈火の如くブチギレられたのはもう笑うしかない「そんな文化があるのか…」「もうそれは別な理由では?」
                                          • UXライターが解説する超実践的UXライティング入門|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

                                            はじめに 私は事業会社(楽天→スタートアップ)でUXライティングを専門としてプロダクトの開発に携わっています。しかし、事業会社で私のような専任のUXライターやコピーライターを雇用している企業は決して多くありません。 多くの場合、UXデザイナーやUIデザイナー、エンジニア、プロダクトマネージャー、マーケターなど、UXライティングに比較的近い立場の方が、自分自身でUIテキストを書かなければならない、というのが実情だと思います。 そうした状況で試行錯誤されている方に向けて、自分に何かできることがあるのではないかと思い、このnoteを書くことに決めましたら。私がUXライティングの知見をしっかりと整理して伝えれば、役に立つのかもしれないと。 このnoteでは、私なりの実践的なUXライティングの方法論を言語化します。あくまで私が実践しているものなので、考え方もやり方も違うし、こんなのUXライティングじ

                                              UXライターが解説する超実践的UXライティング入門|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
                                            • C++erは全員戻り値型の後置記法を使おう - ペイントソフト開発日誌

                                              目次 目次 「戻り値型の後置記法」って何? 何が嬉しいの? 問題点 「戻り値型の後置記法」って何? C++11から導入された言語仕様です。 タイトルの呼び方は自分が勝手に使っているだけで、英語圏だと「trailing-return-type」がよく使われるらしい。 cpprefjp.github.io この仕様を使うと例えば以下のようなコードが int Add(int a, int b) { return a + b; } このようになります。 auto Add(int a, int b) -> int { return a + b; } 何が嬉しいの? この仕様はC++のメタプログラミングで戻り値型の推論を簡単に行う目的で使用されます。 なんだ、そんなC++上級者のための機能なんて下々の人間には関係ないじゃん、とお思いかもしれませんが、この機能にはもう一つわかりやすい大きなメリットがある

                                                C++erは全員戻り値型の後置記法を使おう - ペイントソフト開発日誌
                                              • IO モナドと副作用 - Haskell-jp

                                                純粋関数型プログラミングで副作用を扱う方法Posted by Mizunashi Mana on April 05, 2020 Haskell は他のプログラミング言語には見られない特徴を多く持っている。その中の1つが純粋性だ。Haskell は純粋関数型プログラミング言語であることを、売りの1つにしている。しかし、純粋性は多くの場合表現力の縮小を招く。ところが Haskell は、IOモナドの導入により、通常のプログラミング言語と変わらぬ表現力を持てるようになっている。これは、とても驚くべきことだ。しかし、同時にこれは Haskell 入門者にとって、大きな混乱を招いているようだ。 今回は、そもそも純粋性とはなんなのか、なぜ他の言語は純粋性を担保できないのか、そして Haskell はどうやって IO モナドにより純粋性を担保しつつ他の言語と変わらない表現力を持てるようにしているのかにつ

                                                  IO モナドと副作用 - Haskell-jp
                                                • 「反響がなくて…」「実は文庫化の話は…」1967年に『百年の孤独』を担当した編集者が明かした裏話 | インタビュー | Book Bang -ブックバン-

                                                  長年、「文庫化したら世界が滅びる」と噂されてきたガルシア=マルケスの『百年の孤独』。昨年末の文庫化発表以来、ひとつ情報解禁するたびにSNSでトレンド入りし続け、ついに6月末、新潮文庫版が書店に並びました。発売後半月にしてたちまち7刷、累計26万部に達しています。日本国内のみならず、スペインやラテンアメリカ諸国のテレビや新聞でもニュースとして報じられたほどの爆発的売れ行き。 原著がアルゼンチンの出版社から刊行されたのは1967年、邦訳の刊行は72年のこと(99年に改訳版刊行)。スペイン語圏では刊行当初から「ソーセージのように売れた」そうですが、日本語版は初版4000部で、重版がかかるまでに5年かかり、その2刷もわずか1000部(アルゼンチンでは初版8000部が2週間で売り切れた)。世界中で46の言語に翻訳され、発行部数が累計5000万部に及び、いまや神話になろうとしているこの作品、日本語版担

                                                    「反響がなくて…」「実は文庫化の話は…」1967年に『百年の孤独』を担当した編集者が明かした裏話 | インタビュー | Book Bang -ブックバン-
                                                  • ssh を Google Authenticator PAM module で二要素認証化する(CentOS 8) - setodaNote

                                                    2023-01-10 以下の記事を教えてもらい、比較的簡単に ssh にワンタイムパスワード認証を追加できるようだったので CentOS 8 でも試してみました。 Raspberry Pi の場合と異なり、SELinux による制御を考慮する必要があったので、それを踏まえて設定しました。 Setting up two-factor authentication on your Raspberry Pi - Raspberry Pi https://www.raspberrypi.org/blog/setting-up-two-factor-authentication-on-your-raspberry-pi/ 設定方針 Google Authenticator PAM module の設定 sshd の設定 接続テスト 付録 A: 認証コードが正しいのにログインできない 設定ファイルの確

                                                      ssh を Google Authenticator PAM module で二要素認証化する(CentOS 8) - setodaNote
                                                    • gojqのパーサーを書き直しました - プログラムモグモグ

                                                      jqはJSONを絞り込むツールですが、実はれっきとしたプログラミング言語です。 算術演算子、論理演算子、分岐構文、try・catch、そして関数定義があり、ループは再帰関数で実装します。 単に .foo とか .[0] とかでJSONを辿るだけのツールだと思われている方は、builtin関数の定義を見ていただくと良いかと思います。 selectやmapのように、よく使われる関数でさえ内部実装になっていない (Cで書かれていない) のは面白いですね。 jqのクエリを思ったように書けないという経験から、jqをより深く知るためにGo言語で再実装したのがgojqです。 去年の4月から開発を始め、8月にブログ記事を書きました。 jqのほぼすべての機能を実装しており、pure Goで書かれているのでGo言語のツールに簡単に組み込むことができます。 この記事公開以降も開発を続けています。 --arg,

                                                        gojqのパーサーを書き直しました - プログラムモグモグ
                                                      • テキストエディタを作る

                                                        ここの記事を更新するのは約1年ぶり。夏の間は遊んでいたり秋からは仕事が忙しくなったりの近況だった。 コロナウィルスで自宅に閉じ込められてしまったので、プログラミングの練習のためにテキストエディタを作ってみた。 得られた知見などを紹介しよう。 目標としている機能・実装 練習・教材用として十分な小ささ。 記事のネタになる。また、作っていて飽きない。ひと篭もりするプロジェクトとして適切なサイズ。 昔から、プログラマなら作ってみたいものとして、(1)コンパイラ (2)OS (3)エディタ、がよく挙げられる。コンパイラについては以前に書いた。今回はエディタにチャレンジしてみることにした。 テキストエディタを作る場合、GUIツールキットを使って作成することも考えられるが、今回はviのようにターミナル上で動作するタイプのものを作る。時間があれば、次の様な発展的な目標も検討したい。 設定変更機能を持つ(そ

                                                        • 便利なChrome拡張機能を見直してみた | Pulp Note

                                                          2ヶ月前にMacbook Proを購入した際、以前の設定移行ではなく、一から設定し直しました。そのおかげでストレージの無駄がなくなり、スッキリとした状態でPCワークできています。 今回Chrome拡張機能も見直しをおこない、2ヶ月が経過しました。現在利用しているChrome拡張機能について紹介します。 1Password – パスワード保管庫 パスワード管理ができる1Password。Chromeのパスワードマネージャーもいいのですが、ここ2ヶ月ほど便利に使えているのでこちらをメインに。 Touch IDで解除できるのはとてもラク。レビューは酷いですが、私は満足しています。 1Password – パスワード保管庫 Save image as Type WebP画像をJPG、PNG形式でダウンロードできるChrome拡張機能 Save image as Type。 右クリックからサクッとダ

                                                            便利なChrome拡張機能を見直してみた | Pulp Note
                                                          • 有価証券報告テキストマイニング入門 - 株式会社ホクソエムのブログ

                                                            はじめに こんにちは, ホクソエムサポーターのKAZYです。 先日猫カフェデビューをして, 猫アレルギーであることがわかりました🐈。 次はフクロウカフェに挑戦してみようかなと思っています🦉。 ところで皆様, 有価証券報告書は読んでますか? 私は読んでいません。 読めません。 眺めていると眠くなります💤。 私は眠くなるんですが, 有価証券報告書ってテキストマイニングするのに向いているんです。企業の事業や財務情報が詳細に書かれています。 XBRL形式で構造化されています。 数千社分のテキストが手に入ります。 おまけに無料です。 どうです?興味湧いてきませんか? 本記事ではPythonを使って有価証券報告書をテキストマイニングする方法を紹介します。 有価証券報告書をダウンロードするところからご紹介するのでご安心を。 こんな方が見たら役に立つかも 企業分析をプログラミングでやりたいが何してい

                                                              有価証券報告テキストマイニング入門 - 株式会社ホクソエムのブログ
                                                            • 自動化にこだわるのはエンジニアとして正しいあり方。CTOに聞いた生産性をあげるためにやっていること。【ep.9 #論より動くもの .fm】 - STORES Product Blog

                                                              CTO 藤村がホストするPodcast、論より動くもの.fmの第9回を公開しました。今回はCTO藤村が生産性をあげるためにやっていることについて話しました。 論より動くもの.fmはSpotifyとApple Podcastで配信しています。フォローしていただくと、新エピソード公開時には自動で配信されますので、ぜひフォローしてください。 テキストで読みたい方は下記からどうぞ。 パンを作るだけじゃなく、パンを作る機械も作る 藤村:みなさん、こんにちは、論より動くもの.fmです。論より動くもの.fmは、heyのCTO藤村が技術や技術にまつわるさまざまなことについてざっくばらんにお話しするPodcastです。今回はゲストに技術広報のえんじぇるさんを招いております。よろしくお願いします。 えん:よろしくお願いします。 藤村:今日は生産性について話したいというお題を受けたので、それについて話そうと思い

                                                                自動化にこだわるのはエンジニアとして正しいあり方。CTOに聞いた生産性をあげるためにやっていること。【ep.9 #論より動くもの .fm】 - STORES Product Blog
                                                              • 「エンジニアに愛される Figma デザインの作り方」文字起こし|seya

                                                                先日 Figma Config にて「エンジニアに愛される Figma デザインの作り方」というタイトルで発表をしました。 せっかくなのでもっと多くの人に内容をお届けできればなと思い立ったので文字起こししてみます。 「エンジニアに愛されるデザイン」とは?私は二つ大きい基準があると思っていて、それは デザインの意図を掴みやすい デザインが変わった時の変更が容易 があります。そして前者は Structured Design, 後者はデザインをシステム化していくことによって達成できると考えています。 いきなり Structured Design という耳慣れない単語が出てきたので、まずはそこを解説しますと、これは2021年の Schema という Figma のデザインシステムのカンファレンスのキーノートで紹介された概念なのですがデザインには Freeform と Structured という二

                                                                  「エンジニアに愛される Figma デザインの作り方」文字起こし|seya
                                                                • 情報過多の時代に「伝えたいことを伝える」は基本的にNG よくある伝え方の「誤解」と、発信者に大切な心がけ

                                                                  スタートアップカフェ大阪で開催されたイベントに、編集家の松永光弘氏が登壇。多岐にわたって「人、モノ、コトの編集」に取り組んでいる松永氏が、著書『伝え方』の内容をもとに、ビジネスの交渉時や上司・クライアントに対してなど、すべての「伝わらない悩み」の解消方法を紹介。本記事では、コミュニケーションでありがちな「誤解」をもとに、相手に伝わる「伝え方」のコツを解説します。 どんな仕事にも「伝える」場面がある 松永光弘氏(以下、松永):最初にお話しした僕の仕事は、「本づくり」「教育事業」「ブランディング支援」とか、みんな「伝える」の基本形にのっとっていますよね。 対象があって、そこから価値や意味を引き出して、それを届けている。全部そうです。 もっと言えば、みなさんがふだん会社で働いていても、この「伝える」の基本形に当てはまるものは、至るところにあります。 どんな職場でも、報告や連絡ってありますよね。さ

                                                                    情報過多の時代に「伝えたいことを伝える」は基本的にNG よくある伝え方の「誤解」と、発信者に大切な心がけ
                                                                  • 自宅の回線が時間によってめちゃくちゃ遅くなるのをMackerelとSpeedtest CLIで可視化した | DevelopersIO

                                                                    私事ですが、今月に入った辺りから急に自宅のネットワーク状況が悪化してしまい、時間帯によってはリモート会議もままならない状況になりました。状況打開策を練るため、とりあえず可視化してみます 結果 こうなりました(結論からさらすスタイル)。 いまの御時世の固定回線で 下り 3Mbps って何ですかね??? というのは実は本題ではなくて、このようなグラフを作ることがこの記事の本題です。 背景 状況については冒頭の概要に書いたとおりなのですが、とにかく自宅のネットワーク回線を定期的に測定して可視化することを試みました。 ちなみに我が家は古い賃貸集合住宅で VDSL なので、上限は 100Mbps になります。それでもそこそこ快適で、特に不満もなかったのですが1、今月に入った辺りから急に回線状況の悪い時間帯に出くわすようになってしまいました。 改善策をとるまえにまずは計測、ということで、今回の試みとな

                                                                      自宅の回線が時間によってめちゃくちゃ遅くなるのをMackerelとSpeedtest CLIで可視化した | DevelopersIO
                                                                    • セキュリティ情報の集め方 ~しなもんの場合~ - 午前7時のしなもんぶろぐ

                                                                      あけましておめでとうございます。 今年も細々とながら発信を続けていこうと思いますので、どうかよろしくお願いします。 今回はセキュリティ情報 (公開情報) の集め方について、私がどのようにしているのかご紹介します。 これがベストというわけではなく、このとおりやればいいというわけでもなく、あくまでひとつのケースとしてお考えください。 ※「誰それをフォローするといいよ!」といった個別具体的な情報源の紹介はしません。 最後にご紹介する他のリサーチャの方の中には情報源のリストを公開されている方もいらっしゃるので、ニーズに合いそうならそれらの情報源を利用されるとよいと思います。 なぜ情報収集をするのか どんな情報を集めるか 具体的な情報収集の方法について RSS リーダー Inoreader RSS を配信していないサイトの対策 Twitter TweetDeck 英語について 情報収集の注意点 他の

                                                                        セキュリティ情報の集め方 ~しなもんの場合~ - 午前7時のしなもんぶろぐ
                                                                      • 【AI時代のメモの取り方】 AIとの会話でナレッジを記録する|maKunugi

                                                                        GPT活用が当たり前になりましたが、メモの取り方も劇的に変わります。 ・専属AIとの会話の中でナレッジを記録 ・AIに聞けばいつでも過去の記録を呼び起こせる ・過去の記録に基づきAIが提案や示唆をくれる 今までメモ帳に書いていたアイデアはたくさんあるはず。 今後は自身のAIに向けてメモをつぶやいていくだけで、自分のナレッジを結集した独自のAIアシスタントが築けてしまうんです。 今回はその方法をご紹介します! ※ 本記事は文中で紹介するサービス「miibo」を開発する、株式会社miiboの提供でお送りします。 成果物運用イメージはこんな感じです。 最近、ベクトルDB記録機能をつけたAIをmiiboで作って、 メモしたいことは全部AIに話しかけて覚えさせてる。 うろ覚えのことを会話で引き出せるし、メモをもとにした相談やTODOリスト作成なんかもできる。 もうちょい実験してニーズありそうだったら

                                                                          【AI時代のメモの取り方】 AIとの会話でナレッジを記録する|maKunugi
                                                                        • Javaのスペシャリストが教える、Java9からJava14で細かく変更された機能

                                                                          LINEが定期的に開催する技術者向けミートアップ「LINE Developer Meetup」。65回目の は「Java」というテーマで、JavaのスペシャリストであるLINE Fukuoka株式会社のきしだなおき氏が、Java 9から14での細かい機能変更について紹介しました。関連資料はこちら。 Java9からJava14までの4つの細かい仕様変更 きしだなおき氏(以下、きしだ):よろしくお願いします。僕のセッションでは「Java9からJava14までをおさらいをする」という話をします。 自己紹介ですが、きしだと言います。LINE Fukuokaで働いていて、最近7年ぐらい放置していた洗濯機をやっと買い替えて、「文明って便利だな」と思っているところです。 今日の話ですが、Java9からJava14まで、けっこういろいろな変更が積み重なっていて、大きい言語仕様の変更などはけっこう話題になる

                                                                            Javaのスペシャリストが教える、Java9からJava14で細かく変更された機能
                                                                          • アルゴリズムの基本をJava、C#、Pythonで学ぼう - データを集計し、言語ごとの違いを知る - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

                                                                            今回は、以下のように指定しました。表示オプションはデフォルトのままです。 地点を選ぶ:東京 項目を選ぶ(データの種類):時別値 項目を選ぶ(項目):気温 期間を選ぶ:2019/1/1~2019/12/6 データの項目は「日時」「気温」「品質情報」「均質番号」の4種類。品質情報、均質番号は、観測値が正常かどうかに関する情報です。各項目の詳細については、同サイトの「ダウンロードファイル(CSVファイル)の形式」ページを参照してください。 ファイルの先頭5行には、次の画像のような項目が入っています。このまま使うとやや面倒なので、あらかじめ先頭5行分は削除し、全てデータ行のみのCSVファイルに加工しておきます。 CSVファイルの仕様にはバリエーションがあり、その全てに対応するとコードが複雑になりますので、今回は気象庁のCSVデータに基づき、次の仕様を前提とします。 文字種は、ANK(1バイト文字)

                                                                              アルゴリズムの基本をJava、C#、Pythonで学ぼう - データを集計し、言語ごとの違いを知る - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
                                                                            • PHPでログファイルへの読み書きを通して任意コード実行をする方法 - knqyf263's blog

                                                                              以前少し話題になったLaravelのデバッグモード有効時の脆弱性であるCVE-2021-3129のPoCを読んでいたのですが、思ったより難しくて何でこんなことをしているんだろうと思ったら発見者による解説ブログがありました。読んでみたらバイパスのために思ったより色々していて普通に勉強になったのでメモを残しておきます。CTFerからすると常識な内容かもしれないので、何か間違いや補足があれば指摘をお願いします。 www.ambionics.io 前提知識1 前提知識2 本題 問題点 = によるエラー 日付のデコード ログファイル内の他エントリ バイパス方法 consumedの利用 iconvの利用 パディングの利用 UTF-16のための調整 NULLバイトの回避 最終形 まとめ 前提知識1 上の脆弱性を理解するためにはいくつかの前提知識を必要とするため最初にまとめておきます。 まず、PHPでは外

                                                                                PHPでログファイルへの読み書きを通して任意コード実行をする方法 - knqyf263's blog
                                                                              • Rubyパーサーを一新するprism(旧YARP)プロジェクトの全容と将来(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Rewriting the Ruby parser | Rails at Scale 原文公開日: 2023/06/12 原著者: Kevin Newton サイト: Rails at Scale | The Ruby and Rails Infrastructure team at Shopify exists to help ensure that Ruby and Rails are 100-year tools that will continue to merit being our toolchain of choice. 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 なお、本記事では「パーサー」(parser: 構文解析器)はカタカナで、lexer(字句解析器)は英ママで表記します。 参考: 構文解析 - Wikip

                                                                                  Rubyパーサーを一新するprism(旧YARP)プロジェクトの全容と将来(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                                • "security.txt" についてまとめみた

                                                                                  CISSPの継続学習で知ったので忘却録としてまとめました。 security.txtとは security.txtとは、IETFが提唱している、ウェブサイトにセキュリティポリシーやサイトの脆弱性を発見したときの連絡先を記載するための標準で、robots.txt、ads.txt、humans.txtと同じようにテキスト形式で記載します。 投稿当時(2021/10/22)では、第12版のドラフトまで完成していますが、近くRFC化される見込みです。 (2023/11/1:更新) RFC 9116としてRFC化されました。 設定の効果 独自開発したWebサイトなどの脆弱性(XSSやSQLインジェクション等)の報告先を独自に設定することができます。したがって、いままでJPCERT/CCなどに報告する必要がある情報を作り手に直接連絡できるため、スピード感がある対応できると見込まれています。 ただし、表

                                                                                    "security.txt" についてまとめみた