並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 343件

新着順 人気順

教科書の検索結果1 - 40 件 / 343件

  • 氷河期世代支援はいらない。 - Everything you've ever Dreamed

    最近、氷河期世代支援という言葉をニュースで見る機会が増えた。「時代に見捨てられてきた氷河期世代を救おう!」キャンペーンである。1973年(生まれは1974年2月)の僕は就職氷河期世代であると同時に団塊ジュニア世代で、当該世代は人数が多い。30年近く放置しておいて、定年が視野に入ってきたこの期に及んで、各政党が選挙を見据えて氷河期世代支援策を訴えている。バカにしているとしか思えない。「待ったなしの状況」とか「学び直し(リスキリング)の支援も行っていきたい」とか言っちゃっている政治家の先生こそ学びなおした方がよろしいのではないか。 何が悲しくて50をこえてから学び直さなきゃいけないのだ。それこそ「氷河期世代は何も学んでいない」「空っぽの世代」と言っているようなものだ。かつて基礎化粧品SK-IIのCMで桃井かおりさんが「30代まではいいのよー」と仰っていたのは正しい。40代後半以降になって「今か

      氷河期世代支援はいらない。 - Everything you've ever Dreamed
    • 【図解解説】これ1本12分でReactのコンセプト全20種を理解できる教科書 - Qiita

      はじめに こんにちは、Watanabe Jin(@Sicut_study)です。 ReactはAIブームなども相まって人気のJavaScriptフレームワークです。今後も更にReactを利用したアプリケーションは増えることが想像できます。 Reactのコンセプト(基礎)をしっかりと理解することは、効率的で保守性の高いアプリケーション開発において不可欠です。今回はそのなかでも特に大切なものを20個解説していきます。 この記事を読むことで Reactの基礎から応用までの体系的な知識を一箇所で習得できる コンポーネント設計やステート管理など、直面する課題に対する解決策を理解できる パフォーマンス最適化やエラー処理などアプリケーション開発に必要な知識を得られる 最新機能(React 19、Suspenseなど)について学び取り入れられる 面接や技術的な議論の場で、Reactについて自信を持って説明

      • 美術館に行くということは、文化的なのだろうか?

        美術館なんて5年以上行っていなかったのだけど、美術館に足を運んだ。 とあるツテによって、一般公開に先立つ内覧会に招待されたためだ。 東京国立博物館でやっている、『蔦屋重三郎コンテンツビジネスの風雲児』という特別展。 久々の美術鑑賞だったが、なかなかよかった。 ただ、不満をいえば、ハイセンスすぎるように思った。 うまい例えができないが、90年代アニメの特集でセイバーマリオネットやスレイヤーズの存在を意図的に隠して、エヴァを前面に推すような感じである。 今の子供にもウケる絵柄だけを紹介してるような、それはそれで正解なのだけど、それはどうか、という思いがよぎる。 作品の状態もよかった。 浮世絵というのは、ハンドメイドのカラー印刷なので、出来に良し悪しがある。 もちろん、出来がいいものを飾ってもらいたい一方で、出来が悪いものからも、いろいろと思うところはある。 教科書に載っているような有名作品に印

          美術館に行くということは、文化的なのだろうか?
        • 入社一年目の生成AIの教科書|KAJI | 梶谷健人

          今月から新しく社会人となった皆さん、おめでとうございます! 期待と少しの不安を胸に、新しい環境での挑戦が始まっていることと思います。 さて、現代のビジネスシーンにおいて、避けて通れないのが「生成AI」の存在です。皆さんもニュースなどで耳にする機会が多いのではないでしょうか? この記事は、 今月入社したばかりの新入社員の皆さん 新入社員を部下に抱えるマネージャーの皆さん に向けて、これからの時代に不可欠な「生成AIとの向き合い方」について、具体的なテクニックの一歩手前にある「心構え」や「マインドセット」に焦点を当てて解説します。 新入社員の皆さんにとっては、これからのキャリアで必須となるスキルを身につけるための第一歩として。 マネージャーの皆さんにとっては、新入社員を効果的に育成し、チーム全体の生産性を向上させるためのヒントとして、ぜひ参考にしていただければ幸いです。 なぜ今、生成AIのマイ

            入社一年目の生成AIの教科書|KAJI | 梶谷健人
          • 誤用される「アンコンシャス・バイアス」と弊害 「女性は感情的」 思い込みとは無意識なのか(寄稿・小林敦子):東京新聞デジタル

            「アンコンシャス・バイアス」という言葉をご存じだろうか。もともと心理学の領域でアメリカを中心に発展してきた概念で、近年、世界で注目を集める。アンコンシャスは無意識、バイアスは偏りを指す。日本では「無意識の偏見」「無意識の思いこみ」などの訳語とともに紹介されている。しかし今、日本社会で共有されているアンコンシャス・バイアスの意味は、学術用語とも、諸外国での扱われ方とも異なるものだ。 バイアスには意識上のものと無意識のものがある。無意識とは「意識上にない(思っていない)」状態のこと。それが「悪気がなく、偏見と気づかずに思っている」ことだと誤解されてしまった。そしてアンコンシャス・バイアスの意味は、無意識から「意識上の思い込み」にすり替わった。人を属性で判断する、普通はこうだと「無意識に思いこむ」。そんな独自の解釈が広まったのである。だが、そもそも「思っている」時点で意識上にあり、「無意識」のは

              誤用される「アンコンシャス・バイアス」と弊害 「女性は感情的」 思い込みとは無意識なのか(寄稿・小林敦子):東京新聞デジタル
            • 忖度なしモードは本当にo3を賢くするのか?|IT navi

              1.通常モードのo3回答①今回の検証では、以下の質問を使用します。 AI時代の教育の在り方は? 【o3の回答】※今回、ChatGPT o3は1分18秒考え、Web検索も使用しました。 インターネットで調査 ユーザーの質問「AI時代の教育の在り方は?」に答えるには、最新の情報が役立ちそうです。例えば、生成AIを教育に活用する方法や日本の文部科学省のデジタル教科書ガイドライン、OECDの提言などが含まれます。これに基づいて、最近の政策、国際的なガイドライン(2023年のUNESCOなど)をしっかり参考にするため、インターネットで最新の情報を調べることにします。 AI時代の教育の在り方 AI時代における教育は、人間中心のアプローチと能力ベースの学びに焦点を当てます。学習目標は、基礎的なリテラシー(読み書き、数学、デジタル)やAIリテラシー、メタスキル(批判的思考、創造性)にシフトします。教育方法

                忖度なしモードは本当にo3を賢くするのか?|IT navi
              • 『分析美学入門』以降の議論の紹介 - 昆虫亀

                2013年にロバート・ステッカー『分析美学入門』という翻訳書を出した。 分析美学入門 作者:ロバート・ステッカー,森功次 勁草書房 Amazon ありがたいことにこの訳書はその後いろいろな大学でテキスト採用され、日本の学部教育では今では美学の基本書としての位置づけを与えられるようになっている(まぁ日本語で読める類書がまだないからそうなるのであって、本来はこれに代わるもう少し入門的なテキストを誰かが書くべきなのだが)。 『分析美学入門』は2010年刊行の2nd editionを底本にしている。原著の刊行からはもうもう15年が経った。各トピックの議論はその後もいろいろと発展してきているので、『分析美学入門』の議論はすこし古くさくなっているところがちらほらある(そして2nd editionでも多くの箇所は2005年刊行の1st editionの記述のままになっているので、その意味でも議論が少し古

                  『分析美学入門』以降の議論の紹介 - 昆虫亀
                • 【実際のアウトプットつき】ChatGPTに課金している人が集まって、現在最先端と言われる「o3」の推論力の限界を試す試みが行われる

                  ひろちゅ~ @hirochuu8 o3って「超賢いけど説明わかりにくい教授」みたいw 専門用語や複雑な論理を自明として話を進める。高度な教科書が即時生成される。 o1-proは予備校の有名講師や人気参考書。知識ゼロでも共有できるフレームを上手く示して導いてくれる。 4oは優しい家庭教師。親身に寄り添ってくれるけど粗も多い 2025-04-19 22:01:17

                    【実際のアウトプットつき】ChatGPTに課金している人が集まって、現在最先端と言われる「o3」の推論力の限界を試す試みが行われる
                  • (追記)子供がグレーゾーンかどうかでいつも喧嘩してしまう

                    うちの子供はゲームが大好き。 それは昔から変わらず、小学4年生になった今でもそうだ。 最近はフォートナイトをずーっとやっている。 ただ、そこで一つ問題がある。 子供はフォートナイトにかなり依存しているようで、宿題や明日の準備などのしなきゃならないことを全て適当にやり、無理やりゲームの時間を作ろうとしてしまう。 例えば宿題、1の問題の答えが「あ」だとして書いてきたのが「い」、もちろんバツをつけて返すが、考える間もなくさっと答えを書き込みまた見せてくる。 今度は「う」 流石に適当に書いてるとしか思えないので、「何故 う が答えだと思ったのか説明してみて?」と聞くと「わかんない」「忘れた」「直す」などの支離滅裂な返答が返ってくる。 明日の準備だってそうだ。 時間割通りに入れる気などさらさらなく、いつも同じ教科書しか入ってない。「明日社会あるよね?」と一声かけるとようやく動く。 習字セットや絵の具

                      (追記)子供がグレーゾーンかどうかでいつも喧嘩してしまう
                    • 神職の正服をひとりで着るのは慣れていないとほぼ筋トレ

                      1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:マルちゃんのざるラーメンのツユが好きすぎる > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ >ライターwiki 大祭のときに着る衣冠単 一部の重要な神事に臨むとき、神職は正装である衣冠単を身につける。もとは宮中で夜の警備を行う官人が着ていた装束らしい。現代ではもっぱら神職の祭典用の衣服となっている。 見たことのある人はよっぽどの通ですよ この衣冠単は本来、衣紋者(えもんじゃ)と呼ばれる着付け役が二人がかりで着せるものなのだが、神社の職員数が少なかったり下っ端の神職だったりすると一人で着なければならない。 わけがわからない 上に載せた「袍(ほう)」と呼ばれる服を正しく身にまとうのが難しいのだ。 手を通すところはあるものの、洋服でいうボタンに類するものはな

                        神職の正服をひとりで着るのは慣れていないとほぼ筋トレ
                      • 「アヘン中毒の症状が教科書通り」平賀源内の最期を演じた安田顕さんの演技が凄まじい上、史実とからめた森下脚本が地獄すぎた #大河べらぼう

                        大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」日曜夜8時 @berabou_nhk 「肖像画そっくり」などとたくさんの反響をいただいた #安田顕 さんのキャスト紹介写真。実はアザーカットもありました📸 ドラマを見返す👇 plus.nhk.jp/watch/st/g1_20… #大河べらぼう pic.x.com/Tny4R579tT 2025-04-20 20:52:02

                          「アヘン中毒の症状が教科書通り」平賀源内の最期を演じた安田顕さんの演技が凄まじい上、史実とからめた森下脚本が地獄すぎた #大河べらぼう
                        • 全文無料公開・必読【2025年4月14日 HPVワクチン薬害訴訟傍聴記録⑧】|たぬきち

                          (画像はHPVワクチン薬害訴訟弁護団のホームページhttps://www.hpv-yakugai.net/より) HPVワクチン薬害訴訟・今回の傍聴記録(ChatGPTによる要約) 鹿児島大学病院で“HPVワクチンによる脳血流障害”と診断された女性たちの脳SPECT画像を、大阪大学・畑澤元教授が法廷で確認した結果、全例「異常なし」と証言。鹿児島大学病院放射線科では異常なしと判断されていたにもかかわらず、神経内科が独自判断で「異常あり」と診断し、被ばくを伴う検査や免疫療法まで実施していたことが判明。 原告側弁護士の質問に対し、畑澤氏は「そもそも脳SPECTでは異常が見られない上に、脳SPECTはあくまで補助的な診断であり、新しい疾患の診断には不適切」と一貫した姿勢。未査読論文や信頼性の低い手法に基づく診断に強く疑問を呈した。 法廷では「赤く見える=異常か否か」などの基本的な理解に関する原告弁

                            全文無料公開・必読【2025年4月14日 HPVワクチン薬害訴訟傍聴記録⑧】|たぬきち
                          • 子どもの学校の一年生担任にしごでき先生がいるのを自慢したい「これ。これが欲しかったの」「しかもUDデジタル教科書体で読みやすい」

                            ピイヤ @Yk2JOzM @kumatarosan1104 すごい。すごすぎて言葉が出ない。しかし尊敬の念を込めて捻り出します。昨年同じ教科書を辿りました。この書面、そしてこのスタイルは画期的。天才。もし私が総理大臣なら、国民栄誉賞を授与するレベルです。それくらいすごい。 2025-04-23 22:55:07

                              子どもの学校の一年生担任にしごでき先生がいるのを自慢したい「これ。これが欲しかったの」「しかもUDデジタル教科書体で読みやすい」
                            • 統計リテラシーのない者がカモられる時代がやってきた

                              東京大学医学部卒(生物統計学専攻)。東京大学大学院医学系研究科医療コミュニケーション学分野助教、大学病院医療情報ネットワーク研究センター副センター長、ダナファーバー/ハーバードがん研究センター客員研究員を経て、現在はデータを活用する様々なプロジェクトにおいて調査、分析、システム開発および人材育成に従事する。著書に『統計学が最強の学問である』(ダイヤモンド社)、『1億人のための統計解析』(日経BP社)などがある。 マンガ 統計学が最強の学問である 統計学の解説書ながら42万部超えの異例のロングセラーとなっている『統計学が最強の学問である』。そのメッセージと知見の重要性は、統計学に支えられるAIが広く使われるようになった今、さらに増しています。そしてこの春、ついに同書の内容をベースにした『マンガ 統計学が最強の学問である』が発売されることになりました。その発刊を記念し、『統計学が最強の学問であ

                                統計リテラシーのない者がカモられる時代がやってきた
                              • インター校 東京23区だけで少なくとも4800人 日本国籍の子どもが通学 | NHK

                                インターナショナルスクールは、多国籍の子どもたちが英語などの外国語で学んだり、海外の大学に進学する資格が取得できたりするのが特徴です。 東京など都市部を中心に、近年増加し続け、現在、全国に100校以上あると見られます。 授業料と施設費などを含めて、年間300万円ほどかかるところもあり、通学しているのは、主に外国籍の子どもで、日本国籍の場合、その多くは富裕層とされてきました。 多くのインターナショナルスクールは、法律で定める義務教育の施設と認められていませんが、NHKが、このインターナショナルスクールが集中する東京23区を対象に、取材や情報公開請求によって調べたところ、義務教育の学校ではなく、インターナショナルスクールに通学している日本国籍を持つ子どもは、昨年度、少なくとも4813人に上ることがわかりました。 練馬区にあるインターナショナルスクールです。多国籍の3歳から15歳までの子どもたち

                                  インター校 東京23区だけで少なくとも4800人 日本国籍の子どもが通学 | NHK
                                • 世界では「子ども向けグラフィックノベル」が急成長しているのに、なぜ日本だけ「低年齢向けマンガ」が伸びないのか(飯田 一史) @moneygendai

                                  欧米の子ども(主に児童)向けグラフィックノベル市場は、2010年代後半以降急成長を遂げている。 米国におけるグラフィックノベルの売上は年間3,500万冊に達し、一般小説とロマンス小説に次ぐ数字になっている。2024年にはたとえば英国だけで児童向けグラフィックノベルの売上高が前年比18.3%増の2000万ポンド(約38億円)を記録し、2019年の4倍規模に拡大した(https://bleedingcool.com/comics/kids-graphic-novels-sold-a-record-20-million-in-the-uk-in-2024/)。 さらにはグラフィックノベル原作のアニメ化も増えており、ユニバーサル・ピクチャーズやNetflixが児童向けコンテンツの主要調達源として活用している。 「マンガ大国」日本はこうした作品の輸入においても、また、子ども向けグラフィックノベルの輸

                                    世界では「子ども向けグラフィックノベル」が急成長しているのに、なぜ日本だけ「低年齢向けマンガ」が伸びないのか(飯田 一史) @moneygendai
                                  • 【アメリカ生活】洗濯機の悪臭…○○で一発解決!「開けても乾かしてもダメ」だったのに

                                    タグ 10ドル以下 注目銘柄10ドル以下の米国個別株20232023年 税率20242024年2024年ベストLEDマスク20ドル以下の小型個別株24hours market list24時間取引25%UP401k401K40代50代50代 趣味50代おひとりさま50代でもあきらめない50代の達成感5月FOMC60000ppm70%上昇予測ACLXAIAI 英語学習AIチャットAI関連株AI搭載Allure 受賞AmazonAmazon Prime dayAMCAPPLAPRが上がって困る人はAPRレートとは「サヨウナラ」の始め方おいしいお寿司おいしい料理おうちでダイエットおすすめ スムージーおススメおススメ本お茶漬けお土産お尻お得な買い物かかと つるつるかかと ひび割れかかと ガサガサかかとクリームかかとケアかかと保湿かぶれかまってちゃんかゆみからまないホースがんばり屋さんのこころのトリ

                                      【アメリカ生活】洗濯機の悪臭…○○で一発解決!「開けても乾かしてもダメ」だったのに
                                    • 国語便覧、突如SNSで注目「情報量えげつない」過去最速完売

                                      「過去最速で完売」若干恐怖 背景に「文学とメディアミックス」 進化する国語便覧 「過去最速で完売になってしまいました…。担当者は若干恐怖を感じています」。国語の授業でおなじみの国語便覧。突如SNSで注目され、一時品切れになる事態になりました。一体何が起こったのでしょうか。出版社に聞きました。 「過去最速で完売」若干恐怖 国語の「副教材」として知られる国語便覧。教科書より分厚くて重く、置き勉が禁止されていた時代に学生時代を過ごした方々にとっては、通学時に重くて苦労した記憶もあるのではないでしょうか。 先日、国語便覧を出している出版社の一つ、第一学習社のX(旧ツイッター)アカウントがこんな投稿をしました。 「いままでにないペースで売れてて震えています」 「過去最速で完売になってしまいました・・・。担当者は若干恐怖を感じています。 買えなかった方には大変申し訳ありません・・・。来週に向けて再販の

                                        国語便覧、突如SNSで注目「情報量えげつない」過去最速完売
                                      • 自分で禁止して自分で破る「セルフ背徳感」の世界

                                        世の中「してはいけないこと」にあふれている。 「危ないから」「汚れるから」「誰かに迷惑がかかるから」などなど、その理由はさまざまだ。 もちろん普段は禁止事項を破るつもりは微塵もないが、自分で勝手に設定した「危なくない・汚れない・迷惑がかからない」禁止事項なら堂々と破れるのではないか。そして普段の生活にはない背徳を感じられるはず。 破りたい。(勝手な)禁止を(勝手に)破りたい! 1999年生まれの人類。記事を書いたり短い動画を作ったりしている。 室内用サインプレートと国語辞典、絵本が大好き。酒が苦手。 飲み会でオレンジジュースを6杯飲み、同僚に心配されたことがある(果糖の過剰摂取を)。 前の記事:蛍光オレンジでも意外とうまい!ブラジルの駄菓子は高クオリティだった > 個人サイト >note >ライターwiki 背徳感①立入禁止に立ち入る 代表的な禁止といえば「立入禁止」だろう。路上でも施設内

                                          自分で禁止して自分で破る「セルフ背徳感」の世界
                                        • 「Webクリエイターボックス」のManaさんオススメ! 今後のWebデザイン制作に影響を与える6冊 | Web担 オススメの課題図書

                                          業界の第一線で活躍する人にオススメの書籍を聞く本連載。今回は、Webメディア「Webクリエイターボックス」を運営するManaさんに、最新のコーディングスキルやWebデザインの考え方など、今後のWebサイト制作に役立つ書籍を教えてもらった。 WebデザイナーのManaさん。「Webクリエイターボックス」を運営している 海外でWebデザイナーとして10年以上活躍 2010年から「Webクリエイターボックス」で、WebデザインやWebサイト制作のトレンドを紹介しているManaさん。10年ほど、カナダ、オーストラリア、イギリスの3カ国でWebデザイナーとして働いた経験をもつ。その後、現在は帰国して、Webサイト制作業務のほか、オンラインスクールやプログラミングスクールでの講師、イベントの講師、記事執筆などの業務を中心に活動している。 海外3カ国で働いてみて、同じ英語圏であっても、国や土地柄によって

                                            「Webクリエイターボックス」のManaさんオススメ! 今後のWebデザイン制作に影響を与える6冊 | Web担 オススメの課題図書
                                          • 捨て活・子のランドセルを処分する決心がつかないとき - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                            子どもは30代後半 「子どもはもう40歳に近いけれど、ランドセルを家に置いているの。 モノを捨てるのが苦手でさ」 年上マダムとおしゃべりしていたら、そんな話になったのです。 地方の戸建ては広いせいか、不用品もたくさん。 捨て活についてお伝えします。 スポンサーリンク 大きな家に夫婦2人暮らし 捨て活は気力がポイント 捨てた理由・私の転機 まとめ 大きな家に夫婦2人暮らし 子どもに振り回された日々も過ぎれば懐かしい 年上マダムは離婚歴があり、苦労してお子さんを育てました。 経済力のあるご主人と10年以上前に再婚し、今は幸福です。 マダムの悩みは家が狭いこと。 狭いといっても、わが家の2倍くらいはあるんです。 その邸宅に夫婦とワンコが2匹。 www.tameyo.jp 「犬の散歩に朝と夕30分、帰宅すると2匹の犬の足を洗ったりして40分くらいかしら。 1日があっという間で、家の中を片づける暇は

                                              捨て活・子のランドセルを処分する決心がつかないとき - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                            • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2025年4月第3週) - はてなブックマーク開発ブログ

                                              はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。4月14日(月)~4月20日(日)〔2025年4月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 【2025年版】旅行中に着る服の考察と実践 - メンズ編 - SANOGRAPHIX Blog 2位 【有料級】耳コピ20年やってるワイが本気で教える耳コピのやり方|OzaShin 3位 描く人へ - こうの史代 / 読切 描く人へ | ゼノン編集部 4位 大阪万博の初日に行った感想|ハンセイ 5位 話題の論文「AI 2027」についての考察 6位 現在進行形でドイツに住んでるけどドイツだけは絶対にやめとけ。割とスト.. 7位 27年間失踪していた母親をTikTokで見つけました|Alien0124s 8位 ASCII.jp:天才エンジニア・イリヤスフィール氏、突如ローカル環境で動かすとんでもな

                                                今週のはてなブックマーク数ランキング(2025年4月第3週) - はてなブックマーク開発ブログ
                                              • 営業の話し方のコツ!ロジカルシンキングを使った会話上達法で営業力強化!

                                                記事内に商品プロモーションを含む場合があります 営業先での会話が上手くいかない。 相手に伝わっているのか手ごたえを感じない。 営業職として働いていると、ぶつかる壁の一つだと思います。 その悩みの解決法の一つが『説得力』のある話し方です。 営業の成功は話し方に大きく左右されます。 特にロジカルシンキング(論理的思考)を取り入れることで、『説得力』のある営業トークが実現できます。 では、どのように話すことで『説得力』が伝わるのでしょうか? ここでは、営業歴15年以上で年収1000万を超えた経験から 営業の話し方のコツ!ロジカルシンキングを使った会話上達法で営業力強化! 営業の話し方をロジカルシンキングで上達させる具体的な方法について詳しくご紹介します(^^♪ 詳しくはプロフィール▽ 『ブログと『Mr.キング』の自己紹介♪』 営業力の強化方法まとめも是非読んで頂ければ嬉しいです▼ 営業職で年収1

                                                  営業の話し方のコツ!ロジカルシンキングを使った会話上達法で営業力強化!
                                                • 成績が、ガッツリ上がるかもしれない勉強のしかた - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                  ……ウチのJK達がやってる勉強方法… 夕方前…… 私が帰ってくるのを待ってた茜ちゃん、私が総裁室(大社長部屋)に入った途端 「アネゴ~!ここ分かんないから教えて!」と数学の教科書持って乱入したよヾ(^^ ) まあ、いつもの事だわσ(^◇^;) 部屋のソファーではJK達が 受験部隊の女の子達と勉強っていうか…宿題を片付けてる このJK二人、ウチに来てからガッツリ成績が上がって… 「成績落ちるのイヤだ!!」と凄い勢いで勉強してる 成績が上がったのは理由がある 先日読んだ“ぐるねこ”氏の記事では 相談された勤務先の悩む娘さんのために 例えば数学の宿題なんて、解き方が全く分からなければ答えをすぐに(それこそ”秒”で)見た方がいい。答えを見て解き方を覚えていく方が圧倒的に勉強の効率が良いし、その方が良い結果につながる。 国語の文章問題では「どういうふうに答案を書けば”正解”と判定されるのか」というこ

                                                    成績が、ガッツリ上がるかもしれない勉強のしかた - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                  • 【結局タイピング】AIを使いこなすうえで必要なタイピング守るべき3つのポイントも

                                                    こんばんは! いつも応援していただき、ありがとうございます。 apa(あぱ)です(^^) 今日は『結局タイピング』について書いていきます。 AIを使いこなすには? 初心者a子 うーん、よくわからないな・・・ AIを使いこなすにはどうしたらいいんだろう? apa どうしたんですか?a子さん。 AIを使いこなす? 初心者a子 あ、apaさん。 そうなんです。 ここ最近、AIを使って作業することが圧倒的に増えてきたんですけど、でも。 AIってどうやって使いこなせばいいかよくわからないなと思っていたんです。 ネットで集めたプロンプトを使って指示を出すことが多いんですけど、なんだか指示通りに動いてくれないことが多くって・・・ でも人から受け取ったプロンプトを下手に動かしちゃうと、もとの生成からだいぶかけ離れちゃうんじゃないかと不安で、あまり変更もできず戸惑っていたんです。 apa なるほど・・・ A

                                                      【結局タイピング】AIを使いこなすうえで必要なタイピング守るべき3つのポイントも
                                                    • 人間関係を支配する心理学:沈黙の驚愕テクニック - 対人関係の教科書!心理学徹底解説

                                                      【職場の人間関係を支配する心理学】 『沈黙』が相手を操る驚愕のテクニック 〜コミュニケーション心理学:沈黙の力と意味〜 1 はじめに 職場のコミュニケーションにおいて、「話す」ことにばかり意識が向きがちですが、実は「沈黙」もまた、強力なコミュニケーションツールであることをご存じでしょうか。 適切な沈黙を活用することで、相手に影響を与えたり、優位な立場を築いたりすることが可能になります。 逆に、沈黙をうまく使えないと、相手のペースに巻き込まれたり、不必要な情報を漏らしたりするリスクが高まります。 この記事では、心理学的な視点から沈黙の持つ力と意味を探り、職場の人間関係においてどのように活用すればよいかを詳しく解説していきます。 2 沈黙の持つ心理学的な意味 沈黙は単なる「無言の状態」ではありません。 そこには様々な心理的なメカニズムが働いています。 ① 沈黙の種類と心理的効果 沈黙にはいくつ

                                                        人間関係を支配する心理学:沈黙の驚愕テクニック - 対人関係の教科書!心理学徹底解説
                                                      • まお君とらびちゃんは元気

                                                        こんばんは。 この1週間、猫たちは元気でした😊 そんな中、世話係は出来る時にちまちまと 愛玩動物飼養管理士の問題集を解いていってます。 「1~5の記述の内、正しいものを一つ選びなさい」系の問題って めちゃくちゃ時間かかるんですよね😨 問題の中には明らかにそれは違うだろっていう問題もあって わかりやすいのもあるのですが、 私は教科書内に書いている所をチェックしたい。笑 提出までに間に合わすぞー😊 イカ耳が恒例の猫 はあ、もうボチボチ諦めの境地やわ ガーゼ交換中にケリケリ発作を起こされると困るのでエリザベスカラーをつけていますが 服薬の時からエリザベスカラーを外します。笑 なのでこれは服薬直前直後あたりの写真ですね😊 もうええて うってかわってこちらはガーゼ交換する時ですね😊 毎回始める時から不機嫌です。笑 ムッスーー 拗ね散らかしてます。 完全にふてくされているまお君。 猫の考えも

                                                          まお君とらびちゃんは元気
                                                        • 低学歴の私が大手企業に勤めていることで感じた会社での人間関係 - 貧しくても豊かになりたい

                                                          職場によって集まる人間性の違い いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4500万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ スマホ・タブレット・PCでも読むことができます。 給料が上がらないので、質素な暮らしを考えてみた 作者:伊藤ゆりあ Amazon 受験生の免疫力UP! 最強の感染症対策 作者:伊藤ゆりあ Amazon 隙間時間でゆる学習:隙間時間の学習でTOEIC650点超えの勉強法 作者:伊藤ゆりあ Amazon 毎日が輝く!ワンオペワーママのための時間革命 作者:伊藤ゆりあ Amazon 貧乏脳から脱出!4000万円以上貯めた主婦が考えるよいお金の減らし

                                                            低学歴の私が大手企業に勤めていることで感じた会社での人間関係 - 貧しくても豊かになりたい
                                                          • コミュニケーション術: 影響力の6原則を活かすポイント - 対人関係の教科書!心理学徹底解説

                                                            誰でも使える『説得の心理学』完全マニュアル ロバート・チャルディーニの影響力の6原則 はじめに 職場の人間関係において、誰しもが「自分の意見を聞いてもらいたい」「提案を受け入れてほしい」と考えたことがあるでしょう。 しかし、ただ単に主張するだけでは、相手は納得しません。 説得には心理学的なテクニックが必要です。 心理学者ロバート・チャルディーニは、人が説得されやすくなる6つの原則を提唱しました。 これらの原則は、営業やマーケティングはもちろん、日常の職場コミュニケーションにも応用できる強力な心理テクニックです。 この記事では、チャルディーニの「影響力の6原則」 を職場の人間関係に適用し、実践的に使える方法を詳しく解説していきます。 1 返報性の原則 「人は受け取った恩を返したくなる」 返報性とは? 返報性の原則とは、「誰かから何かを与えられると、お返しをしたくなる」という心理のことです。

                                                              コミュニケーション術: 影響力の6原則を活かすポイント - 対人関係の教科書!心理学徹底解説
                                                            • 怒りを武器に変える!感情調整術 - 対人関係の教科書!心理学徹底解説

                                                              怒りを武器に変える「感情調整」の極意 〜認知行動療法:感情反応のメカニズムと制御法〜 はじめに:怒りは悪い感情なのか? 職場の人間関係において「怒り」は避けるべき感情として扱われがちです。 「怒ると損をする」「冷静でいるのが大人の対応だ」といった価値観が根強いため、怒りを抱くこと自体が悪いことのように感じる人も少なくありません。 しかし、怒りという感情は本来、私たちが自分の大切なものを守るための信号として機能します。 問題なのは怒りそのものではなく、その扱い方なのです。 この記事では、認知行動療法(CBT)の視点から「感情反応のメカニズム」と「効果的な制御法」について解説し、怒りを適切に活用する方法を探ります。 職場の人間関係を円滑にしつつ、自分自身の精神的健康を守るための実践的なアプローチを紹介します。 第1章:怒りの正体とは? 〜感情反応のメカニズム〜 ① 怒りの心理学的な役割 怒りは

                                                                怒りを武器に変える!感情調整術 - 対人関係の教科書!心理学徹底解説
                                                              • 感情の裏に隠された本音を読む技術 #マイクロ・エクスプレッション - 対人関係の教科書!心理学徹底解説

                                                                【職場の人間関係を支配する心理学】 ~1秒で相手の本心を見抜く『マイクロ・エクスプレッション』~ ポール・エクマンの表情心理学研究 はじめに:表情に隠された「真実」 職場の人間関係において、相手の本心が分かればどれほど楽になるでしょうか。 上司の意図、同僚の本音、部下の本当の気持ちを正確に読み取ることができれば、無駄な摩擦を避け、より良いコミュニケーションを築くことができます。 しかし、私たちは多くの場合、相手の表情を誤解したり、見逃したりします。 表情を読み取る力は、単なる「勘」ではなく、科学的に研究されている技術です。 その鍵となるのが「マイクロ・エクスプレッション(微表情)」と呼ばれる、一瞬の表情変化です。 この記事では、心理学者ポール・エクマン博士の研究をもとに、職場での人間関係に役立つマイクロ・エクスプレッションの活用方法について詳しく解説していきます。 第1章:ポール・エクマン

                                                                  感情の裏に隠された本音を読む技術 #マイクロ・エクスプレッション - 対人関係の教科書!心理学徹底解説
                                                                • 職場の権力: 理不尽な指示との向き合い方 #支配構造 - 対人関係の教科書!心理学徹底解説

                                                                  上司の「無意識の支配」を科学的に解読する 〜マックス・ウェーバーの権力構造理論〜 1 はじめに 「なぜ、職場では理不尽な指示が当たり前のように通るのか?」 「なぜ、上司に対して意見を言いにくい雰囲気があるのか?」 このような疑問を持ったことはありませんか? 私たちは職場で上司の指示を受けながら働いていますが、その影響の多くは「無意識」のレベルで起こっています。 上司が意図的に権力を振るっている場合もあれば、本人も気づかないうちに組織の文化や仕組みによって「支配」していることもあります。 この「無意識の支配」を理解するために、社会学者マックス・ウェーバーの「権力構造理論」をもとに解説していきます。 この記事では、ウェーバーの理論を職場の人間関係に当てはめ、上司の支配がどのように成り立つのかを心理学的な視点から詳しく見ていきます。 2 権力とは何か?ウェーバーの視点 マックス・ウェーバーは、「

                                                                    職場の権力: 理不尽な指示との向き合い方 #支配構造 - 対人関係の教科書!心理学徹底解説
                                                                  • ヤツガシラが見てみたい!!心配や嫌な考えが頭に浮かぶときは、考えないようにする。または、違うことに没頭するのがいいのかも。 - 発達凸凹息子との学習や生活あれこれ

                                                                    こんにちは。ずんだです。 私、心配なことがあると、 それに気持ちがすごく支配されてしまうというか、不安になりやすい? 仕事の間も、合間にずっと考えてしまう。 まあ、仕事してるからまだいいのかも。 家にいたら悶々とずっと考えそうなので。 皆さんはそういう時どうしているのでしょうか? ちょっと考えていた(前から考えていたけど)、 嫌な考えが頭に浮かぶときは、考えないようにする。というか、違うことに没頭するのがいいのかも。なんか楽しいこと考えるとか。 あと、訓練によっては、思考を止められるとか言う本も。ちょっとこれは訓練が必要そうですが。 あと、自分の辛くなるものは見ないとか。それから逃げるとか。 そういえば、そういうので、ドラマとかアニメ見まくるとか、 ゲームしまくっていたと言っていた人もいたな。 何をやりたいとか、あまり浮かばなくて、 旅行はそうだけど、普段、すぐにはできないので、 ちょっと

                                                                      ヤツガシラが見てみたい!!心配や嫌な考えが頭に浮かぶときは、考えないようにする。または、違うことに没頭するのがいいのかも。 - 発達凸凹息子との学習や生活あれこれ
                                                                    • コーヒーが美味しいと評判の上島珈琲店でモーニング - 貧しくても豊かになりたい

                                                                      上島珈琲店でモーニングに初挑戦 いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4500万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ スマホ・タブレット・PCでも読むことができます。 給料が上がらないので、質素な暮らしを考えてみた 作者:伊藤ゆりあ Amazon 受験生の免疫力UP! 最強の感染症対策 作者:伊藤ゆりあ Amazon 隙間時間でゆる学習:隙間時間の学習でTOEIC650点超えの勉強法 作者:伊藤ゆりあ Amazon 毎日が輝く!ワンオペワーママのための時間革命 作者:伊藤ゆりあ Amazon 貧乏脳から脱出!4000万円以上貯めた主婦が考えるよいお金の減らし

                                                                        コーヒーが美味しいと評判の上島珈琲店でモーニング - 貧しくても豊かになりたい
                                                                      • 光が高速で走り回ってる - JuniperBerry’s diary

                                                                        先日の夜 お風呂上がりに クローゼットの中を ゴソゴソしていたら 急に右目の中を 光が高速で回り始めた それもずーっと同じ箇所 まるで何かの裂け目みたいな 鋭い光が 右目の中を 時計回りに ぐるんぐるん回る なにこれ これまでも 時々 光がすっと走ることはあっても 一度きりだったり 続いても 全くランダムだったりして 今回みたいに まるでカーレースみたいに 同じ箇所を ぶいんぶいんと 繰り返しなんてことはなかった こういう時は寝るに限る と 寝たら治った はずが 翌朝起きたらまた復活 こりゃ怖すぎる と 行きつけの総合病院に 行くことにした (ついでに 総合内科で花粉症の薬も もらってきちゃえって事で) なんでこんなにさっさと動くか といえば ガーデナーさんから 彼女が網膜剥離になったときの事を 聞いたばかりだったのも大きい 彼女によれば その瞬間、光のベール? っぽいのが 目の上方から

                                                                          光が高速で走り回ってる - JuniperBerry’s diary
                                                                        • 潜在意識の力を解き放て:職場でのコミュニケーション改善法を探る! #コミュニケーション - 対人関係の教科書!心理学徹底解説

                                                                          潜在意識コミュニケーション理論 職場での「サブリミナル・メッセージ」の活用と影響 職場における人間関係は、業務の効率やチームの雰囲気に大きく影響を与えます。 上司と部下の関係、同僚との連携、顧客や取引先とのやり取りなど、ビジネスの現場ではさまざまなコミュニケーションが行われています。 その中で、意識的な言葉遣いや態度だけでなく、無意識のうちに影響を与える「潜在意識コミュニケーション」が注目されています。 特に「サブリミナル・メッセージ」は、相手の潜在意識に働きかける方法のひとつとして、職場におけるリーダーシップやモチベーション管理に活用できる可能性があります。 この記事では、心理学の観点から「潜在意識コミュニケーション理論」を解説し、職場での活用方法について詳しく説明していきます。 第1章:潜在意識と職場のコミュニケーション ① 潜在意識とは何か? 人間の意識は大きく「顕在意識」と「潜在意

                                                                            潜在意識の力を解き放て:職場でのコミュニケーション改善法を探る! #コミュニケーション - 対人関係の教科書!心理学徹底解説
                                                                          • 簡単な調理で乗り切ったフルタイム共働き平日春休みの昼食 - 貧しくても豊かになりたい

                                                                            平日春休みの昼食を紹介します いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4500万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ スマホ・タブレット・PCでも読むことができます。 給料が上がらないので、質素な暮らしを考えてみた 作者:伊藤ゆりあ Amazon 受験生の免疫力UP! 最強の感染症対策 作者:伊藤ゆりあ Amazon 隙間時間でゆる学習:隙間時間の学習でTOEIC650点超えの勉強法 作者:伊藤ゆりあ Amazon 毎日が輝く!ワンオペワーママのための時間革命 作者:伊藤ゆりあ Amazon 貧乏脳から脱出!4000万円以上貯めた主婦が考えるよいお金の減らし方

                                                                              簡単な調理で乗り切ったフルタイム共働き平日春休みの昼食 - 貧しくても豊かになりたい
                                                                            • 歴史人「縄文時代の謎109」!縄文人のルーツは?縄文時代の始まりは?容姿や食生活は?

                                                                              令和3年(2021)7月に「北海道・北東北の縄文遺跡群」がユネスコ世界文化遺産に登録されました。 それは、北東アジアにおいて、農耕開始以前の人類がどのように生活していたかを示す代表的な見本であると証明されたもの。以降、国内外で日本の縄文時代に注目が集まっています。 そんな縄文時代のすがたが、科学的な見地や研究などによって、少しずつ明らかになってきています。 絶えず見直しが進む縄文時代の「いま」をQ&A方式で解き明かす特集「縄文時代の謎109」。さっそく頁をめくっていきましょう。 ■縄文時代の始まり 歴史人特集「縄文時代の謎109」。そのタイトル名のとおり、109の謎をQ&A方式で紹介しています。 どれもこれも興味深いですが、ここではいくつかピックアップして見てみましょう。 まずは、縄文人のルーツの謎。これまで縄文人は、大きな地域差はなく、全国的にも形質的にもよく似た単一の民族と言われてきま

                                                                                歴史人「縄文時代の謎109」!縄文人のルーツは?縄文時代の始まりは?容姿や食生活は?
                                                                              • [解明]魏志倭人伝:三国志時代の日本がわかる!

                                                                                日本史の教科書でちらっと登場する「魏志倭人伝(ぎしわじんでん )」。これが本のタイトルと思っていた読者もいるでしょう。しかし、それは目次の一部。 当時の魏(ぎ)の国からすれば、東の海を越えた日本のことは未知の国の存在だったのです。いわば現代人が「はやぶさ2」で小惑星のリュウグウを調査するような感覚でした。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ

                                                                                  [解明]魏志倭人伝:三国志時代の日本がわかる!
                                                                                • 行けるのは投資のおかげ!? 香港発のレストラン「糖朝」で贅沢ランチ - 貧しくても豊かになりたい

                                                                                  いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4500万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ スマホ・タブレット・PCでも読むことができます。 給料が上がらないので、質素な暮らしを考えてみた 作者:伊藤ゆりあ Amazon 受験生の免疫力UP! 最強の感染症対策 作者:伊藤ゆりあ Amazon 隙間時間でゆる学習:隙間時間の学習でTOEIC650点超えの勉強法 作者:伊藤ゆりあ Amazon 毎日が輝く!ワンオペワーママのための時間革命 作者:伊藤ゆりあ Amazon 貧乏脳から脱出!4000万円以上貯めた主婦が考えるよいお金の減らし方 作者:伊藤ゆりあ Amazo

                                                                                    行けるのは投資のおかげ!? 香港発のレストラン「糖朝」で贅沢ランチ - 貧しくても豊かになりたい