並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 3464件

新着順 人気順

日本国の検索結果41 - 80 件 / 3464件

  • 『虎に翼』制作統括インタビュー。出産場面や玉音放送を描かなかった理由、憲法のシーンに込められたもの | CINRA

    伊藤沙莉主演のNHK連続テレビ小説『虎に翼』。日本初の女性弁護士、のちに裁判官となった三淵嘉子の実話をもとにしたドラマで、SNSなどを中心に反響を呼んでいる。 第9週(5月27日〜)は激動の展開だった。終戦を迎え、寅子は兄・直道や父・直言、そして夫・優三を失ってしまう。失意に暮れる寅子だが、公布された日本国憲法をきっかけにもう一度法曹界の道へ踏みだすことを決意する。 「すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分または門地により、政治的、経済的または社会的関係において、差別されない」。寅子が読んだ憲法第14条の条文にはこう書かれている。 「モデルとなった三淵さんにとっても、主人公の寅子にとっても、日本国憲法は人生における最も重要なターニングポイントだった」と制作統括の尾崎裕和は話す。本作の魅力や画期性について、合同取材で聞いた。 ―優三さんが出征するときの寅子とのやりと

      『虎に翼』制作統括インタビュー。出産場面や玉音放送を描かなかった理由、憲法のシーンに込められたもの | CINRA
    • 石破首相「ルール守らない外国人と共生はできない」衆院予算委で川口のクルド人巡り議論 「移民」と日本人

      衆院予算委員会で21日、埼玉県川口市に集住するトルコの少数民族クルド人を巡り、同市が地元の日本維新の会、高橋英明氏(比例北関東)が質問した。高橋氏はクルド人について「3千人が川口市を中心としたところに集中している。大きな問題になっている」と紹介。石破茂首相にルールを守らない外国人との共生に関する認識を尋ねた。 首相は「ルールを守るのが大前提だが、みんなが守るとは断言できない。ルールを守らない外国人によって日本人の生命財産に危害が及ぶことは、日本国政府として断じて許されない」と述べた。その上で「ルールを守らない外国人と共生はできない。そのような方々に日本にいていただかないようにするのは、日本国の責務だ」と強調した。 高橋氏は、女性につきまとい公園で性的暴行したとしてトルコ国籍の男が19日に逮捕された事件などを挙げ、「そういったことが多々ある」と説明した。また、「在留資格のない人は、悪さをする

        石破首相「ルール守らない外国人と共生はできない」衆院予算委で川口のクルド人巡り議論 「移民」と日本人
      • 天皇陛下 65歳の誕生日 | NHK

        天皇陛下の記者会見の全文です。 (宮内記者会代表質問) (問1) 今年は戦後80年です。戦後生まれの人が大半を占める今の時代、天皇陛下は戦争の歴史とどう向き合い、象徴としてどのように役割を果たしていきたいとお考えでしょうか。 (天皇陛下) 今回の誕生日で私は65歳になりますが、戦後80年という年月を考えると、私が生まれる15年前までは戦争の時代であったということになります。両親である上皇上皇后両陛下は、幼少時を戦争と共に過ごされたわけで、日本において80年間、平和の時代が続いていることを有り難いことと思います。 先の大戦においては、世界の各国で多くの尊い命が失われたことを大変痛ましく思います。我が国の人々についても、広島や長崎での原爆投下、東京を始めとする各都市での空襲、沖縄における地上戦、硫黄島や海外での激しい戦いなどで多くの尊い命が失われました。 終戦以来、人々のたゆみない努力により、

          天皇陛下 65歳の誕生日 | NHK
        • 石破首相 不信任決議案可決や予算案否決で衆院解散も選択肢に | NHK

          少数与党での政権運営をめぐり、石破総理大臣は、国会で内閣不信任決議案が可決されたり予算案が否決されたりした場合、衆議院を解散することも選択肢になるという認識を示しました。 石破総理大臣は27日、都内で講演し、少数与党の中、内閣不信任決議案が可決された場合は、衆議院を解散するのかと出席者から問われ「衆議院を解散しないかぎり、内閣総辞職をしなければならないというのが、日本国憲法の規定だ」と説明しました。 そのうえで「そういう事態が起きた時に内閣が正しく、国会が間違っているという判断をするなら、主権者たる国民の信を問うことは当然ありうべきことだ。予算案や極めて重要な法案が否決された場合も、国民に決めてもらおうということは憲法の趣旨からして当然だ」と述べ、内閣不信任決議案が可決されたり、予算案が否決されたりした場合、衆議院を解散することも選択肢になるという認識を示しました。 また、選挙制度をめぐり

            石破首相 不信任決議案可決や予算案否決で衆院解散も選択肢に | NHK
          • 終戦記念日だし玉音放送の最終原稿をバージョン1と比べてみよう|まつーらとしお

            終戦記念日だ。 玉音放送の原稿(正しくは終戦詔勅で,それを音読したのが玉音放送)は社会科の資料集なんかにも載っているのでチラ見したことある人も多いと思う。 今だと国立公文書館のデジタルアーカイブからすぐに見ることができる。便利になったもんだ。 Wikipediaなんかにも書いているように,玉音放送の原稿は御前会議で最後の最後まで修正が繰り返され,最後の清書(浄書)が同時進行だったので公開版にも追加や修正の跡が見られる(青で囲った)。 では,この他にどういった修正が加えられて原稿は完成したのだろうか。玉音放送はバージョン1どころか,全てのバージョンをオンラインで見ることができる。公文書のあるべき姿だよ。 驚きなのは鉛筆書きというところ。時代というか,状況を感じる。文の区切りが分かるように青字で番号を付けた。 これがどう変わったのか。1ページ目だけ見てみよう。なお全体の書き換えの様子は以下の石

              終戦記念日だし玉音放送の最終原稿をバージョン1と比べてみよう|まつーらとしお
            • 「暴走」する内閣、三権分立は機能している? 最高裁・国会は歯止めとなるのか 日本国憲法施行77年:東京新聞デジタル

              1947年の施行から3日で77年となった日本国憲法。最近は安全保障や人権といった重要な分野で憲法をないがしろにするような政府の動きが目立つが、立法や司法が行政の権力の乱用を抑制できているとは言い難い。国民主権をうたった最高法規は、三権分立の下で尊重されているのだろうか。(近藤統義、我那覇圭) 岸田文雄首相は、菅義偉前首相、安倍晋三元首相の防衛力強化の路線を引き継ぎ、防衛費の大幅増や敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有、戦闘機の輸出解禁を次々に閣議決定してきた。憲法9条に基づく専守防衛を逸脱しかねない安保政策の大転換にもかかわらず、首相らは「憲法の範囲内」と繰り返し、国会で憲法論議を深めようとしない。 憲法解釈を変え、集団的自衛権の行使を容認した安保関連法の違憲性を問う訴訟では、昨年12月の仙台高裁判決が初の憲法判断を示した。「9条で許される武力行使の限界を超えると解する余地もある」と認めたが「

                「暴走」する内閣、三権分立は機能している? 最高裁・国会は歯止めとなるのか 日本国憲法施行77年:東京新聞デジタル
              • 日本国憲法展でなんかやたらじっくり作品見てる人がいるなぁ~と思ったら、そういう人間そっくりの立体作品だった「この距離の接写なのにガチ人間に見える」

                飯島モトハ @mochiunagi 青山|目黒で「日本国憲法展2024」を見てきた。普段は意識してないけれど憲法ってイヤでも日本人の背骨として機能してるんだな、と思った。文章の癖に! pic.x.com/OfZPmxJoOx 2024-10-26 15:56:06

                  日本国憲法展でなんかやたらじっくり作品見てる人がいるなぁ~と思ったら、そういう人間そっくりの立体作品だった「この距離の接写なのにガチ人間に見える」
                • 「脚本家はいったいどこまで調べて…」現役弁護士が驚いたマニアックすぎるエピソードと、実在事件の使い方「『虎に翼』は日本国憲法97条のドラマ化だと思う」 | 『虎に翼』の「はて?」を解く | 文春オンライン

                  毎朝のようにSNSのタイムラインを席巻している「虎に翼」。主演・伊藤沙莉(30)が日本で初めて弁護士になった女性を演じている。今作がこれまでの多くのリーガルドラマ(司法ドラマ)と違うのは、現役弁護士たちの心も掴んでいることだ。 毎朝タイムラインを席巻している「虎に翼」 公式サイトより 「一体どこまで調べて脚本を書いてるんだ」「脚本侮っててすんませんでした」と絶賛する國本依伸弁護士に、『虎に翼』のどんなところがすごいのか話を聞いた。 ――『虎に翼』の放送がある日はXに國本先生のポストが流れてくるのを楽しみにしています。弁護士としてどんなところにハマったんでしょう。 國本依伸弁護士(以下 國本) 日本のリーガルドラマは用語その他内容が不正確で、嫌な気分になることが多いのでほとんど観ないんです。だから妻から「次の朝ドラは日本で最初に弁護士になった人みたいやで」と聞いたときには、「伊藤沙莉めっちゃ

                    「脚本家はいったいどこまで調べて…」現役弁護士が驚いたマニアックすぎるエピソードと、実在事件の使い方「『虎に翼』は日本国憲法97条のドラマ化だと思う」 | 『虎に翼』の「はて?」を解く | 文春オンライン
                  • アベノマスク裁判で省庁職員に証人尋問(上)。被告側に座る厚労省職員と思しき女性は声を殺して泣き続けた(赤澤竜也) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    アベノマスクにこだわり続けた安倍晋三元首相。2020年8月1日に突如着用をやめる(写真:つのだよしお/アフロ) 大阪地裁806号法廷の被告席は2列になっていて、その女性は後列に座っていた。 国が被告となる裁判の場合、原告や裁判長とのやりとりは前列に位置する訟務検事が担当する。背後に座る指定代理人が意見を述べることはほとんどない。 異変が起こったのは厚労省・元課長が原告の弁護士より際どい質問を投げかけられた時である。 彼女は声を殺して泣き崩れたのだ。その後も、大粒の涙をぬぐったり、天を仰ぐといった行為を何度も繰り返す。 一体、なにが起こったのか? 第2次アベノマスク裁判の証人尋問は、8月22日と10月15日の二度にわたって行われた。まず8月22日に行われた質疑の模様をレポートする。 全世帯向け布マスク配布事業の公文書がない新型コロナウイルス感染症によるパンデミックが日本にも押し寄せてきていた

                      アベノマスク裁判で省庁職員に証人尋問(上)。被告側に座る厚労省職員と思しき女性は声を殺して泣き続けた(赤澤竜也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 虎に翼 第10週「女の知恵は鼻の先?」を振り返って |明治大学

                      明治大学法学部教授、大学史資料センター所長/図書館長 村上 一博 高遠城跡(長野県伊那市)。内藤家の居城でした。 第10週から、戦後「裁判官編」に入りました。昭和22年6月、寅子は、裁判官への任用は叶いませんでしたが、「胡散臭い」殿様判事の久藤頼安(ライアン)の引きで、司法省民事局民法調査室に嘱託として採用されました。久藤頼安のモデルは、旧信濃国高遠藩主の内藤家第16代当主の内藤頼博(子爵)です。ご存知の通り、江戸時代、新宿一帯を治めていたのが内藤家であり、現在の新宿御苑は内藤家の中屋敷跡地です。頼博は、長身で二枚目、社交的な性格だったようですから、沢村一樹さんにピッタリの役柄ですね。民法調査室には、寅子と明律大学で同窓だった、「発芽玄米」くん、「失礼垂れ流し野郎」の小橋浩之がいました。小橋を演じているのは名村辰さん、明治大学国際日本学部の卒業生(2019年)です。名村さんは英語が堪能なの

                        虎に翼 第10週「女の知恵は鼻の先?」を振り返って |明治大学
                      • 「完全に差別だ」中国人少年が“日本の医療機関”で愕然 「患者向けアンケート」の中身とクリニック側の“切実な”事情(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュース

                        11月中旬、サッカーで負傷した日本在住の中国人中学生が都内クリニックに駆け込んだ。的確な治療には満足したものの、それ以上に病院での出来事によって、心に大きなざわつきを感じたという。原因は治療前のアンケートだった。 【表】増加の一途辿る訪日外国人 「差別だ」と訴えられた質問の中身当該のアンケートには、あたかも患者側に問題があることを前提としたような、患者にすればとうてい素直には受け入れられない8つの質問が記載されていたという(以下、文言は原文ママ)。 ・本日折角ご来院されましたがご自分の症状を正確に医師に伝える事や、医師からの指示を理解する自信が無いため、今日の受診は取りやめますか? ・あなたは今日の診察に対してご自分が納得行かなかったら、騒いだり、場合によっては診察料も払わずに帰ってしまう、などという事は絶対しませんか? ・本日の診療において必要な事を、正確に医師に伝える自信がなくて、適当

                          「完全に差別だ」中国人少年が“日本の医療機関”で愕然 「患者向けアンケート」の中身とクリニック側の“切実な”事情(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュース
                        • 底辺絵師に贈る、底辺なろう作家の提言

                          現代の底辺であり未来の神絵師へ贈る提言 今、絵師界隈は激動の時代にあるように見える。 Xの規約変更だとか、ウォーターマークとか、いろいろ目に入ってくるが結局の発端は「生成AI」だろう。 最初に記述するが、私は「生成AI」の善悪を語る気はない。 なのでここから先、どれだけ読んでもらっても「生成AIを滅ぼす方法」を求めている方のご期待には添えない。 これはあくまでも、絵師界隈で生計を立てていきたいが、生成AIが存在するこれから先の未来に不安を抱いている絵師に向けたものであり。 小説家界隈に住む私が、実際にイラストを勉強する過程で感じた二つの界隈の違いを言語化し、それを元に考察した一つの提言を届けたい。そういう趣旨のものだ。 絵師よ、オリジナルキャラクターを創れ では、先に結論から。 これから先、イラストで食べていくことに不安があるのなら「オリジナルキャラクターを作れ」。 ただ単にオリジナルのイ

                            底辺絵師に贈る、底辺なろう作家の提言
                          • 「Xに投稿したイラストが勝手にAI学習に利用される?」Xの規約変更にともなう懸念について弁護士・桶田大介氏の見解が話題に。電ファミではより詳細な“検討資料”をあわせて特別掲載

                            11月14日(木)に弁護士の桶田大介氏より、X(旧Twitter)の規約変更に関する説明資料が公開され、話題を呼んでいる。なお、この資料は白泉社の依頼に基づき桶田氏が作成したものであり、白泉社の許可を受けたうえでSNS上に掲載されているとのこと。 近日、X上では11月15日(金)の規約変更により、「Xに投稿した画像や動画が、投稿者の意思に関わりなくAI学習に利用できることになる」、「生成AIによって自分の画風を模倣したイラストや画像が勝手に作られることに歯止めが利かなくなってしまう」といった懸念が強まってきていた。 このたび電ファミニコゲーマー編集部では桶田氏より、こちらの投稿と、投稿にいたるまでに作られた、さらに詳細な検討資料を特別に掲載する許可をいただいた。以下、それらとなる。 X(旧Twitter)の2024年11月15日付規約変更に関連して、白泉社のご依頼に基づき作成した説明資料で

                              「Xに投稿したイラストが勝手にAI学習に利用される?」Xの規約変更にともなう懸念について弁護士・桶田大介氏の見解が話題に。電ファミではより詳細な“検討資料”をあわせて特別掲載
                            • 東奔西走キャッシュレス(74) クレジットカードの表現規制に解決の道は

                              2024年の話題として、クレジットカードの信頼性が大きく揺らいだという問題がありました。複数のオンライン加盟店において、決済手段としてのクレジットカードが、理由も不明なまま急に停止される事態が発生してしまったのです。 こうした事態が発生している理由は、現時点でも明確ではありません。クレジットカードの信頼とブランド価値が毀損されているため、業界は対策が必要でしょう。 クレジットカード利用の停止を発表したニコニコ(2024年5月)。現時点でもまだ、一部決済でVisaカードが停止しています クレジットカードの利用停止が相次いだ2024年 もともとキャッシュレス決済は、現金のように「どんな支払いにも使える」というわけではありません。犯罪に関わる場合などは当然として、合法であっても特にアダルトでの利用が禁止される傾向にあります。例えば、加盟店が扱う商品として「低俗またはわいせつなものその他公序良俗に

                                東奔西走キャッシュレス(74) クレジットカードの表現規制に解決の道は
                              • 「国民クイズ」Netflixシリーズとして実写化、主演は山田孝之(コメントあり)

                                1993年から1995年までモーニング(講談社)で連載され、一度は入手困難となっていたが、ファンからの熱い要望により復刻版と愛蔵版が太田出版から刊行された「国民クイズ」。舞台となるパラレルワールドの日本では、日本国憲法のもとに「国民クイズ」というクイズ番組が国権の最高機関として位置していた。クイズで勝ち残ればどんな願いでも政府によって叶えられるが、負ければ罰金や過酷な強制労働、徴兵に送られるという代償が待っている究極のデスゲーム。番組の司会者・K井K一は、持ち前のパフォーマンス力で人々を熱狂の渦へと巻き込んでいた。そんな中、国民クイズの崩壊を目論む組織がK井K一と接触したことを機に、彼を中心とした狂乱が幕を開け……。 過去にもほかから何度か打診があったものの、ようやく実現したという「国民クイズ」の実写化。監督は「あまちゃん」「サラリーマンNEO」「鎌倉殿の13人」などのドラマを手がけてきた

                                  「国民クイズ」Netflixシリーズとして実写化、主演は山田孝之(コメントあり)
                                • 国防のために、民主的価値守る軍隊を  「憲法大好き」小泉悠さん/下 | 毎日新聞

                                  講演する小泉悠・東京大専任講師(当時)=横浜市中区のホテルニューグランドで2023年7月13日、鈴木英生撮影 軍事専門家で改憲派の小泉悠・東京大准教授は「憲法が大好き」と語ります。矛盾するような胸の内は? 日本の左右がどう対立を超えて議論できるか、ウクライナの最新情勢から学ぶべき教訓なども聞きました。【聞き手・鈴木英生】 上はこちら 左翼の両親と、右寄り読者の間で 「小泉悠」をつくり上げたもの/上 「日本国憲法体制」を守るための軍事力 先日、神戸市の「九条の会」で講演しました。彼らと私の考えは、遠くないと思います。私は、日本国憲法が大好きです。特に13条の幸福追求権。私のように、誰にも干渉されず好きに生きたい人間にとって、本当に大切な条文です。 …

                                    国防のために、民主的価値守る軍隊を  「憲法大好き」小泉悠さん/下 | 毎日新聞
                                  • 以前は、自衛隊は災害救助に全力をつくすよりも公開演習を予定どおり実施することが大切とされていたし、そもそも軍隊は災害に対して鈍重なのが当然とされていたことを思い出している - 法華狼の日記

                                    維新の衆院議員の元秘書という松村尚和氏が、「実話」として自衛隊の炊き出し風景のイラストを提示していた。 実話です。 pic.twitter.com/wbnJqR3Egg— 松村尚和(Hisakazu Matsumura) (@matsuhis1) 2024年10月28日 実話です。 笑顔で応じている左の自衛隊員は良いが、青筋をたてているように表現されている右の自衛隊員は、たとえ「実話」でも自衛隊に対しても失礼な描写だろう。 もちろん弁護士の渡辺輝人氏*1など、さまざまな立場から批判がおこなわれている。 何に反対していようが被災者が公務員から炊き出しを受け取るのは権利なんだよな。当たり前の権利を少数者の属性に着目して白眼視する日本社会のいやらしさが詰まった一コマ。日本国憲法に基づいて国会議員になった者らがいじましい憲法だの、国民に人権があるのがおかしいだの、言う方が段違いに滑稽。 https

                                      以前は、自衛隊は災害救助に全力をつくすよりも公開演習を予定どおり実施することが大切とされていたし、そもそも軍隊は災害に対して鈍重なのが当然とされていたことを思い出している - 法華狼の日記
                                    • 「男がルッキズムなのは当たり前」「日本の左翼がコロナで自粛要請に従っているのは意味不明だった」...“革命家”外山恒一が「はっきりさせておきたいこと」(週刊現代) @gendai_biz

                                      2007年東京都知事選挙に出馬した際、「日本国政府の転覆」を主張する過激な政見放送で一躍、時の人となった“革命家”外山恒一氏。 2016年東京都知事選挙時の政見放送で行われた立花孝志氏の「NHKをぶっ壊す!」や後藤輝樹氏の「伝説の放送禁止用語連発」のパフォーマンスなどの先駆け的な存在として知られる外山氏が、このたび、東京・高円寺にバーを開いたのだという。 その名も「BAR人民の敵」(5月14日オープン)。LGBTをめぐるポリティカル・コレクトネスや「反コロナワクチン」、コロナ禍に対する左翼の対応について、“革命家”はこう捉えているという。 前編記事『「日本が変わるには中国に攻め込んでいただくのがいいが...」「将来アメリカは日本を見捨てる」“革命家”外山恒一による「絶望的な日本政治」への提案』に続き、LGBTをめぐるポリコレなどについて語る。 ポリコレの流れは止まらない 「最近のLGBT云

                                        「男がルッキズムなのは当たり前」「日本の左翼がコロナで自粛要請に従っているのは意味不明だった」...“革命家”外山恒一が「はっきりさせておきたいこと」(週刊現代) @gendai_biz
                                      • ノア・スミス「日本は外国人嫌いの国じゃないよ」(2024年5月7日)|経済学101

                                        日本には大勢の移民がやってきているし,移民推進政策もやっているし,人々はおおむね移民受け入れに前向きだ先日,選挙資金集めの集会でジョー・バイデンが何の気なしに口にした言葉は,彼が大統領の任期中にこぼしたなかでも最悪の失言だったとぼくは考えてる.アメリカにとってとりわけ重要な同盟国であるインドと日本を「外国人嫌い」と言い放ち,さらに,ロシア・中国と同列に括ってしまった: 「まあ,アメリカ経済がいま成長しているのはなぜかと言えば,ひとつには,みなさんや他の人々のおかげですよ.なぜか? 我々は移民を歓迎しているからです.ちょっと考えていただくとですね,なぜ中国がいまあれほど経済的にひどく失速しているのでしょう? どうして日本が困難を抱えているのでしょう? ロシアがああなっている理由は? インドは? 外国人嫌いが理由です.彼らは,移民をもとめていないのです」とバイデンは語った.これは,ホワイトハウ

                                          ノア・スミス「日本は外国人嫌いの国じゃないよ」(2024年5月7日)|経済学101
                                        • 永田の大ツッコミ【LAM編】 | オモコロ

                                          おっ?メールがきてるぞ……? へぇ~!! イラストレーターのLAMさん の個展が開催されるのか!! 個展名は『千客万雷(せんきゃくばんらい)』… しかも初の画集『LAM画集 いかづち』も発売されるのかァ~!! ちょちょちょ! 聞いてよ!!! 「へ?  なんですか?」 あのイラストレーターの『LAM』さんの個展が開催されるんだって。すごくない? 「ラ……」 「ム!?」 え? うん……そうだけど…… 「それって」 「これですよね?」 まったくふざけんのも いい加減にしなさいよッ!!!! まったくもう……!! ウチの社員にゃ困ったもんだね! 代わりにあそこに座ってる同僚に教えてあげるとするか!! 「ん??なんかあったんですか?」 聞いてくれよ! あのイラストレーター『LAM』さんの画集が発売されるんだって!! え?! LAM!? 「コレですよね?」 そりゃLAMやのうて『ゴム』だっつーの!!!!

                                            永田の大ツッコミ【LAM編】 | オモコロ
                                          • AWS、すべてのリージョンとアベイラビリティゾーンの地理情報を明示へ

                                            Amazon Web Services(AWS)は、すべてのリージョンとアベイラビリティゾーンの地理的な位置情報を明示したと発表しました。 これまでAWSのリージョンは、例えば「米国西部 (オレゴン) リージョン」「欧州 (アイルランド) リージョン」「アジアパシフィック (東京) リージョン」などと名称に地域や国、都市の名前などが含まれており、それぞれに「us-east-1」「eu-west-1」「ap-northeast-1」などのコードも割り当てられています。 またアベイラビリティゾーンについては、例えば東京リージョンのアベイラビリティーゾン1は「apne1-az1」、大阪リージョンのアベイラビリティゾーン1は「apne3-az1」などのコードが割り当てられています。 これらの名称やコードから、基本的にはリージョンとそれを構成するアベイラビリティゾーンがどこにあるのかは分かると思いま

                                              AWS、すべてのリージョンとアベイラビリティゾーンの地理情報を明示へ
                                            • ハインライン「宇宙の戦士」を憲法記念日に読む

                                              この記事の3つのポイント 憲法が保障する人権について「宇宙の戦士」から考える 貢献度と発言力がリンクする考え方はとても危うい 極論への痛快な一撃「プライベート・ベンジャミン」 本コラムは時折担当の編集Y氏から「お題」を振られるのだけれど、今回は「連休の谷間に掲載なので、5月3日、憲法記念日ということで一つ」という指令が届いた。 実は、最近「人権」ということを考え続けている。というのも、ここ10年以上にわたって政権の側に属する政治家からあまりに人権をないがしろにする発言が続いているのを、いったいどう考えたものか、と思っているからだ。 試しにネットで「人権侵害 政治家」とニュースを検索してみよう。すると、出てくる出てくる、あの自由民主党議員の人権侵害発言のニュース……正直、彼女がなにを考えてあのような発言をしているのか、私には分からない。 私はいい加減ロートルのSFマニアなので、人権というとす

                                                ハインライン「宇宙の戦士」を憲法記念日に読む
                                              • 正しい歴史教育が国を救う 先人に背を向けぬ論戦を 風を読む 論説副委員長・沢辺隆雄

                                                「日本の建国はいつですか」「建国したのは誰ですか」について答えられる高校生がわずかで、日本は「マッカーサー」が建国したと答える生徒もいた。 作家、竹田恒泰さんが先日の仙台「正論」懇話会の講演会で、高校生を対象にした調査の話題をあげ、戦後歴史教育を危惧していた。 そんな調査があったのか。同僚に聞くと、月刊「正論」(平成25年5月号)で当時大学生だった山本みずきさんの寄稿「18歳の宣戦布告 国家観なき若者に告ぐ」で取り上げられていた。調査は山本さんが「国家観」などをテーマに行い、日本では福岡市内の高校生100人から回答を得た。冒頭の質問で「紀元前660年に神武天皇が建国した」と答えられたのはわずか2人で、未回答が多かった。推古天皇や卑弥呼のほか、マッカーサーとの答えも。 山本さんが高校の教科書を調べたところ、クニを治めた最初の人物として卑弥呼が登場する。教科書のはじめの方で取り上げられる天皇が

                                                  正しい歴史教育が国を救う 先人に背を向けぬ論戦を 風を読む 論説副委員長・沢辺隆雄
                                                • 与那国町長、交戦権「認める」訴え 「一戦交える覚悟、問われている」 都内の憲法改正集会で

                                                  都内で開かれた「公開憲法フォーラム」で登壇し、憲法改正について提言する糸数健一与那国町長(YouTubeより) 与那国町の糸数健一町長は3日、都内であった憲法改正の発議を求める集会で登壇し、「日本は旧宗主国として台湾に対する責任を放棄してはならない」などと述べた上で、台湾海峡問題を踏まえ新しい憲法には「最低でも自衛隊の明記と緊急事態条項を盛り込む必要がある」と提言した。加えて国の交戦権を認めないと規定する憲法9条二項に言及し「できれば『認めない』の部分を『認める』に改める必要があると思う」と改定を求めた。 対中国を念頭に「全国民がいつでも日本国の平和を脅かす国家に対しては一戦を交える覚悟が今、問われているのではないでしょうか」とも述べた。 現行憲法については「だれが読んでもおかしな日本語で書かれた現憲法前文からして、現憲法は先の大戦における大和民族の命を惜しまぬ勇猛果敢さに恐れをなしたマッ

                                                    与那国町長、交戦権「認める」訴え 「一戦交える覚悟、問われている」 都内の憲法改正集会で
                                                  • 論文 IMSIキャッチャー (偽装基地局) による米国政府の 情報収集の法的位置づけ及びその国内法への示唆

                                                    Vol.34 No.3 (2016) 1 論 IMSIキャッチャー (偽装基地局) による米国政府の 情報収集の法的位置づけ及びその国内法への示唆 The legal relationship between the use of cell-site simulators or International Mobile Subscriber Identity Catchers (StingRay) by law enforcement agencies and the Fourth Amendment of the Constitution of the United States as well as some consideration of its implications for Japanese law 海野 敦史* 文 * Atsushi UMINO 要 旨 米国の法執行機関に

                                                    • 表現の自由や著作権を軽視することにおいては、藤栄道彦氏に奇妙な一貫性はあるとは思う - 法華狼の日記

                                                      漫画原作者のid:Rootport氏が「キャンセル」を否定する理由として小林多喜二虐殺の歴史を引いたことに対して、漫画家の藤栄氏が虐殺のおかげで共産革命が起きなかったと語っていた。 『蟹工船』の作者は警察の拷問で死亡した。小林多喜二は氷山の一角にすぎない。歴史上、数え切れないほどの人が「表現してはいけないこと」を表現したために殺されてきた。表現の自由を保証する日本国憲法21条や世界人権宣言19条は、血で書かれている。— Rootport🔥 (@rootport) 2024年10月12日 『蟹工船』の作者は警察の拷問で死亡した。小林多喜二は氷山の一角にすぎない。歴史上、数え切れないほどの人が「表現してはいけないこと」を表現したために殺されてきた。表現の自由を保証する日本国憲法21条や世界人権宣言19条は、血で書かれている。 気に入らない表現を「キャンセル」したくなったときは、私たち人類が表

                                                        表現の自由や著作権を軽視することにおいては、藤栄道彦氏に奇妙な一貫性はあるとは思う - 法華狼の日記
                                                      • ”家の宗教”を友達にカミングアウトしたら「殺さないで」と言われた”宗教2世”が、この社会で生き延びるために出した結論 |ゆでたまご屋さん

                                                        ”家の宗教”を友達にカミングアウトしたら「殺さないで」と言われた”宗教2世”が、この社会で生き延びるために出した結論 ■「カミングアウト」をめぐる困難本稿では、「宗教2世」の当事者がしばしば直面する「家の宗教についてのカミングアウト」(*1)をめぐる困難について、創価学会の現役信者である筆者の実体験などをもとに論じていきたい(*2)。また、そうした困難を生み出す原因のひとつとして「"宗教はバカにしていい"あるいは"イジってもいい"という社会の風潮」の問題を取り上げていく。 筆者が想定している「家の宗教についてのカミングアウト」の具体的な事例としては、学生の頃に友達が自宅に遊びに来たとき、部屋に飾ってあった教祖や指導者の写真を友達に見られてしまい、「なんかおじいちゃんの写真が大事そうに飾ってあるけど、なんなの?」などと聞かれたときにごまかしきれず、「実は、、、」と家の宗教について告白するケー

                                                          ”家の宗教”を友達にカミングアウトしたら「殺さないで」と言われた”宗教2世”が、この社会で生き延びるために出した結論 |ゆでたまご屋さん
                                                        • 日本特有の知識に特化した大規模言語モデルの学習および評価

                                                          一方で、法令・公的文書だけを見て質問を作成するためには高度な専門性が要求されるため、この作問方法はとても負荷の高い作業でした。また、特定の法律を知っているか否かを測る一問一答形式の評価データが過度に多くなる傾向もあり、ELYZA-tasks-100 を作成する際に重視した「役に立つ」という観点が欠如してしまうという懸念がありました。 そこで、負荷を下げつつ実世界の状況に即した作問を行うための施策として、官公庁に掲げるFAQや法律の質問サイトなどを参考に問題作成を行うことにしました(カテゴリ 1, 2)。また、実社会で必要とされる法令知識として国家試験を挙げ、国家試験の過去問を参考にした問題作成も実施しました(カテゴリ 3, 4)。最後に、これらと比べて実用性が低いけれども、法令名と法令の内容の対応関係を知識として保持できているか確認することのできる一問一答的な問題も作成しました(カテゴリ

                                                            日本特有の知識に特化した大規模言語モデルの学習および評価
                                                          • 大阪・関西万博の初日に行った人の感想noteが反響を呼ぶ「これはキツイ」「これから行こうという人にはいちばん役に立つガイドでは」

                                                            リンク note(ノート) 大阪万博の初日に行った感想|ハンセイ 「何だかんだ言われてるけど、始まってみれば結局は高評価になる」と私も思っていたのだが、考えが甘かった。 【やることがない万博】 今回の大阪万博は「並ばない万博」を掲げているらしく、当日長蛇の列ができぬよう、「二ヶ月前抽選」「七日前抽選」と三日目の0時以降の「先着予約」である程度の枠を埋めている。 しかしながら、私は二ヶ月前抽選と七日前抽選を全て落選し、先着予約も朝起きて予約画面を見た時には全ての枠が埋まってしまっていた。 とはいえ当然、当日予約枠もそれなりの数を用意されているのだろうから、一つくらいは見ら 578 users 151 岡口基一 @okaguchik 大阪万博の初日に行った感想 「準備不足だなんだとバッシングを受けてはいても、最終的にはそれなりに上手くやるだろうと過信した私は愚かだった。 日本国の衰退っぷりを、

                                                              大阪・関西万博の初日に行った人の感想noteが反響を呼ぶ「これはキツイ」「これから行こうという人にはいちばん役に立つガイドでは」
                                                            • 蓮舫さんの魅力は女性政治家の中では圧倒的に輝いている。スタイルがよく笑顔がきれいで50歳過ぎても輝きがある。自民党や公明党にはどんなに頑張っても勝てる人はいない。

                                                              白井 明大 |新刊『ヘリヤ記 I 《声たち》』 @shirai_poem_bot 蓮舫さんバッシングの理由のひとつは、このままだと次の衆院選・参院選で自民がボロ負けするからだと思います。都知事選のような「無所属といいつつ裏に自民党」ができません。その一方、今回の蓮舫さん支持層は、野党共闘でどんどん勢いを増すでしょう。野党共闘が強い。だからじゃまするんです。 2024-07-14 03:23:22 こうちゃん @kozohys2002 以前、山本七平思想を核とした「3.11後 空気の正体」というブログを書いていましたが、Tweeを始めるようになってブログ代わりに書いてます。時々、長文になることがありますが、自分の想念整理の為でもありますので、ご容赦ください。特にリベラルではないつもりですが、日本国の本能的右傾化には警戒が必要と感じます。既刊4冊あり。 iwanoaho.blog.fc2.co

                                                                蓮舫さんの魅力は女性政治家の中では圧倒的に輝いている。スタイルがよく笑顔がきれいで50歳過ぎても輝きがある。自民党や公明党にはどんなに頑張っても勝てる人はいない。
                                                              • 【感想まとめ】朝ドラ『虎に翼』を観て、ふと感じる「男女の溝」を考える、以前は気に留めなかったニュースに手を止める。 - 週刊はてなブログ

                                                                最近、たった15分のドラマのことを一日中考えています 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回はNHK連続テレビ小説『虎に翼』をテーマに記事を紹介します。 2024年4月からNHKで放送されている連続テレビ小説『虎に翼』。 日本史上初めて法曹の世界に飛び込んだ、一人の女性の実話に基づくオリジナルストーリー。困難な時代に立ち向かい、道なき道を切り開いてきた法曹たちの情熱あふれる姿を描く。 虎に翼 - NHK 伊藤沙莉さんが演じる主人公・寅子が、たくさんの人との出会いや別れを経ながら道を切り開いていく姿に、毎朝ドキドキしながら15分間テレビの前に座っているという方も多いのではないでしょうか。 『虎に翼』を鑑賞したはてなブロガーの皆さんは、どのような感想を抱いたのでしょうか。今回はそんな、連続テレビ小説『虎に翼』に

                                                                  【感想まとめ】朝ドラ『虎に翼』を観て、ふと感じる「男女の溝」を考える、以前は気に留めなかったニュースに手を止める。 - 週刊はてなブログ
                                                                • 「完全に差別だ」中国人少年が“日本の医療機関”で愕然 「患者向けアンケート」の中身とクリニック側の“切実な”事情 | 弁護士JPニュース

                                                                  11月中旬、サッカーで負傷した日本在住の中国人中学生が都内クリニックに駆け込んだ。的確な治療には満足したものの、それ以上に病院での出来事によって、心に大きなざわつきを感じたという。原因は治療前のアンケートだった。 「差別だ」と訴えられた質問の中身 当該のアンケートには、あたかも患者側に問題があることを前提としたような、患者にすればとうてい素直には受け入れられない8つの質問が記載されていたという(以下、文言は原文ママ)。 ・本日折角ご来院されましたがご自分の症状を正確に医師に伝える事や、医師からの指示を理解する自信が無いため、今日の受診は取りやめますか? ・あなたは今日の診察に対してご自分が納得行かなかったら、騒いだり、場合によっては診察料も払わずに帰ってしまう、などという事は絶対しませんか? ・本日の診療において必要な事を、正確に医師に伝える自信がなくて、適当な話を伝えて取り合えずほしい薬

                                                                    「完全に差別だ」中国人少年が“日本の医療機関”で愕然 「患者向けアンケート」の中身とクリニック側の“切実な”事情 | 弁護士JPニュース
                                                                  • 「高市早苗じゃないと日本は終わります」石丸伸二応援団長・ドトールコーヒー鳥羽会長が、自民党総裁選で「保守のプリンセス」を応援する理由(週刊現代) @gendai_biz

                                                                    「高市さんしかいない」 「努力に応じて国民が等しく幸せに暮らせる社会。そして世界から尊敬される国ニッポン。私はこれを夢見ており、実現させるためには優れた指導者の出現が望まれます。振り返ると、やりたいことはほぼ実現してきました。残りの人生では日本に貢献してくれる政治家を応援したいと考えております」 銀座・並木通り沿いにある10階建ての商業ビル。その最上階にある豪奢なサロンを訪ねると、ドトールコーヒー創業者の鳥羽博道氏(87歳)は熱っぽく語り始めた――。 過去最多の9候補が名乗りを上げた自民党総裁選。序盤戦では小泉進次郎氏(43歳)、石破茂氏(67歳)を高市早苗氏(63歳)が追う構図だったが、ここにきて安倍晋三元首相の後継者を自任する高市氏への支持が広がっている。 そんな中、7月の東京都知事選で次点となった前安芸高田市長の石丸伸二氏(42歳)の後援会長を務めた鳥羽氏が高市氏を支援していることが

                                                                      「高市早苗じゃないと日本は終わります」石丸伸二応援団長・ドトールコーヒー鳥羽会長が、自民党総裁選で「保守のプリンセス」を応援する理由(週刊現代) @gendai_biz
                                                                    • 竹島「わが領土」歌った韓国女性アイドルグループ、日本でのコンサートに反対署名5万人

                                                                      韓国の女性アイドルグループが来年1月に予定する日本でのコンサートを巡り反対運動が熱を帯びている。このグループに韓国が不法占拠する竹島(島根県隠岐の島町)を自国領土と主張する曲を披露した過去があるためだ。日本人を侮辱したと憤る声や「反日なのに日本に金を稼ぎに来るのか」との批判もあがり、オンライン署名サイトでは、5万人以上の反対署名が寄せられている。 女性グループは6人組の「NMIXX(エンミックス)」。日本のアイドルグループ「NiZiU」をプロデュースしたJ.Y.Park氏の芸能事務所に所属する。2022年にデビューし、人気女性グループ「TWICE」の妹分に当たる。 NMIXXは今月11日、初の日本コンサートを来年1月11、12日に「ららアリーナ東京ベイ」(千葉)で行うことを発表したが、直後から賛否両論が巻き起こった。 NMIXXは8月に出演したユーチューブ番組で、韓国の国民的歌謡曲「独島(

                                                                        竹島「わが領土」歌った韓国女性アイドルグループ、日本でのコンサートに反対署名5万人
                                                                      • このミャクミャクなる者を - このミャクミャクなる者を(オジョンボンX/八潮久道) - カクヨム

                                                                        日本国首相がミャクミャクを愛撫していた。 首相官邸のエントランスには多くの報道関係者が集まっていた。大量のフラッシュが焚かれる中で、首相はミャクミャクを撫で回していた。背後から包み込むように抱いて、赤と青の境目を念入りに、その太い指でねっとりと、撫でていく。 「そんな風に触らないでミャク~! 壊れちゃうミャク~!」 ミャクミャクは合成音声で強く抗議する。だが首相はやめない。 既に20分が経過していた。秒刻みのスケジュールが狂ってゆく。 首相秘書官がミャクミャクと首相の隙間をこじ開けようと何度もトライするが無駄であった。秘書官は首相に耳を噛みちぎられ、骨を何本も折られていた。ネクタイはねじ曲がり、スーツのラペルも破れている。 それでも秘書官は諦めずに首相を、一人の愛欲に溺れたシゲルから日本のあるべき首相へ取り戻す、その使命だけを頼りに愛撫の海へダイブする。 首相は右手でミャクミャクを撫でまわ

                                                                          このミャクミャクなる者を - このミャクミャクなる者を(オジョンボンX/八潮久道) - カクヨム
                                                                        • 「元号『令和』の決定経過」―既に中央公論で発表済―-笹川陽平ブログ(日本財団会長)

                                                                          4月21日付共同通信から「首相側近、元号案を独自に提示 国書出典「佳桜」など3案」の見出しで、元号の決定について杉田和博官房副長官(当時)をトップとする事務方と今井尚哉首相秘書官がいかにも対立していたともとれる記事が配信された。この元号「令和」の決定経過については、中央公論1月号に筆者が詳細を寄稿している。 正確なところは、筆者の「中国古典にとらわれず新元号を」との産経新聞「正論」の記事を安倍首相が読まれ、元号を国書からと意思を固められた。その決定プロセスは、決して今井秘書官が独自に活動されたことではないのは明白です。以下中央公論の全文を掲載しますので、私の文章の不足点や異論などありましたら、是非ご教授下さい。 元号は内閣総理大臣に決定権があります。その決定プロセスは正確に行われたと確信しておりますが、元号決定に内閣総辞職をも考慮に入れた当時の安倍首相の心境や、関係者の皆さんには大変なご苦

                                                                            「元号『令和』の決定経過」―既に中央公論で発表済―-笹川陽平ブログ(日本財団会長)
                                                                          • ミャンマーでM7.7の地震発生、ビルが倒壊する様子や街の混乱ぶりがわかる投稿が続々 タイの人は「生きてて初めての地震」現地にいた日本人は「体感、震度3くらい」

                                                                            ウェザーニュース @wni_jp 【海外地震情報】 日本時間の3月28日(金)15時20分頃、海外で規模の大きな地震がありました。震源地はミャンマー(インド付近)で、地震の規模はM7.7と推定されます。この地震による津波の心配はありません。詳細は気象庁からの発表をお待ちください。 周辺では激しい揺れか。 weathernews.jp/s/topics/20250… pic.x.com/j3Jp1Q9K8w 2025-03-28 15:43:24 Sabaai Sabaai Thailand @FM NORTH WAVE @sabaai825 【在タイ日本国大使館情報】 タイご滞在中の方は、引き続き地震(余震)や津波に関する情報の入手、倒壊の恐れがある建物や場所には近づかないようにしてください。 日本の外務省・海外安全情報配信サービス「旅レジ」ご登録もおすすめします。 ezairyu.mof

                                                                              ミャンマーでM7.7の地震発生、ビルが倒壊する様子や街の混乱ぶりがわかる投稿が続々 タイの人は「生きてて初めての地震」現地にいた日本人は「体感、震度3くらい」
                                                                            • 前澤友作氏のカブアンド、年内で新規受付を一時停止 炎上した「KABU&モバイル」も

                                                                              サービスを使った分だけ株がもらえる「カブアンド」は、12月31日23時59分で新規受付を一時停止する。実業家の前澤友作氏が代表取締役社長を務めるカブ&ピースが23日に発表した。 前澤氏は同日、「想定を上回るお申込みで、第1期募集の株が不足する可能性があるため」と理由をXで明かした他、同社がニュースリリースで理由の詳細を次のように記載している。 想定を上回るサービスのお申し込みにより、第1期募集における株式発行予定数(上限6億株)が需要に対して不足するおそれがあるため 第1期募集期間中に、複数の株配布キャンペーンを企画しており、その実施に備えて一定数の株式を確保しておく必要があるため 電気・ガスの11~12月分の検針がまだ行われておらず、現時点では正確な株式発行需要を見通しづらいため ふるさと納税の「年末駆け込み需要」次第で、さらに株式が不足するおそれがあるため カブアンドは同社が11月20

                                                                                前澤友作氏のカブアンド、年内で新規受付を一時停止 炎上した「KABU&モバイル」も
                                                                              • 今井むつみ『学力喪失』 - 紙屋研究所

                                                                                以前(というかもう10年前)、ぼくが無料塾で教えている子*1が「偶数と偶数の和は偶数である」がどうしてもわからない、それをどう教えていいかわからない、ということをブログで書いた。 kamiyakenkyujo.hatenablog.com その「子」が成人して、ぼくも参加している『資本論』の学習会*2に参加するようになり、なんとまあ素晴らしいことではないかと喜んでいたわけだが、『資本論』に出てくる分数・割合・%が全くわからない。『資本論』には次のような文章が頻出する。 精紡工は、一二時間で二〇重量ポンドの糸を生産するのであるから、一時間で一2/3重量ポンドの糸を生産し、八時間では一三1/3重量ポンドの糸、すなわちまる一労働日中に紡がれる綿花の総価値に相当する部分生産物を生産する。同じやり方で、次の一時間三六分の部分生産物は二2/3重量ポンドの糸であり、したがって一二労働時間中に消耗された労

                                                                                  今井むつみ『学力喪失』 - 紙屋研究所
                                                                                • 【第173回】「虎に翼」が稀有な「攻めの朝ドラ」になった理由|世の中ラボ|斎藤 美奈子|webちくま

                                                                                  ただいま話題のあのニュースや流行の出来事を、毎月3冊の関連本を選んで論じます。書評として読んでもよし、時評として読んでもよし。「本を読まないと分からないことがある」ことがよく分かる、目から鱗がはらはら落ちます。PR誌「ちくま」2024年10月号より転載。 9月末で最終回を迎えるNHK連続テレビ小説(通称朝ドラ)、「虎に翼」(2024年4月〜)が好評だ。 〈日本史上初めて法曹の世界に飛び込んだ、一人の女性の実話に基づくオリジナルストーリー。困難な時代に立ち向かい、道なき道を切り開いてきた法曹たちの情熱あふれる姿を描く〉(公式HPより)という内容で、脚本は吉田恵里香、主演は伊藤沙莉。主人公のモデルは日本で女性初の裁判所長になった三淵嘉子だ。 この欄でも朝ドラや大河ドラマは何度か取り上げ、特に朝ドラは政治的な要素を排し、史実をマイルドに改変する癖があると論じてきた。が、「虎に翼」はそれらと少しよ

                                                                                    【第173回】「虎に翼」が稀有な「攻めの朝ドラ」になった理由|世の中ラボ|斎藤 美奈子|webちくま