並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 469件

新着順 人気順

機械工学の検索結果121 - 160 件 / 469件

  • 水を超高速で通すにもかかわらず塩を通さないフッ素ナノチューブを開発 —次世代超高効率水処理膜の実現に向けて—

    プレスリリース 研究 2022 2022.05.13 水を超高速で通すにもかかわらず塩を通さないフッ素ナノチューブを開発 —次世代超高効率水処理膜の実現に向けて— 1.発表者: 伊藤 喜光(東京大学 大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 准教授/JST さきがけ研究員) 佐藤 浩平(研究当時:東京大学 大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 博士課程学生、現所属:東京工業大学 生命理工学院 助教) 相田 卓三(理化学研究所 創発物性科学研究センター 副センター長/東京大学卓越教授(国際高等研究所東京カレッジ)) 2.発表のポイント: ◆内壁がテフロン(注1)表面のようにフッ素で密に覆われたナノチューブを超分子重合(注2)で開発した。 ◆このナノチューブは塩を通さないが、これまでの目標であったアクアポリン(注3)の4500倍の速度で水を通した。 ◆海水を高速で真水に変える次世代水処理膜の開発に

    • 「基礎研究は年寄りがやるべき」、豊田中研菊池所長

      日本の研究者は優秀だが、ハングリーさ、良い意味での「バカ」が足りないというのが持論。企業研究所はシーズから出発して1つのことを掘り下げるより、社会的なニーズ、課題解決を研究の出発点にすべきと話す。基礎研究は年寄りの仕事とも断じる。米ミシガン大学教授と豊田中央研究所(豊田中研)の2足のわらじを貫き通し、豊田中央研究所代表取締役所長を務める菊池 昇氏に聞いた。(聞き手は木崎健太郎、中山 力=日経クロステック) 前編:「クルマ以外」の豊田中研、それはエネルギーの缶詰から始まった はこちら 菊池昇(きくち・のぼる) 豊田中央研究所 代表取締役所長/ミシガン大学機械工学科 名誉教授(Roger L. McCarthy Professor Emeritus of Mechanical Engineering) 1951年生まれ。74年東京工業大学工学部土木工学科卒業、75年米テキサス大学応用力学科修士

        「基礎研究は年寄りがやるべき」、豊田中研菊池所長
      • 危険運転の被害で女子大生が全身麻痺に 再生医療に希望を託す両親の苦悩【親なき後を生きる】(柳原三佳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        『一昨年10月、交通事故で四肢麻痺となった20歳の長女の父です。柳原さんの記事「車に衝突され、意識不明の息子 9年半介護続ける両親の割り切れぬ思い【親なき後を生きる】」を読みました。うちも、この記事の被害者・坂本さんのケースと同じです。無謀な運転で娘の人生に取り返しのつかない損害を与えたにもかかわらず、加害者の対応は極めて不誠実で、事故から1年半たとうとする今も、本人に謝罪すらないままです』 石田さんという男性からそんな切実なメッセージが寄せられたのは、2月上旬のことでした。 メールには、交通事故被害者の父としての悔しい思いをしたためた陳述書の他、複数の動画も添付されていました。 事故発生から約8か月間の入院を経て、現在は自宅で両親とヘルパーの介護を受けている陽子さん。頚髄を損傷し全身の運動能力を失っているため、特殊なロボットを使って、毎日、苦しいトレーニングとリハビリ治療を積み重ねている

          危険運転の被害で女子大生が全身麻痺に 再生医療に希望を託す両親の苦悩【親なき後を生きる】(柳原三佳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 再生可能エネルギー17%から40%へ - ゲーム好き主婦のひとりごと

          読者の皆様こんにちは。 今日は、「再生可能エネルギー」の話です。 以前から記事にしたいと思っていた、「中小水力発電」 のことも書いてみました。 経済同友会は、2030年の日本の電源形成について、 再生可能エネルギーの比率を、今の17%から40%に 引き上げるべきと提言を発表しました。 提言は環境同友会で、環境、資源エネルギー委員会のトップを 務めたAGCの石村和彦氏が発表されました。 2030年の日本の電源構成における太陽光や風力など 再生可能エネルギーの比率を、2018年度の倍になる40%に 引き上げるべきとしています。 新型コロナウイルスの影響で物流が停滞したことも、 エネルギーの多くを,、海外に依存するリスクを突き付けられたと 指摘されました。 資源の少ない日本でエネルギーの安定確保が課題となる中、 再生可能エネルギーを主流電源化することで、 エネルギー自給率を向上させるべきとの考え

            再生可能エネルギー17%から40%へ - ゲーム好き主婦のひとりごと
          • パソコンやノートよりも、「A4用紙の裏紙」が「『ゼロ秒思考』のメモ書き」に最適なワケ

            東京大学工学部を1978年に卒業後、小松製作所で建設現場用ダンプトラックの設計・開発に携わる。1983年よりスタンフォード大学大学院に留学し、機械工学修士、修士上級課程を修了。1986年、マッキンゼーに入社。経営戦略の立案と実行支援、新組織の設計と導入、マーケティング、新事業立ち上げなど多数のプロジェクトをリード。1990年にはマッキンゼーソウルオフィスをゼロから立ち上げ、120名強に成長させる原動力となるとともに、韓国企業、特にLGグループの世界的な躍進を支えた。2002年、「日本発の世界的ベンチャー」を1社でも多く生み出すことを使命としてブレークスルーパートナーズ株式会社を共同創業。最近は、大企業の経営改革、経営人材育成、新事業創出、オープンイノベーションにも積極的に取り組んでいる。著書に『ゼロ秒思考』『速さは全てを解決する』(ダイヤモンド社)、『マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカ

              パソコンやノートよりも、「A4用紙の裏紙」が「『ゼロ秒思考』のメモ書き」に最適なワケ
            • 人材需給ワーキンググループ取りまとめ

              産業界のニーズの実態に係る調査結果 別添1 アンケートの説明 社会人アンケート 就職アンケート 回答者のうち、入社1~3年目の 社会人を対象に追加質問を依頼 産業界で働く技術系人材に対する量的ニーズ・研究教育ニーズ等の把握のために、社会人に対 してアンケートを実施し、約1万人の技術系職種人材からの回答を基に、産業界において業務 上必要とされる専門分野について、状況を把握。 現在の業務で重要な専門分野とその分野に対する大学教育に係る認識 業務に関連する専門分野と大学等の専門分野のギャップ 等 英国やシンガポール等の海外における大学等卒業人材の就業実態調査を参考にして、大学等 の高等教育機関を卒業した人材の就業状態、就業する企業等の状況を把握。 就職活動時の履修例歴等の活用状況 大学等への講座、指導方法等に関する要望 等 1 社会人アンケート結果 ~ 需給ギャップ等 ~ 2 産業界の人材の専門

              • ウイルスを除去可能で安価に大量生産できるマスク向けの新素材が開発される

                クイーンズランド工科大学が、「安価かつ大量生産可能で生分解性もあるマスク向けの新素材」の開発に成功したと報告しました。この素材で作ったマスクは、100ナノメートル未満の大きさのウイルスも遮断することが可能で、通気性も高いため長時間の着用にも適しているとのことです。 QUT - New mask material can remove virus-size nanoparticles https://www.qut.edu.au/news?id=161468 Queensland researchers hit sweet spot with new mask material https://www.brisbanetimes.com.au/national/queensland/queensland-researchers-hit-sweet-spot-with-new-mask-mat

                  ウイルスを除去可能で安価に大量生産できるマスク向けの新素材が開発される
                • なぜかミスが多い人は “この4つ” に原因がある。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  人がミスや失敗をする原因は本当にさまざまですが、「学習不足」もそのひとつだと言うのは、著書『ミスしても評価が高い人は、何をしているのか?』(日経BP)が注目を集める、NPO失敗学会副会長の飯野謙次(いいの・けんじ)先生です。 では、どうすれば学習不足を克服できるのでしょうか。飯野先生は「学習不足を4つに分けて考えることが大切」だと語ります。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 「学習不足」は4つの種類に分けられる 個人のミスや失敗の原因のひとつに、「学習不足」があります。これをさらに細分化すると、「学習機会欠如」「学習内容忘却」「応用力不足」「学習意欲欠如」の4つに分けて考えることができます。それぞれについて解説していきましょう。 まずは学習機会欠如。その名のとおり、学習機会を逸してしまうことです。これについては、私自身の体験を例として挙げてみます。 それは、まだ私が小学生だ

                    なぜかミスが多い人は “この4つ” に原因がある。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • 【保存版:穢れなき欺き】ナバロ・レポート36ページ高精度翻訳:激戦6州における2020アメリカ大統領選挙不正の重要側面(148個の不正根拠の集約)|アイレカティ

                    【保存版:穢れなき欺き】ナバロ・レポート36ページ高精度翻訳:激戦6州における2020アメリカ大統領選挙不正の重要側面(148個の不正根拠の集約) (どうかご確認ください) ☆★☆ note 検-閲 対象記事 スキ200超えた時点で政治カテゴリから非表示に。ホントだよ。★☆★ ※加えてこの投稿は12/25の17:00を境にWindows標準ブラウザedgeの 検索エンジンmicrosoft Bing でヒットしなくなりました。Googleではヒットします。 “アイレカティ”や“ナバロレポート”で検索比較してみてください。 ビル・ゲイツはトランプ大統領がWHO離脱してから一度説得しようとして失敗して 激怒して以来このように検閲をはじめたと推察します。 ★お忙しい方は黒バック記事は箇所は読み飛ばして結構です★ (はじめに) 目次の最後に”エンドノート”という項目があります。そこにある膨大なハイ

                      【保存版:穢れなき欺き】ナバロ・レポート36ページ高精度翻訳:激戦6州における2020アメリカ大統領選挙不正の重要側面(148個の不正根拠の集約)|アイレカティ
                    • 米Gizmodoが選ぶ、科学技術系プログラムのトップ大学【2022年版】

                      米Gizmodoが選ぶ、科学技術系プログラムのトップ大学【2022年版】2022.11.20 17:006,882 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( Rina Fukazu ) いま大学に入るなら、どこで、何を学びたい? これから数十年先の未来において、どのような学問が私たちの社会を大きく形成していくのでしょうか。今回、米Gizmodoではリサーチ機関であるStatistaとタッグを組んで、大学職員、業界リーダー、学生、卒業生を対象に調査。25種類の主要な科学技術系分野とその学位を取得するうえで米国内最高峰といえる大学トップ3を紹介しています。 疫学ウイルスの蔓延や病気に関する研究は、コロナ禍以降も変わらず重要な学問分野であり続けるでしょう。一般的に、疫学の道に進むなら、公衆衛生学の修士号あるいは関連する医学分野の博士号が必要となります。ジョンズ・ホプキン

                        米Gizmodoが選ぶ、科学技術系プログラムのトップ大学【2022年版】
                      • 鳥のように飛べる飛行機、「ピジョンボット」で実現に一歩前進

                        飛行するピジョンボット。米スタンフォード大学、レンティンク研究室提供(2017年12月18日撮影)。(c)AFP PHOTO / Lentink Lab / Stanford University 【1月18日 AFP】形状を変化させられる翼のおかげで、飛行機よりも早い飛行や急角度での旋回、効率的な滑空ができる鳥。発明家たちは航空機時代が始まって以来、そんな鳥のように俊敏に飛ぶ飛行機の建造を目指してきたが、実現に一歩近づいた。 米スタンフォード大学(Stanford University)の研究チームは16日、普通のハトの死骸の翼を研究し、その成果を用いて本物の羽根40枚で作られた翼を持つ無線操縦ロボット「ピジョンボット(PigeonBot)」を製作したと発表。研究成果をまとめた論文2本は、学術誌「サイエンス(Science)」と「サイエンス・ロボティクス(Science Robotics

                          鳥のように飛べる飛行機、「ピジョンボット」で実現に一歩前進
                        • EV、粉塵の原因物質の発生がガソリン車より3割多く…CO2削減にも逆行

                          「gettyimages」より 環境負荷が低いとされ、世界でエンジン車からの移行が進む電気自動車(EV)。経済協力開発機構(OECD)によれば、そのEVの走行時にタイヤの摩耗によって発生する、粉塵のもととなる粒子状物質「PM10」「PM2.5」はガソリン車より3割多いという(5月19日付「日本経済新聞」記事より)。走行時の二酸化炭素(CO2)や排ガスが少ないとして各国政府がEVへの移行を推進するなか、原材料の採掘や動力源となる電気の発電、廃車までトータルで見た場合のEVの環境負荷は低くはないとの指摘も多く、走行時の環境面でもガソリン車に対する優勢性が高くないとなれば、EVシフトの正当性が揺らぐ可能性も出てくる。 環境意識の高まりを受け、数年前から世界の自動車市場はエンジン車からBEV(電動車)へ大きく舵を切っている。先陣を切って野心的な目標を掲げたのが欧州連合だ。2035年までに全ての新車

                            EV、粉塵の原因物質の発生がガソリン車より3割多く…CO2削減にも逆行
                          • 2021年度 第11回「ものづくり文化展」最優秀賞 山下一樹(したーじゅ)インタビュー

                            したーじゅ/山下一樹(やました・かずき) 1990年、愛媛県生まれ。高校時代に入手した初めての腕時計に魅了され、時計作りに興味を抱く。愛媛大学にて機械工学を学び、地元の機械製作会社に就職した頃から独学で時計作りをスタートする。16年に独立し、以降はフリーランスの機械設計エンジニアとして活動。仕事の傍ら腕時計作りに取り組み、25歳の時に完成させた機械式腕時計の第1作が15年度「ものづくり文化展」最優秀賞、第2作で16年度に同最優秀賞を連続受賞。販売を目指して耐久性や精度の追求を続けている。 ▶ 公式YouTubeチャンネル 最優秀賞『機械式時計(自動巻き)』 自身の第4作となる機械式腕時計として制作された自動巻きの腕時計。真空炉で焼成した「ヒゲゼンマイ」をはじめ、自作のCNCフライス(2019年度入賞作品)や自作旋盤を用いることで、一部のネジや風防ガラス、バネ棒などを除くほぼすべての部品を自

                              2021年度 第11回「ものづくり文化展」最優秀賞 山下一樹(したーじゅ)インタビュー
                            • hasaqui連載 第一回日本の黎明期コンピュータアートを再考する | MASSAGE MAGAZINE マッサージマガジン

                              この連載では、まだ歴史の精査が十分になされていない日本における黎明期のコンピュータアートの荒野を逍遥し、新たな小道を切り拓くことを目指している。そのためには、コンピュータアートのパイオニアたちの足跡を横断的に確認する必要がある。日本におけるパイオニアは、美学者であり1964年の春に日本で最初のコンピュータによる画像を制作した川野洋、66年に結成しプロッターによるコンピュータアートやインタラクティブアート作品を制作したCTG(Computer Technique Group)1、67年に日本で初めてコンピュータによるアニメーションを制作したSARASVATI2、73年に樹木構造を生成するプログラムを実現した出原栄一といったアーティストたちである。「黎明期」は主に60年代から70年代前半を想定しているが、適宜それ以降の事象についても取り上げるつもりである。 加えて、いくつかの観点から黎明期のコ

                                hasaqui連載 第一回日本の黎明期コンピュータアートを再考する | MASSAGE MAGAZINE マッサージマガジン
                              • 機械仕掛けのソ連FPS『Atomic Heart』先行プレイ感想。6年越しにベールを脱いだ注目作は、タガの外れたハードコアな仕上がり - AUTOMATON

                                作品発表から約6年が過ぎ、『Atomic Heart』がついに今年発売される運びとなった。架空のソ連で殺人ロボや怪物相手に銃撃戦をおこなうという作品の概要こそ明らかになっていたものの、詳しいゲームプレイの内容は明らかになっていなかった本作。ついにベールを脱いだ『Atomic Heart』について、このたび一部を先行してプレイする機会に恵まれたため、現時点で判明している作品の内容を紹介していきたいと思う。 『Atomic Heart』は架空のソ連を舞台 にしたファーストパーソン・シューティングゲームだ。開発を手がけたのは、キプロスのゲームスタジオMundfish。プレイヤーは記憶の一部を失った 特殊部隊兵「P-3」として、研究施設「 3826番施設」の調査に乗り出すことになる。機械工学による生活の自動化や、人間の意識のネット接続が目前に迫る時代のなか、突如として発生したロボットたちの反乱の謎

                                  機械仕掛けのソ連FPS『Atomic Heart』先行プレイ感想。6年越しにベールを脱いだ注目作は、タガの外れたハードコアな仕上がり - AUTOMATON
                                • トッププロが絶賛!?怪しいけれど、貼るだけでスピーカーの音がよくなるAdPower Sonic Hexagonの効果はホンモノか?|DTMステーション

                                  以前、スピーカーに貼るだけで音質改善が図れると紹介したことのある、不思議なシール、Adpower Sonic。その新製品として、六角形のAdPower Sonic Hexagonが発売されました。これまでの長方形のタイプから六角形になったことにより、さまざまな場所に貼りやすくなり、また複数貼るときにも面積を拡張しやすくなっています。サイズはSとSSサイズの2ラインナップで、価格はどちらも2,990円(税込)。なおAdPower Sonicとの違いは形ですが、六角形にしたことで放電効果が高まり、一回り小さくても同等の効果が得られるようになっているとのこと。AdPowerについては以前記事で紹介していますが、実際に貼るだけで、ほぼ瞬時に自宅のスピーカーの音が改善したことを経験しているだけに、興味深い新製品でもあります。 音質効果というのは目に見えないものだけに、怪しい商品に思われがちですが、プ

                                    トッププロが絶賛!?怪しいけれど、貼るだけでスピーカーの音がよくなるAdPower Sonic Hexagonの効果はホンモノか?|DTMステーション
                                  • 俊敏なロボットには「ふわふわな尻尾」が必要だった、チーターをまねした研究 - ナゾロジー

                                    最近、チーターなどがもつ「ふわふわな尻尾」が、動物の俊敏性と安定性を向上させていたと判明。 アメリカ・カーネギーメロン大学機械工学科に所属するジェセフ・ノービー氏ら研究チームは、動物のふわふわな尻尾(空力尻尾)を応用したロボットを開発しました。 ロボットの移動速度に応じたトルクが生み出せるため、高い敏捷性と安定性を獲得できると考えられます。 研究の詳細は、1月6日付けの科学誌『IEEE Transactions on Robotics』に掲載されました。

                                      俊敏なロボットには「ふわふわな尻尾」が必要だった、チーターをまねした研究 - ナゾロジー
                                    • アレックス・タバロック「学資ローン徳政令は,機械工学専攻に課税して演劇専攻に助成することになるよ」(2022年9月19日)

                                      [Alex Tabarrok, “Taxing Mechanical Engineers and Subsidizing Drama Majors,” Marginal Revolution, September 19, 2022] この前の記事では,バイデン政権の「学資ローン減免」法案が実現すると,学生にはさらに債務を抱え込むインセンティブがはたらき,学校には学費を値上げするインセンティブがはたらくと論じた.さらに,そうやって増えたコストの大半は,所得にもとづく気前のいい返済プランによって,納税者に転化されるとも論じておいた.Brookings の Adam Looney は,学資ローン減免案をさらに深掘りして,ぼくが思った以上にこの法案がひどいという結論を下している.Looeny の主な論点をちょっと抜粋しよう: 近くは2017年時点でも,議会予算局 (CBO) の試算で,学資ローンの

                                        アレックス・タバロック「学資ローン徳政令は,機械工学専攻に課税して演劇専攻に助成することになるよ」(2022年9月19日)
                                      • Make: Japan | 「COVID-19」に対抗する医療器具の不足に備えたメイカーによる「プランC」が始まっている

                                        Text by Dale Dougherty, Victor W. Hwang Translated by kanai メイカー、エンジニア、その他の草の根の人たちが、「COVID-19」のためのバックアッププランのバックアッププランを作ろうと動き始めている。そこで、メイカースペースからの「プランC」を考える人々とそのプロジェクトを紹介しよう。 COVID-19との戦いで、患者のための人工呼吸器や医療従事者のための防護服といった医療器具の不足が深刻な問題になっている。今すぐこの品薄の状態に対処できるのは誰か? メイカームーブメントなら、アメリカのみならず世界中に「プランC」を提示できるはずだ。 実際、それはもう始まっている。イタリアでは、物品の不足がCOVID-19感染患者の致死率を高めている。どの患者を治療するかを選別するという、厳しい状況にすら及んでいる。イタリアは、3Dプリントした部

                                          Make: Japan | 「COVID-19」に対抗する医療器具の不足に備えたメイカーによる「プランC」が始まっている
                                        • 太陽光をレーザー光に直接変換、東京工科大が世界に再挑戦

                                          SPLの基本的な構成を示した。ただし、実際にはフレネルレンズは1m角前後、ソーラーキャビティーは直径10cm超と寸法には大きな差がある。ソーラーキャビティーの内部形状は、図のような円すい型(またはコーン型)から、花瓶型など開発事例ごとに異なる(図:東京工科大学 准教授 大久保友雅氏の研究室の資料を基に日経クロステックが作成) 太陽電池不要の宇宙太陽光発電に 想定されている用途は例えば、(1)太陽電池を使わない宇宙太陽光発電(Space Solar Power Systems:SSPS)において、地球へのエネルギー送出での利用、(2)月面での利用、(3)マグネシウム(Mg)をエネルギーキャリアとするいわゆる「マグネシウム循環型社会」を支える用途――などである。 (1)のSSPSでは、非常に高価な化合物半導体ベースの太陽電池の代わりに安価な鏡などで集光し、それをレーザー光に変換して地球にエネル

                                            太陽光をレーザー光に直接変換、東京工科大が世界に再挑戦
                                          • 製造業で生成AIはどんな役割を果たすのか? ドイツで見たMSやシーメンスらの取り組み

                                            ハノーバーメッセ2023の現地レポートの最終回となる今回は、AI&マシンラーニング領域で存在感を放っていたジェネレーティブAI(生成AI)に関連して、マイクロソフトのOpenAIとの取り組みやベッコフオートメーション、シーメンスの動きを取り上げます。さらに、これまでのハノーバーメッセから本年の発表に至る潮流を解説するとともに、ドイツ現地を訪れて見えた日本の製造企業が学ぶべきことなどについて考察します。 東芝 デジタルイノベーションテクノロジーセンター チーフエバンジェリスト アルファコンパス 代表 中小企業診断士、PMP(Project Management Professional) 1990年3月 早稲田大学大学院修士課程(機械工学)修了。1990年に東芝に入社後、製造業向けSCM、ERP、CRM、インダストリアルIoTなどのソリューション事業立ち上げやマーケティングに携わり、現在はイ

                                              製造業で生成AIはどんな役割を果たすのか? ドイツで見たMSやシーメンスらの取り組み
                                            • MIT、透明エアロゲルを開発——太陽光から200℃以上の熱を取り出すことに成功|fabcross

                                              マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、太陽熱利用システムの集熱器として利用可能な透過性と断熱性を兼ね備えたエアロゲルを開発した。シンプルで低コストの集熱器として、従来の集熱器と置き換えが可能で、家庭用の空調から工業用の食品加工や製造工程まで、幅広い分野に向けて熱を供給することができる。研究結果は、2019年6月7日付けの『ACS Nano』に掲載されている。 集光型太陽集熱器は、集光のためにミラーを使ったり、集熱のためにガラスと熱吸収材の間を真空にすることが多く、設置費と維持費が比較的高い。MIT機械工学科のEvelyn Wang教授は、太陽熱の効率的な集熱のカギは、内側は熱く外側は冷たいままにできることだと言う。 研究チームは、よりシンプルでより安いシステムを提供するために、シリカエアロゲルに着目した。シリカエアロゲルは原料が豊富で安く、非常に効率的で軽量な断熱材として広く知

                                                MIT、透明エアロゲルを開発——太陽光から200℃以上の熱を取り出すことに成功|fabcross
                                              • Panic Blog » 実録Playdate: 誕生から開発まで

                                                先日、Panicポッドキャストの第6回を公開しました。 これは私たちが年末に出荷を予定している携帯ゲーム機Playdateの誕生から開発の過程を、9時間以上に及ぶ関係者へのインタビューを元に編集し、紹介したものです。しかしすべての人がポッドキャストを聴く訳ではないですし、広く知っていただきたいため、全文を書き起こしてブログ記事にすることにしました。 聴くのも読むのもあなた次第。どうぞお楽しみください! ちょうど10年前、Teenage Engineering社のヘッドデザイナーにして同社CEOのJesper Kouthoofdは、1通のメールを受信しました: Hi Jesper, We’re a small software company that makes Mac/iOS apps. For our 15th anniversary, I’ve been tinkering with

                                                  Panic Blog » 実録Playdate: 誕生から開発まで
                                                • CoCo壱テイクアウトで”トッピング全種盛りカレー”を作った「素晴らしき茶色の世界だ」

                                                  しのけん大食い🙄👍(篠原健太) @IaPranet おかわり大好き星人🍚 📝お仕事依頼→shinoken@knock.co.jp 📝 🎁プレゼント送り先→大阪府泉大津市宮町2-41 2階🎁大阪大学 阪大 カービィ リラックマ デカ盛り チャレンジメニュー 工学部 応用理工学科 機械工学専攻 大阪 ウマ娘 モンスト タコピー https://t.co/24cX6wXGyl リンク YouTube しのけん大食い 2020年1月12日(日)放送の【最強大食い王決定戦 2020】に【篠原健太】で出場させていただきました!! 【しのけん】です.スーツで大食いやってます. 大食いチャレンジ,デカ盛り,食べ放題が好きです. 最近は二郎系ラーメンにドハマり中🍜 17

                                                    CoCo壱テイクアウトで”トッピング全種盛りカレー”を作った「素晴らしき茶色の世界だ」
                                                  • 薬学部男女比と現場薬剤師男女比から男子薬学生が意識すべきポイントを考察する

                                                    薬学部は理系なのに女子が多い♡学部内恋愛したい理系男子は天国だ まず、薬学部の男女比が半々であることをもう少し書いておきます。 男女比が1:1って普通じゃない?って思うかもしれません。 でも、これは、他の理系学部ではありえない数値です。 普通理系は男子学生が多いんですよね。 もー機械工学部とかにいくと、ほぼ男子校状態ですし。 理系で女子が比較的に多いのは、医学部、農学部、そして薬学部あたりになってきます。 もしも大学に入ったら、学部内で彼女をつくりたいなーなんて期待をもっている理系男子には嬉しい限りです。 男女が半々なんで、計算上、全員彼女ができますwww 薬学部はきれいな女性も多いし。 こりゃもう天国だね。 薬剤師は美人、かわいい女性が多いのにはちゃんと理由があります 薬学部の男女比は薬剤師の男女比と一致しない理由 さて、薬学部男女比と、薬剤師男女比のギャップに話を戻します。 なぜ、薬剤

                                                      薬学部男女比と現場薬剤師男女比から男子薬学生が意識すべきポイントを考察する
                                                    • 再充電可能なサイボーグ昆虫

                                                      理化学研究所(理研)開拓研究本部染谷薄膜素子研究室の福田憲二郎専任研究員(創発物性科学研究センター創発ソフトシステム研究チーム専任研究員)、染谷隆夫主任研究員(同チームリーダー)、早稲田大学大学院創造理工学研究科総合機械工学専攻の梅津信二郎教授、シンガポール南洋理工大学の佐藤裕崇准教授らの国際共同研究グループは、光エネルギーで再充電可能な電源ユニットを含む電子部品を搭載したサイボーグ昆虫を開発しました。 本研究成果は、昆虫の寿命が続く限り、電池切れを心配することなく、サイボーグ昆虫の長時間かつ長距離の活動を可能にすることから、その用途の拡大に貢献すると期待できます。 エレクトロニクスの進歩により、生物と機械の統合が進み、特に都市型捜索救助、環境モニタリング、危険地域の検査などの用途に、行動制御モジュールを備えたサイボーグ昆虫が提案されています。 今回、国際共同研究グループは、厚さ4マイクロ

                                                        再充電可能なサイボーグ昆虫
                                                      • 吉野家が説明した「留学生の就労ビザ取得は困難」は本当なのか 法務省に聞く - 弁護士ドットコムニュース

                                                        牛丼チェーン「吉野家」の会社説明会に申し込んだ日本国籍の大学生が、外国籍と判断されて説明会の参加をキャンセルされたというツイート(現在は削除)が5月、SNSで話題になった。 弁護士ドットコムニュースの取材に対し、吉野家を運営する吉野家ホールディングスは、外国籍を理由に予約をキャンセルした理由について「技術・人文知識・国際業務によるビザの取得は非常に困難で、内定取り消しをせざるを得なくなったことが一定程度ございました。ビザの取得をできず内定を取り消された方の心象を慮るあまり、外国籍の方は新卒の会社説明会のご応募をいただいても参加をやむなくお断りしておりました」と回答した。 吉野家ホールディングスが募集したのは、総合職(店長職)だ。そもそも今回のツイートの投稿者は日本国籍だったとみられるが、外国籍であった場合、店長職で就労ビザの取得は本当に難しいのか。法務省に聞くと「個別の業務を見ないと正確な

                                                          吉野家が説明した「留学生の就労ビザ取得は困難」は本当なのか 法務省に聞く - 弁護士ドットコムニュース
                                                        • レッドブルの女性戦略家ハンナ・シュミッツとは? フェルスタッペンを支えるその仕事と人となり | Formula1-Data / F1情報・ニュース速報解説

                                                          ミリ秒単位で結果が決まるF1において、その戦略的判断の一つひとつが勝敗を分ける事は全く珍しい事ではない。ハンガリーGPでの劇的勝利をお膳立てしたレッドブルのプリンシパル・ストラテジー・エンジニア、ハンナ・シュミッツ(Hannah Schmitz)とはどのような人物なのだろうか? パワーユニットにトラブルが発生した事でマックス・フェルスタッペンが10番手と後手に回った予選を経て、レッドブルは事前のシミュレーションに基づき第1スティントをハードタイヤで走る戦略を立てていたが、フォーメーションラップを前に急遽、ソフトタイヤへの変更を決断した。 結果、シャルル・ルクレール(フェラーリ)が一時はラップをリードしながらも最終6位と転落した事に象徴されるように、ハードを投入したマシンは軒並みペースを失い、フェルスタッペンはカレンダーの中で最もオーバーテイクが難しいコースとして知られるハンガロリンクで大逆

                                                            レッドブルの女性戦略家ハンナ・シュミッツとは? フェルスタッペンを支えるその仕事と人となり | Formula1-Data / F1情報・ニュース速報解説
                                                          • 「人が乗れる変形ロボ」の実現に立ちはだかる壁|それでもロボット建造師はロマンを追う【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                                                            ロボット建造師 石田 賢司 1982年新潟県生まれ。金沢工業大学大学院工学研究科卒(機械工学専攻)。アニメ『トランスフォーマー』や「勇者シリーズ」に感化され、14歳より巨大変形合体ロボット建造を志す。独学で開発技術を学び、2002年から本格的に二足歩行ロボット開発に取り組む。2014年、株式会社BRAVE ROBOTICSを設立し、代表取締役に。変形ロボット開発で得たノウハウを生かし、工場用ロボットアーム部品や大型バッテリーの受託生産を行う。2023年からはロボットベンチャー「MOVeLOT」が主導する、『機動警察パトレイバー』シリーズ登場ロボットを現実に再現するプロジェクトにも開発メンバーとして携わる。 BRAVE ROBOTICS 勇者技術研究所 アニメ『トランスフォーマー』や『勇者エクスカイザー』に始まる「勇者シリーズ」では、自動車や飛行機が二足歩行ロボットへと変形する姿が描かれ、多

                                                              「人が乗れる変形ロボ」の実現に立ちはだかる壁|それでもロボット建造師はロマンを追う【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                                                            • 河野三男「タイポグラフィの領域:補遺」 | ÉKRITS / エクリ

                                                              はじめに 本稿は、拙著『タイポグラフィの領域※1』(以下、『領域』)について、その結論部を補足する試みである。 『領域』を執筆した動機は、タイポグラフィという言葉の定義化の必要を痛感したからである。まずこの国では、本来の意味と齟齬をきたす使われ方がなされていると見えたからであり、次に本質的な概念の抽出が、その語を口にする者にとっては必要だろうと考えたことにある。そのためには時代の技術変化に支配される環境下においても一定不変である概念を引き出す努力が不可欠であり、その定義化という作業では歴史を遡らざるを得ないことから、可能な限りの広い渉猟と慎重さが要求される。それに応えられたかはかなり心もとないが、幸運にも発表の機会を得て、ここに四半世紀を迎えようとしている。 『領域』の結論では、「タイポグラフィとは活字書体による言葉の再現・描写である」と示し※2、定義の一例として提案した。 タイポグラフィ

                                                                河野三男「タイポグラフィの領域:補遺」 | ÉKRITS / エクリ
                                                              • 知識の進化論:生成AIと2030年の生産性

                                                                36 知的資産創造/2024年1月号 特集 生成AI時代の新たな社会 Ⅰ AI Ⅱ AI Ⅲ AI Ⅳ 2030 C O N T E N T S 要 約 知識の進化論: 生成AIと2030年の生産性 1 野村総合研究所(NRI)は、スイス連邦工科大学ダリオ・フロレアーノ教授らのメソド ロジーを応用し、日本の474職のデータを分析した。職業に関するデータは、厚生労働 省職業情報提供サイト「ジョブタグ」のデータを利用した。分析の結果、生成AIは従 来AIが苦手としてきた知識労働に強い影響を与える可能性が高いことが確認された。 2 生成AIは、プログラミングのようなスキルは人に迫る能力を有するものがあるが、知識 に関しては、学習不足や不完全さが指摘されており、スキルと知識との間にギャップが 生じている。今後、生成AIは、頻繁に更新を行う知識の領域と、スキルの領域とをシ ステム的に分割し、互いに影

                                                                • メタバースの異分野交流が生み出す「学問」の可能性とは? 東京理科大学VRChatイベントで感じたこと

                                                                  2023年4月に理工学部が「創域理工学部」へと名称変更されるにあたり「『創域』をメタバースという新たなプラットフォームで実施できないか」という試みとして開催された本イベント。VRヘッドセット「Meta Quest 2」の無料貸し出しや、VRChatコミュニティ・イベントの「VRC理系集会」も参加するなど、大学主催イベントとしては非常に先進的な取り組みから注目を集めていました。 MoguLive編集部は今回、本イベントを取材。「VRChat」を舞台に行われた、学問の新しいあり方を提示したイベントの様子を、以下にてお伝えします。 学生も学長も全員アバターで参加 参加者の多くは「Meta Quest」版からの参加で、かつ「VRChat」も始めたてだったためか、パブリックアバターが多数でした。一方、思い思いのカスタマイズされたアバターで来場した経験者の姿もチラホラ見られました。 東京理科大学の石川

                                                                    メタバースの異分野交流が生み出す「学問」の可能性とは? 東京理科大学VRChatイベントで感じたこと
                                                                  • 【2024年】不織布マスク・使い捨てマスクのおすすめランキング17選。LDKが人気商品を比較

                                                                    日本医科大学大学院医学研究科 頭頸部感覚器科学分野 教授。免疫アレルギー性疾患のエキスパートであり、花粉症治療においては日本を代表する存在。国や企業と共同でアレルギー性鼻炎の新しい免疫療法の開発を積極的に進めている。 【日本医科大学付属病院 耳鼻咽喉科 部長、日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会 理事長、奥田記念花粉症学等学術顕彰財団 理事長、日本耳鼻咽喉科学会代議員】 晋遊舎の専門テスト機関「LAB.360」室長。年間2100点以上の商品テストを行うプロ。機械工学専攻。産業機械の保全・メンテナンス、日用雑貨品メーカーの開発業務を経て、民間の試験機関で多くの商品テストに従事。テスト方法の立案から試験デザイン、試験装置の製作、テスト実施まで一貫した商品テストを手がける。日用雑貨品や家電製品が専門。テスト方法の妥当性を担保しつつ、誰が見ても一目で結果が分かるビジュアル性を伴う手法を心がけている。趣

                                                                      【2024年】不織布マスク・使い捨てマスクのおすすめランキング17選。LDKが人気商品を比較
                                                                    • 佐藤雅彦とユーフラテスの独創的表現の裏側。表現以前の探求 | CINRA

                                                                      画面に映し出されるのは、新体操からマラソン、フィギュアスケートまで、さまざまな競技のアスリートの姿……ではなく、その「影」。映像を観るうちに、影が主体となり、主体は「影の影」となっていく。観客の目は影から離れることができず、影からアスリートの躍動、そしてひたむきさを読み取っていく。 そんな不思議な現象に着目した映像作品『Shadows as Athletes』が、『第23回文化庁メディア芸術祭』のエンターテインメント部門で大賞に輝いた。神宮外苑に新設された「日本オリンピックミュージアム」の、ウェルカムビジョンのために制作された作品だ。 手掛けたのは、『ピタゴラスイッチ』や『考えるカラス』など、新しいアプローチの教育番組でも知られる佐藤雅彦とユーフラテス。日常の発見や驚きといった「表現以前」を、知的好奇心に支えられた研究会を通して「表現」に昇華する、その制作プロセスとはどのようなものか? 東

                                                                        佐藤雅彦とユーフラテスの独創的表現の裏側。表現以前の探求 | CINRA
                                                                      • ストレス解消の究極メソッド「『ゼロ秒思考』のメモ書き」のシンプルすぎるフォーマットとは?【書籍オンライン編集部セレクション】

                                                                        東京大学工学部を1978年に卒業後、小松製作所で建設現場用ダンプトラックの設計・開発に携わる。1983年よりスタンフォード大学大学院に留学し、機械工学修士、修士上級課程を修了。1986年、マッキンゼーに入社。経営戦略の立案と実行支援、新組織の設計と導入、マーケティング、新事業立ち上げなど多数のプロジェクトをリード。1990年にはマッキンゼーソウルオフィスをゼロから立ち上げ、120名強に成長させる原動力となるとともに、韓国企業、特にLGグループの世界的な躍進を支えた。2002年、「日本発の世界的ベンチャー」を1社でも多く生み出すことを使命としてブレークスルーパートナーズ株式会社を共同創業。最近は、大企業の経営改革、経営人材育成、新事業創出、オープンイノベーションにも積極的に取り組んでいる。著書に『ゼロ秒思考』『速さは全てを解決する』(ダイヤモンド社)、『マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカ

                                                                          ストレス解消の究極メソッド「『ゼロ秒思考』のメモ書き」のシンプルすぎるフォーマットとは?【書籍オンライン編集部セレクション】
                                                                        • 博士課程に進学しました - mo-fu note

                                                                          2020年4月より、横浜国立大学大学院理工学府の博士課程後期(機械・材料・海洋系工学専攻)に進学しました。 新型コロナウイルスの影響で入学式は中止、7月まで基本的に構内へ入れない状態でした。まだこれから第二波が来る可能性が高いですが、研究活動はスタートしているので、今の気持ちを書いておこうと思います。 現在は主に論文をサーベイする時間や、家でプロトタイプを作る時間に充てています。 入学試験を受けるにあたって、GMOペパボ株式会社取締役CTOのあんちぽさんに推薦書を書いていただきました。ありがとうございました。 合格した時はペパボ研究所や会社の皆さんが喜んでくれました。感謝。そして、大学院進学を勧めてくれた妻に感謝です。いつもありがとうございます。 なぜ博士課程に進学するのか? 世界的に最先端で技術者・研究者として研究開発に取り組み、インパクトのあることをしたいと思ったからです。 新規性の高

                                                                            博士課程に進学しました - mo-fu note
                                                                          • スマートロック「セサミ」で50万ユーザー、CANDY HOUSE JAPANが開く次の扉|fabcross

                                                                            スマートフォンなどを介して鍵を開閉するスマートロック。民泊での導入など2015年ごろから日本でも一般消費者に認知され、コロナ禍による省人化やIoT製品の普及によりオフィスや店舗だけでなく、集合住宅や個人宅にも浸透しはじめている。 日本国内のスマートロック市場において、ユニークな戦略で50万ユーザーまで成長しているスタートアップがCANDY HOUSE JAPANだ。同社の個人向けスマートロック「SESAME(セサミ)」は個人でも購入しやすい価格が特徴。新しいモデルを出すたびに新機能を搭載する一方で、一貫して低価格化を推し進めている。2023年4月に発表した「セサミ5」は4378円(税込)と、一代前のモデル(セサミ4、直販価格で税込5478円)と比較して1100円も価格を下げた。個人でも購入しやすい価格帯でありながら、ユーザーサポートにも力を入れる同社の業績は着実に成長。累計ユーザー数は50

                                                                              スマートロック「セサミ」で50万ユーザー、CANDY HOUSE JAPANが開く次の扉|fabcross
                                                                            • 飲み込むだけでダイエットできる「胃の中で振動するカプセル」が登場、薬や手術に代わる新たな肥満治療に期待

                                                                              ダイエットや健康のために腹八分目を目指していたのに、つい満腹になるまで食べてしまうという人は多いはず。マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者らが、胃の中で振動するカプセルで満腹感を刺激することで、食事の摂取量を減らすことに成功したとの研究結果を発表しました。 A vibrating ingestible bioelectronic stimulator modulates gastric stretch receptors for illusory satiety | Science Advances https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.adj3003 Engineers develop a vibrating, ingestible capsule that might help treat obesity | MIT News |

                                                                                飲み込むだけでダイエットできる「胃の中で振動するカプセル」が登場、薬や手術に代わる新たな肥満治療に期待
                                                                              • 『電気の図鑑』(技術評論社「まなびのずかん」シリーズ) - 知らなかった!日記

                                                                                目次 小学校から高校以上の専門的な内容まで 技術評論社の「まなびのずかん」シリーズ 新年おめでとうございます! 今年もよろしくお願いします✨ 毎年、紅白を見ているのに、うっかりテレビをつけ忘れ慌ててつけるといきなり 福山雅治のメドレー!!久しぶりに癒されました♡ おじさんになってからの福山さんのファンです。外見が夫とちょっと似ているかも♪すいません💦 子どもはDA PUMPのUSAを踊り、10時頃に力尽きて寝ました。 小学校から高校以上の専門的な内容まで 冬休み前に小学校の図書室からいくつか借りてきた本の中にこんな本がありました。 電気の図鑑 (まなびのずかん) 作者:理科教育研究会 出版社/メーカー: 技術評論社 発売日: 2013/07/12 メディア: 大型本 電気の図鑑 (まなびのずかん) [ 理科教育研究会(2013) ] ジャンル: 本・雑誌・コミック > 絵本・児童書・図鑑

                                                                                  『電気の図鑑』(技術評論社「まなびのずかん」シリーズ) - 知らなかった!日記
                                                                                • エリック・ギリアム「トーマス・エジソン――システム構築と改善の人」(2023年5月23日)|経済学101

                                                                                  トーマス・エジソンといえば,「本当は自分の手柄でもない発明で有名なヤツね」とあしざまに言われることも多い.だが,エジソンは,それよりもさらにむずかしいことをやってのけた.それは,そういう発明を市場に送り出すのに必要なシステムを構築することだ. トーマス・エジソンの評判は,ややこしく入り組んでる.まちがいなく,当時あまたいた発明家たちの誰よりも有名な人物ではある――もしかすると,今後もずっといちばん有名な発明家のままかもしれない.だが,会話のなかでなにかの拍子にエジソンの名が出ると,「ああ,インチキのエジソンね」などと誰かが言い出すことも多い.エジソンの名前が出てきたとたんに,「あいつは電球の発明すらやってないじゃないか」と言われることもよくある.それは事実だ.エジソンは電球の発明者ではない.そのかわり,彼は普及の下地をつくる人だった.既存のアイディアを選び取ってきて,それを市場に送り出す人

                                                                                    エリック・ギリアム「トーマス・エジソン――システム構築と改善の人」(2023年5月23日)|経済学101