並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

決断力の検索結果1 - 40 件 / 50件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

決断力に関するエントリは50件あります。 考え方科学政治 などが関連タグです。 人気エントリには 『いつも決められない人は「FOBO」を疑え。決断力を身に付ける5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン』などがあります。
  • いつも決められない人は「FOBO」を疑え。決断力を身に付ける5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    FOBOとは何か?そんな時は、もしかしたら「FOBO」に悩んでいるのかもしれません。FOBOとは「Fear of better options」の略。 つまり何かもっと良い選択肢があるのではと思い、決断やコミットができないこと。 FOBOに悩む状況には、オンラインショピングで「もっと安い値段であるかもしれない」と思い購入を決められないようなことから(わたしです)、「もっと良い人がいるかも」と思って結婚に踏み切れないことまでいろいろあります。 FOBOという言葉を作ったのは、アメリカのベンチャーキャピタリスト、パトリック・マクギニスさん。彼はFOMO(Fear of missing out)という言葉の生みの親でもあります。 マクギニスさんは、FOBOは選択肢があるゆえの悩みなので、ネットでつながり何でも可能に思える裕福な現代社会の副産物だと述べています。 たしかに、選択肢がひとつしかなけれ

      いつも決められない人は「FOBO」を疑え。決断力を身に付ける5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    • エマニュエル・トッド「トランプは『決断力のあるオバマ』、そして“重要な大統領”だった」 | トランプのレガシーは残り続けるだろう

      トランプの対外政策を評価 フランスの歴史家・人類学者のエマニュエル・トッドが2020年11月7日、フランスのラジオ局「ユーロップ1」の番組でドナルド・トランプ米大統領の功績について語った。トランプは、その対中政策によって歴史に影響を与えた「重要な大統領」だというのがトッドの見立てである。 「トランプは、対外政策において、オバマのもとで始まっていた方向転換にはっきりとした形を与え、その重要性を大げさに示しました。保護貿易の措置を実施して国家が舵を握れるようにしましたし、欧州への関与も減らしました。 外交政策の重心を太平洋地域と中国に移したのもそうです。オバマには中東への関与を減らす勇気はなかったのですが、トランプにはその勇気がありました。そのような意味ではトランプは『決断力のあるオバマ』でした」

        エマニュエル・トッド「トランプは『決断力のあるオバマ』、そして“重要な大統領”だった」 | トランプのレガシーは残り続けるだろう
      • 芸能界を引退する、川崎あやさんの「決断力」と「戦略思考」 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

        川崎 あや(かわさき あや)さん プロフィール 株式会社01familia(ゼロイチファミリア)所属のグラビアアイドル。2014年ランボルギーニのレースクイーンとして活動。2015年東京スポーツ「プロが選ぶアイドルDVD賞2015」のウエスト賞を受賞。2016年に「ミスFLASH2016」グランプリを受賞。くびれを武器に「くびれスト」として活躍。名探偵コナンがすごく好き。2020年3月14日に芸能界を引退することを発表。1月23日に引退写真集「ジャパニーズ グラビア」を発売。 各業界の著名人にインタビューをしていく、この企画。今回は数多くの雑誌で表紙を飾っているグラビアアイドルの川崎あやさんにお話をうかがいました。川崎さんにSNS運用の話や引退を発表した今、これからやりたいことについて語っていただきました。 「なんとなく」で始めたグラビアの仕事 ――2020年3月に芸能界を引退されますが、

          芸能界を引退する、川崎あやさんの「決断力」と「戦略思考」 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
        • 「決断力がない人」のほうが成功するかもしれない理由。判断力を上げるには “あの音楽” を聴くべき - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          最近、著名な起業家の決断力の高さが注目されたり、決断力を高める方法を記した本が数多く出版されたりしているため、即断即決できる人のほうがビジネスパーソンとして成功するというイメージを持っている人が多いかもしれません。「決断力がない人は、時間を無駄にしている」という言葉も聞きますが、本当にそうなのでしょうか? 「自分は決断力がなくて優柔不断だ」「決断力がない自分は、ビジネスパーソンとして劣っている」などと考え、自信を失くしている人に朗報です。スピーディーに決断を下す人よりも、じっくり考える人のほうが長い目で見ると成功するという研究結果が出ています。 今回は、「決断力のなさ」がじつはビジネスシーンで活かされる理由と、決断のスピードよりも重要な「正しい判断をする力の養い方」について説明しましょう。 反射のXシステムと、熟考のCシステム 人は、なんらかの意思決定をする際、主に脳のふたつのシステムを使

            「決断力がない人」のほうが成功するかもしれない理由。判断力を上げるには “あの音楽” を聴くべき - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • 【四柱推命/性格と相性】日干〈庚〉正義感と同情心、決断力と行動力の人 - はっぴーをパワーあっぷするブログ

            庚は、鋼鉄・刃物です。 イメージとしては「頑固、正義感、強気、決断力」です。 考えるより先に行動で示します。 不誠実なことには強く怒りを感じ、いざとなったら戦うことも辞しません。 負けず嫌いでストレート、アバウトな性格です。 「庚」実際には優しいタイプも多いです 【四柱推命】日干〈庚〉の人の基本性質 【四柱推命】日干〈庚〉の人「十干との相性」 【庚】と【甲】の相性をたとえると 庚(斧)・甲(樹木) 付き合い方のポイント 【庚】と【乙】の相性をたとえると 庚(カマ)・乙(草花) 付き合い方のポイント 【庚】と【丙】の相性をたとえると 庚(鉄)・丙(太陽) 付き合い方のポイント 【庚】と【丁】の相性をたとえると 庚(鉄)・丁(灯火) 付き合い方のポイント 【庚】と【戊】の相性をたとえると 庚(鉱石)・戊(鉱山) 付き合い方のポイント 【庚】と【己】の相性をたとえると 庚(鉱石)・己(湿土・田園

              【四柱推命/性格と相性】日干〈庚〉正義感と同情心、決断力と行動力の人 - はっぴーをパワーあっぷするブログ
            • 適度にテレビゲームをプレイすることで、迅速な決断力が身につく : カラパイア

              テレビゲームで遊ぶことは毒にも薬にもなるという研究結果が数多く報告されている。一日中じっと座ってプレイすることが心身の健康に悪影響を与えることは明確だが、適度にプレイすることで様々な利点があることも明らかになっている。 今回新たに報告された研究によると、ゲームを適度にプレイする人は、しない人に比べて、脳の重要な領域が鍛えられ、素早い意思決定能力が身につくそうだ。 『Neuroimage: Reports』(2022年6月22日付)で報告された新たな事実は、テレビゲームが決断力を養うための訓練ツールとして有効であることを示唆している。

                適度にテレビゲームをプレイすることで、迅速な決断力が身につく : カラパイア
              • 緊急事態宣言にどう付き合うか、政治に「決断力」を求める危うさ

                1963年広島県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修了(学術博士)。金沢大学法学類教授。専門は政治・法思想史、ドイツ思想史、ドイツ文学。著者に『今こそアーレントを読み直す』(講談社)『集中講義!日本の現代思想』(NHK出版)『カール・シュミット入門講義』(作品社)など。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 できることとできないこと 曖昧なまま独り歩きの議論 4月4・5日と東京都内で2日連続、100人を超える新型コロナウイルス感染者が確認されるなど感染拡大が止まらないなか、「強制措置」を求める声に押されるように、政府は7日にも「緊急事態宣言」を出す見通しだ。 しかし緊急事態宣言に対するイメージは人によってかなり違い、言葉が独り歩きしている状況だ。東京

                  緊急事態宣言にどう付き合うか、政治に「決断力」を求める危うさ
                • 部屋が散らかる原因は「3つの決断力」のなさにあった

                  国立音楽大学作曲学科卒業後、音楽活動の傍ら家事代行サービスに携わる中で、掃除や片づけで家や依頼者の人生が変わっていくのを実感し、現職へ。22年間にわたり、延べ約6000件のご家庭をサポートしてきた実績を持つ。 長年の経験の中で、独自の整理収納のスタンスとノウハウを確立。インスタ映えより散らかっても気にならない空間づくりをモットーに、ただモノを減らすのではなく使う人みんながストレスなく片づけられる暮らしを提案。特に、家族単位での片づけには定評があり、単なる収納にとどまらず、家族内の片づけのゴールを共有するなどコミュニケーションの見直しから実践サポート。 現在は、家事代行マッチングサービス「タスカジ」にて予約の取れない家政婦として活躍する一方、メディアや企業向け講演・研修など活躍の幅を広げている。 著書: ダイヤモンド社『家じゅうの「めんどくさい」をなくす。』 主婦と生活社『タスカジ sea

                    部屋が散らかる原因は「3つの決断力」のなさにあった
                  • 【仕事・人間関係】決断力のススメ 失敗を恐れず決断や経験を積み重ねる - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                    こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今日は仕事や人間関係で役立つお話として『決断力のススメ 失敗を恐れず決断や経験を積み重ねる』についてお伝えします。 私たちは普段の生活の中で、小さなものから大きなものまで多くの 決断 をしながら過ごしています。 「今朝は何を食べようか」 (*´з`p♪ 「今日はどの靴で出かけようか」 o(○´ω`○)o♪ といった小さな決断であれば、失敗した時のダメージもそれほどないのですが 人に仕事を依頼するときの決断 仕事を任されたときの決断 交渉の結果をどうするかの決断 など、その後の自分の仕事や人生に関係する決断を迫られた時、どうしても萎縮しがちになります。 でも、そんな時だからこそ、失敗を恐れず思い切った決断や経験を積み重ねていくことが必要になりますし、そうした経験を積み重ねていくことで、周りから

                      【仕事・人間関係】決断力のススメ 失敗を恐れず決断や経験を積み重ねる - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                    • 片瀬久美子🍀 on Twitter: "前RT。知り合いの女性が粗暴なDV男と結婚してしまい、命からがら離婚したのだけれど、その男に惹かれた理由が「決断力があって、自分を引っ張ってくれるので頼もしかった」というもので、後から思うと「相手の意思を無視して勝手に決める」こと… https://t.co/Ewu0nXHVhE"

                      前RT。知り合いの女性が粗暴なDV男と結婚してしまい、命からがら離婚したのだけれど、その男に惹かれた理由が「決断力があって、自分を引っ張ってくれるので頼もしかった」というもので、後から思うと「相手の意思を無視して勝手に決める」こと… https://t.co/Ewu0nXHVhE

                        片瀬久美子🍀 on Twitter: "前RT。知り合いの女性が粗暴なDV男と結婚してしまい、命からがら離婚したのだけれど、その男に惹かれた理由が「決断力があって、自分を引っ張ってくれるので頼もしかった」というもので、後から思うと「相手の意思を無視して勝手に決める」こと… https://t.co/Ewu0nXHVhE"
                      • 「優柔不断で、いつも決められない…」それってFOBOかも。決断力を身に付ける5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

                        PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

                          「優柔不断で、いつも決められない…」それってFOBOかも。決断力を身に付ける5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
                        • 嫁の決断力

                          僕はどちらかというと優柔不断でいつも自分で決めることができない。 決めつける人が嫌いというよりは、決定したことをあとから文句を言う人が嫌いだ。 自分の周りにそんな人間ばかりだったので、自分はいつしか決めることをしなくなった。 かといって、何でもいいとは言わない。いくつか候補を絞って、その中だったらどれがいいかと相手に決定を委ねる。 妻は僕とは真逆で、何事もずばずばと決定していく。 それに対してあとから文句をいうことはないし、妻の決定ならたとえ失敗でも全力でフォローする。 自分が言うのも何だが、おそらくはお似合いなのだろう。 そんな妻が決断力を見せると、僕は決まってこういうことにしている。 「さすがのお決断力!」 すると妻は決まって「そんなに味わいてぇのか」といって僕に遠慮なしのヒップアタックを食らわせてくる。 ぼいーんと弾け飛ばされながら、やっぱり僕たちはお似合いなのだと実感する。 この瞬

                            嫁の決断力
                          • 決断力を高める最高の習慣(1)

                            これまでのブログ記事の中から 特に人気のあったテーマを重点的に解説していくシリーズとなる 今回は第5弾として 「決断力を高める最高の習慣」をご紹介していきます。 今回もそのポイントを3点に絞ることで まとめていきたいと思います。 ・人生に正解を求求めない ・日々の問いかけを充実させる ・今という時間を大切に生きる そこで今回は 人生に正解を求めない、という切り口から見ていきましょう! 何かを決断するときに 一番、頭を悩ませることには あちらを立てれば、こちら立たず。という言葉にもあるように その選択肢に矛盾したものがあって そのどちらを選ぶことによって 何かを手放さなければならないときにもあるのではないでしょうか。 そうした悩みを解決する方法としては A or Bで悩んでいることがあったら A and Bでその両立が出来ないか、ということを 最初に考えることも、その1つです。 目の前の選択

                              決断力を高める最高の習慣(1)
                            • 決断力を高める最高の習慣(3)

                              先日に引き続き、「決断力を高める最高の習慣」の 3つ目のポイントには 今という時間を大切に生きる、を挙げてみたいと思います。 不安や悩みを感じるときには 過去の失敗の経験則から くることを思い起こしているときや 自分が選ばなかった可能性に対して 思いを巡らせることで あの時に選んでいれば、という後悔の気持ちがあることによって 現状と適切に向き合うマインドセットが出来ていないことがあります。 同じように未来に思いを巡らせているときにも まだ起こるとは限らないことを 心配したり、クヨクヨしていたとしても その未来が確定的なものではないからこそ 不安だけにフォーカスすることには ナンセンスなところがあるとも言えます。 後先を考えこんでいるよりも 今という時間をどれだけ大切にすることが出来るのか。 そんな言葉の意味を含めて 「中今」を生きる、という言葉もあります。 あくまでも今のあなたが何かを変え

                                決断力を高める最高の習慣(3)
                              • 和歌山県に見る、クラスターを防いだ柔軟さと決断力

                                新型コロナウイルスへの感染が疑われる人への早期検査と、濃厚接触者をはじめとした関係者の追跡を徹底することで、初期段階での感染拡大(クラスター)を防いだ和歌山県。現場のトップとして対応した福祉保健部・野尻孝子技監に話を聞いた。 2月初旬、和歌山県の済生会有田病院で、医師と患者に新型コロナウイルスへの感染が疑われる事象が発生した。この時点で、県内に感染者は発生しておらず、政府のガイドラインは、「中国への渡航歴がある人」か「重症者」であれば、新型コロナウイルスを調べるPCR検査をするというものだった。 政府のガイドラインには当てはまらなかったが、和歌山県福祉保健部・野尻孝子技監は検査を行う決断をした。 その結果は陽性。もし、ガイドラインに従って検査しないでいれば、病院内で感染拡大(クラスター)が起きていた可能性もあった。柔軟な考え方で、独自の判断をしたことがクラスターの防止につながった。 「もう

                                  和歌山県に見る、クラスターを防いだ柔軟さと決断力
                                • 事前にワーストケースも想定することが、決断力を高める!

                                  事前にワーストケースも想定することが、決断力を高める! 何かにチャレンジするときには 楽観的な気持ちを持つことが大切だと思える一方で 必ず上手くいく、という気持ちだけの精神論だけでは 最初の一歩を乗り越えていくには足りないところもあります。 根拠のない自信を持つことで 不安な気持ちが和らぐように感じられるところがあっても 想定外のことが出てくると その都度、心が乱されてしまうことで 諦めの気持ちが強くなってしまうことがあるかもしれません。 そこで、ゴールを実現していくために 弱気な気持ちを克服していくためには どのように向き合っていけばよいのでしょうか!? その始めのきっかけとなる 最初の一歩を踏み出していくときの 実行意図がなければ、行動に結びつけることは出来ないもの。 そこで、起こりうるワーストケースを想定してみます。 If、Thenの文脈にあるように もし~ならば、その時はこのように

                                    事前にワーストケースも想定することが、決断力を高める!
                                  • 決断力がない人は、現状維持すらできない。決断力を鍛える方法。

                                    私たちは日々生活する中で、仕事やキャリア、プライベートなど、大小の違いはありつつも、様々な場面で決断を強いられます。 重要な局面において、スピーディかつ適切な決断ができる人もいれば、なかなか決断できずにチャンスを逃してしまう人もいます。 本記事では、決断力がある人の特徴と高めるための方法を紹介します。 決断力とは 決断力とは、「何らかの問題や課題に対して、複数ある対応策のうち、意志を持って1つを選ぶ力」のことです。 「決断する」ということは、見方を変えれば、選択したもの以外は「切り捨てる」という意味になります。 「選ぶ/選ばない」双方に何らかのリスクがあるため、伴うリスクが大きいほど、決断には大きな覚悟と責任が必要となります。 決断できない理由 本人の性格面に理由がある場合もあれば、状況による場合もあります。 理由①:自信がない 大きな決断であるほど、「腹をくくる」ための大きな覚悟が必要と

                                      決断力がない人は、現状維持すらできない。決断力を鍛える方法。
                                    • どれだけ時間があっても人は満足できない!決断力を高める時間の使い方とは?

                                      時間がある=良い仕事ができる?実は時間があるからといっても、そのおかげで良いものが制作できたり、良い仕事ができるとは限りません。 むしろ時間をかければかけるほど、私たちは手を抜くようになって仕事の質が低下する可能性があるのです。 人は余裕があればあるほど楽観的な思考になるので、余裕があるうちはなるべくエネルギーを温存しようと考えてしまうようになってしまうからです。 テスト勉強を始められない理由テスト勉強や資格勉強をすぐに始めないのはこの心理のためです。研究の結果から多く人が期限の定まっている勉強をすぐには始めないことがわかっていますが、これは締め切りに対する考え方が私たちにそのような行動をさせてしまうのです。 なので、行動を素早く起こすためには時間を多く使うのではなく、心理的にうまく使う方法を身に着けなければいけません。 豊富な時間は後回しに使われる心理アメリカで交渉の心理学を研究している

                                        どれだけ時間があっても人は満足できない!決断力を高める時間の使い方とは?
                                      • 【ゴールデンタイムを見極める】決断力の高い時間帯に決断・集中する重要性

                                        あ、apaさん。 そうなんです。 ここ最近、自分の決断力のなさに辟易していたんです。 何を決めるにしても、いつも後手後手で機を逸したり、選択を間違えたりすることがしょっちゅうなんです。 いったいどうしたら、もっと決断力を高めることができるのかな? と考えていました。 日常生活に置いての決断。 自分の中では、「対して決断していない。」 つもりでも、だけど冷静に振り返ってみると、人間は一日の中で数え切れないくらいの決断をしているのかもしれません。 「今日はどの電車に乗るか」 「今日はどの道を通って会社に行くか」 「今日はなんの記事をつくるか」 「今日はどんなふうに挨拶するか」 など。 小さな決断を含めると、人間は決断の連続でいきていると言えるのかもしれません。 そんな決断において。 正しく決断する。 素早く決断する。 というのは意外と難しいものです。 それがどうでもいいことだったら、どうでもい

                                          【ゴールデンタイムを見極める】決断力の高い時間帯に決断・集中する重要性
                                        • 植田氏は「日本のバーナンキ」、決断力もある-サマーズ氏が評価

                                          岸田文雄首相が日本銀行の黒田東彦総裁の後任に指名した経済学者の植田和男氏について、サマーズ元米財務長官は10日、「日本のベン・バーナンキだと考えてもいいだろう」と評した。 サマーズ氏はブルームバーグテレビジョンの番組「ウォールストリート・ウィーク」で植田氏について、バーナンキ元連邦準備制度理事会(FRB)議長とほぼ同じ時期に米マサチューセッツ工科大学(MIT)で学び、論文の指導者も同じだったと指摘。「金融経済の同じような分野を専門とし、穏やかな学問的話し方をするが、決断力もある」と述べた。 植田氏とバーナンキ氏、サマーズ氏、欧州中央銀行(ECB)のドラギ前総裁は、FRB副議長やイスラエル中銀総裁を務めた著名経済学者スタンレー・フィッシャー氏の教え子という共通のバックグラウンドがある。

                                            植田氏は「日本のバーナンキ」、決断力もある-サマーズ氏が評価
                                          • 決断力を高める最高の習慣(2)

                                            先日に引き続き、「決断力を高める最高の習慣」の 2つ目のポイントには、日々の問いかけを充実させるを挙げたいと思います。 日々の問いかけを充実させるというよりも その問いかけを変えるというニュアンスも含みます。 私たちが何かを決断するときに その多くは急に言われても すぐに決められることばかりとは限りませんね。 人生を大きく変えることであるほど そこに心の抵抗が生じるので 悩みと向き合う時間も生まれることになります。 それでもあなたが迷うことであっても そこですぐに決断出来てしまう人がいるのは何故でしょうか!? 同じ環境で似たような条件であるにも関わらず そこで差が生まれてくるのは 毎日の問いかけの差が そのまま日常での決断の力に 直結していると見ることが出来るものがあります。 例えば、普段から後ろ向きな姿勢な人は 新しい仕事が目の前にやってきたときに 最初に出来ない理由から その問題を捉え

                                              決断力を高める最高の習慣(2)
                                            • 「脳の記憶が雑」なせいで知識が増えるとかえって「思い出す力」が落ちる可能性、ただし創造性や決断力がアップする側面も

                                              アルバート・アインシュタインの「頭を空にしておく方がいい。知識のためには図書館がある」という格言を裏付けるように、歴年の知識がたくさん詰まった高齢者の脳では、情報が混雑しているせいで適切にものを思い出すことができなくなることを示す研究結果が報告されました。 Cluttered memory representations shape cognition in old age: Trends in Cognitive Sciences https://www.cell.com/trends/cognitive-sciences/fulltext/S1364-6613(21)00310-7 Storing too much information in the brain can clutter memories of older adults https://www.news-medical

                                                「脳の記憶が雑」なせいで知識が増えるとかえって「思い出す力」が落ちる可能性、ただし創造性や決断力がアップする側面も
                                              • 小学校卒が官僚を掌握 人を魅了する田中角栄の決断力 | NIKKEIリスキリング

                                                命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、始末に困るものなり――。「西郷南洲遺訓」で紹介されている西郷隆盛の言葉とされる一節だ。最後の「金」の部分はいったん置くとして「名もいらず」のくだりは何となく政治家、田中角栄と重なり合う。自分を飾らず、裸になって人と向き合う。捨て身の生きざまこそ、角栄の真骨頂だった。側近などの証言をまとめた新刊『田中角栄のふろしき』(日本経済新聞出版社)で紹介されたエピソードから、リーダーに必要な条件を7日間連続で学ぶ連載。2回目は優秀な部下をいかに使いこなすか。 =敬称略 <<(1)初対面なのに名前を… 田中角栄の1対1で向き合う力 (3)引く時を考えて物事を前に進める 田中角栄の突破力 >> 角栄が第2次池田改造内閣の蔵相に決まったのは1962年7月18日。この時、角栄は44歳の若さだった。最強官庁の大蔵省(現財務省)にとって史上最年少の大臣だった。大蔵省は

                                                  小学校卒が官僚を掌握 人を魅了する田中角栄の決断力 | NIKKEIリスキリング
                                                • 生き残れなかった原因は決断力の遅さ?致命的な欠陥を持っていた[悲劇の軍師陳宮とは?]

                                                  陳宮は後漢(25年~220年)の政治家の1人です。最初は曹操に仕えていましたが、曹操と決別して呂布に仕えました。 最期は建安3年(198年)に呂布と一緒に捕縛されて殺されました。この陳宮はどのような人柄だったのでしょうか。今回は正史『三国志』と小説『三国志演義』をもとに陳宮の人柄を記述したいと思います。 関連記事:陳宮は曹操をどうして裏切ったの?曹操に認められた軍師の謎に迫る 関連記事:陳宮が計画した兗州戦を正史三国志から考察!兗州戦は三つの理由が敗北の原因? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやF

                                                    生き残れなかった原因は決断力の遅さ?致命的な欠陥を持っていた[悲劇の軍師陳宮とは?]
                                                  • 「次の総理」菅義偉はなぜ頼られるのか、圧倒的な危機管理能力と決断力(伊藤 博敏) @gendai_biz

                                                    「雪崩を打って」というしかないのが、「勝ち馬」に乗ろうと、菅義偉官房長官の支持に回った自民党各派閥の姿である。 「安倍後継」といわれていた岸田文雄政調会長、国民的人気の高い石破茂元幹事長は既に敗色濃厚で、「病に倒れた安倍首相の“弔い合戦”を菅新首相のもとで行う」といった観測気球が早くも飛び交う。 内閣支持率は急速に持ち直しており、10日に代表選が決まった立憲民主党と国民民主党などの合流新党に、混乱が見られ、統一感がない間に、解散総選挙を行って、現在の3分の2を占める与党勢力を維持しようという思惑である。 二階氏の思惑と菅氏の決断 流れを作ったのは二階俊博幹事長だ。 二階氏は幹事長を継続、同時に「観光のドン」として、疲弊する観光地の旅館、ホテル、バス、タクシー、土産物屋などを救済、人の移動を促すことで飛行機、新幹線、鉄道などの業界を活性化させたかった。菅氏は、その思いをすくい取った。 筆者は

                                                      「次の総理」菅義偉はなぜ頼られるのか、圧倒的な危機管理能力と決断力(伊藤 博敏) @gendai_biz
                                                    • すぐに終わらせて 藤井聡太さんの決断力 - 猫山の日記 統合失調症と闘いながら日常を描くブログ

                                                      *このブログはGoogle Adsenseの広告を使用しております。 おはようございます。今朝は22:00-5:50まで寝て起きました。3:00ごろにトイレに起きました。昨日の夜にGABA入りのヨーグルトドリンクを飲んだので、そのせいだと思います。 目次 健康診断 藤井聡太さん 失敗談から学ぶ 嫌なことはすぐに終わらせて 健康診断 今月、健康診断予定です。初の人間ドックで検便検査とバリウム検査があります。バリウム検査はゲップを我慢しないといけないそうなので、嫌ですね。早く終わらせたいです。 藤井聡太さん 子供には好きなことをさせた方がいいし、自分もそうした方がいい。その代表が藤井聡太さんだと思います。 好きなことを極めていますよね。学校では結構イケイケだったようですよ。言いたいことはしっかりいうタイプのようです。 彼の生き方、私は好きですね。特に、高校を中退する時に「将棋に集中したい。」だ

                                                        すぐに終わらせて 藤井聡太さんの決断力 - 猫山の日記 統合失調症と闘いながら日常を描くブログ
                                                      • 部下からの信頼があつい上司の5つの条件~リーダーシップのカギは「決断力×人間力」~

                                                        部下からの信頼があつい上司の5つの条件~リーダーシップのカギは「決断力×人間力」~:部下から信頼されるエグゼクティブとは(1/2 ページ) 信頼される上司の条件 上司には2種類います。いざというとき頼りになる上司と、いざというときに頼りにならない上司。部下が信頼するのはどちらだと思いますか? もはや答えるまでもないでしょうが、もちろん「いざというとき頼りになる上司」です。では、あなたは「いざというとき頼りになる上司」でしょうか? 今日はまず結論から伝えます。 「信頼される人間の条件」 1、うそをつかない 2、言い訳をしない 3、話していることに一貫性がある 4、バーター取引をしない 5、いざとなっても絶対に逃げない 実はこの5カ条は「いい男の条件」として人に教えてもらったものなのですが、性別関係なく大切なことだと思い、私は「信頼される人間の条件」として伝えています。 上司となり、立場や役職

                                                          部下からの信頼があつい上司の5つの条件~リーダーシップのカギは「決断力×人間力」~
                                                        • 決断力を高めて後悔しない選択をする方法~ダラダラ悩むのは時間の無駄~ - ybrogの日記

                                                          人生はあなたの多くの選択で成り立っています。小さな選択から人生の転機となるような大きな決断まで選択の内容は様々ですが、あなたが、何かを選択、判断するときに損をしない、後悔をしないために、物事の選択の方法を解説します。 1.選択は即決する 2.『A』か『B』かの選択方法 2.1直感で決める 2.2大変な方を選ぶ 3.『やる』か『やらない』かの選択方法 4.最後に 1.選択は即決する 何かを選択しなければならない時に、ダラダラ悩まず、即決しましょう。 即決することのメリットは以下の2点です。 正解に早く辿り着ける ストレスが溜まらない Aという方法とBという方法のどちらかを選ぶ場合に、 どちらを選ぶべきか3ヶ月悩んでいる人 Aを即決して2ヶ月後にAが間違えであることに気付いてBに軌道修正した人 前者は3ヶ月経った時点でどちらも選択できていないことから、どちらが正解か分かっていません。 一方、後

                                                            決断力を高めて後悔しない選択をする方法~ダラダラ悩むのは時間の無駄~ - ybrogの日記
                                                          • 決断力を強化するためにはインプットを増やす!決断力を衰えさせないために - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう

                                                            ビジネスにおいて決断力は重要なスキルの1つです。経営者やリーダーは、特に決断力が求められます。私が見てきたリーダーたちの行動を参考に、以下のような悩みを持った人たちに向けて当記事をまとめました。 決断力を強化したい! 最近、決断力が衰えてきた・・・ リーダースキルを高めたい ビジネスパーソンとしてワンランクアップするために決断力の強化する方法をお伝えします。 決断力とは? 決断力を強化するためにインプットを増やす! インプットとは? 決断力を強化するためにインプットを増やす 決断力を強化するためのインプット方法 新聞を読む アンテナを張る 本を読む 経験談を聞く まとめ:決断力を強化するために 決断力とは? 決断力とは、強い意志で物事を決定する能力のことを言います。近い言葉に「判断力」がありますが、決断力はこれから進む道を決めるもの、判断力は今の事象を分析するものと考えると分かりやすいです

                                                              決断力を強化するためにはインプットを増やす!決断力を衰えさせないために - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう
                                                            • 仕事が捗らないのは「決断疲れ」が原因かも。ジョブズも実践していた “決断力の節約術” とは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                              「いつも慌ただしくしているのに、仕事が遅い」 「気持ちが焦り、イライラしてしまう」 「夕方になると疲れ切って、気力がなくなってしまう」 このような悩みは、「決断疲れ」が原因かもしれません。 人間は1日あたり35,000回も決断をすると言われています。そして、決断すればするほど、精神的に疲れ、重要なことに集中できなくなってしまう傾向があるのです。 たとえば、出かける前に何を着るか決めることも決断のひとつ。スティーブ・ジョブズ氏は、決断するエネルギーを無駄遣いしないために、いつも同じ服を着ていたそうです。今回は、無駄な決断を減らし、仕事などの本当に重要なことに力を注げるようになる方法をお伝えします。 決断力を無駄遣いしてはいけない理由 たくさんの決断をすると、精神的に疲れ、大事なときに判断を間違える可能性があります。決断疲れによって重要な仕事でミスをしてしまったり、大事な場面で良い決断をできな

                                                                仕事が捗らないのは「決断疲れ」が原因かも。ジョブズも実践していた “決断力の節約術” とは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                              • 「すべては私の決断力のなさが原因」カープ・緒方孝市元監督が明かす“一生忘れられない”試合とは | 文春オンライン

                                                                チームが優勝から遠ざかるなか、2015年に広島東洋カープの監督に就任した緒方孝市元監督。初年度こそファンにとって不可解な采配が目立ったものの、その後はカープを三連覇へと導く功績を達成した。 カープ一筋33年……そのうちの監督を務めた5年間を振り返った書籍が『赤の継承 カープ三連覇の軌跡』だ。ここでは、同書を引用し、大ブーイングの中でシーズン終了セレモニーを行うこととなった“あの”一戦で緒方孝市監督(当時)は何を考えていたのか、舞台裏のドラマとあわせて紹介する。 ◇◇◇ 千載一遇の中での屈辱 最初は大型連敗を喫し、どうなることかと思った2015年シーズンだったが、5月以降は持ち直し、5分の成績で戦えるようになった。勝ったり負けたりを繰り返す中で迎えたシーズン最終盤、野球の神様はあまりに劇的な幕切れを用意していた。 10月7日、公式戦143試合目、カープはこれに勝てば3位、負ければ4位という試

                                                                  「すべては私の決断力のなさが原因」カープ・緒方孝市元監督が明かす“一生忘れられない”試合とは | 文春オンライン
                                                                • 迷ったときに読んで欲しい!文房具ブロガーがオススメする『決断力』をつける3つの方法 - 『本と文房具とスグレモノ』

                                                                  あっという間に2020年も上半期が終わりました。僕は派手な活躍は出来ていないですが、自分を大事にコツコツやっています。自分と向き合う時間も作りました。そんなわけで今日は『決断力』というテーマに挑みます。 「迷い」と「決断」を考えてみる まずは僕の経験から紹介します まずは、相談する相手になりきること 直観力を日頃から磨いておく 決断して行動したことを良しとする あわせて読みたい僕の文房具ブログ 「迷い」と「決断」を考えてみる 今日は『決断力』について書いてみます。思い返せば、迷ってばかりの人生でした。今でこそ仕事の決断は自分でも恐ろしくなるほど早くなりましたが、若い頃はグダグダしていました。どうやって決断力をつけのかを紹介しますね。 こういう話はみんな言いたがらないので、参考になると思いますよ。 そもそも決断力がないのは、失敗したり、後悔したくないことの表れであります。頭の中で何度も最悪の

                                                                    迷ったときに読んで欲しい!文房具ブロガーがオススメする『決断力』をつける3つの方法 - 『本と文房具とスグレモノ』
                                                                  • 【決断力?】『決断の本質 ― プロセス志向の意思決定マネジメント ウォートン経営戦略シリーズ』マイケル・A・ロベルト : マインドマップ的読書感想文

                                                                    決断の本質 ― プロセス志向の意思決定マネジメント ウォートン経営戦略シリーズ 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、昨日の記事でも取り上げた、「Kindle本 社会・政治書キャンペーン」からの1冊。 「決断力」は当ブログでも人気の高いテーマだけに、急いで読んでみたところ、思わずハイライトを引きまくりました。 アマゾンの内容紹介から一部引用。なぜ、判断を誤るのか。なぜ、決めたことが実行できないのか。真に重要なのは「結論」ではなく「プロセス」だ。ケネディの失敗、エベレスト遭難事件、コロンビア号の爆発事故など多種多様な事例をもとに「成功する意思決定」の条件を探求。人間性の本質に迫る、画期的な組織行動論・リーダーシップ論。 セールのおかげで、このKindle版が700円弱お得ですが、それも明日までですから、お早めにご検討ください! Desperate Tactics / DaveFayram 【ポイ

                                                                      【決断力?】『決断の本質 ― プロセス志向の意思決定マネジメント ウォートン経営戦略シリーズ』マイケル・A・ロベルト : マインドマップ的読書感想文
                                                                    • 「中小企業のコロナ対策」を医師が解説、トップの決断力が試される

                                                                      真野俊樹 [中央大学大学院戦略経営研究科教授、多摩大学大学院特任教授、名古屋大学未来社会創造機構客員教授、医師] 1987年名古屋大学医学部卒業 医師、医学博士、経済学博士、総合内科専門医、日本医師会認定産業医、MBA。 臨床医、製薬企業のマネジメントを経て、現在、中央大学大学院戦略経営研究科教授、多摩大学大学院特任教授。出版・講演も多く、医療・介護業界にマネジメントやイノベーションの視点で改革を考えている。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 とにかく、このウイルスは厄介です。「企業のコロナ対策」といえば、何かとリモートワークの話題が中心になりがちですが、今こそトップのリーダーシップが問われます(写真はイメージです) Photo:PIXTA 筆者は医師(日本内科学

                                                                        「中小企業のコロナ対策」を医師が解説、トップの決断力が試される
                                                                      • ニュージーランド首相ジャシンダ・アーダーン。高い決断力と優しさで国を率いてきた彼女は、永遠のロールモデルだ

                                                                        ニュージーランド首相ジャシンダ・アーダーン。高い決断力と優しさで国を率いてきた彼女は、永遠のロールモデルだ 2023年1月19日、ニュージーランドで行われた最大与党・労働党の年次総会で2月7日に辞任することを表明した首相のジャシンダ・アーダーン。共感力と決断力に優れ、類い稀なるリーダーシップで国の経済と安全を守る若き女性首相のマイルストーンを振り返る。 AUCKLAND, NEW ZEALAND - OCTOBER 17: Labour Party leader and New Zealand Prime Minister Jacinda Ardern is interviewed after claiming victory during the Labor Party Election Night Function at Auckland Town Hall on October 17

                                                                          ニュージーランド首相ジャシンダ・アーダーン。高い決断力と優しさで国を率いてきた彼女は、永遠のロールモデルだ
                                                                        • 新型コロナの謎に迫る決断力と機動力の免疫学者:岩崎明子

                                                                          新型コロナウイルスや治療法の研究で成果を上げる米名門大学教授 世界で活躍する科学者を夢見て10代で単身留学 果敢な行動力でパンデミックの克服を目指している 岩崎明子は米エール大学で免疫学の研究室を主宰する。「女性が世界に羽ばたく科学者になる道が日本では塞がれているのではないか」。そう考えて高校を中退し単身で海を渡った。新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)が出現すると直ちに研究室の全資源をこのウイルスの研究に投入。正体の解明や治療法の探索に挑んでいる。(文中敬称略) 岩崎の反応は素早かった。2019年末に中国で未知の感染症の流行が確認された。周囲では「米国は大丈夫」などと楽観論がささやかれる中,「そんなことを言っている場合ではない」と研究室の態勢を2020年初めから大きく変えることを決めた。(続) 再録:別冊日経サイエンス246「感染症Ⅱ 新型コロナと闘う」 再録:別冊日経サイエンス2

                                                                            新型コロナの謎に迫る決断力と機動力の免疫学者:岩崎明子
                                                                          • 視点の転換で決断力がつく。重要事項を見極める「10・10・10の法則」 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                            デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                                                                              視点の転換で決断力がつく。重要事項を見極める「10・10・10の法則」 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                            • “下を向き原稿読む”会見に... 菅首相の決断力と発信力

                                                                              ニュースを縦に読むと、キーワードが見えてくる「タテヨミ」。 13日のテーマは、「今夜再び会見 菅首相に今求められるのは?」です。

                                                                                “下を向き原稿読む”会見に... 菅首相の決断力と発信力
                                                                              • 断捨離を繰り返す事で決断力が身についたお話。 - maiのおうちblog 〜simple life〜

                                                                                ご訪問ありがとうございます。 すっきりしたおうちが好きなズボラ主婦。 収納・お片付け・インテリア・子育てなどのライフスタイルを中心とした記事を日々綴っています。 \簡単ですが自己紹介とおうちの間取りです/ simplelife-33.hatenablog.com \ちょっと深掘りしたお話/ simplelife-33.hatenablog.com 宜しくお願いします。 また前回の記事、 『1週間でお手伝いを習慣づけた方法!!』もお読み頂きありがとうございました! simplelife-33.hatenablog.com 読者登録励みになります✨ こんにちは。 朝は曇り空でしたが、先程から晴れ間も見えプールに水を張りました。 セミもよく鳴いています。 夏本番ですね! お昼は庭でBBQをしたい!って事で、夫と息子は買い出し中。 束の間の休息です☺️ ここから本題です。 お題「断捨離」 数ヶ月前

                                                                                  断捨離を繰り返す事で決断力が身についたお話。 - maiのおうちblog 〜simple life〜
                                                                                • 【決断力】優柔不断は禁物!スパッと決められるリーダーはどこが違うの? - ネコ部長のお役立ちブログ

                                                                                  やっぱりセンパイはピシッとしていますよね! えっ?なに?どうしたの当然。 あっ、スイマセン唐突に。 他のセンパイに比べて、なんだか決断が早いなと思いまして...。 ありがとう。でも、そんなことないわよ。 これでも昔はよく「決断が遅い!」って叱られていたのよ。 こんにちはネコ部長です。 組織において、リーダーの決断力は業績を大きく左右させてしまいますが、みなさんの職場の上司や先輩はどうでしょうか? 「まだ大丈夫では...」とつい判断を先延ばしにしていたり、その場の雰囲気で即決してしまい、あとで泣きを見ることってよくある話しですよね。 先じて動く! ブレない判断軸を持っている! 安易に妥協しない! 判断に迷ったときはセオリーで考える! まとめ それでは「スパッと決められるリーダー」はどこが違うのでしょうか。 今回の参考著書はこちらです。 リンク 先じて動く! リーダーが犯しがちなのが「問題の先

                                                                                    【決断力】優柔不断は禁物!スパッと決められるリーダーはどこが違うの? - ネコ部長のお役立ちブログ

                                                                                  新着記事