並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 2633件

新着順 人気順

注文 英語の検索結果201 - 240 件 / 2633件

  • 沖縄のアメリカ人はなぜ「ココイチ」が好きなのか 本島中部でよく目にするあの光景のナゾに迫った  - 琉球新報デジタル

    米軍基地に近い沖縄本島中部のある店舗=5月、県内 「なぜアメリカ人はこんなにココイチが好きなのか」。沖縄本島の中でも米軍関係者が多く住む中部地域の担当記者である私は、普段、ココイチの店舗やその周辺が外国人で混み合っている光景を目にする度に不思議に思っていた。 ココイチは愛知県一宮市に本社を置く壱番屋が展開する「カレーハウスCoCo壱番屋」(以下、ココイチ)。言わずと知れたカレーの大手チェーンだ。沖縄県内には14店舗があるが、北谷町など本島中部地域にある店舗の駐車場は常に米軍関係者の車両「Yナンバー」でいっぱいだ。 「うちの店、全国一忙しいってよ」。記者は、かつて北谷町内のココイチでアルバイトをしていた友人の言葉を思い出した。ネット上には、ココイチの全国売上高トップ3全てが沖縄の店舗との情報も出回っている。そこで真相を確かめるべく取材を始めた。 (石井恵理菜) ランキング「非公表」、しかし

      沖縄のアメリカ人はなぜ「ココイチ」が好きなのか 本島中部でよく目にするあの光景のナゾに迫った  - 琉球新報デジタル
    • ラトビア人「きっと私が可愛いからだと思うんだけど、喫茶店でコーヒーを注文したら、お菓子、トーストとゆで卵とサラダもでてきた」

      アルトゥル📛日本推しラトビア人 @ArturGalata ラトビア出身の日本大好きマン😍初めてのコミックエッセイ『アルトゥルと行く!不思議の国・ジャパン』が発売中(kdq.jp/artur)📛日本語🇯🇵英語🇬🇧ロシア語🇷🇺ラトビア語🇱🇻 お仕事の依頼はDMへ📩💻よろしくお願いします🥰ジョージアでケーキ焼いてる🎂メロンパン食いたい🍈 amzn.to/3ZVfK9U アルトゥル📛日本推しラトビア人 @ArturGalata きっと私が可愛いからだと思うんだけど、喫茶店でコーヒーだけ注文したら、コーヒーと一緒にお菓子が出てきて、その後にトーストとゆで卵とサラダもでてきた。でも料金はコーヒーの値段だけだった。可愛くてよかった。 pic.twitter.com/sfjh6WSHSb 2024-01-04 20:57:56

        ラトビア人「きっと私が可愛いからだと思うんだけど、喫茶店でコーヒーを注文したら、お菓子、トーストとゆで卵とサラダもでてきた」
      • 【女神対応】スタバの店員さんに「自腹で飲むくらいオススメの冷たいドリンク」を聞いたら好きになっちゃった / 店員さんの自腹レコメンド:第7回

        【女神対応】スタバの店員さんに「自腹で飲むくらいオススメの冷たいドリンク」を聞いたら好きになっちゃった / 店員さんの自腹レコメンド:第7回 P.K.サンジュン 2023年5月24日 数ある飲食チェーン店の中でも、かなり店員さんがフランクなイメージがあるスターバックス。打ち合わせ無しの完全ガチ企画、シリーズ『店員さんの自腹レコメンド』の第7回目はその「スターバックス」が登場だ。 スタバに足を運ぶ前は「どうせ親切に色々と教えてくれる」と思っていたのだが、今回出会った店員さんの対応はそれ以上! 神対応ならぬ “女神対応” が炸裂した結果、どうやら私(サンジュン)はスタバの店員さんに恋をしてしまったようだ。 ・店員さんに聞いてみよう まずは本企画の趣旨を説明しておきたい。『店員さんの自腹レコメンド』はその店で働く店員さんに「自腹でも注文するくらいオススメのメニュー」を教えてもらうガチ企画。事前に

          【女神対応】スタバの店員さんに「自腹で飲むくらいオススメの冷たいドリンク」を聞いたら好きになっちゃった / 店員さんの自腹レコメンド:第7回
        • 【謎のダンジョン】地下駐車場に忽然とあらわれる謎の中華料理屋「帝里加(デリカ)」に行ってみた! 米津玄師MVの舞台にもなってるぞ

          » 【謎のダンジョン】地下駐車場に忽然とあらわれる謎の中華料理屋「帝里加(デリカ)」に行ってみた! 米津玄師MVの舞台にもなってるぞ 特集 【謎のダンジョン】地下駐車場に忽然とあらわれる謎の中華料理屋「帝里加(デリカ)」に行ってみた! 米津玄師MVの舞台にもなってるぞ 千絵ノムラ 2021年8月2日 人は何故、地下という空間に強く惹かれてしまうのだろうか。そこにはかつての文明の遺跡や、王国の財宝、はたまたRPG世界への強い憧れがあるからだろう。そう、地下には謎とロマンがつまっている!! そしてそれは遠い外国やゲーム世界の地下だけではない。東京都心のど真ん中にも、謎めく地下スポットがあるのだ。「何故、ここにこれが……? 」としばし狐につままれた気分になったある場所に、筆者が諸君を案内しよう。 中央区と港区の境目近く、銀座8丁目の首都高沿いの地下にそこはある。場所は汐留駐車場。私がいま住んでい

            【謎のダンジョン】地下駐車場に忽然とあらわれる謎の中華料理屋「帝里加(デリカ)」に行ってみた! 米津玄師MVの舞台にもなってるぞ
          • 野菜を中心とした中国の田舎料理が味わえる店、「蓮香」でおまかせコースを堪能する旅 - ぐるなび みんなのごはん

            先日、南インド料理と中国料理を学んだ料理人が腕を振るう「牧谿」という店で、スパイスや発酵食品の魅力を再確認させてもらった。知らない味付け、馴染みのない香りなのに、心が弾む不思議な食の体験だった。 その日以来、私の貧弱な食のアンテナではこれまで圏外だった店をもっと試したい、味覚の幅を広げてくれる異国の刺激を試したいという思いがとても強くなっている。 そんな話を牧谿に連れていってくれた友人のBさんにしたところ、「牧谿が気に入ったのなら、次は蓮香(レンシャン)だな。ちょっとディープな中国料理を食べに行こう」と誘ってくれた。 蓮の香りでレンシャン。そういえば先日、たまたま蓮の花を見に行ったことを思い出しつつ、そういう料理が好きそうなTさんも誘って、その申し出に乗らせていただくことにした。 蓮の花。どんな香りなのか、ちゃんと嗅いでおけばよかった。 白金高輪でいただく、中国の田舎料理 Bさんに予約をし

              野菜を中心とした中国の田舎料理が味わえる店、「蓮香」でおまかせコースを堪能する旅 - ぐるなび みんなのごはん
            • 三池崇史監督映画特集!当たりの三池さん、ハズレの三池さん - アノ映画日和

              当ブログに監督全作紹介という企画があります。 取り上げた監督の全ての作品を格付けしてしまうという何様?企画ですが おかげさまで毎回好評頂き 「次は誰それ監督でやって欲しい」 なんてお声を頂いたりします。有難い。 と思うのですが、なかなかにムズい。 と言うのも、大御所監督だとかなりの数を撮ってるからです。 観るのはツラくない、書くのもツラくない、 が、読む読者さんが絶対ツラい! 何万字の記事になるのか想像もつかない…読んで貰える自信がない。 う〜む…何とかならないか で、思ったのが読者さんが知りたいのは、その監督さんの 面白い映画を観たい! 駄作地雷を踏みたくない! 極論この2点ではないだろうか? つまり当たり作品とハズレ作品をピックアップして情報を提供すれば… で、今回実験的にその手法でやってみます。 作品数がやたら多い、当たりハズレの差が激しい監督といえば そう!この方、 三池崇史監督

                三池崇史監督映画特集!当たりの三池さん、ハズレの三池さん - アノ映画日和
              • 海外「日本旅行で特に美味しかったレストランのトップ10を紹介しよう」日本の料理屋/レストランに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                2019年08月29日20:25 海外「日本旅行で特に美味しかったレストランのトップ10を紹介しよう」日本の料理屋/レストランに対する海外の反応 カテゴリ日本旅行食べ物 sliceofworld Comment(114) image credit:imgur.com 日本の料理屋やレストランは海外旅行者にとっても楽しみとなっています。とある旅行者が日本旅行で食べた中で特に美味しかったお店トップ10を紹介していました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主 東京と大阪を2週間旅行して特に美味しかった食べ物トップ10を紹介する。どのお店も食べログで見つけた。なんでこのサイトを使ったかというと地元の人のお勧めするお店で食べたかったから。あと最後に旅行中に食べた食べ物の画像も紹介するよ。何か質問があったら遠慮なくどうぞ。 10.玉笑(東京、原宿)食べログ4.09、ミシュラン1

                  海外「日本旅行で特に美味しかったレストランのトップ10を紹介しよう」日本の料理屋/レストランに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                • 子どもがゲームやスマホに依存するのは「時間感覚」が未熟だから 躾ではなく仕組みで解決する、子どもの時間管理の5ステップ

                  認知行動療法の専門家、中島美鈴氏の新刊『脱ダラダラ習慣! 1日3分やめるノート』の刊行記念イベントの模様を公開します。SNSやゲーム、お酒など、やめたいのにやめられない「ダラダラ習慣」から抜け出す方法について、認知行動に基づいた理論で解説します。本記事では、「子どもが時間管理できるようになるには?」など、参加者からの質問に答えました。 「ダラダラしてしまう」「目標がコロコロ変わる」の悩みの根は同じ 中島美鈴氏(以下、中島):では4つ目の質問が来ているんですが、ちょっと事前質問の方に答えたいので後回しにさせてもらっていいでしょうか? 事前質問の中でこういう質問があったので、ちょっとこのスライドを見ながら紹介します。2つまとめたいと思います。「どうしてもダラダラしてしまう」「先延ばししてしまうのをやめられません」と。 「ものぐさなのは性格だからなのかなと諦めています」という質問と、もう一方、「

                    子どもがゲームやスマホに依存するのは「時間感覚」が未熟だから 躾ではなく仕組みで解決する、子どもの時間管理の5ステップ
                  • マルウェア「Emotet」の日本語メール集 - sugimuのブログ

                    どうもsugimuです。 マルウェア「Emotet」の感染を狙ったメールにはある程度ですが、いくつかの規則性があります。 ぱっと見でわかるような備忘録用として規則性ごとに分類して残していこうと思います。 ※ 可能な範囲でまとめているため網羅性はありません。 ※ 不足しているメールや今後新たに確認されたメールについては、可能な範囲で追記していきたいと思います。 ※ 受信したメールが以降で紹介されていないからといって、無害な正規メール(=開いても問題ない)であるとは限りませんので、予めご了承ください。 ※ 英語表記やそれ以外の言語の表記でのメールも日本国内には着弾していることを確認していますが、本記事には含めていませんので、注意してください。 ※ 予告なく内容の変更・非表示等にする場合があります。 [2020年09月05日公開] 目次 国内におけるEmotetの感染状況 Emotetの感染を狙

                      マルウェア「Emotet」の日本語メール集 - sugimuのブログ
                    • 全身トラッキングのハードルを下げる 注目のデバイス「Haritora」詳細レビュー

                      全身トラッキングのハードルを下げる 注目のデバイス「Haritora」詳細レビュー Oculus Quest 2の登場で、多くの人が気軽にVRを体験できるようになった昨今。しかしバーチャル世界で全身を動かすためのフルトラッキング環境は未だに高いハードルがそびえ立っています。国内ではVIVE Trackerを中心に需要が増加しているものの、価格や設備条件などの面から諦めてしまう人が少なくありません。 そんなフルトラッキング環境を、安価かつ手軽に実現しようという、新しい試みが登場しました。ジャイロベースの下半身トラッキングデバイス「Haritora」です。 11月14日18時より一般販売を開始した、この新しいデバイスをレビューします。 Haritoraとは? Haritoraは、主にVRChatユーザー向けに開発された、下半身トラッキングデバイスです。SteamVRにてViveTracker互

                        全身トラッキングのハードルを下げる 注目のデバイス「Haritora」詳細レビュー
                      • やたらと安いインスタの「いいね」を買って見えてきた抜け殻の世界 〜乗っ取られた者たちの記録〜

                        私は過去にインスタグラム(Instagram)の「いいね」を買ったことがある。 その時は単にネタで買っただけなので「いいねをつける側」のことなんて気にも留めなかったが、一度でも「つける側」を体験してみると、がぜん “どのような構造になっているのか” が気になってくる。 それを知るため、あらためて「いいね」をカネで買ってみた。 なお先日の「いいね付け闇バイト」に引き続き、今回も極秘潜入中につき、画像なしでお伝えしたい。 ・日本人の「いいね」は高い ネットを少し調べただけで、いろいろな会社(?)が「いいね」を販売していることがわかった。種類もさまざま、値段もさまざま。たとえば──。 とある会社は1000いいねが3000円。10000いいねになると割引価格の24000円になるが、とりあえず1000いいねを基本レートとして換算すると「1いいね3円」である。 一方、別の会社は1000いいねが1078

                          やたらと安いインスタの「いいね」を買って見えてきた抜け殻の世界 〜乗っ取られた者たちの記録〜
                        • 激安で購入するチャンス! 11月11日は売上3兆円/日を超える「アリババ」「Alibaba」の「独身の日」 - AIBO blog by DAIKI

                          「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」 先日の話です。 ”すっぴん”の女性を見て、「あの人”すっぴん”なのにメッチャ綺麗じゃない?」 と友人に話したら、「”すっぴん”って言うてるから綺麗でしょ!」 との返事が。 すっぴんは、漢字で書くと「素嬪」、美人を表す「別嬪(べっぴん)」の対となる言葉で、「素顔でも別嬪(べっぴん)」の略語だそうです。 化粧をしなくても美人という意味が、 現代では単に化粧をしていないことを意味するようになったんですね。 あの時、友人に「そうやねんけど、綺麗やんな~」と、さらっと返したかった。 そんなアイボパパです。 目次 アリババ「独身の日」セールとは 去年の販売実績 信頼性の問題・その他の問題点 良い点 中国輸入転売で商売することも可能 一番オススメな”AliExpress” アリババ「独身の日」セールとは 今年も恒例のアリババ「独身の日」セールが行われます。 11月1

                            激安で購入するチャンス! 11月11日は売上3兆円/日を超える「アリババ」「Alibaba」の「独身の日」 - AIBO blog by DAIKI
                          • Evernoteのおすすめの使い方9選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                            全世界で2億人以上に使われている大人気メモアプリ「Evernote(エバーノート)」には、さまざまな使い方があります。 文章や画像など、多様な形式のデータを「ノート」に投げ込み、複数のノートを「ノートブック」としてまとめる……。そんな自由度の高い便利なEvernoteは、勉強や仕事、日常生活など、あらゆるシーンで活用できるといっても過言ではありません。 今回は、Evernoteのおすすめの使い方を、画像つきでご紹介します。 Evernoteをおすすめする5つの理由 1. なんでも保存できる 2. 画像・PDF内のテキストも検索できる 3. 検索条件が豊富である 4. データをほかの人と共有しやすい 5. チュートリアルが親切 Evernoteのおすすめの使い方9選 1. 勉強ノートをつくる 2. 仕事の資料を作成・共有する 3. 紙の資料を保管する 4. お気に入りのWebページを保存して

                              Evernoteのおすすめの使い方9選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                            • 【2019年最新版】AppBrew社内エンジニアのキーボードを紹介!これが俺たちの最強キーボードだ! - AppBrew Tech Blog

                              はじめまして。4月から入社した新米エンジニアの高橋です。 今回「AppBrewエンジニアのキーボード紹介」と題して、AppBrewのプロダクト開発を支える4人の先輩エンジニアに、愛用のキーボードと、自らのキーボードに対するこだわりについてインタビューを決行しました。 コードを書くことを生業とする百戦錬磨のエンジニアなら、その武器たるキーボードにも相当な思い入れがあるはず。 果たして彼らはどんな話を聞かせてくれるのでしょうか。 この記事ではそんなインタビューの内容とあわせて、AppBrewのオフィス内の模様もお楽しみいただければ幸いです。 1人目: ソフトウェアエンジニア anoworlさんのキーボード このオフィスの片隅に ある日の夜、社員の皆が一日の仕事に一息ついた頃。私はキーボードインタビューの旅に向かうため、自分のデスクを発った。 オフィスを入って右端の一番奥、巨大なモニターが何枚も

                                【2019年最新版】AppBrew社内エンジニアのキーボードを紹介!これが俺たちの最強キーボードだ! - AppBrew Tech Blog
                              • ダディクール関連の面白いコピペをまとめておきたい

                                個人的に面白いと思ったヤーツがオールでまとまってるまとめがなかった故、自力でまとめた増田つくってみるお まあ、アメリカ人のバーベキューへの思い入れは凄まじいものがあるからな。 海外赴任中に取引先のデブに、ディナー奢ったお礼に誘われて、嫌々行ってみたんだが、 まず肉が凄い。キロ単位で塊で買ってくる。手土産に持ってった肉をみて「それじゃ足りないよ、 貧乏人」という顔をする。エコノミックアニマルはいつまでも肉食には慣れないらしい、みたいな。 絶対、その肉4キロより、俺が買ってきた肉500gの方が高い。っつうか、それほぼ脂身じゃねえか。 で、デブが肉を切る。やたら切る。不良風のデブ娘とデブ息子もこのときばかりは親父を尊敬。 普段、目もあわせないらしいガキがダディクールとか言ってる。郷ひろみか? 畜生、氏ね。 鉄板も凄い、まず汚ねぇ。こげとかこびりついてる。 洗え。洗剤で洗え。つうか買い換えろ。 で

                                  ダディクール関連の面白いコピペをまとめておきたい
                                • JR北海道の廃止予定駅を全駅下車してきた | SPOT

                                  3月13日のダイヤ改正を前に厳冬の北海道30駅に挑みます。対象の駅では必ず列車に乗るか列車から降りるかしなければなりませんので、超過疎ダイヤをうまく組み合わせてあげなければ到底回れません。そのうえ今回は路面凍結が怖いためチャリもありません。頼れるのは己の足のみ。 ……聞こえ……か…………今年もあの時期……ぞ…… お前はゆかねばならぬ…………さもなくば“死”が待っている………………!! 襟裳岬よりこんにちは! 夏に行った宗谷本線(JR宗谷本線の廃止予定駅を全駅下車してきた夏の日の2020)に続き2度目の北海道奇行文です。 ちょっぴり鉄道が好きだったばっかりに、日本全国の鉄道に乗ってみたい! 全ての駅に降りたい! などと、大した覚悟もないのに乗り放題の悪魔(一般に「青春18きっぷ」という)と契約して旅を始めたのがハタチになる数日前。 結果、安くどこへでも連れて行ってくれる代わりに全ての駅に降り

                                    JR北海道の廃止予定駅を全駅下車してきた | SPOT
                                  • ドイツ軍の“伝説”は歪曲して語り継がれているーー軍事史研究者・大木毅が語る、巨大な空白を埋める意義

                                    ドイツ国防軍で最も有名な将軍と呼ばれたエルヴィン・ロンメル。その英雄像から生まれた数々の俗説を打破し、読者に新鮮な驚きを与えた『「砂漠の狐」ロンメル』(角川新書)。また、歴史に埋もれた戦場、いや地獄を我々の前によみがえらせ、「新書大賞2020」の大賞を受賞した『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』(岩波新書)。新書市場の話題を席捲している大木毅氏が、新刊『戦車将軍グデーリアン 「電撃戦」を演出した男』(角川新書)を上梓した。 第二次世界大戦下、ドイツ装甲集団を率いた将軍にして、「電撃戦」の生みの親とされ、連合軍からも名将とされたグデーリアン。本書は、“伝説”となった戦車将軍の作られた仮面をはぎ、虚実を明らかにした一冊となっている。ロンメルと同様に、グデーリアンの研究もまた日本では遅れ、とうに否定されている“伝説”が未だに独り歩きしているというのだ。なぜ、日本ではかくも歴史が歪曲して語り継がれるのか? 

                                      ドイツ軍の“伝説”は歪曲して語り継がれているーー軍事史研究者・大木毅が語る、巨大な空白を埋める意義
                                    • 勉強をがんばれば、いい会社に入れると思っていた スティーブ・ジョブズの言葉で気づいた、自分の生きがい

                                      技育祭は「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンスです。ここで登壇したのは、株式会社レアゾン・ホールディングス 執行役員の赤川未來氏。新卒で入社したApple社、現職menu社での経験について話しました。全2回。前半は、学生時代に気づいた、自分の人生におけるやりがいについて。 本日のアジェンダ 赤川未來氏:株式会社レアゾン・ホールディングス執行役員の赤川未來です。よろしくお願いします。本日はAppleに入社した経緯やmenuに転職した経緯などいろいろと話そうと思っています。 僕のセッションは、一方的に話すと不安というか、つまらなくなってしまうので、みなさんの考えも聞きたいと思っています。途中質問や写真を用意しているので、Zoomのチャットから気兼ねなくコメントをください。答えに正解はないので、率直に思ったことを言ってもらいたいと思って

                                        勉強をがんばれば、いい会社に入れると思っていた スティーブ・ジョブズの言葉で気づいた、自分の生きがい
                                      • 進歩がすさまじい「機械翻訳」、その理由をトップ技術者に聞く

                                        リクルート入社後、事業企画に携わる。独立後、経営・組織コンサルタントとして、各種業界のトップ企業からベンチャー企業、外資、財団法人など様々な団体のCEO補佐、事業構造改革、経営理念の策定などの業務に従事。現在は、経営リスク診断をベースに、組織設計、事業継続計画、コンプライアンス、サーベイ開発、エグゼクティブコーチング、人材育成などを提供するプリンシプル・コンサルティング・グループの代表を務める。京都大学卒。国際大学GLOCOM客員研究員。麹町アカデミア学頭。 著書に『「一体感」が会社を潰す』『それでも不祥事は起こる』『転職後、最初の1年にやるべきこと』『社長!それは「法律」問題です』『インディペンデント・コントラクター』『愛社精神ってなに?』などがある。 組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進 日本には数多の組織があり、多くの人がその中に属しています。組織は、ある目的のために集まった人た

                                          進歩がすさまじい「機械翻訳」、その理由をトップ技術者に聞く
                                        • “自分なんかたいしたことない” と思うなかれ。挑戦心を持ち続けるための「10のしないこと」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                          「資格試験、挑戦してみようか。でも難しそうだし、自分には無理かな」と考える人と、「資格試験、難しそうだけど挑みがいがあるな。たとえ落ちても学んだことは無駄にはならない」と考える人……。 今後、どちらがビジネスパーソンとして飛躍的に成長するかは、言うまでもないことでしょう。「挑戦する心」を持ち続けることは、仕事で成功をおさめるためには欠かせません。そこで、今回は挑戦心を持つための「10のしないこと」を考えてみました。 リストアップした10の項目は、“するべきこと” ではなく “しないこと”。厳しいルールを課して、無理に自分を変えようとするものではありません。もともと新しいことに挑戦するのが苦手な人も、歳を重ねるごとに挑戦心が弱まってきた人も、いま一度、挑戦する心の持ち方について考えてみましょう。 挑戦できる人・できない人の違いは「新奇探索性」にあり 挑戦する「心」というと、性格の問題と考えて

                                            “自分なんかたいしたことない” と思うなかれ。挑戦心を持ち続けるための「10のしないこと」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                          • 堀江貴文プロデュース、一般社員がPythonエンジニアに転生する法人向けDX支援サービス「パイソンメイカー」提供開始

                                            本日2023年3月9日、テレワーク・テクノロジーズ株式会社と実業家堀江貴文が、企業のDX人材不足という課題を解決するために、一般社員がPythonエンジニアに転生する法人向けDX支援サービス「パイソンメイカー」を提供開始しました。 テレワーク・テクノロジーズ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:荒木賢二郎)は、本日2023年3月9日より、一般社員がPythonエンジニアに転生する法人向けDX支援サービス「パイソンメイカー」を提供開始しました。 DX人材不足が深刻なIT企業・製造業・小売業・飲食宿泊業・官公庁などに、①社内DX(Python)人材育成スクール、DXコンサル、社内DX実行(システム開発)をまとめて月額22万円で提供することにより、企業のDX人材不足を解消、社内のDXを加速させることが可能になります。 パイソンメイカーの詳細: https://ctwo.pro/ ●提供の背景

                                              堀江貴文プロデュース、一般社員がPythonエンジニアに転生する法人向けDX支援サービス「パイソンメイカー」提供開始
                                            • 最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ10選(2020年1月編)

                                              2020年一発目。 1月に話題になったイケてるWebサービス・アプリをご紹介します。 今月は、クローズしたサービスがとても多い月で、年明けからネット界隈を騒がせました。 (クローズしたサービスの紹介はここでは割愛します) いっぽうで、リリースされたサービスが多いのも印象的でした。 そんな中から厳選して10コをピックアップ! もし知らないサービスがあったら要チェックです。 ※バックナンバーはこちらよりご覧いただけます。 [no_toc] BooQs 学習心理学に基づいたオンライン英語学習サービス。 学術研究によって生まれたという4つの頻出英単語リストが無料で配信されており、学習をサポートする機能とともに利用することができます。 4択や記述、リスニング、発音といった形式でそれぞれを学べるほか、学習状況が自動で記録されたり、間違えた問題を復習できる仕組みがあります。 とにかく効率的に必要な英語が

                                                最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ10選(2020年1月編)
                                              • 【実験】新しいコンテンツをいち早くGoogleで上位表示させるためにすべきこと - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                                新しく作成したコンテンツが素早くインデックスされれば、その分検索からの流入機会も増加するため、SEOのコンテンツ施策としては非常に重要です。 Googleにインデックスされるために必要な施策は複数考えられますが、その中で最も効果的な施策は何でしょうか。 結論から申し上げると、「考えられるあらゆる施策を行うべき」となりますが、個別の施策の効果を検証することで、よりその重要性が理解できると思います。今回の記事はニールパテル氏が実際に行った検証実験の結果という非常に興味深い内容となっています。要注目です。 私が特定のトピックでブログ記事を書くと、何が起きるだろうか? 大抵の場合、コンテンツを公開した日と同じ日にGoogleにインデックスされ、1週間以内で上位表示される。 上記画像で確認いただけるが、私のサイトのドメインスコアは94であり、633,791本の被リンクを獲得している。(自身のサイトの

                                                  【実験】新しいコンテンツをいち早くGoogleで上位表示させるためにすべきこと - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                                • サイゼリヤのメニューで雑学100個書いてみた

                                                  こんにちは。ラテン語さんです。突然ですが、私は本当にサイゼリヤが大好きです。美味しいしお腹いっぱい食べても驚くほど安く、本当に助かってます。そこで、私の得意な雑学とともにサイゼリヤの魅力も知ってほしいと思ってこの記事を書きました。私は雑学も大好きなので、サイゼのメニュー表を見ただけで雑学が頭にババババッと浮かんできたので、それを100個リストにしました。それではどうぞ! サラダ+スープ編 No. 1 サラダの元は「塩(ラテン語でsal)で味付けされた」という意味。 No. 2 マリネの語源はラテン語marinus「海の」で、元々海水に漬けていたから。 No. 3 ペコリーノチーズのペコリーノの語源はラテン語pecora「家畜」で、ペコリーノの原料は羊のミルク。 No. 4 オクラは元々日本語ではなく、英語のokraから入った。英語okra自体の語源はアフリカの言葉。 No. 5 スープの元

                                                    サイゼリヤのメニューで雑学100個書いてみた
                                                  • アメリカで見た『鬼滅の刃』大ヒットの光景 『呪術廻戦』に次のブームの予感:朝日新聞GLOBE+

                                                    米国でも圧倒的な人気を誇る英訳漫画『Demon Slayer(鬼滅の刃)』と、人気急上昇中の『呪術廻戦』 ■「コレクターズアイテムとしても魅力」 NEW ARRIVAL(新着)の棚には、漫画『Demon Slayer(鬼滅の刃)』の18巻が置かれていた。キャラクターの鬼殺隊士・栗花落(つゆり)カナヲが描かれた表紙を始め、中身も全て日本語原作とほぼ同じ。違うのは、全てが英語に訳されていることだ。 アメリカ紀伊國屋書店ニューヨーク本店の新着棚には、様々な漫画作品の英訳版とともに『Demon Slayer(鬼滅の刃)』の18巻が置かれていた 米ニューヨーク・マンハッタンにあるアメリカ紀伊國屋書店本店。店舗の2階は、日本が世界に誇る漫画やアニメ関連のイラスト集、フィギュアなどを販売する専用フロアになっている。 「一番売れている英訳漫画は、Demon Slayerです。単価もそんなに高くないので、売

                                                      アメリカで見た『鬼滅の刃』大ヒットの光景 『呪術廻戦』に次のブームの予感:朝日新聞GLOBE+
                                                    • 「世界時価総額トップにはプロダクトカンパニーが並んでいる」 及川卓也氏が語る、今の時代に求められている“プロダクト”

                                                      プロダクトマネージャー育成の第一人者であるTably社代表取締役の及川卓也氏が「サービスの成否を分けるプロダクトマネジメントスキルの鍛え方」について講演する「【DX推進・新規事業担当者向け】 サービスの成否を分けるプロダクトマネジメント“スキル”の習得法」。まずプロダクトの重要性について話します。 プロダクトマネジメントの支援などに携わる及川氏 及川卓也氏:あらためまして、Tablyの及川と申します。本日は冒頭に私から「サービスの成否を分けるプロダクトマネジメント“スキル”の鍛え方」という題で話をしたいと思います。先ほど簡単に司会の方からも紹介していただきましたが、私はもうこのIT業界に30年以上いるベテランの域に達する人間です。 もともと、もしくは今でも技術者である自負はあるのですが、いわゆるソフトウェアエンジニアとしてキャリアをスタートした後、プロダクトマネージャーやエンジニアリングマ

                                                        「世界時価総額トップにはプロダクトカンパニーが並んでいる」 及川卓也氏が語る、今の時代に求められている“プロダクト”
                                                      • 統一教会とK-POP - 日韓問題(初心者向け)

                                                        さて、本日は前回に引き続き統一教会関連となるわけですが、今回はタイトルにあるようにK-POPとの関連性について書いていきます。 初めて来られた方はまずこちらを先に読む事をお勧めします。 ブログ『日韓問題(初心者向け)』を始めた理由 - 日韓問題(初心者向け) 注意 ・このブログは「日韓の価値観の違い」を初心者向けに扱っています ・当ブログのスタンスは「価値観に善悪や優劣は存在しない」というものです ・相手が不法を働いているからと、こちらが不法をして良い理由にはなりません ・自身の常識が相手にとっても常識とは限りません、「他者がそれを見たらどう思うか」という客観性を常に持ちましょう ・日常生活で注意する程度には言動に注意を心がけてください 統一教会は韓国が最大の活動拠点となっているが、この団体は韓国で様々なサイドビジネスを行っており、特に観光・レジャー関連に強く、これには韓国政府なども深く関

                                                          統一教会とK-POP - 日韓問題(初心者向け)
                                                        • 【衝撃】ピザトースト発祥の喫茶店『紅鹿舎』の店主に話を聞いたら、実はアレも発祥だったことが判明! おかずトースト界のエジソンやん!! 有楽町

                                                          » 【衝撃】ピザトースト発祥の喫茶店『紅鹿舎』の店主に話を聞いたら、実はアレも発祥だったことが判明! おかずトースト界のエジソンやん!! 有楽町 特集 【衝撃】ピザトースト発祥の喫茶店『紅鹿舎』の店主に話を聞いたら、実はアレも発祥だったことが判明! おかずトースト界のエジソンやん!! 有楽町 中澤星児 2023年2月12日 今や、コンビニやスーパーに当たり前の顔して並んでるピザトースト。しかし、私(中澤)が子供の頃はここまで一般的ではなかったと思うんだよな。少なくとも、私の家の近所のスーパーにはなかった。コンビニは、そもそもコンビニ自体がなかったので知らないけど。 つまり、知らんうちに幅を利かせているピザトーストは、ひょっとしたら平成のカレーうどんなのではないか? 掛け合わせる発想で新しい料理を生み出す日本人。私は、後世に残るガラパゴスグルメが定着する過程を生きているのではないか? 胸が熱

                                                            【衝撃】ピザトースト発祥の喫茶店『紅鹿舎』の店主に話を聞いたら、実はアレも発祥だったことが判明! おかずトースト界のエジソンやん!! 有楽町
                                                          • 【GPT Store神ランキングTOP17】世界一ChatGPTを巧みに操るOpenAI本家のGPTsの使い方 | WEEL

                                                            【速報&朗報】GPT Storeが遂に公開 待ちに待ったGPT Storeが遂に公開されました!🔥 公式発表によると、GPT公開からのたった2ヶ月で300万以上のGPTsが作成されているとのこと。 注目ポイント👀 ・毎週Open AIからの注目GPTsが特集される… pic.twitter.com/94WCTnwDiJ — 木内翔大@SHIFT AI代表「日本をAI先進国に」𝕏 (@shota7180) January 10, 2024 ChatGPTには「GPTs」という機能があり、ユーザーがChatGPTを自由にカスタムできます。 さらにGPT StoreではGPTsが公開され、将来的には収益化も可能になる予定です。 AIを使って稼げる時代が、目の前まで来ていますね。 今回は、そんなGPT Storeの中でOpenAI社が開発した公式のGPTsをご紹介します。 生活に役立つ便利な

                                                            • 約50万円のアップル「Vision Pro」予約にいたった経緯を解説する(西田宗千佳) (1/3)

                                                              1月19日22時(日本時間)といえば? そう、もちろん「Apple Vison Pro」の予約開始時間だ。 まあ普通に考えればハードルは高い。高いだけでなく、「アメリカ市場向けのみ」というのがいろいろ大変だ。普通なら「数ヵ月から1年以内に日本で出るから、それまで待とう」という判断になるだろう。 だが、筆者の友人・知人やSNSで絡む人々はテックガジェットガチ勢ばかりなので、「3500ドル(およそ51万8500円)の高額商品をアメリカから(もしくはアメリカに行って買う)」覚悟が完了した、面構えの違う人々なのでだいぶ麻痺している。 というわけで、その麻痺した頭で購入にいたった経緯をちょっと解説してみよう。 まずは「アカウントの準備」から アメリカからは事前に「Tips」メールも すでに述べたように、Vision Proはまずアメリカ市場でだけ売られる。 根本的な理由はアップルのみぞ知る、というと

                                                                約50万円のアップル「Vision Pro」予約にいたった経緯を解説する(西田宗千佳) (1/3)
                                                              • 【本日先行発売】天下一品史上、最強の「こってりMAX」を食べた率直な感想

                                                                京都発祥のラーメンチェーン「天下一品」は、2023年6月12日より天一史上最強の「こってりMAX」の販売を開始する。それに先立って、1日より一部店舗で先行発売が始まっているのだ。先行店舗の1つ、東京・高円寺店に行き、実際に食べてみた率直な感想をお伝えしたいと思う。 ・史上最強こってりMAX 営業開始時刻に高円寺店に行ってみると……、ウソ! 並んでる。もしかして、みんなこってりMAX目当てなの? ……と思ったら、入店後にみんながこってりMAXを注文する訳ではなかった。どうやら生粋の天一ファンが開店時刻に合わせて並んでいたらしい。朝一(11時)から天一決めるなんて、意識が高いなあ。 入店してメニューを見ると、史上最強のこってりはコレですな。並盛り税込1210円、大盛り税込1400円となっている。定食のラーメンもプラス税込270円でMAXに変更可能なのだとか。 並盛りとライス小(税込120円)を

                                                                  【本日先行発売】天下一品史上、最強の「こってりMAX」を食べた率直な感想
                                                                • コピペできる、保存しておくと便利なHTMLスニペットまとめ

                                                                  ホームページを制作するときに、何度も繰り返し利用するコードは、スニペットとして整理しておくのがオススメです。 スニペットとは「切れ端」「断片」という意味で、コピペで簡単に再利用できるテンプレートのようなもの。 この記事では、コピペで使える便利な最新HTML/CSSスニペットをまとめてご紹介します。 ブラウザ上でHTMLやCSSのコードを編集しながら、リアルタイムでプレビューを確認できるのもポイント。 画面右下にある「Return」キーをクリックすることで、再読み込みでプレビューできます。 コピペできる、保存しておくと便利なHTMLスニペットまとめ 水平方向に無限スクロールするアニメーション 左右どちらへもスクロールするCSSアニメーションで、両サイドはグラデーションでフェードアウトしています。 See the Pen Infinite Scroll Animation by Yoav Ka

                                                                    コピペできる、保存しておくと便利なHTMLスニペットまとめ
                                                                  • アメリカの飲食店では泥酔者にアルコールを出すのはNGで断り方も気をつけなければいけない、というお話

                                                                    すけちゃん🇺🇸 @AgingAnarchist アメリカの飲食店ではあきらかに酔っ払っている人に対してアルコール類をサーブしてはいけないから注文されても断るんだけど、そのさいオーダーを受けない理由を聞かれてもYou are drunkと言ってはいけない。人は他人にジャッジされるのを嫌うので、酔っ払いが怒り出してトラブルになる可能性がある。 2023-09-28 10:33:34 すけちゃん🇺🇸 @AgingAnarchist ちなみにアジア人だったら酔っ払いに何か言われたとき英語がわからないフリするのが1番いい、ってアルコール取り扱うライセンスを取りに行った時に教えてもらった。実際にいろんなシチュエーションを経験してきたが、これは本当。 2023-09-28 14:33:18 すけちゃん🇺🇸 @AgingAnarchist これさあ、”You are drunk って言ってはい

                                                                      アメリカの飲食店では泥酔者にアルコールを出すのはNGで断り方も気をつけなければいけない、というお話
                                                                    • Jeffrey Paul: Your Computer Isn't Yours (ja)

                                                                      Jeffrey Paul Your Computer Isn't Yours (ja) ( 928 words, approximately 5 minutes reading time. ) View the original in English Translation provided courtesy of Hitoshi Nakashima. 2020-11-16 現在、この記事は何度か更新されている。ページの下の方を見て欲しい。 きたよ。ついに起こった。気がついたかい? もちろん、リチャード・ストールマンが 1997 年に予言した世界のことを言ってる。コリイ・ドクトロウが警告したものでもある。 最近のバージョンの macOS では、君はコンピューターの利用ログを記録されていて、ログデータを送信されることなしには、電源を入れてコンピューターを使うことも、テキストエディターや電子書

                                                                      • 世界に存在しない「架空の料理」をAIに画像生成してもらった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                        画像生成AIに試しに「ピクニック風景」を描いてもらったところ…… どうですかこの理想的なピクニック風景。実はこれ、画像生成AIに描いてもらったんですよ。 AIとは「Artificial Intelligence」、すなわち人工知能のこと。 人間の知能をコンピュータによって再現しようとする試みです。 そしてコンピュータが学習したデータをもとにしてさまざまなコンテンツを生成する技術。それが生成AI。Generative AI。 メールやアイデア出しなど、デスクワークの軽作業を自分の代わりにやってもらうこともできますが、自分にはできないこともやってもらえるのがGenerative AIの醍醐味(だいごみ)です。 たとえばフォトリアルなピクニック風景の絵を描くこととかね。 AIにはいい意味で常識がないので人間のように無意識に発想を制限したりしないし、昔のコンピュータみたいに「ソレハデキマセン(be

                                                                          世界に存在しない「架空の料理」をAIに画像生成してもらった - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                        • だし道楽の直営店でうどんを食べる

                                                                          1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:広島にはホルモンの天ぷらがあるらしい だしを売っている自動販売機 町中でこんな自動販売機を見かけたことはないだろうか。 見たことある人も、見たことない人ももうすぐ夏期休業が近いのではないでしょうか。楽しみですね。 初めて見たときは「なんだろう? のどがかわいているからなんか買うか」と思って近づいたらアクエリアスやコーラは売っておらず、だししょうゆが売っていた。飲もうかと思ったが飲んでものどの渇きはうるおせないのでやめた。 だし道楽の下にNITANDASHOUYUと書いてある。かわいい絵と英語の文字がおしゃれなのでTシャツにしてしまむらで売ってほしい。 だし道楽は広島にある有限会社二反田醤油が販売しているだし醤油

                                                                            だし道楽の直営店でうどんを食べる
                                                                          • アメリカ就活日記~Microsoft US本社からオファーをもらうまで~ - 吉田の備忘録

                                                                            アメリカ就職の背景 双子を出産して5ヶ月。 早いのか遅いのか分かりませんが、妊娠中に移住していたシアトルで職場復帰を目指すことに決めました。 夫である黄色ひよこさんのアメリカ移住に帯同したので、私が日本へ戻るとなった場合は家族バラバラ、生後間もない双子を連れたワンオペ育児になることを意味します。 もちろん双子は可愛いし、人生の一定期間を100%育児に費やせたことは幸せです。 それでも双子のワンオペ育児は現実的でないし、日本で築いたキャリアを継続したい気持ちもあったので「渡米を機に仕事辞めれてラッキー」とは思えませんでした。 当時の日本の上司と、上司の上司であるスキップマネージャーまで相談しましたが、時差や法律、組織の予算などの問題で日本法人所属のままアメリカからフルリモートで働くのは難しいと言われていました。 そういうわけで、妊娠中からアメリカ就職は視野に入れていたものの、いざ就活を始める

                                                                              アメリカ就活日記~Microsoft US本社からオファーをもらうまで~ - 吉田の備忘録
                                                                            • 絶対悪との戦い ─ゲームと、ゲームセンターへのイメージの変化の歴史─|初心カイ

                                                                              0.はじめに ゲームマニアの中でそこそこ知られているインタビューがあります。コナミの創業者、上月会長が答えたものなのですが。 「(ゲームの)イメージが良くなく子供にも自分の職業が言えなかった」。上月は99年、創業当時を振り返ってこう語っている。 このインタビューを元にして「コナミの社長はゲーム嫌いだったのだ」という風説が流れたことがあります。これはまるきりの大間違いで、詳しくは平和的なブログさんで解説されている通りであるんですが(そもそも上記の日経さんの記事は、事実誤認がやけにおおくて信憑性があまり高くなく……)、ちょっと皆さんに聞きたいことがあります。 「コナミの創業したころや、その少し後のゲームに対する一般人のイメージって、どんなのだったか想像がつきますか?」 コナミの創業は1969年です。おそらくこの記事をお読み頂いてる多数の方が生まれる前の話だと思います。本記事はそのあたりのゲーム

                                                                                絶対悪との戦い ─ゲームと、ゲームセンターへのイメージの変化の歴史─|初心カイ
                                                                              • “Java チャンピオン”がOisix ra daichiの技術顧問に就任。 世界を知る男が目指す開発のあるべきビジョンとは?|Oisix ra daichi (オイシックス・ラ・大地)

                                                                                “Java チャンピオン”がOisix ra daichiの技術顧問に就任。 世界を知る男が目指す開発のあるべきビジョンとは? “Java チャンピオン”が、Oisix ra daichiの技術顧問に就任することになりました。 その人の名前は、寺田 佳央さん。 現在、世界で約 200 名強しかいないJava チャンピオンという称号を、日本人で2人目に手にした人物です。 Javaチャンピオンになるためには、世界のチャンピオンたちからの賛同が求められるので、グローバルに名前が知られる活動をしている必要があります。日本での影響力がどれだけ大きくても、それだけではなれないのです。 英語での情報発信はもちろん、海外のトップクラスのエンジニアたちと英語でセッションができ、エンジニアとしてグローバルレベルの高い知見を持っていることの証がJavaチャンピオンです。 そんな世界の実情を知る寺田さんは、日本企

                                                                                  “Java チャンピオン”がOisix ra daichiの技術顧問に就任。 世界を知る男が目指す開発のあるべきビジョンとは?|Oisix ra daichi (オイシックス・ラ・大地)
                                                                                • 日本人が「使いすぎる」英語を知って自然な言い回しを学ぼう - Ippo-san’s diary

                                                                                  はじめに セイン先生は、著書“日本人が「使いすぎる」英語”で私達日本人だけが頻雑に使うお決まりフレーズを次の3パターンに分けて紹介しています。 社交辞令的で心がこもっていないと感じるフレーズ 言い方次第では違うニュアンスで伝わってしまう注意が必要なフレーズ 言い換えればネイティブに好感されるフレーズ 本記事では“日本人が「使いすぎる」英語”から特に注意が必要なフレーズに絞っていくつか掲載し本書の紹介とします。一部のフレーズはこれまでの記事に掲載済みであることをご了承ください。 “日本人が「使いすぎる」英語”本の紹介 Part 1 基本会話より Part 2 海外旅行より Part 3 日本国内より Part 4 ビジネスより “日本人が「使いすぎる」英語”本の紹介 デイビッド・セイン著 237ページ 一通り読むのに1.5~2時間 文庫本なので携帯可 中古本なら100円+ 目次 Part1 

                                                                                    日本人が「使いすぎる」英語を知って自然な言い回しを学ぼう - Ippo-san’s diary