並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2522件

新着順 人気順

産業革命の検索結果361 - 400 件 / 2522件

  • 50年以上に渡って『数学』を探求し続ける、その理由。#学問の面白さってなんですか? | マイナビ学生の窓口

    "Education is a progressive discovery of our own ignorance." – Will Durant (勉強とは自分の無知を徐々に発見していくことである。) あまり勉強に熱が入らない大学生も多いのではないだろうか。そうだとしたら、かなりもったいない。この連載では、勉強する意味を見出せていない諸君に向けて、文系・理系の様々な学問を探求する「知的好奇人」達からのメッセージをお届けする。ちょっとした好奇心が、諸君の人生をさらに豊かにしてくれることを祈って。 今回の"知的好奇人"は? 今回お話を伺ったのは、東京理科大学の特任副学長・栄誉教授の秋山仁先生。秋山先生といえば、バンダナ姿で数多くのテレビ番組にも出演する高名な数学者。そんな秋山先生が現在研究されている内容や、理系学問、さらには先生の専門である数学の面白い点を聞いてみた。 1.数学は「永遠の真

      50年以上に渡って『数学』を探求し続ける、その理由。#学問の面白さってなんですか? | マイナビ学生の窓口
    • スマホ依存は「情報習慣病」 太古の人類の性質、現代に引き継ぐ 岡ノ谷一夫東大教授 (1/4) - ITmedia NEWS

      インターネットに没頭してしまう、メールやSNSを神経質なほど気にする。少し前まで存在しなかった道具が、私たちの生活パターンまで変えている。依存症に陥る若者も多い。言葉の起源を研究する東京大の岡ノ谷一夫教授は「情報習慣病」と呼んでこの現象を説明する。太古の人類が生きるために身に付けた性質をいまもなお、現代人が受け継いでいるのだという。 インターネットに没頭してしまう、メールやSNSを神経質なほど気にする。少し前まで存在しなかった道具が、私たちの生活パターンまで変えている。依存症に陥る若者も多い。言葉の起源を研究する東京大の岡ノ谷一夫教授は「情報習慣病」と呼んでこの現象を説明する。太古の人類が生きるために身に付けた性質をいまもなお、現代人が受け継いでいるのだという。(聞き手 坂本英彰) --電車に乗るとみなスマホを触っているという風景が日常化してきた。この現象をどう考えればいいのでしょうか 「

        スマホ依存は「情報習慣病」 太古の人類の性質、現代に引き継ぐ 岡ノ谷一夫東大教授 (1/4) - ITmedia NEWS
      • 【漫画原作】かつて酷評された映画。今あえて良いところを探してみる。 - あとかのブログ

        こんにちは、あとかです♪ TVドラマと比べると、映画には宣伝や製作自体にも多額の費用がかかります。 「カメラを止めるな!」の様に、低予算で製作したものが大ヒットすることもあります。 逆に、とんでもない製作費をかけた映画が、興行的に大失敗してしまうことも多々起こります。 特に原作付きの映画では、どんなに頑張って作っても、酷評されることが多いと感じます。 原作には、元々のファンがついているので、彼ら全員を満足させることは土台無理な話なのです。 近年でも、興行的にもまた作品の評価も非常に低い作品がいくつもあります。 今回は、【漫画原作】かつて酷評された映画の良いところを探してみる【酷評まとめとおすすめポイント】について、ご紹介します。 【かつて酷評された漫画原作の邦画】酷評まとめと、おすすめポイント デビルマン 「デビルマン」とは 酷評まとめ おすすめポイント ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンド

          【漫画原作】かつて酷評された映画。今あえて良いところを探してみる。 - あとかのブログ
        • 統計的なデータでは、「デフレ」と「不況」は関係ない ~ 今のインフレは不況をもたらす可能性が高い(中原圭介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          「デフレ=不況」が常識になってしまった理由 2008年のリーマン・ショック後、FRB(アメリカの中央銀行)のバーナンキ議長(当時)に課された使命は、アメリカ経済がデフレを回避することでした。それは、彼の研究成果を着実に実行することでもありました。 バーナンキ氏は大恐慌の研究ではもっとも著名な学者の1人ですが、アメリカの大恐慌の時期だけをみて、「デフレ=不況」という誤った結論を導きました。さらに困ったことに、権威あるバーナンキ氏の研究を検証しようとした経済学者はごく少数で、むしろバーナンキ氏に倣って間違った研究をさらに推し進めようとする学者が数多く出てきてしまったのです。 じつはアメリカの大恐慌だけでなく、他の国々の不況とデフレの関連性を調べてみると、多くの経済学者の思い込みを打ち砕く驚くべき事実を知ることができます。デフレと不況とはまったく関係がないことを、ミネアポリス連邦準備銀行の2人の

            統計的なデータでは、「デフレ」と「不況」は関係ない ~ 今のインフレは不況をもたらす可能性が高い(中原圭介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • Amazon創設者のジェフ・ベゾスが支援する核融合プラントがイギリスに建設決定

            Amazonのジェフ・ベゾスCEOが保有する投資会社ベゾス・エクスペディションズやMicrosoftなどが支援するエネルギー会社General Fusionが、イギリス原子力公社(UKAEA)と共同で核融合プラントを建設・運営する計画を発表しました。イギリスのアマンダ・ソロウェイ科学担当大臣は「General Fusionの新プラントは、英国での核融合産業の発展を目指す私たちの計画にとって大きな後押しとなります。核融合エネルギーは、無限の低炭素エネルギー源として大きな可能性を秘めています」とコメントしています。 General Fusion to build its Fusion Demonstration Plant in the UK, at the UKAEA Culham Campus - General Fusion https://generalfusion.com/2021/

              Amazon創設者のジェフ・ベゾスが支援する核融合プラントがイギリスに建設決定
            • 久々にウェッソンを購入したのでセントジェームスのお話でもしましょうか(サイズ感やコーデ、その他諸々についてもね!) - YMのメンズファッションリサーチ

              久々にセントジェームスのウェッソンを購入 セントジェームスとは バスクシャツについて バスクシャツとは バスクシャツの特徴 セントジェームス・ウェッソンレビュー ディテール コーディネート・サイズ感 まとめ 久々にセントジェームスのウェッソンを購入 出典:ブランドニュース:セントジェームス日本オフィシャルサイト 度々申し上げているように、私はセントジェームスが大好きです。 このように最盛期は10着近くを同時に所有していたことも。少し前にサイズ感が合わなくなってきたものや(太ったというわけではなく、好みが変わったという意味です)さすがに劣化が進んだもの等を整理して手元には2着だけ残しました。 他にもセントジェームスと並ぶバスクシャツ御三家のオーシバルやルミノア、MHL(エムエイチエル)のバスクシャツもあるのですが、やっぱりなんだかムズムズしてきて・・・(病気かも)。 結局探しに行って一枚購入

                久々にウェッソンを購入したのでセントジェームスのお話でもしましょうか(サイズ感やコーデ、その他諸々についてもね!) - YMのメンズファッションリサーチ
              • ケーキって?どうやって誕生したの? - japan-eat’s blog

                私たちがよくお店で目にする定番のケーキといえば、チーズケーキやモンブラン、ショートケーキなどですよね。 私たちの大好きなケーキは、いつ頃どこで生まれたのでしょう?長いケーキの歴史の謎を紐解いて、当時に思いを馳せながらケーキを食べるのも楽しいかもしれません。 今回は、代表的な5種類のケーキについて、その歴史と特徴についてご紹介します。 ちなみに前回の記事ショートケーキのいちごは意外と後派が多かったですね。 お答えいただきありがとうございました。 楽しく読まさせていただきました♪ チーズケーキの歴史 現代に近いチーズケーキは中世時代に誕生 チーズケーキが日本に伝来したのはいつ? モンブランの歴史 モンブランの起源 モンブランが日本に伝来したのはいつ? 日本とフランスのモンブランの違い ショートケーキ チョコレートケーキの歴史 チョコレートの歴史 チョコレートケーキの発祥 タルトの歴史 タルトの

                  ケーキって?どうやって誕生したの? - japan-eat’s blog
                • 【地政学編 ポーランド】~国家の消滅を何度も経験した悲劇の国。現代は中東欧における地域大国へと躍進!~ | クラッドの投資で自由を掴むブログ

                  皆さんこんにちわです。 クラッド(@kura_x_tudo)です。 いつも【クラッドの投資で自由を掴むブログ】を見て頂きありがとうございます。 今回はポーランド共和国という国家を地政学の視点からお話したいと思います。 ポーランド共和国の概要 ポーランド共和国の概要 ポーランド共和国(以下:ポーランド)は東ヨーロッパ北部に位置しており、首都である ワルシャワは北緯52度と高緯度に位置(日本近隣で言えばカムチャッカ半島先端)している。 高緯度の国ではあるが、冬の寒さはそこまで厳しいわけではなく、夏は気温が30度を超える が、湿度が低いため比較的過ごしやすい気候となっており、日本と同様に四季が存在。 ポーランドという国名はポーレ(平原・農牧地)が由来であり、それにランド(土地・国) を付け成立。国名の由来の通り、国土面積の9割が標高300mとされ、広大な平地が広がる国として知られている。(平原の

                    【地政学編 ポーランド】~国家の消滅を何度も経験した悲劇の国。現代は中東欧における地域大国へと躍進!~ | クラッドの投資で自由を掴むブログ
                  • 人生に満足した者だけが辿り着く極致『アタラクシア』を目指して。 - ミクサの脱社畜計画

                    CONTENTS 人生に満足した者だけが辿り着ける極致『アタラクシア』を目指して。 トレッドミル効果 幸せ=快楽=電気ショック 快楽追究の限界 アタラクシア まとめ 人生に満足した者だけが辿り着ける極致『アタラクシア』を目指して。 病んでいても仕方ないので...。 トレッドミル効果 最も小さなことにでも満足できる人が最も裕福な人である。なぜなら、満足を感じることこそが、自然が与えてくれる富だからだ。 【ソクラテス(古代ギリシアの哲学者)】 新しい車を買う。 「この美しい車を所有すればきっと、今よりももっと幸せになれる!」 3か月後、私たちの幸福感は、車を買う前の水準に戻っています。 スマホの最新機種を買った。 「毎日使うものだから値段じゃなくて性能で選ばないとね♪」 3カ月後、私たちの幸福感は、機種変する前の水準に戻っています。 収入が増えた。 「去年よりも裕福な生活ができる!さて、なにを

                      人生に満足した者だけが辿り着く極致『アタラクシア』を目指して。 - ミクサの脱社畜計画
                    • 岸田首相 “対策ない石炭火力発電所の新規建設せず” COP28 | NHK

                      UAE=アラブ首長国連邦を訪れている岸田総理大臣は、国連の気候変動対策の会議、COP28の首脳級会合で演説し、脱炭素社会の実現に向けて、今後国内では、排出削減対策の講じられていない石炭火力発電所の新規建設は行わない方針を表明しました。 この中で岸田総理大臣は、世界の平均気温の上昇を産業革命前に比べて1.5度に抑える国際社会の目標に触れ「世界はまだ『1.5度目標』の道筋に乗っていない。軌道修正のためには2030年までの行動が決定的に重要だ」と強調しました。 そして、温室効果ガスの排出量を削減する必要性などを指摘しつつ「日本は2030年度に46%減、さらに50%の高みに向けて挑戦を続けている。すでにおよそ20%を削減し、着実に進んでいる」と述べました。 また、二酸化炭素の排出量に応じて企業などがコストを負担する「カーボンプライシング」の導入や、脱炭素社会への移行に向けて民間投資を促す新たな国債

                        岸田首相 “対策ない石炭火力発電所の新規建設せず” COP28 | NHK
                      • 地球温暖化が進めば、いつ地球に住めなくなるのか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                        地球温暖化が問題になっていることは広く知られているが、実際にどれほど深刻な状態なのかを理解している人は少ない。 2020年に東京大学などが行った国際会議「東京フォーラム」では、「私たちが地球を守るために残された猶予は残り10年しかない」と専門家が警鐘を鳴らした。 このまま温暖化が進むとすれば、いつ地球に住めなくなってしまうのだろうか。 20億人が強制移住!?ジャーナル誌『Nature Sustainability』で発表された論文によると、現在住んでいる場所に住めなくなる人は2100年までに約20億人にのぼると予想されている。実は、気候変動により、すでに6億人以上がかつて住んでいた地域に住めなくなっている。 2015年の国連気候変動枠組条約締約国会議(COP21)で策定されたパリ協定では、世界の平均気温の上昇を産業革命前と比べて「1.5度」に抑えることが努力目標として掲げられた。これを達成

                          地球温暖化が進めば、いつ地球に住めなくなるのか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                        • ひろゆき「いまだに1日8時間も働くことの疑問」

                          なぜ人類は労働から解放されないのか 仕事に追われて四六時中働いている人って、「頑張っている」感はあるんですけど、あまりうまくいってる人を見ません。だとしたら、一生懸命の方向性を考え直す必要がありそうです。 日々、楽しく、気の赴くままに暮らしていると言うと、よく「すごい」「なかなかできることじゃない」なんて言われるのですが、それが僕には不思議です。 労働者の時間が最も搾取されていたのは、19世紀半ばごろじゃないかと言われています。産業革命によってさまざまな技術革新が起こり、工場や機械を持つ資本家が労働者を雇い、モノを作って売るという資本主義が生まれて、人間の労働時間は劇的に長くなりました。 一説によれば、1840年ごろのイギリスの労働者は、年に3500時間くらい働いていたらしいですね。これを単純に365日で割ると、土日も含めて1日当たり10時間近くの労働時間ですから、かなりブラックです。この

                            ひろゆき「いまだに1日8時間も働くことの疑問」
                          • 2022年は日本のEV元年になる

                            皆様、あけましておめでとうございます。この原稿を書いている時点では、もちろんまだ年は明けていないのだが、それでもこういう出だしの文章を書く時期になったのだなあという感慨がある。 日産自動車が「第46回東京モーターショー2019」に出展した軽EV(電気自動車)のコンセプトカー「ニッサンiMK」。日産自動車と三菱自動車が2022年に発売する軽EVはこれに近いデザインになると予想されている(写真:日産自動車) 新年恒例の「2022年予測」だが、今年は日本でもいよいよ「EV(電気自動車)元年」になるというのが筆者の予測だ。2021年10月31日から11月13日にかけて英国・グラスゴーで開催された国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)では、「産業革命前と比べた世界の平均気温上昇を1.5度に抑えるための努力を追求する」という目標が明記された。2015年に採択されたパリ協定では「平均気温

                              2022年は日本のEV元年になる
                            • アニメの未来は、作画なのかCGなのか。

                              Toon Boom日本支社は、Toon Boomのソフトウェアと日本のクリエイターたちの関係にフォーカスしたインタビューシリーズ『Toon Boom Interview Files』の連載をスタートします。第1弾となる今回は、2022年春にTOKYO MX、BS11で放送されたTVアニメ『ヒーラー・ガール』の原案・監督を務めた入江泰浩氏のインタビューをお届けします。 入江氏が、「今作の肝であるミュージカルシーンの実現に大いに役立った」と語るように、彼の制作に欠かせないツールだった絵コンテソフトStoryboard Pro。本記事では『ヒーラー・ガール』の事例からStoryboard Proの可能性についてお聞きしました。 続きを読む » 2019年はアニメーションの動向を見るに重要な年となった。ディズニーのアニメーション作品4作が公開され、その3作品が歴代のアニメーション興行収入ランキング

                                アニメの未来は、作画なのかCGなのか。
                              • 道東に魅せられたバックパッカーが牧場と家族を得て極上チーズを生み出すまで【地方移住でハッピーに暮らすには】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                チーズブームが続いています。農水省の調べによると、2018年度の国内チーズ消費量は35万2930トンと、4年連続で過去最高を更新しました。 飲食店のメニューでも昨年ブレイクしたチーズタッカルビやラクレットチーズを使った料理、今年はパネチキンやチーズティーなど、チーズにちなんだメニューが好評です。 ▲チーズタッカルビのじゅわーっとした感じとか…… ▲ラクレットのとろーんとした感じが、おいしいだけじゃなくインスタ映えすることが受けている要因かも ただ、チーズ総消費量(ナチュラルチーズベース)に占める国産チーズの割合は13.6%と、輸入品にシェアを奪われているのが現状。 そんな中で国産チーズの魅力をあますところなく発揮し、ふるさと納税でも評判の高い逸品を世に送り出しているのが、北海道厚岸郡浜中町で酪農を営む松岡慶太さんです。 ▲松岡慶太さんと奥さんの智子さん 松岡さんは2009年に浜中町で松岡牧

                                  道東に魅せられたバックパッカーが牧場と家族を得て極上チーズを生み出すまで【地方移住でハッピーに暮らすには】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                • 物がない生活の時代には必要なものも足りないものも沢山あるから物が売れないことはない ~初期の産業社会の問題はインフラ整備から必要な事 - 日々是〆〆吟味

                                  物のない時代と資本主義 〜足りない頃は生産で回る 足りない物がたくさんある初期の産業社会 国中に行き渡らせるための生産 いつかはやってくる足りない物のなくなる時代 必要な物はないのに、商品を売らなければならない時代 気になったら読んで欲しい本 【大塚久雄『欧州経済史』『社会科学における人間』『社会科学の方法』】 【ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』】 物のない時代と資本主義 〜足りない頃は生産で回る 資本主義が生産を止められないシステムであるとするならば、作った商品を売らなければなりません。しかし未だ近代化がなされていない国ならばともかく、達成されてしまった国では物は全国に行き渡っています。そうなると資本主義下にある経済は生産中心に回ってはいけません。買ってもらえる方法をあの手この手で考える消費中心の経済へと変わっていくようです。 その前にまだ物を作ることが経済の中心

                                    物がない生活の時代には必要なものも足りないものも沢山あるから物が売れないことはない ~初期の産業社会の問題はインフラ整備から必要な事 - 日々是〆〆吟味
                                  • 書評 「招かれた天敵」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                    招かれた天敵――生物多様性が生んだ夢と罠 作者:千葉聡みすず書房Amazon 本書は進化生物学者千葉聡による天敵を利用した生物的防除の歴史を扱う大作.千葉は「歌うカタツムリ」でカタツムリを題材に淘汰と浮動の進化観をめぐる壮大な進化学説史を語ってくれたが,本書では生物的防除の成功と失敗の歴史を滔々と語り,そのストーリーテラーの才能をまたも披露してくれている. 序章にあたる「はじめに」では,「自然」という著しく複雑で多様な系に対して科学の手法であるモデル化で対応することの限界とリスクが指摘され,より良い解決を望むなら歴史を知ることが有益ではないかと示唆されている.本書は有害生物防除についての歴史を知るために書かれているのだ. 第1章 救世主と悪魔 冒頭はレイチェル・カーソンの「沈黙の春」から始まる. 1939年に殺虫効果が発見されたDDTは人体への危険がほとんどないと認識され,マラリア撲滅の切

                                      書評 「招かれた天敵」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                    • 「脱成長コミュニズム」で複合危機を乗り越えよう 斎藤幸平さん | 毎日新聞

                                      自然災害、戦争、食料や天然資源の不足、インフレといった複数のリスクが絡み合い、予測できない結果を引き起こす「複合危機(ポリクライシス)」に今、世界が直面している。危機はなぜ到来したのか。私たちは何ができるのか。「脱成長」をキーワードに複合危機への処方箋を探る東京大の斎藤幸平准教授に聞いた。 複合危機はトップダウン型政治を招く ――世界の平均気温は2023年、観測史上最も高くなり、「地球沸騰化」の時代が到来したとも言われています。 ◆欧州連合(EU)の気象情報機関によると、産業革命前の平均から1・48度上昇しました。気候変動対策の国際枠組み「パリ協定」で1・5度以内に抑えるとした上昇幅を超えようとしています。あっという間にここまで来てしまった。 2万人とも言われる死者が出たリビアの洪水や、カナダの山火事など異常気象も頻発しました。こうした異常気象は水不足、食料危機といった新たな問題を引き起こ

                                        「脱成長コミュニズム」で複合危機を乗り越えよう 斎藤幸平さん | 毎日新聞
                                      • 健康のこと③【健康診断の落とし穴】 - ガネしゃん

                                        ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 前回は「血糖値をコントロールする事」が大切で ①良く噛んで食べる ②清涼飲料水ではなくお水やお茶を飲むこと を心掛けたいと書きました。 www.yumepolly.com 血糖値の急激な変動は糖質中毒を呼ぶだけではなく、日々の仕事のパフォーマンスも著しく低下させます。 下記の写真をご覧ください。 血糖値が70を切ればとても仕事に集中できる状態ではなくなります。 さらに下がれば非常に深いな状況になる事がお分かりになると思います。 今回は【健康診断の落とし穴】です。 参考にさせて頂いてる本は医者が教える食事術です。 医者が教える食事術 最強の教科書――20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68 作者:牧田 善二 発売日: 2017/09/22 メディア: 単行本(ソフトカバー) ※何回かに分けて書いて行きます。実際に読まれたい方はネタバ

                                          健康のこと③【健康診断の落とし穴】 - ガネしゃん
                                        • 「“世界を変えたが、国家には背けなかった”」成蹊大学名誉教授 /富田 武 | 特集

                                          2022年8月30日、ソ連大統領ミハイル・ゴルバチョフが亡くなった(享年91歳)。すでに多くの評伝や追悼記事が書かれた。「彼は偉大な改革者だったが、民主化を徹底できず、市場経済の浸透もコントロールできず、退場した」「核大国の指導者として核軍縮に初めて着手し、冷戦終結に貢献したが、ソ連の解体を阻止できなかった」「グラースノスチを唱え、言論の自由と議会制民主主義をもたらしたが、それによる社会運動と民族運動の高まりに押し流された」等々が語られ、それぞれ一面をついているが、物足りない。 他方、人々はゴルバチョフがウクライナ戦争の最中に亡くなったため、独裁者にして侵略者のプーチンを生み出すことになったペレストロイカと対米欧協調の限界が強調される昨今である。よく人物の評価は「棺に覆われるときに定まる」と言われるが、「プーチンを生んだゴルバチョフ」といった乱暴な遡及法は同意し難い。筆者が「停滞のブレジネ

                                          • イギリス企業100社が「週4日勤務かつ減給なし」の労働条件を導入、「私たちは働くために生きているのではない」と推進派

                                            現代社会で一般的な「1日8時間を週5日、合計40時間」という働き方は、産業革命が起きた19世紀のイギリスの労働体制が先駆けだと言われています。そんなイギリスの企業100社が週4日勤務を導入するキャンペーンに署名し、給料の引き下げなしの週4日32時間勤務の働き方を導入することに同意しました。 A hundred UK companies sign up for four-day week with no loss of pay | Work-life balance | The Guardian https://www.theguardian.com/business/2022/nov/27/a-hundred-uk-companies-sign-up-for-four-day-week-with-no-loss-of-pay 今回週4日勤務を導入した企業は、従業員が合計2600人でイギリス

                                              イギリス企業100社が「週4日勤務かつ減給なし」の労働条件を導入、「私たちは働くために生きているのではない」と推進派
                                            • これから先も、株式会社は必要か 『株式会社の世界史 「病理」と「戦争」の500年』 - HONZ

                                              “コロナ禍による大恐慌は「株式会社」の終焉を招くのか”本書のオビには、こんな惹句が躍っている。『ブルシットジョブ―クソどうでもいい仕事の理論』という本が話題になったり、自らの会社を自虐的に扱う態度が横行しているように、我々は「株式会社」の扱いに大いに困っているように見える。 この時期に「株式会社」について考察を深めておくことは非常に有意義だと感じ、私はこの本を手に取った。本書の半分は、「株式会社」登場前からの約500年間の歴史だ。その後もアダム・スミスやミルトン・フリードマンなどの言説を紹介している。つまり「株式会社」に関する歴史や教養、いわゆるリベラルアーツが詰まった一冊といえる。 我々は、当たり前のようにそこで働き、そこで生産された商品やサービスを享受しながら、しかしさほど株式会社について知らない。しかし、本書を一読すれば、株式会社に関する一定の見識を持つことができるようになっている。

                                                これから先も、株式会社は必要か 『株式会社の世界史 「病理」と「戦争」の500年』 - HONZ
                                              • 『愛着』という概念を整理する☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                『愛着』という学術用語は、もう日常生活の中で普通に使われる言葉ですよね。 「愛着が大事」「愛着が欠かせない」と至る所で言われていますし、大切なことはその通りです。 『愛着』って何ですか? 「お子さんとお母さんの間のとても暖かい絆」みたいなものだと思っていませんか? それは違います。 本来の意味の『愛着』は、もっと生物学的なものです。 「愛着はとても大事」で、「愛着は母子の絆のこと」と間違って解釈してしまうと、「育児は母親がするべきだ」「母親は家にいるべきだ」という考え方にも繋がってしまいます。 ここで改めて、『愛着』という概念を整理してみましょう☆ この記事は、『子育ての知恵 幼児のための心理学(高橋恵子、2019)』から学んだことの記録です。 著者の高橋恵子氏は、現在聖心女子大学の名誉教授で、長年発達心理学の第一線で活躍されてきた方です。 高橋氏は本書について、“私の半世紀を超えた心理学

                                                  『愛着』という概念を整理する☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                • 2021年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                                                  例年通り、今年見ていたアニメのなかで各クール10数作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながらまとめた。ネタバレを気にせず最終話の感想も書いてるのもあれば、ある程度未見に配慮しているものもある。いつものことだけど年始のものを年末にまとめたりしているのでわりと記憶が曖昧だったりする。基本的にクール単位で上にあるものほど高評価だけど上位数作以外は適当だし、ショートアニメは下の方に置いてる。年内に上げるために見直しが足りてないし、まだ終わってない作品もあるので後に追記訂正するつもり。いくらか各所見直しつつ、新規に項目を追記した*1。 2021年アニメ10選 冬クール(1-3月) ゲキドル 装甲娘戦機 ウマ娘 プリティーダービー Season 2 ゆるキャン△ SEASON2 のんのんびより のんすとっぷ SK∞ エスケーエイト WIXOSS DIV

                                                    2021年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                                                  • 三菱電機が全社横断のIoT基盤を構築、IoTサービスの迅速な開発と提供を目指す

                                                    三菱電機は2020年5月28日、データを活用した付加価値の高い新たな製品やサービス創出を目指し事業部を横断した統合IoT基盤「ClariSense(クラリセンス)」を構築しグループ内に展開すると発表した。 「ClariSense」は、総合電機メーカーとして三菱電機が持つさまざまな機器の知見や、AI技術やセキュリティ技術などを活用し、三菱電機の全社横断で一元的に整備したIoT基盤である。「ClariSense」という名前は「機器からセンシング(Sense)した情報に潜む本質(Essence)を見抜き(Clarify)、課題を解決する」ことを意味する造語である。 IoTシステム統一設計ガイドラインやソリューションライブラリなども一元的に整備し、同社のさまざまな事業によって得られるデータを横断的に活用し新たな価値創出につなげる他、迅速なIoTシステムやソリューションの開発を可能とする。また、Io

                                                      三菱電機が全社横断のIoT基盤を構築、IoTサービスの迅速な開発と提供を目指す
                                                    • インディゴと藍染は違う物って知ってました? - 服地パイセン

                                                      こんにちは。 洋服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 『インディゴと藍染め』 この2つを同じ物だと思っている人は案外多いと思うのですが、実は違うものです。 デニムの色落ちが味わい深いのは、藍染だからだと思っていたので、僕もはじめて知ったときはなんだか少しショックでした。 色合いなどはとても似ているんですが。 実際に何が違うか解説していきます。 インディゴと藍染の違いを解説します インディゴとは 藍染めとは インディゴもっと詳しく インディゴは水に溶けない インディゴ染料といえばデニム ロープ染色とは 藍染めもっと詳しく 藍とは 藍染の染料 インディゴが主流になった理由 手間の問題 コストの問題 まとめ インディゴと藍染の違いを解説します 藍染めと合成インディゴの染め上がりは、ぱっと見ではあまり違いがわかりません。 違いを簡単に説明すると、 藍染めは天然染料で染めますが

                                                        インディゴと藍染は違う物って知ってました? - 服地パイセン
                                                      • 個人情報保護法はどのようにして生まれたか―コンピュータの出現と「人間疎外」という概念

                                                        コンピュータの出現と人間疎外、そして「個人情報保護」へ 鈴木正朝氏 ―そもそも、「個人情報保護法」は何を守るための法律なのでしょうか? 鈴木 わかっているようで、よくわかりませんよね。とりあえず、個人情報保護法の第一条(目的)には、「個人の権利利益の保護」と書いてあります。日本国憲法は「個人の尊重の原理」(13条)をベースに各種人権を保障していますから、この憲法に基づいている全ての法律は、最終的には「個人の権利利益の保護」に帰着するともいえますよね。全ての法律に通底しているような法目的でちょっと漠然としているよなぁという感じを抱きます。ここは、個人情報保護法に固有の真の法目的って何だろうともう一段深く考えて確認しておかないと、単に決まりだから守るという風になってしまいかねない。実際、現場では、「利用目的を書いておけばいいんでしょ」「同意を取っておけばいいんでしょ」という、安易な風潮もみられ

                                                          個人情報保護法はどのようにして生まれたか―コンピュータの出現と「人間疎外」という概念
                                                        • グーグル、マイクロソフトに追いつめられる (1/5)

                                                          昨年12月に登場したOpenAIのチャットAIであるChatGPTは、凄まじい勢いで話題が広がり続け、1月の月間アクティブユーザー数は1億人に達したとの調査結果をUBSが報告しています。 https://watcher.guru/news/chatgpt-touched-100-million-monthly-active-users-in-january-says-study チャットAIは、想像以上に私たちの生活を変えてしまうものかもしれません。 AI研究の第一人者で日本ディープラーニング協会の理事長も務める東京大学大学院の松尾豊教授はメディアのインタビューに答え、「この言語技術は、すべてのホワイトカラーの人たちに影響が及ぶので、インターネットの黎明期かそれ以上に大きなインパクトだと思います」と語っています。 https://toyokeizai.net/articles/-/6484

                                                            グーグル、マイクロソフトに追いつめられる (1/5)
                                                          • 脱炭素ランキングでトヨタ、日産、ホンダでワースト3を独占、一体なぜ? 執筆メンバーに聞いてみた:東京新聞 TOKYO Web

                                                            「結論から言うと、どのメーカーの取り組みも足りていない。ゼネラル・モーターズ(GM)が2年連続トップだが、他社より少し良い程度。さらなる取り組みが必要だ」。オンライン取材でリードさんは今回の報告書をこう総括した。 昨年11月に続く第2弾となる報告書は、各社の公表資料を基に大きく3つの項目から点数化し、100点満点でランク付けした。最重点項目が「内燃機関(エンジン)車の段階的廃止」で、電気自動車(EV)や、燃料電池車(FCV)といった走行時に二酸化炭素(CO2)を出さない「ゼロ排出車」の販売比率や、ガソリン車の廃止計画の有無などを評価し、77点を配分した。その他、部品調達先にも脱炭素化を求める「サプライチェーンの脱炭素化」が18点、「資源の節約と効率化」は5点とした。 なぜEVなどを重視するのか。世界の平均気温の上昇を産業革命前と比べて1.5度以内に抑える国際社会の約束である「1.5度目標」

                                                              脱炭素ランキングでトヨタ、日産、ホンダでワースト3を独占、一体なぜ? 執筆メンバーに聞いてみた:東京新聞 TOKYO Web
                                                            • 社説:産業遺産で「遺憾」決議 負の面認め誠実な対応を | 毎日新聞

                                                              世界文化遺産を巡る日本政府の対応に、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の委員会が「強い遺憾」を表明する決議を採択した。 6年前に登録された「明治日本の産業革命遺産」だ。軍艦島として知られる長崎県の端島(はしま)炭坑で戦時中に働かされた朝鮮半島出身の元徴用工に関する説明が、不十分だと批判された。 日本政府は登録の際、「自らの意思に反して連れてこられ、厳しい環境下で働かされた多くの朝鮮半島出身者がいたこと」を説明すると約束していた。登録に難色を示した韓国政府の理解を得るためだった。 遺産は、8県に散在する23の炭鉱や造船所、製鉄所などで構成される。全体像を紹介する産業遺産情報センターが昨年、東京都内に開設された。 だが元徴用工に関しては、センターの資料室で関係法令や当時の行政文書を紹介する程度にとどまっている。 今年6月にセンターを視察したユネスコの専門家は「強制的に働かされた人はいないと読める

                                                                社説:産業遺産で「遺憾」決議 負の面認め誠実な対応を | 毎日新聞
                                                              • ノーベル賞の真鍋氏 「恐竜の時代に近づく気象、忍び寄る危機」

                                                                1931 年 9 月 21 日生まれ。58 年に東京大学大学院博士課程を修了後、米国で気象研究に携わる。米環境科学局地球流体力学研究室上席気象研究員、米国海洋大気庁(NOAA)地球流体力学研究室上席気象研究員などを歴任。97~2001年、海洋科学技術センター(現在の国立研究開発法人海洋研究開発機構・JAMSTEC)地球フロンティア研究システムで地球温暖化予測研究領域長を務める。現在は米プリンストン大学上席研究員、JAMSTECフェロー 米国では、地球温暖化現象そのものに対する疑念があったと思いますが? 真鍋 温暖化が起こっていることについては、米国でも議論の余地はありません。現在の気温の上昇は、世界的な観測結果から明らかです。過去600年くらいの地表面の温度変化を分析すると、1900年ころから急速に上昇しているのがわかります。これまでに0.7℃くらい気温が上がっているでしょうか。この100

                                                                  ノーベル賞の真鍋氏 「恐竜の時代に近づく気象、忍び寄る危機」
                                                                • “世界で飢餓の可能性”気候変動対策で緊急行動呼びかけ WFP | NHKニュース

                                                                  国連のWFP=世界食糧計画は、世界の平均気温が産業革命前に比べて2度上昇した場合、1億8000万人余りの人が新たに飢餓に陥るとして、国際社会に対し気候変動対策での緊急の行動を呼びかけました。 WFPは「世界食料デー」の10月16日に合わせ、気候変動の食料問題への影響に関して緊急の呼びかけを発表しました。 それによりますと、世界の幅広い地域が気候変動の影響による食料危機に直面していて、このうちアフリカの島国マダガスカルでは干ばつの影響で110万人近くが深刻な飢餓状態に陥っているということです。国の南部では6割以上の人が農業に従事していますが、干ばつのために生計が成り立たない状況だということです。 また紛争の影響を受けている国では「気候変動の影響も相まって社会のぜい弱性が悪化し、被害や破壊が拡大している」としています。 そして、世界の平均気温が産業革命前の水準から2度上昇した場合には、新たに1

                                                                    “世界で飢餓の可能性”気候変動対策で緊急行動呼びかけ WFP | NHKニュース
                                                                  • 「共同参画」2022年1月号 | 内閣府男女共同参画局

                                                                    スペシャルインタビュー 池田 理代子氏にお話を伺いました 内閣府男女共同参画局総務課 「ベルサイユのばら」執筆の時代 林局長:今年(2022年)は、「ベルサイユのばら」連載開始50周年になります。私は、少女の頃から「ベルサイユのばら」(以下「ベルばら」という。)も「オルフェウスの窓」も大好きでした。今、男女共同参画局の若い職員に聞いても「ベルばら」は皆知っていて、読み継がれていく作品だと改めて思います。また、「オルフェウスの窓」も、その後私は仕事でヨーロッパに住むことがあったのですが、ドイツの雰囲気や空気感が見事に絵の中に現れていて、すばらしい作品だと思っております。 池田氏:ありがとうございます。 林局長:本日は男女共同参画社会の実現に向けて、御自身の作品や御経験を交えてお話を伺えればと思っております。 早速ですが、まずは「ベルばら」のお話を伺いたいと思います。「ベルばら」という作品は当

                                                                    • バルセロナでも自動車禁止の動き、世界の都市で広がる「car-freeムーブメント」 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                                                      欧州を中心に街の一部や全体を自動車禁止にする「car-freeムーブメント」が広がりを見せている。ヨーロッパの都市が市内から車を排除しようとしているのだ。スペインのバルセロナ市では「superilla (スペリージャ)」(英語でsuperblockの意味)と呼ばれるプロジェクトが進行中である。 ZBEとスペリージャの導入 2018年に米国シカゴ大学が発表した「Air Quiality Life Index」という指数によると、人間の健康に害を与えるもの原因は大気汚染・粉塵公害が1位、それに続く2位のタバコや、3位のアルコールやドラッグを大きく引き離す結果となっている。 筆者の住むスペインでも環境問題は日々深刻化している。2018年の5月に欧州委員会はバルセロナとマドリッドの2都市のEUの法定基準を超える大気汚染基準の違反が継続しているため、ルクセンブルグの欧州司法裁判所に提訴する決定を下し

                                                                        バルセロナでも自動車禁止の動き、世界の都市で広がる「car-freeムーブメント」 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                                                      • 【書評】シリコンバレー最重要思想家 ナヴァル・ラヴィカント エリック・ジョーゲンソン サンマーク出版 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                                        今週のお題「ラジオ」 ラジオは昔、営業中の車の中でよく聞いていました。地元のラジオ局の放送しか入らないので、地方にいる時は地域密着情報が多かった記憶があります。特にパチンコ屋のCMが多かった思い出があります。何であれ、情報を仕入れるという事は、大変重要です。今回はあの、シリコンバレーの最重要思想家と言われる方に富と幸福について教えてもらえるというすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 シリコンバレーと言うと、スタートアップで成功した人がたくさんいて、お金持ちが いっぱいいるイメージがあります。 その中でも、最重要思想家と言われる方のアドバイスが聞けるのが、この本です。 シリコンバレーで成功した彼は、どのように富を築きあげ、そして幸福もに入れたのか? 富を築き上げる人は多いですが、幸福まで手に

                                                                          【書評】シリコンバレー最重要思想家 ナヴァル・ラヴィカント エリック・ジョーゲンソン サンマーク出版 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                                        • 富裕国に肉の摂取量削減を勧告へ、食料面から温暖化対策を後押し

                                                                          世界の最先進諸国に対し過剰な肉摂取を抑制するよう勧告が行われる見通しだ。世界の農業食品産業をパリ協定の内容に沿ったものにすることを目的とした初の包括的な計画の一環として行われる。 パリ協定では世界の気温上昇を産業革命前の水準からセ氏1.5度以内に抑える目標を掲げている。国連食糧農業機関(FAO)は、この目標達成に向けた世界の食料システムのロードマップを今月末から来月中旬にかけて開催される国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)の期間中に公表する見込みだ。 FAOによると、肉の過剰消費国は摂取量を制限するよう勧告される。一方、肉の摂取不足で栄養問題が深刻化する発展途上国では畜産の改善が必要だという。 農場から食卓に至る食料システムは、世界の温室効果ガス排出量の約3分の1を占めており、その多くはメタンや森林破壊、生物多様性の損失の主な要因となっている畜産に関連している。FAOの計

                                                                            富裕国に肉の摂取量削減を勧告へ、食料面から温暖化対策を後押し
                                                                          • 「2023年が観測史上最も暑い年になるのはほぼ確実」と科学者が訴える、2024年はさらに暑くなる可能性も

                                                                            2023年は観測史上まれに見る猛暑が続いていることが報じられており、2023年7月は「1880年以降で最も暑い月」だったと認定されているほか、2023年9月も観測史上最も暑い9月だったことが報じられています。新たに、欧州連合(EU)の気象情報機関であるコペルニクス気候変動サービスが、「2023年が観測史上最も暑い年になるのはほぼ確実」だと訴えました。 Copernicus: October 2023 - Exceptional temperature anomalies; 2023 virtually certain to be warmest year on record | Copernicus https://climate.copernicus.eu/copernicus-october-2023-exceptional-temperature-anomalies-2023-vir

                                                                              「2023年が観測史上最も暑い年になるのはほぼ確実」と科学者が訴える、2024年はさらに暑くなる可能性も
                                                                            • 「ソフトウェアアップデートは逆効果」 Twitter社の元CISOが“セキュリティ神話”を切る

                                                                              ビークラフト氏は冒頭、「注意深く聞くのだ。もう後戻りはできない。赤い薬を飲めば、このうさぎの穴がどれだけ深いかを教えよう」というせりふを引用する。これは映画「マトリックス」で象徴的に使われた会話だ。 ビークラフト氏は未来学者として常に最新情報を入手し、そこから何ができるのかを追い続けているが、最近「Cybernation, Unemployment, and Freedom」という記事の冒頭、「私たちは今、農業時代と同じように、最近の工業時代とは異なる要件を持つ時代に突入している」という記載が目にとまった。 「ChatGPT」が2カ月で1億人のユーザーを獲得した昨今の事情を反映したかのようなこの文章は1965年に書かれたものだ。ビークラフト氏はGartnerが発表しているハイプサイクルを引用し、「『過度な期待』のピーク期」のさらに上に今のAI技術が存在していると指摘する。なお、ハイプサイク

                                                                                「ソフトウェアアップデートは逆効果」 Twitter社の元CISOが“セキュリティ神話”を切る
                                                                              • 今年の世界のリスクを議論すべき - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                                発表された今年の世界10大リスクを子供と議論する アメリカの調査会社「ユーラシア・グループ」が「今年の10大リスク」を発表しました 1.ならず者国家ロシア 2.権力が最大化された習近平国家主席 3.テクノロジーの進歩による社会混乱 4.インフレの衝撃波 5.追い込まれたイラン 6.エネルギー危機 7.阻害される世界の発展 8.アメリカの分断 9.デジタルネイティブ世代の台頭 10.水不足 だそうです このようなテーマは職場の仲間や高校生以上であれば親子でぜひ議論すべき内容だと思います コロナ関連が消えてロシア関連が増えてきたのが印象的です コロナはもう過去の出来事になってしまった国もあれば、日本のようにいまだに報道の中心になっている国もあります 日本には日本の問題点があり、業界には業界の問題点があり、組織にはその組織なりの問題点があり、家庭にはその家庭なりの問題点があり「世界のことなど気が

                                                                                  今年の世界のリスクを議論すべき - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                                                • 日本初の8時間労働導入から100年のいま考える「そもそも時間管理って必要?」(やつづかえり) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  今から100年前の1919年10月1日、川崎造船所が8時間労働制を導入しました。これが日本における8時間労働の始まりと言われており、同社が操業していた神戸市には「八時間労働発祥之地」の碑があります。 「八時間労働発祥之地」の碑 (撮影:maririn-boo)実際は、それ以前から8時間労働制を導入していた会社が複数あったようです。それでも、川崎造船所の8時間労働制導入はそれまでの激しい労働争議の内容も含めて何度も新聞に取り上げられており、人々の記憶に残るエポックメイキングな出来事であったことは間違いありません。 その後、会社単位や職場単位で8時間労働制を導入する企業は徐々に増えていき、1947年の労働基準法施行により法的なルールとなりました。 とはいえ日本では、「8時間」は基本給に対応する最低限の労働時間であって、それに残業をプラスして仕事が成り立つ、というのが経営者にも労働者にも当たり前

                                                                                    日本初の8時間労働導入から100年のいま考える「そもそも時間管理って必要?」(やつづかえり) - エキスパート - Yahoo!ニュース