並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

社内ブログの検索結果1 - 40 件 / 44件

社内ブログに関するエントリは44件あります。 仕事組織技術 などが関連タグです。 人気エントリには 『【詳しすぎる2週間】親の死亡後にまずやること(行動チェックリスト付)』などがあります。
  • 【詳しすぎる2週間】親の死亡後にまずやること(行動チェックリスト付)

    Tweet Pocket 「もし家族が亡くなったら、どんな手続きが必要になるんだろう?」 「葬儀や相続の手続きをすることは知っているけど、実際いつまでにどこでどんな手続きをすればいいの?」 いつかは訪れる身内の死、それとともに発生するのが数々の死亡後の手続きです。 多くの場合、そう何度も経験する出来事ではないため、いざ自分が遺族となったときに「どういった手続きがあるのかわからない」という声をよく聞きます。 この記事では、そのような「身内の死後、遺族となったときにやること」をわかりやすくまとめました。 「死亡後の手続きは、これを参考にしよう!」となるよう、”死後2週間”の手続きに限定して詳細に解説しています。 「死亡後の手続きは多岐にわたり、期限があるものも多く、大切な人を失った悲しみに暮れる間もない…」という実際の多くの感想をもとに、そうならないために、死亡後2週間の手続きについて特化しま

      【詳しすぎる2週間】親の死亡後にまずやること(行動チェックリスト付)
    • 調べて、整理して、発信するのが好き。「とほほのWWW入門」管理人が26年間も更新を止めない理由|tayorini by LIFULL介護

      調べて、整理して、発信するのが好き。「とほほのWWW入門」管理人が26年間も更新を止めない理由 #老後も楽しむ 公開日 | 2022/12/12 更新日 | 2023/01/26 インターネットが世の中に急速に普及した、1990年代後半から2000年代前半ごろ。当時はまだ、ブログやSNSといった手軽な情報発信ツールが一般的ではありませんでした。 そんな時代に情報発信をするにはWebサイトが必要で、Webサイトを制作するためには専用のHTML言語を習得する必要がありました。 書籍だけでなくインターネットにもHTMLを学べるコンテンツはさまざまありましたが、中でももっとも多くの人が参照したであろうサイトが「とほほのWWW入門」。Webサイト制作に関する膨大な情報がきれいに整理されており、素人でも分かりやすくHTMLについて学習できる「先生」のような存在です。 とほほのWWW入門は1996年に開

        調べて、整理して、発信するのが好き。「とほほのWWW入門」管理人が26年間も更新を止めない理由|tayorini by LIFULL介護
      • 組織に“できたてホヤホヤの暗黙知”をシェアする仕組みをどうつくるか?子どもの「逆上がり」習得過程を見て気づいたこと|安斎勇樹

        組織に“できたてホヤホヤの暗黙知”をシェアする仕組みをどうつくるか?子どもの「逆上がり」習得過程を見て気づいたこと 今日は「子どもの日」ということで、個人的な話になりますが、先日、5歳の娘が「逆上がり」を習得しました。 一人の親として感動を覚える瞬間だったことはもちろん、習得のプロセスがまさにヴィゴツキーの言う「ZPD(Zone of Proximal Development、最近接発達領域)」そのもので、親としても、研究者としても非常に感激してしまいました。 そこで本記事では、「娘の『逆上がり』習得」というきわめて身近なエピソードを通じて私が感じた、ナレッジマネジメントにおける「できたてホヤホヤの暗黙知」の重要性と、「ZPD」を学びにつなげるためのポイントについて、書いてみたいと思います。 ある日の公園での「驚き」の出来事ある日、保育園の帰り道に寄った公園にて。5歳になったばかりの娘が、

          組織に“できたてホヤホヤの暗黙知”をシェアする仕組みをどうつくるか?子どもの「逆上がり」習得過程を見て気づいたこと|安斎勇樹
        • メルカリ社内Slack利用ガイドラインを一挙公開しました〜!!#メルカリな日々 | mercan (メルカン)

          こんにちは!メルカン編集部のnatukifmです。 2020年6月23日、メルカリでは、全社的なコミュニケーションツールとして導入しているSlackの社内利用ガイドラインをGitHubにて公開しました〜! Slack上での情報共有や連絡を円滑にするため、2016年につくられた本ガイドライン。細かな改定を重ねられてきたものの、2016年当時からほぼ変わっていなかったりします。 そこで本日の#メルカリな日々では、社外公開したばかりのメルカリ社内Slack利用ガイドラインをちらっとご紹介します! Slackを使ううえでの前提 1:オープンであることを意識する ・ プライベートメッセージやプライベートチャンネルの利用は禁止しないが、人事・インサイダー情報以外は、コミュニケーションコストの低減と、風通しが良くオープンである社風を維持するために基本的にオープンにする ・ チャンネルへのinvite/l

            メルカリ社内Slack利用ガイドラインを一挙公開しました〜!!#メルカリな日々 | mercan (メルカン)
          • 電動キックボード、7月1日から免許不要に 条件は最高速度20km以下など 時速6km以下なら歩道も走行

            電動キックボード、7月1日から免許不要に 条件は最高速度20km以下など 時速6km以下なら歩道も走行 警察庁は、電動キックボードの車両区分について定める改正道路交通法を7月1日から施行する方針を明らかにした。最高速度が時速20km以下など一定条件を満たす電動キックボードは、16歳以上であれば免許不要で乗車できるようになる。

              電動キックボード、7月1日から免許不要に 条件は最高速度20km以下など 時速6km以下なら歩道も走行
            • 全社横断で「誰が何をやっているのか」を可視化する取り組み

              この記事は リクルート ICT統括室 Advent Calendar 2023 18日目の記事です。 こんにちは、ICT統括室の別府(@tky_bpp)です。この記事は、社内の情報流通を社内プロダクト起点で改善しようとしている取り組みの紹介です。 具体的には「社内・社外に分散している情報」を集約することで「各従業員がこれまでどのような仕事をしてきたのか」を可視化しようとしている取り組みです。その中でも、主にプロセス、工夫した点について書いています。そのため、特定の技術スタック、ツールの紹介といった技術的な内容にはあまり触れません。 同じような課題に取り組んでいる方にとって、少しでも参考になれば幸いです。 はじめに 私は現在、リクルートの社内で利用されている従業員検索システムのプロダクトマネージャーをしています。 このシステムには、従業員毎の個人ページがあり、連絡先や所属部署、使用しているパ

                全社横断で「誰が何をやっているのか」を可視化する取り組み
              • ナレッジマネジメントを組織に定着させるための提案|國光俊樹

                この記事はGoodpatchアドベントカレンダー2022の23日目の記事です。 突然ですが、私は昨年「ナレッジマネジメント」領域の新規事業を立案し、リサーチや価値検証を行いました。結果としてはβ版を複数社に導入していただきながら行った価値検証を経てクローズという判断になってしまったものの、そのプロセスを通じて様々な組織におけるナレッジマネジメントの状況や課題感、そしてベストプラクティスまで多くの知見を得ることができました。 今回はそういった経験を土台として、これまで発信の主テーマにしていた「UXデザイン」や「サービスデザイン」の領域ではなく「ナレッジマネジメント」というテーマで記事を執筆することにしました。 この記事では、組織としてナレッジマネジメントを推進する時にどのような観点や考え方が必要なのかを紐解いていけたらと思います。 (組織の状況やカルチャー、事業形態などによっても最適なHOW

                  ナレッジマネジメントを組織に定着させるための提案|國光俊樹
                • 都庁職員は週4回テレワークして週5回出勤している - 人生万事こじらせるべからず

                  あらかじめ言っておきますと、週4回テレワークして週5回出勤していたのは2020年4月ごろの話で、2020年12月には週3回テレワークして週5回出勤していた人がいたそうです。悪化してるじゃん。 www.nikkei.com 1/4は都庁はテレワークで閑散としていた……という報道がありましたが、これは1/4はテレワークでという事前通告があったからです。年始の休暇にくっ付けて有休を取った人も多いでしょう。 この記事から受ける、都庁はすでにテレワーク7割を達成している優良企業!……というイメージはどうやら実態とは乖離しているようです。 〇数値目標と半日テレワークの悪魔合体 第一波の感染が広がった2020年3月、「原則テレワーク勤務化」せよという通達がなされました。 この通達には「終日又は午前・午後いずれかの形態によるテレワークの実施」という不思議な但し書きが添えられており、これが今日まで続く奇妙な

                    都庁職員は週4回テレワークして週5回出勤している - 人生万事こじらせるべからず
                  • 厚生労働省が10年備えた感染把握システムを採用せず、急造「HER-SYS」は機能不全

                    医療現場の負荷軽減へ縮小運用を続ける感染者情報管理システム「HER-SYS」。実は、厚生労働省が約10年かけて開発を進めてきた別の感染把握システムがある。「症例情報迅速集積システム(FFHS)」と呼び、現場の負荷を極力抑えたものだ。だが厚労省はなぜかFFHSを採用せず、HER-SYSを急造する選択をした。累計50億円以上を投じたHER-SYSを含め、決定の経緯と結果の検証が必要だ。 新型コロナウイルス対策に活用する「新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(HER-SYS)」がたび重なる運用見直しに追われている。その大きな要因の1つが、国が医療機関や保健所に求める入力事務の負荷の高さだ。 当初は患者の個人情報や症例に加え、濃厚接触の追跡に使う関連情報など約120項目の入力が必要で、1件に20~30分を要したという。医療現場から改善要望が強く、厚生労働省は2020年末に発生届と同

                      厚生労働省が10年備えた感染把握システムを採用せず、急造「HER-SYS」は機能不全
                    • 上司猫「技術を継承してほしいんだ」→ベテラン猫「じゃあマニュアル作成の時間と残業代と若手を...」→「うーん無理...!」

                      からあげのるつぼ @karaage_rutsubo 現場猫コラを2019.8.25から毎日投稿し、2023.10.2に1500日達成しました。いつネタが尽きるかお楽しみに! 【注意】当アカウントは公式や原作ではなく二次創作です。仕事猫&電話猫のくまみね先生(@kumamine)や仕事猫ガチャのトイズキャビン様(@TOYSCABIN)の方をフォローヨシ!天安門事件 min.togetter.com/XPa5oEt

                        上司猫「技術を継承してほしいんだ」→ベテラン猫「じゃあマニュアル作成の時間と残業代と若手を...」→「うーん無理...!」
                      • 社内技術ドキュメンテーションを科学する - スタディサプリ Product Team Blog

                        最終更新日: 2024年02月27日(月) 1. ご挨拶 2. 本記事執筆のモチベーション 3. ワークショップを通じて得たフィードバック 3-1. Pains -過去抱えた/現在進行形で抱えている辛み- 3-2. Approaches/Solutions -Pains を解消するために取った方策や導き出した解決策- 3-2-1. えいやで場所を決め打ちしてしまう(e.g., GitHub Wiki + Google docs しか使わない) 3-2-2. 個人的に、2023/12/05時点で〜みたいな書き方を心がけている 3-3. Tips -効果的な手法- 4. オーディエンスからの反響 4-1. 気づきや学び・NEXT ACTIONS 4-2. プレゼンター(@hayat01sh1da)へのフィードバック 4-3. Slack での反応 5. おわりに 1. ご挨拶 初投稿となります

                          社内技術ドキュメンテーションを科学する - スタディサプリ Product Team Blog
                        • GoogleフォームとGASを使って利便性高くセキュアな共有ドライブ運用を作る

                          注意事項 かなり高度なGASの使い方なのである程度GWS(Googleフォームやスプレッドシート)やGASをわかってる方前提で書いていますので結構省略しているとこも多いです。 あと作った後に手順を書いているのでなにか抜け漏れあったらごめんなさい。 まだ作ってみただけで実際に運用はしてないのでテスト等も不十分かも。運用してからまた追記します。 コードは直接スクリプトエディタでサクッと作ったサンプルです、実際はローカルでLintかけたりするのでインデントおかしかったりしても許してください。 背景 GWSを使う際にマイドライブで外部共有可能にするとやりたい放題なのでセキュアな環境とは言い難くなる。 また組織のファイルをマイドライブにおいてしまうとファイルオーナーが退職したときの扱いに困る。上長に移管したり、退職者アカウントに移管するのが一般的かと思うが、移管するということはマイドライブのファイル

                            GoogleフォームとGASを使って利便性高くセキュアな共有ドライブ運用を作る
                          • 大学図書館職員初任者マニュアル 第3版

                            本マニュアルは、大学図書館業務の初任者を対象に、基本的な図書館業務全般の内容に加えて、最近の図書館の出来事にも触れています。 この数年の間に著作権法、大学設置基準、目録規則、CAT2020・新NACSIS-CAT/ILLへの移行など、大学図書館に関連するさまざまな制度等が改正されました。 第3版では「デジタル化・ネットワーク化」が進む今の時代の変化を反映し、研修部会の委員のこれまでの経験や知識も活かしながら、これからの大学図書館に求められている事柄について参考文献や内容の充実を図ることに努めました。 研修部会ではフレッシュパーソンセミナーを隔年開催していますが、本マニュアルをそのフォローとして。 また、業務経験のある方にとっては、図書館業務の再確認や研修に行けなかった場合などのツールとしてお使いいただけたら幸いです。 なお、第3版の本文および付録ファイルは、加盟館各位で自館の業務形態や内容

                            • 過去の法令を全文検索できるデータベースを公開 ~法制度の移り変わりを調査する出発点に~

                              国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院法学研究科の佐野 智也 講師、増田 知子 特任教授、同大学院情報学研究科の外山 勝彦 教授、同大学数理・データ科学教育研究センターの駒水 孝裕 准教授らの研究グループは、明治 19年から平成 29年(1886~2017)までに公布された法律と勅令を全文検索できるデータベースを作成・公開しました。このデータベースは、日本政府の、現在有効な法令データを提供する「e-Gov法令検索」では検索できない過去の法令データを提供するものであり、「e-Gov法令検索」を補完する意味を持ちます。 これまで多くの法学研究において法令や判例情報の調査収集にデータベースを利用する際は、個別の事件処理等を意識した限定的利用が主でした。それを越えて、大規模データを使って政策や法令を俯瞰し、経時的に解析しようという研究は、国内的にも国際的にもほとんど例がありません。 今回の

                                過去の法令を全文検索できるデータベースを公開 ~法制度の移り変わりを調査する出発点に~
                              • PCアプリで測定結果を閲覧可能なUSB PD3.1対応USBテスター「Power-Z KM003C」レビュー、1万円台で買えるのに「デバイスの給電状況」「USP PDの通信内容」「急速充電の対応規格」など膨大な情報を確認可能&測定結果を保存して比較もできて超便利

                                GIGAZINE編集部ではスマートフォンやPC、USBアダプターなど多様なデバイスをレビューしており、デバイスへのUSB給電状況や対応規格などを確認できるUSBテスターが大活躍しています。しかし、編集部にあるUSBテスターには測定結果の画像出力機能が搭載されておらず、測定結果を示すには小さな画面をカメラで直接撮影する必要がありました。「測定結果をPCの画面に出力して保存したい。できれば給電状況の推移をグラフ表示する機能や過去の測定結果と比較する機能も欲しい」と考えて探していたところ、多機能かつ比較的安価なUSBテスター「Power-Z KM003C」を発見。実際にPower-Z KM003Cを買って使ってみたところ非常に高機能で役立つデバイスだったので、主な機能の使い方をまとめてみました。 Introducing the Brand New POWER-Z KM003C - Charger

                                  PCアプリで測定結果を閲覧可能なUSB PD3.1対応USBテスター「Power-Z KM003C」レビュー、1万円台で買えるのに「デバイスの給電状況」「USP PDの通信内容」「急速充電の対応規格」など膨大な情報を確認可能&測定結果を保存して比較もできて超便利
                                • 最大80Mbps超、150kbpsなら到達距離1kmのIoT機器向け規格「Wi-Fi HaLow」【ネット新技術】

                                    最大80Mbps超、150kbpsなら到達距離1kmのIoT機器向け規格「Wi-Fi HaLow」【ネット新技術】
                                  • 「ローカル路線バスの旅Z 第14弾 ニセコ→知床」の正解ルートを考える。徒歩29kmに意味はあったか | タビリス

                                    テレビ東京系列の「ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z」第14弾が放送されました。田中要次と羽田圭介のコンビが、路線バスだけを乗り継いで旅をする番組です。今回のマドンナは元AKB48の北原里英です。 お題は北海道横断。ニセコのひらふウェルカムセンターをスタートし、3泊4日で知床五湖を目指します。例によって正解ルートを検証してみましょう。なお、以下はネタバレ100パーセントです。また、結果論100パーセントです。行ってない筆者が机上で語っているだけです。ご理解ください。 ※以下、掲載時刻は確認しましたが、間違いや勘違いがあると思います。ご容赦ください。また、間違いを見つけましたらご指摘ください。記事は掲載後に加筆・修正することがあります。文中は敬称略です。 実際ルート 最初に、番組で3人が実際に旅したルート(実際ルート)をたどってみましょう。時刻表上の定刻を確認してみました。オンエアで3日目が月曜

                                      「ローカル路線バスの旅Z 第14弾 ニセコ→知床」の正解ルートを考える。徒歩29kmに意味はあったか | タビリス
                                    • 大学の研究費獲得のカギ握る「URA」の活動とは? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                      東京農工大学大学院工学府の伊藤伸教授、東京大学未来ビジョン研究センターの渡部俊也教授らは、大学の研究マネジメント人材「リサーチアドミニストレーター(URA)」の活動が、外部研究資金の獲得にどのように影響するか明らかにした。URA間で研究者支援の知識・ノウハウ共有ができている大学は、そうでない大学に比べ、共同・受託研究費の獲得の伸びが高いと分かった。URAが少ない大学は、連携による交流や研修を意識するとよさそうだ。 調査はURAなどへの2015年の全国アンケート(有効回答400件、回収率2割)を活用した。大規模研究大学の回答が多かった。産学連携や外部資金、研究戦略に対する個人・職場の業績や、上司や同僚間との関係性を主観で聞いた。さらに15―16年度の各大学外部研究費の文部科学省調査を使い、構造方程式モデリングなどで分析した。 その結果、大学全体の業績は、URAが「知識を共有できている職場環境

                                        大学の研究費獲得のカギ握る「URA」の活動とは? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                      • 驚きの衝撃吸収素材。時速5000kmの弾もボヨンと受けて元に戻る

                                        驚きの衝撃吸収素材。時速5000kmの弾もボヨンと受けて元に戻る2022.12.27 10:0029,900 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 音速の5倍で飛んでくる銃弾も吸収できる。 そんな驚異の衝撃吸収マテリアルが開発されたようです。 ボディアーマー(防弾チョッキ)強化用の素材なわけですが、軍用のみならず他分野への応用も期待されています。 開発のカギとなったタンパク質「タリン」って?英ケント大学研究チームは、タンパク質「タリン」がもつ「細胞の衝撃吸収材」としての特性に目を付け改良を加えました。 通常のボディーアーマーはセラミックと繊維化合物を幾重にも重ねた素材になっていて、弾は貫通しないけど、衝撃で人体ともどもズタボロになってしまいがち。アーマーの傷みが激しいと毎回別のものに換えなきゃいけなくて、決してサステイナブルとは呼べませ

                                          驚きの衝撃吸収素材。時速5000kmの弾もボヨンと受けて元に戻る
                                        • 東芝、量子暗号通信で“世界最長”600km以上の伝送に成功 2026年までに実用化目指す

                                          東芝は6月9日、原理的に破られることがないとされる次世代暗号技術「量子暗号通信」を使い、世界最長となる600km以上の通信に成功したと発表した。この記録は既存システムの通信距離の3倍から6倍に相当し、実験室での最新の実証でも約500kmが最長だったという。同社は2026年までに実用化を目指す。 量子暗号技術は、「光子」という微弱な光の量子性を利用することで盗聴を防げる一方、光ファイバーが温度変化や振動による影響を受けることから、長距離の通信が困難とされていた。 そこで、同社は2つの異なる波長の光を使って通信中の位相変動を抑制する「デュアルバンド安定化技術」を新たに開発。同社の量子暗号鍵配信プロトコルと組み合わせることで、通信距離を延ばすことに成功した。600kmの際の通信速度は1bit/秒で、従来の記録だった500kmの際の通信速度(0.1bit/秒)に比べても10倍速く、今回の技術で50

                                            東芝、量子暗号通信で“世界最長”600km以上の伝送に成功 2026年までに実用化目指す
                                          • なめらかなナレッジシェアリング文化を創る | メルカリエンジニアリング

                                            この記事は、Merpay Tech Openness Month 2023 の9日目の記事です。 はじめに こんにちは。メルペイのバックエンドエンジニアの@tanaka0325です。 この記事では、私が最近サイドプロジェクトとして取り組んでいる「なめらかなナレッジシェアリング文化を創る」ための活動について紹介したいと思います。 事前に断っておきたいこととして、このプロジェクトはまだ始まったばかりです。プロジェクトメンバー全員がサイドプロジェクトとして参加しているので、これから少しずつ進めていくものになります。 今回は私たちがどのような活動を行っているのか、現状の状況や今後の方針についてお話できればと思います。 ※この記事では表記ゆれを避けるため、資料やコンテンツ、知見などをまとめて「ナレッジ」と表現することとします。 きっかけ まずは、この活動を始めたきっかけについてお話したいと思います。

                                              なめらかなナレッジシェアリング文化を創る | メルカリエンジニアリング
                                            • 「下北線路街」が全面開業。小田急線路跡地 全長1.7km

                                                「下北線路街」が全面開業。小田急線路跡地 全長1.7km
                                              • 熊本の「KMバイオロジクス」新型コロナワクチン 9月承認申請へ | NHK

                                                熊本市のワクチンメーカー、KMバイオロジクスは開発中の新型コロナウイルスのワクチンについて、臨床試験の結果の速報値を公表し、十分な有効性が期待できるなどとして、ことし9月に国に承認申請を行うと発表しました。 KMバイオロジクスが開発している新型コロナのワクチンは国内で実用化されているものとは異なり、ウイルスの毒性をなくした「不活化ワクチン」というタイプです。 去年10月からおよそ2000人を対象に行ってきた臨床試験の結果の速報値が6日、発表されました。 それによりますと、このうち有効性の分析の対象となった18歳から40歳までのおよそ120人について、3回の接種後にウイルスの働きを抑える「中和抗体」の値が、目標としていた数値以上に上昇するなど、十分な有効性が期待できるとしています。 また安全性については、発熱やけん怠感などの副反応が日常生活に影響が出るレベルで報告されたのは0.1%で、インフ

                                                  熊本の「KMバイオロジクス」新型コロナワクチン 9月承認申請へ | NHK
                                                • 「情報の透明性」は「アクセス性」とセットで考えるーLayerX全社Notionをスクショで大公開|ayuka(talos) | #LayerX #HR #フルリモ #ママ

                                                  この記事は、【2022 春 LayerX Advent Calendar(概念) 】35日目の記事です。前回は同じくHRでスーパーハイタッチリクルーターとして活躍している熱すぎる男(好きな芸人はサンシャイン池崎とのこと)ichinomiyaさん(@ichhiyy)の記事でした! 次回は、SaaS事業部でSales Opsを担っているkatoさん(@ Iwatomo1210)にたすきをつなぎます! 簡単に自己紹介します!はじめまして! 2022年2月からLayerXのHRチームの一員として入社しました山道あゆか(@talos_ayumichi)です。 主に、採用から入社におけるCX、EXの向上に取り組んでいます。 普段は、大阪からフルリモートで稼働しており、仕事と子育てに追われつつも刺激的な環境と心強いチームメンバーと楽しく働いています★ 一番好きな行動指針は”徳”です! <略歴> 2016

                                                    「情報の透明性」は「アクセス性」とセットで考えるーLayerX全社Notionをスクショで大公開|ayuka(talos) | #LayerX #HR #フルリモ #ママ
                                                  • E2481 – コロナ禍でのレファレンスサービス体制再構築:Teamsの活用

                                                    コロナ禍でのレファレンスサービス体制再構築:Teamsの活用 立正大学図書館・吉水拓哉(よしみずたくや) 立正大学図書館(東京都・埼玉県)では,クラウド型サービスMicrosoft365のアプリケーションMicrosoft Teams(以下「Teams」)を活用してレファレンスサービス体制を見直した。コロナ禍において,既存のシステムを活用して時間や費用をかけずに実施した取り組みとして評価され,2021年11月8日に第7回図書館レファレンス大賞文部科学大臣賞を受賞した。本稿では,その内容を紹介する。なお,レファレンス大賞に応募した際の動画を一部編集し本学図書館ウェブサイトにて公開している。取り組みの詳細を説明しているほか,後述する調査票のフォーマットについて具体的な画面を示しているので興味を持った人はご参照願いたい。 ●体制見直しの経緯 2020年度は新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策

                                                      E2481 – コロナ禍でのレファレンスサービス体制再構築:Teamsの活用
                                                    • 【2024年版】社内SNSツールおすすめ12選(有料・無料)

                                                      社内コミュニケーションを活性化し、効率的に情報共有するためのツールとして「社内SNS」が注目されています。しかし、重要なことは理解しつつも、どのツールを導入すべきか迷い、先送りにしてしまっている企業も多いようです。 ここでは、社内SNSのメリットやデメリット、おすすめ社内SNSツールをご紹介します。 また、社内snsに近い情報共有ツール「社内wiki」について、以下で紹介しています。 • 社内wikiの導入から活用までの完全マニュアル 成長企業が実践する情報共有術! 社内SNSを導入する企業が増えてきている 社内SNSとは、企業向けにカスタマイズされたSNSで、各拠点や各部署の社員同士が円滑にコミュニケーションをとれるようにするためのツールです。ChatworkやSlackなどのビジネスチャットツールも社内SNSのひとつといっていいでしょう。営業やエンジニアなど、職種に応じて使い勝手をチュ

                                                        【2024年版】社内SNSツールおすすめ12選(有料・無料)
                                                      • SilverBullet

                                                        IntroductionSilverBullet is a note-taking application optimized for people with a hacker mindset. We all take notes. There’s a million note taking applications out there. Literally. Wouldn’t it be nice to have one where your notes are more than plain text files? Where your notes essentially become a database that you can query; that you can build custom knowledge applications on top of? A hackable

                                                        • リモートワークで部下の様子が見えない!?適切な評価を行うには | Goalous Blog

                                                          リモートワークで部下の様子が見えない!?適切な評価を行うには 執筆者 Kiyo Koshiba | 10月 30, 2020 | マネジメント, 人事評価, 活用事例 | コメント0件 Goalous編集部のしばこです。 今月から、Goalous(ゴーラス)を運営する私たちが自社でどんな風にGoalousを活用しているのか、実例を交えながら紹介していきます。 早速ですが、今日は評価について書きたいと思います。 みなさんの会社では評価をどのように行っていますか? エクセルを使っている会社もあれば、タレントマネジメントツールを使っている会社もあるかもしれません。 もちろん私たちは、Goalousを使って評価を行っています。 Goalous評価のいいところ 私たちがGoalousを実際使ってみていいなと感じた点を3つご紹介していきます。 その1:複数の評価者からフィードバックを得ることができる

                                                            リモートワークで部下の様子が見えない!?適切な評価を行うには | Goalous Blog
                                                          • SECIモデルとは? 初心者でもわかるマネジメント理論 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                            SECIモデルとは、「共同化」「表出化」「連結化」「内面化」という4つのステップで構成された、知識創造のプロセス。暗黙知を形式知に変換し、形式知を暗黙知に変換する場を設けることで、個人のノウハウを全体で共有しようという考えです。 専門用語ばかりで難しい……と思われたかもしれませんね。でも、この記事を読めば大丈夫! SECIモデルについて、初めての人にもわかりやすく解説します。 SECIモデルとは 共同化(Socialization) 表出化(Externalization) 連結化(Combination) 内面化(Internalization) SECIモデルにおける「場」とは 共同化の場「創発場」 表出化の場「対話場」 連結化の場「システム場」 内面化の場「実践場」 SECIモデルの活用事例 NTT東日本 エーザイ SECIモデルとは SECI(セキ)モデルとは、経営学者の野中郁次郎

                                                              SECIモデルとは? 初心者でもわかるマネジメント理論 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                            • PMはどうやってプロジェクトを進める?コミュニケーション・チーミングの側面から解説してみた | DevelopersIO

                                                              データアナリティクス事業本部@札幌の佐藤です。 今回は私のプロジェクトで実際に活用している、プロジェクトマネジメントするうえでの、クライアントやプロジェクト内でのコミュニケーションについて記載したいと思います。 当活用にあたっては株式会社コパイロツトの方に相談させていただいたうえで、ルールとして運用しているものとなります。 ご協力いただきありがとうございます。 また、当記事の別側面としてコパイロツト様から見た視点でプロジェクトの進め方を記載しておりますので、併せて見ていただくと、このプロジェクトマネジメントをより深く知ることができるかと思います。 当記事はプロジェクトマネージャ向けの記事ではありますが、コミュニケーションの根本についてもお話ししていますので、エンジニアの人も良ければ読んでいただければと思っています。 そもそもプロジェクトマネジメントって何か まず話の前段としてなぜプロジェク

                                                                PMはどうやってプロジェクトを進める?コミュニケーション・チーミングの側面から解説してみた | DevelopersIO
                                                              • 「Microsoft 365」向け知識管理サービス「Project Cortex」発表

                                                                Mary Jo Foley (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2019-11-05 13:38 Microsoftは数年前、「SharePoint」にナレッジマネジメント(知識管理)機能(開発コード名:「Infopedia」)を搭載すると発表した。同機能が日の目を見ることはなかったものの、同社は専門家の知識を活用するというビジョンをあきらめたわけではなかった。同社は米国時間11月4日からフロリダ州オーランドで開催中の「Microsoft Ignite 2019」カンファレンスで、「Microsoft 365」の新たなサービスという形態でのナレッジマネジメントサービスのプレビュー版を発表した。 「Project Cortex」というコード名がつけられたこの新たなナレッジマネジメントサービスは、「Microsoft 365」のクラウドサービスとして、同社が201

                                                                  「Microsoft 365」向け知識管理サービス「Project Cortex」発表
                                                                • なぜナレッジマネジメントはうまくいかないのか:組織に眠れる"もうひとつの暗黙知"の重要性|安斎勇樹

                                                                  近ごろは従業員のノウハウを組織全体で共有する「ナレッジマネジメント」の考えが一般的になっていますが、単にデータベースやWikiを設置するだけで形骸化してしまったり、高度な業務における言葉にならない「暗黙知」をうまく形式知に転換できずにつまづいてしまったり、一部の社員にばかり負担がかかったりと、あまり機能していないケースも多いようです。 ナレッジマネジメントは知識創造の源泉であり、「学び続ける組織」をつくるために不可欠なもの。そもそも、「暗黙知」が何を指すのか、曖昧なまま仕組みやモデルをなぞるだけではうまくいきません。そこで今回は、MIMIGURIの組織文化の根拠ともなっている「知を開いて、巡らせ、結び合わせる。」というバリューと、その参照元である「新・SECIモデル」を紐解きながら、ナレッジマネジメントを機能させるために重要な「暗黙知」について考えてみたいと思います。 「知を開いて、巡らせ

                                                                    なぜナレッジマネジメントはうまくいかないのか:組織に眠れる"もうひとつの暗黙知"の重要性|安斎勇樹
                                                                  • ”組織で使える知識”を創る、技術相談の「ナレッジマネジメント」実践 - LIFULL Creators Blog

                                                                    テクノロジー本部の鈴木(@szk3)です。ソリューションアーキテクト・クラウドアーキテクトとして業務にあたっており、最近はWebRTC周りに興味関心があります。 自分が所属するチームでは「アーキテクト相談」 という技術相談の取り組みを行っています。 今回は、その技術相談で取り入れている 「ナレッジマネメント」および、知識経営の提唱者である野中郁次郎先生が提唱した「SECIモデル」について紹介します。 背景 相談手法 ナレッジマネジメントとは? SECIモデルとは? アーキテクト相談の対応範囲 プロセスをスムーズに回せるような環境・運用整備 表面化・連結化における、形式化(ナレッジ化) 運用への向き合い方 回答に時間がかかりませんか? 他の技術相談窓口と競合しませんか? ナレッジの効果測定はどうやっていますか? 情報鮮度への対応はどうしてますか? まとめ 背景 LIFULLでは、多種多様なプ

                                                                      ”組織で使える知識”を創る、技術相談の「ナレッジマネジメント」実践 - LIFULL Creators Blog
                                                                    • 今日のラン&名言 2020年9月18日(金). - 走り出した足が止まらない!

                                                                      今日のランの概要 9月累計走行距離:45km 9月走行回数:13回 今日の名言 『一日に少なくとも一つは自分の力に余りある事を成し遂げようとしない限り、どんな人間でも大した成功を期待できない』 エルバート・ハバード(アメリカの作家) 「ガルシアへの手紙」 過去に投稿したオススメ記事 過去に投稿したオススメ記事です。 www.mitsuo-runblog.com 本日も拙いブログを読んで頂きありがとうございました!!!Have a nice run!

                                                                        今日のラン&名言 2020年9月18日(金). - 走り出した足が止まらない!
                                                                      • 大学職員が参考にできるかもしれないChatGPT使用事例|codemp -大学職員のためのDX学習コミュニティ-

                                                                        こんにちは。 QZです。 私は大学職員ですが、業務の中で時々ChatGPTを使うことがあります。 今回はその使用例を紹介したいと思います。 【事例① 学長メッセージのゴーストライター】背景: 本学では、教員が科目の成績を期日までに学務システムに入力しない教員がごく一部いました。 信じられないかもしれませんが、その教員は毎回必ず締め切りが守れず、それゆえ成績発表日にその教員の担当科目のみ毎回「後日発表」となっていました。 さすがに業を煮やした我々職員はどうしようかと考えた末、どこまで有効かわかりませんが学長名で「成績入力を締め切り日を守りなさい」という趣旨の学内教員向けメッセージを出すことにしました。 ただ、学長も暇ではないので職員で文案を作成し、学長に最終確認をしてもらってメールで発出、ということになりました。 その際「ウチの学長が書きそうな文体で、できればカドが立たない調子で、でもはっき

                                                                          大学職員が参考にできるかもしれないChatGPT使用事例|codemp -大学職員のためのDX学習コミュニティ-
                                                                        • 組織全体で個人の熟達を後押しするには?組織拡大をめざすrootが、全社で取り組むナレッジマネジメント |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する

                                                                          rootでは、これまでデザインを通じてクライアントの事業ステージに合わせた成長の支援に取り組んできました。今後、より多くの事業の成長に伴走していくために、組織として活動するステージへシフトしはじめています。 現在、root社内では組織として活動を行っていく上でナレッジマネジメントが重要だと捉え、様々な取り組みを行っています。本記事ではrootがどのようにナレッジのシェアを行い、共有されたナレッジをいかに活用しようとしているかについてご紹介します。 デザインの属人性をいかになくしていくかが組織の成長へとつながるrootの提供価値は、デザインを通じた事業成長の支援です。UIやロゴの制作だけでなく、デザインプロセスの導入などデザインを組織へ根付かせるお手伝いも行います。 そのため、rootにおいてはUIデザインやUXデザインなどの知識だけではなく、事業や組織に関する知識も重要です。これらの知識は

                                                                            組織全体で個人の熟達を後押しするには?組織拡大をめざすrootが、全社で取り組むナレッジマネジメント |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する
                                                                          • 過去の私に伝えたい、Java Silverの勉強法

                                                                            はじめに 先日、Java Silver[1]の試験に合格しました! この記事は、私がJava Silverの勉強をする前に知りたかったな〜と思ったことをまとめた記事です。 私のこと ・仕事:SESでIT支援業務(2年目) ・Javaの実務経験:なし ・Java Silverの勉強をした期間:約3ヶ月 基本の勉強方法 黒本 電子版を買って、iPadの左画面で問題を見ながら、右画面でGoodNotes5(ノートアプリ)に答えを書いていきました。 黒本は問題と解説のページに相互リンクがないので、ちょっと大変でした。(iPadで解説を読むときは、iPhoneで問題のページを見るようにして乗り切った) 実際の試験ではPCに問題が映し出されるので、模試だけはPCで問題を見ながら解くといいかも…!(当日の問題はコードの行間が詰まっていて、かなり見づらかったです…) 黒本の進め方 1周目 「1章を解く→解

                                                                              過去の私に伝えたい、Java Silverの勉強法
                                                                            • 知りたい病気の闘病記を的確に検索、奈良先端科学技術大学院大学が開発

                                                                              奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科の荒牧英治教授らは、患者の療養生活の支えとなる知りたい病気の闘病記などを的確に検索できる新システム「病の体験記サーチ」を開発、運用を始めた。 さらに、病気と向き合う人の支えになった図書を広く募集する「心に残った一冊アンケート」を定期的に実施し、応募者の紹介文とともに閲覧できるようにした。 病気の闘病記は同じ病気で苦しむ患者を勇気づけたり、闘病生活に参考情報を与えたりする。しかし、個々の闘病記は図書名だけだと何の病気に関するものなのか分かりづらいことが多く、目的に合う図書を探すのが難しかった。 参考:【奈良先端科学技術大学院大学】知りたい病気の療養生活に関する図書を的確に検索できる「病の体験記サーチ」を運用開始~利用者の情報ニーズに寄り添った項目を盛り込み選択の幅を広げるシステムを開発~(PDF)

                                                                                知りたい病気の闘病記を的確に検索、奈良先端科学技術大学院大学が開発
                                                                              • 2023年・63歳の夏 - Days of Mac and Run

                                                                                サラリーマンの多くがこの時期夏休みだというのに天候はイマイチどころか、地域によっては台風が上陸する最悪な夏休みとなった。大きな被害にならないことを祈るばかりだ。 8/11~13 新盆・帰省 相方が仕事のため、今回はひとりで帰省。帰省先で走ろうとウェアをリュックに入れた。いつもならシューズも持っていくが、今回は自宅からルナ・サンダルを履いて出かけた。おかげで大混雑する東京駅構内で、何度もキャリーケースに轢かれたよ。 せっかく走るつもりで行ったのに、岩手は線状降水帯の発生で走れるどころか、外を歩くのも困難なほど土砂降りが続いたため、まったく走れず。 現在母親が住んでいる盛岡からお墓がある故郷釜石までは約100kmほどある。兄夫婦と車で向かうが土砂降りの雨だったこともあり、お墓をキレイにすることもできず、花を供えて退散。ランチは名物の磯ラーメン、その後生まれ育った場所に立ち寄ってきた。そこには国

                                                                                  2023年・63歳の夏 - Days of Mac and Run
                                                                                • Zapierを活用したデザインチームの業務改善ナレッジ - dely Tech Blog

                                                                                  はじめに こんにちは!クラシルでプロダクトデザイナーをしているkashikoです! 今回のブログでは、「Zapierを活用したデザインチームの業務改善ナレッジ」を書いていきます。 Zapierとは操作の自動化を非エンジニアでも簡単に行えるツールで、私たちの場合はSlackで特定のスタンプを使うとNotionにリスト形式で自動でストックするのに使用しています。クラシルのデザインチームでこの機能をどのように活用し、チームとしてのレベルアップを図っているのかご紹介します。 ユースケース クラシルデザインチームがZapierを利用しているのは以下の3つのシーン。 ①実機を触っていて見つけたデザイン改善タスクのストック ②デザインの過程でリサーチしたナレッジのストック ③相互に行うデザインレビューのストック です。 それぞれ具体的にどのような運用になっているのか、詳しく見ていきます! ①デザイン改善

                                                                                    Zapierを活用したデザインチームの業務改善ナレッジ - dely Tech Blog

                                                                                  新着記事