並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 692件

新着順 人気順

英語 フォントの検索結果1 - 40 件 / 692件

  • なんとなく使っていませんか? 括弧の種類と使い分け|モリサワ note編集部

    突然ですが、質問です! 以下の文章で、登場人物が実際に声に出して言っている部分と、心の中で思い浮かべている部分はどこでしょうか。 「みんなはね、ずいぶん走ったけれども遅れてしまったよ。ザネリもね、ずいぶん走ったけれども追いつかなかった」と言いました。 ジョバンニは、 (そうだ、ぼくたちはいま、いっしょにさそって出かけたのだ)とおもいながら、 「どこかで待っていようか」と言いました。 青空文庫 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』 https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/43737_19215.html 答えは簡単ですね。 「 」の中の言葉が声に出して言っている部分、( )の中の言葉が心の中で思い浮かべている部分です。 前後の文章からも読み取れると思いますが、括弧の使い分けがされていることで、より分かりやすくなっています。 このように括弧類は主に文章内で会

      なんとなく使っていませんか? 括弧の種類と使い分け|モリサワ note編集部
    • ChatGPT - Kawaii Illust Maker : イラストかわいいや

      Generate cute illustrations that can be used for presentation materials, public relations, and posters. プレゼン資料や広報、ポスターに利用可能な、かわいいイラストを生成します。※英語・日本語文字のオーバーレイにも対応しました。画像生成後「文字を入れて」と指示してください。フォントも複数あります。Text overlay is also supported. After generating the image, please instruct "insert text".

        ChatGPT - Kawaii Illust Maker : イラストかわいいや
      • 最強神器「Cursor」の本当に使い方を徹底解説【知らないとヤバいレベルです】

        筆者自信、個人開発を長い間やってきた&toB含め多くの開発に携わってきました。もともと開発速度に自信があり力でねじ伏せるタイプでしたが、それでもこのCursorを使い始めて世界が変わりました。具体的には、よくあるAI驚き屋の「3分でLPが作れた」「24時間AIが自動で」とかではなく、実践的な開発で6~10倍程度のスピードが出せるようになりました。序盤は10倍どころかとんでもない速度で仕上がっていきます。 筆者はAI駆動開発にハマり、1500時間くらいCursorを使い込んできたので、その経験を踏まえて現状をしっかり解説します。 この記事を読むとわかるCursorの持つ可能性 「コードを書く」から「AIがコードを書き、開発者が補助する」すべての機能 基本はProプラン$20で何でもできる 0→1開発から複雑な大規模プロジェクトまで、Composer Agent がマジでやばい ここ数年でGi

          最強神器「Cursor」の本当に使い方を徹底解説【知らないとヤバいレベルです】
        • 【書評】『頭がいい人のChatGPT&CoPpilotの使い方』 の『プロンプト』事例集が秀逸!(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          KNNポール神田です。 『頭がいい人のChatGPT&CoPilotの使い方』橋本大也 著を読んだ。 これは、ChatGPTの使い方がよくわからなかった人への再入門するのにピッタリな書籍だと思う。 この書のとてもユニークな点を述べるとするならば、著者の橋本大也氏の、『ChatGPT』や『Copilot』に対する、使い勝手の良い方法が、具体的な『プロンプト』として数多くの事例を散りばめられている点に尽きる。 そして、それらが、事例を元に、仕事で必要な調べ物を『調査』させ、『考え』させ、『要約』させ、『分類・整理』させ、『シミュレーション』させることができることをステップバイステップで進めている。最終的に多岐にわたるプレゼンの場での『グラフ』や『ダイアグラム』『映像』による表現にまで網羅している。 ■この本の『プロンプト』を『写経』するだけで、ビジネスパーソンのAIニーズに対応なによりも、ビジ

            【書評】『頭がいい人のChatGPT&CoPpilotの使い方』 の『プロンプト』事例集が秀逸!(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • パワポのスライドと箇条書きが人間を駄目にする - Qiita

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? パワポのスライドと箇条書きが人間を駄目にする 今から20年前の2003年、データの可視化やインフォメーションデザインの先駆者として有名なイエール大学の教授エドワード・タフティが「パワーポイントの認知スタイル」というエッセイを発表しました。 彼はこのエッセイの中で、パワーポイントのようなスライド形式はプレゼンテーション自体の質を低下させ、余計な誤解や混乱を招き、さらに言葉の使い方、論理的な説明、そして統計的な分析といったものが犠牲になるため、スライドをつくる人の思考回路にダメージを与えると主張します。 こうした主張に賛同する人は現在でも多

              パワポのスライドと箇条書きが人間を駄目にする - Qiita
            • UDデジタル教科書体のバリエーション

              Windows10 以降のWindowsに標準搭載されるようになった「UDデジタル教科書体」というフォントがある。游ゴシックに並んで書体が美しいフォントで、そこらへんのチラシや張り紙などで濫用されているのをよく目にするだろう。 だがUDデジタル教科書体はバリアントが6種類もあって、それぞれがどんなフォントなのかわかりにくい。Word でバリエーションを選ぼうとすると、一覧にはこんな風に並ぶ。 UD デジタル 教科書体 N-B UD デジタル 教科書体 NK-B UD デジタル 教科書体 NK-R UD デジタル 教科書体 NP-B UD デジタル 教科書体 NP-R UD デジタル 教科書体 N-R フォント名を単純に昇順で並べただけで、バリアント順になっていない。これでは何がなんだかわからないので整理してみよう。書体名和文欧文ウエイトUD デジタル 教科書体 N-R等幅等幅標準UD デジ

                UDデジタル教科書体のバリエーション
              • 「暇空茜」こと水原清晃の主導するインターネットリンチとデマの数々で人生を滅茶苦茶に壊されました。暇空茜と支持者に厳罰が下りますように。|堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi

                (1)「暇空茜」の概要「暇空茜」は、水原清晃なる人物が水原清晃がWebサイト「X」、Webサイト「note」において使用しているハンドルネームです。また、水原清晃はWebサイト「YouTube」において「暇な空白」を称し、Webサイト「note」においても以前は「暇な空白」と名乗っていました。さらに、書籍『ネトゲ戦記』の筆名としても「暇空茜」が使用されています。 (2)暇空茜による一般社団法人Colaboおよび仁藤夢乃さんに対する攻撃「暇空茜」または「暇な空白」こと水原清晃(以下、「『暇空茜』こと水原清晃」または単に「暇空茜」)は、Webサイト「X」において、2022年より一般社団法人Colaboおよび同代表理事仁藤夢乃さんに対する誹謗中傷や人格攻撃を繰り返していました。暇空茜は、自身を「無職一般富裕オタク」と称し、上述の仁藤さんが『温泉むすめ』を「性的搾取」と批判したことに逆上して、仁藤

                  「暇空茜」こと水原清晃の主導するインターネットリンチとデマの数々で人生を滅茶苦茶に壊されました。暇空茜と支持者に厳罰が下りますように。|堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi
                • 珊瑚(フリーフォント)

                  概要 フォント名 珊瑚(英語名:Sango) ファイル構成 赤文字のファイルが、日本語用のメインのフォントファイルです。OpenType-SVG形式のカラーフォントと、COLR/CPAL形式のカラーフォントのファイルです。まずはこの赤文字のフォントファイルをインストールすることをおすすめします。 COLR/CPAL形式の仕様の関係で、Sango-JA-CPAL.ttf は Sango-JA-SVG.ttf に比べて漢字収録数が少ないです。もしCOLR/CPAL形式のフォントを使用していて漢字が不足するようであれば、緑文字のファイルを追加インストールしてください。(CJK-1からCJK-3までの追加ファイルがありますが、一般的な使用範囲であればCJK-1だけで十分かと思います。)表示できない漢字のフォントを「Sango-JA-CPAL」から「Sango-JA-CPAL-CJK-1(〜CJK-

                  • 浮動小数点型の算術とお近づきになりたい人向けの記事 - えびちゃんの日記

                    お近づきになりたい人向けシリーズです。 いろいろなトピックを詰め込みましたが、「これら全部を知らないといけない」のようなつもりではなく、いろいろなことを知るきっかけになったらいいなという気持ちなので、あまり身構えずにちょっとずつ読んでもらえたらうれしい気がします。 まえがき 予備知識 規格 用語 精度という語について 記法 表現について 有限値の表現について エンコードについて 丸めについて よくある誤差や勘違いの例 0.1 = 1 / 10? 0.1 + 0.2 = 0.3? 整数の誤差 Rump’s Example 基本的な誤差評価 用語に関して 実数の丸め 有理数の丸め 基本演算の丸め 差について 複数回の演算 補題たち 桁落ちについて Re: Rump’s example 融合積和 数学関数に関する式の計算 誤差の削減に関して 総和計算 数学関数の精度について 比較演算について 雑

                      浮動小数点型の算術とお近づきになりたい人向けの記事 - えびちゃんの日記
                    • Web系エンジニア最低限入れておくべき Chrome 拡張機能3選 - Qiita

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 Web ブラウザではすっかりお馴染みの Google Chrome ですが、開発者ツール(DevTools)だけでなく、拡張機能にも導入すると非常に便利なものがたくさんあります。 その中でも、Web系の開発をするエンジニアなら、是非入れておきたいオススメの Google Chrome 拡張機能について紹介します。 尚、いずれも無料で利用可能です。 IT エンジニア界隈では、既にどれも有名なものばかりですが、これから Web 系の開発をする方は是非お試しください。 本当はもっとたくさんオススメしたい拡張機能がありますが、ひとまず今回

                        Web系エンジニア最低限入れておくべき Chrome 拡張機能3選 - Qiita
                      • PC-8801mkIISRで「漢字BASIC」を制作、大学の研究室ではApple IIを使用… 杜甫々氏が「とほほのWWW入門」を開設するまで | ログミーBusiness

                        「とほほのWWW入門」管理人 杜甫々氏杜甫々氏(以下、杜甫々):どうも杜甫々です。「とほほのWWW入門」というやつを作っています。こういうところに出ることはあまりなくて、2022年の岡山のオープンセミナーも録画でやっていたので、こんなにたくさんの人の前でしゃべるのは初めてだったりします。 まずちょっと、おじさんの紹介をやっていきます。「とほほのWWW入門」の管理人です。1996年から始めたので、もう27年目に突入ですね。ハンドルネームは杜甫々です。途中で漢字を当てはめてみました。本名は違いますけどね。 広島生まれの広島在住です。もちろんカープファンです。2023年の観戦成績は6勝1敗で、けっこう良かったんじゃないかなと思っています。 次にインターネット歴です。会社に入ったのが1988年で、その時からやっているので、もうインターネット歴が36年です。そういった感じで、インターネット老人会会長

                          PC-8801mkIISRで「漢字BASIC」を制作、大学の研究室ではApple IIを使用… 杜甫々氏が「とほほのWWW入門」を開設するまで | ログミーBusiness
                        • 無料ダウンロードOK、おすすめのフリーフォント総まとめ

                          Tweet Pocket このメディアを運営している日本デザインスクールでは、毎月120名ほどの受講生にデザインの指導をおこなっています。 WEBデザインを教えている中でよくあがってくるのが 「フォントって、奥が深すぎる……」 「けっきょく、どのフォントを使えばいいかわからん…」 という声。 その気持ち、めちゃくちゃわかります。 最近はCanvaなど無料のツールでも簡単にデザインが作れるようになりましたよね。 デザインのテンプレートが使えてすごく便利ですが、フォントの選び方がわからず、何度も何度もフォントを変えていた経験が私にもあります。 そこで今回は、プロのWEBデザイナーもよく使っているおすすめのフォントをジャンル別に181個まとめてみました。 気になるフォントがあればぜひ使ってみてくださいね。 現役WEBデザイナーおすすめの見やすいフォントTOP5それではさっそく、現役WEBデザイナ

                            無料ダウンロードOK、おすすめのフリーフォント総まとめ
                          • Windows上でユニコードを「見る」方法

                            Windowsでは、文字コードに「ユニコード」を使う。Windowsに搭載されているフォントはさまざまあるが、ユニコード文字を表示できるように、多数の文字の形が組み込まれている。 今回は、Windowsでユニコードを“見る”方法について解説する。なお、WindowsではUTF-16LEエンコードをUnicodeと表記する。ここでは、エンコードと混同されないために、文字仕様のUnicodeは「ユニコード」とカナ書きすることにする。 GUIアプリでユニコードを使う ユニコード文字は多数ある。それぞれの文字に割り当てられた文字コードをユニコードでは「コードポイント」と呼ぶ。コードポイントは、「U+」の後ろに16進数4桁または6桁で指定するのが正式な表記方法だ。たとえば、「漢」は「U+6F22」となる。ユニコード関連の文書やもちろん、インターネット内のウェブページでも同様の表記をすることが多い。

                              Windows上でユニコードを「見る」方法
                            • 正統進化した異形の片手用キーパッド「Cyborg II」レビュー。慣れは必要だが利便性は高い

                              正統進化した異形の片手用キーパッド。慣れは必要だが利便性は高い Azeron Cyborg II Text by 八岡弘高 PCでマウスを使ってゲームをプレイするときは,大抵はキャラクターの移動にキーボードの[W/A/S/D]キーを使うのが一般的だ。しかし,マウス操作に広い面積を使いたいのでキーボードが邪魔とか,ゲームパッドに慣れているので移動はスティックで行いたいといった理由で,キーボードでの操作を好まないゲーマーもいるだろう。 そんなユーザーに好まれるのが,片手用キーパッドや左手用デバイスなどと呼ばれる製品だ。とくにゲーム用途としては,Razerの「Razer Tartarus Pro」のようにキーの数が多く,アナログスティックも備えた製品が好まれている。 そんななか,見た目のインパクトもさることながら,従来の片手用キーパッドの問題点を解消しようとして登場したのが,ラトビアの企業である

                                正統進化した異形の片手用キーパッド「Cyborg II」レビュー。慣れは必要だが利便性は高い
                              • 【2024年総まとめ】出会えて感動したWebサイト|9名のキュレーターによる54選|S5-Style

                                2024年も残りわずかとなりましたね⛄️🎍 今年は、WebデザインギャラリーS5-Styleのリニューアルを通じて、多くの方々に新しい形をお披露目できた記念すべき一年となりました。そんな一年の締めくくりとして、オフィシャルキュレーター8名をお迎えして『出会えて感動したWebサイト』をご紹介します。 毎年楽しみにしてくださっている皆さんも、初めてご覧いただく皆さんも、ぜひお楽しみください!😃 それでは、まずこちらの方からです! -- 01 トム・イシカワWEBSTAFF | GOOD PORTFOLIO | 𝕏👤💬どうもこんにちは、トム・イシカワです。ポートフォリオが好きすぎて涎を垂らす日々を過ごしていたらS5-Styleの公式キュレーターにお誘いいただき、さらにはGOOD PORTFOLIOというポートフォリオのギャラリーサイトを作ってしまったという普通の人です。今年、最も「ho

                                  【2024年総まとめ】出会えて感動したWebサイト|9名のキュレーターによる54選|S5-Style
                                • #安野たかひろ 1ヶ月の都知事選挙戦を支えたチーム体制を公開&当日に向けた意気込みを聞いてみた!|#安野たかひろ 事務所(公式)

                                  いよいよ明日7月7日は、東京都知事選2024の運命の投開票日となりました。安野陣営もこれまで、東京全土での54回にわたる街頭演説や14,000箇所の看板の100%カバーするポスター貼りなど、チームの力で選挙戦を進めてまいりました。 この記事では、安野たかひろの1ヶ月に及ぶ選挙戦を支えてきたチーム体制をご紹介しようと思います(告示日前も事前運動にあたらない準備活動は認められています)。 チーム安野の全体像この選挙戦は、大小合わせて16個のチームで役割を分担し進めてきました。チームは大別すると「デジタル民主主義実現」「認知拡大」「専門性によるサポート」の3グループに分かれ、その中に個別チームがあるような形となっています。 チームあんのの構成図(安野本人が作成の図をベースに作成)とはいえ実際のコミュニケーションはグループのリーダーが全体を取りしきるわけではなく、安野の描くグランドデザインのもと、

                                    #安野たかひろ 1ヶ月の都知事選挙戦を支えたチーム体制を公開&当日に向けた意気込みを聞いてみた!|#安野たかひろ 事務所(公式)
                                  • Python製静的サイトジェネレーターSphinxでWebサイトを構築して公開 | gihyo.jp

                                    鈴木たかのり(@takanory)です。今月の「Python Monthly Topics」では、Python製の静的サイトジェネレーターSphinxを使用してWebサイトを構築し、テーマを適用、外部へ公開する流れについて紹介します。後半ではSphinxの便利な拡張機能を紹介し、Webサイトをより便利にしていきます。 Markdownでドキュメントを書くだけで、きれいなWebサイトが簡単に公開できるので、ライブラリのドキュメントなどでもよく使われています。 Sphinxとは SphinxはPython製の静的サイトジェネレーターです。静的サイトジェネレーターとは、Markdown等の軽量マークアップのテキストファイルから、静的なWebサイトを生成するアプリケーションのことを言います。Python製の静的サイトジェネレーターにはSphinxを含め以下のツールなどがあります。 Sphinx:h

                                      Python製静的サイトジェネレーターSphinxでWebサイトを構築して公開 | gihyo.jp
                                    • 60年前からのプログラミング和文論文を掘り起こした話

                                      本記事の初版を公開したのは 2024 年 9 月 21 日だったのですが、その後 9 月 26 日に、ピックアップした論文を大幅に増やして更新しました。 また、最初はタイトルを「和文プログラミング論文を〜」としていたのですが、いわゆる「日本語プログラミング言語」の話にも見えてしまうことから、「プログラミング和文論文を〜」に置き換えました。 日本の人々が「プログラミング」にかかわるようになったのは、いつごろでしょうか? その前に、まずは世界のコンピュータとプログラミングの歴史を簡単に振り返ってみましょう。まずは OS から有名どころをたどると、 わかりやすく Windows 95 が 1995 年 [1] その前に広く使われた Windows 3.1 は 1992 年 [2] その下で動く MS-DOS は、バージョン 6 が 1993 年、バージョン 1 が 1981 年 [3] Linu

                                        60年前からのプログラミング和文論文を掘り起こした話
                                      • これはかなりいい! Helveticaに似たオープンソースの無料フォント -Overused Grotesk(異世界のHelvetica)

                                        さまざまなデザインに広く使用されているHelveticaのもっとも際だった特徴を模倣した、異世界のHelveticaを目指してデザインされたオープンソースの無料フォント「Overused Grotesk」を紹介します。 8種類のウェイトに可変フォントも揃っており、Webフォントとしても利用できます。最終的にはキリル文字など多言語にも対応する予定です。 上: Overused Grotesk、下: Helvetica Overused Groteskは異世界のHelveticaとして、Helveticaのもっとも際だった特徴を模倣してデザインされたフォントです。ライセンスはSIL Open Font License 1.1で、個人でも商用プロジェクトでも無料で利用できます。

                                          これはかなりいい! Helveticaに似たオープンソースの無料フォント -Overused Grotesk(異世界のHelvetica)
                                        • アメリカ人に読めて、日本人には絶対読めない英語フォント。なんと書いてあるか?→「ワモウナムレ チレロ55」「カタカナだと思うと無理」

                                          小山真吾 | Shingo Koyama @KoyamaSkoyama CEO of Tecdia. The father of “kaika” precision nozzle for 3D printing/ Japanese maker/ TEAM非常識/ 3DP/ people call me “shacho” so call me like that/ 仕事も遊びもチョイ残し禁止 linkedin.com/in/shingo-koya… 小山真吾 | Shingo Koyama @KoyamaSkoyama アメリカ人に読めて、日本人には絶対読めない英語フォント、だそうです。なんと書いてあるか?俺は読めませんでした。写真ピンチアウトして商品理解すれば、思わず出ることばは「おーーーーー」☺️ pic.x.com/lg1kkquvnm 2024-08-21 07:03:30

                                            アメリカ人に読めて、日本人には絶対読めない英語フォント。なんと書いてあるか?→「ワモウナムレ チレロ55」「カタカナだと思うと無理」
                                          • プログラミングのきっかけは『ゆいちゃっと』、こんな楽しいことだけやっていてお金をもらえるんだ【Rubyistめぐりvol.5 onkさん 前編】 - STORES Product Blog

                                            Rubyist Hotlinksにインスパイアされて始まったイベント『Rubyistめぐり』。第5回はonkさんをゲストに迎えて、お話を聞きました。こちらは前編です。 hey.connpass.com 漫画禁止、ひたすら本を読む小学生時代 藤村:今回はonkさんに来ていただきました。よろしくお願いします。 Rubyistめぐりの趣旨を改めて説明すると、Rubyist Magazineというメディアに『Rubyist Hotlinks』という記事があって、いわゆるRubyistの人たちの生い立ちから仕事、プログラミングなどいろんな話を聞くコンテンツで、僕は駆け出しのエンジニアの頃にそれをすごく読んでました。めちゃくちゃ僕は影響を受けたし、いいなと思っていたので、もっと出ないかなと思ってたんですよね。 それでふと思いついて、この『Rubyistめぐり』という企画をさせてもらいました。今回はいつ

                                              プログラミングのきっかけは『ゆいちゃっと』、こんな楽しいことだけやっていてお金をもらえるんだ【Rubyistめぐりvol.5 onkさん 前編】 - STORES Product Blog
                                            • なぜ「スマフォ」じゃなく「スマホ」? スマートフォンの略称が「スマホ」に決まった瞬間の裏側はこうだった

                                              » なぜ「スマフォ」じゃなく「スマホ」? スマートフォンの略称が「スマホ」に決まった瞬間の裏側はこうだった 特集 スマホ、スマホアプリ、スマホアクセサリー、歩きスマホ、スマホ依存症……そこかしこで使われている「スマホ」という身近なワード。 スマートフォンの略称であることは知っていても、なぜスマ “フォ” ではなくスマ “ホ” なのか、おぬし、気にならぬか? 気にならぬなら、ここまでだ。 ここでWikipedia日本語版「スマートフォン」を見てみよう。 この略語を初めて使ったのは、矢崎飛鳥だとされている。 そして、恐縮ながら、それは私だったりする。 ・スマートフォンの歴史 日本でスマートフォンという言葉が広く使われ始めるのは、アップルがiPhoneを発表した2007年以降だが、英語の“smartphone”(ひと綴りである)は’80年代からその記述が確認されている。 スマートフォンの定義は曖

                                                なぜ「スマフォ」じゃなく「スマホ」? スマートフォンの略称が「スマホ」に決まった瞬間の裏側はこうだった
                                              • Windowsコードページの謎|kzn

                                                日本語が本格的に使えるようになりだした頃、そのコードはJISコードを巧妙に細工してモード切替を不要にしたシフトJISと呼ばれるものが使われました。当時は英語のみが使える環境でプログラムが作られることが殆どだったので、これを移植して日本語を扱えるようにすれば充分だということだったのです。 文字コード 最初に使われたのはCP/M-86という説もありますが、一般的に使われるようになったのはMS-DOS(PC-DOS)が最初です。これはWindowsにも引き継がれ、Macintoshも日本主導で日本語化が行われたという経緯もありシフトJISが使われました。 さてシフトJISの問題は米国標準であるASCIIに対する拡張であって、それ以外の国のローカルコードのことを考えていないことです。例えば英国では一部の記号がポンド記号に置き換わっているコードが使われていましたし、他のヨーロッパ諸国の言語でもいろい

                                                  Windowsコードページの謎|kzn
                                                • 夏休みなのでニューラルネットワークの勉強をした - ポルノアニメ

                                                  お久しぶりです。AIが流行ってますね。AI、AI、猫も杓子もAI。ボヤボヤしてると後ろからバッサリだ。 私の普段の仕事は地理情報の可視化、というか具体的に言うとLeafletを拡張して独自のレイヤを作ったりみたいなことをやっているのですが、オフィスに(たまに)行くとAIが何だGPTがどうだという話になっており、もうそろそろAIから逃げられない情勢になってきました。 ということで、去年あたりから知人のフバさん(人の名前です)が推薦していた本「深層学習」でぼちぼちニューラルネットワークの勉強をしていました。 ↑これがフバさんです。異常なシャツを着ていますが彼は機械学習のエキスパートです。 *1 ↑ちなみにこれは私です。 まあそれはさておき 実は学生時代に講義でNNやバックプロパゲーションを教わった筈なんですが、よく分からないまま終わってしまったんですよね。確かExcelでやらされたんですよ。当

                                                    夏休みなのでニューラルネットワークの勉強をした - ポルノアニメ
                                                  • エンジニアがデザインについて確認した方が良いこと - Qiita

                                                    開発の流れとして、デザイン決定後にデザイン(Figma)が開発部隊に渡ってくることは多いと思います。 開発着手前にデザインについて確認しておいた方が良いことの備忘です。 サンプル画像はWebで作っていますが、内容としてはWebに限らず、iOS/Android Nativeなアプリも対象としています。 また、記載順をどうしようか迷ったのですが、特に体系だった説明もできないので思いついた順で書いています。 アイコン/画像について 画像の形式を確認しましょう 画像の形式はベクター画像(SVG)なのか、ラスター画像(PNGなど)か確認します。 アイコン系は基本的にベクターだと思いますので、SVGでExportできない場合はデザイン提供元に確認しましょう。 ラスター画像は要件上こだわりがなければ、開発側でWebP/JPEG/PNGなどの特性や稼働環境を鑑みて決定するで問題ないと思います。 スマホでは

                                                      エンジニアがデザインについて確認した方が良いこと - Qiita
                                                    • 近頃よく見聞きする「itch.io」って何? プレイヤーだけでなく,クリエイターたちにも開かれたサイトの歩き方

                                                      近頃よく見聞きする「itch.io」って何? プレイヤーだけでなく,クリエイターたちにも開かれたサイトの歩き方 ライター:june インディーゲームはここ数年,目覚ましい盛り上がりを見せており,大手パブリッシャのタイトルに勝るとも劣らないクオリティのものが次々にリリースされている。 だがその一方で,小粒でも突飛だったり挑戦的だったりで尖りまくった,かつての「インディーゲームらしさ」が薄まっていると感じている人もいるのではないだろうか。 そんな知る人ぞ知るゲームと出会いたくなったときは,ひと味違ったゲームの投稿・販売マーケット,itch.io(外部リンク)を訪ねてみるといいかもしれない。 itch.ioは,サンフランシスコ在住のLeaf Corcoran(リーフ・コーコラン)氏によって2013年に起ち上げられた,ゲームを中心としたデジタルコンテンツを取り扱うアメリカのオープンマーケットプレイ

                                                        近頃よく見聞きする「itch.io」って何? プレイヤーだけでなく,クリエイターたちにも開かれたサイトの歩き方
                                                      • 無料で600以上のAIアバターや豊富なテンプレートに加えて自分の声を簡単にクローンしてAI化した商用利用可能な動画も作成できる「Vidnoz AI」を使ってみたよレビュー

                                                        まるで本物の人間に見えるリアルなAIアバターや動く画像を作成し、英語や日本語など140カ国語以上の言語に対応したAI音声読み上げ機能で自然にしゃべらせ、680種類以上あるテンプレートを使って手軽にニュース映像のような動画を作れるAI動画作成ツールが「Vidnoz AI」です。カメラやマイクなどの専門機材や、出演者やナレーターといった専門のスタッフを用意しなくても手軽かつ低コストで動画作成が可能になるとのことなので、実際にどんな動画が作成できるのか試してみました。 Vidnoz AI:無料AI動画作成ツール|AIで動画生成は1分でできる https://jp.vidnoz.com/ ・目次 ◆01:Vidnoz AIで作れる動画は? ◆02:アカウントの作成方法 ◆03:Vidnoz AIを使って無料で動画を作ってみる ◆04:実際に動画を作成してみた ◆05:自分の顔写真をアバターにしてみ

                                                          無料で600以上のAIアバターや豊富なテンプレートに加えて自分の声を簡単にクローンしてAI化した商用利用可能な動画も作成できる「Vidnoz AI」を使ってみたよレビュー
                                                        • 無料で画像生成AIと組み合わせてマンガ風コマ割りのデザインが作成可能な「Manga Editor Desu!」

                                                          マンガ制作に特化した「Manga Editor Desu!」は、誰でも無料&カンタンにマンガ風のコマ割りや画像配置ができることに加えて、画像生成AIのStable Diffusionと組み合わせることで、イラストを生成しながらマンガのコマ割りと組み合わせて、ストーリーのある絵を作成することができます。 Manga Editor Desu! Pro Edition: The Premier Standalone Manga Editing Platform https://new-sankaku.github.io/SP-MangaEditer/ SD WebUI / Forge or ComfyUI + Manga Editor =💪💪 A completely free web manga creation app. No annoying paywalls. Any feedbac

                                                            無料で画像生成AIと組み合わせてマンガ風コマ割りのデザインが作成可能な「Manga Editor Desu!」
                                                          • WindowsからWordPadが廃止! RTF(Rich Text Format)はどうなる?

                                                            Windows 95/NT 4.0からあったWordPadがついに廃止 Windowsの標準アプリとして長らく含まれていた「WordPad」が廃止になる。今秋のWindows 11 Ver.24H2から同梱されなくなるようだ。これにより、Windows単体では、RTF形式のファイルを編集できなくなる。 といっても多くの人は、RTFファイルなんか使ってないだろう。まあ、Microsoftの考えも理解できないわけではない。ユーザーが少ないプログラムのメンテナンスをいつまでも続けたくないのだ。 すでに時計やカレンダーのプログラムがなくなり、電卓はオープンソースになった。Windowsに付属する「アプリケーション」と呼べるプログラムは段々と減っている。もっともWindows 1.0xの頃は、サードパーティアプリケーションがまったくなかったため、必要なものであった。 WordPadの廃止に関しては、

                                                              WindowsからWordPadが廃止! RTF(Rich Text Format)はどうなる?
                                                            • 陰謀論に特効薬はないという論文 | INODS UNVEIL

                                                              「クリスマスのディナータイムを台無しにすることなく、『トカゲ人間の陰謀論者になった親戚』と会話する方法」 夏休みに久々の帰省をしたら両親や親戚が、あるいは親しかった友人が、すっかり陰謀論者になっていたという経験を持つ人は少なくないだろう。それは世界中の「あるある」エピソードとなっている。英語圏では冬になると「クリスマスのディナータイムを台無しにすることなく、『トカゲ人間の陰謀論者になった親戚』と会話する方法」などといったタイトルの記事も増える。 また昨今では「どのようなタイプの人が陰謀論に陥りやすいのか」「人が陰謀論を信じてしまう生活的な要因にはどのようなものがあるのか」といった内容の研究論文が発表される機会も多い。そして「あなたの大切な人を陰謀論の世界から連れ戻す方法」についても、様々な見解やアイディアが語られてきた。しかし本当に効果的で実戦的でお手軽な対処法が実在していたら、世界は現在

                                                                陰謀論に特効薬はないという論文 | INODS UNVEIL
                                                              • 【調査】ゲームの砂漠ステージの名称 パターン尽きてる疑惑 | オモコロ

                                                                キュッキュッキュッキュッキュッキュッキュッキュッ…… キュッキュッキュッキュッキュッキュッキュッキュッ…… えー、キュッキュッであるからしてキュッキュッコンビニのそばを食べるにはキュッキュッキュッほぐし水が必要キュッ不可欠キュッキュッキュッキュッキュッキュッで…… 県立・バスケ部のバッシュの音うるさすぎ高校 おはよう。校長Aだ 校長Bです。おはようございます。 突然だが校長B君は、「ゲームに出てくる砂漠ステージ」といえば何が思い浮かぶかな? 砂漠ステージ?そうですね、『スーパーマリオブラザーズ3』の砂漠ステージは、ずっと追いかけてくる太陽が怖かったのを覚えてますね。 あとはたしかマリオカートに「カラカラ砂漠」っていうのがあった気がします。あれ、「ザラザラ砂漠」だっけ?なんか、砂漠ステージの名前って大体一緒だからゴッチャになっちゃうんですよね。 ま さ に そ れ だ 。 いま私が抱えている

                                                                  【調査】ゲームの砂漠ステージの名称 パターン尽きてる疑惑 | オモコロ
                                                                • 最初期の絵文字セットが1988年のシャープ製電子手帳から発見される

                                                                  絵文字は英語でも「emoji」と呼ばれている通り、日本発祥の文化という説が有力です。新たに1988年に生産された日本の電子手帳から「最初期の絵文字」が発見されました。 Emoji history: the missing years  ⌘I  Get Info https://blog.gingerbeardman.com/2024/05/10/emoji-history-the-missing-years/ New Earliest Emoji Sets From 1988 & 1990 Uncovered https://blog.emojipedia.org/new-earliest-emoji-sets-from-1988-and-1990-uncovered/ 絵文字文化の起源には多様な説があり、中でも「1999年のNTTドコモによるiモード開発が切っ掛けで誕生した」という説が広

                                                                    最初期の絵文字セットが1988年のシャープ製電子手帳から発見される
                                                                  • Manjaro Linuxでしあわせ環境を構築する

                                                                    はじめに こんにちは。calloc134 です。 自分は以前から Linux パソコンを欲していたのですが、ついに先日、ThinkPad を購入し、Manjaro Linux をインストールしました。 ここでは、セットアップ手順についてまとめていきます。 完成形 以下のようなデスクトップが完成しました。 利用したもの Manjaro Linux Cinnamon Edition White Sur GTK Theme White Sur Icon Theme Noto Sans CJK JP WezTerm Zsh Sheldon Starship Neovim fcitx5-im 事前準備 Linux を導入するための ThinkPad を購入します。 自分は以下のスペックで購入しています。 ThinkPad X13 Gen 4 AMD Ryzen 7 PRO 7840U 32GB RA

                                                                      Manjaro Linuxでしあわせ環境を構築する
                                                                    • CanvaによるAffinity買収は「Adobeとの競争への大きな一歩」である

                                                                      CanvaによるAffinity買収は「Adobeとの競争への大きな一歩」である ベクターグラフィックツール「Affinity Designer」写真編集ツール「Affinity Photo」などがCanvaに買収された件について、思うことをまとめています。メインビジュアルは Affinity team の写真です。 はじめに 2024年3月26日、CanvaがAffinityを買収したことが発表されました。 この買収は、AdobeがFigmaを買収しようとした時とは異なり、既に完了しています。 私は2019年頃から日本でAffinityの普及活動に携わってきていたので、ユーザーの方が心配しそうなことへの回答と、個人的にこの買収について思うことをまとめたいと思います。 ユーザーの方が心配しそうなことに対する回答 まず最初に落ち着いていただきたいのですが、Affinity開発元のSerif社

                                                                        CanvaによるAffinity買収は「Adobeとの競争への大きな一歩」である
                                                                      • 俺なりの最速[要出典]アクセシビリティチェック

                                                                        最速[要出典]アクセシビリティチェック ナイスなアンサーソング!みなさんもぜひ「俺のアクセシビリティチェック」を書いていただけたら嬉しいです Rikiya Ihara / magi (@magi1125) https://twitter.com/magi1125/status/1832473908928507936 ということで、「俺なりのアクセシビリティチェック」について書いてみます。実はこの「最速アクセシビリティチェックRTA」についてはmagiさんと以前にも話をしていて、お互いの目的や手法の違いを確認していて、それをちゃんと表に出すという意味もあります。 チェックの目的や重視するもの magiさんのチェック手法がWCAGやJISの一定の基準を満たしているかを網羅的に確認してレポートすることを目的としている(ように見える)のと比較すると、私のチェックの目的は開発チームにいち早くどんな問

                                                                          俺なりの最速[要出典]アクセシビリティチェック
                                                                        • はじめに教わるデザインの基本。気をつけるべき28のポイント | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                          突然ですが、下記のバナーにはデザインのルール上あまり適切でないことが含まれています。 ・ ・ ・ みなさんはわかりましたか? 「なにがよくないのかわからない……」という方は、ぜひこの記事を最後までご覧ください! 今回は新米デザイナーさんに向けて、先輩からはじめに教わるデザイナーが覚えておきたい基本やポイントをご紹介します。レビュワーの立場にあるデザイナーの方も、デザインのチェックリストとして使っていただけると幸いです! (すぐに答えが知りたい方はこちらをクリックしてジャンプ!) 今回ご紹介するのは、デザイナーなら誰もが一度は目にするような基本中の基本です。ただし、これらは「絶対的なルール」というわけではありません。経験豊富なデザイナーさんであれば、状況に応じてあえてこれらの基本を外すこともあると思います。 でも、覚えておいていただきたいのは、ルールを知った上で破るのと、知らずに破るのでは大

                                                                            はじめに教わるデザインの基本。気をつけるべき28のポイント | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                          • Webデザインで困ったら見たい最新ホームページ事例40選

                                                                            毎日新しいWebデザインを手掛けていれば、レイアウトや構成が思い浮かばないことがあっても当然です。 そんなときは新しく公開された、話題になっている国内外のホームページを覗いて、次のデザインアイデアやヒントを手に入れましょう。 この記事では、ここ2か月くらいで公開されたデザインが際立つ最新ホームページ事例40個をまとめてご紹介します。 どのようにUIデザインテクニックを活用するのか分かる、目からウロコの事例を中心に集めています。 Webデザイン見本リスト こがしバターケーキ スクロールで袋に入ったこがしバターケーキが下へと移動するようなエフェクトは、その手があったかと思わせるユニークさ。使用されているキアロフォントもブランドイメージにぴったり。 採用サイト|株式会社 伊藤農園 | ページ全体に散りばめられた素敵な手描きイラストはもちろん、水平スクロール型コンテンツなど読みやすさも工夫されたデ

                                                                              Webデザインで困ったら見たい最新ホームページ事例40選
                                                                            • 日本人には絶対読めない“商品名”が本当に読めなくて笑う 「どうしてもカタカナがチラつく」「チレロ55???」

                                                                              日本人には読めない英字フォントがX(Twitter)で話題になっています。「ワモウナムレ チレロ55」ってなんだ? 謎の商品「ワモウナムレ チレロ55」 どう見てもカタカナなんですが…… 「アメリカ人に読めて、日本人には絶対読めない英語フォント」と写真をXに投稿したのは小山真吾(@KoyamaSkoyama)さん。写っている商品はテキサスで購入したものだそうです。 商品名をみると「ワモウナムレ チレロ55」と読めますが、それでは意味が通りません。外国で見かけるなんちゃって日本語というわけでもなさそう。小山さんは「写真ピンチアウトして商品理解すれば……」と言いますが、それで本当にわかるのでしょうか……? なるほど、カタカナだ 商品を拡大してみてもそれらしきヒントがないような…… そもそもこの商品ってなんなんでしょう……。なになに「DENTAL FLOSS」なんですね…… ……デンタル……はっ

                                                                                日本人には絶対読めない“商品名”が本当に読めなくて笑う 「どうしてもカタカナがチラつく」「チレロ55???」
                                                                              • AstroとTailwind CSSを使ってDeveloper Siteをリデザインした話 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                                                はじめに 今回のDeveloper Siteリデザインの目的は英語のコーポレートサイト(https://nulab.com/ )とのUIを合わせることでした。旧Developer Siteのヘッダーやフッターなどの共通パーツは古いデザインのままだったため刷新する必要がありました。 旧Developer Siteのトップページ Developer Siteのトップページ 使用した技術 今回使用した技術は、静的サイトジェネレータであるAstroとユーティリティファーストのCSSフレームワークであるTailwind CSSです。 旧サイトはHugoとSCSSを用いて構成されており、今回はコンテンツはそのままで見た目のみを変更する制作だったため仕様の変更は不要でした。しかし、パフォーマンスの向上を目指し、かつ新しい技術に挑戦するためAstroとTailwind CSSを採用することにしました。 A

                                                                                  AstroとTailwind CSSを使ってDeveloper Siteをリデザインした話 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                                                                • マイクロマネジメントを超えて:部下の成長を促す効果的なリーダーシップの実践 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                                  「報告が遅い。リモートワークで部下がサボっていないか不安だ……」 「細かくアドバイスをしても、部下のパフォーマンスがどんどん下がってしまう……」 2020年のコロナ禍以来、テレワークやリモートワークが普及し、働き方が変化した人は多いのではないでしょうか。同時に、上司の「マイクロマネジメント」の問題も表面化しました。意識の違うZ世代の育成ほか、働き方の変化でマネジメントに悩む人は少なくありません。 今回の記事では、アドバイスが響かない「マイクロマネジメント」を指摘し、適切なコミュニケーション方法を紹介いたします。ぜひ、ご一読ください。 マイクロマネジメントとは? マイクロマネジメントにおける「細かいアドバイス」の問題点 アドバイスではなく、部下と対話をする「GROW」 マイクロマネジメントとは? マイクロマネジメントとは、キャリアコンサルタント兼産業カウンセラーの藤本梨恵子氏によると—— 上

                                                                                    マイクロマネジメントを超えて:部下の成長を促す効果的なリーダーシップの実践 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習