並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

衝突の検索結果1 - 31 件 / 31件

  • 認知症の祖母に死ねと言う祖父をどうしたらいいか知恵を貸してほしい

    どうか知恵を貸してほしい。 数年前から祖母が軽度の認知症になった。 飯を食べたかも忘れるし、ついさっきした会話ももちろん覚えてない。孫の名前こそ忘れてないものの、たぶんもう区別はついてない。 幸い今のところ徘徊もなく、元々一日中ずっと大人しくテレビを見てるタイプだったし、デイサービスにも大人しく行ってくれる。祖母がボケたこと自体はそんなに困っていない。 問題なのは、ボケた祖母に祖父が切れることだ。 祖父は活発なタイプで、老人会で軽スポーツをしたり趣味で畑を借りて野菜や果実を作ったりをずっとやってきた。流石にもう歳も90近く、管理し切れないので家族の説得でようやく畑は去年で終わりにした。 車での旅行も好きで、この年代にしては珍しく家事もやるタイプ、というか祖母に家事をやらせないタイプ。とにかく自分が動いていたい人だった。 祖母がボケる前は本当に仲のいい夫婦で、本人もそれが嬉しかったと思う。

      認知症の祖母に死ねと言う祖父をどうしたらいいか知恵を貸してほしい
    • イーロン・マスク氏、トランプ大統領顧問のピーター・ナバロ氏と罵り合い 高関税に反対し衝突 - 日本経済新聞

      【ワシントン=高見浩輔】米政府効率化省(DOGE)を率いる起業家のイーロン・マスク氏と、ホワイトハウスで関税政策を主導するピーター・ナバロ大統領上級顧問が罵り合いをしている。背景にあるのは高関税を巡る意見対立だ。トランプ米政権の内部でひずみが目立ち始めている。「ナバロは本当にバカだ」「レンガ袋より知能がない」。マスク氏は8日、X(旧ツイッター)に過激な言葉を相次ぎ投稿した。騒動に発展したきっ

        イーロン・マスク氏、トランプ大統領顧問のピーター・ナバロ氏と罵り合い 高関税に反対し衝突 - 日本経済新聞
      • 物理学者が提案する「少ない豆でおいしいコーヒーを淹れる方法」【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)

        山下 裕毅 先端テクノロジーの研究を論文ベースで記事にするWebメディア「Seamless/シームレス」を運営。最新の研究情報をX(@shiropen2)にて更新中。 米ペンシルベニア大学の物理学・天文学部門に所属する研究者らが発表した論文「Pour-over coffee: Mixing by a water jet impinging on a granular bed with avalanche dynamics」は、ハンドドリップコーヒーの物理的メカニズムを分析し、少ない豆でも効率的に風味を引き出せる方法を提案した研究報告である。 ▲ハンドドリップコーヒーを淹れている様子 keyboard_arrow_down 研究背景:気候変動で栽培困難になりそうな豆もある中 keyboard_arrow_down 研究内容:鍵を握る「雪崩効果」 コーヒーは世界で最も消費される飲料のひとつであ

          物理学者が提案する「少ない豆でおいしいコーヒーを淹れる方法」【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)
        • NEXCO中日本管内で発生したETCの広域システム障害についてまとめてみた - piyolog

          2025年4月6日、中日本高速道路(NEXCO中日本)は、同社管内の一部料金所のETCレーンがシステム障害によって通行できない状態となったと公表しました。ETCのシステム障害は38時間後の翌日4月7日午後に復旧しています。この障害の影響により、高速道路では料金所周辺で渋滞や関連するとみられる事故も複数発生しています。ここでは関連する情報をまとめます。 初めて起きたETCの広域システム障害 ETCの制御設備においてシステム障害が発生したのは2025年4月6日0時半頃。その後も4月7日1時半頃まで影響を受ける料金所が増えていった。このシステム障害により、高速道路出入口でETCによる課金処理を行うことができず、ETCレーンの通行が行えない状況となった。 システム障害が復旧(応急復旧)したのは発生から約38時間後にあたる2025年4月7日14時頃で、停止されていたETCでの運用が再開し全車両の通行

            NEXCO中日本管内で発生したETCの広域システム障害についてまとめてみた - piyolog
          • チーム全員がオーナーシップを発揮してページ表示速度を4倍にした話 - DMM Developers Blog

            はじめに 我々が抱えていた課題 表示速度改善プロジェクト プロジェクトのスタート Catchpoint Chromeの開発者ツール ページ表示速度の高速化に向けた取り組み 1)CSS、JavaScriptの外部ファイル化 2)EmotionからCSS Modulesへの移行 3)スクリプトの読み込み条件変更および遅延読み込み プロジェクトの成果 難しかったこと/どのように乗り越えたか 漠然とした不安に立ち向かう力 開発チーム間の連携とエンジニアの主体性 ミッションの異なる組織を納得させるコミュニケーション 成功要因:オーナーシップの重要性 オーナーシップを発揮するチーム作り チーム内で階層を作らず、情報差分もゼロに 小さい成功体験の積み重ね まとめ はじめに EXNOAプラットフォーム戦略室の小林です。 250タイトル以上のゲームを配信するプラットフォーム「DMM GAMES」でPMをして

              チーム全員がオーナーシップを発揮してページ表示速度を4倍にした話 - DMM Developers Blog
            • ゼレンスキー大統領“ロシア側で戦闘加わった中国人兵士拘束” | NHK

              ウクライナのゼレンスキー大統領は、東部ドネツク州でロシア側について戦闘に加わっていた中国人の兵士2人を捕虜として拘束したと明らかにし、中国側に詳しい説明を求めるとしています。 ゼレンスキー大統領は8日、首都キーウで記者会見を開き、ロシアによる軍事侵攻が続く東部ドネツク州で、ロシア側について戦闘に加わっていた中国人の兵士6人のうち2人を捕虜として拘束したと明らかにしました。 その上で「中国人はウクライナの領土で戦っている。パートナーと緊急に話し合うべき重要な事案だ」と述べ、アメリカやヨーロッパ各国は状況を注視すべきだと訴えました。 また、ゼレンスキー大統領はSNSに「ロシアの占領軍の部隊にはさらに多くの中国人がいるという情報がある」と投稿し、詳しい状況について調べているとしています。 中国は、ロシアとの関係を強化していますが、軍事支援はしていないと説明してきています。 ウクライナのシビハ外相

                ゼレンスキー大統領“ロシア側で戦闘加わった中国人兵士拘束” | NHK
              • 【ABC特集】わずか0.8秒で奪われた息子の命・・・ ぶつかってきた車の男は衝突の瞬間「自動運転モードで着替え」をしていた疑惑 「こんなふざけた事故というのを許してはならないと思います」(ABCニュース) - Yahoo!ニュース

                去年9月、大阪に住む1歳の男の子が亡くなる交通事故が、高知県でありました。その後の捜査で疑惑として浮かび上がったのが、加害者の「不可解な運転操作」。「息子は殺された」と話す両親の思いと事故の真相に迫りました。 【動画で見る】「息子は殺された」正面衝突事故で奪われた1歳男児の命 加害者の不可解な運転操作 ドライブレコーダーに事故の一部始終 真相は・・・【ウラドリ】 去年9月。大阪に住む神農さん家族4人の乗った車が、高知県東部の街・香南市を走っていました。 (父・神農諭哉さん)「すごく見通しもよくて、晴れていた暑い日でしたね。その日は」 やがて、車は片側一車線の自動車専用道路へ。緩やかなカーブにさしかかった、その時でした。対向車が車線をはみ出してぶつかってきたのです。はみ出してから衝突するまでの時間、わずか0.8秒。 (母・彩乃さん)「夫が息子の名前を呼んでいるのが聞こえたので、どうしたのって

                  【ABC特集】わずか0.8秒で奪われた息子の命・・・ ぶつかってきた車の男は衝突の瞬間「自動運転モードで着替え」をしていた疑惑 「こんなふざけた事故というのを許してはならないと思います」(ABCニュース) - Yahoo!ニュース
                • ついに日本上陸、自動運転のWaymoが東京都心でテスト走行を開始

                  Googleの親会社Alphabetの無人運転部門であるWaymoなどの企業が、より多くの都市や国へ進出するにつれて、自動運転車はSFから徐々に現実のものになりつつある。 Waymoは4月10日、東京の道路で車両の走行を開始すると発表した。同社が米国外で車両を走らせるのは今回が初。Waymoが2024年12月に明らかにしたこの計画は、タクシー会社の日本交通およびタクシーアプリ「GO」との提携によるものだ。米国企業である同社が、ついに国外での走行を始める準備を整えた。 Waymoによると、訓練を受けた日本交通のドライバーが、港区、新宿区、渋谷区、千代田区、中央区、品川区、江東区の計7区で車両を手動で運転する。これによってエンジニアらは、Waymoの自動運転技術を日本の道路事情や交通状況に合わせてテスト、調整できるようになる。 「東京でも、米国で指針としている揺るぎない原則――安全性へのコミッ

                    ついに日本上陸、自動運転のWaymoが東京都心でテスト走行を開始
                  • 自称広末涼子

                    なんで「自称」かというと 「また同署によると、身分証明書などの照会はできなかったが、容疑者の外見などから俳優の広末涼子本人と見られる」 https://news.livedoor.com/article/detail/28511025/ ところで 「自称広末容疑者が運転する普通乗用車が、大型トレーラーと衝突しました」 https://news.livedoor.com/article/detail/28511299/ とある。 運転免許証を所持していたら本人確認ができる つまり、そういうことだ

                      自称広末涼子
                    • はねられた小学生が重体となる事故を起こし現行犯逮捕された男 3日後に別の場所で自転車の高校生に衝突、ひき逃げした疑いで逮捕  | TBS NEWS DIG

                      3月31日に鳥取市で男子小学生を乗用車ではね、小学生が意識不明の重体となる事故を起こし過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕された男が、今度は、4月3日に島根県安来市の市道で乗用車を運転していて、高校生が乗…

                        はねられた小学生が重体となる事故を起こし現行犯逮捕された男 3日後に別の場所で自転車の高校生に衝突、ひき逃げした疑いで逮捕  | TBS NEWS DIG
                      • 「北朝鮮主導の吸収統一」を主張する団体にTHAAD機密を渡した文在寅政権幹部たち【4月10日付社説】

                        「北朝鮮主導の吸収統一」を主張する団体にTHAAD機密を渡した文在寅政権幹部たち【4月10日付社説】 ▲星州THAAD基地で反対派団体のメンバー・住民が警察と衝突。2021年4月28日/写真=聯合ニュース 文在寅(ムン・ジェイン)政権時代にTHAAD(高高度防衛ミサイル)正式配備を遅らせるため、装備・工事資材の搬入情報といった軍事機密をTHAAD反対派の市民団体に知らせた疑いで、検察が鄭義溶(チョン・ウィヨン)元国家安保室長、徐柱錫(ソ・ジュソク)元国家安保室第1次長などを在宅起訴した。特に徐・元次長は、計8回にわたって、関連情報を市民団体に教えるよう職員に指示したという。この市民団体の中には祖国統一汎(はん)民族連合(汎民連)南側本部など、大法院(最高裁に相当)が利敵団体と認めた組織も三つ含まれていた。汎民連は北朝鮮主導の吸収統一を「自主統一」だと主張してきた団体だ。こうした親北団体に2

                          「北朝鮮主導の吸収統一」を主張する団体にTHAAD機密を渡した文在寅政権幹部たち【4月10日付社説】
                        • AI 2027 ―― 元OpenAI社員らによる2027年の知能爆発予測|d

                          元OpenAIのダニエル・ココタジロ氏らが、衝撃的な内容を含む未来予測シナリオ『AI 2027』を公開し、大きな波紋を呼んでいます。 シナリオをざっくりまとめると、こんな感じです。 ・2025年:エージェントは印象的だが信頼性に欠ける ・2026年:AIに仕事を奪われ始める。若手エンジニア市場は混乱を極める ・2027年:プログラミングの完全自動化、AIによるAI研究の自動化、AGI誕生、知能爆発 ・2028年:超知能誕生、大量失業、毎月100万台の新ロボット ・2029年:ロボット経済、ベーシックインカム、貧困の解決、ダウ平均100万超え ・2030年:AIが生物兵器で人類を殲滅 ・その後:AIは宇宙へ進出 (めちゃざっくりです。詳細はこの後のまとめや原文を見てください。) この記事では、シナリオの概要を示した上で、シナリオに対する批判とそれに対する著者らの回答を整理していきます。 サマ

                            AI 2027 ―― 元OpenAI社員らによる2027年の知能爆発予測|d
                          • CTO石田智也が語る、Rubyの自由さと奥深さ|コードタクト

                            コードタクトのCTOである石田が、高校1年生のときに始めたプログラミング。その楽しさは今も変わらず、CTOとして多忙な日々を送る現在も「プログラムを書くのは趣味。楽しい」と笑顔を見せます。 Rubyコミッターであり、IRBやRelineのメンテナーも務めるコードタクトCTO石田が語る、Rubyという言語の魅力とは。 石田の過去記事はこちら 「プログラミングはかっこいい」──純粋な興味から始まった原点 ──高校時代、プログラミングを始めたきっかけを教えてください。 子どもの頃から、漠然と「プログラミングができるってかっこいいな」と思っていました。高校2年生のとき、たまたまクラスメイトがプログラミングをしていて、そこから一緒に始めたのがきっかけです。何かを作りたいという目的よりも、「面白そう」という好奇心が先にありました。 ──最初に使った言語は? C言語です。ただ、いきなり何かを作るというよ

                              CTO石田智也が語る、Rubyの自由さと奥深さ|コードタクト
                            • ポーランドと欧州におけるウクライナへの疲弊感: 極東ブログ

                              今年に入り、第二期トランプ米政権成立が全体の空気を変えたから、というわけでもないだろうが、ポーランドや欧州でウクライナへの疲弊感から敵意までもが広がりつつあり、さすがに西側での報道からも漏れ聞くようになった。ウクライナの隣国ポーランドは、2022年2月24日、ロシアがウクライナに全面侵攻を開始したときは即座に国境を開放し、数百万人の難民を受け入れたものだった。この対応は、歴史的なロシアへの警戒心と、かつて西部を自国領とまでしていた近隣国としての連帯感に支えられていたものだっただろう。ワルシャワやクラクフでは市民がウクライナ国旗を掲げ、食料や衣類を手に支援に駆けつけてもいた。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、2024年7月時点で欧州全体に約600万人のウクライナ難民が登録されているが、ポーランドにはそのうち95.7万人もが滞在している。しかし、2025年4月を迎えた現在、初期の

                              • 日本精神に関するGHQ焚書  『自然景観より観たる日本精神』『日本精神と我が国土』『日本精神読本』

                                戦前・戦中には「日本精神」に関する書籍が多数出版されており、その多くがGHQによって焚書処分されている。「日本精神」という言葉にはかつては結構深い意味を含んでいたようだが、戦後の日本人は本来の「日本精神」を理解しないままに過ごして来ているようである。今回はGHQ焚書リストの中から、日本精神に関する書籍を採り上げることと致したい。 『自然景観より観たる日本精神』 戦前・戦中の日本人は「日本精神」という言葉を、どのように理解していたのであろうか。 木崎晴通 著『自然景観より観たる日本精神』の序文に、著者は「日本精神を語ることは畢竟惟神道かんながらのみちを語ることである」と述べているのだが、惟神道とは自然に逆らわず、先祖に感謝して生きる知恵を感得することと言えばよいのだろうか。著者の木崎晴通についてはネットでは情報がほとんど無いのだが、「国立国会図書館デジタルコレクション」で他の著作を調べると『

                                  日本精神に関するGHQ焚書  『自然景観より観たる日本精神』『日本精神と我が国土』『日本精神読本』
                                • 17歳のパレスチナ人少年、イスラエルの留置場で死亡 長期の栄養失調が原因と推定

                                  (CNN) イスラエルで長期間にわたって留置されていた17歳のパレスチナ人少年が、留置場で死亡した。検視を行ったイスラエルの専門家は、「長期にわたる栄養失調」が原因だった可能性が大きいと指摘している。 死亡したのはワリド・ハリド・アフマドさん。支援団体によると、2023年10月にパレスチナの武装組織ハマスとイスラエルの衝突が始まって以来、イスラエルの刑務所や留置場で未成年が死亡したのは初めてだった。 家族や支援団体によると、死亡したのは3月22日。ワリドさんは昨年9月30日に、イスラエルが占領するパレスチナ自治区ヨルダン川西岸地区ラマラ北東部の自宅で逮捕された。父親によれば、20年~23年の間に起きた投石などに関与したとして拘束されたという。本人も家族も関与を否定している。 支援団体によれば、ワリドさんは訴追されておらず、裁判所での審理は何度も延期されていた。 検視は死亡から5日後に、テル

                                    17歳のパレスチナ人少年、イスラエルの留置場で死亡 長期の栄養失調が原因と推定
                                  • 【ウィンドブレイカー】中村幹路の強さを徹底解剖!六方一座を束ねる男

                                    六方一座を束ねる座長である中村幹路は、ケイセイ街を守るために主人公桜遥と出会い、共にGRAVELと戦った仲間です。 後の国崩大火編では、風鈴高校を守るために桜からの救援に応じるなど、頼れる存在感のあるキャラでもある中村幹路(なかむら かんじ)。 今回は、そんな中村幹路についてまとめていきたいと思います。 中村幹路のプロフィール 年齢 18歳 誕生日 5月1日 身長 189cm 体重 83kg 血液型 O型 所属 六方一座 初登場 9巻 好きなもの グラタン 嫌いなもの 粉薬 声優 不明 六方一座を束ねる座長 黒髪の短髪とスーツがトレードマークの爽やかな笑顔が印象的な中村幹路は、ケイセイ街を守る六方一座の座長を務めており、シマが隣接している風鈴とも過去には衝突もあったようです。 バチバチにやりあっていたと言われる2グループ しかし、どちらのグループも健在なのでその実力は拮抗していると予想され

                                      【ウィンドブレイカー】中村幹路の強さを徹底解剖!六方一座を束ねる男
                                    • 104%の関税を米国に課されても中国が強気な姿勢を崩さない理由 | 「我慢比べならば、中国は負けない」

                                      米国のドナルド・トランプ大統領が4月2日に発表した「相互関税」が、米国東部時間の9日午前0時より発動した。日本には24%の関税が課される。 中国には34%の関税が課されると発表されたが、すでに20%の関税が発動していたので、中国から米国へ輸入される物品には最低54%が課されることになっていた。 この動きに対して中国は、米国からの輸入品に34%の報復関税を課すと反発。するとトランプ政権は8日、中国がその報復措置を撤回しなければ、50%の追加関税を課すと発表した。これにより中国への相互関税は最低104%になってしまったのだ。 9日、トランプ政権は、相互関税に対する報復措置をとらない国々に対しては相互関税の発動を90日間停止し、その間は関税率を一律10%に引き下げると発表。一方、報復措置をとっている中国に対しては、追加関税を125%に引き上げるとした。 相互関税を課されると通告された各国がトラン

                                        104%の関税を米国に課されても中国が強気な姿勢を崩さない理由 | 「我慢比べならば、中国は負けない」
                                      • 【完全解説】テラヘルツ波 (Terahertz Waves)とは?特徴・応用・最新研究と数式で理解する - 数物外縁研究所(v・∇)v

                                        1. はじめに テラヘルツ波(以下、THz波)は、電磁波スペクトルの中でマイクロ波と赤外線の間に位置する特殊な波長帯域を指します。その周波数範囲は、一般的に0.1 THz(テラヘルツ)から10 THzに及び、波長に換算すると約30マイクロメートルから3ミリメートルに相当します。この領域は、長年にわたり「テラヘルツギャップ」と呼ばれ、発生や検出が困難であったため研究が進展しにくい分野でした。しかし、近年の科学技術の進歩により、THz波の特性が解明され、さまざまな応用分野で注目を集めています。 この記事では、THz波の基本的な物理学的性質から始まり、その発生方法や検出技術、さらには最新の応用例や研究動向に至るまで、詳細に解説します。特に、数式を用いた理論的アプローチを取り入れることで、THz波を科学的に理解する手助けとなることを目指します。THz波が持つユニークな特性—例えば、物質透過性や高い

                                          【完全解説】テラヘルツ波 (Terahertz Waves)とは?特徴・応用・最新研究と数式で理解する - 数物外縁研究所(v・∇)v
                                        • 【コラム】トランプ関税の行き着く先、中国を再び偉大に-バスワニ

                                          【コラム】トランプ関税の行き着く先、中国を再び偉大に-バスワニ コラムニスト:Karishma Vaswani 同盟国には親切にすべきだと、米国の駐中国大使を退任したニコラス・バーンズ氏は言っていた。米国が世界の覇権争いで中国に勝つにはどうすべきかという質問に対する答えだ。アジアで米国が影響力を維持したいのであれば、トランプ大統領はこの助言に従うべきだ。 アジアの国々は今のところ「トランプ関税」を回避するための交渉に臨もうと躍起だが、長期的にはアジア各国同士で協力関係を強化する方向に動くだろう。 また、新たな関税で罰したりしない中国に再び接近することのメリットも検討するだろう。ただし、インド太平洋地域における拡張主義的な言動によって中国の魅力は損なわれている。米政府は、中国の行動に対してこの地域が抱く不安をうまく捉える機会を逃している。 トランプ氏は貿易相手国が米国に与えたと認識しているダ

                                            【コラム】トランプ関税の行き着く先、中国を再び偉大に-バスワニ
                                          • マイクロソフト警告:2億4000万台のPCが「デジタルの崖っぷち」に – Windows 10サポート終了で迫られる選択 - イノベトピア

                                            Last Updated on 2025-04-07 17:38 by admin マイクロソフトは2025年10月14日のWindows 10サポート終了に向けて、約2億4000万台のアップグレード不可能なPCの使用中止とリサイクルを推奨しています。 これらのデバイスはWindows 11に移行できないため、セキュリティリスクが高まります。一般ユーザーは12か月の延長サポートを購入できますが、マイクロソフトは最終的にCopilot+機能を搭載した新しいWindows 11 PCへの投資を勧めています。 専門家は、代替オペレーティングシステムのインストールや中古市場での販売など、マイクロソフトが言及していない選択肢もあると指摘しています。 from:Microsoft’s Emergency Alert: 240M Windows Users Should Stop Using Their

                                              マイクロソフト警告:2億4000万台のPCが「デジタルの崖っぷち」に – Windows 10サポート終了で迫られる選択 - イノベトピア
                                            • トランプ関税を皮肉るミームが世界中で作られてるらしい~特に「ペンギンの島に課税」ネタを紹介 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                              ネタのそもそも(ペンギンばっかりの島にも関税をかける)は本当なのがスゴイところだが 山形浩生氏が紹介 トランプの暴政に対するマクドナルド諸島の決起の歌。すばらしいね。自由貿易のシンボルにしよう。 https://t.co/NgPTOrm7LE— Hiroo Yamagata (@hiyori13) April 11, 2025 Best tariff meme yet pic.twitter.com/CUuVFuRRxt— Ariah Ben Yehudah🇮🇱🇬🇧🇺🇦 (@AriahBen2024) April 10, 2025 これ、時間が有ったら翻訳し、合わせて歌に合わせた「訳詞」化してみたいところだが、 そもそも時間があっても英語力がない(どうだろう、ちゃんと見ないとな)…というかそもそも元歌があるのか??? トランプ関税風刺のうた I like this cartoo

                                                トランプ関税を皮肉るミームが世界中で作られてるらしい~特に「ペンギンの島に課税」ネタを紹介 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                              • この季節の道路事情 | けび子のブログ日記

                                                秋から冬。 冬から春。 この季節の変わり目に良くある道路事情のニュースです。 運転の仕方忘れたのってくらい事故が多発するんです。 車間距離誰も保たないし。 衝突事故の多発。 昨日は、16-20台の衝突事故が1件。 そして、6台の衝突事故が1件。 この事故が全部モントリオール島と近隣を結ぶ橋の上で発生したおかげで渋滞があちこちで発生。 ダウンタウンでも道路がアイスリンク上凍結してしまっているところもあって注意を呼びかけていました。 ケベック州の法律では12/15〜3/15までの期間はウィンタータイヤを使用しないといけないんですが、この時期はオールシーズンのタイヤへ変更しているしている人も多くてこう言った事故が発生するんですよね。。。 因みに、アテシは明日交換します。 もう雪降らないよね・・・🙏

                                                  この季節の道路事情 | けび子のブログ日記
                                                • 遮断棒から車道までわずか95㎝…外国人女性2人が死亡した「危ない踏切」の構造的問題

                                                  神戸市垂水区にある山陽電鉄の踏切内で今年1月、20代の女性2人が普通電車にはねられ死亡した。中国から観光のために来日していた2人。防犯カメラや目撃証言から2人は誤って踏切内に並んで立ち、すぐ先の横断歩道の方を向いていたことが判明した。なぜこんな事態が起こってしまったのか。現場を訪れると、この踏切特有の構造的問題がいくつか浮かんできた。 狭い待機スペース事故は1月9日午後4時前、神戸市垂水区西舞子の山陽電鉄舞子駅近くの踏切内で起きた。兵庫県警垂水署によると、阪急神戸三宮発姫路行き山陽電鉄普通電車に女性2人が衝突し、死亡。乗客にけがはなかった。 2人は、いずれも中国籍の23歳と24歳の女性。観光のため短期滞在で初めて来日し、関西を巡る訪問先の1つとして神戸を訪れていた。 捜査関係者によると、周辺の防犯カメラには2人が降りた遮断棒の踏切の内側で、横断歩道のほうを向いて立っている姿が写っていた。踏

                                                    遮断棒から車道までわずか95㎝…外国人女性2人が死亡した「危ない踏切」の構造的問題
                                                  • Sporosarcina pasteurii細菌が実現する月面都市建設 – インド科学研究所が革新的なレゴリスレンガ修復技術を開発 - イノベトピア

                                                    Sporosarcina pasteurii細菌が実現する月面都市建設 – インド科学研究所が革新的なレゴリスレンガ修復技術を開発 Last Updated on 2025-04-08 08:28 by admin インド科学研究所(IISc)の研究チームが、月面での建設に革命をもたらす可能性のある細菌技術を開発した。この研究は2025年3月27日に「Frontiers in Space Technologies」誌に掲載された。 研究チームは地球上に存在する一般的な細菌「Sporosarcina pasteurii」を使用して、月の砂(レゴリス)から作られたレンガを建設・修復する方法を開発した。この細菌は炭酸カルシウムを生成し、レゴリス粒子をグアーガムと混合することで結合させる。 研究チームはまた、ポリビニルアルコールと混合したレゴリスシミュラントを高温で焼結する方法も探求した。この方法

                                                      Sporosarcina pasteurii細菌が実現する月面都市建設 – インド科学研究所が革新的なレゴリスレンガ修復技術を開発 - イノベトピア
                                                    • 最近気になったキーボードと関連商品【2025年4月1週版】 - TALPKEYBOARD BLOG

                                                      https://www.talpkeyboard.com/ 日々の商品探しの中で見かけた「良さそうだけどうちではいまのところ販売できない、でも良さそうなので紹介したい商品」をご紹介します。仕様や印象をもとに投稿しています(リンクはアフィリエイトあり)。今回は4月1週版、ぜひご一読ください。 メーカー / ショップ 低価格でそこそこ品質のジェネリック的なキーボードをリリースするEPOMAKERから、アリス配列のキーボードが発表されてました。コンパクトで良さそう🙂 🥳Epomaker Tide Alice ! 🫶 🌟Epo fam focusses on ergonomic research to make your typing experience easier and more efficient! 🧐 ⚡More details will be on the next pos

                                                        最近気になったキーボードと関連商品【2025年4月1週版】 - TALPKEYBOARD BLOG
                                                      • ここが最大のキモ! 核融合炉におけるトリチウム増殖と分離の仕組み

                                                        ここが最大のキモ! 核融合炉におけるトリチウム増殖と分離の仕組み:核融合発電 ここがキモ(3)(1/3 ページ) 自然科学研究機構・核融合科学研究所 教授の高畑一也氏が、核融合発電の応用知識について解説する本連載。最終回の第3回では、核融合炉の燃料サイクルに欠かせないトリチウム増殖と分離について解説します。 連載第1回では、「経済的な核融合発電の実現は可能か」というテーマについて、経済学的な視点も交えながら解説しました。第2回ではさらに踏み込み、「核融合炉の過酷な環境で使用できる材料は存在するのか」という技術的な課題に焦点を当てました。そして、最終回となる第3回では、これまで詳しく取り上げてこなかった最大の技術課題である核融合燃料/三重水素(トリチウム)の生産、増殖、分離について、現状の設計状況を解説します。 なお、今回もこれまでと同様に、トカマク型やヘリカル型に代表される磁場閉じ込め方式

                                                          ここが最大のキモ! 核融合炉におけるトリチウム増殖と分離の仕組み
                                                        • 日本に「戦車」は本当に必須なのか? 防衛省も認める削減方針に、なぜか「軍事オタク」が猛反発するワケ 海空優先vs感情論の衝突を考える | Merkmal(メルクマール)

                                                          日本に「戦車」は本当に必須なのか? 防衛省も認める削減方針に、なぜか「軍事オタク」が猛反発するワケ 海空優先vs感情論の衝突を考える 日本の戦車保有数は減少の一途をたどる。島国である日本にとって、戦車は死活的戦力ではないからだ。だが、一部の軍事オタクは「戦車不要論」への反発を繰り返す。彼らは抽象的思考を苦手とし、防衛政策全体の視点を欠いている。現実には、日本の安全保障力100パワーのうち、戦車の価値は0.1にも満たない。なぜ彼らは通用しない理屈を振りかざすのか――その背景を徹底検証する。 日本にとって戦車は必須ではない。島国では死活的価値をもつ戦力ではない。政府や防衛省もそのように考えている。だから戦車保有数の削減を進めている。 しかし、軍事オタクは 「それは『戦車不要論』だ」 と口角泡を飛ばして反発する。その内容は誤謬(ごびゅう。論理的な誤り)だらけであり現実では通用しない。それにも関わ

                                                            日本に「戦車」は本当に必須なのか? 防衛省も認める削減方針に、なぜか「軍事オタク」が猛反発するワケ 海空優先vs感情論の衝突を考える | Merkmal(メルクマール)
                                                          • プテラノドンの秘密:翼竜の空に隠された驚くべき物語 - 数物外縁研究所(v・∇)v

                                                            プテラノドンと聞くと、大きな翼で空を舞う姿を思い浮かべる人が多いでしょう。この白亜紀の翼竜は、恐竜時代を象徴する飛行生物であり、古代の空を想像させる魅力に溢れています。しかし、プテラノドンがどんな暮らしを送り、なぜその特徴が注目されるのかを詳しく知る人は意外と少ないのではないでしょうか。この記事では、プテラノドンの構造や生態を丁寧に解説し、興味深い知識を交えながら、幅広い読者に楽しめる内容をお届けします。それでは、プテラノドンの壮大な世界へ一緒に入っていきましょう。 プテラノドンはどんな生物か?その基本と特徴 まず、プテラノドンはどんな生物かを確認しておきましょう。プテラノドンは、約8500万年前から7000万年前の白亜紀後期に北アメリカやヨーロッパ、アジアに生息していた翼竜(pterosaur)で、恐竜とは異なるグループに属します。名前の由来はギリシャ語で「歯のない翼」を意味し、鋭いクチ

                                                              プテラノドンの秘密:翼竜の空に隠された驚くべき物語 - 数物外縁研究所(v・∇)v
                                                            • テクウヨ(テック右翼)とは? - テクウヨ(テック右翼・ITー牛)・AIアノン(AI信者)・テクアノンの実態 @ ウィキ【4/8更新】

                                                              語源はテック+右翼(テック右翼)の略。近年[[イーロン・マスク]]や、[[マーク・ザッカーバーグ]]などが分かりやすいが、テック系の人物や企業は近年リベラル派との利害の衝突から、右傾化の傾向があり、権力へ媚びたり、ポリコレを揶揄、DEIを廃止するなどの蛮行を行っている。 *特徴 **拝金主義 あくまでも行動理念の先頭にあるのは、金儲けであり、その為に邪魔な相手は潰そうとする。近年では人権や倫理を大事にするリベラル派の人々を、金儲け主義のテック系が度々誹謗中傷していたが、トランプの当選前後をチャンスとばかりに右傾化した。少し前まで、ダイバーシティでリベラルな正しい価値観を取り入れていた者もいたが、それは単なる「ポーズ」であり、利益にならないと分かると易々と切り捨てる。その程度の存在なのだ。 **科学至上主義 テック右翼にとって科学とは、ある種の信仰の類である。科学の為であれば人権を毀損しても

                                                                テクウヨ(テック右翼)とは? - テクウヨ(テック右翼・ITー牛)・AIアノン(AI信者)・テクアノンの実態 @ ウィキ【4/8更新】
                                                              • クォーク結晶 (Quark Matter)とは?物理学の最前線で注目される新しい物質の世界 - 数物外縁研究所(v・∇)v

                                                                はじめに 私たちが日常的に目にしている物質は、すべて原子という小さな粒子が集まってできています。原子はさらに細かく分解すると、電子、陽子、中性子といった素粒子で構成されています。しかし、これらの素粒子の中でも特に注目すべき存在が「クォーク」です。クォークは、物質を形作る最も基本的な構成要素の一つであり、物理学の世界で非常に重要な役割を果たしています。そして、近年、このクォークが集まって形成される「クォーク結晶」という新しい物質の状態が、物理学の最前線で大きな関心を集めています。 クォーク結晶は、通常の物質とは異なる性質を持ち、極端な環境下でしか存在し得ないと考えられています。この現象は、素粒子の振る舞いや宇宙の起源を解明する手がかりとなるため、科学者たちの好奇心を強く刺激しています。この記事では、クォーク結晶とは何かについてわかりやすく説明しつつ、専門的な視点からも楽しめる内容をお届けしま

                                                                  クォーク結晶 (Quark Matter)とは?物理学の最前線で注目される新しい物質の世界 - 数物外縁研究所(v・∇)v
                                                                1