並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 522件

新着順 人気順

*コラムの検索結果241 - 280 件 / 522件

  • 「勉強中に音楽を聞く」のはアリなのか?

    by Pixabay 勉強や作業を行う時、BGMを流しながら行うという人も多いはず。一方で、「音楽を聴きながらの勉強は集中できず、十分な効果が得られない」という意見もあります。「勉強中にBGMを聴くことに問題があるのか」という疑問について、ウロンゴン大学の心理学者であるティモシー・バイロン氏が解説しています。 Curious Kids: is it OK to listen to music while studying? https://theconversation.com/curious-kids-is-it-ok-to-listen-to-music-while-studying-125222 「モーツァルトの曲を聴くと数学に関する能力が向上し、成績が上がる」という説が唱えられ、この説を確かめたという(PDFファイル)研究結果が1993年に発表されました。それによると、確かにモーツ

      「勉強中に音楽を聞く」のはアリなのか?
    • とにかく明るい安村、英国で大爆笑に学ぶ、日本の「お笑い」海外進出の可能性(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      お笑い芸人の「とにかく明るい安村」さんが、世界的にも有名な英国のオーディション番組「ブリテンズ・ゴット・タレント」に出演し、大反響だったようです。 参考:とにかく明るい安村、英国で“大ハマリ” 芸人仲間は海外流出を危惧「マジ日本の宝」 オーディションの様子の一部はツイッターにも多数動画でアップされていますので、ご覧になった方も多いと思いますが、ぜひフルの動画でご覧になってください。 安村さん本人も、「人生で一番うけたよ!」とツイートされていたように、日本でもお馴染みの「安心してください、はいてますよ。」の英語版の演技に対する会場の盛り上がりは凄まじく、最後に観客がスタンディングオベーションするくだりは感動的なほど。 冒頭の挨拶でドン引きしていた女性審査員が、最初の演技の後からは、まるで安村さんの演技を昔から知っていたかのように、「パーンツ!」と叫ぶ姿には、安村さんのネタの力を強く感じさせら

        とにかく明るい安村、英国で大爆笑に学ぶ、日本の「お笑い」海外進出の可能性(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • How to Use Google Calendar as a Personal Journal

        Use these tips and tricks to turn Google Calendar into a journal, diary, or tool for everyday tracking. Have you ever considered using Google Calendar to go back in time rather than forward? Google Calendar has some wonderful features to help you see what's ahead. You can use those same features to see what's happened over time. In short, turn Google Calendar into a Google "Diary". The calendar gi

          How to Use Google Calendar as a Personal Journal
        • プログラムミスで容量不足 全銀システム障害(共同通信) - Yahoo!ニュース

          三菱UFJ銀行など全国10の金融機関で他行宛ての振り込みに遅れが出た全国銀行データ通信システム(全銀システム)障害は、プログラムの設定ミスで部分的な容量不足が生じたことが原因であることが16日、分かった。システムを運営する全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)は、稼働前に十分な試験を実施したのかどうかが問われそうだ。 【写真】10日、システム障害を知らせる三菱UFJ銀行上野支店の張り紙 障害は、10日午前に発生した。一部の自治体で児童手当が届かないなど計506万件の取引に影響が出た。関係者によると、7~9日の3連休に実施した中継コンピューターの更新に伴って、機器の基本ソフト(OS)が32ビットから64ビットに変更されたが、必要な容量が確保できない取引が発生したとみられる。 全銀ネットの辻松雄理事長が18日に記者会見し、障害の詳しい原因や再発防止策を説明する方針だ。 直接の影響は三菱UF

            プログラムミスで容量不足 全銀システム障害(共同通信) - Yahoo!ニュース
          • 大臣辞職レベル!上川法相の大暴言―「拷問」政策を推進、入管法「改正」問題(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            迫害から逃れてきた難民や家族が日本にいるなど、母国に帰れない事情がある外国人の人々を、法務省・出入国在留管理庁(入管)が長期拘束している問題で、上川陽子法務大臣から驚愕の発言が飛び出した。現在、無期限に行われている収容について、期間の上限を設定すべきとの国連や弁護士会等の国内外から指摘に対し、上川法相は「収容期間の上限を設けると、送還忌避を誘発するおそれもある」と拒絶。難民その他の外国人を心理的・身体的に追い詰めて心を折り帰国させることが収容の目的ということは以前から当事者や支援者が言っていたことだが、それを暗に認めたかたちだ。これは、本来、逃亡を防ぐ等である送還の収容の目的から大きく逸脱したものであり、「拷問」として憲法や国際法に抵触する可能性がある。 ○無期限の収容を容認 日本において、入管がその収容施設での外国人の収容を、裁判所など独立した機関からの判断なしに、無期限に行っていること

              大臣辞職レベル!上川法相の大暴言―「拷問」政策を推進、入管法「改正」問題(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 安倍「なんでもあり」政権が民主主義を破壊する

              「今や安倍政権はなんでもありだ」 最近、こんな言葉が永田町や霞が関に広がっている。 森友学園や加計学園問題に始まり、安倍晋三首相主催の「桜を見る会」、さらには検察官の定年延長問題と、政権中枢が関わる問題が表面化すると、場当たり的な説明で切り抜けようとし、それが破たんすると関連する公文書を改ざんしたり、廃棄したり。揚げ句の果てには法律解釈を強引に変更したりと、やりたい放題だ。 目の前の問題を処理するために、歴代内閣が積み重ね、作ってきた手続きや法秩序をいとも簡単に無視し続けているのだ。 失われつつある独立機関の政治的中立性 為政者が政権維持のために短期的な成果を上げようと強引な手法をとりたがるのは、安倍政権に始まったことではない。だからと言って手続きや法律などを軽視すれば、法秩序が揺らぎ、倫理観が壊れ、社会全体が混乱するなど、中長期的にはより大きな公益が失われる。 ゆえに、政権の行う政策など

                安倍「なんでもあり」政権が民主主義を破壊する
              • なぜアルコールが足りないのか? アルコール危機の陰に垣間見える経産省の深刻な不作為 « ハーバー・ビジネス・オンライン

                前回、アルコールがどのような仕組みでコロナウィルスをノックアウトできるのかを示し、家庭用消毒薬としてはエタノール(エチルアルコール)と次亜塩素酸ナトリウム(キッチンハイター類)を使い分けることが最も妥当であることを示しました。 またメタノール(メチルアルコール)を使えない理由についても言及しました。 そして、年間供給量が81万キロリットル*と医薬用の20倍が国内流通しており、流通量、価格共に適切に対応できれば消毒向け需要が増えたところで一時的にはともかく長期的に市中からエタノールが消滅することはあり得ないことを示しました。 〈*但し化成品原料分はコンビナートを流れるために需給の調整がきかず、柔軟性があまりない〉 これだけ「こうかはばつぐん」なアルコール消毒剤が何故消えてしまったのか。何故高騰しているのか。 エタノールは輸入、国内生産合わせて81万キロリットルが2018年に流通しており、その

                  なぜアルコールが足りないのか? アルコール危機の陰に垣間見える経産省の深刻な不作為 « ハーバー・ビジネス・オンライン
                • 俳優・古舘寛治氏 非難されても政治的発言をやめない理由|注目の人 直撃インタビュー

                  連日、過激な「寝言」を頻繁にツイートしている。その多くが「政治的発言」だ。芸能界からも批判の声が上がった検察庁法改正案にも、もちろん反対した。〈俳優なのに〉〈イメージが壊れた〉〈クズ役者!〉などと中傷コメントを書き込まれても、〈大根役者よりも酷そうだね〉といなしている。仕事に影響はないのだろうか。はたから見ている方が気を揉んでしまうが、本人はどう考えているのか。俳優の古舘寛治氏に聞いてみた。 ◇  ◇  ◇ ――ツイッターのプロフィルは、のっけから〈俳優なので政治的発言はしません。が寝言で何か言ったりしてるそうです。本人は知りません〉。それにしても、激しい“寝言”を連投していますね。 恐縮です。みんな、もっと言っていいんじゃないの、と思いますけどね。 ――安倍政権が検察人事の掌握を狙った検察庁法改正案に対する反発は芸能界にも広がり、世論のうねりにもつながって廃案になりました。 小泉今日子さ

                    俳優・古舘寛治氏 非難されても政治的発言をやめない理由|注目の人 直撃インタビュー
                  • IT業界はコミュニケーションができない現場ほど炎上する!現役エンジニアが体験した転職を考えるできごと | AndMore

                    IT業界でもコミュニケーション能力は重要です。 エンジニアなどは、一日中プログラミングをしているイメージはありますが、決してそんなことはありません。 日々の業務では、必ずコミュニケーションが必要になり、実はこのコミュニケーションに悩んでいるエンジニアもたくさんいます。 私もエンジニアとして入社をしてから、コミュニケーションの難しさに苦労をした記憶があります。 これはプログラマー時代も、SE時代も変わりません。 実際に、コミュニケーション力が不足したせいで悔しい思いをしたこともありました。 これからIT業界を目指す人に向けて、IT業界に必要なコミュニケーションについて紹介したいと思います。 私のように苦労しないためにも、参考にして下さい。 IT業界でもコミュニケーションができないと人間関係が崩れて仕事の成果を出しにくい IT業界企業も組織として成り立っています。 組織である以上、それは人の集

                      IT業界はコミュニケーションができない現場ほど炎上する!現役エンジニアが体験した転職を考えるできごと | AndMore
                    • 原発マネー還流発覚で関電崩壊、原発消滅カウントダウン始まる

                      Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 関西電力の岩根茂樹社長ら役員20人が、高浜原子力発電所が立地する福井県高浜町の元助役から総額3.2億円相当の金品を受け取っていたことが判明した。原発を保有する電力会社への視線は厳しく、いよいよ原発消滅へのカウントダウンが始まった。(ダイヤモンド編集部 堀内 亮) 「もう原子力は終わりでしょうね」。大手電力会社関係者は肩を落とした。 東日本大震災による東京電力福島第一原子力発電所事故で、原発の“安全神話”は崩壊し、信頼は地に落ちた。 そんな中、関西電力は膨大な人材とコストをかけて原発再稼働にまい進し、原発7基が原子力規制委員会の安全審査をクリアし、うち4基で再稼働を果たした。関電には、震災後の日本の原発をけ

                        原発マネー還流発覚で関電崩壊、原発消滅カウントダウン始まる
                      • 1日30分の散歩が、あなたの心と身体の健康を大きく向上させる

                        どのように運動したらいいか、わからないときは、とりあえず散歩をしよう。 Shutterstock/Tyler Olson ほとんどの大人は十分な運動をしていないが、体調を整えることには精神的、肉体的にさまざまな健康上の利点がある。 ウォーキングは寿命を延ばし、病気を予防し、あなたをより幸せにすることができる。 始めやすく、簡単で、しかもお金がかからないので、ウォーキングは完璧なエクササイズだ。 毎日たった30分歩くだけで、健康状態を大きく向上させることができる。 心と体を健康にするという点で運動に勝るものはない。 定期的に運動することで、寿命が延び、心臓病やがんを予防し、加齢とともに失われた筋肉や骨の強度を回復させ、不安や抑うつのレベルを下げることができる。 何よりもすばらしいのは、定期的に散歩をするだけで、こうした恩恵を受けられることだ。 多くの人は、フィットネスを始めるのが大変だと思っ

                          1日30分の散歩が、あなたの心と身体の健康を大きく向上させる
                        • すぐに「クソリプ」を返す残念な日本人が増えている - ライブドアニュース

                          2020年2月28日 15時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ツイッターで「クソリプ」を返す日本人が多い理由はなにか ある識者はクソリプを返す大半は読解力不足によるものではないか、と指摘 キーワードだけが目に入り、文章が頭に入ってない可能性もあるのではとも ※本稿は、加谷珪一『日本はもはや「後進国」』(秀和システム)の一部を再編集したものです。 写真=iStock.com/hocus-focus※写真はイメージです - 写真=iStock.com/hocus-focus■グローバル化できない日本人「原因は英語力ではない」学習というのは、専門知識を身に付けることだけを指しているわけではありません。文章を読んでその意味を理解し、自身も論理的な文章を書けるようトレーニングをすることも重要な学習のひとつです。 そして、こうした文章を介したコミュニケーション

                            すぐに「クソリプ」を返す残念な日本人が増えている - ライブドアニュース
                          • “元祖プロゲーマー”高橋名人が明かす「日本のeスポーツの課題と戦略」

                            かつて、テレビゲームは子どものおもちゃとして遊ばれてきた。ファミコンの発売から36年。近年ではゲームをスポーツ競技として捉える動きが盛んになってきている。それは「eスポーツ」だ――。アジアや欧米では、プロスポーツ選手のようにeスポーツで生計を立てる「プロゲーマー」が一般的な職業として広く認知されていることは、梅原大吾選手へのインタビューでもお伝えした通りだ(プロゲーマー「ウメハラ」の葛藤――eスポーツに内在する“難題”とは)。 2022年に中国・杭州で開催予定のアジア版オリンピックとも呼ばれる「アジア競技大会」では、正式なメダル種目になることが決定していて、オリンピックへの種目化も議論が進められている。国内も例に漏れず、「プロゲーマー」が新しい職業として注目を集めてきた。 そこで今回はeスポーツ界の最重要人物を直撃した。かつて「名人」と呼ばれた男がいたことを覚えているだろうか――。ハドソン

                              “元祖プロゲーマー”高橋名人が明かす「日本のeスポーツの課題と戦略」
                            • ロシアのウクライナ侵攻と世界の反応に対するイスラム的視点/中田考氏(イブン・ハルドゥーン大学(トルコ)客員教授・イスラム学者)(ビデオニュース・ドットコム) - Yahoo!ニュース

                                ロシアのウクライナ侵攻と世界の反応に対するイスラム的視点/中田考氏(イブン・ハルドゥーン大学(トルコ)客員教授・イスラム学者)(ビデオニュース・ドットコム) - Yahoo!ニュース
                              • なぜSNSには「極端な人」ばかり集まるのか…「ネット世論」がまるで参考にならない根本原因 SNSは人類が初めて経験する言論空間

                                ネット上の書き込みは、「世間の声」として紹介されることがある。しかし、そうした「ネット世論」には、深刻な偏りが見られるという。『いいね!ボタンを押す前に』(亜紀書房)より、国際大学の山口真一准教授とエッセイストの小島慶子さんの対談を紹介する――。 Twitterでネガティブ発信するのは40万人に1人 【小島】ネットの書き込みって、あたかも“世の中の声”であるかのように見えてしまうんですよね。それが多くの人を不安にさせています。誰が書き込んだかもわからないようなものが、本物の世論のように見えてしまう、これはなぜなんでしょうか。 【山口】私の研究では、例えばネット炎上で、Twitter上でネガティブな発信をしているのはユーザー全体の0.00025%に過ぎないことがわかっています。これはおおよそ40万人に一人ですから、すごく少ないですよね。ネット炎上をサンプリングして分析したなかには、15人くら

                                  なぜSNSには「極端な人」ばかり集まるのか…「ネット世論」がまるで参考にならない根本原因 SNSは人類が初めて経験する言論空間
                                • 難しい本を理解するために効果的な読み方とは?

                                  By photocreo 本を読んだとき、専門的で難しい内容や、著者の主張が難解である場合など、一通り読んでも内容をあまり理解できないという人は一定数存在します。難しい本を読む上で、どのように読めば内容を理解しやすくなるのかを、ソフトウェアエンジニアであるアンディ・マトゥシャク氏と、経済学者であるブラッド・デロング氏が語っています。 Why books don’t work | Andy Matuschak https://andymatuschak.org/books/ A Note on Reading Big, Difficult Books... https://www.bradford-delong.com/2019/12/a-note-on-reading-big-difficult-books.html 人が知識を得る手段のひとつとして、本に書かれた文章を読むことが挙げられま

                                    難しい本を理解するために効果的な読み方とは?
                                  • ウレタンマスク・布マスクユーザーが語る「なぜ私は不織布マスクをつけないのか」(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

                                    一時よりは新規感染者数が減ったとはいえ、新型コロナウイルスのデルタ株は相変わらず猛威を振るっている。従来よりも圧倒的に感染力が高いこの株が蔓延するなかで、いままで以上に浮き彫りになっているのが、「感染に敏感な人」と「そうでもない人」のすれ違いだ。 とりわけ、そうしたすれ違いが如実に現れるのが職場である。 実際のところ、職場ではどのようなすれ違いが起きているのか。 【前編】「「ウレタンはやめて」「密室で会議しないで」…コロナ感染「敏感な人」と「そうでもない人」のすれ違い」では、リスクに敏感な人たちが、ウレタンマスクや布マスクの着用、マスクのつけ方が気になっていることを紹介したが、では、他方で、ウレタンマスクや布マスクを利用している側はどのような意識でいるのか。 ウレタンはカッコいい 半々くらいの割合で、ウレタンマスクと不織布マスクを使い分けて出社しているというEさん(29歳・男性・ゲーム会社

                                      ウレタンマスク・布マスクユーザーが語る「なぜ私は不織布マスクをつけないのか」(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
                                    • 在宅勤務にありがちな「なまけ心」に打ち勝つ10の科学的手法

                                      在宅勤務をしているとついついなまけ心が顔をのぞかせるものだ。 なまけ心に打ち勝つのは大変なことだが、それを乗り越え、生産性を上げるための手法はある。 研究者によると、10分間のアラームをかけたり、環境を変えたりするのが効果的だという。 多忙なスケジュールのなかでも、適宜休憩を入れるのは良いことだし、ときには必要なことでさえある。 それでも、日中こなした仕事に満足いっていないのなら、休憩以外に生産性を上げるための方策を何か考えるべきタイミングなのかもしれない。 在宅勤務中に集中力を長時間維持するのは簡単なことではない。企業ランキングサイト「ベストカンパニー・ドットコム」でブログ運営を担当するリンゼイ・マークスは、自宅からPCにログインするとだらけやすいと語る。 「自宅で働いていると、子どもやペット、洗濯などの家事……邪魔が入る要素がたくさんあります。それと同時に、在宅勤務はなまけ心が起こりや

                                        在宅勤務にありがちな「なまけ心」に打ち勝つ10の科学的手法
                                      • 住宅ローン金利がジワジワ上昇…利用者の7割が選択「変動金利型」を無理して組んだ人を待ち受ける悲劇 返しても返しても元本が増える"未払い利息"の恐怖

                                        固定金利型の住宅ローン金利が上がるなかで、変動金利型は低い状態が続いているため、変動金利型の利用者が急増している。住宅ジャーナリストの山下和之氏は「変動金利型の落とし穴をしっかり理解して十分な対策をとっておかないと大変なことになります」という――。 金利が低いには低いだけの理由がある 何でもそうだが、高いには高いなりの理由があり、安いには安いなりの理由がある。身近なところでは、スーパーの野菜や果物などが曲がっていたり、傷がついていたりすると、見切り品として安く販売されている。見栄えは悪いけれど、味は変わらない。それで良ければ買ってくださいということだ。 しかし、それが傷んでいたりすると、安いからといって飛びつくとたいへんなことになる。お腹を壊すだけではなく、命に関わる事態もないとはいえない。 住宅ローンでは金利が値段ということになるが、他の商品と同じように、金利が低いには低いなりの理由があ

                                          住宅ローン金利がジワジワ上昇…利用者の7割が選択「変動金利型」を無理して組んだ人を待ち受ける悲劇 返しても返しても元本が増える"未払い利息"の恐怖
                                        • 政府は「日本人の9割を正社員にする」覚悟を…給料が安すぎて子どもを産ませない国の「厳しすぎる現実」(小林 美希)

                                          岸田文雄政権が掲げる「異次元の少子化対策」。1月19日に政府が対策会議の初会合を開いた。3月末をメドに具体策のたたき台をとりまとめ、6月の「骨太の方針」までに、こども予算倍増の道筋が示されるとしている。 この異次元の少子化対策では、(1)児童手当などの経済的支援の強化、(2)産後ケア、保育などの支援の拡充、(3)働き方改革、が3本柱となる見通しだ。 『年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活』では、平均年収があったとしても、子どもの教育費にかかる不安が大きい。本当に必要な少子化対策とは何か、問題提起したい。 深刻すぎる少子化の根本原因 「政治家なんて、物の値段はもちろん、私たちの生活なんて分かってないと思うのです」 『年収443万円』に登場する北海道に住む女性(20代)は、寒い冬でも灯油代を節約するためストーブをつけるのは一部屋だけ。小学生の子どもの習い事も減らして出費を抑えている。食品の

                                            政府は「日本人の9割を正社員にする」覚悟を…給料が安すぎて子どもを産ませない国の「厳しすぎる現実」(小林 美希)
                                          • 「日本は欧米と価値観を共有してる」その認識、ビジネスリスクの温床です(加谷 珪一) @gendai_biz

                                            「日本は欧米と価値観を共有してる」その認識、ビジネスリスクの温床です ゴーン事件で浮き彫りになったこと 日産元会長のカルロス・ゴーン被告が海外逃亡を図り、日本の司法制度を声高に批判していることから、国内では日本の司法制度に対する誤解を解くべきだとの論調が高まっている。今回の件に限らず、経済やビジネスの分野において日本は誤解されているので「もっと情報発信を行うべきだ」との声は大きい。 だが「日本の制度が誤解されている」というのは事実ではない。 民主的な諸外国の大半は、日本の制度や慣習について、自分たちとは異なるものと認識している。つまり「誤解」ではなく「違い」が生じているだけである。 それにもかかわらず日本人の多くは、あくまでも誤解であり、自分たちは100%欧米各国の仲間であるとのスタンスでコミュニケーションを取ろうとするので、様々なトラブルが発生する。このまま欧米とは異なる制度の運用を続け

                                              「日本は欧米と価値観を共有してる」その認識、ビジネスリスクの温床です(加谷 珪一) @gendai_biz
                                            • 『チ。』の作者・魚豊氏が生んだカルト的人気の連載デビュー作、『ひゃくえむ。』――『チ。』にも通ずる“作品に込めた想い”を聞く | ダ・ヴィンチWeb

                                              トップインタビュー・対談『チ。』の作者・魚豊氏が生んだカルト的人気の連載デビュー作、『ひゃくえむ。』――『チ。』にも通ずる“作品に込めた想い”を聞く 2022年4月、手塚治虫文化賞のマンガ大賞を受賞し、作者の魚豊さんが史上最年少受賞者となったことで話題を集めている『チ。-地球の運動について-』。15世紀のヨーロッパで「地動説」の証明に人生を懸ける人々、という異例の題材を扱った大ヒット作が、まもなく完結を迎えようとしている。 『チ。』の作者・魚豊さんによる、漫画好きの間ではカルト的な人気を誇っていた連載デビュー作『ひゃくえむ。』(講談社)が、新装版として発売された。本作は、陸上競技(100メートル走)に人生を懸ける主人公の、小学生から社会人までの栄光と挫折が描かれている。 100メートル走と地動説。一見するとまったく異なるテーマのようだが、実は「ひとつのことに人生を懸けて取り組む人々の姿」を

                                                『チ。』の作者・魚豊氏が生んだカルト的人気の連載デビュー作、『ひゃくえむ。』――『チ。』にも通ずる“作品に込めた想い”を聞く | ダ・ヴィンチWeb
                                              • いま、地方の求人で起きていること。

                                                ただいま我が人生で最大のモテ期が到来している。 50代が目前という年齢にも関わらず、次から次へとラブコールを受けるのだ。 「もし今の仕事を辞めるなら、ぜひうちに来て欲しい。時給は高めに出すから」 「次の仕事を探してるなら、うちも求人出してるんだけど、どう?正社員で雇うよ」 「本業と別に新しい事業を始めたんですけど、一緒にやりません?」 「ちょっと手伝いに来てくれない?日給1万円出すわ」 「オンラインショップのリニューアルを考えてるんだけど、いくら払ったらサイトの文章を書いてくれる?」 などなど、このごろ人に会うたび声がかかる。 そう、モテ期というのは仕事の話だ。 初めのうちは「えっ?もう若くないのに、こんな私でいいの?」と驚いたし、求められることが素直に嬉しかったが、近頃は多すぎるオファーにうんざりし、断るのに苦労している。 はっきりしない受け答えでは相手に期待をさせてしまうので、 「ごめ

                                                  いま、地方の求人で起きていること。
                                                • そろそろ固定回線不要になるかも? シャープ製5Gモバイルルーター「Speed Wi-Fi 5G X01」

                                                  そろそろ固定回線不要になるかも? シャープ製5Gモバイルルーター「Speed Wi-Fi 5G X01」2020.05.13 18:3067,335 三浦一紀 有線LANも使えるよ。 高速通信規格として注目を集めている5G。すでに5G対応スマホなどを手に入れて、その高速通信を楽しんでいる方もいることでしょう。 でも、スマホ以外でも5Gの高速通信を体験したい! そしてみんなと一緒に使いたい! そんな気持ちに応えてくれるのが、シャープが発売している5Gモバイルルーター「Speed Wi-Fi 5G X01」です。 5Gsubとミリ波にも対応こちら、5Gが使用するメイン周波数帯のほか、6GHz未満の5Gsub6および30GHzから300GHzの周波数帯を使ったミリ波での送受信に対応。もちろん、5Gエリア以外では4Gでの通信が可能となっています。 現在は受信最大2.8Gbps、送信最大183Mbp

                                                    そろそろ固定回線不要になるかも? シャープ製5Gモバイルルーター「Speed Wi-Fi 5G X01」
                                                  • 夜中に目が覚めてしまう7つの原因とは?

                                                    by monkeybusiness せっかく寝付いたのに、意味もなく夜中に目が覚めてしまうのは誰だって避けたいものです。寝具通販サイトのBed Threadsが、「夜中に目が覚めてしまう7つの原因」についてまとめています。 These Are the Top Reasons You Wake up at Night – Bed Threads https://bedthreads.com.au/blogs/journal/reasons-for-waking-up-at-night The seven reasons why you keep waking up in the middle of the night | Daily Mail Online https://www.dailymail.co.uk/femail/article-7799829/The-seven-reasons

                                                      夜中に目が覚めてしまう7つの原因とは?
                                                    • 文在寅の「無謀な論理」で、韓国はもう国際社会で「孤立化」している(橋爪 大三郎) @moneygendai

                                                      文在寅が踏み外す「国際ルール」 韓国はなぜ、いつまでも日本に謝まれと要求し、損害を償えと要求するのだろう。 国際法の原則に反し、国際常識に反している。そのあまりに「異常」な実態は、欧米など国際社会でも、だんだん認識されるようになりつつある。 でも、韓国側はたぶん、常識外れな要求を繰り返していると、思っていないに違いない。むしろ、断固「正しい」主張をしていると信じているはずだ。 どうしてそうなるのか。韓国がこれまでも、そして文在寅政権になってから輪をかけて、国際社会のルールを逸脱し、感情的な国民世論のままにふるまってきたからだ。 韓国が、これまでの考え方と行動を改めること。問題の解決は、それにつきる。 このことを、日本国民は、心の底から理解する必要がある。ふらついてはならない。 そこで、戦争と賠償の関係について、じっくり考えてみよう。 戦争は、破壊活動である。人びとは巻き添えになって、人命が

                                                        文在寅の「無謀な論理」で、韓国はもう国際社会で「孤立化」している(橋爪 大三郎) @moneygendai
                                                      • 未来学者フリードマン氏が看破する中国の致命的弱点 米中間に「トゥキディデスの罠」が当てはまらない理由 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                        (平井 和也:翻訳者、海外ニュースライター) 近年、米中対立が激しさを増している中で、国際政治の専門家の間で米中間の「トゥキディデスの罠」という考え方が浮上している。トゥキディデスの罠とは、新興国が覇権国に取って代わろうとするとき、2国間で生じる危険な緊張の結果、戦争が不可避となる状態を指す言葉だ。ハーバード大学のグレアム・アリソン教授が古代ギリシャの歴史家トゥキディデスにちなんで提唱した概念として注目されている。 アリソン教授は、東京新聞のインタビュー記事(2019年12月2日)の中で「トゥキディデスの罠に米中が陥り、全面戦争に発展する可能性は高まっているのか」という問いかけに対して、「もしトゥキディデスが今の米中関係、特に中国の国益を追求する姿を見ていたら、新興国(中国)と覇権国(米国)は、衝突する方向に明らかに加速している、と言うだろう」と答えている。 この米中のトゥキディデスの罠に

                                                          未来学者フリードマン氏が看破する中国の致命的弱点 米中間に「トゥキディデスの罠」が当てはまらない理由 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                        • 毎日が驚きの連続です。アメリカのコロナウイルス対応

                                                          毎日が驚きの連続です。アメリカのコロナウイルス対応2020.03.09 13:0062,036 Matt Novak - Gizmodo US [原文] ( satomi ) おもしろくないよ…。 米沖のクルーズ船でも21人が陽性という、パンデミック前夜の風雲急を告げる時局に、83億ドル(約8750億円)の緊急予算審議に面白半分にガスマスクを被って現れた人がいます。その人の名はマット・ゲーツ。 トランプ大統領がゴルフで入り浸るフロリダ州の選出で、大統領の寵愛を一身に浴びてスピード出世した、37歳の下院議員で、「ミニ・トランプ」とも「トランプの腰巾着」とも「イエスマン」とも呼ばれています。フロリダといえば全米で一番シニアの多いコロナウイルス要注意地域なのに、こんなことしてて大丈夫なのかな…と一気に不安がこみ上げてきます。 …と書いてたら東海岸初の死者が出たというニュースが入ってきました。場所

                                                            毎日が驚きの連続です。アメリカのコロナウイルス対応
                                                          • 非常食のサブスク「カップヌードル ローリングストック」は、3ヶ月毎にカップヌードルが届きます

                                                            非常食のサブスク「カップヌードル ローリングストック」は、3ヶ月毎にカップヌードルが届きます2020.09.10 07:0034,413 ヤマダユウス型 楽しめる防災メシとしても。 災害への備えは重要ですが、常に神経を尖らせておくのも現実的には難しい話。とくに災害食は賞味期限がありますからね。気がついたら2年前、5年前の缶詰だった……なんてことも。 日清食品が興味深い防災サービスを実施しています。3ヶ月毎にカップヌードルが自動で届く「カップヌードル ローリングストック」です。カップヌードルは防災製品等推奨品に認定もされていて、災害食や保存食としても優秀。お湯の代わりに水でも作れますしね。 サービスを利用すると、初回購入時に以下のセットが特製ボックスに入った状態で届きます。 カップヌードル9食セット カセットコンロ カセットボンベ 5年保存水&計量カップ 片手鍋 3WAYソーラーライト フォ

                                                              非常食のサブスク「カップヌードル ローリングストック」は、3ヶ月毎にカップヌードルが届きます
                                                            • コロナ感染国会議員が明かす「感染したからわかる、この国の盲点」 | FRIDAYデジタル

                                                              大島新監督の政治ドキュメンタリー映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』(通称『なぜ君』)の衆議院議員・小川淳也議員が11月17日、新型コロナウイルスに感染したことが報じられた。国会議員で3人目の感染者である。 小川議員の感染経路は不明。「濃厚接触者」にあたるのは家族や事務所の方々などわずか数名で、いずれも検査は「陰性」だったという。しかし、11月19日にご本人が病床からTwitterにアップした動画を拝見し、衝撃を受けた。そこで語られていたのは、「検査を受けられるクリニックまで、公共機関も利用できず、39度台の熱で、徒歩で歩いていった」ということなど。考えてもみなかった「盲点」である。 そこで、11月27日に退院、在宅・リモートで仕事を行う小川議員に、感染を経験して感じたことなどを伺った。 実は小川氏へのリモート取材の真っ最中に、新たに別の国会議員の感染が発覚。感染を知らせる館内のアナウン

                                                                コロナ感染国会議員が明かす「感染したからわかる、この国の盲点」 | FRIDAYデジタル
                                                              • 日本の対コロナ構想力の貧困は「公」なきメディア・文学に原因がある(猪瀬 直樹) @gendai_biz

                                                                「独自で多様な文化とメディアが」 新型コロナウイルスの感染が世界で拡大し、社会が機能不全に陥る中、国の在り方を考えるヒントになる言葉に出会った。 ドイツのグリュッタース文化大臣がアーティストやクリエーターへの支援措置を発表するときの理由として述べた言葉だ。 「ほんの少し前まで想像だにしなかったこの歴史的状況において、われわれの民主主義社会は独自で多様な文化および(独自で多様な)メディア界を必要としている。クリエイティブな人びとのクリエイティブな勇気が危機を乗り越える力になる。われわれの未来のためによいものを創造するあらゆる機会をつかむべきだ。アーティストは不可欠な存在であるだけでなく、いままさに生命維持に必要な存在なのだ」。 この「独自で多様なメディア」がポイントである。組織防衛のために自らを縛るからだ。 日本の場合、メディアは「会社メディア」で、「サラリーマンメディア」である。官僚機構と

                                                                  日本の対コロナ構想力の貧困は「公」なきメディア・文学に原因がある(猪瀬 直樹) @gendai_biz
                                                                • テスラ「終わり」の始まり、2035年全面EV化はやはり無理だ(大原 浩) @moneygendai

                                                                  昨年8月20日公開「中国、韓国『EV電池』の発火が相次ぐ一方、『何もしていない』ように見える『日本の製造業』はやはり凄かった」で「燃えるEV」の話をしたが、8月11日にも、川口マーン恵美氏の「積荷のEVが発火…!? 『自動車運搬船火災事故』を機にドイツで噴出した“EV危険かもしれない論”の危険性」との記事が公開された。 「積荷のEVが勝手に燃え出した?」との疑惑があるのだが、2月27日公開「日本はこのままトヨタを失ってしまってもいいのか!?」3ページ目「しかも、電池はよく燃える」で述べたように、例えば航空機での(積み荷の)バッテリー火災事故は珍しくない。原因が「謎」とされるマレーシア航空370便墜落事故も、実はバッテリー火災が原因であったのではないかとの説が近年浮上している。

                                                                    テスラ「終わり」の始まり、2035年全面EV化はやはり無理だ(大原 浩) @moneygendai
                                                                  • 医療用マスクの進化を振り返る。マスクの歴史は疫病と人間の闘いの歴史だった

                                                                    医療用マスクの進化を振り返る。マスクの歴史は疫病と人間の闘いの歴史だった2020.06.09 22:0019,909 Sarah Durn - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) フェイスシールドも「ちょっと変わったマスク」かも。 もしも、今が17世紀のナポリだったとしたら、世の中は今よりさらに深刻な状態だったでしょう。1656年、ナポリではペスト(別名、黒死病)が大流行しました。ナポリだけでおよそ30万人が亡くなったと推定されています。もし運が悪ければ、あなたもペストの主症状である高熱と発疹に見舞われ、ペスト専門医師のお世話になったかもしれません。 Image: Public Domain17世紀のペスト医師を描いた銅版画17世紀のペスト医師用マスクが世界初のマスクしかし、当時のペスト医師のいでたちを見たら度肝を抜かれるはず。彼らは頭からつま先まで革のオーバー

                                                                      医療用マスクの進化を振り返る。マスクの歴史は疫病と人間の闘いの歴史だった
                                                                    • 優秀な若者ほど日本に留学しない「嫌日外国人」が増えている背景 アジアで知られてしまった搾取構造

                                                                      就職情報大手マイナビが開催した「外国人留学生のための就職セミナー」を訪れた外国人学生ら。主催者は昨年の同イベントより来場者が多いと話す(東京都新宿区の新宿NSビル)=2019年3月13日 日本語学校で横行する人権侵害 新型コロナウイルスの感染拡大は、日本で暮らす外国人にも大きな影響を与えた。とりわけ被害を受けたのが、約34万人に上る留学生たちかもしれない。アルバイトを失い、経済的な困窮を強いられている者も少なくない。 ただし、留学生たちが日本で直面する苦難は、何も新型コロナだけが原因ではない。彼らに対する搾取の構造が存在し、酷い人権侵害までも横行しているのだ。 その一例として、筆者が今年初めから取材を続けた日本語学校「A校」で起きた問題について書いてみよう。 A校は留学生に対し、大学や専門学校への進学や就職に必要な「卒業見込み証明書」や「出席・成績証明書」の発行を拒んでいた。「卒業試験」を

                                                                        優秀な若者ほど日本に留学しない「嫌日外国人」が増えている背景 アジアで知られてしまった搾取構造
                                                                      • 無理なく「衝動買い」をなくしてお金を節約する14のアイデア

                                                                        お金を節約して貯金をしたいと心の中で思っていても、つい衝動買いをしてしまうという人は多いものです。それもそのはずで、過去の研究により「ショッピングはポルノ並みに興奮する」ということが明らかになっています。そんな衝動買いを防いでお金を節約する方法について、経営学修士(MBA)取得者でファイナンスのエキスパートでもあるローラ・アダムス氏が、14のポイントにまとめています。 14 Tips to Stop Impulse Buying and Save Money | Money Girl https://www.quickanddirtytips.com/money-finance/saving-spending/stop-impulse-buying ◆01:買い物リストを作る 店に入ったり、通販サイトにアクセスしたりした時に、ずっと欲しかったものや大幅値下げのうたい文句にさそわれて目移りし

                                                                          無理なく「衝動買い」をなくしてお金を節約する14のアイデア
                                                                        • フェイスブックと日本交通の不都合な真実

                                                                          2018年3月に発覚したフェイスブックの情報漏洩問題は、ネットサービスを通じて大量の個人情報を集める「プラットフォーマー」のビジネスモデルに疑問が投げかけられる契機となった。 日経ビジネスは事件直後から日米7社のプラットフォーマーに対して、1人のユーザーとして個人情報の開示請求をかけるという独自調査を開始。その経緯は一度、18年5月28日号の特集「7社が隠す個人情報」にまとめた。しかし、その後も情報開示に消極的な態度を示す各社と記者との論争は1年弱にもわたって続き、結果的に個人情報保護法のガイドラインの改正にもつながった。今回、その調査結果を詳しく連載でまとめる。 第1回で取り上げるのは調査のきっかけを生んだフェイスブック。興味のないパチンコ業界から記者を狙い撃ちにした広告が出されていることが調査を通して判明。そのカラクリに迫る。 「個人情報開示請求」をご存じだろうか。個人情報保護法は、企

                                                                            フェイスブックと日本交通の不都合な真実
                                                                          • 創業80年の農業雑誌、出版不況にびくともしない「普及力」の秘密

                                                                            1982年、東京生まれ。編集者、文筆家、メディアコンサルタント。”まちを編集する出版社” 千十一編集室 代表。アート、カルチャー書の出版プロデュース、ウェブや紙媒体の編集、執筆活動の他、全国各地に広がる地域×クリエイティブ ワークショップ「LOCAL MEME Projects」の企画・運営、ウェブマガジン「EDIT LOCAL」の企画制作、オンラインコミュニティ「EDIT LOCAL LABORATORY」の企画運営など幅広く活動を行っている。著書に『ローカルメディアのつくりかた』、編著に『あたらしい「路上」のつくり方』などがある。一般社団法人地域デザイン学会参与。https://sen-to-ichi.com/ コミュニティメディアのつくりかた オンラインサロンの隆盛、大手紙誌のサブスクの採用など、メディアは大変革の時を迎えている。そこにあるのは、一方通行の情報発信から読者コミュニティ

                                                                              創業80年の農業雑誌、出版不況にびくともしない「普及力」の秘密
                                                                            • 「新型コロナ受けて急にテレワーク」が必ず失敗する理由――第一人者に聞く

                                                                              新型コロナウイルス対策のため、多くの企業でテレワーク・自宅勤務化が急ピッチで進められている。感染者の発生を受け本社ビルの全員を自宅勤務にした電通に加え、NTTグループやリクルートホールディングスなどの大企業が既にテレワークを全社員に呼び掛けている。 国が働き方改革の旗印のもと推進してきたテレワークだが、これまでは制度があっても機能していなかった職場も少なくない。いざ急に「会社全域で本当に実行する」段階になって、システムの不備に気付いたり戸惑うサラリーマンや管理職は多いのではないだろうか。 終わりが見えないコロナ騒動を受け、突然の「一斉総テレワーク化」に徐々に舵を切り出したようにも見える、日本の企業社会。浮かび上がる問題点や解決策はどこにあるのか。日本テレワーク学会会長や政府の推進委員会を歴任し、多くの企業の導入例を分析してきた東京工業大学環境・社会理工学院の比嘉邦彦教授に聞いた。 「テレワ

                                                                                「新型コロナ受けて急にテレワーク」が必ず失敗する理由――第一人者に聞く
                                                                              • 香港「国家安全法」の衝撃、習近平が暴挙に出た理由 香港の一国二制度が終わる日 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                                中国・北京で開催された全国人民代表大会 第13期第3回会議(2020年5月25日、写真:新華社/アフロ) (福島 香織:ジャーナリスト) 中国の全人代(全国人民代表大会)の最終日の5月28日、いよいよ「香港特別行政区における国家安全保護に関する法律制度」、通称「香港版国家安全法」「香港国安法」が可決される。 5月24日に香港ではこれに対し激しい抵抗運動が起きた。香港警察は催涙弾など武力で抑えこみ、200人以上が逮捕される事態となった。28日の可決日を控えて、27日の香港は繁華街のあちこちに警官隊が配備され、まるで戦時下のような物々しい空気が流れている。このコラムが公開されているころ、香港は一体どうなっているのか。胸が押しつぶされそうな気分でいる。 中国の悲願だった香港での国家安全条例成立 香港国安法の全容がわかるのは、5月28日に可決されたあとだ。全人代開幕の3日前に急遽、全人代で草案が審

                                                                                  香港「国家安全法」の衝撃、習近平が暴挙に出た理由 香港の一国二制度が終わる日 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                                • 犬を飼うとあらゆる病気による死亡率が21%下がる|研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                  犬を飼うと飼い主の健康に好影響を与えるペットがいることはほっこり気分だけではなく、人の身体にも良い影響があるらしいのです。 『Circulation: Cardiovascular Quality and Outcomes』誌に発表されたふたつの研究によると、心臓病のある人が犬を飼うと、飼っていない人と比べて心臓病を含むあらゆる病気で死亡する可能性が低くなることが判明しました。 1つ目の研究はこれまでの研究や学術発表を分析したもので、2つ目は10万人を対象にした12年におよぶスウェーデンの研究で、どちらも 犬を飼っていること心臓病またはほかの理由で死亡することの関連性を調べたものでした。 研究には関わっていませんが、これら2つの発表の論説を書いた心臓病専門医のKazi医師はインタビューの中でこう述べています。 10万人以上を対象にしたスウェーデンの研究によると、(犬を飼っている人はそうでな

                                                                                    犬を飼うとあらゆる病気による死亡率が21%下がる|研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                  新着記事